JP2003037252A - 低電力mramメモリアレイ - Google Patents

低電力mramメモリアレイ

Info

Publication number
JP2003037252A
JP2003037252A JP2002155028A JP2002155028A JP2003037252A JP 2003037252 A JP2003037252 A JP 2003037252A JP 2002155028 A JP2002155028 A JP 2002155028A JP 2002155028 A JP2002155028 A JP 2002155028A JP 2003037252 A JP2003037252 A JP 2003037252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
word
memory cell
bit
memory array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002155028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003037252A5 (ja
Inventor
Manoj Bhattacharyya
マノイ,バーッタチャーヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003037252A publication Critical patent/JP2003037252A/ja
Publication of JP2003037252A5 publication Critical patent/JP2003037252A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】MRAMメモリアレイにおいて、ワート゛ラインおよびヒ゛ットラインに
必要とされる電流を低減させること。 【解決手段】非線形ワート゛ライン(110)と線形ヒ゛ットライン(120)と
を有するMRAMメモリアレイ(100)。ワート゛ライン(110)は、メモリセル位置
(130)でヒ゛ットライン(120)と交差し、交点においてヒ゛ットライン(1
20)と同延にある。電流がワート゛ラインおよびヒ゛ットライン(110,12
0)に流れると、ワート゛ライン(110)およびヒ゛ットライン(120)によっ
て同延部分に生じる磁界は、実質的に整列する。その結
果生じる磁界の大きさは、従来の直交配置によるものよ
り大きい。ワート゛ライン(110)およびヒ゛ットライン(120)によって生
成される磁界の増加によって、より少ないワート゛電流およ
びヒ゛ット電流を用いることができ、メモリアレイ(100)の大きさ
が低減される。メモリセルアレイ(100)は、磁性層(162)を有する
メモリセル(150)を用いて横方向磁界を生成することができ
る。横方向磁界は、ワート゛ライン及びヒ゛ットライン(110,120)によ
って生成される磁界に対して直交方向に配置され、メモリセ
ル(150)の切替の再現性を増大させる。また、横方向磁界
によって、メモリセル(150)を切り替えるのに必要な電流が低
減される。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、データ記憶用のラ
ンダムアクセスメモリに関する。より詳細には、本発明
は、電力要件が低減された磁気ランダムアクセスメモリ
アレイに関する。 【0002】 【従来の技術】磁気ランダムアクセスメモリ(「MRA
M」)は、長期データ記憶に用いられる不揮発性メモリ
の一種である。MRAM装置からのデータのアクセス
は、ハードディスク等の従来の長期記憶装置からのデー
タのアクセスより遥かに高速である。更に、MRAM
は、小型であり、ハードディスクその他の従来の長期記
憶装置よりも消費電力が小さい。 【0003】一般的なMRAM装置は、メモリセルのア
レイを含む。図1は、従来のメモリセルアレイ10を示
す。メモリセルアレイ10は、メモリセルアレイ10の
行に沿って延在するワードライン14と、メモリセルア
レイ10の列に沿って延在するビットライン16とを含
む。メモリセル12は、各ワードライン14とビットラ
イン16との交点に位置する。各メモリセル12は、情
報のビットを磁化の方向として記憶する。各メモリセル
12の磁化の方向は、その時々で2つの安定方向のうち
の1つをとる。2つの安定方向、すなわち平行および逆
平行は、2値論理値「1」および「0」を表す。 【0004】選択されたメモリセル12の磁化方向は、
そのメモリセル12で交差するワードライン14とビッ
トライン16とに電流を供給することによって切り替え
られる。電流は、接続されると、その選択されたメモリ
セルの磁化方向を平行から逆平行へまたはその逆に切り
替える磁界を生成する。 【0005】従来のメモリセル12の磁化方向を、図2
Aおよび図2Bに示す。基準層24およびデータ記憶層
18は、メモリセル12の磁化方向を確定する。データ
記憶層18は、図2Aおよび図2Bにデータ記憶層18
上に矢印で示す2つの方向のいずれかの方向に磁化する
ことができる。とり得る2つの磁化方向は、データ記憶
層18の「磁化容易方向」に整列される。基準層24
は、固定の、即ち「ピン止めされた」磁化(基準層24
上に矢印で示す)を有する磁気材料の層を含む。基準層
の磁化は、磁化容易方向に平行な方向にピン止めされて
いる。メモリセル12で交差するワードライン14およ
びビットライン16に供給される電流は、データ記憶層
18の磁化を、図2Aおよび図2Bに示す状態間で切り
替える。メモリセル12の磁化の変化による抵抗値の変
化を読み出し回路によって検出し、そのメモリセルの2
値状態を判定することができる。 【0006】図1、図2Aおよび図2Bに示すように、
ワードライン14およびビットライン16は線形であ
り、データ記憶層18の磁化容易方向は、ワードライン
14に対して平行になっている。 【0007】図3は、従来の線形のワードライン14お
よびビットライン16によって生成される磁界と、その
結果生じるメモリセル12の磁化Mとを示している。図
3において、ビットライン16は、メモリセル12の磁
化Mが見えるように、輪郭形態で示されている。ビット
ライン16を流れる電流Iyによって、磁界Hxが生じ
る。電流Ixがワードライン14を流れるとき、同様の
磁界Hyが生じる。磁界HxとHyとが合わさって、メ
モリセル12の磁化方向を切り替える。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】磁界HxおよびHyが
直交する電流によって生成されるので、磁界Hxおよび
Hyによって生じる切り替え用磁界の大きさは、Hx+
Hyの大きさより小さい。したがって、電流Ixおよび
Iyは、完全には利用されない。例えば、磁界Hxと磁
界Hyの大きさが等しい場合、これらによって生じる磁
界は、ワードライン14およびビットライン16から4
5度の方向であり、約0.7×(Hx+Hy)の大きさ
である。したがって、ワードラインとビットラインとが
直交関係にあることによって、所望の切り替えを行う磁
界を生成するための電流IxおよびIyに対する電流要
件を高いものにしている。 【0009】メモリアレイの電力消費はMRAMの用途
において重大な制限要素であるので、ワード電流および
ビット電流が大きいことは、望ましくない。ワード電流
およびビット電流が大きいと、大電流を扱うためにより
大きなビットライン、ワードラインおよび書込み回路が
必要になる。その結果、MRAM装置がより大きく高価
なものになる。したがって、ワードラインおよびビット
ラインに必要とされる電流を低減することが望ましい。 【0010】したがって、MRAMメモリアレイの電力
消費を低減させる必要がある。 【0011】 【課題を解決するための手段】非線形ワードラインと永
久磁石を有し横方向磁界を生成する低電力MRAMメモ
リアレイは、上記必要を満たし、従来のMRAM装置に
は無い他の利点を達成する。 【0012】第1の態様によれば、MRAMメモリアレ
イは、メモリセルのアレイと、第1の方向に延在する複
数の非線形のワードラインと、第2の方向に延在する複
数の実質的に線形のビットラインとを備える。ワードラ
インは、メモリセルが位置する複数のメモリセル位置で
ビットラインと交差する。 【0013】また、第1の態様によれば、非線形ワード
ラインの一部は、y方向においてビットラインの一部と
同延(同じ広がりをもつ状態)にすることができる。ワ
ードラインとビットラインとがy方向において同延であ
るので、ワードラインおよびビットラインの電流によっ
て生成される磁界は、この同延部分においてx方向に整
列される。これによって、同延部分に生じる磁界の大き
さが増大される。さらに、生じる磁界は、同延部分に位
置するメモリセルの磁化容易方向に、より密接に整列さ
れる。生じる磁界を磁化容易方向と整列させることによ
って、メモリセルの磁化方向を変更するのに必要な磁界
の大きさが低減される。したがって、より小さいワード
電流およびビット電流を用いてメモリセルの2値状態を
切り替えることができ、メモリアレイの電力消費が低減
される。 【0014】第2の態様によれば、各メモリセルは、メ
モリセルの磁化容易方向に対して横向きの磁化を有する
横配向磁性層を含む。横方向磁界は、メモリセルの切り
替え動作の再現性を向上させ、メモリセルを切り替える
のに必要とされるワード電流およびビット電流を低減す
る。 【0015】また、第2の態様によれば、横方向磁界を
常に印加できるようにするため、永久磁石を用いて横方
向の磁性層を形成することができる。横方向磁界を生成
するために電流を必要しないので、メモリアレイの電力
消費が更に低減される。 【0016】他の態様および利点は、添付図面と共に以
下の詳細な説明から明らかとなろう。 【0017】 【発明の実施の形態】好ましい実施形態および図面を通
して、MRAMメモリアレイを説明する。 【0018】図4は、非線形ワードライン110とビッ
トライン120とを有するMRAMメモリアレイ100
の平面図である。メモリアレイ100において、ワード
ライン110はx方向に延在し、ビットライン120は
y方向に延在している。ワードライン110は、メモリ
セル位置130(斜線で示す)において、ビットライン
120と交差する。ビットライン120は、ワードライ
ン110の上に重なり合っているので、図4には、ビッ
トライン120間の間隙をつなぐようにワードライン1
10の一部だけが見えている。符号150は、ワードラ
イン110とビットライン120との間に挟まれたメモ
リセルを示しているが、図4では見えない。メモリセル
150は、斜線で示すメモリセル位置のそれぞれに位置
し、ワードライン110とビットライン120との交差
部分に挟まれている。 【0019】図4には、例示の目的で、2本のワードラ
イン110および8本のビットライン120が示され、
これらは、16のメモリセル位置130で交差してい
る。実際には、例えば、1024×1024以上のメモ
リセルのアレイを用いることができる。 【0020】書き込み動作の間、メモリアレイ100
は、書き込み回路(図示せず)に応答して、ワードライ
ン110およびビットライン120に電流を供給する。
また、メモリアレイ100には読み出し回路も接続さ
れ、メモリセル150の2値状態を検出することができ
る。 【0021】図5は、非線形ワードライン110の平面
図である。図5の実施形態において、非線形ワードライ
ン110は、第1の脚112、第2の脚114、第3の
脚116および第4の脚118を含む。第1〜第4の脚
112、114、116、118は、端部と端部が接続
され、各脚が隣接する脚と直交している。第1〜第4の
脚112、114、116、118のパターンを繰返
し、非線形ワードライン110を形成する。非線形ワー
ドライン110をMRAMメモリアレイ100に配置す
るとき、第1の脚112および第3の脚116は、y方
向においてビットライン120の一部と同延にする。 【0022】図6は、ワードライン110の一部とその
ワードライン110の電流Ixによって生成される磁界
HxWとを示している。下付きの「W」は、磁界HxW
ワードライン110によって生成されることを示す。図
7は、ビットライン120の一部とそのビットライン1
20の電流Iyによって生成される磁界HxBとを示し
ている。下付きの「B」は、磁界HxBがビットライン
120によって生成されることを示す。 【0023】ワードライン110およびビットライン1
20がメモリアレイ100に配置されるとき、y方向に
延在するワードライン110の一部(本実施形態では、
第3の脚116)は、y方向においてビットライン12
0の一部と同延になっている。メモリセル150は、そ
れらの部分が同延となるメモリセル位置130におい
て、ワードライン110とビットライン120との間に
挟まれる。この同延部分では、電流IxおよびIyが実
質的にy方向に整列し、即ち、磁界HxWおよびHxB
実質的にx方向に整列することを意味する。したがっ
て、これにより生じる磁界の強度は、およそHxW+H
Bになる。また、結果として生じる磁界は、メモリセ
ル150を通過する際にメモリセル150の磁化容易方
向(2頭矢印)と整列する。生じる磁界が磁化容易方向
と「実質的に整列する」と述べたのは、生じる磁界がy
方向に小さなベクトル成分しか有しないことを意味して
いる。 【0024】磁界HxWと磁界HxBとを整列させ、その
結果生じる磁界を磁化容易方向に整列させることによっ
て、データ記憶層152の磁化の方向を変更するために
必要とされる磁界HxWおよびHxBの大きさが低減され
る。したがって、より小さいワード電流およびビット電
流Ix、Iyを用いてメモリセル150の2値状態を切
り替えることができ、メモリアレイ100の電力消費が
低減される。また、ワード電流およびビット電流Ix、
Iyを小さくできるということは、より小さいワードラ
インおよびビットライン110、120を用いることが
でき、メモリアレイ100の密度を増大させ、コストを
低減させることができることも意味する。 【0025】図8は、非線形ワードラインの可能な代替
的な実施形態を示す。図8を参照すると、非線形ワード
ライン210は、一連の第1、第2、第3および第4の
脚212、214、216、218の繰り返しを含んで
いる。第1〜第4の脚212、214、216、218
の各々は、隣接する脚と鋭角βを成す。第1の脚212
および第3の脚216は、メモリセル位置230(クロ
スハッチで示す)においてビットライン220(1つを
破線で示す)と交差する方向に配置される。電流は位置
間の最短経路を通る傾向があるので、第2および第4の
脚214、218の長さが長くなっている。したがっ
て、電流Ixは、第1の脚212および第3の脚216
を通じて実質的にy方向に流れる。この構成により、x
方向の磁界HxWおよびHxBがよりよく整列する。 【0026】図4に示されるMRAMメモリアレイにお
いて、他の実施形態の非線形ワードラインを用いること
もできる。例えば、図5に示す非線形ワードライン11
0は、y方向に延在するワードライン110の一部を接
続する曲線的な脚部分を含むことができる。さらに、非
線形ワードライン110は、ビットライン120の一部
と正確に同延の部分を含む必要はない。図8に示すよう
に、ワードラインの一部をずらしていくらか角度を成
し、ワードラインおよびビットラインの電流をよりよく
整列させることもできる。また、それらの部分は、従来
のワードラインとビットラインとの間の角度である90
度よりも小さい、他の非ゼロの角度で配置することもで
きる。例えば、それらの部分は、ワード電流とビット電
流とが互いに45度未満になるような方向に配置するこ
とができる。 【0027】図9は、図4に示したメモリセル150を
示している。メモリセル150は、スピン依存トンネル
(「SDT」)デバイスであってよい。メモリセル15
0は、2値状態間で切り替え可能な磁化容易方向164
を有するデータ記憶層152を含む。障壁層154は、
データ記憶層152をピン層(pinned layer)156か
ら分離する。ピン層156は、磁界が加えられたときに
回転しないような固定の磁化方向166を有する。デー
タ記憶層152とピン層156の磁化が同じ方向である
場合、磁化方向は「平行である」といわれる。反対方向
である場合、磁化方向は「逆平行である」といわれる。
これら2つの磁気方向は、それぞれ「1」および「0」
の2値状態を表す。 【0028】データ記憶層152とピン層156とは、
障壁層154によって分離される。障壁層154によっ
て、データ記憶層152とピン層156との間に量子力
学のトンネル効果を発生させることができる。このトン
ネル効果は、電子スピン依存であり、SDTデバイスの
抵抗を、データ記憶層152とピン層156との磁化の
相対的な方向の関数とする。 【0029】ピン層156の磁化をピン止め(固定)す
るため、反強磁性ピン止め層(antiferromagnetic pinn
ing layer、以下、AF層とよぶ)を設ける。AF層1
58と横配向磁性層162との間に、分離層160を設
ける。実施形態に従うと、横配向磁性層162は、y軸
の方向に整列する横方向磁界を磁化方向168に生成す
る。本発明の実施形態では、ワードラインとビットライ
ンとが実質的に同延になっているので、横配向磁性層1
62は、メモリセル150内で唯一の横方向磁界を生成
することができる。 【0030】横方向磁界は、データ記憶層152の磁界
を単一の経路に沿って一貫して同じ象限において回転さ
せるので、望ましい。これにより、メモリセル150の
切り替えの再現性が増大する。また、横方向磁界は、メ
モリセル150を切り替えるために必要な電流Ixおよ
びIyの量を低減させる。切り替え電流IxおよびIy
を低減させることにって、より小さいワードラインおよ
びビットラインを用いることができるので、メモリセル
密度が増大するという更なる利点が得られる。 【0031】上記実施形態によれば、横方向磁界を常に
印加することができるので、横配向磁性層162を永久
磁石の層で構成することができる。したがって、横方向
磁界を生成するために電流が不要となり、メモリアレイ
の電力要件が低減される。代替的に、横配向磁性層16
2は、ピン止めされた横方向磁化の層と、その層の磁化
をピン止めするための反強磁性材料のピン止め層とから
構成することができる。 【0032】横配向磁性層162は、様々な磁性材料か
ら作成することができる。例えば、横配向磁性層162
は、コバルトおよびクロムの合金から作成することがで
きる。横方向に大きい磁界を加えることによって、横配
向磁性層162を室温でセットすることができる。横配
向磁性層162の厚さは、所望の横方向磁界を生成する
ように選択される。 【0033】MRAMメモリアレイ100に用いられる
メモリセル150は、MRAMメモリアレイ100に用
いるために適当なメモリセルの唯一の種類ではない。例
えば、巨大磁気抵抗(GMR)デバイス等、他の種類の
メモリセルもMRAMメモリアレイ100に用いること
ができる。 【0034】MRAMメモリアレイ100は、多種多様
な用途に用いることができる。1つの一般的な用途とし
ては、MRAM記憶モジュールを有するマシンによって
実施することができる。MRAM記憶モジュールは、長
期記憶用の1つ以上のMRAMメモリアレイを含むこと
ができる。 【0035】ノート型コンピュータまたはパーソナルコ
ンピュータ等のマシンの場合、MRAM記憶モジュール
は、複数のMRAMメモリアレイを含む場合がある。サ
ーバ等の用途の場合、MRAM記憶モジュールは、多数
のMRAMメモリアレイを含む場合がある。かかるMR
AM記憶モジュールは、ハードディスク等の従来の長期
記憶装置に置き換え、あるいは、追加することができ
る。 【0036】ここまで、例示的な実施形態を参照してM
RAMメモリアレイを説明してきたが、当業者にとって
多くの変更が容易に明らかであり、本発明の開示は、そ
れらの変更を包含することを意図している。 【0037】以下においては、本発明の種々の構成要件
の組み合わせからなる例示的な実施態様を示す。 1.メモリセル(150)のアレイと、第1の方向(x)に延在
する複数の非線形のワードライン(110)と、第2の方向
(y)に延在する複数の実質的に線形のビットライン(120)
であって、前記ワードライン(110)が該ビットライン(12
0)と複数のメモリセル位置(130)で交差し、前記メモリ
セル(150)が該メモリセル位置(130)に配置される、複数
のビットライン(120)と、からなるMRAMメモリアレ
イ(100)。 2.前記ワードライン(110)は、端部と端部が接続さ
れ、互いにある角度を成して配置された複数の脚(112,1
14,116,118)を含む、項番1のMRAMメモリアレイ(10
0)。 3.前記脚(112,114,116,118)のそれぞれが、隣接する
脚(112,114,116,118)と実質的に直交している、項番2
のMRAMメモリアレイ(100)。 4.前記脚(112,114,116,118)のそれぞれが、隣接する
脚(112,114,116,118)と鋭角を成している、項番2のM
RAMメモリアレイ(100)。 5.前記ワードライン(110)の交互の脚(112,114,116,11
8)が、前記メモリセル位置(130)において前記ビットラ
イン(120)の一部と実質的に同延になっている、項番2
のMRAMメモリアレイ(100)。 6.前記ワードライン(110)の一部が、前記メモリセル
位置(130)において前記ビットライン(120)の一部と実質
的に同延になっている、項番1のMRAMメモリアレ
イ。 7.前記ワードライン(110)の一部が、前記メモリセル
位置(130)において前記ビットライン(120)の一部と平行
になっている、項番6のMRAMメモリアレイ。 8.前記メモリセル(150)のそれぞれが、前記第2の方
向(y)に横方向磁界を生成する、項番1のMRAMメモ
リアレイ。 9.前記メモリセル(150)のそれぞれは、前記横方向磁
界を生成する横配向磁性層(162)と、磁化容易方向(164)
を有するデータ記憶層(152)と、前記横方向磁界が前記
磁化容易方向(164)を横切るピン層(156)と、を含む、項
番8のMRAMメモリアレイ(100)。 10.前記ワードライン(110)は、ワード電流を受容す
るように構成され、前記ビットライン(120)は、ビット
電流を受容するように構成され、ワード電流が、メモリ
セル位置(130)においてビット電流と45度未満の角度
を成して配置されている、項番1のMRAMメモリアレ
イ(100)。 【0038】 【発明の効果】本発明は、上記のように構成することに
よって、MRAMメモリアレイにおいて、ワードライン
およびビットラインに必要とされる電流を低減させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】従来のメモリセルアレイを示す。 【図2】従来のメモリセルの論理状態を示す。 【図3】従来のメモリセルにおいて生成される磁界を示
す。 【図4】本発明によるMRAMメモリアレイ実施形態の
平面図である。 【図5】本発明によるMRAMメモリアレイの実施形態
の非線形ワードラインの平面図である。 【図6】本発明によるMRAMメモリアレイの実施形態
の非線形ワードラインの一部を示す。 【図7】本発明によるMRAMメモリアレイの実施形態
のビットラインの一部を示す。 【図8】本発明による非線形ワードラインの代替的な実
施形態を示す。 【図9】図4に示すMRAMメモリアレイのメモリセル
の斜視図である。 【符号の説明】 100 メモリアレイ 110 ワードライン 112 第1の脚 114 第2の脚 116 第3の脚 118 第4の脚 120 ビットライン 130 メモリセル位置 150 メモリセル 152 データ記憶層 156 ピン層 162 横配向磁性層 164 磁化容易方向

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】メモリセル(150)のアレイと、 第1の方向(x)に延在する複数の非線形のワードライン
    (110)と、 第2の方向(y)に延在する複数の実質的に線形のビット
    ライン(120)であって、前記ワードライン(110)が該ビッ
    トライン(120)と複数のメモリセル位置(130)で交差し、
    前記メモリセル(150)が該メモリセル位置(130)に配置さ
    れる、複数のビットライン(120)と、 からなるMRAMメモリアレイ(100)。
JP2002155028A 2001-05-29 2002-05-29 低電力mramメモリアレイ Pending JP2003037252A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/865596 2001-05-29
US09/865,596 US6466471B1 (en) 2001-05-29 2001-05-29 Low power MRAM memory array

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000835A Division JP4959589B2 (ja) 2001-05-29 2008-01-07 Mramメモリアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003037252A true JP2003037252A (ja) 2003-02-07
JP2003037252A5 JP2003037252A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=25345848

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155028A Pending JP2003037252A (ja) 2001-05-29 2002-05-29 低電力mramメモリアレイ
JP2008000835A Expired - Fee Related JP4959589B2 (ja) 2001-05-29 2008-01-07 Mramメモリアレイ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000835A Expired - Fee Related JP4959589B2 (ja) 2001-05-29 2008-01-07 Mramメモリアレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6466471B1 (ja)
EP (1) EP1262993A3 (ja)
JP (2) JP2003037252A (ja)
CN (1) CN100447891C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538917B1 (en) * 2001-09-25 2003-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Read methods for magneto-resistive device having soft reference layer
US6891193B1 (en) * 2002-06-28 2005-05-10 Silicon Magnetic Systems MRAM field-inducing layer configuration
US6809958B2 (en) * 2002-09-13 2004-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MRAM parallel conductor orientation for improved write performance
US7152138B2 (en) * 2004-01-30 2006-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System on a chip having a non-volatile imperfect memory
KR100558012B1 (ko) * 2004-07-16 2006-03-06 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
US7129098B2 (en) * 2004-11-24 2006-10-31 Freescale Semiconductor, Inc. Reduced power magnetoresistive random access memory elements
JP4660249B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-30 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
US7236391B2 (en) * 2005-04-22 2007-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Magnetic random access memory device
US7292467B2 (en) * 2005-04-22 2007-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Magnetic random access memory device
US7324369B2 (en) * 2005-06-30 2008-01-29 Freescale Semiconductor, Inc. MRAM embedded smart power integrated circuits
JP2007059865A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Tdk Corp 磁気記憶装置
US9057826B2 (en) 2013-01-31 2015-06-16 Google Inc. See-through near-to-eye display with eye prescription
US9632312B1 (en) 2013-04-30 2017-04-25 Google Inc. Optical combiner with curved diffractive optical element
US9442291B1 (en) 2013-06-28 2016-09-13 Google Inc. Segmented diffractive optical elements for a head wearable display
US9459455B2 (en) 2013-12-19 2016-10-04 Google Inc. See-through eyepiece for head wearable display
US9389422B1 (en) 2013-12-23 2016-07-12 Google Inc. Eyepiece for head wearable display using partial and total internal reflections
US9395544B2 (en) 2014-03-13 2016-07-19 Google Inc. Eyepiece with switchable reflector for head wearable display
US9915823B1 (en) 2014-05-06 2018-03-13 Google Llc Lightguide optical combiner for head wearable display
US9366869B2 (en) 2014-11-10 2016-06-14 Google Inc. Thin curved eyepiece for see-through head wearable display
US10162180B2 (en) 2015-06-04 2018-12-25 Google Llc Efficient thin curved eyepiece for see-through head wearable display
US10146054B2 (en) 2015-07-06 2018-12-04 Google Llc Adding prescriptive correction to eyepieces for see-through head wearable displays
US10429646B2 (en) 2015-10-28 2019-10-01 Google Llc Free space optical combiner with prescription integration
US10431596B2 (en) * 2017-08-28 2019-10-01 Sunrise Memory Corporation Staggered word line architecture for reduced disturb in 3-dimensional NOR memory arrays
CN111758171B (zh) * 2020-05-12 2024-04-05 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 用于4堆叠3d pcm存储器的新型分布式阵列和触点架构

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343422A (en) 1993-02-23 1994-08-30 International Business Machines Corporation Nonvolatile magnetoresistive storage device using spin valve effect
US5408377A (en) * 1993-10-15 1995-04-18 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor with improved ferromagnetic sensing layer and magnetic recording system using the sensor
US5841611A (en) * 1994-05-02 1998-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistance effect device and magnetoresistance effect type head, memory device, and amplifying device using the same
US5587943A (en) * 1995-02-13 1996-12-24 Integrated Microtransducer Electronics Corporation Nonvolatile magnetoresistive memory with fully closed flux operation
JPH0950692A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Seiko Epson Corp 情報記録媒体とその記録方法
JP3869045B2 (ja) * 1995-11-09 2007-01-17 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US5745408A (en) 1996-09-09 1998-04-28 Motorola, Inc. Multi-layer magnetic memory cell with low switching current
US5894447A (en) * 1996-09-26 1999-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including a particular memory cell block structure
JPH10172287A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp スタティック型半導体記憶装置
US5898547A (en) 1997-10-24 1999-04-27 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction magnetoresistive read head with sensing layer as flux guide
US6130835A (en) 1997-12-02 2000-10-10 International Business Machines Corporation Voltage biasing for magnetic RAM with magnetic tunnel memory cells
US6114719A (en) * 1998-05-29 2000-09-05 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction memory cell with in-stack biasing of the free ferromagnetic layer and memory array using the cell
US6081446A (en) 1998-06-03 2000-06-27 Hewlett-Packard Company Multiple bit magnetic memory cell
US5982660A (en) 1998-08-27 1999-11-09 Hewlett-Packard Company Magnetic memory cell with off-axis reference layer orientation for improved response
US6111783A (en) 1999-06-16 2000-08-29 Hewlett-Packard Company MRAM device including write circuit for supplying word and bit line current having unequal magnitudes
US6134139A (en) 1999-07-28 2000-10-17 Hewlett-Packard Magnetic memory structure with improved half-select margin
US6097626A (en) 1999-07-28 2000-08-01 Hewlett-Packard Company MRAM device using magnetic field bias to suppress inadvertent switching of half-selected memory cells
US6163477A (en) * 1999-08-06 2000-12-19 Hewlett Packard Company MRAM device using magnetic field bias to improve reproducibility of memory cell switching
JP2001076479A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 磁気メモリ素子
JP2002289807A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp 磁気メモリ装置および磁気抵抗効果素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1262993A3 (en) 2003-09-17
CN1388533A (zh) 2003-01-01
JP4959589B2 (ja) 2012-06-27
JP2008147685A (ja) 2008-06-26
US6466471B1 (en) 2002-10-15
CN100447891C (zh) 2008-12-31
EP1262993A2 (en) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959589B2 (ja) Mramメモリアレイ
JP5100935B2 (ja) Mramの性能を向上させるための最適な書込導体レイアウト
US7180770B2 (en) Series diode thermally assisted MRAM
JP5441881B2 (ja) 磁気トンネル接合を備えた磁気メモリ
JP5181672B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US6081445A (en) Method to write/read MRAM arrays
EP1074992A1 (en) Magnetic random access memory device
JP2017139446A (ja) 改善された切り換え効率のためのスピン軌道トルクビット設計
JP2008518439A (ja) 角度依存選択性を用いる「スピントランスファ型」mram
KR20040058244A (ko) 스캘러블 mram 소자에의 기록
KR20060135738A (ko) 개선된 마그네틱 스위칭
US6873542B2 (en) Antiferromagnetically coupled bi-layer sensor for magnetic random access memory
JP2005101605A (ja) Mramのための熱支援型切換えアレイ構成
US20220385292A1 (en) Magnetic logic device, circuit having magnetic logic devices, and methods for controlling the magnetic logic device and the circuit
US7539045B2 (en) Method and device for improved magnetic field generation during a write operation of a magnetoresistive memory device
JP2005142508A (ja) 磁気記憶素子及び磁気メモリ
JP2004193603A (ja) 2つの書込み導体を有するmram
US7894249B2 (en) Magnetoresistive element and magnetic random access memory
JP2006156477A (ja) 記憶素子、メモリ
JP5874647B2 (ja) 不揮発論理演算デバイス
US20060250840A1 (en) Magnetic memory device
JP5382295B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2004047063A (ja) 遅延された電気パルスを用いる磁気抵抗デバイス
JP2020047313A (ja) 磁気記憶装置
JP2005072024A (ja) 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107