JP2003041446A - ポリエステル製テープヤーン - Google Patents

ポリエステル製テープヤーン

Info

Publication number
JP2003041446A
JP2003041446A JP2001228271A JP2001228271A JP2003041446A JP 2003041446 A JP2003041446 A JP 2003041446A JP 2001228271 A JP2001228271 A JP 2001228271A JP 2001228271 A JP2001228271 A JP 2001228271A JP 2003041446 A JP2003041446 A JP 2003041446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
polyester
tape yarn
yarn
polyester tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001228271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785288B2 (ja
Inventor
Hideki Horigami
英樹 堀上
Mikio Maruyama
幹男 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diatex Co Ltd
Original Assignee
Diatex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diatex Co Ltd filed Critical Diatex Co Ltd
Priority to JP2001228271A priority Critical patent/JP4785288B2/ja
Priority to US10/198,471 priority patent/US6627311B2/en
Priority to EP02090280A priority patent/EP1279755B1/en
Priority to DE60203072T priority patent/DE60203072D1/de
Publication of JP2003041446A publication Critical patent/JP2003041446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785288B2 publication Critical patent/JP4785288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/42Formation of filaments, threads, or the like by cutting films into narrow ribbons or filaments or by fibrillation of films or filaments
    • D01D5/426Formation of filaments, threads, or the like by cutting films into narrow ribbons or filaments or by fibrillation of films or filaments by cutting films
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機械的強度、染色性に優れ、手芸用糸として好
適なテープヤーンの提供 【解決手段】極限粘度が0.7以上のポリエステルを一
軸延伸してなり、引張強度が1.0cN/dt以上、下
記数式(1)で示される結節強度が0.8cN/dt以
上、下記数式(2)で示される引掛強度が1.8cN/
dt以上で、糸幅が0.5mm以上であるポリエステル
製テープヤーン。 結節強度 結節強度(cN/dt)=結節強さ(N)×100/繊
度(dt)数式(1) 引掛強度 引掛強度(cN/dt)=引掛強さ(N)×100/繊
度(dt)数式(2)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル製テ
ープヤーン、さらに詳しくは、機械的強度に優れ、か
つ、染色性に優れ、手芸用糸として好適なポリエステル
製テープヤーンに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、手芸が普及し、各種の作品が作成
されており、それに伴い、手芸糸の品種についても、幅
広いものが要求されている。
【0003】一方、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリ
エステル等の合成樹脂は、強度が高く、大量生産性に優
れていることから繊維材料としての需要が増加してい
る。
【0004】しかし、手芸用材料は、工業製品とは異な
り、多品種を少量生産することが多く、予め着色された
材料を用いて各種の色合いの繊維を生産してストックす
ることは難しい問題がある。このため、無色あるいは白
色の繊維を生産し、流行、需要に応じて染色して供給す
る後染め方式が採用されている。
【0005】従来、後染め方式のテープヤーンとして
は、染色性に優れたレーヨンが使用されていたが、レー
ヨンテープヤーンは、強度、伸びにばらつきがあり、一
定品質のものが得られ難いという問題があった。また、
コストが高くなるという問題もある。
【0006】このため、安価で染色性に優れ、機械的、
物理的強度に優れたテープヤーンの開発が要請されてい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、機械的強
度、染色性に優れ、手芸用糸として好適なテープヤーン
を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するために鋭意検討をした結果なされたもので、極
限粘度が0.7以上のポリエステルを一軸延伸してな
り、引張強度が1.0cN/dt以上、下記数式(1)
で示される結節強度が0.8cN/dt以上、下記数式
(2)で示される引掛強度が1.8cN/dt以上で、
糸幅が0.5mm以上であるポリエステル製テープヤー
ンを提供するものである。
【0009】 結節強度 結節強度(cN/dt)=結節強さ(N)×100/繊度(dt) 数式(1)
【0010】 引掛強度 引掛強度(cN/dt)=引掛強さ(N)×100/繊度(dt) 数式(2)
【0011】また、本発明は、縦方向に小さな切込みが
多数形成されてなる上記のポリエステル製テープヤー
ン、少なくとも表面が無機充填材を含有するポリエステ
ルからなる上記のポリエステル製テープヤーン、無機充
填材を含有するポリエステルが片面又は両面に積層され
てなる上記のポリエステル製テープヤーン、及び、融点
又は極限粘度の相異する熱可塑性樹脂を積層し、熱処理
することによって嵩高としてなる上記のポリエステル製
テープヤーンを提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明ポリエステル製テープヤー
ンは、特定の特性を有するポリエステル樹脂から構成さ
れ、極限粘度が0.70以上、好ましくは0.85以上
のものが使用される。極限粘度が0.70より低いとき
は、加工性が悪く、また、強度も低下するため望ましく
ない。
【0013】本発明において使用されるポリエステル樹
脂としては、ポリエチレンテレフタレートのホモポリマ
ーを主たる対象とするが、テレフタル酸成分の一部を例
えばイソフタル酸、ナタリンジカルボン酸、ジフェニル
ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、フェ
ニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカル
ボン酸等の如き芳香族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレ
フタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸等の如き脂環式ジ
カルボン酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸等
の如き脂肪族ジカルボン酸、P‐β−ヒドロキシエトキ
シ安息香酸等の如きオキシ酸等の二官能性カルボン酸の
一種以上で、及び/又は、エチレングリコール成分の一
部を例えば、トリメチレングリコール、テトラメチレン
グリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリ
コール、1,1−シクロヘキサンジメチロール、1,4
−シクロヘキサンジメチロール、2,2−ビス(4’−
β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス
(4’−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン酸
等のグリコール、及び、これらの機能性誘導体の多官能
性化合物の一種以上で15モル%以内、好ましくは、5
モル%以内で置換して共重合せしめたコポリマーであっ
てもよい。
【0014】また、引張強度は1.0cN/dt以上、
好ましくは1.5cN/dt以上とされ、結節強度は
0.8cN/dt以上、好ましくは1.0cN/dt以
上、引掛強度は、1.8cN/dt以上、好ましくは
2.0cN/dt以上となるポリエステル樹脂が用いら
れる。
【0015】結節強度はJIS L−1013によって
測定された結節強さを次式に基づいて繊度で除した値で
ある。
【0016】 結節強度(cN/dt)=結節強さ(N)×100/繊度(dt) 数式(1)
【0017】また、引掛強度はJIS L1013によ
って測定された引掛強さを次式に基づいて繊度で除した
値である。
【0018】 引掛強度(cN/dt)=引掛強さ(N)×100/繊度(dt) 数式(2)
【0019】かかるポリエステル樹脂は、ポリエステル
樹脂の重合成分の選択、極限粘度の選択、あるいは、成
形加工条件の選択によって経験的に得ることができる。
【0020】これらポリエステルには、必要に応じて異
種樹脂、あるいは、各種の添加材を配合することがで
き、例えば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、直鎖状低密度ポリエチレン、プロピレン重合体、エ
チレン・プロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体等
のオレフィン系重合体、ポリアミド等の熱可塑性樹脂、
あるいは、アミド系、ワックス系、有機金属塩系、エス
テル系等の滑剤;含臭素有機系、リン酸系等の難燃剤;
有機顔料;無機顔料;有機充填剤;金属イオン系などの
無機、有機抗菌剤等を添加することができる。
【0021】また、これらポリエステルには、帯電防止
剤を配合することができる。本発明に使用される帯電防
止剤としては、界面活性剤を使用することができ、界面
活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン
系、あるいは、両性界面活性剤のいずれであってもよ
く、アニオン系界面活性剤としては、高級アルコール硫
酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩を、カチ
オン系界面活性剤としては、アミド基、イミド基、第三
級アミン、ピリジニウム、キノリニウム、イミダゾリュ
ウム化合物など広義のアンモニア誘導体を塩酸塩、臭化
水素酸塩に変化させて得られたもの、ノニオン系界面活
性剤としては、ポリエチレングリコール、ペンタエリス
リトール、グルコース等の多価アルコールと高級アルコ
ールとのエステル化合物、高級アルコールのエーテル化
化合物を使用することができる。
【0022】これら成分は必要に応じて適宜配合し、ヘ
ンシェルミキサー、スーパーミキサー、Vブレンダー、
タンブラーミキサー、リボンミキサー、バンバリーミキ
サー、ニーダーブレンダー、一軸又は二軸の押出機等の
通常の混合又は混練機にて混合或いは溶融混練された後
フィルム状に成形される。成形方法としては、Tダイに
よる押出し成形法、あるいは、インフレーション成形法
を採用することができる。
【0023】一軸延伸テープ1は、図1に示すように、
平坦なテープ状であってもよいが、図2に示すように、
片面又は両面に縦方向に小さなリブ2を設けることによ
って風合いを改良することができ、また、図3に示すよ
うに、縦方向に小さな切れ込み3を設けた、いわゆるス
プリットヤーンとすることによって柔らかさを付与する
ことができる。
【0024】さらに、無機充填材を添加することがで
き、無機充填材を添加することによってポリエステルを
延伸したときミクロクラックが生じて染色性が改良さ
れ、また、艶消しができて風合いを改良することができ
る。無機充填材としては、タルク、カ−ボンブラック、
グラファイト、二酸化チタン、シリカ、マイカ、炭酸カ
ルシウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネ
シウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、アルミナ、
カオリン、炭化ケイ素、金属粉末等を用いることができ
る。
【0025】無機充填材の添加は、一軸延伸テープ1全
体であってもよく、また、図4に示すように、無機充填
材を添加していない一軸延伸テープ1aの片面又は両面
に無機充填材を添加したポリエステルからなる表面層4
を積層することもできる。無機充填材を添加していない
一軸延伸テープ1aに無機充填材を添加したポリエステ
ルを積層することによって強度を保持した状態で風合い
を改良することができる。
【0026】また、一軸延伸テープ1は、基層となるポ
リエステル1aの片面又は両面に異種材料を積層するこ
とができる。
【0027】異種材料としては、融点、極限粘度等が異
なるポリエステル、高密度ポリエチレン、低密度ポリエ
チレン、直鎖状低密度ポリエチレン、プロピレン重合
体、エチレン・プロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重
合体等のオレフィン系重合体、ポリアミド等を用いるこ
とができ、これらの熱可塑性樹脂を積層し、熱処理する
ことによってテープヤーンを倦縮して嵩高性を付与する
ことができる。
【0028】成形されたフィルム状体は、所定幅にスリ
ットした後で、あるいは、スリットする前に、延伸装置
を用いて縦方向に延伸される。
【0029】延伸方法としては、熱ロールによる延伸、
熱板による延伸、熱風循環オーブンによる延伸等によっ
て行なうことができ、延伸倍率は2.5〜12倍、好ま
しくは4〜10倍程度が適当である。
【0030】延伸された一軸延伸テープ3の幅は、0.
5mm以上、好ましくは0.5〜50mm、さらに好ま
しくは1.0〜40mm程度とされ、厚さが10〜20
0μm、好ましくは15〜100μm程度、繊度が30
〜10000デシテックス、好ましくは80〜8000
デシテックス程度とされる。
【0031】本発明ポリエステル製テープヤーンは、染
色性に優れ、需要に応じて必要な色合いに染色すること
ができ、手芸用糸、インテリア材料等、後染めを必要と
する材料として好適である。
【0032】
【発明の効果】本発明は、かかる構成からなるから、機
械的強度に優れると共に染色性のよい繊維を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ポリエステル製テープヤーンの例を示す
斜視図
【図2】本発明ポリエステル製テープヤーンの他の例を
示す斜視図
【図3】本発明ポリエステル製テープヤーンのさらに他
の例を示す斜視図
【図4】本発明ポリエステル製テープヤーンのさらに他
の例を示す斜視図
【符号の説明】
1:テープヤーン 2:リブ 3:切れ込み 4:表面層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】極限粘度が0.7以上のポリエステルを一
    軸延伸してなり、引張強度が1.0cN/dt以上、下
    記数式(1)で示される結節強度が0.8cN/dt以
    上、下記数式(2)で示される引掛強度が1.8cN/
    dt以上で、糸幅が0.5mm以上であるポリエステル
    製テープヤーン。 結節強度 結節強度(cN/dt)=結節強さ(N)×100/繊度(dt) 数式(1) 引掛強度 引掛強度(cN/dt)=引掛強さ(N)×100/繊度(dt) 数式(2)
  2. 【請求項2】縦方向に小さな切込みが多数形成されてな
    る請求項1記載のポリエステル製テープヤーン。
  3. 【請求項3】無機充填材を含有するポリエステルからな
    る請求項1又は2記載のポリエステル製テープヤーン。
  4. 【請求項4】無機充填材を含有するポリエステルが片面
    又は両面に積層されてなる請求項1〜3のいずれかに記
    載のポリエステル製テープヤーン。
  5. 【請求項5】融点又は極限粘度の相異する熱可塑性樹脂
    を積層し、熱処理することによって嵩高としてなる請求
    項1〜4のいずれかに記載のポリエステル製テープヤー
    ン。
JP2001228271A 2001-07-27 2001-07-27 ポリエステル製テープヤーン Expired - Fee Related JP4785288B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228271A JP4785288B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 ポリエステル製テープヤーン
US10/198,471 US6627311B2 (en) 2001-07-27 2002-07-18 Polyester tape yarn
EP02090280A EP1279755B1 (en) 2001-07-27 2002-07-25 Polyester tape yarn
DE60203072T DE60203072D1 (de) 2001-07-27 2002-07-25 Bandförmiges Garn aus Polyester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228271A JP4785288B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 ポリエステル製テープヤーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003041446A true JP2003041446A (ja) 2003-02-13
JP4785288B2 JP4785288B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=19060808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001228271A Expired - Fee Related JP4785288B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 ポリエステル製テープヤーン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6627311B2 (ja)
EP (1) EP1279755B1 (ja)
JP (1) JP4785288B2 (ja)
DE (1) DE60203072D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI455967B (zh) 2008-04-24 2014-10-11 Saudi Basic Ind Corp 不透明聚酯薄膜的製造方法
TWI531511B (zh) 2008-04-24 2016-05-01 沙地基本工業公司 可撓性中型散裝容器
EP2632985B1 (de) * 2010-10-27 2015-01-28 Basf Se Verwendung von polymermischungen zur herstellung von folienbändchen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1132641A (en) * 1965-08-24 1968-11-06 Polymer Processing Res Inst Process for the preparation of crimped split fiber
JPS50123932A (ja) * 1974-03-23 1975-09-29
JPS61119744A (ja) * 1984-11-13 1986-06-06 ダイヤテックス株式会社 フラツトヤ−ンの巻縮加工方法
JPH0261122A (ja) * 1988-08-22 1990-03-01 Koizumi Seima Kk ポリエステル延伸テープヤーンの製造方法
JPH02139410A (ja) * 1988-09-23 1990-05-29 Amoco Corp ポリエステル/ポリプロピレン樹脂ブレンドからなるテープ状の糸およびこれを織ったカーペット用裏打ち材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2428464B2 (de) * 1973-06-14 1979-08-23 Teijin Ltd., Osaka (Japan) Biaxial verstreckte und wärmeverfestigte mehrschichtige Folie und deren Verwendung
US4036003A (en) * 1975-11-20 1977-07-19 Celanese Corporation Poly(ethylene terephthalate) fibrillated tape sewing thread
US4179875A (en) * 1975-11-20 1979-12-25 Fiber Industries, Inc. High tenacity, low denier poly(ethylene terephthalate) fibrillated tape yarn

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1132641A (en) * 1965-08-24 1968-11-06 Polymer Processing Res Inst Process for the preparation of crimped split fiber
JPS50123932A (ja) * 1974-03-23 1975-09-29
JPS61119744A (ja) * 1984-11-13 1986-06-06 ダイヤテックス株式会社 フラツトヤ−ンの巻縮加工方法
JPH0261122A (ja) * 1988-08-22 1990-03-01 Koizumi Seima Kk ポリエステル延伸テープヤーンの製造方法
JPH02139410A (ja) * 1988-09-23 1990-05-29 Amoco Corp ポリエステル/ポリプロピレン樹脂ブレンドからなるテープ状の糸およびこれを織ったカーペット用裏打ち材

Also Published As

Publication number Publication date
EP1279755A3 (en) 2003-08-06
JP4785288B2 (ja) 2011-10-05
EP1279755B1 (en) 2005-03-02
DE60203072D1 (de) 2005-04-07
EP1279755A2 (en) 2003-01-29
US20030021992A1 (en) 2003-01-30
US6627311B2 (en) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101875239B1 (ko) 비정성 열융착성 섬유, 섬유 구조체 및 내열성 성형체
KR20160011697A (ko) 다기능 직물
JP4890477B2 (ja) ポリプロピレン系繊維及び繊維製品
JP2003041446A (ja) ポリエステル製テープヤーン
CN1297700C (zh) 生产聚酯混合纤维纱的方法
KR100439560B1 (ko) 고강도 피이 타포린의 제조방법
JP5301806B2 (ja) 繊維製品
US20060216448A1 (en) Methods for processing poly(cyclohexylenedimethyleneterephthalate) and products produced therefrom
TW380171B (en) Elastic fibre
JP4321232B2 (ja) 軽量性に優れたポリエステル複合繊維
JP5346207B2 (ja) ポリエーテルエステル及びポリエーテルエステル組成物
JP2009041124A (ja) 可染性ポリプロピレン繊維
JP2004277932A (ja) 軽量性に優れた複合繊維の製造方法
JP2007031863A (ja) 分繊用異型ポリエステルマルチフィラメント
JP2006249233A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法および強化用繊維材料
JP2008169512A (ja) フロック加工用ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2001329427A (ja) ポリオレフィンフラットヤーン及びそれを用いた織編布
JP2007332517A (ja) ポリエチレンナフタレート繊維の溶融紡糸方法
JP5219107B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3946981B2 (ja) 人工芝パイル糸用フラットヤーン及びそれを用いた人工芝用パイル糸
JP2008088576A (ja) 芯鞘型複合繊維
JP2004131862A (ja) リサイクルポリエステル複合繊維
JP2782376B2 (ja) 延伸テープの製造方法
JP2006016731A (ja) 軽量性に優れたポリエステル繊維
KR920000856B1 (ko) 터프티드(tufted)카펫트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees