JP2003044001A - 蛍光表示管及びその駆動方法 - Google Patents

蛍光表示管及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2003044001A
JP2003044001A JP2001229402A JP2001229402A JP2003044001A JP 2003044001 A JP2003044001 A JP 2003044001A JP 2001229402 A JP2001229402 A JP 2001229402A JP 2001229402 A JP2001229402 A JP 2001229402A JP 2003044001 A JP2003044001 A JP 2003044001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
anodes
grids
grid
display tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001229402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3811029B2 (ja
Inventor
Shinya Kawamura
信也 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Itron Corp
Original Assignee
Noritake Itron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Itron Corp filed Critical Noritake Itron Corp
Priority to JP2001229402A priority Critical patent/JP3811029B2/ja
Publication of JP2003044001A publication Critical patent/JP2003044001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811029B2 publication Critical patent/JP3811029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドットマトリクス型蛍光表示管の表示画面を
高精細化する。 【解決手段】 電子放出源となる陰極と、この陰極に対
向してマトリクス状に配置され個々に蛍光体が付着して
表示画素を構成する複数の陽極11と、陰極と陽極11
との間に陽極11から所定距離離間しかつ陽極11の行
方向に互いに平行に配設された平面視矩形の複数のグリ
ッド13とを備える蛍光表示管10において、陽極11
を各行において6個おきに共通の陽極配線12に接続
し、各行の陽極11を連続する3個の陽極11を1組と
する陽極群からなる2つのグループに分割し、交互に点
灯信号を供給するとともに、グリッド13を隣り合う2
つのグリッド13の境界が各陽極群を構成する3個の陽
極11のうち中央の陽極上に位置するように配置し、所
定の周期でグリッド電圧を印加するグリッド13を1つ
ずつずらしながら隣り合う2つのグリッド13にグリッ
ド電圧を印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光表示管に関
し、特に多数の表示画素がマトリクス状に配置されたド
ットマトリクス型蛍光表示管とその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】蛍光表示管は、真空容器の中で陰極から
放出される電子を蛍光体に衝突発光させ、所望のパター
ンを表示する電子管である。一般的な蛍光表示管は、真
空に保持した外囲器内に蛍光体層を被着形成した陽極
(アノード)と、この陽極上に張架されたフィラメント
陰極と、陽極とフィラメント陰極との間に設けられたグ
リッド(制御電極)とを備えており、フィラメント陰極
から放射される熱電子をグリッドにより制御し、蛍光体
層の表面に衝突させることによって励起発光を行ってい
る。
【0003】このような蛍光表示管の一種に、蛍光体層
を被着形成した矩形状の陽極を多数マトリクス状に配置
して各陽極を表示画素としたドットマトリクス型蛍光表
示管がある。一般的なドットマトリクス型蛍光表示管
は、アノード4分割駆動方式かアノード8分割駆動方式
のいずれかに対応した電極構造を有している。図4は、
アノード4分割駆動方式のドットマトリクス型蛍光表示
管の電極構造を説明するための概略図である。
【0004】図4において、蛍光表示管20には、表示
画素を構成する複数の陽極21が2行8列のマトリクス
状に配置され、各陽極21には陽極電圧を供給するため
の陽極配線22が接続されている。陽極配線22は、1
行あたり4本設けられており、各陽極配線22は、4列
おきに同じ行に配置されている陽極21に接続されてい
る。また、これらの陽極21に対向してフィラメント陰
極(図示せず)が配置されており、陽極21とフィラメ
ント陰極の間には2列分の陽極21に対応した平面視矩
形のグリッド23が陽極21から所定距離離間し、かつ
陽極21の行方向に互いに平行に4個配設されている。
【0005】次に、この蛍光表示管20のアノード4分
割駆動における各電極の駆動タイミングを示すタイミン
グチャートを図5に示す。同図において、(a)〜
(d)はグリッドG1〜G4の駆動動作を示すタイミン
グチャート、(e)〜(h)は陽極配線A1,A2〜D
1,D2の駆動動作を示すタイミングチャート、(i)
はグリッドG1〜G4と陽極配線A1,A2〜D1,D
2の組み合わせにより選択される陽極、(j)は陽極の
点灯タイミングをそれぞれ示す。
【0006】アノード4分割駆動では、図5に示すよう
に、各グリッドG1〜G4が、隣り合う2つのグリッド
が常に選択されるように、順次1つずつシフトしながら
走査される。また、これにタイミングを合わせて陽極2
1の各行に4本設けられた陽極配線22を2つのグルー
プに分けて交互に点灯信号を与える。この場合、隣り合
う2つのグリッドの境界を挟んで隣り合う2つの陽極に
それぞれ接続された陽極配線22を同じグループとす
る。
【0007】ここで、行頭に当たる陽極(A11,A2
1)と行末に当たる陽極(D12,D22)、行頭に当
たるグリッド(G1)と行末に当たるグリッド(G4)
は、それぞれ隣り合うものとして扱うので、点灯スター
ト時は、行頭と行末の陽極とグリッドをそれぞれ選択す
る。このように、アノード4分割駆動では、隣り合う2
つのグリッドの境界を挟んで隣り合う2つの陽極が順次
点灯選択されることにより、パターン表示が行われる。
【0008】図6は、アノード8分割駆動方式のドット
マトリクス型蛍光表示管の電極構造を説明するための概
略図である。図6において、蛍光表示管30には、表示
画素を構成する複数の陽極31が2行16列のマトリク
ス状に配置され、各陽極31には陽極電圧を供給するた
めの陽極配線32が接続されている。陽極配線32は、
1行あたり8本設けられており、各陽極配線32は、8
列おきに同じ行に配置されている陽極31に接続されて
いる。また、これらの陽極31に対向してフィラメント
陰極(図示せず)が配置されており、陽極31とフィラ
メント陰極の間には4列分の陽極31に対応した平面視
矩形のグリッド33が陽極31から所定距離離間し、か
つ陽極31の行方向に互いに平行に4個配設されてい
る。
【0009】次に、この蛍光表示管30のアノード8分
割駆動における各電極の駆動タイミングを示すタイミン
グチャートを図7に示す。同図において、(a)〜
(d)はグリッドG1〜G4の駆動動作を示すタイミン
グチャート、(e)〜(h)は陽極配線a1,a2,b
1,b2〜g1,g2,h1,h2の駆動動作を示すタ
イミングチャート、(i)はグリッドG1〜G4と陽極
配線a1,a2〜h1,h2の組み合わせにより選択さ
れる陽極、(j)は陽極の点灯タイミングをそれぞれ示
す。
【0010】アノード8分割駆動では、図7に示すよう
に、各グリッドG1〜G4が、隣り合う2つのグリッド
が常に選択されるように、順次1つずつシフトしながら
走査される。また、これにタイミングを合わせて陽極3
1の各行に8本設けられた陽極配線32を2つのグルー
プに分けて交互に点灯信号を与える。この場合、隣り合
う2つのグリッドの境界を挟んで隣り合う2つの陽極
と、これらの陽極に隣り合うさらに2つの陽極とにそれ
ぞれ接続された陽極配線32を同じグループとする。
【0011】ここで、行頭に当たる陽極(a11,a2
1)と行末に当たる陽極(h12,h22)、行頭に当
たるグリッド(G1)と行末に当たるグリッド(G4)
は、それぞれ隣り合うものとして扱うので、点灯スター
ト時は、行頭の2列の陽極(a11,a21,b11,
b21)と行末の2列の陽極(g12,g22,h1
2,h22)と、行頭と行末のグリッド(G1,G4)
をそれぞれ選択する。このように、アノード8分割駆動
は、隣り合う2つのグリッドの境界を挟んで隣り合う2
つの陽極と、これらの陽極に隣り合う2つの陽極とにそ
れぞれ接続された陽極配線32が順次点灯選択されるこ
とによりパターン表示が行われる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た駆動方式では、複数の陽極を共通の陽極配線に接続
し、隣り合う2つのグリッドの走査に同期して共通の陽
極配線に出力するデータを切り替えることで点灯する陽
極を選択しているため、グリッドと、このグリッドに同
期して選択される陽極と共通の陽極配線が接続された未
選択の陽極との距離が近いと未選択の陽極が発光する漏
れ発光が発生するという問題があり、この距離を漏れ発
光の生じる所定値より大きくとる必要がある。
【0013】前述したアノード4分割駆動方式のドット
マトリクス型蛍光表示管の場合、例えば、2列目の陽極
B11,B21が選択されているときは、G1とG2の
グリッドにグリッド電圧が印加されているので、2列目
の陽極B11,B21と共通の陽極配線B1,B2が接
続されている6列目の陽極B12,B22が点灯しない
ようにするためには、6列目の陽極B12,B22をグ
リッドG2の端部から0.675mm以上離間させる必
要がある。
【0014】この場合、グリッド電圧が印加されるグリ
ッドと未選択の陽極との間には、1個の陽極と1.5個
の陽極間の隙間が介在しているので、陽極(画素)寸法
を0.3mmとし、陽極間の隙間を0.25mmとして
得られる画素間隔0.55mmが画素間隔の最小サイズ
となる。ここで、画素間隔0.55mmでグリッド電圧
が印加されるグリッドと未選択の陽極との距離が0.6
75mm以上となるのは、グリッドの端部から途中の陽
極までの水平距離が陽極間の隙間の1/2より大きいた
めである。このように、アノード4分割駆動方式のドッ
トマトリクス型蛍光表示管では、表示画素の列間隔を狭
めることができないという問題がある。
【0015】一方、アノード8分割駆動方式のドットマ
トリクス型蛍光表示管の場合は、例えば、3列目が選択
されているときに、G1とG2のグリッドにグリッド電
圧が印加されているので、3列目の陽極c11,c21
と共通の陽極配線c1,c2が接続されている11列目
の陽極c12,c22とグリッドG2の端部との間隔を
0.675mm以上とする必要がある。この間には2個
の陽極と2.5個の陽極間の隙間が介在しているため、
アノード8分割駆動方式によれば、列間隔をアノード4
分割駆動方式の1/2に狭めることが可能である。しか
しながら、アノード8分割駆動方式では、図6に示した
ように、行間に8本の陽極配線を配置する必要があり、
表示画素の行間隔を狭めることが難しいという問題があ
る。
【0016】ドットマトリクス型蛍光表示管では文字表
示等のバランス上、行間隔と列間隔を同じにして、画素
の縦・横のピッチを等しくする必要があるが、前述した
ように、アノード4分割駆動方式では列間隔が、アノー
ド8分割駆動方式では行間隔が、それぞれ狭められない
ため、いずれの方式においても表示画面の高精細化が難
しいという問題があった。本発明は、従来の駆動方式に
比べて表示画面の高精細化が可能なドットマトリクス型
蛍光表示管とその駆動方法を提供することを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明の蛍光表示管は、電子放出源となる陰極
と、この陰極に対向してマトリクス状に配置され個々に
蛍光体が付着して表示画素を構成する複数の陽極と、陰
極と陽極との間に陽極から所定距離離間しかつ陽極の行
方向に互いに平行に配設された平面視矩形の複数のグリ
ッドとを備えるものであって、陽極は各行において6個
おきに共通の陽極配線に接続され、グリッドは隣り合う
2つのグリッドの境界が陽極の各行において連続する3
個の陽極を1組とする陽極群の中央の陽極上に位置する
ように配置されていることによって特徴づけられる。
【0018】また、本発明の蛍光表示管の駆動方法は、
電子放出源となる陰極と、この陰極に対向してマトリク
ス状に配置され個々に蛍光体が付着して表示画素を構成
する複数の陽極と、陰極と陽極との間に陽極から所定距
離離間しかつ陽極の行方向に互いに平行に配設された平
面視矩形の複数のグリッドとを備える蛍光表示管におい
て、陽極を各行において6個おきに共通の陽極配線に接
続し、各行の陽極を連続する3個の陽極を1組とする陽
極群からなる2つのグループに分割し、交互に点灯信号
を供給するとともに、グリッドを隣り合う2つのグリッ
ドの境界が各陽極群を構成する3個の陽極のうち中央の
陽極上に位置するように配置し、所定の周期でグリッド
電圧を印加するグリッドを1つずつずらしながら隣り合
う2つのグリッドにグリッド電圧を印加することによっ
て特徴づけられる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を説明する。図1は、この実施の形態にかかるド
ットマトリクス型蛍光表示管の電極構造を説明するため
の概略図である。図1において、蛍光表示管10には、
表示画素を構成する複数の陽極11が2行12列のマト
リクス状に配置され、各陽極11には陽極電圧を供給す
るための陽極配線12が接続されている。ここで、各陽
極11は、行頭から連続した3列を1組とする陽極群に
グループ化されている。陽極配線12は、1行あたり6
本設けられており、各陽極配線12は、6列おきに同じ
行に配置されている陽極11に接続されている。
【0020】また、これらの陽極11に対向してフィラ
メント陰極(図示せず)が配置されており、陽極11と
フィラメント陰極の間には平面視矩形のグリッド13が
陽極11から所定距離離間し、かつ陽極11の行方向に
互いに平行に5個配設されている。これらのグリッド1
3は、陽極11の各行において連続する3個の陽極11
を1組とする陽極群の中央の陽極上に、隣り合う2つの
グリッドの境界が位置するように配置されている。この
場合、行頭と行末のグリッド13は、各行において陽極
群のうちの片側1個の陽極と、隣り合うグリッドとの境
界に位置する中央の陽極とに対応しており、他のグリッ
ド13は、各行において2個の陽極と、隣り合うグリッ
ドとの境界に位置する中央の陽極2個とに対応してい
る。
【0021】ここで、各グリッド13を行頭から順にG
1〜G5とし、各陽極配線12のうち、1行目の陽極1
1に接続するものをA1,B1,C1,D1,E1,F
1、2行目の陽極11に接続するものをA2,B2,C
2,D2,E2,F2とする。また、A1に接続される
陽極11をA11,A12、B1に接続される陽極11
をB11,B12、C1に接続される陽極11をC1
1,C12、D1に接続される陽極11をD11,D1
2、E1に接続される陽極11をE11,E12、F1
に接続される陽極11をF11,F12とし、A2に接
続される陽極11をA21,A22、B2に接続される
陽極11をB21,B22、C2に接続される陽極11
をC21,C22、D2に接続される陽極11をD2
1,D22、E2に接続される陽極11をE21,E2
2、F2に接続される陽極11をF21,F22とす
る。
【0022】次に、この蛍光表示管10の駆動方法を説
明する。図2は、この蛍光表示管10の各電極の駆動タ
イミングを示すタイミングチャートである。同図におい
て、(a)〜(e)はグリッドG1〜G5の駆動動作を
示すタイミングチャート、(f)〜(k)は陽極配線A
1,A2〜F1,F2の駆動動作を示すタイミングチャ
ート、(l)はグリッドG1〜G5と陽極配線A1,A
2〜F1,F2の組み合わせにより選択される陽極、
(m)は陽極の点灯タイミングをそれぞれ示す。
【0023】この蛍光表示管10の駆動方法は、図2に
示すように、隣り合う2つのグリッドに常にグリッド電
圧が印加されるように、グリッド電圧を印加するグリッ
ドを順次1つずつずらしながら所定周期でグリッドG1
〜G5を走査する。また、これにタイミングを合わせて
陽極11の各行に6本設けられた陽極配線12を2つの
グループに分けて交互に点灯信号を与える。この場合、
陽極11の各行に連続する3個の陽極を1組とする陽極
群と接続された陽極配線12を同じグループとする。
【0024】これにより、隣り合うグリッド13との境
界に位置する陽極と、この陽極の両隣の陽極とからなる
陽極群が、この陽極群に対応する隣り合う2つのグリッ
ドの選択に同期して点灯選択され、グリッド13の走査
とともに、次の陽極群が順次点灯選択されることにより
パターン表示が行われる。なお、この実施の形態では、
表示画素を構成する陽極が2行12列のマトリクス状に
配置された例で説明したが、行数や列数はこれに限られ
るものではない。
【0025】次に、この蛍光表示管の構成例を図3に示
す。図3は、図1の蛍光表示管の構成を示すII-II線断
面図である。同図において、この蛍光表示管10は、ガ
ラス基板14上に形成された陽極配線12と、陽極配線
12を覆う絶縁層15と、絶縁層15上に配置され絶縁
層15に設けたスルーホールを介して陽極配線12に接
続された陽極11と、陽極11上に付着した蛍光体層1
6と、ガラス基板14上に配置されたフィラメント支持
部材18により陽極11から離間して配置されたフィラ
メント陰極17と、陽極11とフィラメント陰極17の
間に配置されたグリッド13と、陽極11とグリッド1
3とフィラメント陰極17とを内蔵するようにガラス基
板14の周囲で固着された透明なフェースガラス19と
から構成されている。
【0026】この実施の形態にかかる蛍光表示管は、漏
れ発光が生じやすい陽極とグリッド電圧が印加されるグ
リッドとの間に、1.5個の陽極と2個の陽極間の隙間
が介在しているので、グリッド電圧が印加されるグリッ
ドと未選択の陽極との間隔を0.675mmとした場
合、列間隔をアノード4分割駆動方式より狭めることが
できる。例えば、陽極(画素)寸法を0.25mmと
し、陽極間の隙間を0.15mmとすることで、列間隔
を0.4mmとすることが可能である。
【0027】また、行間に配置する陽極配線は6本とな
るので、アノード8分割駆動方式に比べて行間隔を狭め
ることができる。この場合、行間に配置する陽極配線数
がアノード4分割駆動方式に比べて2本多くなるが、配
線数の増加が最小限で済むため、配線のアスペクト比を
上げて配線幅を縮小したり、配線間隔を微細化すること
により、配線本数の増加を吸収することができるので、
列間隔と同様に行間隔も0.4mmとすることが可能で
ある。これにより、画素間隔を0.4mmピッチとする
ことができ、画面の高精細化を実現することが可能とな
る。
【0028】また、この実施の形態によれば、グリッド
1枚当たり陽極3列分のグリッドピッチをとることがで
きるので、グリッド1枚当たり陽極2列分のグリッドピ
ッチをとるアノード4分割駆動方式と比べて、グリッド
取付工程における配線層との導通などが容易になるとと
もに、グリッドの数も減るので生産性が向上する。さら
に、グリッド数が少なくなるので、グリッド走査に伴う
デューティ比を大きくできるので、発光輝度を向上する
ことができる。例えば、横128ドット×縦32ドット
の表示画面を有する場合、アノード4分割駆動方式で
は、64個のグリッドを必要とするため、デューティ比
は1/64となるのに対し、本発明に基づく蛍光表示管
では43個のグリッドでよいため、デューティ比は1/
43となる。また、画素間の隙間を狭めることができる
ので、発光面積比を増やすことができ、高精細な表示品
位を得ることが可能となる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の蛍光表示
管は、従来の駆動方式に対応した電極構造を有するドッ
トマトリクス型蛍光表示管に比べて表示画面の高精細化
が可能となる効果を有する。また、本発明の蛍光表示管
の駆動方法は、ドットマトリクス型蛍光表示管の漏れ発
光を抑え、高精細な画面表示が得られる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態にかかるドットマトリク
ス型蛍光表示管の電極構造を説明するための概略図であ
る。
【図2】 図1の蛍光表示管の各電極の駆動タイミング
を示すタイミングチャートである。
【図3】 図1の蛍光表示管の構成を示すII-II線断面
図である。
【図4】 従来のアノード4分割駆動方式のドットマト
リクス型蛍光表示管の電極構造を説明するための概略図
である。
【図5】 図4の蛍光表示管の各電極の駆動タイミング
を示すタイミングチャートである。
【図6】 従来のアノード8分割駆動方式のドットマト
リクス型蛍光表示管の電極構造を説明するための概略図
である。
【図7】 図6の蛍光表示管の各電極の駆動タイミング
を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
10,20,30…蛍光表示管、11,21,31…陽
極、12,22,32…陽極配線、13,23,33…
グリッド、14…ガラス基板、15…絶縁層、16…蛍
光体層、17…フィラメント陰極、18…フィラメント
支持部材、19…フェースガラス。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子放出源となる陰極と、この陰極に対
    向してマトリクス状に配置され個々に蛍光体が付着して
    表示画素を構成する複数の陽極と、前記陰極と前記陽極
    との間に前記陽極から所定距離離間しかつ前記陽極の行
    方向に互いに平行に配設された平面視矩形の複数のグリ
    ッドとを備える蛍光表示管において、 前記陽極は、各行において6個おきに共通の陽極配線に
    接続され、 前記グリッドは、隣り合う2つのグリッドの境界が前記
    陽極の各行において連続する3個の陽極を1組とする陽
    極群の中央の陽極上に位置するように配置されているこ
    とを特徴とする蛍光表示管。
  2. 【請求項2】 電子放出源となる陰極と、この陰極に対
    向してマトリクス状に配置され個々に蛍光体が付着して
    表示画素を構成する複数の陽極と、前記陰極と前記陽極
    との間に前記陽極から所定距離離間しかつ前記陽極の行
    方向に互いに平行に配設された平面視矩形の複数のグリ
    ッドとを備える蛍光表示管の駆動方法において、 前記陽極を各行において6個おきに共通の陽極配線に接
    続し、 各行の前記陽極を連続する3個の陽極を1組とする陽極
    群からなる2つのグループに分割し、交互に点灯信号を
    供給するとともに、 前記グリッドを隣り合う2つのグリッドの境界が各陽極
    群を構成する前記3個の陽極のうち中央の陽極上に位置
    するように配置し、 所定の周期でグリッド電圧を印加するグリッドを1つず
    つずらしながら隣り合う2つのグリッドにグリッド電圧
    を印加することを特徴とする蛍光表示管の駆動方法。
JP2001229402A 2001-07-30 2001-07-30 蛍光表示管及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3811029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229402A JP3811029B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 蛍光表示管及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229402A JP3811029B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 蛍光表示管及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003044001A true JP2003044001A (ja) 2003-02-14
JP3811029B2 JP3811029B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=19061757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229402A Expired - Fee Related JP3811029B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 蛍光表示管及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3811029B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3811029B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540983A (en) Fluorescent display device
US6072272A (en) Color flat panel display device
JP2800879B2 (ja) 蛍光表示装置及びその駆動方法
JPH01144098A (ja) 表示装置
JPS6355078B2 (ja)
JPS5924431B2 (ja) けい光表示装置
JPH08298075A (ja) 電界放出型素子、電界放出型画像表示装置、およびその駆動方法
KR100201361B1 (ko) 디스플레이 장치
US4935670A (en) Image display device
JP3811029B2 (ja) 蛍光表示管及びその駆動方法
US4893056A (en) Fluorescent display apparatus
US5172028A (en) Fluorescent display device
JP2005115334A (ja) 電界放出表示装置及びその駆動方法
US6611094B2 (en) Double-faced vacuum fluorescent display device and method for driving same
JP3149743B2 (ja) 電界放出型表示素子
JPH1173898A (ja) 電界放出型画像表示装置およびその駆動方法
KR100375670B1 (ko) 다중 애노드 매트릭스 방식 형광 표시관 및 그 구동 장치
JP2003058109A (ja) 蛍光表示管及びその駆動方法
KR100288082B1 (ko) 전계방출소자
JP4087675B2 (ja) 蛍光表示管
JP3102767B2 (ja) 蛍光表示管の駆動方法
JP2003263967A (ja) 蛍光表示管およびその駆動方法
JP2003263966A (ja) 蛍光表示管およびその駆動方法
JP2001084929A (ja) 蛍光表示装置
JP4881510B2 (ja) ドットマトリックス型蛍光表示管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3811029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees