JP2003038877A - ミシンの縫製物制御装置 - Google Patents

ミシンの縫製物制御装置

Info

Publication number
JP2003038877A
JP2003038877A JP2001230708A JP2001230708A JP2003038877A JP 2003038877 A JP2003038877 A JP 2003038877A JP 2001230708 A JP2001230708 A JP 2001230708A JP 2001230708 A JP2001230708 A JP 2001230708A JP 2003038877 A JP2003038877 A JP 2003038877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
sewing
sewing machine
needle
feeding direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001230708A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhito Akiyama
辰仁 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2001230708A priority Critical patent/JP2003038877A/ja
Publication of JP2003038877A publication Critical patent/JP2003038877A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明の目的は、身頃等の2枚の布縁を縫
い合わせるについて、それらの布縁を引き寄せながら又
は引き伸ばしながら縫製出来るようにして、布縁の縫目
はずれや縫い皺等を防止することを目的とする。 【解決手段】 針板上面に載置された縫製物を上方より
押圧する布押えと、主軸に連動して四運動し布押えと協
同して縫製物を送る布送り歯とを備えたミシンにおい
て、前記布押え下面に、ミシンの針落ち点中央部を通る
直線に対し、左右対称で且つ布送り方向先方に向けて徐
々に接近又は離間する案内溝を形成し、その案内溝に布
送り方向に送られる布に追従して回転する環状帯を遊嵌
した構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、ミシンの縫製物
制御装置に関し、特に布送り歯によって布送り方向に送
られる布に接触して、ミシンの針落ち点中央部を通る直
線を挟み、左右に配置した身頃等の二枚の布を千鳥縫い
ミシンによって、それらの布端が互いに接近する方向に
布を寄せながら、又は反対にそれらの布端が互いに離間
する方向に布を引き伸ばしながら縫製する、ミシンの縫
製物制御装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】この種の縫製の第一として、図7に示す
ように、ミシンの針落ち点中央部を通る直線A−Aを挟
み、左右に配置した二枚の身頃3A、3Bを、千鳥縫い
ミシン等によりそれらの布端3C、3Dを突き合わせて
縫製する工程がある。 【0003】この縫製工程のための技術として、図8〜
図10示す実公昭52−4213号の技術が知られてい
る。 【0004】この周知技術の構成について以下に説明す
る。 【0005】図8は平面図、図9は裏面図、図10は図
8のX−X断面図である。 【0006】4は取付金具であり、ミシンの針落ち点中
央部を通る直線A−Aに対し左右対称で平行する押え部
4A、4Aが形成されている。この押え部4A、4A下
面には図9に示すように、針落ち点中央部を通る直線A
−Aに対し左右対称で且つ布送り方向先方に向けて徐々
に接近する布寄せ溝4B、4Bが形成されている。4C
は布案内片であり、基部を一方の押え部4Aの上面に固
定し、先端の布送り方向に平行する案内部4Dを図10
に示すように押え部4Aと4Aとの間に下方に向けて突
出させる。 【0007】このように構成した取付金具4の押え部4
Aと4A下面に図10に示すように、二つに折り返した
布W、Wの折り返し縁を合わせるようにして送り込んで
ミシンを駆動する。これにより布W、Wは、不図示の布
送り歯により布送り方向に送られる。このとき布W、W
の上面が布寄せ溝4B、4Bに接して、それらの縁が互
いに近づく案内部4Dの方向に寄せられた後に、千鳥縫
いミシンによって縫い合わされる。 【0008】また、この種の縫製の第二として、図11
に示すように、ミシンの針落ち点中央部を通る直線A−
Aを挟み、左右に配置した二枚の身頃3A、3Bを、千
鳥縫いミシン等によりそれらの布端3C、3Dを突き合
わせて縫製する工程がある。 【0009】しかし、このようにして縫い合わせた時、
千鳥縫い縫い目の糸の張力により、縫い目を形成する左
右や前後の上下糸の結節部が引き寄せられて、布端3
C、3Dの部分に縫い皺や縫い縮みが発生する。 【0010】この縫製工程のための技術として、図12
〜図14示す特公平7−28964号の技術が知られて
いる。 【0011】この周知技術の構成について以下に説明す
る。 【0012】図12は斜視図、図13は針板の平面図、
図14は図13のB−B断面図である。 【0013】5Aは主送り歯取り付け台であり、その先
端には並列する主送り歯5Bと副送り歯5Cとが固定さ
れている。5Dは差動送り歯取り付け台であり、その先
端に差動送り歯5Eが固定されている。そしてこれらの
取り付け台5A、5Dは、それぞれ各別の布送り機構に
連動して、主送り歯5B、副送り歯5Cと差動送り歯5
Eとを、各別に布送りの四運動をさせる。 【0014】また、上記の主送り歯5Bと副送り歯5C
との歯の向きは、図12、図13に示すように、それぞ
れ逆ハの字状に形成され、且つそれらの歯のエッジは、
図14に示すように布送り方向に向けて形成されてい
る。 【0015】また、上記の差動送り歯5Eは図12、図
13に示すように、斜めに形成され且つそれらの歯のエ
ッジは、図14に示すように布送り方向とは逆の方向に
向けて形成されている。 【0016】図13に示す5Fは針板であり、この針板
5Fには、上記の主送り歯5Bと副送り歯5Cとが出没
する送り歯孔5Gと5Hと、差動送り歯5Eが出没する
副送り歯孔5Iとが形成されている。またこの針板5F
には、布送り方向に長い針孔5Jと、糸滑り片5Kと、
針板5F上面の数箇所に水平方向の溝5Lが形成されて
いる。図14に示す5Mは布押え、Wは布である。 【0017】このように構成した従来技術においてミシ
ンが駆動すると、主送り歯5Bと副送り歯5Cと差動送
り歯5Eとは、主、副送り歯孔5Gと5Hと、副送り歯
孔5Iとに対して出没し、布押え4Mと共同して布Wを
布送り方向に送るとともに、不図示の針が針孔5Jに上
下動して布Wに縫い目を形成する。 【0018】この従来技術の目的は、上記の布送りのと
き、主送り歯5Bと副送り歯5Cの布送り量を、差動送
り歯5Eの布送り量よりも大きくして、布Wを引き伸ば
しながら縫い目を形成するとともに、主送り歯5Bと副
送り歯5Cの逆ハの字状のエッジが、縫目が形成された
後の布Wを左右に伸ばすとともに、斜めに形成され差動
送り歯5Eのエッジにより、布Wが布送り方向に対して
右方に寄せられるのを防止して、縫目の近辺に発生する
縫い皺、つまりシームパッカリングの発生を防止するも
のである。 【0019】さらに、布送りによって上下に二枚重ね合
わされた布が、布送り方向の前後にずれる、いわゆる布
ずれを防止するための従来技術として、図15〜図18
示す実公昭58−36392号の技術が知られている。 【0020】この周知技術の構成について以下に説明す
る。 【0021】図15は布押えを下方から見た斜視図、図
16は環状帯の斜視図、図17は環状帯の部分拡大図、
図18は布押えの側面図である。 【0022】6は取付金具であり、不図示の押え棒の下
端に固定される。6Aは布押えであり、取付金具6の下
端にピン6Bにより回動自在に連結される。布押え6A
には、その中央部に上下に貫通する針孔6Cと、針孔6
Cが形成された布送り方向に平行する方向に帯状に残し
た中央部分6Dとが形成されている。また布押え6Aの
下面には、針孔6Cを通る布送り方向線を挟み左右対称
で布送り方向に平行な、逆L字状の二本の溝6E、6E
と、溝6E、6Eの左右に中央部分6Dの下面より高い
摺接面6F、6Fとが形成されている。 【0023】6Gは、図15の右方の溝6Eと摺接面6
Fにセットされる可撓性のある環状帯であり、この環状
帯6Gには、図17に示すように図15の右方の溝6E
に遊嵌する逆L字状の多数の突起6Hが形成されてい
る。また左方の溝6Eに遊嵌される不図示の環状帯は、
その突起6Hが図17に示すものとは逆方向に形成され
る。 【0024】また、溝6E、6Eに遊嵌され摺接面6
F、6Fに摺接する環状帯6Gの下面は、中央部分6D
の下面より僅かに下方になる。 【0025】この従来技術においては、図18に示すよ
うに、送り歯6Iが不図示の針板上面から上昇し、布押
え6A下面の布Wが送り歯6Iにより布送り方向の右方
に送られると、環状帯6Gは布Wの移動に追従して、環
状帯6Gの上面が布押え6Aの摺接面6Fに摺接しつ
つ、溝6Eに遊嵌する逆L字状の突起6Hが溝6Eに案
内されながら、布送り方向に移動する。また、送り歯6
Iが不図示の針板上面から下降して布送りが停止する
と、環状帯6Gも停止する。 【0026】このように環状帯6Gは、布送りに追従し
て間欠的に移動しなら回動する。 【0027】これにより、重ね合わされた布Wの布ずれ
や縫い皺を防止する。 【0028】 【発明が解決しようとする課題】図7に示す第一の縫製
工程において、これらの身頃3A、3Bを千鳥縫いミシ
ンの布送りにまかせて布押え3Eの下面に送り込んで縫
製すると、縫い合わされた身頃の3A、3Bは、その布
端3C、3Dが図7の上方に示すように離れて、縫い目
はずれが生じ、縫い製品の商品価値が低下する問題があ
る。 【0029】このため、図7に示す矢印3F、3Gよう
に、作業者は布押え3E手前の身頃3A、3Bを左右の
手によって、身頃3A、3Bをそれらの布端3C、3D
が密着するようにそれぞれ内側に寄せながら縫製しなけ
ればならない。 【0030】そしてこの縫製には、高度な縫製技術が必
要で、初心者がこの縫いを確実に出来るようになるに
は、長期間の練習が必要となる。 【0031】この問題を解決するため、図8〜図10に
示す従来技術を使用して縫製すると、上記の左右の手に
よって、身頃3A、3Bをそれらの布端3C、3Dが密
着するようにそれぞれ内側に寄せる操作は幾分解消され
るが、この従来技術においては、布送り方向に送られる
布Wが静止状態の布押え4Aに対して、その下面に形成
された溝4Bによって寄せられるため、布Wに与えられ
る布寄せの作用力が弱く、縫目はずれの問題は完全には
解決されない。 【0032】また、図11に示す第二の縫製工程におい
て、これらの身頃3A、3Bを千鳥縫いミシンの針落ち
点中央部を通る直線A−Aを挟み、左右に配置した二枚
の身頃3A、3Bを、千鳥縫いミシンによりそれらの布
端3C、3Dを突き合わせて縫製すると、千鳥縫い縫い
目の糸の張力により、縫い目を形成する左右や前後の上
下糸の結節部が引き寄せられて、布端3C、3Dの部分
に縫い皺や縫い縮みが発生し、縫製品の商品価値を低下
させる問題がある。 【0033】この問題を解決するため、図12〜図14
に示す従来技術を使用して縫製すると、この技術は針が
上下動して形成された後に布Wが、主送り歯5Bと副送
り歯5Cとに形成された逆ハの字状のエッジによって、
左右に離れる方向に引き伸ばされる。しかしながら、布
に形成された縫目糸は天秤等により既に糸締めされた後
であるから、エッジによる布の引き伸ばし効果はあまり
期待できず、布は千鳥縫い縫い目の糸の張力により、縫
い目を形成する左右や前後の上下糸の結節部が引き寄せ
られて、布端3C、3Dの部分に縫い皺や縫い縮みが発
生し、縫製品の商品価値を低下させる問題がある。 【0034】図15〜図18に示す従来技術において
は、上下に重ねあわされた2枚の布Wの布ずれは解消さ
れる。しかし環状帯6Gは布押え6A下面に形成された
布送り方向に平行な溝6E、6Eに沿って布送り方向に
間欠的に回動するので、この従来技術においては、左右
の布Wを中央に寄せたり外方に引き伸ばしたりする作用
力は発生せず、したがって図7、図11により説明した
縫製の問題点はこの従来技術によっては何ら解決されな
い。 【0035】 【課題を解決するための手段】上記の従来の問題を解決
するため、請求項1の発明は、針落ち点としての針孔を
持つ針板と、前記針板上面に載置された縫製物を上方よ
り押圧する布押えと、主軸に連動して四運動し布押えと
協同して縫製物を送る布送り歯とを備えたミシンにおい
て、前記布押え下面に、ミシンの針落ち点中央部を通る
直線に対し左右対称で且つ布送り方向先方に向けて徐々
に接近又は離間する案内溝を形成し、その案内溝に布送
り方向に送られる布に追従して回転する環状帯を遊嵌し
た構成とした。 【0036】この請求項1に記載した発明によれば、布
押え下面にミシンの針落ち点中央部を通る直線に対し左
右対称で且つ布送り方向先方に向けて徐々に接近する案
内溝を形成し、その案内溝に布送り方向に送られる布に
追従して回転する環状帯を遊嵌した構成のものを用い、
図7に示すミシンの針落ち点中央部を通る直線A−Aを
挟み、左右に配置した二枚の身頃3A、3Bを、千鳥縫
いミシン等によりそれらの布端3C、3Dを突き合わせ
て縫製すると次の効果が得られる。 【0037】すなわち、布送り方向に送られる布に追従
して回転する二つの環状帯が、布送り方向先方に向けて
徐々に接近する方向に回転するから、左右に配置した二
枚の身頃3A、3Bは二つの環状帯によって、身頃3
A、3Bの縁が互いに接近する方向に積極的に寄せられ
密着させて縫製されるから、縫い製品の商品価値が向上
する効果がある。 【0038】また、この請求項1に記載した発明によれ
ば、布押え下面にミシンの針落ち点中央部を通る直線に
対し左右対称で且つ布送り方向先方に向けて徐々に離間
する案内溝を形成し、その案内溝に布送り方向に送られ
る布に追従して回転する環状帯を遊嵌した構成のものを
用い、図11に示すミシンの針落ち点中央部を通る直線
A−Aを挟み、左右に配置した二枚の身頃3A、3B
を、千鳥縫いミシン等によりそれらの布端3C、3Dを
突き合わせて縫製すると次の効果が得られる。 【0039】すなわち、布送り方向に送られる布に追従
して回転する二つの環状帯が、布送り方向先方に向けて
徐々に離間する方向に回転するから、左右に配置した二
枚の身頃3A、3Bは二つの環状帯によって、身頃3
A、3Bの縁が互いに離間する方向に積極的に引き伸ば
しながら縫製されるから、千鳥縫い縫い目の糸の張力に
より、縫い目を形成する左右や前後の上下糸の結節部が
引き寄せられて、布端3C、3Dの部分に縫い皺や縫い
縮みが発生するのを防止するので、縫い製品の商品価値
が向上する効果がある。 【0040】さらに、この請求項1に記載した発明によ
れば、上記のような縫製をするについて、高度な縫製技
術を必要とせず、初心者でも確実にこれらの縫製が可能
になり、長期間の練習も必要としない効果がある。 【0041】 【発明の実施の形態】以下、この発明の第一の実施態様
について図1〜図3により説明する。 【0042】図1は本発明の正面図、図2は図1の平面
図、図3は図2のY−Y断面図である。 【0043】1は側面形状がL字状の取付金具であり、
取付金具1の水平部分には図2に示すように、平面の外
周形状が台形の布押え1Aが、ピン1Bにより回動自在
に連結されている。また図2に示すように布押え1Aに
は、布送り方向Cに直行する方向に長い針孔1Cと、ミ
シンの針落ち点中央部を通る直線A−Aに対し左右対称
で、且つ布送り方向先方に向けて徐々に接近する案内溝
1Dとが形成されている。この案内溝1Dは、図3に示
すようにその断面形状が左右対称の逆L字状に形成さ
れ、左右の端には布押え1Aの下面1Eよりも僅かに高
い摺接面1F、1Fが形成されている。 【0044】1G、1Gは可撓性のある環状帯であり、
その内周面には図3に示すように、左右の案内溝1D、
1Dにそれぞれ遊嵌される反対向きで逆L字状の多数の
突起1H、1Hが連続形成されている。 また、図3に
示すように突起1H、1Hが、案内溝1D、1Dに遊嵌
された環状帯1G、1Gの内周面は、摺接面1F、1F
に摺接するとともに、環状帯1G、1Gの下面は、布押
え1Aの下面1Eより僅かに下方になる。 【0045】次にこの第一の実施態様の作用を説明す
る。 【0046】取付金具1を不図示の千鳥縫いミシンの押
え棒に固定し、布押え1A下方に図7に示すように、ミ
シンの針落ち点中央部を通る直線A−Aを挟み、左右に
配置した二枚の身頃3A、3Bをそれらの布端3C、3
Dを突き合わせるように配置してミシンを駆動する。 【0047】これにより図18に示す従来技術と同様
に、送り歯が不図示の針板上面から上昇し、布押え1A
下面の布が送り歯により布送り方向に送られると、環状
帯1G、1Gは布の移動に追従して、環状帯1G、1G
の内周面が布押え1Aの摺接面1F、1Fに摺接しつ
つ、案内溝1D、1Dに遊嵌する逆L字状の突起1H、
1Hが案内溝1D、1Dに案内されながら、布送り方向
に移動する。また、送り歯が不図示の針板上面から下降
して布送りが停止すると、環状帯1G、1Gも停止す
る。 【0048】このように環状帯1G、1Gは、布に追従
して間欠的に移動しなら回動するのであるが、布押え1
A下面に形成された案内溝1D、1Dが、針落ち点中央
部を通る直線A−Aに対し左右対称で、且つ布送り方向
先方に向けて徐々に接近するように形成されているの
で、図7のようにシンの針落ち点中央部を通る直線A−
Aを挟み、左右に配置した二枚の身頃3A、3Bは二つ
の環状帯1G、1Gによって、身頃3A、3Bの縁が互
いに接近する方向に積極的に寄せられ密着させて縫製さ
れる。 【0049】次に、この発明の第二の実施態様について
図4〜図6により説明する。 【0050】図4は正面図、図5は図4の平面図、図6
は図5のZ−Z断面図である。 【0051】2は側面形状がL字状の取付金具であり、
取付金具2の水平部分には図5に示すように、平面の外
周形状が逆台形の布押え2Aが、ピン2Bにより回動自
在に連結されている。また図5に示すように布押え2A
には、布送り方向Cに直行する方向に長い針孔2Cと、
ミシンの針落ち点中央部を通る直線A−Aに対し左右対
称で、且つ布送り方向先方に向けて徐々に離間する案内
溝2D、2Dとが形成されている。この案内溝2D、2
Dは、図3に示すようにその断面形状が左右対称の逆L
字状に形成され、左右の端には布押え2Aの下面2Eよ
りも僅かに高い摺接面2F、2Fが形成されている。 【0052】2G、2Gは可撓性のある環状帯であり、
その内周面には図6に示すように、左右の案内溝2D、
2Dにそれぞれ遊嵌される反対向きで逆L字状の多数の
突起2H、2Hが連続形成されている。 また、図6に
示すように突起2H、2Hが、案内溝2D、2Dに遊嵌
された環状帯2Gの内周面は、摺接面2F、2Fに摺接
するとともに、環状帯2G、2Gの下面は、布押え2A
の下面2Eより僅かに下方になる。 【0053】次にこの発明の第二実施態様の作用を説明
する。 【0054】取付金具2を不図示の千鳥縫いミシンの押
え棒に固定し、布押え2A下方に図11に示すように、
ミシンの針落ち点中央部を通る直線A−Aを挟み、左右
に配置した二枚の身頃3A、3Bをそれらの布端3C、
3Dを突き合わせるように配置してミシンを駆動する。 【0055】これにより図18に示す従来技術と同様
に、送り歯が不図示の針板上面から上昇し、布押え2A
下面の布が送り歯により布送り方向に送られると、環状
帯2G、2Gは布の移動に追従して、環状帯2G、2G
の内周面が布押え2Aの摺接面2F、2Fに摺接しつ
つ、案内溝2D、2Dに遊嵌する逆L字状の突起2H、
2Hが案内溝2D、2Dに案内されながら、布送り方向
に移動する。また、送り歯が不図示の針板上面から下降
して布送りが停止すると、環状帯2G、2Gも停止す
る。 【0056】このように環状帯2G、2Gは、布に追従
して間欠的に移動しなら回動するのであるが、布押え2
A下面に形成された案内溝2D、2Dが、針落ち点中央
部を通る直線A−Aに対し左右対称で、且つ布送り方向
先方に向けて徐々に離間するように形成されているの
で、図11のようにシンの針落ち点中央部を通る直線A
−Aを挟み、左右に配置した二枚の身頃3A、3Bは二
つの環状帯2G、2Gによって、身頃3A、3Bの縁が
互いに離間する方向に、積極的に左右に引き伸ばされて
縫製される。 【0057】なお、上記の実施態様における環状帯に形
成した逆L字状の突起の形状は、種々の他の形状に置き
換えることができる。 【0058】 【発明の効果】以上のようにこの発明は、布押え下面に
ミシンの針落ち点中央部を通る直線に対し左右対称で且
つ布送り方向先方に向けて徐々に接近する案内溝を形成
し、その案内溝に布送り方向に送られる布に追従して回
転する環状帯を遊嵌した構成のものを用い、図7に示す
ミシンの針落ち点中央部を通る直線A−Aを挟み、左右
に配置した二枚の身頃3A、3Bを、千鳥縫いミシン等
によりそれらの布端3C、3Dを突き合わせて縫製する
と次の効果が得られる。 【0059】すなわち、布送り方向に送られる布に追従
して回転する二つの環状帯が、布送り方向先方に向けて
徐々に接近する方向に回転するから、左右に配置した二
枚の身頃3A、3Bは二つの環状帯によって、身頃3
A、3Bの縁が互いに接近する方向に積極的に寄せられ
密着させて縫製されるから、縫い製品の商品価値が向上
する効果がある。 【0060】またこの発明は、布押え下面にミシンの針
落ち点中央部を通る直線に対し左右対称で且つ布送り方
向先方に向けて徐々に離間する案内溝を形成し、その案
内溝に布送り方向に送られる布に追従して回転する環状
帯を遊嵌した構成のものを用い、図11に示すミシンの
針落ち点中央部を通る直線A−Aを挟み、左右に配置し
た二枚の身頃3A、3Bを、千鳥縫いミシン等によりそ
れらの布端3C、3Dを突き合わせて縫製すると次の効
果が得られる。 【0061】すなわち、布送り方向に送られる布に追従
して回転する二つの環状帯が、布送り方向先方に向けて
徐々に離間する方向に回転するから、左右に配置した二
枚の身頃3A、3Bは二つの環状帯によって、身頃3
A、3Bの縁が互いに離間する方向に積極的に引き伸ば
しながら縫製されるから、千鳥縫い縫い目の糸の張力に
より、縫い目を形成する左右や前後の上下糸の結節部が
引き寄せられて、布端3C、3Dの部分に縫い皺や縫い
縮みが発生するのを防止するので、縫い製品の商品価値
が向上する効果がある。 【0062】さらに、この発明によれば、上記のような
縫製をするについて、高度な縫製技術を必要とせず、初
心者でも確実にこれらの縫製が可能になり、長期間の練
習も必要としない効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第一実施態様の正面図である。 【図2】本発明の第一実施態様の平面図である。 【図3】本発明第一実施態様の図2のY−Y断面図であ
る。 【図4】本発明の第二実施態様の正面図である。 【図5】本発明の第二実施態様の平面図である。 【図6】本発明第二実施態様の図5のZ−Z断面図であ
る。 【図7】第一の縫製状態を説明する平面図である。 【図8】第一従来技術の平面図である。 【図9】第一従来技術の裏面図である。 【図10】第一従来技術の図8のX−X断面図である。 【図11】第二の縫製状態を説明する平面図である。 【図12】第二従来技術の布送り歯の斜視図である。 【図13】第二従来技術の針板の平面図である。 【図14】第二従来技術の図13のB−B断面図であ
る。 【図15】第三従来技術の布押えの斜視図である。 【図16】第三従来技術の環状帯の斜視図である。 【図17】第三従来技術の環状帯の部分拡大斜視図であ
る。 【図18】第三従来技術の布押えの側面図である。 【符号の説明】 1A 布押え 1D、1D 案内溝(布送り方向に向けて徐々に接近
する) 1G、1G 環状帯 2A 布押え 2D、2D 案内溝(布送り方向に向けて徐々に離間
する) 2G、2G 環状帯

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 針落ち点としての針孔を持つ針板と、前
    記針板上面に載置された縫製物を上方より押圧する布押
    えと、主軸に連動して四運動し布押えと協同して縫製物
    を送る布送り歯とを備えたミシンにおいて、 前記布押え下面に、ミシンの針落ち点中央部を通る直線
    に対し左右対称で且つ布送り方向先方に向けて徐々に接
    近又は離間する案内溝を形成し、その案内溝に布送り方
    向に送られる布に追従して回転する環状帯を遊嵌したこ
    とを特徴とするミシンの縫製物制御装置。
JP2001230708A 2001-07-31 2001-07-31 ミシンの縫製物制御装置 Ceased JP2003038877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230708A JP2003038877A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 ミシンの縫製物制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230708A JP2003038877A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 ミシンの縫製物制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003038877A true JP2003038877A (ja) 2003-02-12

Family

ID=19062875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230708A Ceased JP2003038877A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 ミシンの縫製物制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003038877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112064211A (zh) * 2020-09-16 2020-12-11 吴丽仙 一种缝纫机上的压布装置及其操作方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4516107Y1 (ja) * 1967-01-27 1970-07-04
JPS5714768Y2 (ja) * 1978-10-30 1982-03-26
JPS57105064A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Fujitsu Ltd Common control system of magnetic tape and magnetic disk
JPS57105063A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Fujitsu Ltd Floppy control method
JPS5836392Y2 (ja) * 1979-03-14 1983-08-16 建一 岩本 ミシン用布ずれ防止装置
JPH08191969A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Yoriaki Yamai ミシン用布押え装置
JPH08191970A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Yoriaki Yamai 規制用突出部を備えたミシン用布押え装置
JPH0938365A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Brother Ind Ltd パッカリング低減装置
JPH1071285A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Brother Ind Ltd パッカリング低減装置
JP2000218077A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Juki Corp ミシンの布送り機構

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4516107Y1 (ja) * 1967-01-27 1970-07-04
JPS5714768Y2 (ja) * 1978-10-30 1982-03-26
JPS5836392Y2 (ja) * 1979-03-14 1983-08-16 建一 岩本 ミシン用布ずれ防止装置
JPS57105063A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Fujitsu Ltd Floppy control method
JPS57105064A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Fujitsu Ltd Common control system of magnetic tape and magnetic disk
JPH08191969A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Yoriaki Yamai ミシン用布押え装置
JPH08191970A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Yoriaki Yamai 規制用突出部を備えたミシン用布押え装置
JPH0938365A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Brother Ind Ltd パッカリング低減装置
JPH1071285A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Brother Ind Ltd パッカリング低減装置
JP2000218077A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Juki Corp ミシンの布送り機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112064211A (zh) * 2020-09-16 2020-12-11 吴丽仙 一种缝纫机上的压布装置及其操作方法
CN112064211B (zh) * 2020-09-16 2021-12-03 孔江君 一种缝纫机上的压布装置及其操作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2985378B1 (en) Sewing method and sewing machine for overlock seams
JPH0331257Y2 (ja)
JPH07171280A (ja) 生地片をスライドファスナーチェーンに縫着する装置
US3150621A (en) Equipment for manufacturing corded garment waistbands
JP2003038877A (ja) ミシンの縫製物制御装置
US2746412A (en) Method of stitching fastener tape for forming fastener sections
JP2016168190A (ja) 縫製品及び生地の縫製方法
JP2010051429A (ja) ミシンの押え及びブラインドステッチ縫い目用の縫製方法
US4524707A (en) Device for feeding and sewing a trimming ribbon to a garment part
US2130198A (en) Apparatus for forming blind stitched facings
JP2003038875A (ja) ミシンの縫製物制御装置
JPS6024296Y2 (ja) ミシンの雌かん押え装置
JP2542202Y2 (ja) ミシンの押え金
JPH03139389A (ja) ミシンにおける伏せ縫い形成装置
JP2008023165A (ja) ミシンの布押え金具および布押えセット
US3233570A (en) Sewing apparatus
US3892192A (en) Apparatus for making top and bottom blind stitched facing
JPS6114359Y2 (ja)
JPS5854070Y2 (ja) ミシンの上送り装置
JPS5822699Y2 (ja) ミシンの布押え装置
JP2006274471A (ja) 線状装飾、線状装飾形成方法及び線状装飾形成装置
JPS5846795Y2 (ja) サイクルミシンにおける加工布送り装置
JPH0122623Y2 (ja)
JP2569565Y2 (ja) ファスナ縫い付け装置
TWM611955U (zh) 併縫機皮帶式送布結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110325

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110722