JP2003038750A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2003038750A
JP2003038750A JP2001232675A JP2001232675A JP2003038750A JP 2003038750 A JP2003038750 A JP 2003038750A JP 2001232675 A JP2001232675 A JP 2001232675A JP 2001232675 A JP2001232675 A JP 2001232675A JP 2003038750 A JP2003038750 A JP 2003038750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information value
reserved
symbol
ball
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001232675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4993055B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kii
哲也 紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2001232675A priority Critical patent/JP4993055B2/ja
Publication of JP2003038750A publication Critical patent/JP2003038750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993055B2 publication Critical patent/JP4993055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 図柄始動用入賞口に多数の球が入賞したとき
であっても、遊技者に不利にならないようにし、弾球遊
技機の稼働率を低下させないようにする。 【解決手段】 図柄の変動表示が未だ行われていない保
留球情報値(当たり判定用乱数値等)を所定数を上限値
として記憶する第1保留球情報値記憶手段54aと、第
1保留球情報値記憶手段54aの保留球情報値が前記所
定数である場合に、それ以上の保留球情報値を記憶する
第2保留球情報値記憶手段54bと、第2保留球情報値
記憶手段54bの保留球情報値を有効にするか否かを決
定する第2保留球情報値有効化決定手段57とを備え
る。通常時は、第1保留球情報値記憶手段54aの保留
球情報値のみに基づいて図柄の変動表示を行う。第2保
留球情報値有効化決定手段57により有効にすると決定
されたときに、第2保留球情報値記憶手段54bの保留
球情報値に基づいて図柄の変動表示を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、図柄始動用入賞口
に入賞した球のうち、図柄変動表示装置の図柄の変動表
示が未だ行われていない保留球を記憶しておくようにし
た弾球遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の弾球遊技機において、図柄変動表
示装置を備えるものが知られている。弾球遊技機には、
図柄変動表示装置の図柄の変動を開始させるための図柄
始動用入賞口が設けられており、この図柄始動用入賞口
に遊技球(以下、単に「球」という。)が入賞すると、
図柄変動表示装置の図柄の変動表示及び停止表示が行わ
れる。
【0003】また、図柄始動用入賞口に球が入賞する
と、乱数の抽選が行われ、当選の乱数値が取得される
と、図柄変動表示装置は、例えば「777」のような特
別図柄を停止表示し、当選の遊技状態を発生させ、それ
までの通常遊技から特別遊技に移行する。
【0004】ここで、例えば図柄変動表示装置による図
柄の変動表示中においても、図柄始動用入賞口に球が入
賞する場合がある。このため、弾球遊技機では、図柄始
動用入賞口に球が入賞し、かつ図柄変動表示装置により
図柄の変動が行われていない保留球に関する情報値(例
えば、取得された乱数値)を記憶(保留)するようにし
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来の
技術においては、記憶される保留球に関する情報値の最
大値は、予め所定数(例えば4個)に設定されている。
よって、保留球に関する情報値が記憶できる最大値とな
っているときに、さらに図柄始動用入賞口に球が入賞し
ても、その入賞に応じた賞球は払い出されるものの、乱
数値が取得されて図柄変動用として保留されることはな
い。このため、保留球に関する情報値が記憶できる最大
値になっている状態で、図柄始動用入賞口に球が入賞す
ると、遊技者は、損をした感じを受けてしまうという問
題があった。
【0006】さらに、保留球に関する情報値が記憶でき
る最大値になったときには、少なくとも1回の図柄の変
動表示が停止するまで、球の発射を中断する遊技者もあ
り、このため、弾球遊技機の稼働率が低下するという問
題も生じている。
【0007】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、図柄始動用入賞口に多数の球が入賞したときであ
っても、遊技者に不利にならないようにし、これに伴
い、弾球遊技機の稼働率を低下させないようにすること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の解決手
段によって、上述の課題を解決する。 (請求項1)請求項1の発明は、図柄始動用入賞口に入
賞した球の検出信号に基づき、図柄変動制御手段によ
り、図柄変動表示装置に表示される図柄の変動表示及び
停止表示を制御する弾球遊技機において、前記図柄始動
用入賞口に入賞した球の検出信号に基づく前記図柄変動
制御手段による前記図柄変動表示装置の図柄の変動表示
が未だ行われていない保留球に関する情報値を、所定数
を上限値として記憶する第1保留球情報値記憶手段と、
前記第1保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関
する情報値が前記所定数である場合に、前記図柄始動用
入賞口に入賞した球の検出信号に基づいて、保留球に関
する情報値を記憶する第2保留球情報値記憶手段と、前
記第2保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関す
る情報値を有効にするか否かを決定する第2保留球情報
値有効化決定手段とを備え、前記図柄変動制御手段は、
前記第2保留球情報値有効化決定手段により前記第2保
留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関する情報値
を有効にすることに決定されていない場合において、前
記第1保留球情報値記憶手段に保留球に関する情報値が
記憶されているときは、その保留球に関する情報値に基
づいて前記図柄変動表示装置の図柄の変動表示を行うよ
うに制御するとともに、前記第2保留球情報値記憶手段
に保留球に関する情報値が記憶されている場合であって
も、その保留球に関する情報値に基づいて前記図柄変動
表示装置の図柄の変動表示を行わないように制御し、前
記第2保留球情報値有効化決定手段により前記第2保留
球情報値記憶手段に記憶された保留球に関する情報値を
有効にすることに決定された場合において、前記第1保
留球情報値記憶手段に保留球に関する情報値が記憶され
ているときは、その保留球に関する情報値に基づいて前
記図柄変動表示装置の図柄の変動表示を行うように制御
するとともに、前記第2保留球情報値記憶手段に保留球
に関する情報値が記憶されているときは、その保留球に
関する情報値に基づいて前記図柄変動表示装置の図柄の
変動表示を行うように制御することを特徴とする。
【0009】請求項1の発明においては、図柄始動用入
賞口に入賞した球に基づく図柄の変動表示が未だ行われ
ない場合には、その保留球に関する情報値は、先ず、第
1保留球情報値記憶手段に記憶される。ここで、第1保
留球情報値記憶手段には、所定数を上限値として保留球
に関する情報値が記憶される。そして、第1保留球情報
値記憶手段に記憶されている保留球に関する情報値が所
定数(上限値)である場合に図柄始動用入賞口に球が入
賞したときには、その保留球に関する情報値は、第2保
留球情報値記憶手段に記憶される。
【0010】また、第2保留球情報値有効化決定手段
は、第2保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関
する情報値を有効にするか否かを決定する。ここで、第
2保留球情報値有効化決定手段により保留球に関する情
報値を有効にすることに決定されていない場合には、第
1保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関する情
報値のみに基づいて図柄の変動表示が行われ、第2保留
球情報値記憶手段に保留球に関する情報値が記憶されて
いる場合であっても、その保留球に関する情報値に基づ
く図柄の変動表示は行われない。
【0011】そして、第2保留球情報値有効化決定手段
により保留球に関する情報値を有効にすることに決定さ
れたときには、第2保留球情報値記憶手段に記憶された
保留球に関する情報値に基づいて、図柄の変動表示が行
われる。
【0012】したがって、第1保留球情報値記憶手段に
所定数(上限値)の保留球に関する情報値が記憶されて
いるときに図柄始動用入賞口に球が入賞したときでも、
その入賞が無駄になることはなく、遊技者にとって不利
にならない。よって、第1保留球情報値記憶手段に所定
数(上限値)の保留球に関する情報値が記憶されている
ときであっても、遊技者は球の発射を中断しないように
なるので、弾球遊技機の稼働率の低下を防止することが
できる。
【0013】(請求項2)請求項2の発明は、請求項1
に記載の弾球遊技機において、停止表示した図柄が特別
図柄と一致するときに、通常遊技から、遊技者にとって
有利となる特別遊技に移行するように制御する特別遊技
制御手段を備え、前記図柄変動制御手段は、前記特別遊
技制御手段による特別遊技が実行され、その特別遊技が
終了して通常遊技に移行するときに、その通常遊技で、
前記第2保留球情報値有効化決定手段により前記第2保
留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関する情報値
を有効にすることに決定されているときは、前記第2保
留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関する情報値
に基づいて前記図柄変動表示装置の図柄の変動表示を行
うように制御することを特徴とする。
【0014】請求項2の発明においては、第2保留球情
報値有効化決定手段により、第2保留球情報値記憶手段
に記憶された保留球に関する情報値を有効にすることに
決定されているときには、特別遊技の終了後の通常遊技
で、図柄変動制御手段により、第2保留球情報値記憶手
段に記憶された保留球に関する情報値に基づいて、図柄
の変動表示が制御される。したがって、特別遊技の終了
後に、第2保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に
関する情報値に基づいて、図柄の変動表示を行うことが
できる。これにより、特別遊技の終了直後に、第2保留
球情報値記憶手段に記憶された保留球に関する情報値に
基づく当選の可能性があるので、遊技者に対し、期待感
を与えることができる。
【0015】(請求項3)請求項3の発明は、請求項1
又は請求項2に記載の弾球遊技機において、前記第2保
留球情報値有効化決定手段は、保留球に関する情報値の
有効数を、抽選によって決定することを特徴とする。
【0016】請求項3の発明においては、第2保留球情
報値有効化決定手段により、保留球に関する情報値の有
効数が抽選によって決定される。したがって、保留球に
関する情報値の有効数を複数種類設けることで、遊技者
に対し、期待感と緊張感を与えることができる。
【0017】(請求項4)請求項4の発明は、請求項3
に記載の弾球遊技機において、前記第2保留球情報値有
効化決定手段により決定された保留球に関する情報値の
有効数が、前記第2保留球情報値記憶手段に記憶された
保留球に関する情報値の数を超えるときには、前記第2
保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関する情報
値の全てを有効にすることを特徴とする。
【0018】請求項4の発明においては、第2保留球情
報値有効化決定手段により決定された保留球に関する情
報値の有効数が、第2保留球情報値記憶手段に記憶され
た保留球に関する情報値の数を超えるときには、その保
留球に関する情報値の全てが有効にされ、その保留球に
関する情報値に基づいて、図柄の変動表示が行われる。
【0019】したがって、第2保留球情報値有効化決定
手段により決定された保留球に関する情報値の有効数
が、第2保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関
する情報値の数を超えるときであっても、記憶された保
留球情報値の範囲内で、図柄の変動表示を行うことがで
きる。
【0020】(請求項5)請求項5の発明は、請求項3
又は請求項4に記載の弾球遊技機において、前記第2保
留球情報値有効化決定手段により決定された保留球に関
する情報値の有効数が、前記第2保留球情報値記憶手段
に記憶された保留球に関する情報値の数に満たないとき
には、有効にされなかった保留球に関する情報値を、継
続して前記第2保留球情報値記憶手段に記憶しておくよ
うにすることを特徴とする。
【0021】請求項5の発明においては、第2保留球情
報値有効化決定手段により決定された保留球に関する情
報値の有効数が、第2保留球情報値記憶手段に記憶され
た保留球に関する情報値の数に満たないときには、有効
にされなかった保留球に関する情報値は、継続して第2
保留球情報値記憶手段に記憶された状態となる。記憶さ
れたままとなった保留球に関する情報値は、次回の第2
保留球情報値有効化決定手段による決定時に、有効にさ
れる可能性を有する。したがって、第2保留球情報値記
憶手段に記憶された保留球に関する情報値が無駄になら
ないようにすることができる。また、遊技者にとって、
より有利となる。
【0022】(請求項6)請求項6の発明は、請求項1
から請求項5までのいずれか1項に記載の弾球遊技機に
おいて、前記第2保留球情報値有効化決定手段により前
記第2保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関す
る情報値を有効にすることに決定された場合において、
前記第1保留球情報値記憶手段及び前記第2保留球情報
値記憶手段の双方に保留球に関する情報値が記憶されて
いるときは、最初に、前記第1保留球情報値記憶手段に
記憶されている保留球に関する情報値に基づいて前記図
柄変動表示装置の図柄の変動表示を行い、前記第1保留
球情報値記憶手段に記憶されている保留球に関する情報
値に基づく前記図柄変動表示装置の図柄の変動表示の終
了後に、前記第2保留球情報値記憶手段に記憶されてい
る保留球に関する情報値に基づいて前記図柄変動表示装
置の図柄の変動表示を行うように制御することを特徴と
する。
【0023】請求項6の発明においては、第2保留球情
報値有効化決定手段により保留球に関する情報値を有効
にすることに決定された場合において、第1保留球情報
値記憶手段及び第2保留球情報値記憶手段の双方に保留
球に関する情報値が記憶されているときは、最初に、第
1保留球情報値記憶手段に記憶されている保留球に関す
る情報値に基づいて図柄の変動表示が行われる。次い
で、その後に、第2保留球情報値記憶手段に記憶されて
いる保留球に関する情報値に基づいて図柄の変動表示が
行われる。
【0024】したがって、第1保留球情報値記憶手段及
び第2保留球情報値記憶手段の双方に保留球に関する情
報値が記憶されているときには、第1保留球情報値記憶
手段に記憶された保留球情報値を優先するとともに、第
1保留球情報値記憶手段及び第2保留球情報値記憶手段
の双方の保留球に関する情報値に基づいて、図柄の変動
表示を行うことができる。
【0025】(請求項7)請求項7の発明は、請求項1
から請求項6までのいずれか1項に記載の弾球遊技機に
おいて、前記第2保留球情報値記憶手段に記憶された保
留球に関する情報値の数を表示する第2保留球数表示手
段を備えることを特徴とする。
【0026】請求項7の発明においては、第2保留球情
報値記憶手段に記憶された保留球に関する情報値の数
が、第2保留球数表示手段によって表示される。したが
って、現時点における、第2保留球情報値記憶手段に記
憶されている保留球に関する情報値の数を、遊技者に知
らせることができる。
【0027】(請求項8)請求項8の発明は、請求項7
に記載の弾球遊技機において、前記第2保留球数表示手
段は、前記図柄変動表示装置の一部に設けられているこ
とを特徴とする。
【0028】請求項8の発明においては、図柄変動表示
装置の一部によって、第2保留球情報値記憶手段に記憶
された保留球に関する情報値の数が表示される。したが
って、専用の第2保留球数表示手段を設けることなく、
第2保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関する
情報値の数を表示することができる。これにより、遊技
領域のスペースを有効に使用することができるととも
に、部材数の削減を図ることができる。
【0029】(請求項9)請求項9の発明は、請求項1
から請求項8までのいずれか1項に記載の弾球遊技機に
おいて、前記図柄変動制御手段は、前記第2保留球情報
値記憶手段に記憶された保留球に関する情報値に基づく
前記図柄変動表示装置の図柄の変動表示時間を、無条件
で又は一定条件下で、前記第1保留球情報値記憶手段に
記憶された保留球に関する情報値に基づく前記図柄変動
表示装置の図柄の変動表示時間より相対的に短縮するよ
うに制御することを特徴とする。
【0030】請求項9の発明においては、第2保留球情
報値記憶手段に記憶された保留球に関する情報値に基づ
く図柄の変動表示時間は、無条件で又は一定条件下で、
第1保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関する
情報値に基づく図柄の変動表示時間より相対的に短縮さ
れる。
【0031】したがって、第2保留球情報値記憶手段に
記憶された保留球に関する情報値に基づく図柄の変動表
示時間を相対的に短縮することで、弾球遊技機の稼働率
を高めることができる。また、第2保留球情報値有効化
決定手段により、多くの保留球に関する情報値が有効に
されたとしても、通常よりも短時間で、第2保留球情報
値記憶手段に記憶された保留球に関する情報値に基づく
図柄の変動表示を行うことができる。
【0032】(請求項10)請求項10の発明は、請求
項9に記載の弾球遊技機において、前記図柄変動制御手
段は、前記図柄変動表示装置の図柄の変動表示中に、停
止表示した図柄の一部が特別遊技への移行時に表示され
る特別図柄の一部と一致するときに、リーチ状態である
旨の表示を行うように制御するとともに、リーチ状態で
ある旨の表示を行わないときには、前記第2保留球情報
値記憶手段に記憶された保留球に関する情報値に基づく
前記図柄変動表示装置の図柄の変動表示時間を、前記第
1保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関する情
報値に基づく前記図柄変動表示装置の図柄の変動表示時
間より短縮するように制御し、特定のリーチ状態である
旨の表示を行うときには、前記第2保留球情報値記憶手
段に記憶された保留球に関する情報値に基づく前記図柄
変動表示装置の図柄の変動表示時間を短縮しないように
制御することを特徴とする。
【0033】請求項10の発明においては、第2保留球
情報値記憶手段に記憶された保留球に関する情報値に基
づく図柄の変動表示を行う場合において、特定のリーチ
状態(例えば、当選図柄で停止表示される信頼度が高い
リーチ状態)である旨の表示を行うときには、図柄の変
動表示時間は、短縮されない。したがって、特定のリー
チ状態である旨の表示を行うときの演出を、十分に遊技
者に対して見せることができ、遊技者に期待感を十分に
与えることができる。
【0034】(請求項11)請求項11の発明は、請求
項1から請求項10までのいずれか1項に記載のスロッ
トマシンにおいて、前記第2保留球情報値記憶手段に記
憶された保留球に関する情報値を強制消去する消去手段
を備えることを特徴とする。
【0035】請求項11の発明においては、消去手段に
より、第2保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に
関する情報値を強制消去することが可能となる。したが
って、例えば弾球遊技機の管理者側で、消去手段を用い
て、第2保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関
する情報値を強制消去することができるようになる。こ
れにより、例えば1の遊技者の遊技が終了したときに
は、その遊技者によって第2保留球情報値記憶手段に記
憶された保留球に関する情報値を強制消去し、次の遊技
者の遊技開始時には、第2保留球情報値記憶手段に保留
球に関する情報値が記憶されていない状態にすることが
できる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面等を参照して、本発明
の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実
施形態である弾球遊技機1における遊技領域を示す正面
図である。また、図2は、本実施形態の弾球遊技機1の
概略を示すブロック図である。 (遊技制御手段)図2において、遊技制御手段50は、
遊技の進行や演出等を含む弾球遊技機1全体を統括制御
する手段である。遊技制御手段50は、演算等を行うC
PUと、遊技の進行等に必要なプログラムや演出用のデ
ータ等を記憶しておくROMと、CPUが各種の制御を
行うときに、取り込んだデータ等を一時的に記憶してお
くRAM等とを備える。
【0037】遊技制御手段50は、制御基板上に設けら
れている。ここで、遊技制御手段50は、1つの制御基
板上に限らず、複数の制御基板上に設けられていても良
い。例えば、主として遊技の進行に直接係わる部分の制
御を担当するメイン制御基板と、このメイン制御基板に
電気的に接続され、主として演出に係わる部分(画像表
示、ランプ類の点灯、及びサウンドの出力等)の制御を
担当するサブ制御基板とを設けることが挙げられる。
【0038】遊技制御手段50は、以下の各手段を備え
る。なお、以下に示す各手段は、主として本実施形態に
関係する部分を示しており、図示した手段に限定される
ものではない。 (入賞球検出手段)入賞球検出手段51は、図柄始動用
入賞口11、一般入賞口12、及び大入賞口13に球が
入賞したときに、それを検出するものである。これらの
図柄始動用入賞口11、一般入賞口12、及び大入賞口
13には、それぞれ始動入賞口センサ21、一般入賞口
センサ22及び大入賞口センサ23が設けられ、これら
は、入賞球検出手段51に電気的に接続されている。ま
た、図1に示すように、図柄始動用入賞口11、一般入
賞口12、及び大入賞口13は、ぞれぞれ、弾球遊技機
1の遊技領域の所定位置に設けられた入賞口である。
【0039】始動入賞口センサ21は、図柄始動用入賞
口11の入口部分に設けられ、図柄始動用入賞口11へ
の球の入賞を常時監視しているセンサである。図柄始動
用入賞口11に球が入賞すると、始動入賞口センサ21
を通過する。これにより、始動入賞口センサ21から、
そのときの検出信号が入賞球検出手段51に送信され
る。この検出信号を受信したときに、入賞球検出手段5
1は、図柄始動用入賞口11に球が入賞したことを検出
する。
【0040】同様に、一般入賞口センサ22及び大入賞
口センサ23は、一般入賞口12の入口部分、及び大入
賞口13の所定位置にそれぞれ設けられ、一般入賞口1
2及び大入賞口13への球の入賞を常時監視しているセ
ンサである。一般入賞口12又は大入賞口13に球が入
賞すると、それぞれ一般入賞口センサ22又は大入賞口
センサ23を通過する。これにより、それぞれ一般入賞
口センサ22又は大入賞口センサ23から、そのときの
検出信号が入賞球検出手段51に送信される。この検出
信号を受信したときに、入賞球検出手段51は、それぞ
れ一般入賞口12又は大入賞口13に球が入賞したこと
を検出する。
【0041】ここで、図柄始動用入賞口11は、球の入
賞があるごとに、遊技者に対し、所定個数の賞球を払い
出すとともに、図柄変動表示装置31(後述)に表示さ
れる図柄の変動表示を開始等する入賞口である。また、
一般入賞口12は、球の入賞があるごとに、遊技者に対
し、所定個数の賞球を払い出す入賞口である。さらにま
た、大入賞口13は、通常遊技中には開放されず、特別
遊技(後述)中にのみ開放される、比較的大型の入賞口
である。開放時に球が入賞するごとに、所定個数の賞球
を払い出すように形成されている。
【0042】(抽選手段)抽選手段52は、入賞球検出
手段51により、図柄始動用入賞口11への球の入賞が
検出されたことを条件として、当選/非当選、図柄変動
表示装置31の図柄の変動表示後の停止図柄及びその変
動パターンの抽選を行うものである。抽選手段52は、
当たり抽選手段52aと、停止図柄抽選手段52bと、
変動パターン抽選手段52cとを備える。
【0043】(当たり抽選手段)当たり抽選手段52a
は、例えば当たり判定用乱数発生手段と、当たり判定用
乱数値取得手段と、当たり判定手段とを備える。当たり
判定用乱数発生手段は、制御プログラム等によって所定
の周期(例えば0〜319)を有する当たり判定用乱数
を発生させる。当たり判定用乱数値取得手段は、当たり
判定用乱数発生手段によって発生した当たり判定用乱数
のうち1の当たり判定用乱数値を、所定の時、本実施形
態では始動入賞口センサ21から送信された検出信号を
入賞球検出手段51が受信した時に取得する。
【0044】当たり判定手段は、当たり判定用乱数値取
得手段により取得された当たり判定用乱数値に基づい
て、当選であるか非当選であるかを判定する。当たり判
定用乱数発生手段が発生させる所定の周期の当たり判定
用乱数のうち、当選に該当する乱数値が予め定められて
いる。そして、当たり抽選用乱数値取得手段により取得
された当たり判定用乱数値が、当選の乱数値と一致する
場合には当選と判定し、一致しない場合には非当選と判
定する。
【0045】(停止図柄抽選手段)停止図柄抽選手段5
2bは、当たり抽選手段52aの当たり判定手段の判定
結果に基づいて、図柄変動表示装置31に停止表示すべ
き停止図柄を抽選するものである。ここで、当たり抽選
手段52aの当たり判定手段により、当選と判定された
場合には、複数の当選図柄(特別図柄)から、いずれか
1の当選図柄を抽選によって選択する。当たり抽選手段
52aの当たり判定手段により当選と判定された場合に
用いられるものとして、停止図柄抽選手段52bは、当
選図柄選択用乱数発生手段と、当選図柄選択用乱数値取
得手段と、当選図柄選択手段とを備える。
【0046】当選図柄選択用乱数発生手段は、制御プロ
グラム等によって所定の周期を有する当選図柄選択用乱
数を発生させる。そして、当選図柄選択用乱数値取得手
段は、当選図柄選択用乱数発生手段によって発生した当
選図柄選択用乱数のうち1の当選図柄選択用乱数値を取
得する。次いで、当選図柄選択手段は、当選図柄選択用
乱数値取得手段で取得した当選図柄選択用乱数値に対応
する当選図柄を選択する。
【0047】例えば、停止図柄が「000」〜「99
9」までの1000通り有するものとする。そして、3
桁の数字の全てが同一数字であるものを当選図柄(特別
図柄)であるとする。このとき、停止図柄抽選手段52
bは、当たり抽選手段52aの当たり判定手段により当
選と判定された場合には、「000」、「111」、
「222」、・・「999」までの10通りの当選図柄
のうち、いずれか1を選択するようにする。
【0048】これに対し、当たり抽選手段52aの当た
り判定手段により非当選と判定された場合に用いられる
ものとして、停止図柄抽選手段52bは、非当選図柄選
択用乱数発生手段と、非当選図柄選択用乱数値取得手段
と、非当選図柄選択手段とを備える。
【0049】非当選図柄選択用乱数発生手段は、制御プ
ログラム等によって所定の周期を有する非当選図柄選択
用乱数を発生させる。そして、非当選図柄選択用乱数値
取得手段は、非当選図柄選択用乱数発生手段によって発
生した非当選図柄選択用乱数のうち1の非当選図柄選択
用乱数値を取得する。次いで、非当選図柄選択手段は、
非当選図柄選択用乱数値取得手段で取得した非当選図柄
選択用乱数値に対応する非当選図柄を選択する。
【0050】例えば、上述の例で説明すると、停止図柄
抽選手段52bは、当たり抽選手段52aの当たり判定
手段により非当選と判定された場合には、「000」〜
「999」までの停止図柄のうち、「000」、「11
1」、・・、「999」の10通りの当選図柄を除く非
当選図柄から、いずれか1の非当選図柄を選択するよう
にする。
【0051】(変動パターン抽選手段)変動パターン抽
選手段52cは、図柄変動表示装置31に表示すべき図
柄の変動パターンを抽選するものである。変動パターン
抽選手段52cは、変動パターン選択用乱数発生手段
と、変動パターン選択用乱数値取得手段と、変動パター
ン選択手段とを備える。
【0052】変動パターン選択用乱数発生手段は、制御
プログラム等によって所定の周期を有する変動パターン
選択用乱数を発生させる。そして、変動パターン選択用
乱数値取得手段は、変動パターン選択用乱数発生手段に
よって発生した変動パターン選択用乱数のうち1の変動
パターン選択用乱数値を取得する。次いで、変動パター
ン選択手段は、変動パターン選択用乱数値取得手段で取
得した変動パターン選択用乱数値と、停止図柄抽選手段
52bで選択された停止図柄(当選図柄又は非当選図
柄)とに基づいて、複数種類の図柄の変動パターンを記
憶したデータテーブルを参照して、いずれか1つの変動
パターンを選択する。
【0053】本実施形態では、図柄の変動表示の開始時
には、3桁の数字の全てを変動表示した後、100の
位、10の位、及び1の位の順に停止表示させ、最終的
に、3桁の数字の全てを停止表示する。このとき、3桁
の数字のうち、100の位の数字と10の位の数字が同
一であるときには、リーチ状態である旨の表示を行うよ
うに制御する。ここで、リーチ状態とは、1の位の数字
が100の位及び10の位の数字と一致するときには、
当選図柄となる状態であって、当選図柄となる可能性を
有する状態をいう。
【0054】例えば、選択された停止図柄が「333」
や「777」のように当選図柄であるとき、又は「33
0」や「778」のように100の位及び10の位の数
字が同一であるが非当選図柄であるときには、100の
位及び10の位の数字を停止させるとともに、1の位の
数字を変動表示して、リーチ状態である旨を表示する。
そして、このような停止図柄が選択されたときには、リ
ーチ状態である旨の表示を行う変動パターンが選択され
る。この変動パターンには、最終的に当選図柄で停止表
示される信頼度が異なる複数の変動パターンが予め設け
られている。例えば、当選図柄で停止表示される確率が
低い変動パターンAと、当選図柄で停止表示される確率
が高い変動パターンBとを設けることが挙げられる。
【0055】この場合に、停止図柄抽選手段52bによ
って当選図柄が選択されたときには、変動パターン抽選
手段52cは、変動パターンAよりも変動パターンBの
方を高い確率で選択するようにする。これに対し、停止
図柄抽選手段52bによって非当選図柄が選択されたと
きには、変動パターン抽選手段52cは、変動パターン
Bよりも変動パターンAの方を高い確率で選択するよう
にする。
【0056】(図柄変動表示装置、図柄変動制御手段)
図柄変動表示装置31は、図1に示すように、例えば遊
技領域内の略中央部に設けられ、液晶ディスプレイやド
ットディスプレイによって、図柄の変動表示及び停止表
示を含む画像表示を行うものである。また、図柄変動制
御手段53は、図柄始動用入賞口11への球の入賞によ
り、入賞球検出手段51が検出信号を受信したことを条
件として、図柄変動表示装置31の図柄の変動表示及び
停止表示を行うように制御するものである。
【0057】図柄変動制御手段53は、抽選手段52の
抽選結果に基づいて、図柄の変動表示及び停止表示を制
御する。すなわち、図柄変動制御手段53は、停止図柄
抽選手段52bによって選択された停止図柄、及び変動
パターン抽選手段52cによって選択された変動パター
ンに従い、図柄の変動表示及び停止表示を行うように制
御する。
【0058】(保留球情報値記憶手段)保留球情報値記
憶手段54は、図柄始動用入賞口11に入賞した球の検
出信号に基づく図柄変動制御手段53による図柄変動表
示装置31の図柄の変動表示が未だ行われていない保留
球に関する情報値(以下、本実施形態において「保留球
情報値」という。)を記憶するものである。本実施形態
では、保留球情報値記憶手段54は、以下の第1保留球
情報値記憶手段54aと、第2保留球情報値記憶手段5
4bとを備える。
【0059】(第1保留球情報値記憶手段)第1保留球
情報値記憶手段54aは、図柄始動用入賞口11に入賞
した球の検出信号に基づく図柄変動制御手段53による
図柄変動表示装置31の図柄の変動表示が未だ行われて
いない保留球情報値を、所定数を上限値として記憶する
ものである。ここで、本実施形態における保留球情報値
とは、抽選手段52のうち、当たり抽選手段52aで取
得された当たり判定用乱数値、並びに停止図柄抽選手段
52bで取得された当選図柄選択用乱数値及び非当選図
柄選択用乱数値である。
【0060】すなわち、図柄始動用入賞口11に球が入
賞すると、それに基づいて、抽選手段52の当たり抽選
手段52aは、当たり判定用乱数値取得手段によって、
当たり判定用乱数値を取得する。しかし、当たり抽選手
段52aの当たり判定手段は、直ちに当選か非当選かの
判定を行わず、図柄の変動表示の開始直前に当選か非当
選かの判定を行う。このため、取得された当たり判定用
乱数値は、当たり判定手段による判定がなされるまで、
第1保留球情報値記憶手段54aに記憶される。
【0061】また、抽選手段52の当たり抽選手段52
aによって当たり判定用乱数値が取得されると、停止図
柄抽選手段52bは、当選図柄選択用乱数値及び非当選
図柄選択用乱数値の双方を取得する。そして、当たり抽
選手段52aによって当たり判定用乱数値が当選である
か否かが判定されると、その判定結果に基づいて、当選
図柄選択用乱数値又は非当選図柄選択用乱数値のいずれ
か一方が選択される。
【0062】しかし、第1保留球情報値記憶手段54a
に当たり判定用乱数値が記憶されるときには、当選か非
当選かの判定が未だ行われていない状態であるため、停
止図柄抽選手段52bは、当選図柄選択用乱数値と、非
当選図柄選択用乱数値との双方を取得するとともに、こ
れらの乱数値が第1保留球情報値記憶手段54aに記憶
される。
【0063】そして、第1保留球情報値記憶手段54a
に記憶された保留球情報値に基づいて図柄の変動表示が
開始されるときには、最先に記憶された保留球情報値か
ら順次使用される。先ず、保留球情報値のうちの当たり
判定用乱数値に基づいて、当たり抽選手段52aの当た
り判定手段は、当選であるか非当選であるかを判定す
る。そして、当選であると判定されたときには、当選図
柄選択用乱数値と非当選図柄選択用乱数値とのうち、当
選図柄選択用乱数値が選択される。次いで、停止図柄抽
選手段52bの当選図柄選択手段により、その当選図柄
選択用乱数値に基づいて、当選図柄が選択される。
【0064】これに対し、当たり抽選手段52aの当た
り判定手段により非当選であると判定されたときには、
当選図柄選択用乱数値と非当選図柄選択用乱数値とのう
ち、非当選図柄選択用乱数値が選択される。そして、停
止図柄抽選手段52bの非当選図柄選択手段により、そ
の非当選図柄選択用乱数値に基づいて、非当選図柄が選
択される。
【0065】さらに、変動パターン抽選手段52cは、
変動パターン選択用乱数値を取得するとともに、この変
動パターン選択用乱数値と、決定された停止図柄とに基
づいて、変動パターンを選択する。なお、変動パターン
抽選手段52cは、図柄の変動表示の開始直前に、変動
パターン選択用乱数値を取得するため、第1保留球情報
値記憶手段54aには、変動パターン選択用乱数値は記
憶されない。
【0066】また、本実施形態では、所定数は、4つで
ある。すなわち、第1保留球情報値記憶手段54aに
は、4つを上限値として、保留球情報値が記憶される。
【0067】(第2保留球情報値記憶手段)第2保留球
情報値記憶手段54bは、第1保留球情報値記憶手段5
4aに記憶された保留球情報値が所定数である場合、す
なわち最大値である4つの保留球情報値が既に記憶され
ている場合に、図柄始動用入賞口11に入賞した球の検
出信号に基づく図柄変動制御手段53による図柄変動表
示装置31の図柄の変動表示が未だ行われていない保留
球情報値を記憶するものである。ここで記憶される保留
球情報値は、第1保留球情報値記憶手段54aに記憶さ
れる保留球情報値と同様のものである。
【0068】また、第2保留球情報値記憶手段54bに
記憶される保留球情報値の最大値については、特に制限
はなく、第2保留球情報記憶手段54bの容量(RAM
の容量)によって決定される。本実施形態では、300
までの保留球情報値が記憶できるように構成されてい
る。
【0069】また、本実施形態では、通常遊技中である
か、又は後述する特別遊技中であるかを問わず(遊技状
態とは無関係に)、図柄始動用入賞口11への球の入賞
が検出されたときに、その入賞による保留球情報値を、
第1保留球情報値記憶手段54a又は第2保留球情報値
記憶手段54bのいずれかに記憶する。したがって、第
1保留球情報値記憶手段54aに4つの保留球情報値が
記憶されていないときには、第1保留球情報値記憶手段
54aに保留球情報値が記憶される。また、第1保留球
情報値記憶手段54aに既に4つの保留球情報値が記憶
されている場合には、第2保留球情報値記憶手段54b
に保留球情報値が記憶される。
【0070】なお、第1保留球情報値記憶手段54aと
第2保留球情報値記憶手段54bとは、1つのRAM等
から構成し、それぞれ第1保留球情報値記憶手段54a
の記憶領域と、第2保留球情報値記憶手段54bの記憶
領域とに分けておくようにしても良い。あるいは、第1
保留球情報値記憶手段54aと第2保留球情報値記憶手
段54bとを独立して(別体のRAM等によって)構成
しても良い。
【0071】第1保留球情報値記憶手段54aに少なく
とも1つの保留球情報値が記憶されている場合におい
て、図柄変動表示装置31による図柄の変動表示が可能
となったときには、第1保留球情報値記憶手段54aに
記憶された保留球情報値に基づいて、図柄変動表示装置
31による図柄の変動表示が行われる。これに対し、第
2保留球情報値記憶手段54bに少なくとも1つの保留
球情報値が記憶されている場合であっても、後述する特
定の条件を満たさない限り、第2保留球情報値記憶手段
54bに記憶された保留球情報値に基づく図柄の変動表
示は行われることはない。
【0072】(第1保留球数表示手段、第2保留球数表
示手段)第1保留球数表示手段32は、第1保留球情報
値記憶手段54aに記憶された保留球情報値の数、すな
わち保留球数を表示するものである。第1保留球数表示
手段32は、図1に示すように、例えば4つの並設され
たLEDからなり、図柄変動表示装置31の上方部等に
設けられている。
【0073】第1保留球情報値記憶手段54aに、1つ
の保留球情報値も記憶されていないときには、第1保留
球数表示手段32の4つのLEDは、全て消灯状態にさ
れる。そして、第1保留球情報値記憶手段54aに保留
球情報値が1つ記憶されるごとに、LEDが1つ点灯す
るように形成されている。
【0074】また、第2保留球数表示手段31aは、第
2保留球情報値記憶手段54bに記憶された保留球情報
値の数、すなわち保留球数を表示するものである。第2
保留球数表示手段31aは、本実施形態では、図柄変動
表示装置31の一部に設けられている。例えば、図柄変
動表示装置31の画像表示領域の右上角部近傍に、数字
により保留球数を表示する領域を事前に設けておく。そ
して、この領域に「0」と表示されているときには、第
2保留球情報値記憶手段54bに全く保留球情報値が記
憶されていないことを示し、「20」と表示されている
ときには、20個の保留球情報値が記憶されていること
を示す。
【0075】(保留球情報値更新手段)保留球情報値更
新手段55は、第1保留球情報値記憶手段54a又は第
2保留球情報値記憶手段54bに記憶された保留球情報
値の更新処理を行うものである。例えば、第1保留球情
報値記憶手段54aに、0〜3つの保留球情報値が記憶
されている状態において、図柄始動用入賞口11への球
の入賞が検出されたときは、その入賞による保留球情報
値が新たに追加して記憶される。
【0076】これに対し、第1保留球情報値記憶手段5
4aに、4つの保留球情報値が記憶されている状態にお
いて、図柄始動用入賞口11に球が入賞したときは、そ
の入賞による保留球情報値は、第2保留球情報値記憶手
段54bに新たに追加して記憶される。
【0077】また、第1保留球情報値記憶手段54a
に、少なくとも1つの保留球情報値が記憶されている場
合において、その保留球情報値に基づき図柄変動表示装
置31による図柄の変動表示が行われたときは、その図
柄の変動表示に係る保留球情報値は、第1保留球情報値
記憶手段54aから消去される。したがって、例えば3
つの保留球情報値が第1保留球情報値記憶手段54aに
記憶されている場合において、1つの保留球情報値に基
づいて図柄の変動表示が行われたときには、その1つの
保留球情報値は第1保留球情報値記憶手段54aから消
去され、残り2つの保留球情報値のみが記憶された状態
となる。
【0078】ここで、第1保留球情報値記憶手段54a
及び第2保留球情報値記憶手段54bにおける保留球情
報値の記憶方法及び取得方法について説明する。図3
は、保留球情報値記憶手段54(第1保留球情報値記憶
手段54a又は第2保留球情報値記憶手段54b)にお
ける保留球情報値の記憶方法及び取得方法を説明する図
である。図3に示すように、保留球情報値を記憶してお
くための保留球情報値記憶部は、1からnまでの記憶領
域を有する。ここで、本実施形態の場合、第1保留球情
報値記憶手段54aは、n=4であり、第2保留球情報
値記憶手段54bは、n=300である。
【0079】さらに、保留球情報値記憶部中、どの領域
に、次の保留球情報値を記憶するかを示す記憶位置デー
タを記憶しておく記憶位置データ記憶部と、次の保留球
情報値を取得する位置を示す取得位置データを記憶して
おく取得位置データ記憶部とが設けられている。
【0080】ここで、第1保留球情報値記憶手段54a
(n=4)を例に挙げて説明する。現時点で、記憶領域
1〜3に保留球情報値が既に記憶されているものとす
る。この状態では、記憶位置データは4となる。すなわ
ち、新たな保留球情報値が記憶されるときには、記憶領
域4に記憶すべきことを示している。また、取得位置デ
ータは1となる。すなわち、次に図柄の変動表示を行う
際に用いられる保留球情報値は、記憶領域1に記憶され
ていることを示している。
【0081】以上の状態で、新たな保留球情報値が記憶
されるときには、記憶位置データが4であるので、その
保留球情報値は、記憶領域4に記憶される。さらに、図
柄の変動表示を行うために保留球情報値が取得されると
きには、取得位置データが1であるので、記憶領域1の
保留球情報値が取得される。そして、取得された保留球
情報値が記憶されていた記憶領域のデータはクリア(消
去)される。また、記憶位置データは1に更新され、取
得位置データは2に更新される。
【0082】なお、記憶領域1〜4の全てに保留球情報
値が記憶されているときには、記憶位置データは、0と
なる。記憶位置データが0であるときには、記憶領域1
〜4のいずれの記憶領域にも、保留球情報値を記憶する
ことができないことを意味する。よって、この場合に
は、第2保留球情報値記憶手段54bの所定の記憶領域
に記憶される。そして、第2保留球情報値記憶手段54
bの記憶位置データが更新される。
【0083】ここで、従来の一般的な保留球情報値の記
憶方法としては、上記のような取得位置データを有して
おらず、記憶位置データのみを有している。例えば、現
時点で、記憶領域1〜3に保留球情報値が記憶されてい
る場合には、記憶位置データは4である。そして、新た
な保留球情報値が記憶されるときには、記憶位置データ
が4であるので、その保留球情報値は、記憶領域4に記
憶される。また、図柄の変動表示を行うために保留球情
報値を取得するときには、常に、記憶領域1から保留球
情報値を取得している。
【0084】そして、記憶領域1から保留球情報値が取
得されると、記憶領域1の保留球情報値は消去される。
さらに、記憶領域2に記憶されている保留球情報値が記
憶領域1に移され、記憶領域3に記憶されている保留球
情報値は記憶領域2に移され、記憶領域4に記憶されて
いる保留球情報値は記憶領域3に移される。このように
して、保留球情報値が取得されるたびに、保留球情報値
を記憶領域1側に詰めるように移している。
【0085】このような記憶方法は、取得位置データを
記憶しておく必要がない点では優れるが、保留球情報値
を取得するごとに、保留球情報値の記憶領域の移動処理
を行うため、処理時間がかかってしまう。第1保留球情
報値記憶手段54aのように、4つまでの保留球情報値
を記憶する場合には、最大でも3つの保留球情報値を移
動すれば良い。よって、この数程度の保留球情報値の移
動であれば、処理時間がかかるといっても、遊技中の実
行速度に影響を及ぼすものではない。
【0086】しかし、第2保留球情報値記憶手段54b
のように、最大300までの保留球情報値を記憶する場
合には、最大で299の保留球情報値を移動する必要が
ある。よって、この場合には、処理時間がかかり、次の
処理に移行するまでに時間がかかってしまう。そこで、
本実施形態における第1保留球情報値記憶手段54a及
び第2保留球情報値記憶手段54bについては、記憶位
置データ記憶部及び取得位置データ記憶部を設け、保留
球情報値の記憶及び取得時には、これらのデータを参照
して、保留球情報値を記憶、取得するようにしている。
【0087】なお、第1保留球情報値記憶手段54aに
ついては、従来の一般的な保留球情報値の記憶方法を用
い、第2保留球情報値記憶手段54bについては、本実
施形態で示した記憶方法を用いても良い。
【0088】また、以上のようにして保留球情報値が更
新されると、第1保留球数表示手段32及び第2保留球
数表示手段31aに表示される保留球数の表示が更新さ
れる。例えば、第1保留球数情報値記憶手段54aに3
つの保留球情報値が記憶されている状態であるときに
は、第1保留球数表示手段32の3つのLEDが点灯
(他の1つは消灯)しているが、図柄の変動表示の開始
に伴い、1つの保留球情報値が取得された時には、LE
Dの1つが消灯される。
【0089】同様に、例えば第2保留球数情報値記憶手
段54bに「10」と保留球数が表示されている状態に
おいて、第2保留球数情報値記憶手段54bに1つの保
留球情報値が追加記憶されたときには、第2保留球数表
示手段31aの表示が「11」に変更される。
【0090】(特別遊技制御手段)特別遊技制御手段5
6は、当たり抽選手段52aの当たり判定用取得手段に
より取得された当たり判定用乱数値が当選の乱数値と一
致し、図柄変動表示装置31により停止表示された図柄
が当選図柄(例えば「777」)となった場合に、通常
遊技から特別遊技に移行させ、その終了条件を満たすま
で特別遊技を実行するものである。
【0091】特別遊技中は、特別遊技制御手段56は、
大入賞口13の開放及び閉鎖動作を行うための大入賞口
駆動装置33の駆動を制御する。特別遊技制御手段56
は、大入賞口駆動装置33の駆動を制御して大入賞口1
3を開放しつつ、大入賞口13に入賞した球のカウント
等を行う。そして、所定の条件を満たしたと判別したと
きは、大入賞口13を一旦閉鎖するように大入賞口駆動
装置33の駆動を制御する。そしてまた、再度、大入賞
口13の開放条件を満たすと判別したときは、大入賞口
駆動装置33の駆動を制御して大入賞口13を開放しつ
つ、大入賞口13に入賞した球のカウント等を行う。
【0092】具体的には、大入賞口13に所定数(例え
ば10個)の球が入賞するか、又は所定時間(例えば3
0秒間)経過するまで1回の開放状態を維持する。この
間、大入賞口13内に設けられた特定入賞部(開放を継
続する権利を獲得するための入賞部をいう。図示せ
ず。)に入賞したときは、再度、上記の開放状態が繰り
返される。特別遊技中は、この動作は、特定入賞部に入
賞することを条件として、所定回数(例えば15回)ま
で連続するように設定されている。
【0093】そして、特別遊技制御手段56は、特別遊
技中に、特別遊技の終了条件を満たすか否かを判別し続
け、特別遊技の終了条件を満たすと判別したときには、
特別遊技を終了して、通常遊技に戻るように制御する。
【0094】(第2保留球情報値有効化決定手段)第2
保留球情報値有効化決定手段57は、第2保留球情報値
記憶手段54bに記憶された保留球情報値を有効にする
か否かを決定するものである。ここで、本実施形態で
は、第2保留球情報値有効化決定手段57は、特別遊技
制御手段56による特別遊技が実行され、その特別遊技
が終了して通常遊技に移行するときに、その通常遊技
で、第2保留球情報値記憶手段54bに記憶された保留
球情報値を有効にするか否かを決定する。同様に、保留
球情報値の有効数を決定する。
【0095】例えば、特別遊技の終了後、通常遊技に移
行する前に、第2保留球情報値有効化決定手段57は、
ソフト乱数等を用いて、0、10、50、100、30
0の数値うち、いずれか1つの数値を選択する。そし
て、選択された数値に対応する個数の保留球情報値を有
効にする。
【0096】したがって、例えば「0」の数値が選択さ
れたときには、第2保留球情報値有効化決定手段57に
より、保留球情報値を有効にしないことに決定されたこ
とを意味する。また、例えば「100」の数値が選択さ
れたときには、第2保留球情報値有効化決定手段57に
より、100個の保留球情報値を有効すると決定された
ことを意味する。
【0097】また、以上の第2保留球情報値有効化決定
手段57による決定時には、遊技制御手段50は、図柄
変動表示装置31に、その演出を表示するように制御す
る。例えば、0、10、50、100、300からなる
一連の数字をルーレット状に画像表示するとともに、最
終的に選択された数字を停止表示することが挙げられ
る。
【0098】また、第2保留球情報値有効化決定手段5
7により決定された保留球情報値の有効数が、第2保留
球情報値記憶手段54bに記憶された保留球情報値の数
を超えるときには、第2保留球情報値記憶手段54bに
記憶された保留球情報値の全てを有効にする。
【0099】例えば、第2保留球情報値記憶手段54b
には30個の保留球情報値が記憶されている場合におい
て、第2保留球情報値有効化決定手段57により50個
の保留球情報値を有効にすることに決定されたときに
は、第2保留球情報値記憶手段54bに記憶されている
30個の保留球情報値の全てが有効にされる。
【0100】これに対し、第2保留球情報値有効化決定
手段57により決定された保留球情報値の有効数が、第
2保留球情報値記憶手段54bに記憶された保留球情報
値の数に満たないときには、有効にされなかった保留球
情報値を、継続して第2保留球情報値記憶手段54bに
記憶しておくようにする。
【0101】例えば、第2保留球情報値記憶手段54b
には40個の保留球情報値が記憶されている場合におい
て、第2保留球情報値有効化決定手段57により10個
の保留球情報値を有効にすることに決定されたときに
は、第2保留球情報値記憶手段54bに記憶されている
10個の保留球情報値のみが有効にされる。そして、有
効にされた保留球情報値に基づいて、図柄の変動表示が
行われるとともに、その図柄の変動表示に係る保留球情
報値は、順次、第2保留球情報値記憶手段54bから消
去される。そして、残った30個の保留球情報値は、消
去されずに、第2保留球情報値記憶手段54bに記憶さ
れたままとなる。
【0102】第2保留球情報値有効化決定手段57によ
り保留球情報値を有効にすることに決定されると、図柄
変動制御手段53は、保留球情報値の有効数だけ、その
保留球情報値に基づいて、図柄変動表示装置31による
図柄の変動表示を行うように制御する。
【0103】第2保留球情報値記憶手段54bに記憶さ
れた1の保留球情報値は、上述したように、当たり判定
用乱数値、当選図柄選択用乱数値及び非当選図柄選択用
乱数値からなるので、当たり抽選手段52aは、その当
たり判定用乱数値に基づいて当選の判定を行う。そし
て、その判定結果に基づいて、停止図柄抽選手段52b
は、当選図柄選択用乱数値又は非当選図柄選択用乱数値
のいずれか一方を選択し、その乱数値に基づいて停止図
柄を選択する。さらに、変動パターン抽選手段52c
は、変動パターン選択用乱数値を取得するとともに、そ
の変動パターン選択用乱数値と、選択された停止図柄と
から、変動パターンを選択する。これらに基づき、図柄
変動制御手段53は、図柄の変動表示及び停止表示を行
うように制御する。
【0104】また、図柄変動制御手段53は、第2保留
球情報値記憶手段54bに記憶された保留球情報値に基
づいて図柄の変動表示を行うときには、一定条件下で、
図柄の変動表示時間を通常時(第1保留球情報値記憶手
段54aに保留球情報値が記憶されていない状態(保留
球がない状態)で図柄始動用入賞口11に球が入賞し、
この入賞に基づいて図柄の変動表示が行われる場合、又
は第1保留球情報値記憶手段54aに記憶された保留球
情報値に基づいて図柄の変動表示が行われる場合をい
う。以下同じ。)より相対的に短縮するように制御す
る。
【0105】ここで、図柄変動制御手段53は、上述し
たように、図柄の変動表示中に、停止表示した図柄の一
部が特別遊技への移行時に表示される当選図柄の一部と
一致するときに、リーチ状態である旨の表示を行うよう
に制御する。
【0106】そして、第2保留球情報値記憶手段54b
に記憶された保留球情報値に基づいて図柄変動表示装置
31の図柄の変動表示を行う場合において、リーチ状態
である旨の表示を行わないときには、図柄の変動表示時
間を通常時より短縮し、特定のリーチ状態である旨の表
示を行うときには、図柄の変動表示時間を短縮しないよ
うに制御する。
【0107】例えば、リーチ状態である旨の表示を行わ
ない場合に、通常時は、図柄の変動開始から停止時まで
を10秒で行うとき、短縮時は、図柄の変動開始から停
止時までを5秒で行うように制御する。また、リーチ状
態である旨の表示を行う場合において、ノーマルリー
チ、すなわち当選図柄で停止表示される信頼度が低いリ
ーチの場合には、図柄の変動表示時間を短縮するように
制御する。これに対し、スーパーリーチ、すなわち当選
図柄で停止表示される信頼度が高いリーチの場合には、
図柄の変動表示時間を短縮しないように制御する。
【0108】(球搬出制御手段)球搬出制御手段58
は、球の払出し等を行うための球搬出装置34の駆動を
制御するものである。上述したように、始動入賞口セン
サ21、一般入賞口センサ22、及び大入賞口センサ2
3からの検出信号を入賞球検出手段51が受信したとき
に、その入賞に対応する数の球を払い出すように、球搬
出装置34を制御する。球搬出装置34は、駆動される
と、球を弾球遊技機1の球受け皿(上皿又は下皿)35
に払い出す。
【0109】以上の弾球遊技機1においては、図柄の変
動表示中や特別遊技中のように、直ちに図柄変動表示装
置31の図柄の変動表示を開始することができないとき
に図柄始動用入賞口11に球が入賞すると、その入賞が
保留される。保留時の保留球情報値は、4つまでは、第
1保留球情報値記憶手段54aに記憶される。第1保留
球情報値記憶手段54aに4つの保留球情報値が記憶さ
れている状態で、さらに図柄始動用入賞口11に球が入
賞すると、その入賞に基づく保留球情報値は、第2保留
球情報値記憶手段54bに記憶される。
【0110】そして、通常遊技から特別遊技に移行し、
この特別遊技が終了すると、第2保留球情報値有効化決
定手段57により、保留球情報値を有効にするか否か
(保留球情報値の有効数)が決定される。そして、有効
数だけ、第2保留球情報値記憶手段54bに記憶された
保留球情報値が有効にされ、その保留球情報値に基づい
て、当たり判定や図柄の変動表示が行われる。
【0111】このように、4つの保留球情報値が既に記
憶されている場合であっても、それ以上の保留球情報値
を記憶するようにし、特別遊技の終了後に、抽選によっ
てその数の保留球情報値に基づいて、図柄の変動表示を
行うようにしたので、保留球が4つある状態で図柄始動
用入賞口11に球が入賞しても、その入賞が全く無駄に
なることはない。これにより、遊技者は、保留球が4つ
になった場合であっても、球の発射を中断する必要はな
くなるので、弾球遊技機1の稼働率を高めることができ
る。
【0112】続いて、本実施形態における主要な処理に
ついて、フローチャートに基づき説明する。なお、図4
〜図6のフローチャートでは、図中、第1保留球情報値
記憶手段(54a)を第1記憶手段と略称し、第2保留
球情報値記憶手段(54b)を第2記憶手段と略称して
いる。図4は、図柄始動用入賞口11への球の入賞時処
理の流れを示すフローチャートである。図柄始動用入賞
口11に球が入賞し、このときに送信される検出信号を
入賞球検出手段51が受信すると、ステップS1で本フ
ローチャートによる処理が開始され、ステップS2に進
む。ステップS2では、当たり抽選手段52aは、当た
り判定用乱数値を取得する。さらに、停止図柄抽選手段
52bは、当選図柄選択用乱数値及び非当選図柄選択用
乱数値を取得する。
【0113】次のステップS3では、図柄変動表示装置
31による図柄の変動表示が開始可能であるか否かが判
別される。例えば、図柄の変動表示中である場合や、特
別遊技中である場合には、図柄の変動表示の開始が不可
能であると判別され、それ以外の場合には、図柄の変動
表示の開始が可能であると判別される。図柄の変動表示
の開始が不可能であると判別されたときはステップS4
に進み、可能であると判別されたときはステップS8に
進む。
【0114】ステップS4では、第1保留球情報値記憶
手段54aに保留球情報値を記憶可能であるか否かを判
別する。この判別は、第1保留球情報値記憶手段54a
の記憶位置データが0であるか否かにより判別される。
記憶位置データが0であるときは、第1保留球情報値記
憶手段54aには既に4つの(最大値の)保留球情報値
が記憶されていることを意味するので、この場合には、
記憶不可能であると判別され、ステップS5に進む。こ
れに対し、第1保留球情報値記憶手段54aの記憶位置
データが0以外であるときには記憶可能と判別され、ス
テップS6に進む。
【0115】ステップS5では、保留球情報値更新手段
55は、第2保留球情報値記憶手段54bに、保留球情
報値(ステップS2で取得した当たり判定用乱数値、当
選図柄選択用乱数値及び非当選図柄選択用乱数値)を記
憶するとともに、記憶位置データを更新する。そしてス
テップS7に進む。一方、ステップS6では、保留球情
報値更新手段55は、第1保留球情報値記憶手段54a
に、保留球情報値を記憶するとともに、記憶位置データ
を更新する。そしてステップS7に進む。
【0116】ステップS7では、表示手段(第1保留球
数表示手段32又は第2保留球数表示手段31a)によ
る表示内容が更新される。例えば、ステップS5で保留
球情報値が第2保留球情報値記憶手段54bに記憶され
たときには、第2保留球数表示手段31aによる画像表
示の内容(保留球数)が1だけ加算された値に変更され
る。また、ステップS6で保留球情報値が第1保留球情
報値記憶手段54aに記憶されたときには、第1保留球
数表示手段32のLEDが1つ追加点灯される。そし
て、ステップS7の処理後は、本フローチャートによる
処理を終了する。
【0117】これに対し、ステップS3からステップS
8に進むと、図柄変動制御手段53は、図柄変動表示装
置31の図柄の変動表示及び停止表示を行うように制御
する。具体的には、当たり抽選手段52aは、ステップ
S2で取得した当たり判定用乱数値に基づいて、当選か
非当選かの判定を行うととともに、停止図柄抽選手段5
2bは、取得した当選図柄選択用乱数値又は非当選図柄
選択用乱数値に基づいて、当選図柄又は非当選図柄を選
択する。さらに、変動パターン抽選手段52cは、変動
パターン選択用乱数値を取得するとともに、その変動パ
ターン選択用乱数値と当選図柄又は非当選図柄とから変
動パターンを選択する。そして、図柄変動制御手段53
は、これらの選択された変動パターン及び当選図柄又は
非当選図柄に従って、図柄の変動表示及び停止表示を行
う。
【0118】次にステップS9に進み、当選か非当選か
が判定され、非当選であるときには本フローチャートに
よる処理を終了する。一方、当選であるときには、ステ
ップS10に進んで、特別遊技制御手段56は、通常遊
技から特別遊技に移行させる。
【0119】図5は、第1保留球情報値記憶手段54a
に記憶された保留球情報値に基づく図柄変動処理の流れ
を示すフローチャートである。第1保留球情報値記憶手
段54aに保留球情報値が記憶されているときには、ス
テップS21で本フローチャートによる処理が開始さ
れ、ステップS22に進み、図柄変動表示装置31によ
る図柄の変動表示が開始可能であるか否かを判別し続け
る。上述のように、図柄の変動表示中である場合や、特
別遊技中である場合には、図柄の変動表示の開始が不可
能であると判別される。それ以外の場合には、図柄の変
動表示の開始が可能であると判別され、ステップS23
に進む。
【0120】ステップS23では、当たり抽選手段52
aは、第1保留球情報値記憶手段54aに記憶された保
留球情報値の中の当たり判定用乱数値に基づいて当選か
非当選かの判定を行う。当選であると判定されたときに
は、停止図柄抽選手段52bは、保留球情報値の中の当
選図柄選択用乱数値を選択し、この当選図柄選択用乱数
値に基づいて当選図柄を選択する。また、非当選である
と判定されたときには、停止図柄抽選手段52bは、保
留球情報値の中の非当選図柄選択用乱数値を選択し、こ
の非当選図柄選択用乱数値に基づいて非当選図柄を選択
する。さらに、変動パターン抽選手段52cは、変動パ
ターン選択用乱数値を取得するとともに、その変動パタ
ーン選択用乱数値と当選図柄又は非当選図柄とから変動
パターンを選択する。
【0121】次に、ステップS24に進み、保留球情報
値更新手段55は、第1保留球情報値記憶手段54aに
記憶された保留球情報値の更新を行う。すなわち、取得
した保留球情報値を消去するとともに、取得位置データ
の更新を行う。次のステップS25では、表示手段(第
1保留球数表示手段32)の内容が更新される。具体的
には、第1保留球数表示手段32の1つのLEDが消灯
される。ステップS25の処理後は、図4のステップS
8に進んで、図柄の変動表示が開始される。
【0122】図6は、特別遊技の終了後における処理の
流れを示すフローチャートである。特別遊技が終了する
と、ステップS31で本フローチャートによる処理が開
始され、ステップS32に進む。ステップS32では、
第2保留球情報値有効化決定手段57は、第2保留球情
報値記憶手段54bに記憶された保留球情報値を有効に
するか否かを決定する。上述したように、第2保留球情
報値有効化決定手段57は、ソフト乱数等を用いて、
0、10、50、100、300のうち、いずれかの数
値を選択する。そして、選択された数値に対応する個数
の保留球情報値が有効にされる。なお、「0」の数値が
選択されたときには、第2保留球情報値有効化決定手段
57により、保留球情報値を有効にしないことに決定さ
れたことを意味する。
【0123】次のステップS33では、ステップS32
の決定において、保留球情報値の有効数が0を超える値
に決定されたか否かが判別される。0を超えると判別さ
れたときはステップS34に進み、0を超えない(すな
わち、0に決定された)と判別されたときはステップS
37に進む。
【0124】ステップS34では、第1保留球情報値記
憶手段54aに保留球情報値が記憶されているかが判別
され、記憶されていると判別されたときにはステップS
35に進み、記憶されていないと判別されたときにはス
テップS36に進む。ステップS35では、第1保留球
情報値記憶手段54aに記憶されている保留球情報値に
基づいて、図柄の変動処理が行われる。その後、ステッ
プS36に進んで、第2保留球情報値記憶手段54bに
記憶されている保留球情報値に基づいて、図柄の変動処
理が行われる。なお、ステップS36において、第2保
留球情報値記憶手段54bに保留球情報値が記憶されて
いない場合には、図柄の変動処理は行われない。
【0125】このように、第1保留球情報値記憶手段5
4a及び第2保留球情報値記憶手段54bの双方に保留
球情報値が記憶されているときには、最初に、第1保留
球情報値記憶手段54aに記憶された保留球情報値に基
づいて図柄の変動が行われた後、第2保留球情報値記憶
手段54bに記憶された保留球情報値に基づいて図柄の
変動が行われる。
【0126】なお、ステップS34において、第1保留
球情報値記憶手段54aに保留球情報値が記憶されてい
ないと判別されたときは、ステップS36に進んで、第
2保留球情報値記憶手段54bに記憶された保留球情報
値のみに基づいて、図柄の変動が行われる。
【0127】また、ステップS37では、第1保留球情
報値記憶手段54aに保留球情報値が記憶されているか
が判別される。そして、記憶されていると判別されたと
きには、ステップS38に進み、ステップS35と同様
に、第1保留球情報値記憶手段54aに記憶されている
保留球情報値に基づいて、図柄の変動処理が行われる。
また、ステップS37で、記憶されていないと判別され
たときには、本フローチャートによる処理を終了する。
【0128】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明は、上述した実施形態に限定されることな
く、例えば以下のような種々の変形が可能である。 (1)第1保留球情報値記憶手段54a及び第2保留球
情報値記憶手段54bに記憶しておく保留球情報値とし
て、当たり判定用乱数値、当選図柄選択用乱数値及び非
当選図柄選択用乱数値を例に挙げたが、これに限られる
ものではない。例えば、本実施形態では、図柄の変動表
示の開始直前に変動パターン選択用乱数値を取得するよ
うにしたが、変動パターン選択用乱数値を事前に取得し
ても良い。そして、第1保留球情報値記憶手段54a又
は第2保留球情報値記憶手段54bの少なくとも一方
に、当たり判定用乱数値等とともに変動パターン選択用
乱数値を保留球情報値の1つとして記憶しておくように
しても良い。
【0129】あるいは、第1保留球情報値記憶手段54
a又は第2保留球情報値記憶手段54bの少なくとも一
方には、当たり判定用乱数値のみを記憶するようにして
も良い。このように、保留球情報値を当たり判定用乱数
値のみとすれば、第1保留球情報値記憶手段54a又は
第2保留球情報値記憶手段54bに、より多くの保留球
情報値を記憶できるようになる。このようにした場合に
は、図柄変動の開始直前に、停止図柄抽選手段52b及
び変動パターン抽選手段52cにより、それぞれ当選図
柄選択用乱数値又は非当選図柄選択用乱数値、及び変動
パターン選択用乱数値を取得し、これらの乱数値に基づ
いて当選図柄又は非当選図柄、及び変動パターンを選択
するようにすれば良い。
【0130】また、当たり判定用乱数値を保留球情報値
として記憶する場合に、取得した当たり判定用乱数値を
そのまま記憶するのではなく、当選又は非当選の別のみ
を判断可能な数値等に置き換えて記憶するようにしても
良い。例えば、保留球情報値を記憶する前に、当たり抽
選手段52aの当たり判定手段により、取得した当たり
判定用乱数値に基づいて当選か非当選の判定を行い、当
選であると判定された当たり判定用乱数値については
「1」に置き換え、非当選であると判定された当たり判
定用乱数値については「0」に置き換え、「1」又は
「0」のみを順次記憶していくようにしても良い。
【0131】(2)本実施形態では、第1保留球情報値
記憶手段54aの保留球情報値の記憶数の上限値を4つ
とし、第2保留球情報値記憶手段54bの保留球情報値
の記憶数の上限値を300とした。しかし、これに限ら
ず、それぞれの上限値をいくつに設定しても良い。
【0132】(3)第2保留球情報値有効化決定手段5
7により決定される保留球情報値の有効数は、本実施形
態では、0、10、50、100、300のうち、いず
れかとした。しかし、これに限らず、どのような値を、
いくつ設けて抽選を行うかは任意に設定することができ
る。例えば、「0」を設けずに、「5」、「10」、
「20」、「30」、「50」の中からいずれかを選択
するようにしても良い。さらにまた、上記のように予め
設定された数値を選択するのではなく、乱数等を用い
て、いずれかの数値をランダムに選択するようにしても
良い。さらには、数値の選択は、それまでの遊技実績
(特別遊技が終了した後、次に特別遊技に移行するまで
に要した遊技回数等)を参照して決定しても良い。
【0133】また、各数値の選択確率については特に制
限はない。例えば、全ての数値の選択確率が同一になる
ように設定しても良い。あるいは、大きな値の数値ほ
ど、選択確率が低くなるように(「0」の選択確率が最
も高くなるように)設定しても良い。これに対し、
「0」の選択確率を他の数値の選択確率より低く設定し
ても良い。
【0134】(4)本実施形態では、特別遊技の終了後
に、第2保留球情報値有効化決定手段57により、保留
球情報値を有効にするか否かを決定した。すなわち、こ
れは、当たり判定用乱数値が当選の乱数値と一致して、
特別遊技に移行することが、第2保留球情報値有効化決
定手段57による決定が行われるための条件となる。し
かし、これに限らず、特別遊技に移行することなく、通
常遊技中に、特定の条件を満たしたとき(例えば、特定
の図柄が出現した場合)に、第2保留球情報値有効化決
定手段57による決定を行うようにしても良い。
【0135】また、本実施形態では、特別遊技の終了後
に、必ず、第2保留球情報値有効化決定手段57による
決定を行うようにした。しかし、これに限らず、特別遊
技の終了後に、決定を行う場合と、決定を行わない場合
とがそれぞれ所定の確率で選択されるようにしても良
い。あるいは、特別遊技に移行したときの当選図柄が、
特定のものであるとき(例えば、「333」、「55
5」、及び「777」であるとき)に限り、特別遊技の
終了後に、第2保留球情報値有効化決定手段57による
決定を行うようにしても良い。
【0136】また、特別遊技に移行したときの当選図柄
に応じて、第2保留球情報値有効化決定手段57による
有効数の選択確率が異なるようにしても良い。例えば、
当選図柄が偶数の数値であるとき(「000」や「22
2」等)は、決定される有効数は、小さい値(「0」〜
「10」等)ほど高確率で選択されるようにし、当選図
柄が奇数の数値であるとき(「333」や「777」
等)は、決定される有効数は、大きな値(「100」〜
「300」等)ほど高確率で選択されるようにしても良
い。
【0137】(5)本実施形態では、第2保留球情報値
有効化決定手段57による決定時には、選択される有効
数をルーレット状に画像表示することを例に挙げたが、
これに限らず、種々の演出の出力を行うことが可能であ
る。
【0138】(6)また、本実施形態では、第2保留球
情報値有効化決定手段57は、ソフト乱数等を用いて抽
選により保留球情報値の有効数を決定した。しかし、こ
れに限らず、例えば特定の条件を満たしたとき(本実施
形態の例では、特別遊技が終了したとき)は、一律に、
所定数の保留球情報値を有効にするように決定しても良
い。
【0139】(7)本実施形態では、第2保留球情報値
有効化決定手段57により決定された保留球情報値の有
効数が、第2保留球情報値記憶手段54bに記憶された
保留球情報値の数に満たないときには、有効にされなか
った保留球情報値を、継続して第2保留球情報値記憶手
段54bに記憶しておくようにした。しかし、これに限
らず、残った保留球情報値については、全てをクリア
(消去)するようにしても良い。
【0140】(8)本実施形態では、第2保留球情報値
記憶手段54bに記憶された保留球情報値に基づいて図
柄の変動表示を行うときには、一定条件下で、図柄の変
動表示時間を通常時より短縮するようにした。しかし、
これに限らず、図柄の変動表示時間を短縮しないように
しても良い。
【0141】また、本実施形態では、第2保留球情報値
記憶手段54bに記憶された保留球情報値に基づいて図
柄の変動表示を行う場合において、リーチ状態である旨
の表示を行うときに、ノーマルリーチの場合には図柄の
変動表示時間を短縮するようにし、スーパーリーチの場
合には図柄の変動表示時間を短縮しないようにした。し
かし、これに限らず、リーチ状態である旨の表示を行う
ときには、一律に、図柄の変動表示時間を短縮しないよ
うにしても良い。あるいは、リーチ状態である旨の表示
を行うときであっても、一律に、図柄の変動表示時間を
短縮するようにしても良い。
【0142】(9)本実施形態では、第2保留球数表示
手段32を設け、第2保留球情報値記憶手段54bに記
憶されている保留球情報値の数(保留球数)を画像表示
するようにした。しかし、これに限らず、通常遊技中等
にはこの保留球数を表示しないようにし、第2保留球情
報値有効化決定手段57による保留球情報値の有効数の
決定時等に初めて画像表示するようにしても良い。
【0143】(10)また、本実施形態では、図柄変動
表示装置31の一部に第2保留球数表示手段31aを設
けたが、これに限らず、図柄変動表示装置31とは別個
独立して、ランプ類、液晶ディスプレイ、又はドットデ
ィスプレイ等により第2保留球数表示手段31aを形成
しても良い。また、第2保留球数表示手段31aは、遊
技者から見えるようにしても良いが、弾球遊技機1内部
に設け、遊技者からは見ることができず、弾球遊技機1
の管理者のみが見ることができるようにしても良い。さ
らには、キースイッチ等で操作したときに限り、第2保
留球数表示手段31aに保留球数が表示されるようにし
ても良い。
【0144】(11)第2保留球情報値記憶手段54b
に記憶された保留球情報値に基づき当たり判定が行われ
た結果、当選となったときには、遊技者にさらに有利に
なるように設定しても良い。例えば、特定の当選図柄
(「777」のような奇数図柄等)であるときには、特
別遊技の終了後の遊技を、通常遊技時より当選確率が高
くなる遊技状態(確率変動状態)に設定する弾球遊技機
が知られている。この場合、当たり判定用乱数値に、確
率変動状態に移行する当選図柄が選択される乱数値と、
確率変動状態に移行しない当選図柄が選択される乱数値
とを予め振り分けておく方法の他、当選と判定された後
に、確率変動状態に移行する当選図柄を選択するか、又
は確率変動状態に移行しない当選図柄を選択するかを抽
選等によって決定する方法が考えられる。
【0145】そして、後者の方法を採用した場合におい
て、第2保留球情報値記憶手段54bに記憶された保留
球情報値に基づき当たり判定が行われた結果、当選とな
ったときには、常に、確率変動状態に移行する当選図柄
を選択するようにし、その特別遊技の終了後の遊技を、
常に確率変動状態にするようにしても良い。あるいは、
第2保留球情報値記憶手段54bに記憶された保留球情
報値に基づき当たり判定が行われた結果、当選となった
ときには、確率変動状態に移行する当選図柄を高確率で
選択するようにしても良い。
【0146】このようにすれば、特別遊技の終了後に、
第2保留球情報値記憶手段54bに記憶された保留球情
報値に基づき図柄の変動表示が行われるときには、遊技
者に対し、より多くの期待感を与えることができる。ま
た、確率変動状態のときに、第2保留球情報値記憶手段
54bに記憶された保留球情報値に基づき当たり判定が
行われるときには、それまでの確率変動状態を維持する
機会を高く設定することができる。
【0147】また、第2保留球情報値記憶手段54bに
記憶された保留球情報値に基づき当たり判定が行われた
結果、当選となって特別遊技に移行し、その特別遊技が
終了した後の通常遊技では、図柄始動用入賞口11に球
が入賞しやすくなるようにしても良い。このようにすれ
ば、第2保留球情報値記憶手段54bに保留球情報値が
記憶されやすくすることができる。例えば、図1に示す
ように、図柄始動用入賞口11の入口部分には、その入
口を拡大可能な部材を設けている。この部材は、所定の
条件を満たしたときに、一定時間だけ、図柄始動用入賞
口11の入口部分を拡大して、図柄始動用入賞口11に
球が入賞しやすくなるようにしたものである。このよう
な部材を設けた場合において、第2保留球情報値記憶手
段54bに記憶された保留球情報値に基づき当たり判定
が行われた結果、当選となって特別遊技に移行し、その
特別遊技が終了した後の通常遊技では、図柄始動用入賞
口11の入口部分を拡大する機会を通常時よりも多く
し、図柄始動用入賞口11に球が入賞しやすくなる状態
を積極的に作り出すようにしても良い。
【0148】(12)本実施形態では、特別遊技の終了
後、通常遊技の遊技開始前に、第2保留球情報値有効化
決定手段57による有効数の決定を行うようにしたが、
これに限られるものではない。取得された当たり判定用
乱数値の判定の結果、当選と判定された時以降であれ
ば、特別遊技への移行前や、特別遊技中であっても、第
2保留球情報値有効化決定手段57による有効数の決定
を行うことが可能である。
【0149】(13)また、上記本実施形態では説明し
ていないが、図2に示すように、第2保留球情報値記憶
手段54bに記憶された保留球情報値を強制消去する消
去手段59を設けても良い。さらに、この場合には、図
2に示すように、消去手段59の操作部となるリセット
スイッチ59a等を設ければ良い。このような消去手段
59を設ければ、例えば弾球遊技機1の管理者側で、消
去手段59のリセットスイッチ59aを用いて、第2保
留球情報値記憶手段54bに記憶された保留球情報値を
強制消去することができるようになる。これにより、弾
球遊技機1の遊技者が入れ替わったときに、新たな遊技
者の遊技開始時には、以前の遊技者の遊技によって第2
保留球情報値記憶手段54bに記憶された保留球情報値
がない状態にすることができる。
【0150】
【発明の効果】(請求項1)請求項1の発明によれば、
第1保留球情報値記憶手段に所定数(上限値)の保留球
に関する情報値が記憶されているときに図柄始動用入賞
口に球が入賞したときでも、その入賞が無駄になること
はなく、遊技者にとって不利にならない。よって、第1
保留球情報値記憶手段に所定数(上限値)の保留球に関
する情報値が記憶されているときであっても、遊技者は
球の発射を中断しないようになるので、弾球遊技機の稼
働率の低下を防止することができる。
【0151】(請求項2)請求項2の発明によれば、特
別遊技の終了後に、第2保留球情報値記憶手段に記憶さ
れた保留球に関する情報値に基づいて、図柄の変動表示
を行うことができる。これにより、特別遊技の終了直後
に、第2保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関
する情報値に基づく当選の可能性があるので、遊技者に
対し、期待感を与えることができる。
【0152】(請求項3)請求項3の発明によれば、保
留球に関する情報値の有効数を複数種類設けることで、
遊技者に対し、期待感と緊張感を与えることができる。
【0153】(請求項4)請求項4の発明によれば、第
2保留球情報値有効化決定手段により決定された保留球
に関する情報値の有効数が、第2保留球情報値記憶手段
に記憶された保留球に関する情報値の数を超えるときで
あっても、記憶された保留球情報値の範囲内で、図柄の
変動表示を行うことができる。
【0154】(請求項5)請求項5の発明によれば、第
2保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関する情
報値が無駄にならないようにすることができる。また、
遊技者にとって、より有利となる。
【0155】(請求項6)請求項6の発明によれば、第
1保留球情報値記憶手段及び第2保留球情報値記憶手段
の双方に保留球に関する情報値が記憶されているときに
は、第1保留球情報値記憶手段に記憶された保留球情報
値を優先するとともに、第1保留球情報値記憶手段及び
第2保留球情報値記憶手段の双方の保留球に関する情報
値に基づいて、図柄の変動表示を行うことができる。
【0156】(請求項7)請求項7の発明によれば、現
時点における、第2保留球情報値記憶手段に記憶されて
いる保留球に関する情報値の数を、遊技者に知らせるこ
とができる。
【0157】(請求項8)請求項8の発明によれば、専
用の第2保留球数表示手段を設けることなく、第2保留
球情報値記憶手段に記憶された保留球に関する情報値の
数を表示することができる。これにより、遊技領域のス
ペースを有効に使用することができるとともに、部材数
の削減を図ることができる。
【0158】(請求項9)請求項9の発明によれば、第
2保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関する情
報値に基づく図柄の変動表示時間を相対的に短縮するこ
とで、弾球遊技機の稼働率を高めることができる。ま
た、第2保留球情報値有効化決定手段により、多くの保
留球に関する情報値が有効にされたとしても、通常より
も短時間で、第2保留球情報値記憶手段に記憶された保
留球に関する情報値に基づく図柄の変動表示を行うこと
ができる。
【0159】(請求項10)請求項10の発明によれ
ば、特定のリーチ状態である旨の表示を行うときの演出
を、十分に遊技者に対して見せることができ、遊技者に
期待感を十分に与えることができる。
【0160】(請求項11)請求項11の発明によれ
ば、例えば弾球遊技機の管理者側で、消去手段を用い
て、第2保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関
する情報値を強制消去することができるようになる。こ
れにより、例えば1人の遊技者の遊技が終了したときに
は、その遊技者によって第2保留球情報値記憶手段に記
憶された保留球に関する情報値を強制消去し、次の遊技
者の遊技開始時には、第2保留球情報値記憶手段に保留
球に関する情報値が記憶されていない状態にすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である弾球遊技機における
遊技領域を示す正面図である。
【図2】本実施形態の弾球遊技機の概略を示すブロック
図である。
【図3】保留球情報値記憶手段における保留球情報値の
記憶方法及び取得方法を説明する図である。
【図4】図柄始動用入賞口への球の入賞時処理の流れを
示すフローチャートである。
【図5】第1保留球情報値記憶手段に記憶された保留球
情報値に基づく図柄変動処理の流れを示すフローチャー
トである。
【図6】特別遊技の終了後における処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 弾球遊技機 11 図柄始動用入賞口 12 一般入賞口 13 大入賞口 21 始動入賞口センサ 22 一般入賞口センサ 23 大入賞口センサ 31 図柄変動表示装置 31a 第2保留球数表示手段 32 第1保留球数表示手段 33 大入賞口駆動装置 34 球搬出装置 35 球受け皿 50 遊技制御手段 51 入賞球検出手段 52 抽選手段 52a 当たり抽選手段 52b 停止図柄抽選手段 52c 変動パターン抽選手段 53 図柄変動制御手段 54 保留球情報値記憶手段 54a 第1保留球情報値記憶手段 54b 第2保留球情報値記憶手段 55 保留球情報値更新手段 56 特別遊技制御手段 57 第2保留球情報値有効化決定手段 58 球搬出制御手段 59 消去手段 59a リセットスイッチ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図柄始動用入賞口に入賞した球の検出信
    号に基づき、図柄変動制御手段により、図柄変動表示装
    置に表示される図柄の変動表示及び停止表示を制御する
    弾球遊技機において、 前記図柄始動用入賞口に入賞した球の検出信号に基づく
    前記図柄変動制御手段による前記図柄変動表示装置の図
    柄の変動表示が未だ行われていない保留球に関する情報
    値を、所定数を上限値として記憶する第1保留球情報値
    記憶手段と、 前記第1保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関
    する情報値が前記所定数である場合に、前記図柄始動用
    入賞口に入賞した球の検出信号に基づいて、保留球に関
    する情報値を記憶する第2保留球情報値記憶手段と、 前記第2保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関
    する情報値を有効にするか否かを決定する第2保留球情
    報値有効化決定手段とを備え、 前記図柄変動制御手段は、 前記第2保留球情報値有効化決定手段により前記第2保
    留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関する情報値
    を有効にすることに決定されていない場合において、前
    記第1保留球情報値記憶手段に保留球に関する情報値が
    記憶されているときは、その保留球に関する情報値に基
    づいて前記図柄変動表示装置の図柄の変動表示を行うよ
    うに制御するとともに、前記第2保留球情報値記憶手段
    に保留球に関する情報値が記憶されている場合であって
    も、その保留球に関する情報値に基づいて前記図柄変動
    表示装置の図柄の変動表示を行わないように制御し、 前記第2保留球情報値有効化決定手段により前記第2保
    留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関する情報値
    を有効にすることに決定された場合において、前記第1
    保留球情報値記憶手段に保留球に関する情報値が記憶さ
    れているときは、その保留球に関する情報値に基づいて
    前記図柄変動表示装置の図柄の変動表示を行うように制
    御するとともに、前記第2保留球情報値記憶手段に保留
    球に関する情報値が記憶されているときは、その保留球
    に関する情報値に基づいて前記図柄変動表示装置の図柄
    の変動表示を行うように制御することを特徴とする弾球
    遊技機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の弾球遊技機において、 停止表示した図柄が特別図柄と一致するときに、通常遊
    技から、遊技者にとって有利となる特別遊技に移行する
    ように制御する特別遊技制御手段を備え、 前記図柄変動制御手段は、前記特別遊技制御手段による
    特別遊技が実行され、その特別遊技が終了して通常遊技
    に移行するときに、その通常遊技で、前記第2保留球情
    報値有効化決定手段により前記第2保留球情報値記憶手
    段に記憶された保留球に関する情報値を有効にすること
    に決定されているときは、前記第2保留球情報値記憶手
    段に記憶された保留球に関する情報値に基づいて前記図
    柄変動表示装置の図柄の変動表示を行うように制御する
    ことを特徴とする弾球遊技機。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の弾球遊技
    機において、 前記第2保留球情報値有効化決定手段は、保留球に関す
    る情報値の有効数を、抽選によって決定することを特徴
    とする弾球遊技機。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の弾球遊技機において、 前記第2保留球情報値有効化決定手段により決定された
    保留球に関する情報値の有効数が、前記第2保留球情報
    値記憶手段に記憶された保留球に関する情報値の数を超
    えるときには、前記第2保留球情報値記憶手段に記憶さ
    れた保留球に関する情報値の全てを有効にすることを特
    徴とする弾球遊技機。
  5. 【請求項5】 請求項3又は請求項4に記載の弾球遊技
    機において、 前記第2保留球情報値有効化決定手段により決定された
    保留球に関する情報値の有効数が、前記第2保留球情報
    値記憶手段に記憶された保留球に関する情報値の数に満
    たないときには、有効にされなかった保留球に関する情
    報値を、継続して前記第2保留球情報値記憶手段に記憶
    しておくようにすることを特徴とする弾球遊技機。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5までのいずれか1
    項に記載の弾球遊技機において、 前記第2保留球情報値有効化決定手段により前記第2保
    留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関する情報値
    を有効にすることに決定された場合において、前記第1
    保留球情報値記憶手段及び前記第2保留球情報値記憶手
    段の双方に保留球に関する情報値が記憶されているとき
    は、最初に、前記第1保留球情報値記憶手段に記憶され
    ている保留球に関する情報値に基づいて前記図柄変動表
    示装置の図柄の変動表示を行い、前記第1保留球情報値
    記憶手段に記憶されている保留球に関する情報値に基づ
    く前記図柄変動表示装置の図柄の変動表示の終了後に、
    前記第2保留球情報値記憶手段に記憶されている保留球
    に関する情報値に基づいて前記図柄変動表示装置の図柄
    の変動表示を行うように制御することを特徴とする弾球
    遊技機。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6までのいずれか1
    項に記載の弾球遊技機において、 前記第2保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関
    する情報値の数を表示する第2保留球数表示手段を備え
    ることを特徴とする弾球遊技機。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の弾球遊技機において、 前記第2保留球数表示手段は、前記図柄変動表示装置の
    一部に設けられていることを特徴とする弾球遊技機。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項8までのいずれか1
    項に記載の弾球遊技機において、 前記図柄変動制御手段は、前記第2保留球情報値記憶手
    段に記憶された保留球に関する情報値に基づく前記図柄
    変動表示装置の図柄の変動表示時間を、無条件で又は一
    定条件下で、前記第1保留球情報値記憶手段に記憶され
    た保留球に関する情報値に基づく前記図柄変動表示装置
    の図柄の変動表示時間より相対的に短縮するように制御
    することを特徴とする弾球遊技機。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の弾球遊技機におい
    て、 前記図柄変動制御手段は、 前記図柄変動表示装置の図柄の変動表示中に、停止表示
    した図柄の一部が特別遊技への移行時に表示される特別
    図柄の一部と一致するときに、リーチ状態である旨の表
    示を行うように制御するとともに、 リーチ状態である旨の表示を行わないときには、前記第
    2保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関する情
    報値に基づく前記図柄変動表示装置の図柄の変動表示時
    間を、前記第1保留球情報値記憶手段に記憶された保留
    球に関する情報値に基づく前記図柄変動表示装置の図柄
    の変動表示時間より短縮するように制御し、特定のリー
    チ状態である旨の表示を行うときには、前記第2保留球
    情報値記憶手段に記憶された保留球に関する情報値に基
    づく前記図柄変動表示装置の図柄の変動表示時間を短縮
    しないように制御することを特徴とする弾球遊技機。
  11. 【請求項11】 請求項1から請求項10までのいずれ
    か1項に記載のスロットマシンにおいて、 前記第2保留球情報値記憶手段に記憶された保留球に関
    する情報値を強制消去する消去手段を備えることを特徴
    とする弾球遊技機。
JP2001232675A 2001-07-31 2001-07-31 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4993055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232675A JP4993055B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232675A JP4993055B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 弾球遊技機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011100267A Division JP5263906B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 弾球遊技機
JP2011100268A Division JP5263907B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003038750A true JP2003038750A (ja) 2003-02-12
JP4993055B2 JP4993055B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=19064560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001232675A Expired - Fee Related JP4993055B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4993055B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242845A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2004344487A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Heiwa Corp 遊技機
JP2008279299A (ja) * 2008-08-28 2008-11-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008279296A (ja) * 2008-08-28 2008-11-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008279298A (ja) * 2008-08-28 2008-11-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008279300A (ja) * 2008-08-28 2008-11-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008279297A (ja) * 2008-08-28 2008-11-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008307403A (ja) * 2008-08-28 2008-12-25 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011019991A (ja) * 2010-11-04 2011-02-03 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012125632A (ja) * 2012-03-30 2012-07-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
CN103063450A (zh) * 2012-12-25 2013-04-24 青岛四方车辆研究所有限公司 缓冲器静压试验台

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08196701A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Sophia Co Ltd 弾球遊技機
JPH0956894A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機
JPH09140868A (ja) * 1995-11-29 1997-06-03 Sophia Co Ltd 遊技機、集中管理装置、及び島設備装置
JPH11319212A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2001062074A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08196701A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Sophia Co Ltd 弾球遊技機
JPH0956894A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機
JPH09140868A (ja) * 1995-11-29 1997-06-03 Sophia Co Ltd 遊技機、集中管理装置、及び島設備装置
JPH11319212A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2001062074A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242845A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2004344487A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Heiwa Corp 遊技機
JP4521161B2 (ja) * 2003-05-23 2010-08-11 株式会社平和 遊技機
JP2008279297A (ja) * 2008-08-28 2008-11-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008279298A (ja) * 2008-08-28 2008-11-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008279300A (ja) * 2008-08-28 2008-11-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008279296A (ja) * 2008-08-28 2008-11-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008307403A (ja) * 2008-08-28 2008-12-25 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008279299A (ja) * 2008-08-28 2008-11-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4561908B2 (ja) * 2008-08-28 2010-10-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP4561910B2 (ja) * 2008-08-28 2010-10-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP4561909B2 (ja) * 2008-08-28 2010-10-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2011019991A (ja) * 2010-11-04 2011-02-03 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012125632A (ja) * 2012-03-30 2012-07-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
CN103063450A (zh) * 2012-12-25 2013-04-24 青岛四方车辆研究所有限公司 缓冲器静压试验台

Also Published As

Publication number Publication date
JP4993055B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677534B2 (ja) スロットマシン
JP2010131277A (ja) 弾球遊技機
JP6669582B2 (ja) 遊技機
JP2007082829A (ja) 遊技機
JP5937267B1 (ja) 遊技機
JP5467222B2 (ja) 遊技機
JP2013223667A (ja) 遊技機
JP2006204944A (ja) 弾球遊技機
JP2003038750A (ja) 弾球遊技機
JP2006204944A5 (ja)
JP2003071023A (ja) 弾球遊技機
JP2003062216A (ja) 弾球遊技機
JP5711188B2 (ja) 遊技機
JP6706055B2 (ja) スロットマシン
JP6476684B2 (ja) 遊技機
JP2004159758A (ja) 遊技機
JP7106341B2 (ja) 遊技機
JP2004105316A (ja) 遊技機
JP4368567B2 (ja) 弾球遊技機
JP5263907B2 (ja) 弾球遊技機
JP7496669B2 (ja) 遊技機
JP7496670B2 (ja) 遊技機
JP5263906B2 (ja) 弾球遊技機
JP7496671B2 (ja) 遊技機
JP2019054839A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees