JP2003037124A - 半導体パッケージの製造方法 - Google Patents
半導体パッケージの製造方法Info
- Publication number
- JP2003037124A JP2003037124A JP2001222558A JP2001222558A JP2003037124A JP 2003037124 A JP2003037124 A JP 2003037124A JP 2001222558 A JP2001222558 A JP 2001222558A JP 2001222558 A JP2001222558 A JP 2001222558A JP 2003037124 A JP2003037124 A JP 2003037124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- film
- potting
- semiconductor package
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 238000004382 potting Methods 0.000 claims abstract description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims description 7
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 abstract 2
- 239000002651 laminated plastic film Substances 0.000 abstract 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 10
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000002522 swelling Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 Polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Abstract
り上がりを生じさせない封止が可能な半導体パッケージ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体の端子をその周辺の電極配線に接
続し、ポッティングをすることなく半導体及びその周辺
の電極配線の上に該半導体及びその周辺の電極配線を覆
うプラスチックフィルムをラミネートする。
Description
製造方法に関する。
量の液状樹脂を半導体素子や電極接続部に物理衝撃、腐
食等によるクラックの発生や導通の不安定を防止する目
的で絶縁物質を滴下し、樹脂封止すること、所謂ポッテ
ィングが行われている。
充填材を配合した低粘度のエポキシ樹脂をトランジスタ
や、ダイオード等の上に滴下し、これを高温の炉に入れ
て硬化させる方法である。微量の樹脂を一定量、しかも
高速で注入することが難しく、これが機械化、自動化へ
の障害となっている。
に型を使わずに樹脂の表面張力でできあがりの形が作ら
れるので、丸くもり上がったような形に仕上がっている
ものが多い。
(揺変度)が大きく影響し、封止のポイントは、一定樹
脂量を正確に垂らすこと及び非常に細かい部分に正確に
樹脂を垂らすことであると言われている。
要求されるのみならずポッティングによりチップの上に
150μm 程度の盛り上がりが生じてしまう。
ィングによることなく、チップ上に盛り上がりを生じさ
せない封止が可能な半導体パッケージの製造方法を提供
することである。
は、上記の課題を解決するもので、半導体の端子をその
周辺の電極配線に接続し、ポッティングをすることなく
半導体及びその周辺の電極配線の上に該半導体及びその
周辺の電極配線を覆うプラスチックフィルムをラミネー
トしたことを特徴とする。
して熱可塑性ポリエステルフィルムと耐熱性ポリエステ
ルフィルムと積層フィルムを用いることができる。ま
た、本発明において、プラスチックフィルムとして紫外
線硬化性ポリエステルフィルムを用いることができる。
して熱可塑性ポリエステルフィルムと耐熱性ポリエステ
ルフィルムと積層フィルム、紫外線硬化性ポリエステル
フィルム等を用いることができる。
ことなく、チップ上に盛り上がりを生じさせない封止が
可能である。また製造過程の自動化が可能となる。
詳細に説明する。図1(a)に示すようにポリエステル
フィルム等の基材1の上に接層パッド部2および回路パ
ターン3を形成する。
を載置したのち、図1(b)に示すように、ポッティン
グをすることなくポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリエステルアミド等の熱可塑
性樹脂フィルム5とその上に積層された150°以上の
熱に耐えるポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリイミド等の耐熱性樹脂フィルム6と
からなる積層フィルム7を130℃以上の熱をかけて熱
ロールラミネートによりラミネートする。
70μm が適当である。5μm 以下のときはチップやア
ンテナの厚みが吸収し難くラミネート時に気泡を含んだ
りしわの原因になり、一方100μm よりも大きいとき
は熱伝導を均一にしないと収縮時に変形しやすい。
性樹脂は回路パターンの細かい線と線の間等に入り込み
厚みの差を和らげた状態で基材に対して熱ラミネートさ
れる。また120℃〜−20℃間のサイクル逆耐試験に
十分に耐え、絶縁性が損なわれることはない。
れぞれ、ポリエステル系のドライラミネート接着剤を用
いて30μm アルミニウム箔及び10μm アルミニウム
箔を貼り、アルミニウム箔をエッチングすることにより
図1に示す回路パターン3を形成した400mm巾の面付
けアンテナにクリンピング加工とICチップ実装をして
RFIDインレットの多面付けロールを用意した。また
フラットケーブルのカバーフィルム等に用いる25μm
PETに35μm の熱可塑性ポリエステルをウエットコ
ートしたカバーフィルム(但しフラットケーブルにおい
て難燃用途で混ぜるハロゲン系の難燃材は、残留ハロゲ
ンイオンは半導体の接続信頼性を下げるため入れない)
のロールを用意した。そして図2に示すようにロールラ
ミネーターの上下からカバーフィルムのロール11のカ
バーフィルムを熱可塑性面を内側に向けて毎分2.5m
で繰り出すと共にRFIDインレットの多面付けロール
12のRFIDインレットを同速度で繰り出した。そし
てφ100mm×700mmL、ゴム厚み3mmの一対の誘電
熱ロール13を145℃、3.5Nm に設定し、この誘
電熱ロール13間をカバーフィルムで鋏んだRFIDイ
ンレットを通過させた。誘電熱ロール13の後方に配置
されたφ80mm×700mmLロールで熱を与えないで2
Kのテンションで誘電熱ロール13から引き出し、巻き
取りロール14に巻き取った。その結果フラットでRF
IDインレットとカバーフィルムの接着性のよい多面付
けチップ及びアンテナ封止RFIDインレットロールが
得られた。
れば、半導体の端子をその周辺の電極配線に接続し、ポ
ッティングをすることなく半導体及びその周辺の電極配
線の上に該半導体及びその周辺の電極配線を覆うプラス
チックフィルムをラミネートするので、製造過程の自動
化が可能となる。
Claims (2)
- 【請求項1】 半導体の端子をその周辺の電極配線に接
続し、ポッティングをすることなく半導体及びその周辺
の電極配線の上に該半導体及びその周辺の電極配線を覆
うプラスチックフィルムをラミネートしたことを特徴と
する半導体パッケージの製造方法。 - 【請求項2】 プラスチックフィルムとして熱可塑性樹
脂フィルムと耐熱性樹脂フィルムの積層フィルムを用い
ることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001222558A JP2003037124A (ja) | 2001-07-24 | 2001-07-24 | 半導体パッケージの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001222558A JP2003037124A (ja) | 2001-07-24 | 2001-07-24 | 半導体パッケージの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003037124A true JP2003037124A (ja) | 2003-02-07 |
Family
ID=19056022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001222558A Pending JP2003037124A (ja) | 2001-07-24 | 2001-07-24 | 半導体パッケージの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003037124A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63212594A (en) * | 1986-11-20 | 1988-09-05 | Gao Ges Automation Org | Data carrier with integrated circuit, manufacture thereof and production unit thereof |
JPH04340258A (en) * | 1990-10-08 | 1992-11-26 | Toshiba Corp | Constituent body for sealing use; semiconductor device; manufacture of semiconductor device |
JPH10211784A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-11 | Denso Corp | Icカードおよびその製造方法 |
JPH1178323A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 非接触icカード |
JPH11345298A (ja) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Toppan Printing Co Ltd | 非接触型icカード及びその製造方法 |
JP2001126044A (ja) * | 1999-02-05 | 2001-05-11 | Hitachi Maxell Ltd | フレキシブルicモジュール及びその製造方法並びにフレキシブルicモジュールを用いた情報担体の製造方法 |
JP2001134734A (ja) * | 1999-11-04 | 2001-05-18 | Lintec Corp | 非接触データキャリアシートおよびその製造方法 |
-
2001
- 2001-07-24 JP JP2001222558A patent/JP2003037124A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63212594A (en) * | 1986-11-20 | 1988-09-05 | Gao Ges Automation Org | Data carrier with integrated circuit, manufacture thereof and production unit thereof |
JPH04340258A (en) * | 1990-10-08 | 1992-11-26 | Toshiba Corp | Constituent body for sealing use; semiconductor device; manufacture of semiconductor device |
JPH10211784A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-11 | Denso Corp | Icカードおよびその製造方法 |
JPH1178323A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 非接触icカード |
JPH11345298A (ja) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Toppan Printing Co Ltd | 非接触型icカード及びその製造方法 |
JP2001126044A (ja) * | 1999-02-05 | 2001-05-11 | Hitachi Maxell Ltd | フレキシブルicモジュール及びその製造方法並びにフレキシブルicモジュールを用いた情報担体の製造方法 |
JP2001134734A (ja) * | 1999-11-04 | 2001-05-18 | Lintec Corp | 非接触データキャリアシートおよびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI239224B (en) | COF flexible printed wiring board and method of producing the wiring board | |
US8766432B2 (en) | Device with semiconductor die attached to a leadframe | |
JP4295585B2 (ja) | 接着テープがボンディングワイヤに貼付けられた半導体チップパッケージ | |
CN102061136A (zh) | 树脂密封用粘合带及树脂密封型半导体装置的制造方法 | |
US9669567B2 (en) | Manufacturing method of molded article | |
CN102844936B (zh) | 电子部件的连接方法及连接结构体 | |
TWI428996B (zh) | 封裝結構及其製造方法 | |
van den Brand et al. | Flipchip bonding of thin Si dies onto PET foils: possibilities and applications | |
JP2003037124A (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
CN101162698A (zh) | 感测式封装件及其制法 | |
US6673656B2 (en) | Semiconductor chip package and manufacturing method thereof | |
TWI596718B (zh) | 電路模組封裝結構及其封裝方法 | |
CN101000899A (zh) | 晶片封装结构 | |
US7863094B2 (en) | Method for removing bubbles from adhesive layer of semiconductor chip package | |
JP4842177B2 (ja) | 回路基板及びパワーモジュール | |
JP2000017072A (ja) | 熱融着性ポリイミド樹脂フィルムおよびこれを用いた半導体装置ならびにその製法、それに用いる半導体装置用テープキャリア | |
CN108242405A (zh) | 一种无基板半导体封装制造方法 | |
JP6763754B2 (ja) | 半導体素子取付用基板端子板の製造方法 | |
TWI591707B (zh) | 薄型化晶片之封裝結構及其製造方法 | |
TWI469231B (zh) | 晶片封裝結構之製造方法 | |
eroen van den Brand et al. | Flipchip bonding of thin Si dies onto PET foils: possibilities and applications | |
CN110828318A (zh) | 一种无凸点裸芯片高精密封装工艺 | |
TW202027950A (zh) | 耐熱離型片及熱壓著方法 | |
KR101491340B1 (ko) | 오토클레이브장치를 이용한 연성인쇄회로기판 제조방법 및 그 제조방법으로 제조되는 연성인쇄회로기판 | |
JP3891993B2 (ja) | 電子部品実装用フィルムキャリアテープ用スペーサテープおよびその使用方法ならびに電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100712 |