JPH0122623Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122623Y2
JPH0122623Y2 JP1987063066U JP6306687U JPH0122623Y2 JP H0122623 Y2 JPH0122623 Y2 JP H0122623Y2 JP 1987063066 U JP1987063066 U JP 1987063066U JP 6306687 U JP6306687 U JP 6306687U JP H0122623 Y2 JPH0122623 Y2 JP H0122623Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
sewing
frame
workpiece
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987063066U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63169086U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987063066U priority Critical patent/JPH0122623Y2/ja
Publication of JPS63169086U publication Critical patent/JPS63169086U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0122623Y2 publication Critical patent/JPH0122623Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、布団、布団生地等を連続的に自動
縫製する装置に関する。
〔従来の技術およびその問題点〕
この種の縫製装置は、第1図、第2図を参照し
て説明すると、水平な上下フレーム3,4から成
る機枠5の上フレーム3にその長さ方向に複数の
ミシン頭部8を設けるとともに、下フレーム4に
は前記ミシン頭部8に対応しその間に被縫製物A
が介在されるミシン釜部又はミシンシヤトル部を
設けたものであり、前記被縫製物Aと前記機枠5
とを相対的に移動させながら、前記複数のミシン
頭部8とミシン釜部又はミシンシヤトル(以下、
両者を単にミシンと称す)により、一度に複数列
の縫合模様線を得る。
この縫製時、各ミシン頭部8に設けた布押え2
0は、ミシン針と同調して上下動し、針が貫通す
る時、被縫製物Aを圧縮する。
ところで、上動時の布押え20と釜部との間隙
は通常2〜3cmであるため、5〜6cm厚以上の布
団の縫製時にはその被縫製物Aを布押え20と釜
部の間に圧縮して入れることとなる。また、布押
え20は、小さな力で確実な圧縮を成し得るよう
にするために、中心をミシン針が挿通する椀状又
は逆円錐状に形成している。
このため、従来の布押え20による圧縮は、第
5図に示すように、被縫製物Aのミシン針周辺が
局部的に圧縮され、その圧縮面は逆椀状となり、
その両端は跳上がる。
このような縫製状態において、両端のミシン頭
部の布押え20が被縫製物A上面内で相対的に移
動する場合は問題がないが、被縫製物Aの内外側
に布押え20が移動する場合(被縫製物Aの縁を
境にして内外側に移動する場合)には、前記のご
とく、布押え20が釜部から2〜3cmしか上昇せ
ず、かつ、被縫製物Aの種類によつては5〜6cm
以上もあるうえに両端が跳上がるため、第5図に
示すように、布押え20は、被縫製物Aの外側か
ら内側に移動する際、被縫製物Aの端縁を捲くり
上げながら移動することとなり、その移動抵抗に
よつてミシン針、布押え20が折損し、最悪の場
合には、ミシン頭部8が破損する等の事故が生じ
ている。
〔考案の目的〕
この考案は、上記ミシン針、布押えの折損及び
ミシン頭部の破損をなくすことを目的とする。
〔目的を達成するための手段〕
上記目的を達成するために、この考案にあつて
は、前述の被縫製物と機枠とを機枠の長さ方向に
相対的に移動させて自動縫製する装置において、
被縫製物両端縁に対応するミシン頭部の椀状布押
えに、その上縁から隣のミシン頭部に向かい斜め
上方に延びる横方向所要長さのガイド板を設けた
のである。
上記ガイド板の斜め上方への上昇量は、被縫製
物の厚さ等を考慮して適宜に設定すればよいが、
被縫製物のセツト時にその上面から僅かに離れる
程度が好ましい。また、ガイド板の長さは、縫製
時にガイド板が被縫製物から外れないこと等を考
慮して適宜に設定する。
なお、上記布押えは、従来と同様なものである
ため、椀状の中には、逆円錐状も含むものとす
る。
〔作用〕
このように構成する縫製装置は、従来と同様
に、被縫製物と機枠とを相対的に前後左右に移動
させながら、ミシン頭部と釜部により所要の模様
に縫製する。
この縫製時、被縫製物両端部に対応する布押え
が被縫製物の端縁から内外側に移動しても、布押
えのガイド板から被縫製物の端縁が外れないかぎ
り、ガイド板が端縁を圧縮しながら布押えを端縁
に案内する。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
第1図、第2図に示すように、相対向して立設
したスタンドフレーム1,2間に、上下フレーム
3,4から成る2本の四角枠状機枠5,5が設け
られ、この機枠5,5は、スライドベース6及び
レール7によつて長さ方向にスライド自在となつ
ており、図示省略の駆動装置により左右に所要量
移動する。
機枠5の上フレーム3には、その長さ方向に複
数のミシン頭部8……が設けられており、各ミシ
ン頭部8は、タイミングプーリ及びタイミングベ
ルトにより上フレーム3に沿うミシン駆動軸9に
より上フレーム3に沿うミシン駆動軸9に連結さ
れている。
また、下フレーム4には、各頭部8に対応して
ミシン釜部(図示せず)が設けられ、この各釜部
も図示しない駆動軸に連結されている。この駆動
軸と前記駆動軸9には図示しない可変可能なサー
ボモータの回転力がタイミング伝達されて頭部8
と釜部を駆動して両者間に介在された被縫製物A
を縫製する。このミシン駆動用モータは、ミシン
針が最上位置で必らず停止するようになつてい
る。
なお、各ミシン頭部、釜部とその駆動軸を連動
するプーリにクラツチ・ブレーキを取付けて各ミ
シン頭部8及び釜部を選択的に駆動可能とするこ
ともできる。また、頭部8は、種々の手段により
昇降可能として、休止時に被縫製物Aの移動に支
障がないようにすることが好ましい。
上記スタンドフレーム1,2に設けた支持柱1
0,10の間には、機枠5,5の前後及び間に左
右方向の駆動ロール11,11が設けられてお
り、ユニバーサルジヨイント12等を介して図示
しない駆動機により、各ロール11が正逆転され
る。この各対のロール11に、上生地ロール1
3、中綿ロール14及び下生地ロール15から繰
り出された被縫製物Aがガイド板12′を介して
送り込まれて、ミシン頭部8と釜部間に介在さ
れ、ミシンの駆動により、被縫製物Aが縫製され
る。この縫製時、機枠5の左右動及び駆動ロール
11の正逆転による被縫製物Aの前後動により、
被縫製物Aと機枠5が前後左右に相対的に移動し
て所要の縫合模様が得られる。縫製された被縫製
物A′は案内ロール16、繰り出しロール17を
経て巻取りロールに巻回されたり、盤上に折畳ま
れる。
上記複数のミシン頭部8の両端の4機のミシン
押え20には、第4図a,bに示すように、この
考案の特徴である左右に延びるガイド板21が設
けられ、このガイド板21は、ミシン押え20の
椀状上縁から斜め上方に延びたのち水平に延びて
隣接するガイド板21の端縁に近接している。ガ
イド板21の前記上方の延び量は、第3図に示す
ように、被縫製物Aをセツトした時(布押え20
が上昇している時)、その上面から僅かに離れる
程度となつており、また、各ガイド板21の端縁
の間隙は両者が干渉しない程度に近づけることが
好ましい。
実施例は以上のように構成されており、つぎに
その作用について説明する。
この実施例も、従来と同様に機枠5の左右動及
び駆動ロール11の正逆転による被縫製物Aの前
後動により、被縫製物Aと機枠5が前後左右に相
対的に移動し、ミシンの駆動により、被縫製物A
に所要の模様が縫合される。
この縫製時、第3図に示すように、両端4個の
布押え20が被縫製物Aの端縁から内外側に移動
しても、最も内側のガイド板21から被縫製物A
の端縁が外れないかぎり、また、仮に外れてもガ
イド板21の端はセツト時の被縫製物Aの上面よ
り上方にあるため、各ガイド板21がその傾斜面
でもつて端縁を上方から徐々に圧縮しながら各布
押え20を案内する。このため、被縫製物Aの端
縁が跳上がつて捲くり上がることがなくなり、布
押え20がスムースに移動するとともにミシン針
がその端縁に引つかかることがない。
なお、前記実施例は、両端4個の布押え20
に、ガイド板21を設けたが、全ての布押え20
に設けてもよい。要は、このガイド板21を取付
ける布押え20の数及び位置は、被縫製物Aの大
きさ及び機枠5の移動量を考慮し、被縫製物A端
縁の内外側に移動する布押え20の全てに設けて
あればよい。したがつて、ミシン頭部列の両端の
布押え(ない場合もある)にはガイド板21がな
い場合も生じる。また、ガイド板21は第3図、
第4図において左側(右端のものの場合)又は右
側の一方のみにあればよく、その長さは最大で隣
の布押え20までとなる。
さらに、前記実施例においては、機枠5と被縫
製物Aの相対的移動を機枠5及び被縫製物Aの移
動によつて行なつたが、スタンドフレーム1,2
を前後左右に移動するもの等、その相対的移動を
成し得る構成の縫製装置において、それら全てに
この考案を採用し得る。
〔考案の効果〕
この考案は、以上の説明から理解できるよう
に、布押えにガイド板を設けたので、このガイド
板により被縫製物端縁の捲くり上がりが防止され
て布押えがスムースに被縫製物上に案内される。
このため、布押え、ミシン針等の折損はなく、ミ
シン頭部の損傷もない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る縫製装置の一実施例の
正面図、第2図は同X−X線断面図、第3図は作
用説明図、第4図a,bは布押え部の正面図及び
平面図、第5図は従来例の作用説明図である。 1,2……スタンドフレーム、3……上フレー
ム、4……下フレーム、5……機枠、8……ミシ
ン頭部、20……布押え、21……ガイド板、A
……被縫製物。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水平な上下フレーム3,4から成る機枠5の前
    記上フレーム3にその長さ方向に複数のミシン頭
    部8を設けるとともに、下フレーム4には前記ミ
    シン頭部8に対応しその間に被縫製物Aが介在さ
    れるミシン釜部又はミシンシヤトル部を設け、前
    記被縫製物Aと前記機枠5とを機枠5の長さ方向
    に相対的に移動させて自動縫製する装置におい
    て、前記被縫製物A両端縁に対応する前記ミシン
    頭部8の椀状布押え20に、その上縁から隣のミ
    シン頭部8に向かい斜め上方に延びる横方向所要
    長さのガイド板21を設けたことを特徴とする縫
    製装置。
JP1987063066U 1987-04-25 1987-04-25 Expired JPH0122623Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987063066U JPH0122623Y2 (ja) 1987-04-25 1987-04-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987063066U JPH0122623Y2 (ja) 1987-04-25 1987-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63169086U JPS63169086U (ja) 1988-11-02
JPH0122623Y2 true JPH0122623Y2 (ja) 1989-07-06

Family

ID=30897943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987063066U Expired JPH0122623Y2 (ja) 1987-04-25 1987-04-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0122623Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100330724B1 (ko) * 1999-11-06 2002-04-03 양정석 퀼팅머신의 헤드왕복이송장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52707Y2 (ja) * 1971-04-27 1977-01-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63169086U (ja) 1988-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07108353B2 (ja) 種々の製品,特に皮革製品を縫製するための改良された自動機械
US5974994A (en) Method and a multiple-needle sewing machine for sewing large area sewing material
JPH0122623Y2 (ja)
US6189470B1 (en) Automatic pillow sham sewing machine
US6082281A (en) Automatic pillow sham sewing machine
JP2688640B2 (ja) 布団等の被縫製物のミシン装置
JPH0314137Y2 (ja)
JPS58143676U (ja) ミシンの布送り装置
JPS62616Y2 (ja)
JPS6112042Y2 (ja)
JPH0616605Y2 (ja) トップフィードミシン用押さえ装置
JP2742666B2 (ja) 畳床の多針縫着装置
JPH041908Y2 (ja)
JPH0376952B2 (ja)
JPS6132626Y2 (ja)
JPS5822699Y2 (ja) ミシンの布押え装置
JPS61209687A (ja) 縫製装置
JPH0517036Y2 (ja)
JPS6241732Y2 (ja)
JPS6243498Y2 (ja)
JP3906098B2 (ja) 畳縫着装置
JPS598685Y2 (ja) ミシンの補助送り装置
JPH0520299Y2 (ja)
JPS5921733Y2 (ja) ミシンの布送りロ−ラ−
JPH0162777U (ja)