JP2003039749A - 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体

Info

Publication number
JP2003039749A
JP2003039749A JP2001233492A JP2001233492A JP2003039749A JP 2003039749 A JP2003039749 A JP 2003039749A JP 2001233492 A JP2001233492 A JP 2001233492A JP 2001233492 A JP2001233492 A JP 2001233492A JP 2003039749 A JP2003039749 A JP 2003039749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
band
stop
holding
restart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001233492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Murata
昌彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001233492A priority Critical patent/JP2003039749A/ja
Publication of JP2003039749A publication Critical patent/JP2003039749A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のプレレンダリングを伴う描画処理を排
除して、意図するディスプレイリストのオブジェクトを
通常のバンド処理で描画処理させて、出力機器における
ファーストプリントを短縮しつつ、スループットを大幅
に向上させることである。 【解決手段】 外部から入力される停止命令あるいは再
開命令によって、停止レジスタ106に保持されたアド
レスが示す処理コマンドから停止した処理リストによる
描画動作を再開する際に、BPU110が検出されるオ
ーバーランバンド中の描画コマンドを先行するいずれか
のバンドのアイドル期間中に分割して先行描画させるよ
うにシーケンサ111が制御する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定のバッファに
記憶されるディスプレイリストの描画コマンドに従いバ
ンド単位にオブジェクトのビットマップイメージをビッ
トマップメモリ上に描画処理する描画手段を備える画像
処理装置および画像処理方法および記憶媒体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、ページプリンタのようなディスプ
レイリスト等の描画コマンドとオブジェクトデータによ
ってビットマップ画像を発生しラスタ形式でメモリ等に
描画する描画装置を備える画像処理装置が提案されてい
る。
【0003】この種の描画装置においては、バンド描画
の際にオーバーランするバンドがあると、印刷開始前に
該バンドのみを描画しメモリ等に保持しておき、印刷す
るタイミングで前記メモリから出力するという、プレレ
ンダリング印刷が行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
プレレンダリングを伴う描画処理に基づく画像処理装置
においては、印刷処理開始前に描画処理を行うため、フ
ァーストプリント時間がかかったり、スループットが低
下するという問題点があった。
【0005】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の第1の目的は、外部から入力
される停止命令あるいは再開命令によって、保持された
アドレスが示す処理コマンドから停止した処理リストに
よる描画動作を再開する際に、描画手段が検出されるオ
ーバーランバンド中の描画コマンドを先行するいずれか
のバンドのアイドル期間中に分割して先行描画させるよ
うに制御することにより、従来のプレレンダリングを伴
う描画処理を排除して、意図するディスプレイリストの
オブジェクトを通常のバンド処理で描画処理させて、出
力機器におけるファーストプリントを短縮しつつ、スル
ープットを大幅に向上させることができる画像処理装置
および画像処理方法および記憶媒体を提供することであ
る。
【0006】第2の目的は、外部から入力される停止命
令あるいは再開命令によって、第1の保持手段により保
持されたアドレスが示す処理コマンドから停止した処理
リストによる描画手段による描画動作を再開させるとと
もに、第2の保持手段に保持される描画先アドレスと描
画アドレスとの比較に基づき、描画手段による描画動作
を再開させる際に、描画手段が検出手段により検出され
るオーバーランバンド中の描画コマンドを先行するいず
れかのバンドのアイドル期間中に分割して先行描画させ
る従来のプレレンダリングを伴う描画処理を排除して、
意図するディスプレイリストのオブジェクトを通常のバ
ンド処理で描画処理させて、出力機器におけるファース
トプリントを短縮しつつ、スループットを大幅に向上さ
せることができる画像処理装置および画像処理方法およ
び記憶媒体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定のバッファ(図1に示すページバッファ10
1)に記憶されるディスプレイリストの描画コマンドに
従いバンド単位にオブジェクトのビットマップイメージ
をビットマップメモリ(図1に示すビットマップメモリ
103)上に描画処理する描画手段を備える画像処理装
置であって、各バンドに対するビットマップイメージを
所定の出力制限時間内に処理できないバンドをあらかじ
め検出する検出手段(図3に示すCPU301と図12
に示す処理手順)と、外部から入力される停止命令によ
って、実行中の処理コマンドの描画終了後に描画手段に
よる描画動作を停止させる停止手段(図1に示すシーケ
ンサ111に相当)と、次の処理コマンドのアドレスを
保持する保持手段(図1に示す停止レジスタ106に相
当)と、外部から入力される再開命令によって、保持手
段により保持されたアドレスが示す処理コマンドから停
止した処理リストによる描画動作を再開する再開手段
(図1に示すシーケンサ111に相当)と、描画手段に
対する停止手段による停止タイミングと再開手段による
再開タイミングを制御し、描画手段(図1に示すBPU
110に相当)が検出手段により検出されるオーバーラ
ンバンド中の描画コマンドを先行するいずれかのバンド
のアイドル期間中に分割して先行描画させるように制御
する描画制御手段(図1に示すシーケンサ111に相
当)とを有することを特徴とする。
【0008】本発明に係る第2の発明は、所定のバッフ
ァに記憶されるディスプレイリストの描画コマンドに従
いバンド単位にオブジェクトのビットマップイメージを
ビットマップメモリ上に描画処理する描画手段を備える
画像処理装置であって、各バンドに対するビットマップ
イメージを所定の出力制限時間内に処理できないバンド
をあらかじめ検出する検出手段と、外部から入力される
停止命令によって、描画手段により描画中の処理コマン
ドの描画動作を停止させる停止手段(図15に示すシー
ケンサ111に相当)と、停止手段により停止させた処
理コマンドのアドレスを保持する第1の保持手段(図1
5に示す停止レジスタ106)と、停止手段による停止
時のビットマップメモリの描画先アドレスを保持する第
2の保持手段(図15に示すBPU停止レジスタ110
1に相当)と、外部から入力される再開命令によって、
第1の保持手段により保持されたアドレスが示す処理コ
マンドから停止した処理リストによる描画手段による描
画動作を再開させる第1の再開手段(図15に示すシー
ケンサ111に相当)と、第2の保持手段に保持される
描画先アドレスと描画アドレスとの比較に基づき、描画
手段による描画動作を再開させる第2の再開手段(図1
5に示す比較器1102に相当)と、停止手段による停
止タイミングと第1,第2の再開手段による再開タイミ
ングを制御し、描画手段(図15に示すBPU110に
相当)が検出手段により検出されるオーバーランバンド
中の描画コマンドを先行するいずれかのバンドのアイド
ル期間中に分割して先行描画させる描画制御手段(図1
5に示すシーケンサ111に相当)とを有することを特
徴とする。
【0009】本発明に係る第3の発明は、描画制御手段
は、停止手段による停止タイミングと第1,第2の再開
手段による再開タイミングを制御し、描画手段が検出手
段により検出されるオーバーランバンド中の描画コマン
ドを先行するページのいずれかのバンドのアイドル期間
中に分割して先行描画させることを特徴とする。
【0010】本発明に係る第4の発明は、停止命令は、
外部のCPUから入力されることを特徴とする。
【0011】本発明に係る第5の発明は、再開命令は、
外部のCPUから入力されることを特徴とする。
【0012】本発明に係る第6の発明は、ビットマップ
メモリは、少なくとも3バンド分確保可能とすることを
特徴とする。
【0013】本発明に係る第7の発明は、所定のバッフ
ァに記憶されるディスプレイリストの描画コマンドに従
いバンド単位にオブジェクトのビットマップイメージを
ビットマップメモリ上に描画処理する描画処理手段を備
える画像処理装置における画像処理方法であって、各バ
ンドに対するビットマップイメージを所定の出力制限時
間内に処理できないバンドをあらかじめ検出する検出ス
テップ(図示しない)と、外部から入力される停止命令
によって、実行中の処理コマンドの描画終了後に描画手
段による描画動作を停止させる停止ステップ(図11に
示すステップS2,S3)と、次の処理コマンドのアド
レスを保持手段に保持する保持ステップ(図11に示す
ステップS4,S5)と、外部から入力される再開命令
によって、保持手段により保持されたアドレスが示す処
理コマンドから停止した処理リストによる描画動作を再
開する再開ステップ(図11に示すステップS6)と、
描画手段に対する停止ステップによる停止タイミングと
再開ステップによる再開タイミングを制御し、描画手段
が検出ステップにより検出されるオーバーランバンド中
の描画コマンドを先行するいずれかのバンドのアイドル
期間中に分割して先行描画させるように制御する描画制
御ステップ(図示しない)とを有することを特徴とす
る。
【0014】本発明に係る第8の発明は、所定のバッフ
ァに記憶されるディスプレイリストの描画コマンドに従
いバンド単位にオブジェクトのビットマップイメージを
ビットマップメモリ上に描画処理する描画手段を備える
画像処理装置における画像処理方法であって、各バンド
に対するビットマップイメージを所定の出力制限時間内
に処理できないバンドをあらかじめ検出する検出ステッ
プ(図示しない)と、外部から入力される停止命令によ
って、描画手段により描画中の処理コマンドの描画動作
を停止させる停止ステップ(図示しない)と、停止ステ
ップにより停止させた処理コマンドのアドレスを第1の
保持手段に保持する第1の保持ステップ(図示しない)
と、停止ステップによる停止時のビットマップメモリの
描画先アドレスを第2の保持手段に保持する第2の保持
ステップ(図示しない)と、外部から入力される再開命
令によって、第1の保持手段により保持されたアドレス
が示す処理コマンドから停止した処理リストによる描画
手段による描画動作を再開させる第1の再開ステップ
(図示しない)と、第2の保持手段に保持される描画先
アドレスと描画アドレスとの比較に基づき、描画手段に
よる描画動作を再開させる第2の再開ステップ(図示し
ない)と、停止ステップによる停止タイミングと第1,
第2の再開ステップによる再開タイミングを制御し、描
画手段が検出ステップにより検出されるオーバーランバ
ンド中の描画コマンドを先行するいずれかのバンドのア
イドル期間中に分割して先行描画させる描画制御ステッ
プ(図示しない)とを有することを特徴とする。
【0015】本発明に係る第9の発明は、描画制御ステ
ップは、停止ステップによる停止タイミングと第1,第
2の再開ステップによる再開タイミングを制御し、描画
手段が検出ステップにより検出されるオーバーランバン
ド中の描画コマンドを先行するページのいずれかのバン
ドのアイドル期間中に分割して先行描画させることを特
徴とする。
【0016】本発明に係る第10の発明は、停止命令
は、外部のCPUから入力されることを特徴とする。
【0017】本発明に係る第11の発明は、再開命令
は、外部のCPUから入力されることを特徴とする。
【0018】本発明に係る第12の発明は、ビットマッ
プメモリは、少なくとも3バンド分確保可能とすること
を特徴とする。
【0019】本発明に係る第13の発明は、所定のバッ
ファに記憶されるディスプレイリストの描画コマンドに
従いバンド単位にオブジェクトのビットマップイメージ
をビットマップメモリ上に描画処理する描画手段を備え
る画像処理装置に、各バンドに対するビットマップイメ
ージを所定の出力制限時間内に処理できないバンドをあ
らかじめ検出する検出ステップ(図示しない)と、外部
から入力される停止命令によって、実行中の処理コマン
ドの描画終了後に描画手段による描画動作を停止させる
停止ステップ(図11に示すステップS2,S3)と、
次の処理コマンドのアドレスを保持手段に保持する保持
ステップ(図11に示すステップS4)と、外部から入
力される再開命令によって、保持ステップにより保持さ
れたアドレスが示す処理コマンドから停止した処理リス
トによる描画動作を再開する再開ステップ(図11に示
すステップS6)と、描画手段に対する停止ステップに
よる停止タイミングと再開ステップによる再開タイミン
グを制御し、描画手段が検出ステップにより検出される
オーバーランバンド中の描画コマンドを先行するいずれ
かのバンドのアイドル期間中に分割して先行描画させる
ように制御する描画制御ステップ(図示しない)とを実
行させるためのプログラムを記録したコンピュータが読
み取り可能な記憶媒体を特徴とする。
【0020】本発明に係る第14の発明は、所定のバッ
ファに記憶されるディスプレイリストの描画コマンドに
従いバンド単位にオブジェクトのビットマップイメージ
をビットマップメモリ上に描画処理する描画手段を備え
る画像処理装置に、各バンドに対するビットマップイメ
ージを所定の出力制限時間内に処理できないバンドをあ
らかじめ検出する検出ステップ(図示しない)と、外部
から入力される停止命令によって、描画手段により描画
中の処理コマンドの描画動作を停止させる停止ステップ
(図示しない)と、停止ステップにより停止させた処理
コマンドのアドレスを第1の保持手段に保持する第1の
保持ステップ(図示しない)と、停止ステップによる停
止時のビットマップメモリの描画先アドレスを第2の保
持手段に保持する第2の保持ステップ(図示しない)
と、外部から入力される再開命令によって、第1の保持
手段により保持されたアドレスが示す処理コマンドから
停止した処理リストによる描画手段による描画動作を再
開させる第1の再開ステップ(図示しない)と、第2の
保持手段に保持される描画先アドレスと描画アドレスと
の比較に基づき、描画手段による描画動作を再開させる
第2の再開ステップ(図示しない)と、停止ステップに
よる停止タイミングと第1,第2の再開ステップによる
再開タイミングを制御し、描画手段が検出ステップによ
り検出されるオーバーランバンド中の描画コマンドを先
行するいずれかのバンドのアイドル期間中に分割して先
行描画させる描画制御ステップ(図示しない)とを実行
させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み
取り可能な記憶媒体を特徴とする。
【0021】本発明に係る第15の発明は、描画制御ス
テップは、停止ステップによる停止タイミングと第1,
第2の再開ステップによる再開タイミングを制御し、描
画手段が検出ステップにより検出されるオーバーランバ
ンド中の描画コマンドを先行するページのいずれかのバ
ンドのアイドル期間中に分割して先行描画させることを
特徴とする。
【0022】本発明に係る第16の発明は、停止命令
は、外部のCPUから入力されることを特徴とする。
【0023】本発明に係る第17の発明は、再開命令
は、外部のCPUから入力されることを特徴とする。
【0024】本発明に係る第18の発明は、ビットマッ
プメモリは、少なくとも3バンド分確保可能とすること
を特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本発明
の第1実施形態を示す画像処理装置を適用可能な印刷装
置の描画機構を説明するブロック図である。
【0026】図1において、101はページバッファ、
102はビットマップ展開部、103はビットマップメ
モリ、104はコントロール部で、アドレスポインタ1
05、停止レジスタ106、解析部107、シーケンサ
111等を備えている。なお、解析部107は、ページ
バッファ101に保持される処理リストデータを解析処
理する。108はマスク発生器で、ページバッファ10
1に保持されるオブジェクトデータのマスクオブジェク
ト指定に従いマスク情報を発生する。
【0027】109はカラー発生器で、ページバッファ
101に保持されるオブジェクトデータのカラーオブジ
ェクト指定に従いカラー情報を発生する。
【0028】110はBPUで、指定された描画領域の
ビットマップメモリ上のデータを読み出し、出力された
マスクデータとカラーデータと指定された描画論理、す
なわちOR書き、上書き等で論理演算を行う。111は
シーケンサであり、図示しないROM等に記憶される各
種のモジュールを実行して、ページバッファ101とビ
ットマップメモリ103との間のバンド処理を制御す
る。
【0029】図2は、図1に示す描画装置を適応する印
刷装置の機能構成を説明するブロック図であり、図1と
同一のものには同一の符号を付してある。
【0030】図2において、201は入力インタフェー
スで、図示しないホストコンピュータあるいはサーバ装
置より印刷情報を受信するとともに、印刷装置側のステ
ータス等をサーバ装置あるいはホストコンピュータに転
送する。
【0031】202は入力データバッファで、所定容量
の受信した印刷情報を保持する。203はコマンド解析
部で、入力データバッファ202に蓄えられた印刷情報
(PDLデータ等)を解析する。
【0032】204はアプリケーションリスト/オブジ
ェクトデータ生成部で、オブジェクトリスト(ディスプ
レイリスト)を生成する。
【0033】101はページバッファで、ページ単位に
ディスプレイリストを保持管理する。102はビットマ
ップ展開部で、ディスプレイリストに従いオブジェクト
をビットマップに描画展開処理する。103はビットマ
ップメモリで、ビットマップ展開部102で展開された
ビットマップイメージを保持する。
【0034】205はエンジンインタフェースで、ビッ
トマップメモリ103に保持されたビットマップイメー
ジを印刷エンジン206に転送するとともに、印刷エン
ジン206よりエンジンステータスを取得する。
【0035】207は描画装置であり、ページバッファ
101,ビットマップ展開部102,ビットマップメモ
リ103から構成されている。
【0036】図3は、本発明に係る画像処理装置を適用
可能な印刷装置のハード構成を説明するブロック図であ
る。
【0037】図3において、301はCPUで、ROM
302に記憶される各種の制御モジュールに基づき、シ
ステムバス308に接続される各種のデバイスとのアク
セスを制御する。303はDMAコントローラで、RA
M305に対するダイレクトメモリアクセスを制御す
る。304はホストコンピュータインタフェース(ホス
トIF)で、図示しないホストコンピュータ等と通信す
る。なお、RAM305は、CPU301のワークとし
て機能し、その容量はオプションRAM等により拡張可
能に構成されている。306はレンダラで、RAM30
5上に確保されるバンド領域にオブジェクトに基づくビ
ットマップイメージを描画処理する。
【0038】307はプリンタインタフェースで、RA
M305に描画処理されたビットマップイメージをエン
ジンのプロセスに同期して画像データとして転送する。
【0039】以下、図2、図3を参照して、印刷装置の
基本的な動作及び構成を説明する。
【0040】ホストコンピュータからの印刷コマンド、
印刷データは図2に示す入力インタフェース201で受
信され、入力データバッファ202に書き込まれる。入
力インタフェース201は、図3に示すホストコンピュ
ータインタフェース304として、システムバス308
に接続されており、入力データバッファ202は図3に
示すRAM305上の領域として設定される。
【0041】また、図2に示すコマンド解析部203は
入力データバッファ202上の印刷コマンドを解析し、
アプリケーションリスト/オブジェクトデータ生成部2
04は解析された印刷コマンドと印刷データから、描画
処理リストと描画されるオブジェクトデータをページバ
ッファ101上に印刷バンド単位で生成する。図2に示
したコマンド解析部203、アプリケーションリスト/
オブジェクトデータ生成部204は、図3に示したRO
M302上に構成された処理プログラムをCPU301
が実行することにより実現される。
【0042】また、図2に示したページバッファメモリ
101は図3に示したRAM305上の所定の領域に構
成される。図2に示したビットマップ展開部102はペ
ージバッファ101上の処理リストに従って、オブジェ
クトデータをもとにビットマップ画像を発生しビットマ
ップメモリ103上に形成する。
【0043】ビットマップ展開部102は、図3に示し
たレンダラ306が対応し、図2に示したビットマップ
メモリ103は、図3に示したRAM305上の所定の
領域に構成される。
【0044】また、ビットマップメモリ103上に形成
された画像は、図2に示したエンジンインタフェース2
05により読み出され、所定のタイミングで印刷エンジ
ン206に送られ印刷用紙上に印刷される。
【0045】ここで図2に示したエンジンインタフェー
ス205は図3に示したプリンタインタフェース307
に対応する。図3に示したDMAコントローラ303は
図3に示したホストコンピュータインタフェース304
からRAM305上に構成された入力データバッファへ
のデータ転送、並びに、図3に示したRAM305上に
形成されたページバッファからレンダラ306へのデー
タ転送、並びに、レンダラ306が発生するビットマッ
プ画像データのRAM305上に構成されたビットマッ
プメモリへのデータ転送、あるいは、ビットマップメモ
リからプリンタインタフェース307への印刷画像デー
タのデータ転送等をダイレクトメモリアクセス方式で行
う。
【0046】図2に示した描画装置207は、例えば画
像処理装置としての印刷装置の中にあって、図2に示し
たページバッファ101上の描画処理リストに従って、
ビットマップメモリ103上にビットマップ展開部10
2がビットマップ画像を形成する機能を有する。以降、
この描画装置207について詳細に説明する。
【0047】図4は、図2に示した描画装置207によ
る描画処理状態を説明する図である。
【0048】図4において、401は描画処理リスト
で、図2に示したページバッファ101上に構成され
る。402は処理コマンドで、描画論理,コマンド,座
標,マスク指定,カラー指定から構成される。
【0049】403はオブジェクトデータで、図2に示
したページバッファ101上に構成される。108はマ
スク発生器で、図2に示したビットマップ展開部10
2、または図3に示したレンダラ306内に存在し、処
理コマンド402内のマスクオブジェクト指定に従いマ
スク情報を発生する。
【0050】109はカラー発生器で、図2に示したビ
ットマップ展開部102、または図3に示したレンダラ
306内に存在し、処理コマンド402内のカラーオブ
ジェクト指定に従いカラー情報を発生する。なお、図1
と同一のものには同一の符号を付してある。以下、図4
を参照してオブジェクト描画動作を説明する。
【0051】図4に示す描画処理リスト401には描画
されるオブジェクトごとに処理コマンド402が構成さ
れ、処理コマンドCM0、CM1、CM2……の順に描
画動作が行われる。処理コマンドCM0、CM1、CM
2……の最後には描画動作を終了する終了コマンドがあ
り、ここで描画装置は描画動作を終了する。
【0052】処理コマンド402は描画論理、コマンド
(この場合はオブジェクトの描画を指定する)、描画座
標、マスクオブジェクトの指定、カラーオブジェクトの
指定で構成される。
【0053】図1に示したシーケンサ111は前記処理
コマンド402の描画論理と描画座標をBPU110
へ、マスクオブジェクトの指定をマスク発生器108
へ、カラーオブジェクトの指定をカラー発生器109へ
パラメータとして出力し、各ブロックに起動をかける。
【0054】そして、マスク発生器108は指定された
オブジェクトヘッダをオブジェクトデータ403から読
み出す。オブジェクトデータ403のオブジェクトヘッ
ダには、文字、図形、圧縮データ等の種類とオブジェク
トデータの大きさが書かれてあり、これに基づいてその
後のオブジェクトボディからビットマップデータを発生
し出力する。
【0055】このときオブジェクトボディは文字の場合
はフォントデータ、図形の場合はエッジ座標等のマスク
データ発生のためのソースデータである。
【0056】また、カラー発生器109は、指定された
オブジェクトをオブジェクトデータ403から読み出
す。オブジェクトヘッダには、同様にオブジェクトの種
類とサイズが記されている。カラーオブジェクトの場合
はオブジェクトボディとして、濃度を示すパターンデー
タや、タイルデータが書かかれており、カラー発生器1
09はこれを順に読み出してカラーデータとして出力す
る。
【0057】図4に示すBPU110は指定された描画
領域のビットマップメモリ上のデータを読み出し、前記
出力されたマスクデータとカラーデータと指定された描
画論理、すなわちOR書き、上書き等で論理演算し、再
びビットマップメモリ103に書き込む。
【0058】このように処理コマンドリストの1つ1つ
の処理コマンドが次々に描画され、処理コマンド402
のコマンド部分が終了コマンドであれば描画動作を終了
する。
【0059】図5,図6は、本発明に係る画像処理装置
におけるバンド処理状態を説明する図であり、図5は印
刷ページをいくつかの領域、すなわち印刷バンドを分け
て印刷する場合(以下バンド印刷という)の全印刷バン
ドにおいて、オーバーラン、すなわち描画速度が印刷速
度を下回り正常な印刷ができない状態が発生しない場合
の描画動作状態に対応し、図6は、図5とは逆に、オー
バーラン、すなわち描画速度が印刷速度を下回り正常な
印刷ができない状態が発生する場合の描画動作状態に対
応する。
【0060】図5において、501は紙搬送の方向を示
し、502は印刷用紙で、8つの印刷バンド(バンド)
B1〜B8に分割されてバンド印刷が行われる。503
は前記ビットマップ展開部(描画装置)102による描
画状態を示し、図中の網掛け部がアイドル時間を示す。
【0061】504、505は前記ビットマップメモリ
バンド103を2つの領域に分割して確保されたバンド
メモリBM1、バンドメモリBM2と定義したメモリの
描画状態を示す。506は前記エンジンインタフェース
205が印刷エンジン206に前記ビットマップメモリ
であるところのバンドメモリから印刷データを送り印刷
する動作を行う際のバンド印刷状態を示す。507は時
間の流れを示す矢印である。
【0062】上述したように、図1に示したページバッ
ファ101上には1ページ分の描画処理リストと描画オ
ブジェクトがバンド単位であらかじめ準備された状態で
描画が開始され、まず、図5に示した描画状態503の
バンドB1の描画が前述したような方法でバンドB1の
処理リストに基づいて描画状態504で示すようにバン
ドメモリBM1に行われてこの描画が終了すると、印刷
動作を開始する。
【0063】印刷処理は、まず、図5に示すバンド印刷
状態506のように、バンドメモリBM1に描画されて
いるバンドB1の画像が印刷される。
【0064】同時に図5に示す描画状態503の様に、
バンドB2の描画が図5に示す描画状態505のよう
に、バンドメモリBM2に描画が行われる。そして、図
5に示すバンド印刷状態506のように、バンドメモリ
BM1の印刷が終了すると、描画が終了しているバンド
メモリBM2の印刷が開始され、同時に図5の描画状態
504で示すように、バンドB3の描画がバンドメモリ
BM1に対して描画される。
【0065】図5に示すように、バンドメモリBM1及
びBM2に対して描画処理、印刷処理を交互に繰り返し
1ページのバンド印刷が完成する。
【0066】バンド印刷の効果は1バンドのみ描画すれ
ば印刷を開始できることと、画像メモリであるため膨大
な容量を必要とするビットマップメモリを1ページの1
部だけ持てば印刷ができることである。すなわち、高速
かつ経済的に印刷装置を実現できるため広く使われてい
る。
【0067】一方、図6に示すように、バンド処理中に
オーバーランがおきる場合の描画動作においては、例え
ば、図3に示したRAM305上の領域にバッファッメ
モリB1〜B8を定義して、描画するとオーバーランす
るバンドを印刷開始する前に描画を行いバッファメモリ
(メインメモリMA1)に保持しておき、該バンドの印
刷タイミングになったら、前記バッファメモリに保持し
たデータを印刷する。このような方法はバンド印刷にお
いては一般的で、プレレンダリングといわれる。
【0068】この場合プレレンダリングされた画像デー
タは圧縮されてバッファメモリに保持され、伸長しなが
ら印刷されるのが普通である。
【0069】図6に示す例では、バンドB4とバンドB
7がオーバーランするため、図6に示す描画状態50
3,描画状態504,バンド描画処理状態601でわか
るように、バンド4の描画をバンドメモリ(メインメモ
リMA1)に行い、終了すると圧縮し、メインメモリM
A1に保持する。
【0070】次に、図6に示す描画状態503,50
5,バンド描画処理状態602の状態からわかるよう
に、バンドB7の描画をバンドメモリ(メインメモリM
A2)に行い、終了すると圧縮し、メインメモリMA2
に保持する。
【0071】そして、オーバーランするバンドの描画及
びバッファメモリへの転送が終了すると、印刷動作を開
始し、図5で説明したオーバーランしない場合と同様、
描画をしながら印刷を行う。
【0072】印刷のタイミングがあらかじめ描画し保持
されているバンドB4になったら、図6に示すバンド描
画状態601,バンド印刷状態506に示すように、メ
インメモリMA1から圧縮保持されたバンドB4のデー
タが伸長しながら印刷される。
【0073】同様に、バンドB7の印刷タイミングにな
ると、図6に示すバンド描画状態602,バンド印刷状
態506に示すように、メインメモリMA2から圧縮保
持されたバンド7のデータが伸長しながら印刷される。
【0074】上記プレレンダリングによるオーバーラン
回避の方法は複雑なデータでのバンド印刷を実現するた
めに有効ではあるけれども、図6に示す前展開処理状態
603で示すようにオーバーランするデータを印刷開始
前に描画するため、印刷開始が遅くなり、ファーストプ
リント時間の増大及び印刷装置のスループットの低下を
招くという問題が発生する。
【0075】そこで、本実施形態では、図1に示したビ
ットマップ展開部102に実行中の処理リストを外部か
ら停止する手段と停止した処理コマンドのポインタを保
持する手段と、他の処理リストを実行後前記保持された
ポインタが示す処理コマンドから停止した処理リストに
よる描画動作を再開する手段を設け、オーバーランする
バンドの描画をオーバーランしないバンド描画が終了
後、次のバンドの描画開始までのアイドル期間に分割し
て描画するようにシーケンサ111が後述するように制
御する構成となっている。
【0076】図7〜図10は、本発明に係る画像処理装
置におけるバンド処理状態を説明する図であり、図5,
図6と同一のものには同一の符号を付してある。
【0077】本実施形態では、図7に示すように、図3
に示したRAM305上の領域にバンドメモリBM3を
定義し、そのバンド処理動作がバンド描画状態701に
対応する。
【0078】図7に示す例も図6に示した例と同様に、
バンドB4と、バンドB7がオーバーランする。すなわ
ち、バンド描画状態503に示すように、印刷開始後、
オーバーランしないバンドB2の描画とバンドB3の描
画が開始される間のアイドル期間にオーバーランするバ
ンドB4の描画をバンドメモリBM3に対して起動す
る。
【0079】バンドB3の描画の開始タイミングは、バ
ンドB1の印刷の終了時で、この時行われているバンド
B4に対するバンド描画処理を一旦停止し、オーバーラ
ンしないバンドB3の描画を開始する。
【0080】そして、バンドB3の描画が終了したら、
停止していたバンドB4の描画を再開する。このよう
に、例えば図5に示した網掛け領域に分散している、ビ
ットマップ展開部102に対するアイドル時間を足し合
わせることによって、本来オーバーランするバンドB4
の描画を印刷処理と並行して行うことができる。
【0081】同様に、バンドB5に対するバンド描画終
了後で、バンドB6の描画開始までのアイドル時間にバ
ンドB7に対するバンド描画処理を開始し、バンドB4
の印刷の終了時で、この時行われているバンドB7に対
するバンド描画処理を一旦停止し、バンドB6の描画終
了後、バンドB7のバンド描画処理を再開する。これに
より、オーバーランバンドであるバンドB4,B7に対
して、プレレンダリングを行うことなく、リアルタイム
印刷が可能になる。
【0082】次に、複数ページにまたがってバンドの分
割描画を行う例を図8を参照して説明する。
【0083】図8に示す例では、1ページ目のバンドB
4、バンドB7、2ページ目のバンドB2、バンドB
4、バンドB6がオーバーランするデータであるが、1
ページ目は、図7に示した例と同様に実現でき、2ペー
ジ目のオーバーランするバンドB2の描画を、1ページ
目の印刷中のバンドB8の描画後のアイドル期間に行う
ことにより、2ページ目のファーストプリントの高速化
も実現できる。
【0084】2ページ目の他のオーバーランバンドも1
ページ目と同様に分割描画が可能で複数ページにわたる
データであっても高速に出力できスループットの向上に
絶大な効果があることがわかる。
【0085】次に、図9,図10を参照して、分割描画
の具体的な制御シーケンスについて説明する。
【0086】図9,図10において、901は処理され
る処理リストの時間的な流れを示し、902は図1に示
したアドレスポインタ105の内容の時間的な流れを示
し、903は描画動作の時間的な流れを示し、904は
図1に示した停止レジスタ106の時間的な流れを示
し、905は外部からのアクションの時間的な流れを示
す。
【0087】まず、外部から、アドレスポインタ105
に描画を行う処理リストの先頭アドレスが書き込まれ、
描画開始命令が発行される。この時、設定されたアドレ
スポインタが示す処理コマンドCM0が入力され、処理
コマンドCM0の描画が開始されると同時に、アドレス
ポインタ105の値がインクリメントされ、次の処理リ
ストのアドレスを示す。処理コマンドCM0の描画が終
了すると、シーケンサ111にBPU110から終了信
号が入力され、アドレスポインタ105が示す次の処理
コマンドCM1が入力され、アドレスポインタのインク
リメントとともに描画が開始される。
【0088】このように処理リストの処理コマンドが次
々に実行され、処理コマンドCMnを実行中に停止する
タイミングになると、外部から描画停止命令が発行され
る。
【0089】そして、シーケンサ111は処理コマンド
nの描画の終了信号がBPU110から入力されるの待
ってアドレスポインタ105に格納されている処理コマ
ンドn+1の値を停止レジスタ106にセーブし、描画
動作を終了する。
【0090】そして、外部から次に実行する新しい処理
リストの先頭アドレスがアドレスポインタ105に書き
込まれ、描画開始命令を発行する。以降、同様に前記ア
ドレスポインタにしたがって処理リストの描画が行わ
れ、処理コマンドが終了コマンドであったならば描画を
終了し、シーケンサ111は外部に対して、描画終了割
り込みを発生する。
【0091】以後、停止した処理リストの描画を再開す
るタイミングで外部より、描画再開命令が発行される。
この時、シーケンサ111は停止レジスタ106から保
持されている処理コマンドn+1の値をアドレスポイン
タ105にロードし、このポインタの値により処理コマ
ンドn+1の描画を開始し、以降、同様にアドレスポイ
ンタ105をインクリメントしながら描画動作を行う。
ここでいう命令を発行する外部とは、本実施形態におい
ては、図3に示したCPU301によるものとし、その
停止処理の詳細手順は図11に示す。
【0092】図11は、本発明に係る画像処理装置にお
ける第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
であり、図3に示したCPU301による描画停止命令
処理の詳細手順に対応する。なお、S1〜S6は各ステ
ップを示し、各手順は、ROM302に制御モジュール
として記憶されているものとする。
【0093】先ず、ステップS1で、描画する処理リス
トの先頭アドレスをアドレスポインタ105に書き込
み、シーケンサ111に描画開始命令を発行する。これ
により描画動作が開始され、ステップS2で、描画を停
止するタイミング(先行するバンドの印刷終了タイミン
グ)かどうか判断して、停止するタイミングでないと判
断した場合は、ステップS2にとどまり、停止するタイ
ミングであると判断した場合は、ステップS3で、CP
U301がシーケンサ111に対して描画停止命令を発
行する。これにより描画動作が停止される。
【0094】続いて、ステップS4で、第2の処理リス
トの先頭アドレスを、アドレスポインタ105に書き込
み、シーケンサ111に対して描画開始命令を発行す
る。これにより、新たな処理リストの描画が開始され
る。ステップS5では、この描画動作が終了したかどう
かを判断し、終了していないと判断した場合は、ステッ
プS5にとどまり描画終了を待ち、終了していると判断
した場合は、ステップS6に進み、描画再開命令を発行
し、ステップS3で、描画を停止した処理リストの続き
を描画させ、当該処理を終了する。
【0095】次に各バンドに対するビットマップイメー
ジを所定の出力制限時間内に処理できないバンドをあら
かじめ検出する検出手段を説明する。前記検出は1頁の
各バンドに対して、処理リストとオブジェクトデータが
準備でき、描画および印刷動作を起動する前に行われ
る。
【0096】以上説明したように、前記、RAM305
上の所定の位置に記憶された各バンドに対する描画予測
時間と、オーバーランの有無の情報をもとに、CPU3
01により描画装置に処理リストの途中で描画を停止さ
せ、他の処理リストを描画後停止した処理リストの描画
を再開させることにより、従来プレレンダリング手段に
よって解決していた、バンド印刷時のオーバーランする
バンドの描画が印刷中のビットマップ展開部102のア
イドル期間に行え、ファーストプリント時間や、連続印
刷時間を著しく短縮することができる。
【0097】図12は、本発明に係る画像処理装置にお
ける描画予想時間を各バンド単位で計算する方法を示す
図である。
【0098】図12において、1501は各処理リスト
の描画時間に影響するパラメータを示し、描画時間予測
変数は、システムに固有の値、すなわちメモリの動作速
度V、動作周波数F、システムの構成による係数A等が
ある。また、ディスプレイリストに依存する変数すなわ
ち、描画するライン数である描画高さH、マスクオブジ
ェクトの拡大率MM、カラーオブジェクトの拡大率C
M、ディザ等の階調変換の有無D等がある。さらにディ
スプレイリストによって指定されたオブジェクトデータ
に固有のパラメータすなわちマスクオブジェクトの場合
は圧縮フォントやビットマップイメージ、ランレングス
圧縮された図形、BOX矩形等のオブジェクトの種類M
S、それぞれのマスクオブジェクトデータの幅MW、カ
ラーオブジェクトの場合は、多値イメージ、カラータイ
ル、各種パターン等のカラーオブジェクトの種類CS、
各カラーオブジェクトの幅CWである。
【0099】1502は図2に示す描画装置207が描
画刷るときの描画時間を計算する式で、あらかじめCP
U301のプログラム内に準備されている。CPU30
1は1501の各パラメータを処理リストおよびオブジ
ェクトのヘッダを参照して、獲得し、1502の計算式
にf(・・・)に代入することにより、各描画処理の時
間を決定する。また1バンドの全処理リストの処理時間
を総和として加算し、1バンドの予想描画時間Tを得
る。
【0100】図13は、本発明に係る画像処理装置にお
ける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
であり、CPU301が1頁の描画時に各バンドに対し
て、所定の時間内に描画処理が終わるかを判定する処理
手順に対応する。なお、T1〜T7は各ステップを示
す。
【0101】先ず、ステップT1で各処理コマンドの予
想描画時間を計算し、加算して行く。ステップT2で1
バンドが終了したかを判断し、終了していなければステ
ップT1にもどり、終了していればステップT3へ進
む。
【0102】そして、ステップT3では計算された、1
バンドの処理時間をRAM305上の所定の位置に記憶
し、ステップT4へ進む。そして、ステップT4では前
記処理時間が所定の値、例えば印刷エンジンが1バンド
の印刷を終了する時間と比較し、オーバーランしないと
きすなわち、描画時間<印刷時間の場合は、ステップT
5へ進み、該バンドがオーバーランしないという情報を
RAM305上の所定の位置に記憶する。
【0103】一方、ステップT4でオーバーランすると
判断された場合は、ステップT6へ進み、該バンドがオ
ーバーランするという情報をRAM305上の所定の位
置に記憶する。
【0104】次に、ステップT7へ進み、1ページ中の
全てのバンドに対して処理が終了したかを判断し、終了
していなければステップT1に戻り次バンドの処理を行
う。また、1ページの処理が終わっていれば一連の処理
を終了する。
【0105】〔第2実施形態〕図14は、図1に示した
画像処理装置における描画を停止するタイミングを示す
図である。
【0106】図14において、1201はタイミング
で、停止命令T1が発行される。1202はタイミング
で、停止命令T2が発行される。1203はタイミング
で、停止命令T3が発行される。
【0107】例えば描画処理コマンドn−1、n、n+
1の順で描画されているとすると、第1実施形態では描
画停止命令が発行されて停止するのが実行中の処理コマ
ンドの描画が終了したタイミングであるので、タイミン
グ1201で停止命令T1が発行された場合と、タイミ
ング1202で停止命令T2が発行された場合と、タイ
ミング1203で停止命令T3が発行された場合とで
は、描画の停止までにかかる時間が異なる。
【0108】タイミング1201の停止命令T1では実
行処理コマンドの描画時間が短いのですぐに終了する
が、タイミング1202の停止命令T2のタイミングで
は、実行処理コマンドの描画時間が長いので停止するま
でに時間がかかる。
【0109】一方、タイミング1203の停止命令T3
のタイミングでは、実行処理コマンドの描画時間が長い
が、描画停止命令が発行された時にはほとんど描画処理
が終了間際なのですぐに停止する。
【0110】このように第1実施形態では、処理時間の
かかる処理コマンドが処理リストに含まれる場合に、停
止した後に実行するオーバーランしないバンドの描画時
間が少なくなり、オーバーランの予測が難しくなる。そ
こで、第1実施形態の構成に加えて、描画停止命令発行
時の実行中の処理コマンドの終了を待たずに描画処理を
停止させるように構成してもよい。以下、その実施形態
について説明する。
【0111】図15は、本発明の第2実施形態を示す画
像処理装置の構成を説明するブロック図であり、図1と
同一のものには同一の符号を付してある。
【0112】図15において、1101はBPU停止レ
ジスタ、1102は比較器で、BPU停止レジスタ11
01にセットされるアドレスと描画アドレスとを比較し
て、描画停止命令をBPU110に発行する。すなわ
ち、描画停止命令発行時の実行中の処理コマンドの終了
を待たずに停止させる。
【0113】なお、処理コマンドの描画中に停止する
と、次に再開する際には、ビットマップ展開部102の
内部の状態が全て保存されていることが必要になるが、
これは膨大な回路状態を保持することになり現実的では
ないので、停止した処理コマンドを最初から再実行する
ことになる。
【0114】しかし、描画時にディスティネ−ションデ
ータと論理演算を行っているので停止前に描画した部分
を再描画すると画像が変わってしまう。このため、本実
施形態では、停止のビットマップメモリのアドレスをB
PU停止レジスタ1101に保持しておき、再開時には
処理コマンドの先頭から動作させ、描画をすべきビット
マップメモリのアドレスが停止位置になるまでは画像を
発生するものの、ビットマップメモリには書き込まず、
比較器1102でビットマップメモリのアドレスとBP
U停止レジスタ1101に保持されている停止アドレス
が一致したら、停止後のデータとしてビットマップメモ
リに描画を再開する。以下、具体的なバンド描画制御方
法を図15,図16,図17を参照して説明する。
【0115】図16,図17は、本発明に係る画像処理
装置における他のバンド描画処理状態を示す図である。
【0116】図16,図17において、901は処理さ
れる処理リストの時間的な流れを示し、902はアドレ
スポインタ105の内容の時間的な流れを示し、903
は描画動作の時間的な流れを示し、904は停止レジス
タ106の時間的な流れを示し、1301は図15に示
したBPU停止レジスタ1101の時間的な流れを示
し、905は外部からのアクションの時間的な流れを示
す。
【0117】まず外部から、図15に示すアドレスポイ
ンタ105に描画を行う処理リストの先頭アドレスが書
き込まれ、描画開始命令が発行される。このとき、設定
されたアドレスポインタ105が示す処理コマンドCM
0が入力され、処理コマンドCM0の描画が終了する
と、シーケンサ111に、BPU110から終了信号が
入力され、アドレスポインタ105の値がインクリメン
トされ、次の処理リストのアドレスを示す。
【0118】そして、アドレスポインタ105が示す次
の処理コマンドCM1が入力され描画が開始される。こ
のように処理リストの処理コマンドが次々に実行され、
処理コマンドCMnを実行中に停止するタイミングにな
ると外部から描画停止命令が発行される。
【0119】シーケンサ111は、アドレスポインタ1
05に格納されている処理コマンドCMnの値を、停止
レジスタ106にセーブし、また描画したビットマップ
メモリのアドレスを、BPU停止レジスタ1101にセ
ーブし、描画動作を終了する。外部から次に実行する新
しい処理リストの先頭アドレスが、アドレスポインタ1
05に書き込まれ、描画開始命令を発行する。
【0120】以降同様に前記アドレスポインタ105に
したがって処理リストの描画が行われ、処理コマンドが
終了コマンドであったならば描画を終了し、シーケンサ
111は外部に対して、描画終了割り込みを発生する。
以後、停止した処理リストの描画を再開するタイミング
で外部より、描画再開命令が発行される。
【0121】このとき、シーケンサ111は、停止レジ
スタ106から保持されている処理コマンドCMnのア
ドレスを、アドレスポインタ105にロードし、ポイン
タの値により処理コマンドnの描画を開始するがビット
マップメモリのアドレスがBPU停止レジスタ1101
と一致するまでは画像発生のみを行いビットマップメモ
リへの描画はおこなわれない。
【0122】そして、ビットマップメモリのアドレスが
BPU停止レジスタ1101と一致すると、比較器11
02が一致信号を出力し、これを検出すると次のアドレ
スからビットマップメモリへの描画を再開し続きを描画
することができる。以降同様に、アドレスポインタ10
5をインクリメントしながら描画動作を行う。
【0123】以上説明したように本実施形態によれば、
第1実施形態と同様にバンド印刷時のオーバーランする
バンドの描画が印刷中の描画装置のアイドル期間に行
え、ファーストプリント時間や、連続印刷時間を著しく
短縮することができるとともに停止命令が処理時間のか
かる処理コマンドの実行中に発行されたとしてもすぐに
停止しさらに確実に分割描画を実現することができる。
【0124】従って、意図するディスプレイリストのオ
ブジェクトを通常のバンド処理で描画処理させて、出力
機器におけるファーストプリントを短縮しつつ、スルー
プットを大幅に向上させることができる。
【0125】また、従来プレレンダリング手段によって
解決していた、バンド印刷時のオーバーランするバンド
の描画が印刷中の描画装置のアイドル期間に行え、ファ
ーストプリント時間や、連続印刷時間を著しく短縮する
ことができる。
【0126】さらに、停止命令が処理時間のかかる処理
コマンドの実行中に発行されたとしてもすぐに停止する
ことができ、確実に分割描画を実現することができる。
【0127】以下、図18に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る画像処理装置を適用可能な印刷システム
で読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について
説明する。
【0128】図18は、本発明に係る画像処理装置を適
用可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理
プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明す
る図である。
【0129】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0130】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0131】本実施形態における図11,図13に示す
機能が外部からインストールされるプログラムによっ
て、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。
そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリや
FD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介し
て外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力
装置に供給される場合でも本発明は適用されるものであ
る。
【0132】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0133】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0134】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROM,EEPROM等を用いることができ
る。
【0135】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0136】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0137】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜第18の発明によれば、外部から入力される停止命令
あるいは再開命令によって、保持されたアドレスが示す
処理コマンドから停止した処理リストによる描画動作を
再開する際に、描画手段が検出されるオーバーランバン
ド中の描画コマンドを先行するいずれかのバンドのアイ
ドル期間中に分割して先行描画させるように制御するの
で、従来のプレレンダリングを伴う描画処理を排除し
て、意図するディスプレイリストのオブジェクトを通常
のバンド処理で描画処理させて、出力機器におけるファ
ーストプリントを短縮しつつ、スループットを大幅に向
上させることができる。
【0138】また、外部から入力される停止命令あるい
は再開命令によって、第1の保持手段により保持された
アドレスが示す処理コマンドから停止した処理リストに
よる描画手段による描画動作を再開させるともに、第2
の保持手段に保持される描画先アドレスと描画アドレス
との比較に基づき、描画手段による描画動作を再開させ
る際に、描画手段が前記検出手段により検出されるオー
バーランバンド中の描画コマンドを先行するいずれかの
バンドのアイドル期間中に分割して先行描画させるよう
に制御するので、従来のプレレンダリングを伴う描画処
理を排除して、意図するディスプレイリストのオブジェ
クトを通常のバンド処理で描画処理させて、出力機器に
おけるファーストプリントを短縮しつつ、スループット
を大幅に向上させることができる。
【0139】従って、意図するディスプレイリストのオ
ブジェクトを通常のバンド処理で描画処理させて、出力
機器におけるファーストプリントを短縮しつつ、スルー
プットを大幅に向上させることができる。
【0140】また、従来プレレンダリング手段によって
解決していた、バンド印刷時のオーバーランするバンド
の描画が印刷中の描画装置のアイドル期間に行え、ファ
ーストプリント時間や、連続印刷時間を著しく短縮する
ことができる。
【0141】さらに、停止命令が処理時間のかかる処理
コマンドの実行中に発行されたとしてもすぐに停止する
ことができ、確実に分割描画を実現することができる等
の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す画像処理装置を適
用可能な印刷装置の描画機構を説明するブロック図であ
る。
【図2】図1に示す描画装置を適応する印刷装置の機能
構成を説明するブロック図である。
【図3】本発明に係る画像処理装置を適用可能な印刷装
置のハード構成を説明するブロック図である。
【図4】図2に示した描画装置による描画処理状態を説
明する図である。
【図5】本発明に係る画像処理装置におけるバンド処理
状態を説明する図である。
【図6】本発明に係る画像処理装置におけるバンド処理
状態を説明する図である。
【図7】本発明に係る画像処理装置におけるバンド処理
状態を説明する図である。
【図8】本発明に係る画像処理装置におけるバンド処理
状態を説明する図である。
【図9】本発明に係る画像処理装置におけるバンド処理
状態を説明する図である。
【図10】本発明に係る画像処理装置におけるバンド処
理状態を説明する図である。
【図11】本発明に係る画像処理装置における第1のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】本発明に係る画像処理装置における描画予想
時間を各バンド単位で計算する方法を示す図である。
【図13】本発明に係る画像処理装置における第2のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図14】図1に示した画像処理装置における描画を停
止するタイミングを示す図である。
【図15】本発明の第2実施形態を示す画像処理装置の
構成を説明するブロック図である。
【図16】本発明に係る画像処理装置における他のバン
ド描画処理状態を示す図である。
【図17】本発明に係る画像処理装置におけるバンド処
理状態を説明する図である。
【図18】本発明に係る画像処理装置を適用可能な印刷
システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを
格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【符号の説明】 101 ページバッファ 102 ビットマップ展開部 103 ビットマップメモリ 104 コントロール部 105 アドレスポインタ 106 停止レジスタ 107 解析部 108 マスク発生器 109 カラー発生器 110 BPU 111 シーケンサ

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のバッファに記憶されるディスプレ
    イリストの描画コマンドに従いバンド単位にオブジェク
    トのビットマップイメージをビットマップメモリ上に描
    画処理する描画手段を備える画像処理装置であって、 各バンドに対するビットマップイメージを所定の出力制
    限時間内に処理できないバンドをあらかじめ検出する検
    出手段と、 外部から入力される停止命令によって、実行中の処理コ
    マンドの描画終了後に前記描画手段による描画動作を停
    止させる停止手段と、 次の処理コマンドのアドレスを保持する保持手段と、 外部から入力される再開命令によって、前記保持手段に
    より保持されたアドレスが示す処理コマンドから停止し
    た処理リストによる描画動作を再開する再開手段と、 前記描画手段に対する前記停止手段による停止タイミン
    グと前記再開手段による再開タイミングを制御し、前記
    描画手段が前記検出手段により検出されるオーバーラン
    バンド中の描画コマンドを先行するいずれかのバンドの
    アイドル期間中に分割して先行描画させるように制御す
    る描画制御手段と、を有することを特徴とする画像処理
    装置。
  2. 【請求項2】 所定のバッファに記憶されるディスプレ
    イリストの描画コマンドに従いバンド単位にオブジェク
    トのビットマップイメージをビットマップメモリ上に描
    画処理する描画手段を備える画像処理装置であって、 各バンドに対するビットマップイメージを所定の出力制
    限時間内に処理できないバンドをあらかじめ検出する検
    出手段と、 外部から入力される停止命令によって、前記描画手段に
    より描画中の処理コマンドの描画動作を停止させる停止
    手段と、 前記停止手段により停止させた処理コマンドのアドレス
    を保持する第1の保持手段と、 前記停止手段による停止時のビットマップメモリの描画
    先アドレスを保持する第2の保持手段と、 外部から入力される再開命令によって、前記第1の保持
    手段により保持されたアドレスが示す処理コマンドから
    停止した処理リストによる前記描画手段による描画動作
    を再開させる第1の再開手段と、 前記第2の保持手段に保持される前記描画先アドレスと
    描画アドレスとの比較に基づき、前記描画手段による描
    画動作を再開させる第2の再開手段と、 前記停止手段による停止タイミングと前記第1,第2の
    再開手段による再開タイミングを制御し、前記描画手段
    が前記検出手段により検出されるオーバーランバンド中
    の描画コマンドを先行するいずれかのバンドのアイドル
    期間中に分割して先行描画させる描画制御手段と、 を有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記描画制御手段は、前記停止手段によ
    る停止タイミングと前記第1,第2の再開手段による再
    開タイミングを制御し、前記描画手段が前記検出手段に
    より検出されるオーバーランバンド中の描画コマンドを
    先行するページのいずれかのバンドのアイドル期間中に
    分割して先行描画させることを特徴とする請求項1また
    は2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記停止命令は、外部のCPUから入力
    されることを特徴とする請求項1または2記載の画像処
    理装置。
  5. 【請求項5】 前記再開命令は、外部のCPUから入力
    されることを特徴とする請求項1または2記載の画像処
    理装置。
  6. 【請求項6】 前記ビットマップメモリは、少なくとも
    3バンド分確保可能とすること特徴とする請求項1また
    は2記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 所定のバッファに記憶されるディスプレ
    イリストの描画コマンドに従いバンド単位にオブジェク
    トのビットマップイメージをビットマップメモリ上に描
    画処理する描画手段を備える画像処理装置における画像
    処理方法であって、 各バンドに対するビットマップイメージを所定の出力制
    限時間内に処理できないバンドをあらかじめ検出する検
    出ステップと、 外部から入力される停止命令によって、実行中の処理コ
    マンドの描画終了後に前記描画手段による描画動作を停
    止させる停止ステップと、 次の処理コマンドのアドレスを保持手段に保持する保持
    ステップと、 外部から入力される再開命令によって、前記保持手段に
    より保持されたアドレスが示す処理コマンドから停止し
    た処理リストによる描画動作を再開する再開ステップ
    と、 前記描画手段に対する前記停止ステップによる停止タイ
    ミングと前記再開ステップによる再開タイミングを制御
    し、前記描画手段が前記検出ステップにより検出される
    オーバーランバンド中の描画コマンドを先行するいずれ
    かのバンドのアイドル期間中に分割して先行描画させる
    ように制御する描画制御ステップと、を有することを特
    徴とする画像処理方法。
  8. 【請求項8】 所定のバッファに記憶されるディスプレ
    イリストの描画コマンドに従いバンド単位にオブジェク
    トのビットマップイメージをビットマップメモリ上に描
    画処理する描画手段を備える画像処理装置における画像
    処理方法であって、 各バンドに対するビットマップイメージを所定の出力制
    限時間内に処理できないバンドをあらかじめ検出する検
    出ステップと、 外部から入力される停止命令によって、前記描画手段に
    より描画中の処理コマンドの描画動作を停止させる停止
    ステップと、 前記停止ステップにより停止させた処理コマンドのアド
    レスを第1の保持手段に保持する第1の保持ステップ
    と、 前記停止ステップによる停止時のビットマップメモリの
    描画先アドレスを第2の保持手段に保持する第2の保持
    ステップと、 外部から入力される再開命令によって、前記第1の保持
    手段により保持されたアドレスが示す処理コマンドから
    停止した処理リストによる前記描画手段による描画動作
    を再開させる第1の再開ステップと、 前記第2の保持手段に保持される前記描画先アドレスと
    描画アドレスとの比較に基づき、前記描画手段による描
    画動作を再開させる第2の再開ステップと、 前記停止ステップによる停止タイミングと前記第1,第
    2の再開ステップによる再開タイミングを制御し、前記
    描画手段が前記検出ステップにより検出されるオーバー
    ランバンド中の描画コマンドを先行するいずれかのバン
    ドのアイドル期間中に分割して先行描画させる描画制御
    ステップと、を有することを特徴とする画像処理方法。
  9. 【請求項9】 前記描画制御ステップは、前記停止ステ
    ップによる停止タイミングと前記第1,第2の再開ステ
    ップによる再開タイミングを制御し、前記描画手段が前
    記検出ステップにより検出されるオーバーランバンド中
    の描画コマンドを先行するページのいずれかのバンドの
    アイドル期間中に分割して先行描画させることを特徴と
    する請求項7または8記載の画像処理方法。
  10. 【請求項10】 前記停止命令は、外部のCPUから入
    力されることを特徴とする請求項7または8記載の画像
    処理方法。
  11. 【請求項11】 前記再開命令は、外部のCPUから入
    力されることを特徴とする請求項7または8記載の画像
    処理方法。
  12. 【請求項12】 前記ビットマップメモリは、少なくと
    も3バンド分確保可能とすること特徴とする請求項7ま
    たは8記載の画像処理方法。
  13. 【請求項13】 所定のバッファに記憶されるディスプ
    レイリストの描画コマンドに従いバンド単位にオブジェ
    クトのビットマップイメージをビットマップメモリ上に
    描画処理する描画手段を備える画像処理装置に、 各バンドに対するビットマップイメージを所定の出力制
    限時間内に処理できないバンドをあらかじめ検出する検
    出ステップと、 外部から入力される停止命令によって、実行中の処理コ
    マンドの描画終了後に前記描画手段による描画動作を停
    止させる停止ステップと、 次の処理コマンドのアドレスを保持手段に保持する保持
    ステップと、 外部から入力される再開命令によって、前記保持手段に
    より保持されたアドレスが示す処理コマンドから停止し
    た処理リストによる描画動作を再開する再開ステップ
    と、 前記描画手段に対する前記停止ステップによる停止タイ
    ミングと前記再開ステップによる再開タイミングを制御
    し、前記描画手段が前記検出ステップにより検出される
    オーバーランバンド中の描画コマンドを先行するいずれ
    かのバンドのアイドル期間中に分割して先行描画させる
    ように制御する描画制御ステップとを実行させるための
    プログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記
    憶媒体。
  14. 【請求項14】 所定のバッファに記憶されるディスプ
    レイリストの描画コマンドに従いバンド単位にオブジェ
    クトのビットマップイメージをビットマップメモリ上に
    描画処理する描画手段を備える画像処理装置に、 各バンドに対するビットマップイメージを所定の出力制
    限時間内に処理できないバンドをあらかじめ検出する検
    出ステップと、 外部から入力される停止命令によって、前記描画手段に
    より描画中の処理コマンドの描画動作を停止させる停止
    ステップと、 前記停止ステップにより停止させた処理コマンドのアド
    レスを第1の保持手段に保持する第1の保持ステップ
    と、 前記停止ステップによる停止時のビットマップメモリの
    描画先アドレスを第2の保持手段に保持する第2の保持
    ステップと、 外部から入力される再開命令によって、前記第1の保持
    手段により保持されたアドレスが示す処理コマンドから
    停止した処理リストによる前記描画手段による描画動作
    を再開させる第1の再開ステップと、 前記第2の保持ステップに保持される前記描画先アドレ
    スと描画アドレスとの比較に基づき、前記描画手段によ
    る描画動作を再開させる第2の再開ステップと、 前記停止ステップによる停止タイミングと前記第1,第
    2の再開ステップによる再開タイミングを制御し、前記
    描画手段が前記検出ステップにより検出されるオーバー
    ランバンド中の描画コマンドを先行するいずれかのバン
    ドのアイドル期間中に分割して先行描画させる描画制御
    ステップとを実行させるためのプログラムを記録したコ
    ンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  15. 【請求項15】 前記描画制御ステップは、前記停止ス
    テップによる停止タイミングと前記第1,第2の再開ス
    テップによる再開タイミングを制御し、前記描画手段が
    前記検出ステップにより検出されるオーバーランバンド
    中の描画コマンドを先行するページのいずれかのバンド
    のアイドル期間中に分割して先行描画させることを特徴
    とする請求項13または14記載の記憶媒体。
  16. 【請求項16】 前記停止命令は、外部のCPUから入
    力されることを特徴とする請求項13または14記載の
    記憶媒体。
  17. 【請求項17】 前記再開命令は、外部のCPUから入
    力されることを特徴とすることを特徴とする請求項13
    または14記載の記憶媒体。
  18. 【請求項18】 前記ビットマップメモリは、少なくと
    も3バンド分確保可能とすることを特徴とする請求項1
    3または14記載の記憶媒体。
JP2001233492A 2001-08-01 2001-08-01 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体 Withdrawn JP2003039749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233492A JP2003039749A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233492A JP2003039749A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003039749A true JP2003039749A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19065261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233492A Withdrawn JP2003039749A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003039749A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003039749A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体
JP2000099291A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2005153426A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP3209911B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法
JP3715765B2 (ja) バンドメモリサイズ決定方式および記録媒体
JP2981400B2 (ja) 印刷装置および印刷装置のデータ処理方法
JP3715796B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH09254485A (ja) 画像形成装置
JP4392920B2 (ja) プリントシステム並びに情報処理装置及び方法
JP2001265548A (ja) 画像処理方法及び画像形成装置
JP2002036637A (ja) 画像処理装置
JP2003072163A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP2000301781A (ja) 印刷装置、印刷データ処理方法及び記憶媒体
JP2002307764A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2001010123A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JPH09274546A (ja) 印刷装置および印刷装置のデータ処理方法およびコンピュータで読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000335018A (ja) 印刷装置、印刷制御方法及び記憶媒体
JPH03112668A (ja) 印刷装置
JP2002297340A (ja) 印刷制御装置および印刷データ処理方法
JP2003015834A (ja) 情報処理装置および印刷処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JPH08258378A (ja) 印刷装置および印刷装置のバンド描画方法
JP2004164473A (ja) 出力制御装置
JP2003080773A (ja) 印刷装置および印刷制御方法および記憶媒体およびプログラム
JPH08118743A (ja) ビットマップ展開処理方法
JPH11245454A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007