JP2003040894A - (メタ)アクリル酸5−オキソ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルの製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸5−オキソ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルの製造方法

Info

Publication number
JP2003040894A
JP2003040894A JP2001222562A JP2001222562A JP2003040894A JP 2003040894 A JP2003040894 A JP 2003040894A JP 2001222562 A JP2001222562 A JP 2001222562A JP 2001222562 A JP2001222562 A JP 2001222562A JP 2003040894 A JP2003040894 A JP 2003040894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxatricyclo
meth
reaction
oxo
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001222562A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Tsuji
嘉久 辻
Toshimichi Mitani
利道 三谷
Kazuya Shimizu
和哉 清水
Hideji Iwasaki
秀治 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2001222562A priority Critical patent/JP2003040894A/ja
Publication of JP2003040894A publication Critical patent/JP2003040894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 (メタ)アクリル酸5−オキソ−4,8−ジ
オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2
−イルを収率よく製造し得る工業的に有利な方法を提供
すること。 【解決手段】 酸触媒およびエントレーナの存在下に、
2−ヒドロキシ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.
2.1.03,7]ノナン−5−オンと(メタ)アクリ
ル酸とのエステル化反応を行うことを特徴とする(メ
タ)アクリル酸5−オキソ−4,8−ジオキサトリシク
ロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルの製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般式(I)
【0002】
【化1】
【0003】(式中、Rは水素原子またはメチル基を表
す。)で示される(メタ)アクリル酸5−オキソ−4,
8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナ
ン−2−イルの製造方法に関する。本発明により得られ
る(メタ)アクリル酸5−オキソ−4,8−ジオキサト
リシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル
は、アルゴン−フッ素レーザー用レジスト材料の合成原
料として有用である。
【0004】
【従来の技術】従来、(メタ)アクリル酸5−オキソ−
4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.03,7
ノナン−2−イルの製造方法として、式(II)
【0005】
【化2】
【0006】で示される2−ヒドロキシ−4,8−ジオ
キサトリシクロ[4.2.1.03, ]ノナン−5−
オンを(メタ)アクリル酸ハライドと反応させてエステ
ル化する方法(特開2000−159758号公報参
照)が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法は、反応に
伴う発熱が激しいため、工業的スケールでの実施に際し
ては除熱が律速となり、除熱を効率的に行うために、
(メタ)アクリル酸ハライドの投入時間を長くすれば、
反応系内で大量に生成する難溶性の塩のために反応効率
が著しく低下する。また、(メタ)アクリル酸ハライド
は刺激性・催涙性のある有害な化合物であり、さらに
(メタ)アクリル酸ハライドを合成する際に生じる副生
物には発ガン性の危険も疑われており、工業的スケール
での合成および取り扱いが困難である。
【0008】しかして、本発明の目的は、(メタ)アク
リル酸5−オキソ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.
2.1.03,7]ノナン−2−イルを収率よく製造し
得る工業的に有利な方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、(メタ)アクリル酸5−オキソ−
4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.03,7
ノナン−2−イルの製造方法につき、鋭意検討した結
果、反応温度を制御することにより副反応(主として熱
重合)を抑制することが可能であることを見出し、本発
明を完成させるに至った。
【0010】本発明は、酸触媒およびエントレーナの存
在下に、2−ヒドロキシ−4,8−ジオキサトリシクロ
[4.2.1.03,7]ノナン−5−オンと(メタ)
アクリル酸のエステル化反応を行うことを特徴とする
(メタ)アクリル酸5−オキソ−4,8−ジオキサトリ
シクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルの製
造方法である。
【0011】好ましい実施態様において、酸触媒として
p−トルエンスルホン酸を使用し、エントレーナとして
トルエンを使用し、かつエステル化反応を50〜120
℃の温度で行う。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において使用される酸触媒
としては、通常のエステル化に用いられる酸触媒であれ
ば特に制限はなく、例えば硫酸、塩酸、硝酸などの鉱
酸;メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カン
ファスルホン酸などの有機酸;アンバーリスト15(東
京有機化学工業株式会社製)、アンバーライトIR−1
18(東京有機化学工業株式会社製)などの酸型イオン
交換樹脂;フッ化ホウ素ジエチルエーテラートなどのル
イス酸などが挙げられる。これらの酸触媒は、単独で用
いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。これ
らの中でも、反応温度、溶解性などを考慮すれば、p−
トルエンスルホン酸を使用するのが好ましい。
【0013】酸触媒の使用量は、2−ヒドロキシ−4,
8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナ
ン−5−オン1モルに対して0.001〜100モルの
範囲であるのが好ましく、反応の効率を考慮すれば0.
1〜20モルの範囲であるのがより好ましい。
【0014】本明細書において、エントレーナとは、水
と共沸する溶剤を意味する。すなわち、エントレーナを
用いることにより、エステル化反応により生成する反応
生成水を効率よく共沸除去することができる。かかるエ
ントレーナとしては、反応を行う蒸気圧において、水と
の共沸温度が、2−ヒドロキシ−4,8−ジオキサトリ
シクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オンおよ
び(メタ)アクリル酸より低沸点であれば特に制限はな
く、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
ノナン、デカン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水
素;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの
芳香族炭化水素;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化
炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼンなどの
ハロゲン化炭化水素などが使用される。これらのエント
レーナは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用
いてもよい。これらの中でも、反応温度、溶解性などを
考慮すれば、トルエンを使用するのが好ましい。
【0015】エントレーナの使用量は特に限定されない
が、反応の効率、操作性、経済性などを考慮すれば、2
−ヒドロキシ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.
1.03,7]ノナン−5−オンに対して1〜20倍重
量の範囲であるのが好ましい。また、共沸により留出し
たエントレーナは、水と分離した後に反応系内に戻して
もよいし、不足分のみ随時新しいエントレーナを系内に
加えてもよい。反応当初より、共沸脱水するために十分
な量のエントレーナが仕込まれている場合には、反応終
了までエントレーナは加えなくてもよい。
【0016】反応温度は、20〜130℃の範囲である
のが好ましく、50〜120℃の範囲であるのがより好
ましい。反応温度が20℃未満の場合には、反応の進行
が極めて遅くなり、滞留時間が長くなるため、反応効率
が悪くなる傾向にあり、反応温度が130℃を超える場
合には、原料の(メタ)アクリル酸、生成物のエステル
化物またはこれらの混合物が重合して、高沸点を有する
化合物を副生する傾向にあり、いずれの場合も好ましく
ない。
【0017】反応時間は、0.1〜50時間の範囲であ
るのが好ましく、10〜30時間の範囲であるのがより
好ましい。滞留時間が0.1時間未満の場合には、反応
が十分に進行せず、反応効率が低くなる傾向にあり、ま
た50時間を超える場合には、抑制すべき高沸点を有す
る化合物が副生する傾向にあり、いずれの場合も好まし
くない。
【0018】反応は、常圧下または減圧下のいずれで行
ってもよいが、使用するエントレーナと水の共沸点が、
反応を行う蒸気圧において、130℃を超える場合に
は、反応温度が高くなり副生物の生成が懸念されるた
め、減圧下で行うことが好ましい。
【0019】反応は、重合禁止剤の存在下に行うことが
好ましい。すなわち、重合禁止剤を用いることにより、
原料の(メタ)アクリル酸、生成物のエステル化物また
はこれらの混合物の重合を防止することができる。重合
禁止剤としては、公知の重合禁止剤が使用可能であり、
例えばヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテ
ル、tert−ブチルカテコール、フェノチアジン、p
−フェニレンジアミン、ベンジジンなどを使用すること
ができる。また、反応系内気相部などでの重合を抑制す
るため、反応系に空気または酸素を吹き込みながら反応
を行うことが好ましい。
【0020】反応は、反応系内に塩基性物質を添加する
ことにより停止される。かかる塩基性物質としては、例
えばアンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プロピ
ルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、イソアミル
アミン、オクチルアミン、アニリン、ジメチルアミン、
ジエチルアミン、ジブチルアミン、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジンなどの
有機塩基;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
マグネシウム、水酸化カルシウムなどの無機塩基を使用
することができる。これらの中でも、操作性を考慮すれ
ば、アンモニア、トリエチルアミンを使用することが好
ましい。反応の停止はpHで制御し、pH7を維持する
ように塩基性物質を添加して行う。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるも
のではない。
【0022】実施例1 攪拌器、蒸留塔、冷却管、滴下ロートおよび温度計を装
着した内容積500mLの四ツ口フラスコに、2−ヒド
ロキシ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.0
3,7]ノナン−5−オン31.2g(200mmo
l)、トルエン124.8g、p−メトキシフェノール
0.264g(2.13mmol)、メタクリル酸2
0.66g(240mmol)およびp−トルエンスル
ホン酸・一水和物2.28g(12mmol)を仕込
み、攪拌した。系内圧力を500Torrに減圧し、温
度を100℃に昇温した。蒸留塔内部に少量の空気を吹
き込みながら反応系内を攪拌し、同温度で29時間保持
した。この間、p−トルエンスルホン酸・一水和物2.
28g(12mmol)を追加するとともに、トルエン
と水の混合物470mlを留去した。また随時、トルエ
ンを反応系内に添加し、総量で350gを添加した。冷
却後、トルエン100mLで希釈し、次いで、反応系内
を25%アンモニア水で中和した。酢酸エチル100m
Lを添加し、蒸留水70mLを加えて攪拌、静置した
後、有機層を分離した。分離した有機層を高速液体クロ
マトグラフィー(カラム:関東化学株式会社製Hibe
r RT 250−4,キャリア溶媒:アセトニトリ
ル:水=4:6(容積比)、流量:1ml/min、検
出:240nm)で分析したところ、メタクリル酸5−
オキソ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.0
3,7]ノナン−2−イルの収率は80.5%であっ
た。
【0023】実施例2 攪拌器、蒸留塔、冷却管、滴下ロートおよび温度計を装
着した内容積500mLの四ツ口フラスコに、2−ヒド
ロキシ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.0
3,7]ノナン−5−オン31.2g(200mmo
l)、トルエン124.8g、p−メトキシフェノール
0.264g(2.13mmol)、メタクリル酸2
0.66g(240mmol)および硫酸1.176g
(12mmol)を仕込み、攪拌した。系内圧力を44
0Torrに減圧し、温度を95℃に昇温した。蒸留塔
内部に少量の空気を吹き込みながら反応系内を攪拌し、
同温度で8時間保持した。この間、トルエンと水の混合
物200mlを留去した。また随時、留出量と同量のト
ルエンを反応系内に添加した。冷却後、トルエン200
mLで希釈し、次いで、反応系内を25%アンモニア水
で中和した。蒸留水50mLを加えて攪拌、静置した
後、有機層を分離した。この有機層に酢酸エチル100
mLを添加し、蒸留水50gを加えて攪拌、静置した
後、有機層を分離した。この有機層に酢酸エチル50m
Lを添加し、蒸留水70gを加えて攪拌、静置した後、
有機層を分離した。この有機層を高速液体クロマトグラ
フィー(前記のとおり)で分析したところ、メタクリル
酸5−オキソ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.
1.03,7]ノナン−2−イルの収率は54.9%で
あった。
【0024】実施例3 攪拌器、蒸留塔、冷却管、滴下ロートおよび温度計を装
着した内容積200mLの四ツ口フラスコに、2−ヒド
ロキシ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.0
3,7 ]ノナン−5−オン15.6g(100mmo
l)、トルエン50g、p−メトキシフェノール0.1
32g(1.07mmol)、アクリル酸8.65g
(120mmol)およびp−トルエンスルホン酸・一
水和物2.28g(12mmol)を仕込み、攪拌し
た。系内圧力を500Torrに減圧し、温度を100
℃に昇温した。蒸留塔内部に少量の空気を吹き込みなが
ら反応系内を攪拌し、同温度で19時間保持した。この
間、トルエンと水の混合物27mlを留去した。また随
時、トルエンを反応系内に添加し、総量で10mlを添
加した。冷却後、トルエン17mLで希釈した後、反応
系内を25%アンモニア水で中和した。酢酸エチル11
5mLを添加し、蒸留水31.2mLを加えて攪拌、静
置した後、有機層を分離した。この有機層を蒸留水3
1.2mLで更に2回洗浄した後、分離した有機層を高
速液体クロマトグラフィー(カラム:関東化学株式会社
製Hiber RT 250−4,キャリア溶媒:アセ
トニトリル:水=4:6(容積比)、流量:1ml/m
in、検出:240nm)で分析したところ、アクリル
酸5−オキソ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.
1.0 3,7 ]ノナン−2−イルの収率は75.5%
であった。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、(メタ)アクリル酸5
−オキソ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.
3,7]ノナン−2−イルを収率よく工業的に有利に
製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩崎 秀治 岡山県倉敷市酒津2045番地の1 株式会社 クラレ内 Fターム(参考) 4C071 AA03 BB02 CC12 DD08 EE05 FF15 HH05 HH09 KK11 LL05 4H039 CA66 CL25

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸触媒およびエントレーナの存在下に、
    2−ヒドロキシ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.
    2.1.03,7]ノナン−5−オンと(メタ)アクリ
    ル酸のエステル化反応を行うことを特徴とする(メタ)
    アクリル酸5−オキソ−4,8−ジオキサトリシクロ
    [4.2.1.03,7]ノナン−2−イルの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 酸触媒としてp−トルエンスルホン酸を
    使用し、エントレーナとしてトルエンを使用し、かつエ
    ステル化反応を50〜120℃の温度で行う請求項1に
    記載の製造方法。
JP2001222562A 2001-07-24 2001-07-24 (メタ)アクリル酸5−オキソ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルの製造方法 Pending JP2003040894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222562A JP2003040894A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 (メタ)アクリル酸5−オキソ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222562A JP2003040894A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 (メタ)アクリル酸5−オキソ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003040894A true JP2003040894A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19056025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222562A Pending JP2003040894A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 (メタ)アクリル酸5−オキソ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003040894A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169147A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Daicel Chem Ind Ltd 重合性不飽和カルボン酸エステル、高分子化合物、フォトレジスト用樹脂組成物及び半導体の製造法
JP2007182488A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Shin Etsu Chem Co Ltd ラクトン含有化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169147A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Daicel Chem Ind Ltd 重合性不飽和カルボン酸エステル、高分子化合物、フォトレジスト用樹脂組成物及び半導体の製造法
JP2007182488A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Shin Etsu Chem Co Ltd ラクトン含有化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4539865B2 (ja) * 2006-01-06 2010-09-08 信越化学工業株式会社 ラクトン含有化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011124050A1 (zh) 瑞舒伐他汀钙中间体及制备方法
ES2665093T3 (es) Nuevos procedimiento de preparación de imidazoles 4-sustituidos
US4977264A (en) Process for the production of 4,5-dichloro-6-ethylpyrimidine
JP2003040894A (ja) (メタ)アクリル酸5−オキソ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルの製造方法
JP2002293774A (ja) 5−(メタ)アクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトンの製造方法
JP4261112B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP6787331B2 (ja) 酸ハライド溶液の製造方法、混合溶液、及びモノエステル化合物の製造方法
JP4467890B2 (ja) チオフェンのクロロメチル化
Ishino et al. Zinc-metal promoted selective α-haloacylation and gem-bisacylation of alkyl aldehydes in the presence of chlorotrimethylsilane
Babler et al. A facile method for the conversion of primary alkyl chlorides to the corresponding bromides
EP0994099B1 (en) Process for preparing 4-cyano-3-nitrobenzotrifluoride from 3-bromo-4-cyanobenzotrifluoride in the presence of catalytic cuprous cyanide and a phase transfer catalyst.
JP3259893B2 (ja) 3,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オンの製造法
US5264611A (en) Process for preparing trans-β-aroylacrylic ester
JP4311889B2 (ja) (メタ)アクリル酸無水物の製造方法
JP2005255583A (ja) ラクトン骨格含有(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
WO2008075534A1 (ja) 含フッ素アルカンエステル類の製造方法
JP5000031B2 (ja) 芳香族−o−ジアルデヒド化合物の製造方法
EP0282914B1 (en) Process for preparing chlorinated olefins
JP2005255584A (ja) ラクトン骨格含有(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
US6891060B2 (en) Preparation of 3-acyloxy-2-methylbenzoic acids
JP4278938B2 (ja) トリフルオロメチル置換2−アルコキシアセトフェノン誘導体の製造方法
JPH08325179A (ja) 2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸の製造方法及び1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP4200022B2 (ja) エステル化合物の製造方法
JP2002527417A (ja) 化学的方法
JP2004196704A (ja) 5−ニトロ−1−テトラロンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909