JP2003039991A - 電車線路用接地金具 - Google Patents

電車線路用接地金具

Info

Publication number
JP2003039991A
JP2003039991A JP2001225857A JP2001225857A JP2003039991A JP 2003039991 A JP2003039991 A JP 2003039991A JP 2001225857 A JP2001225857 A JP 2001225857A JP 2001225857 A JP2001225857 A JP 2001225857A JP 2003039991 A JP2003039991 A JP 2003039991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
support plate
main body
grounding
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001225857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4578027B2 (ja
Inventor
Takahiro Hiwatari
貴広 日渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP2001225857A priority Critical patent/JP4578027B2/ja
Publication of JP2003039991A publication Critical patent/JP2003039991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578027B2 publication Critical patent/JP4578027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動等の外力で容易に締め付けが緩まず、長
期にわたって確実な接地をとることができ、堅牢で長期
使用に耐える電車線路用接地金具を提供する。 【解決手段】 接地金具1は、本体2と、レールRの側
面に当接させる接触金具3と、本体2と接触金具3との
間のばね4と、レールRの下をくぐらせて先端側をレー
ルRの側面に係合させるフック棒5とを有する。本体2
は、基板6と支持板7とを有する。接触金具3には接地
線Wが接続される。ばね4は、接触金具3をレールRに
圧接させる。平行一対のフック棒5は、レールRの側面
に係合する鈎部5aを先端に有し、本体2から延出す
る。接触金具3は、一対のフック棒5の間にあり、ねじ
棒11を持つ。ねじ棒11は、ばね4内を伸び支持板7
を貫通し、制御ナット13で支持板7に連結される。接
触金具3は、コイルばね4を受け入れるばね受け筒12
を有する。ばね受け筒12は、本体2のガイド板8を摺
動自在に貫通する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電車線路の工事
期間中に、レールの上方に架設されている電力供給線で
あるき電線を、接地線を介してレールに接続して接地を
とるときに、この接地線とレールとを接続するために用
いられる電車線路用の接地金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の接地金具は、レールに対してボル
トで締め付けて固定する形式のものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の接地金具
は、工事期間が比較的短期で、ある場合にはあまり問題
が生じないが、それが数ヶ月に及ぶ長期になると、レー
ル上を通過する電車による振動等で締付がゆるみ、最悪
の場合には接地不良が生じるおそれがある。従って、こ
の発明は、振動等の外力により容易に締め付けが緩むこ
とがなく、長期にわたって確実な接地を取ることがで
き、堅牢な電車線路用接地金具を提供することを目的と
している。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明においては、上
記課題を解決するため、本体2と、レールRの一側面に
当接させる接触金具3と、本体2と接触金具3との間に
介設されるコイルばね4と、本体2に結合されレールR
の下をくぐらせて先端側をレールRの他側面に係合させ
るフック棒5とを具備させて接地金具1を構成する。本
体2には、設置時に地面に置かれる基板6と基板6の一
端から直角に起立してレールRの側面と平行に配置され
る支持板7とを具備させる。接触金具3は、本体2の支
持板7に対して直角方向に移動自在に係合させ、き電線
につながる接地線Wの一端を接続し、設置時に一側面が
レールRの一側面に当接するようにする。コイルばね4
は、設置時に接触金具3をレールRの一側面に圧接させ
るために、接触金具3の他側面と本体2の支持板7の一
側面との間に配置する。フック棒5には、先端側に、レ
ールRの他側面に係合させる鈎部5aを設け、平行な一
対を本体2から支持板7に対して直角方向に延出させて
設ける。また接触金具3は、一対のフック棒5の間に配
置し、コイルばね4内を本体2の支持板7に向かって直
角方向に伸びるねじ棒11と、コイルばね4を受け入れ
可能なばね受け筒12とを具備させる。ねじ棒11は、
本体2の支持板7を貫通させ、制御ナット13で支持板
7に連結する。さらに、ばね受け筒12は、ねじ棒11
と同心上を支持板7に向かって直角方向に伸びるように
設け、ねじ棒11との間にコイルばね4を受け入れ可能
にする。本体2には、さらに支持板3と平行に起立する
ガイド板8を設け、それのガイド孔8aに、ばね受け筒
12を軸線方向に摺動自在に貫通させる。
【0005】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図1は接地金具の断面図、図2は接地金
具の正面図、図3は接地金具の一部を切り欠いた平面
図、図4は接地金具の側面図、図5(A)は本体とフッ
クボルトの正面図、(B)は同平面図、図6(A)は接
触金具の正面図、(B)は同平面図である。
【0006】接地金具1は、本体2、接触金具3、コイ
ルばね4及びフック棒5を具備する。本体2は、接触金
具3、コイルばね4及びフック棒5の三者を保持する。
接触金具3は、設置時にレールRの一側面に当接する。
コイルばね4は、本体2と接触金具3との間に介設され
る。フック棒5は、基端側で本体2に結合され、設置時
にレールRの下をくぐらせて先端側をレールRの他側面
に係合させる。
【0007】各部材の構造をさらに詳しく説明する。本
体2は、設置時に地面に置かれる基板6と基板6の一端
から直角に起立して、設置時におけるレールRの側面と
平行に配置される支持板7とを具備する。また本体2に
は、支持板7と平行に、相互間隔をおいてガイド板8が
固着されている。ガイド板8は、中央に断面円形のガイ
ド孔8aを備え、下端において基板6に溶着され、また
その上端から支持板7へ向かって伸びる支持片8aが支
持板7に溶着されている。基板6上には、ガイド板8の
両側に位置して、支持板7に対して直角方向に伸びる一
対のガイド筒9が固着されている。
【0008】接触金具3は、本体2に対して一対のガイ
ド筒9の間に配置され、図示しない上方のき電線につな
がる接地線Wの一端が接続される。接触金具3は、当接
ブロック部10と、ねじ棒11と、ばね受け筒12とを
具備する。当接ブロック部10は、設置時にレールRに
対面する一端側に、レールRの一側縁を受け入れる凹所
10aを備えている。ねじ棒11は、当接ブロック部1
0の他端側中央から、コイルばね4内を本体の支持板7
に向かって直角方向に伸び、支持板7の孔7aを貫通し
て、制御ナット13で支持板7に連結されている。ばね
受け筒12は、当接ブロック部10の他端側から、ねじ
棒11と同心上を支持板7に向かって直角方向に伸びて
おり、ねじ棒11との間にコイルばね4を受け入れてい
る。ばね受け筒12は、ガイド板8のガイド孔8aを軸
線方向摺動自在に貫通するように本体2に組み込まれ
る。
【0009】コイルばね4は、一端が当接ブロック部1
0の他端側に当接し、他端が支持板7の一端側に当接し
ており、設置時に、本体2と接触金具3との間を開いて
接触金具3をレールRの一側面に圧接させる。
【0010】フック棒5は、一対設けられ、先端側にレ
ールの他側面に係合させるための鈎部5aを有し、中間
部が本体2の一対のガイド筒9を摺動自在に貫通し、基
端側には、それの軸周りの特定の回転角度位置において
支持板7の他側面に係合するように半径方向へ張り出し
た係合突片5bを有する。係合突片5bの張り出し位置
は、鈎部5aの起立方向と90°軸周りにずれている。
適用するレールRがより大型である場合には、フック棒
5を軸周りに回転させて、それと支持板7との係合を解
き、先端方向へ移動させて今度はガイド筒9の端面に係
合させることができる。
【0011】上記実施形態の接地金具1をレールRに接
続する場合には、まず適用すべきレールRの大きさに合
わせてフック棒5の本体2に対する係合位置(支持板7
の側面又はガイド筒9の端面)を選択する。フック棒5
をレールRの下にをくぐらせ、先端鈎部5aをレールR
の側面に係合させ、また接触金具3の当接ブロック部1
0をレールRの対向側面に向ける。この状態で、制御ナ
ット13を緩めると、コイルばね4が解放され、接触金
具3が支持板7から離れるようにレールR側に押され、
フック棒5の鈎部5aと接触金具3との間でレールRが
挟持される。この挟持力にはばね力が作用しているの
で、レールR振動等により締め付けが緩むことはない。
フック棒5は中間の相当部分においてガイド筒9に包ま
れているから補強され、折損が生じにくい。接触金具3
は、ばね受け筒12をガイド板8のガイド孔8aに摺動
させて相対移動するから、中心がずれることがなく、ね
じ棒11等に無理な負担がかからない。
【0012】
【発明の効果】以上のように構成された本発明の接地金
具は、振動等の外力により容易にレールに対する締め付
けが緩むことがなく、長期にわたって確実な接地をとる
ことができ、堅牢で長期の使用に耐えることができると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】接地金具の断面図である。
【図2】接地金具の正面図である。
【図3】接地金具の一部を切り欠いた平面図である。
【図4】接地金具の側面図である。
【図5】(A)は本体とフックボルトの正面図、(B)
は同平面図である。
【図6】(A)は接触金具の正面図、(B)は同平面図
である。
【符号の説明】
1 接地金具 2 本体 3 接触金具 4 コイルばね 5 フック棒 5a 鈎部 5b 係合突片 6 基板 7 支持板 8 ガイド板 8a ガイド孔 8b 支持片 9 ガイド筒 10 当接ブロック部 10a 凹所 11 ねじ棒 12 ばね受け筒 13 制御ナット R レール W 接地線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄道線路の架空き電線を地上のレールに
    接続して接地をとるための金具であって、 設置時に地面に置かれる基板と基板の一端から直角に起
    立して前記レールの側面と平行に配置される支持板とを
    具備する本体と、 この本体の支持板に対して直角方向に移動自在に係合
    し、前記き電線につながる接地線の一端が接続され、設
    置時に一側面が前記レールの一側面に当接する接触金具
    と、 設置時に前記接触金具を前記レールの一側面に圧接させ
    るために、接触金具の他側面と前記本体の支持板の一側
    面との間に設けられるコイルばねと、 設置時に前記レールの下をくぐらせて先端側の鈎部を前
    記レールの他側面に係合させることができるように、前
    記本体から前記支持板に対して直角方向に延出する平行
    一対のフック棒とを具備し、 前記接触金具は、前記一対のフック棒の間に配置され、
    前記コイルばね内を前記本体の支持板に向かって直角方
    向に伸び、支持板を貫通して制御ナットで支持板に連結
    されるねじ棒と、このねじ棒と同心上を支持板に向かっ
    て直角方向に伸び、ねじ棒との間にコイルばねを受け入
    れ可能なばね受け筒とをさらに備え、 前記本体は、前記ばね受け筒を軸線方向に摺動自在に貫
    通させるガイド孔を備え前記支持板と平行に間隔をおい
    て起立するガイド板をさらに備えることを特徴とする電
    車線路用接地金具。
  2. 【請求項2】 前記フック棒は、前記本体の基板上に固
    着された一対のガイド筒を摺動自在に貫通し、基端側に
    は、それの軸周りの特定の回転角度位置において、選択
    的に前記本体の支持板の他側面又はガイド筒の端面に係
    合するように半径方向へ張り出した係合突片を備え、適
    用するレールの大きさに応じて本体に対するフック棒の
    係合位置を選択可能に構成されることを特徴とする請求
    項1に記載の電車線路用接地金具。
JP2001225857A 2001-07-26 2001-07-26 電車線路用接地金具 Expired - Fee Related JP4578027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225857A JP4578027B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 電車線路用接地金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225857A JP4578027B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 電車線路用接地金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003039991A true JP2003039991A (ja) 2003-02-13
JP4578027B2 JP4578027B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=19058779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001225857A Expired - Fee Related JP4578027B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 電車線路用接地金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4578027B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160013A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 サンセイ株式会社 ゴンドラ用ガイドレールの取付金具および同取付構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359094U (ja) * 1989-10-07 1991-06-10
JPH04201632A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Sanwa Tekki Corp 接地装置
JPH0645834U (ja) * 1992-11-30 1994-06-21 三和テッキ株式会社 無ロー接式剛体電車線

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359094U (ja) * 1989-10-07 1991-06-10
JPH04201632A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Sanwa Tekki Corp 接地装置
JPH0645834U (ja) * 1992-11-30 1994-06-21 三和テッキ株式会社 無ロー接式剛体電車線

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160013A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 サンセイ株式会社 ゴンドラ用ガイドレールの取付金具および同取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4578027B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2250521A1 (en) A clamping device for clamping of tubes or the like
WO1999045310A8 (en) Mounting bracket
JP2002528692A (ja) 構成自在のマウント
US6450415B1 (en) Arresting device for support
JP3647038B2 (ja) レール係止装置
KR102280470B1 (ko) 배전선로의 전신주 변압기 고정 장치
JP5156219B2 (ja) 高低変位調整用レール締結装置
JP2003039991A (ja) 電車線路用接地金具
GB2403443A (en) Fixing a rail alignment clamp to a railway sleeper
JP3366110B2 (ja) 覆工板の取付構造
JP2000257001A (ja) 分岐器用床板の締結構造
CA2057406C (en) Wire connector for top-hat rails
US5507434A (en) Clamp mount for concrete ties
JPH05508202A (ja) コンクリートまたは金属製の支持体上へのレール固定装置
US6464422B1 (en) Seismic adapter apparatus and method
CN215800702U (zh) 一种轨道扣件
JPH01210501A (ja) 仮設軌条締結方法及びその装置
JP4452772B2 (ja) 電車線の接地線クランプ装置
JPH07217224A (ja) 角材に着脱自在な手摺パイプ用取付金具
JP3040874B2 (ja) レール締結装置
JPH058756Y2 (ja)
JP3110971U (ja) 碍子支持器具
KR100654301B1 (ko) 차음 펜스용 브래킷
JP2651869B2 (ja) レール止めクリップ
JP2700877B2 (ja) 自動販売機固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4578027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees