JP2003037056A - 回折光学コンポーネント、このような回折光学コンポーネントを備えた照射系および露光系、ならびにこのような露光系を用いた露光方法 - Google Patents

回折光学コンポーネント、このような回折光学コンポーネントを備えた照射系および露光系、ならびにこのような露光系を用いた露光方法

Info

Publication number
JP2003037056A
JP2003037056A JP2002077756A JP2002077756A JP2003037056A JP 2003037056 A JP2003037056 A JP 2003037056A JP 2002077756 A JP2002077756 A JP 2002077756A JP 2002077756 A JP2002077756 A JP 2002077756A JP 2003037056 A JP2003037056 A JP 2003037056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface wave
optical component
diffractive optical
source
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002077756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308475B2 (ja
Inventor
Martin Ross-Messemer
ロス−メッセマー マルティン
Alexander Menck
メンク アレクサンダー
Frank Hoeller
ヘーラー フランク
Kurt Franke
フランケ クルト
Gunter Martin
マルティン ギュンター
Hagen Schmidt
シュミッド ハーゲン
Manfred Weihnacht
ヴァイナハト マンフレッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss AG
Publication of JP2003037056A publication Critical patent/JP2003037056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308475B2 publication Critical patent/JP4308475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • G03F7/70158Diffractive optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/33Acousto-optical deflection devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70316Details of optical elements, e.g. of Bragg reflectors, extreme ultraviolet [EUV] multilayer or bilayer mirrors or diffractive optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】効率的なビーム制御およびビーム回折を、特に
短波長において可能にする放射光回折格子構造を提供す
る光学コンポーネントを提供する。 【解決手段】調整可能な周波数によって励起でき、基板
の表面に表面波を発生させる表面波源と、発生した表面
波により形成された格子構造を放射光に干渉させるため
に設けられた上記基板表面上の干渉領域とを備えた放射
光回折格子構造を提供するための回折光学コンポーネン
トを提案する。上記表面波源は方向特性を有し、表面波
を好ましい方向に対して、強く放出してもよい。また上
記表面波源は、異なる波長で表面波を励起する互いに離
間した複数のセクションを有する電気音響変換器を備え
ていてもよい。上記表面波源の電気音響変換器は、中間
電極を備えた分圧器として機能させてもよい。上記表面
波源を励起させる周波数は、表面波受信器によって得ら
れた測定信号に応じて調整してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、放射光回折格子構造を提供する
回折光学コンポーネント関する。上記格子構造は、入射
する光ビームを回折、偏向させるため、表面波によって
基板の表面に形成され得る。上記格子構造によって回折
させる光は、はじめはどのような光学スペクトルの波長
を有していてもよい。しかしながら、より詳細には、本
発明は、紫外線領域、波長約0.1nm〜100nmの
超紫外線領域(EUV)、およびX線領域における光を
回折する格子構造を提供する回折光学コンポーネントに
関する。さらに本発明は、特に紫外線、超紫外線、およ
びX線領域に属する光ビームを回折、制御することが可
能な照射系に関する。さらに本発明は、マスクに形成さ
れたパターンを基板上に結像する露光系に関する。結像
に使用する光ビームは、上記回折光学コンポーネントに
よって制御可能であり、また、上記パターンは、特に、
小型装置のコンポーネントを構成するものである。さら
に本発明は、フォトリソグラフィー処理によって小型装
置を製造する露光方法に関する。
【0002】小型装置の製造、特に半導体装置の製造に
おいては、通常、フォトリソグラフィー処理を行い、マ
スク上に形成された構造体を感光層(radiation sensit
ivelayer)を有する基板上に結像し、この感光層を露光
している。結像する構造体の大きさの下限(CD=限界
寸法(critical dimension))は、上記結像に使用する
光の波長によって決定される。製造する小型装置の構成
の小型化が絶えず進んでおり、よって結像に使用する光
の波長をますます短くする必要がある。しかしながら、
紫外線領域の波長よりも短い波長に関しては、光学結像
コンポーネントや、ビーム誘導または偏向コンポーネン
トの取扱いが困難であるため、現状では、このようなコ
ンポーネントに関する十分な技術は開発されていない。
EUV領域における光学照射系の例は、米国特許第5,
973,826号、第6,033,079号、および第
6,142,641号により公知である。
【0003】http://www.esrf.fr/info/science/annrep
/95-96/report/exp/id32/id32.htm(2001年1月2
9日現在)に公開されているESRFの「年次報告、1
995/1996:ID32(Annual Report, 1995/1
996:ID32)」により、表面波(SAW=表面弾性波(SU
RFACE ACOUSTIC WAVES))によって形成される切り替え
可能な光学格子によってX線放射を切り替えるX線チョ
ッパーが公知なものとなっている。しかしながら、かか
る公知の仕組みにおいては、SAW格子の回折強度が弱
く、よって上記切り替え可能なビームの強度も弱いた
め、上記年次報告に記載の表面波装置をリソグラフィー
プロセスにおいて経済的に使用することは不可能であ
る。
【0004】本発明の目的は、効率的なビーム制御およ
びビーム回折を、特に短波長において可能にする放射光
回折格子構造を提供する回折光学コンポーネントを提案
することである。本発明の目的はさらに、短い光波長に
対して高い回折効率を発揮する放射光回折格子構造を提
供する回折光学コンポーネントを提案することである。
【0005】本発明の目的はさらに、複数の空間方向へ
のビーム偏向を可能にする回折光学コンポーネントを提
案することである。
【0006】本発明のさらなる目的は、比較的小さいパ
ターンの結像に適した露光系を提案することである。よ
り詳細には、本発明の目的は、比較的高開口数の露光系
を提案することである。
【0007】また、本発明のさらなる目的は、小型の構
成を有する装置の製造に特に適した装置の製造方法を提
案することである。
【0008】本発明は、放射光回折格子構造を提供する
回折光学コンポーネントであって、基板と、上記基板表
面に表面波を発生させる表面波源と、発生した上記表面
波によって形成された格子構造を放射光に干渉させるた
めに設けられた、上記基板表面における干渉領域とを備
えた表面波装置を有する回折光学コンポーネントによっ
て得られる。
【0009】第1の態様においては、本発明は、SAW
格子構造が、干渉領域全域にわたり、好ましくは実質的
に正弦波形である同一のプロファイルを有する表面波の
波連によって理想的に形成される高品質な回折格子を生
成するならば、上記SAW格子構造によって高回折効率
を得ることができるという知見に基づいている。これに
関しては、従来の回折光学コンポーネントにおける表面
波源は、干渉領域へ向かう表面波に加え、上記干渉領域
以外に向かう表面波を放出することがわかっている。こ
れらの表面波は、実際には上記干渉領域以外に向けて放
出されているのだが、上記基板の端部で反射され、おそ
らくは迂回路を経由して、最終的には上記干渉領域へと
到達し、上記表面波源によって直接上記干渉領域に向け
て放出された表面波のプロファイルを妨害して光学格子
の品質を低下させる。
【0010】迂回路を経由して上記干渉領域に到達する
このような表面波を低減するため、弾性材料で構成され
た表面波ダンパを、直接上記干渉領域へ向けて放出され
ていない表面波の伝播路上に位置するように上記基板上
に設けることが既に提案されている。しかしながら、か
かる公知のダンパによる上記表面波の減衰効率は必ずし
も十分ではない。
【0011】上記第1の態様においては、本発明は、干
渉領域に向けて放出されたのではない表面波は、そもそ
も基板上に発生させるべきではないという考えに基づい
ている。
【0012】このため本発明は、表面波源として、単方
向性の表面波源、すなわち、表面波を、所望方向に対し
て、それ以外の方向よりも強力に放出するという方向特
性を有する表面波源を提供すること、ならびに上記所望
方向に放出された表面波が、おそらくは、表面波鏡等に
よって偏向された後に干渉領域を通過するように、上記
干渉領域と相対的に上記表面波源を配置することを提案
している。
【0013】このような単方向性の表面波源を使用する
ことにより、上記干渉領域以外に向けて放出され、反射
によって間接的に上記干渉領域に入射する可能性がある
望ましくない表面波の発生が防止される。
【0014】別の態様においては、本発明は、ビームの
入射と出射によって形成される偏向角または回折角を制
御および変更するためには、上記格子構造の格子定数が
変更可能でなくてはならないという考察に基づいてい
る。このような構成は、従来の回折光学コンポーネント
においては、極めて限られた範囲でしか実現できない。
よって、本発明は、上記表面波装置において、複数の異
なる波長を有する表面波を発する表面波源を使用すると
いう発案に基づいている。
【0015】この態様においては、本発明は、上記表面
波源が、隣り合う副電極から離間して配置された複数の
副電極を含む電極構造を有する電気音響変換器を備えて
いることを特徴としている。ここで、上記電極構造は、
表面波の放出方向に互いに隣り合うように離間して配置
された複数のセクションを備えており、上記副電極は各
セクションにおいて一定間隔(periodically)を空けて
配置されている。異なるセクションは、上記副電極を配
置する間隔がそれぞれ相違する。
【0016】セクション内における副電極の配置間隔に
より、そのセクションが高効率で表面波を放出する波長
が決定される。上記複数のセクションを全体的に見た場
合、上記副電極は異なる配置間隔で配置されているた
め、比較的広い波長範囲にわたり、比較的高効率で表面
波を放出することが可能な表面波源が得られる。
【0017】さらに別の態様においては、本発明は、高
回折効率を達成するためには、表面波振幅の大きい表面
波格子を設ける必要があるという考察に基づいてなされ
ている。電気音響変換器を備えた表面波源においては、
さらに大きい電圧振幅を有する交流(a−c)電圧を上
記電気音響変換器の電極に印加することにより、放出さ
れる表面波の振幅を大きくすることが可能である。しか
しながら、実用に際しては、上記変換器の電極と副電極
との間における電気的なフラッシュオーバーのため、上
記電気音響変換器に印加し得る最大電圧振幅は限られて
いる。
【0018】この態様においては、本発明は、比較的低
い電圧を印加する場合には、振幅の大きい表面波を発生
させる電気音響変換器を使用するという発案に基づいて
いる。
【0019】この態様においては、本発明は、上記電気
音響変換器が指電極群を2個備え、各群における指電極
同士は電気的に導通し、異なる群の指電極同士は電気的
に絶縁されていることを特徴としている。上記電気音響
変換器を作動させるには、上記電気音響変換器における
これら指電極群にa−c駆動電圧を印加する。異なる群
の指電極の間には、これら2群の指電極とは電気的に絶
縁された中間電極が少なくとも1つ設けられている。こ
の中間電極の電位は、調整自在であるか、または一定し
ていないことが好ましく、一方の群の指電極、中間電
極、もう一方の群の指電極というコンポーネントにより
いわゆる分圧器を提供し、隣り合う2つの指電極間の電
圧を、複数の指電極群全体に印加される電圧よりも低く
することが好ましい。このようにすれば、上記電気音響
変換器の電極間におけるフラッシュオーバーの傾向が効
果的に低減されるが、にもかかわらず、上記電気音響変
換器は振幅の大きい表面波を発することができる。
【0020】上記指電極と同様に、上記中間電極もま
た、周期的構造を有し、複数の枝電極が上記中間電極か
ら隣り合う指電極間に延びていることが好ましい。
【0021】上記電極構造全体を分圧器として機能させ
るためには、指電極と枝電極が上述のように交差してい
る構造において、異なる群の指電極を、平行に、ずらし
て、ただし好ましくは、これら指電極が同一直線上に存
在しないように配置することが有利である。また、指電
極と枝電極とを対をなすように配置し、さらにこれら枝
電極と指電極とが、ほぼ同一の直線上に存在するように
交互に配置しても同様に有利である。
【0022】さらに別の態様においても、本発明は、高
回折効率を達成するには、放射光回折格子構造を提供す
る表面波が大きな振幅を有する必要があるという知見に
基づいている。このため、本発明は、表面波源の励起に
用いる周波数を、上記表面波源から放出された表面波の
振幅が実質的に最大となるように調整するという発案に
基づいている。
【0023】この態様においては、本発明は、上記表面
波源より放出された表面波を受信し、到達した上記表面
波の振幅を表す計測信号を供給する表面波受信器を上記
基板上に備えていることを特徴とする。さらに、上記表
面波受信器の上記測定信号に応じ、上記表面波源を励起
する周波数を調整する制御手段が設けられている。
【0024】この結果、上記表面波源を励起する周波数
を、受信した表面波の振幅が実質的に最大となるまで、
おそらくは繰り返して、変更することが可能な構成が得
られる。このような変更を行った後は、上記表面波源か
ら放出される表面波の振幅も最大であり、さらに、最大
振幅の表面波によって上記干渉領域に格子構造が設けら
れたと仮定してよい。
【0025】極力大きい振幅を有する表面波を発するよ
うに設計された表面波源においては、通常、励起周波数
に応じて発せられる表面波の振幅は、中心周波数(medi
um frequency)において最大であり、特性周波数帯域幅
を有してこの中心周波数の両側に落ち込む。同様に、表
面波受信器においては、表面波の周波数に応じた測定信
号の波形は、通常、受信した表面波の一定振幅におい
て、特性周波数帯域幅を有して中心周波数の両側に落ち
込む。
【0026】上記表面波源および表面波受信器は、上記
表面波源の特性周波数帯域幅が、上記表面波受信器の代
表的な周波数帯域幅(typical frequency width)より
も小さくなるように、相互に調整しあうことが好まし
い。この結果、振幅の大きい表面波を発するという目的
のために上記表面波源を最適化しながら、上記表面波源
の異なる中心周波数においても高効率で表面波を受信す
る受信器を提供することができる。このような構成は、
上記表面波源における中心周波数が、例えば、温度ドリ
フトの結果、時間的に一定である必要がない場合、ある
いは、偏向角または回折角を変更するため、上記表面波
源の周波数を意図的に変動させる場合に特に有利であ
る。よって、表面波の振幅を実質的に最大にするため、
上記表面波源を励起する周波数を、上記表面波受信器の
測定信号のみを考慮して調整することが可能である。
【0027】最大表面波振幅を発生させる周波数をより
正確に調整するためには、上記周波数の制御を、上記測
定信号だけでなく、上記周波数に応じた測定信号の波形
も考慮して行う。この結果、上記測定信号の上記周波数
への依存性も考慮されるため、さらに正確に周波数を調
整することができる。
【0028】さらに別の態様においても、本発明は、高
回折効率を達成するためには、高品質な格子を有する格
子構造が必要であるという考察に基づいている。この態
様においては、本発明は、上記表面波源より放出された
表面波は上記基板上を伝播し、上記干渉領域を通過した
後、上記基板の端部に衝突して反射され、おそらくは迂
回路を経由して上記干渉領域へと戻り、意図した格子構
造のプロファイルを妨害するという知見に基づいてい
る。
【0029】この態様においては、本発明は、反射によ
って上記干渉領域へと戻る表面波の強度を極力小さくす
るため、表面波ダンパを用いて上記干渉領域を通過した
表面波を減衰させることを提案している。
【0030】このような表面波ダンパは、例えば、上記
基板に塗布したエラストマー材料で形成してもよい。エ
ラストマー材料中においては、表面波の力学的エネルギ
ー(mechanical energy)が熱エネルギーとして消散さ
れる。このような表面波ダンパの欠点は、上記表面波ダ
ンパによって上記基板上に熱が発生し、このため上記基
板上における表面波の伝播特性が変化することである。
【0031】したがって、本発明の好ましい実施形態に
おいては、上記表面波ダンパを、上記表面波ダンパが設
けられている場所において表面波の力学的エネルギーを
電気エネルギーへと変換する音響電気変換器として提供
している。電気エネルギーは、上記基板に熱的ストレス
を与えることなく、上記基板から除去することができ、
さらに上記基板から離れた位置において好適な方法によ
り消散させることができるため、上記表面波ダンパが上
記基板に与える熱的ストレスが比較的小さくて済む。
【0032】このため、上記音響電気変換器は、発生し
た電気エネルギーを放出するための端子を2個以上備
え、これら端子を抵抗回路に接続し、放出した上記電気
エネルギーを上記抵抗回路内で消散させることが好まし
い。
【0033】表面波の力学的エネルギーを極力効率的に
電気エネルギーへと変換し、この電気エネルギーを放出
し、かつできる限り完全にこれを消散させるためには、
上記電気音響変換器の電気インピーダンスと上記抵抗回
路の電気インピーダンスとが、共役複素値(conjugated
-complex value)を有するように、これらの電気インピ
ーダンスを互いに整合させることが好ましい。
【0034】上記表面波源の上記電気音響変換器の構造
と、上記表面波ダンパの上記電気音響変換器の構造と
は、対称的であることが好ましい。具体的には、これら
の副電極が対称的に構成されていることが好ましい。
【0035】しかしながら、上記表面波源より放出され
た表面波は、上記表面波ダンパに到達するまでにその振
幅とエネルギーを損失し、さらに、上記表面波源は、供
給される電気エネルギーを全て表面波へと変換するわけ
ではないため、上記表面波源と表面波ダンパの対称性が
理想的な場合においても、上記基板は、上記表面波ダン
パの領域よりも上記表面波源の領域において高い動作温
度(operating temperature)を有すると想定すべきで
ある。表面波の伝播速度、ならびに上記電気音響変換器
または上記電気音響変換器の副電極間の距離は、温度に
依存しているため、表面波源と表面波受信器の対称性を
はじめに調整していたとしても、温度変化が生じれば、
その理想的な対称性は維持されない。また、上記表面波
源(surface source wave)および表面波受信器を異な
る構成とすることや、上記基板の特定領域の冷却といっ
た温度調整(thermal intervention)を行うことによ
り、表面波源と表面波受信器との間に温度差を生じさせ
ることも可能である。このため、上記表面波受信器の温
度を、上記表面波源の温度よりも高くすることも可能で
ある。この場合にも、はじめに表面波源および表面波受
信器を理想的に、すなわち、両コンポーネントが同じ温
度を有するように構成、調整しても、この理想的な状態
は妨害される。
【0036】したがって、本発明においては、上記表面
波源と上記表面波受信器との温度差を考慮に入れ、上記
表面波源の電気音響変換器の副電極と上記表面波ダンパ
の音響電気変換器の副電極とが異なる配置間隔を有する
ように構成し、この配置間隔の差を、両コンポーネント
の予測操作温度差に基づいて調整する。
【0037】上記電気音響変換器および音響電気変換器
における副電極の配置間隔は、約0.01%〜約0.5
%、好ましくは約0.01%〜約0.05%、特に好まし
くは約0.05%〜0.15%異なっていることが好まし
く、約0.15%〜約0.5%異なっていることも同様に
好ましい。
【0038】上記表面波ダンパは、好ましい方向から上
記表面波ダンパに到達する表面波の減衰が、上記方向と
反対方向から上記表面波ダンパに到達する表面波の減衰
に比べて大きくなるような方向特性を有することが好ま
しい。上記表面波ダンパにおけるこのような単方向性の
利点は、音響電気変換器および電気音響変換器が、基本
的に同一または類似の電極構造を有することを考えれば
理解できる。単方向性の電気音響変換器は、好ましい方
向に対し、より高い効率で表面波を放出できる。したが
って、一方向から音響電気変換器に到達する表面波は、
上記音響電気変換器が、単方向性の電気音響変換器に対
応する電極構造を有していれば特に高い効率で吸収され
る。
【0039】上記表面波ダンパの配置位置は、上記干渉
領域を通過し、上記干渉領域において光学格子として機
能した表面波が上記表面波ダンパによって減衰し、上記
基板への熱的ストレスを低減すると共に、このような表
面波が、例えば、上記基板の端部で反射されて上記干渉
領域へと戻ることを防止するような位置であることが好
ましい。
【0040】しかしながら、上記表面波ダンパは、上記
表面波源から上記干渉領域以外へ向けて放出された表面
波の吸収にも使用されることが好ましい。
【0041】さらに別の態様においても、本発明は、で
きるだけ高い回折効率を得るためには、表面波の振幅が
大きいことが必要であるという考察に基づいてなされて
いる。この態様においては、本発明は、上記干渉領域を
通過した表面波を、表面波ダンパによって損なうことな
く上記干渉領域へ戻すという発案に基づいている。
【0042】この態様においては、本発明は、上記基板
に複数の表面波用鏡を配置し、これら鏡により上記表面
波の閉伝播路を形成すること、ならびに上記干渉領域を
この閉伝播路内に配置することを特徴としている。この
結果、上記干渉領域を通過した表面波のエネルギーが、
上記閉伝播路を通って上記干渉領域へと戻り、表面波振
幅の増大に寄与する。
【0043】上記表面波源もまた、上記閉伝播路内に配
置することが好ましい。上記表面波源は方向特性を示
し、表面波を好ましい方向に対して、その反対方向より
も強力に放出する。このため、上記表面波源の好ましい
方向により、上記閉伝播路内での表面波の伝播方向が決
定する。
【0044】あるいは、上記閉伝播路の外側に上記表面
波源を配置し、上記表面波源より放出された表面波を上
記閉伝播路へと送ることが好ましい。このような構成
は、上記表面波源自体が表面波の最大振幅の影響を受け
ることがないため好ましい。これにより、上記表面波源
の構成材料における物質移動等の影響が低減され、上記
表面波源の実用寿命が長くなる。
【0045】上記表面波源より放出された表面波は、上
記閉伝播路内に鏡によって送られることが好ましい。上
記鏡は、上記表面波を反射して上記閉伝播路へ供給する
が、上記閉伝播路を伝播している表面波を透過する。
【0046】さらに、上記干渉領域をある方向に通過す
る表面波が、上記干渉領域を異なる方向に再度通過する
ように、上記基板上に鏡を配置すれば有利である。この
結果、入射する放射光を、一空間方向のみならず、複数
の空間方向に回折または偏向できる光学格子が得られ
る。
【0047】さらに別の態様においても、本発明は、極
力高い回折効率を得るためには、格子振幅の大きい格子
を使用することが有利であるという考察に基づいてい
る。
【0048】この態様においては、本発明は、上記放射
光回折格子構造を、定在表面波(standing surface wav
es)によって上記基板上の上記干渉領域内に形成するこ
とを特徴としている。このことは、例えば、表面波鏡ま
たはその他の表面波偏向素子によって上記基板上に表面
波共振器を形成することにより、すなわち、複数の表面
波を共振するように組み合わせ、上記共振器内を循環す
るこれら表面波の振幅を増大させることが可能な構造を
設けることによって達成できる。
【0049】有利な実施形態においては、上記干渉領域
を通過した表面波を1以上の鏡によって反射し、実質的
に適切な位相で上記干渉領域に戻す。上記干渉領域を通
過した直後の表面波の伝播路と、反射によって上記干渉
領域に戻った後の表面波の伝播路とは、同一であっても
よいし、方向のみが異なっていてもよい。
【0050】上記表面波源から放出された表面波を、上
記共振器へと簡便な構成によって簡便に供給するには、
上記表面波源自体を上記共振器内に配置することが好ま
しい。
【0051】しかしながら、上記表面波源を、上記共振
器の外側、すなわち上記共振器内の表面波の伝播路の外
側に配置し、上記共振器の外側に配置された表面波源か
ら放出された表面波を上記共振器内に供給することもま
た好ましい。このような構成は、上記表面波源が、上記
共振器内において振幅の大きい表面波の影響を受けるこ
とがなく、上記表面波源の実用寿命が長くなるという点
において有利である。
【0052】上記表面波源を上記共振器の外側に配置し
た場合には、表面波鏡によって上記表面波を上記共振器
に送ることが好ましい。
【0053】表面波によって形成された格子構造を有す
る上述の回折光学コンポーネントは、上記回折光学コン
ポーネントと、上記表面波装置の干渉領域に向かって放
射光を発する放射光源とを備えた照射系において使用す
ることが好ましい。上記干渉領域に入射した上記放射光
源からの放射光は、上記格子構造によって回折または偏
向されるが、ここで上記格子構造は、上記表面波装置の
動作モードを変更することによって変更可能であり、よ
って上記回折または偏向角を意図的に変更することも可
能である。
【0054】本明細書で使用する放射光源(radiation
source)という用語は、放射光を、直接的に、あるい
は、1回以上反射させるか、または結像光学素子を介在
させることによって、間接的に上記干渉領域へと向かわ
せるあらゆる放射光源を指す。同様に、上記干渉領域か
ら見ることができ、そこからの光が上記干渉領域に到達
するいわゆる仮想放射光源も、この用語に含まれる。
【0055】上記放射光源は、直接上記干渉領域へ向け
て、放射光を連続的に放出することが好ましい。このよ
うな構成は、一定の強度を有する偏向ビームを得るた
め、上記干渉領域内で連続的に表面波を伝播させる実施
形態において、特に有用である。
【0056】また、これに関し、特に、偏向ビームの切
り替えを容易に行うため、上記干渉領域内を移動する表
面波を、伝播方向が空間的に限られたパルスまたは波列
としている。
【0057】上記干渉領域内で定在波が発生すると、連
続的に上記干渉領域に到達するビームは、一定周期で格
子振幅の大小が入れ替わる格子の影響を受ける。したが
って、上記格子振幅が実質的にゼロである時点も存在す
る。このため、偏向または回折ビームの強度もまた、時
間の経過と共に変調し、ゼロと最大強度との間の値を有
する。
【0058】定在波によって最大回折強度を主として得
るためには、上記照射系の放射光源として、パルス放射
光源(pulsed radiation source)、すなわち、時間の
経過と共に強度が変動しない放射光を発しない光源を使
用することが好ましい。さらに、これに関し、上記放射
光源から発せられた放射光の強度が比較的大きい値を有
している時点または期間において、上記定在表面波も同
様に比較的大きい振幅を有するように、上記放射光源
を、上記定在表面波を発する上記表面波装置と同期させ
る。このことは、上記放射パルスが、実質的に最大の格
子振幅を有する時に上記格子構造と接触することを意味
している。
【0059】パルス放射光源としては、例えばチョッパ
ーのような時間変動シャッターと組み合わせた連続式放
射光源、ならびに、パルス列発光レーザ、または帯電粒
子が貯蔵リング内で粒子束(particle packages)とし
て循環するシンクロトロンのような本質パルス放射光源
(intrinsically pulsed radiation source)を使用す
ることが好ましい。
【0060】上記放射光源を上記表面波装置と同期させ
るため、発生した表面波の周波数と位相位置(phase po
sition)とを、上記放射光源のパルス列またはサブパル
ス列を表す信号に応じて調整する制御手段を設けること
が好ましい。上記制御手段は、得られた格子構造が大き
い格子振幅を有する時点を、上記放射光源より発せられ
た放射光が同様に高い強度を有する時点と整合させる。
【0061】上記構成の代わりとして、あるいは上記構
成に加えて、上記放射光源より発せられた上記パルスの
周波数と位相位置を、上記格子構造の振幅と整合させる
制御手段を設けることが好ましい。この場合、上記放射
光源を、上記表面波装置と相関的に同期させる。
【0062】上記照射系の有利な使用は、パターンまた
は画像を、位置に依存して決定される放射強度で上記基
板に露光することである。このため、上記基板に露光す
るパターンを、好ましくはマスクによって提供し、上記
基板上に上記マスクを結像する結像系によって上記照射
系の機能を補足する。
【0063】これによって提供される露光系は、基板支
持体と、マスク支持体とを備え、上記マスク支持体上に
は、露光される基板および結像するパターンが形成され
たマスクが、これらの有効領域が上記照射系の所定の基
板面およびマスク面に収まるように取り付け可能である
ことが好ましい。さらに、上記放射光源から発せられ、
上記格子構造により上記マスク上で複数の空間方向に回
折された光線を集光するための集光器が設けられてい
る。上記格子構造により異なる方向に回折された上記放
射光は、ある時点において、例えば、異なる回折次数、
すなわち異なる回折角で回折させた放射光であってもよ
いし、また、時間の経過と共に連続的に異なる偏向角ま
たは回折角で偏向させた放射光であってもよい。このよ
うな放射光は、例えば、上記格子構造を時間によって変
化させ、上記表面波装置が、時間に依存して異なる周波
数で励起されるようにすることによって得ることができ
る。
【0064】したがって、放射光源、回折光学コンポー
ネント、集光器、マスク支持体、および対応するマスク
表面を上述のように配置することにより、異なる入射角
度で上記マスク表面に到達する放射光によって、上記マ
スク表面を同時に、あるいは時間の経過と共に連続的に
照射することが可能になる。この結果、上記マスク表面
の露光を行う、比較的高開口数の照射系が提供される。
【0065】上記マスク表面を上記基板表面上に結像さ
せるため、対物鏡(objective)をさらに設けることが
有利である。上記対物鏡は、異なる入射角度で上記マス
ク表面に入射した上記放射光が、上記マスク表面によっ
て同様に異なる角度で反射されて上記基板表面へと集光
されるように、上記マスク支持体と上記基板支持体とに
関連して配置される。この結果、上記基板表面も高い開
口数で露光され、全体的に見れば、マスクと基板との間
に、高開口数での結像を可能にし、よって上記結像構造
の大きさの低減に特に適した結像系が提供される。
【0066】以下、本発明の実施形態を、添付図面を参
照しながらさらに詳しく説明する。
【0067】図1は、本発明の露光系の一実施形態を示
している。
【0068】図2は、本発明の回折光学コンポーネント
の一実施形態を示している。
【0069】図3は、図2に示す回折光学コンポーネン
トに使用する表面波源の概略図である。
【0070】図4は、図3に示す表面波源の詳細図であ
る。
【0071】図5は、図2に示す回折光学コンポーネン
トのサブコンポーネントの周波数依存性を概略的に示し
たグラフである。
【0072】図6,7,8,9,10,11,および1
2は、本発明の回折光学コンポーネントの別の実施形態
を示している。
【0073】図13は、本発明の照射系の別の実施形態
を示している。
【0074】図1は、照射系2と結像系4とを有する本
発明の露光系1の一実施形態を概略的に示している。照
射系2は、放射光源3としてシンクロトロンを備えてい
る。同図においては、この放射光源3を、円環5として
表している。放射光源3内において、電子は矢印7方向
に循環してシンクロトロン放射光を発する。放射位置1
1から放出されたシンクロトロン放射光は、ビーム13
として回折光学コンポーネント15に供給される。上記
ビームは、直接供給してもよいし、あるいは偏向鏡、集
束コンポーネント、波長選択コンポーネント等を用いて
間接的に供給してもよい。回折光学コンポーネント15
は干渉領域17を備えており、ビーム13の少なくとも
一部は、干渉領域17に入射する放射光が、この干渉領
域17から見た場合に光源または対応する仮想光源から
直接発せられたように見えるように干渉領域17に供給
される。
【0075】放射位置11と干渉領域17との間のビー
ム経路上にブラッグモノクロメーター(Bragg monochro
mators)等の波長選択コンポーネントを設ければ、これ
らコンポーネントによって上記シンクロトロン放射光の
任意の波長スペクトルを取り出して干渉領域17へと供
給することができる。具体的には、0.1nm〜100
nm、好ましくは1nm〜50nmの波長を有する放射
光、この実施形態においては、特に13nm付近の波長
を有する放射光が取り出される。
【0076】干渉領域17は、入射する放射光13を反
射するための反射格子を構成する格子構造を有してい
る。干渉領域17に入射する放射光13は、上記格子構
造において反射され、この格子回折の結果、3つのパー
シャルビーム19,21,23、より詳細には、0次の
ビーム21、+1次のビーム23、および−1次のビー
ム19に分割される。回折されたビーム19、23の発
散角(divergence)は、入射したビーム13の周波数ス
ペクトルによって決定される。これは、所定の格子間隔
(grating period)において得られる回折角は、回折さ
れた光線の波長に依存するためである。
【0077】パーシャルビーム19,21,23は、集
光鏡25に到達する。集束効果を有する集光鏡25は、
上記パーシャルビームを反射し、マスク27の表面へと
向かわせる。集光鏡25によってマスク27へと誘導さ
れたパーシャルビーム19,21,23は、一体となっ
て上記マスク上の平面状の照射スポット29を照射す
る。マスク27は同図において直線28として示す構造
体を支持する反射マスクであり、入射した放射光19,
21,23はこの構造体によって反射される。
【0078】マスク27は、マスク27から見た場合
に、3つの異なる空間方向から上記マスクに到達するビ
ーム19,21,23によって照射される。したがっ
て、ビーム19,21,23は、マスク27上に設けら
れた上記構造体28により、やはり3つの異なった空間
方向へ反射されてビーム31,33,35となる。反射
されたこれらビームは、結像系4に捕捉され、基板39
上に結像される。結像系4は、対物鏡37を備えてお
り、ビーム31,33,35は、この対物鏡37に到達
し、マスク27における上記構造体が基板39上に結像
されるように、基板39へと誘導される。図1におい
て、マスク27上の線形構造体28は、このように基板
39上に結像され、基板39上においては、線形部分4
1の領域のみに放射光が当たっている。
【0079】まとめると、照射系2によれば、光源11
から出射されるビーム13が高度に視準されているにも
関わらず、異なる複数の空間方向からマスク27を照射
し、マスク27を基板39上に結像させる結像系が提供
される。所定の共直線性(colinearity)を有して入射
するビーム13を使用しているため、開口数の比較的大
きい照射系が提供される。言い換えれば、回折光学コン
ポーネント15は、上記照射系の光透過性能(light-tr
ansmitting capability)の向上に寄与している。
【0080】回折光学コンポーネント15によって提供
される格子構造は、格子間隔を変更することによって調
節可能であり、これにより−1次のビーム19および+
1次のビーム23の回折角を変更することができる。よ
って、ビーム19,23がマスク27に当たる角度を時
間によって変更し、マスク27を照射する立体角部分
が、ある一定期間にわたり、実質的に完全に照射される
ようにすることが可能である。
【0081】上記入射ビームの上述した第1の回折次数
(+1、−1)に加え、より高い回折次数(+2、−
2、…)を用いてマスク27を露光することも可能であ
る。
【0082】照射系2は、例えば、小型装置の製造方
法、特に、上記方法におけるフォトリソグラフィー処理
工程に使用することができる。この工程においては、ま
ず、上記装置を形成する基板を感光層でコーティング
し、次に、マスク27のパターンを、図1の照射系2に
よって上記感光層上に投射する。次に、上記感光層を現
像し、続いて1つ以上の処理工程により、上記基板を、
上記感光層(photo-sensitive layer)の現像部に対応
する部分か、非現像部に対応する部分かに従って部分的
に加工する。このような処理工程として、例えば、エッ
チング工程またはドーピング工程等を行ってもよい。
【0083】図1において、照射系2を簡略化した系と
して図示し、その機能を説明している。例えば、上記集
光鏡および上記対物鏡は、それぞれ1個の鏡25および
37で構成されている。しかしながら、これらコンポー
ネントをより複雑な構成とすることや、ビームの経路上
にビーム成形コンポーネントやビーム偏向コンポーネン
トを配置することも可能である。このようなコンポーネ
ント、ならびにリソグラフィーシステムにおけるこれら
の使用は、例えば、米国特許第5,973,826号、
第6,033,079号、および第6,142,641
号により公知である。これら特許の開示全体が、参照を
もって本願に組み込まれている。
【0084】図1に示される照射系2に不可欠なコンポ
ーネントは、回折光学コンポーネント15であり、入射
ビーム13は、回折光学コンポーネント15の干渉領域
17に到達して偏向される。図2において、上記回折光
学コンポーネントを、さらに詳細に図示している。回折
光学コンポーネント15は、基板43を備え、その基板
表面45において、振幅の大きい表面波を効果的に励起
することができる。本明細書で使用する表面波という用
語は、基板表面45の光学特性を周期的に変化させる、
基板材料におけるあらゆる波動現象(wave phenomena)
を指す。表面波とは、表面弾性波(SAW)、より詳細
には、レイリー波、ラブ波、レック波(Leck waves)、
密度波、横方向または縦方向のせん断波(shear respec
tively transverse waves or longitudinal waves)等
であってもよく、Bleustein−Gulyaev
波のような上記基板の表面に平行に偏光した表面波はも
ちろん、上記基板の表面に垂直に偏光した表面波も、横
波として利用できる。さらに、これらの波を組み合わせ
て使用することも可能である。以下の記載においては、
所望の光学効果を得るために表面弾性波(SAW)を利
用している。しかしながら、他の波動現象を利用して所
望の光学効果を得てもよいことは理解されるべきであ
る。
【0085】基板43は、基板表面45が128°回転
Y面を形成するように、ニオブ酸リチウム(LiNbO
3)の単結晶によって構成されている。基板材料として
ニオブ酸リチウムを選択したのは、ニオブ酸リチウムが
圧電材料であり、圧電材料は、表面波源47における電
圧または電界による表面波の励起に特に適しているため
である。しかしながら、タンタル酸リチウム(LiTa
3)、水晶(SiO2)、リチウムホウ素酸化物(lith
ium boron oxide)(例えば、Li247)、リン酸ア
ルミニウム(AlPO4)、砒化ガリウム(GaA
s)、ポリビスマサイト(polybismuthite)、特にビス
マスゲルマニウム酸化物(例えば、Bi12GeO20また
はBi12SiO20)等といったその他の圧電材料も基板
43として適している。
【0086】表面波源47は、電気音響変換器51を備
えている。表面波の発生に必要なエネルギーは、電気エ
ネルギーの形で端子49および50から電気音響変換器
51に供給される。
【0087】電気音響変換器51は、単方向性の変換器
である。すなわち、矢印53の方向に伝播する表面波
が、矢印53とは逆方向の矢印54の方向に伝播する表
面波に比べ、実質的に高い強度で発生する。
【0088】図3および4における詳細な図示より明ら
かなように、電気音響変換器51は、30μmの波長Λ
1を有する表面波を発生するように最適化された副変換
器55と、20μmの波長Λ2を有する表面波を発生す
るように最適化された副変換器57とを有している。し
かしながら、指電極間の距離を変更することにより、上
記以外の波長Λを有する表面波を発する変換器とするこ
とも可能である。より詳細には、本願の場合、50MH
z〜2GHzの励起周波数において、波長Λを約2μm
〜100μmの範囲、特に4μm〜50μmの範囲とし
ている。
【0089】図5に示す曲線52および52′は、電気
音響変換器51の周波数特性を示している。曲線52
は、電気音響変換器51の電気励起周波数に応じて副変
換器55から発せられる表面波の強度を表し、一方、曲
線52′は、副変換器57における上述の強度を表して
いる。上記2つの副変換器55および57は、それぞれ
異なる周波数f1およびf2において、最も高い強度で表
面波を発生する。高周波f2は、副変換器57がΛ2=2
0μmの表面波を最大振幅で発生し、矢印53の方向へ
放出するように調整される。一方、低周波f1によって
励起されると、副変換器55はΛ1=30μmの表面波
を最大振幅で発生し、同様に矢印53の方向へと放出す
る。放出された表面波は、副変換器57を通過する。
【0090】図4より明らかなように、変換器51は、
複数の指電極セット、いわゆる交差指型電極(interdig
ital electrodes)、を有している。図4は、図3に示
した副変換器55と57とが互いに隣接している領域を
拡大した図である。
【0091】変換器51は、端子49が設けられた、表
面波の放出方向53に延びる集電極59を有している。
さらに、集電極60が、上記集電極59に対して平行
に、約1mmの距離aだけ離間して延伸している。この
第2の集電極60には、端子50が設けられている。
【0092】各副変換器55,57は、集電極59,6
0間の領域の中央部に延びる中間電極61を有してい
る。副変換器55における中間電極61の幅は50μm
であり、副変換器57における中間電極61の幅は20
μmである。
【0093】指電極62,63,64,65,66,6
7は、副変換器55,57のそれぞれにおいて、集電極
59と中間電極61との間、および中間電極61と集電
極60との間に、表面波の放出方向53に対して垂直に
延びている。ここで、指電極62は集電極59から延
び、指電極62同士は、中心間距離ラムダだけ離間して
いる。各指電極62の幅は、副変換器55,57におい
て、それぞれΛ1/8,Λ2/8であり、中間電極61か
ら5μm離れた位置まで延びている。隣接する指電極6
2間には、2個の指電極63,64が配置されている。
上記指電極63,64は中間電極61から、集電極59
から同じく5μm離れた位置まで延びている。指電極6
4は、副変換器55,57において、Λ1/4,Λ2/4
の幅をそれぞれ有し、指電極63から見て表面波の進行
方向53側に、指電極63のすぐ隣に配置されている。
指電極63の幅は、副変換器55,57において、それ
ぞれΛ1/8,Λ2/8である。
【0094】中間電極61と集電極60との間に延びる
指電極65,66,67の構造は、集電極59と中間電
極61との間に延びる指電極62,63,64の構造に
対応している。指電極67は、指電極62と同一直線上
にあり、その幅は、副変換器55,57において、それ
ぞれΛ1/8,Λ2/8であり、中間電極61から延びて
いる。指電極65は、その幅が、副変換器55,57に
おいて、それぞれ幅Λ 1/8,Λ2/8であり、集電極6
0から延び、指電極63と同一直線上にある。指電極6
6は、その幅が、副変換器55,57において、それぞ
れΛ1/4,Λ2/4であり、集電極60から延び、指電
極64と同一直線上にある。
【0095】したがって、集電極59から延びる各指電
極62は、中間電極61から延びる各指電極67と同一
直線上にあり、また、集電極60から延びる各指電極6
5,66は、中間電極61から延びる各指電極63、6
4とそれぞれ同一直線上にある。しかしながら、集電極
59から延びる指電極62は、集電極60から延びる指
電極65,66とは、同一直線上に配置されていない。
【0096】各指電極をこのように配置することによ
り、集電極59と中間電極61との間に配置された変換
器部分が、中間電極61と集電極60との間に配置され
た変換器部分と電気的に直列に接続される、直列接続が
得られる。これにより電圧が分割され、作動時に端子4
9および50に印加される電圧の半分のみが、隣接する
副電極(62−63,64−62,67−65,66−
67)に印加されるようになる。
【0097】副変換器55と57とは、53.7μmの
距離bだけ離間している。すなわち、副変換器55,5
7間の、電極が設けられていない領域の幅がbである。
【0098】表面波の放出方向53における副変換器5
5の長さは60Λ1(Λ1=30μm)であり、副変換器
57の長さは50Λ2(Λ1=20μm)である。
【0099】上述のような電極構造は、アルミニウム膜
を上記基板上に配置し、次に個々の電極間のスペースを
マイクロリソグラフィー法によりエッチングすることに
よって上記基板表面上に形成される。上記電極構造をア
ルミニウムで形成する代わりに、その他の元素、特に、
銅のような金属を使用することも可能である。
【0100】表面波源47には、端子49および50に
より増幅器71が接続されている。表面波源47から矢
印53の方向に放出された表面波は、干渉領域17を通
過し、入射ビーム13の偏向に必要な放射光回折格子構
造を干渉領域17内に発生させる。極力高い回折効率を
得るためには、増幅器71によって表面波源47に供給
される電気エネルギーおよび表面波の発生に用いる周波
数fを、所与の波長Λにおいて、格子振幅が、すなわち
干渉領域17における上記表面波の振幅が、極力大きく
なるように調整すべきである。
【0101】このため、回折光学コンポーネント15
は、表面波受信器73をさらに備えている。この表面波
受信器73もまた、表面波源47から放出される表面波
の伝播路上に配置されており、干渉領域17通過後に表
面波が表面波受信器73に到達する。表面波受信器73
は、表面波の力学的エネルギーを電気エネルギーへと変
換し、上記電気エネルギーを端子75および76に供給
する音響電気変換器を備えている。
【0102】端子75,76間の電圧は、したがって受
信器73が配置されている位置における表面波の強度を
表す信号であり、制御手段77によって検知される。制
御手段77は、次に、図2の矢印78で示されるよう
に、増幅器71に作用し、表面波源47に供給する電力
(power)と周波数とを決定する。制御手段77は、端
子75,76から取り出される信号が最大となるよう
に、電力Pと周波数fの大きさを変化させる。受信器7
3が最大表面波振幅を検出したとき、表面波の振幅は干
渉領域17においても最大であると仮定してよいため、
上記制御手段は、表面波振幅が干渉領域17においても
最大となるように表面波源47を駆動している。
【0103】受信器73の音響電気変換器の構成は、表
面波源47の電気音響変換器51の構成と同様である。
すなわち、上記音響電気変換器も同様に、端子75,7
6に接続された複数の指電極、すなわち交差指型電極を
有している。図2の実施形態においては、受信器73の
音響電気変換器の電極構造は、電気音響変換器51の電
極構造と実質的に同様である。しかしながら、上記音響
電気変換器の電極構造は、表面波源47と受信器73と
の間の中心平面を介し、電気音響変換器51の電極構造
と対称的に構成されているという点で、電気音響変換器
51の電極構造とは異なっている。表面波源47の幅広
の指電極64,66に対応する受信器73の電極は、電
極63,65に対応する細幅の電極から見て表面波の進
行方向53側の隣に配置されている。このため、受信器
73にも単方向特性が付与されている。すなわち、受信
器73は、53の方向に伝播する表面波を、反対方向に
伝播する表面波より高い効率で受信する。
【0104】表面波受信器73は、表面波源47に供給
される電力Pと周波数fを制御するだけでなく、表面波
ダンパとしても機能する。これは、干渉領域17を通過
した後さらに上記基板へと伝播する表面波は、基板43
の端部79において少なくとも部分的に反射されて干渉
領域17へと戻り、表面波によって得られた上記格子構
造に干渉して達成されるビーム偏向の質を低下させる可
能性があるためである。したがって、受信器73におい
て表面波を完全に吸収し、可能であれば、基板43の端
部79に到達して反射される表面波強度を実質的に皆無
とすることを目的としている。
【0105】このため、受信器73は、極力多量の表面
波の力学的エネルギーを電気エネルギーに変換し、上記
電気エネルギーを端子75,76に接続された送電線
(line)を通して放出し、抵抗81で消散させるように
最適化されている。抵抗81は、抵抗81から発生する
熱によって基板43や、特に干渉領域17が加熱され、
表面波の光学効果が温度の影響により低下するのを防止
するため、上記基板から離れた位置で接続されている。
受信器73の端子75、76に供給された電気エネルギ
ーを、極力効率的に抵抗81で消散させるため、上記抵
抗は単なるオーム抵抗器としてではなく、複素インピー
ダンスとして設けられており、抵抗81のインピーダン
ス値と受信器73のインピーダンス値とが実質的に共役
複素インピーダンス値となるように、抵抗81のインピ
ーダンス値を、受信器73のインピーダンス値と整合さ
せている。
【0106】図2に示す実施形態においては、受信器7
3の機能、すなわち、表面波源47を制御するための測
定信号を提供する機能と、干渉領域17を通過した表面
波を減衰させる機能とを、一つの装置に備えている。し
かしながら、これらの機能を別個の装置に備えることも
可能であり、表面波ダンパとしてのみ機能するコンポー
ネントをさらに設け、表面波の伝播方向53を基準にし
たこのコンポーネントの手前に、表面波源47を制御す
る測定信号を提供する受信器を配置してもよい。
【0107】図5より明らかなように、表面波源47
は、狭帯域周波数特性52、52′を有している。すな
わち、周波数fにおいて、放出された表面波の強度は、
励起周波数に応じ、特性周波数帯域幅δfにおける最大
強度の両側に落ち込む。
【0108】図5においては、さらに表面波受信器73
の周波数特性を、受信された表面波の周波数に応じて端
子75,76に供給される測定信号の大きさを表す線8
4および84′によって表している。線84,84′も
同様に、特性周波数帯域幅Δfにおける中心周波数の両
側に落ち込む。図5から明らかなように、受信器73の
特性周波数帯域幅Δfは、表面波源47の周波数帯域幅
δfよりも大きい。この結果、受信器73は、表面波源
47の周波数がわずかに変化してもその影響を受けるこ
とがないため、一定の周波数範囲内においては、制御手
段77は、表面波源47を端子75,76における測定
信号のみによって制御し、干渉領域17において表面波
の最大振幅を得ることができる。
【0109】しかしながら、本実施形態においては、制
御手段77は、受信器73の周波数依存感度、すなわ
ち、図5に示す曲線84の形状、を記憶するメモリ86
をさらに備えている。これにより、図5に励起周波数f
3として示す線84の中心周波数から離れた周波数にお
いても、表面波源47を確実に制御できる。
【0110】表面波受信器73の周波数帯域幅Δfを、
表面波源47の周波数帯域幅δfよりも大きくするに
は、基本的には、表面波源47の電気音響変換器と同一
の電極構造を、受信器73の音響電気変換器の電極構造
として選択すればよい。本実施形態においては、受信器
73の音響電気変換器は、図4に示す表面波源の音響電
気変換器51と同一の電極構造を有している。しかしな
がら、受信器73(source 73)の変換器は、表面波源
47の変換器に比べ、矢印53の方向における長さが短
い。このことは、受信器73の変換器は、表面波源47
の変換器に比べて指電極の数が少ないことを意味してい
る。本実施形態においては、受信器73の音響電気変換
器における一方の副変換器の長さが40Λ1、もう一方
の副変換器の長さが35Λ2である。
【0111】表面波源47の変換器の電極構造と、受信
器73の変換器における電極構造とは、さらに指電極間
の距離が相違する。作動時において、上記基板の温度
は、受信器73周辺よりも、表面波源47周辺において
高い。このことは、表面波源47が設けられている場所
と、受信器73が設けられている場所とにおいて、表面
波の波長に差が生じる原因となる。受信器73が設けら
れている場所における表面波の波長は、表面波源47が
設けられている場所における表面波の波長に比べ、約
0.5%短くなる。したがって、受信器73の変換器
を、表面波源47の変換器に比べて、幾何学的に0.5
%縮小して構成している。受信器73の変換器のサイズ
を決定する際には、パラメータΛ1を29.85μm、
パラメータΛ2を19.9μmとする。したがって、周
波数特性84,84′の中心周波数は、周波数f1およ
びf2と比べ、やや高周波よりである。このことを考慮
し、図5においては、上記周波数特性における上記中心
周波数の違いを明らかにするため、表面波源47と受信
器73とを同一温度にして測定した周波数特性52,5
2′と84,84′を示している。連続作動時には、表
面波源47と受信器73との間に約70Kの温度差が存
在し、このため、上記特性52と84の中心周波数、お
よび52′と84′の中心周波数が、それぞれほぼ一致
する。
【0112】表面波源47は完全な単方向特性を発揮せ
ず、ある程度の強度を有する表面波が矢印54の方向に
も発せられるため、54の方向に発せられたこの表面波
を吸収し、かつ上記表面波が基板43の端部88におい
て反射して干渉領域17へと戻るのを防止するため、表
面波源47から見て表面波の進行方向54側の隣に表面
波ダンパ87をさらに設けている。表面波ダンパ87
は、表面波の力学的エネルギーを電気エネルギーへと変
換する音響電気変換器としての機能も有する。上記電気
エネルギーは、適切に調整した抵抗89内で消散させ
る。
【0113】図3および4を参照して説明した電気音響
変換器に加え、単方向特性を有するその他のタイプの変
換器を使用することも可能である。いわゆる単位相表面
波発生器や、多位相表面波発生器の使用を考慮してもよ
い。これに関する例は、例えば、米国特許第4,52
1,711号、第4,736,172号、第4,91
0,839号、第5,073,763号、第5,16
2,689号、第5,264,751号、第5,36
5,206号、および第6,147,574号から推測
可能である。これら特許の開示全体が、参照をもって本
願に組み込まれている。
【0114】図1〜5を参照して説明した上記実施形態
の変更例について詳しく説明する。構成および機能が同
一のコンポーネントに関しては、図1〜5で使用した参
照符号と同一の符号を使用するが、区別のため、上記参
照符号に文字を付与している。また、上述のあらゆる記
述を、説明のために参照する。
【0115】図6は、基板表面45aを有する、圧電材
料からなる基板43aを備えた回折光学コンポーネント
15aの別の実施形態を示している。基板表面45a上
には、端子49aおよび50aを有する電気音響変換器
を備えた表面波源47aが配置されている。上記電気音
響変換器の交差指型電極は、図6においては概略的に示
されている。
【0116】電気音響変換器51aもまた、単方向特性
を有しており、好ましくは矢印53aが示す方向に表面
波を放出する。
【0117】表面波源47aより放出された表面波は、
まず、図6に線格子(line grating)として示す表面波
鏡91に到達し、この表面波鏡91により、放出時にお
ける伝播方向53aから90°偏向され、表面波鏡9
2,93,94へと順次到達する。表面波鏡92,9
3,94は、表面波を90°偏向させるものであり、最
終の表面波鏡94によって反射された表面波が、再度、
放出時の伝播方向53aに沿って進行して表面波源47
aへと向かうように基板45a上に配置されている。こ
のように、表面波鏡91〜94によって表面波の環状閉
伝播路95aが形成されており、表面波源47aは、閉
伝播路95a内に配置されて、上記伝播路に表面波を送
る。
【0118】表面波鏡92と93との間の伝播路には、
干渉領域17aが設けられ、表面波によってこの領域に
形成される格子構造を入射する放射光に干渉させ、これ
を偏向または回折させている。
【0119】図2に示す回折光学コンポーネントの実施
形態と比べ、図6に示す実施形態は、干渉領域17aを
通過した表面波が吸収されず、よってそのエネルギーが
破壊されないという点で有利である。それどころか、表
面波は環状閉伝播路95a内に保存されるため、干渉領
域17aにおける格子構造の形成に再度寄与することが
できる。ここで、図6に図示していない制御手段によ
り、表面波源47aを、表面波鏡94によって表面波源
47aに供給された表面波と、表面波源74aによって
新たに放出された表面波とを組み合わせるような構成と
し、有利に駆動することが可能である。
【0120】図2に示す実施形態と同様に、表面波源4
7aを最適に駆動するため、表面波の閉伝播路95a内
に表面波受信器を設けてもよい。
【0121】表面波鏡91,92,93,94は、線格
子を有するブラッグ鏡(Bragg mirrors)であり、上記
線は、基板表面45aに溝をエッチングすることによっ
て形成されている。しかしながら、上記基板表面上に配
置した膜を金属化することによって上記線格子を設ける
ことも可能である。
【0122】図7は、回折光学コンポーネント15bの
基板表面45bを示している。表面波源47bは、好ま
しい方向である53bの方向に周波数f1の表面波を放
出する。鏡91b,92b,93b,94bは周波数f
0の表面波のための閉伝播路95bを形成している。こ
の閉伝播路95bを通過した表面波は、図6の実施形態
に関して既に述べたのと同様の要領により、表面波源4
7bを再度通過して増幅される。鏡92bと93bとの
間には、放射光の偏向または回折を行う干渉領域が設け
られている。
【0123】上記表面波源47bに加え、さらに2つの
表面波源47b′および47b″が上記基板上に設けら
れている。これら2つの表面波源47b′,47b″
は、周波数f′,f″の表面波をそれぞれ発する。周波
数f′とf″とは互いに相違しており、さらに表面波源
47bの周波数fとも異なっている。表面波源47b′
および47b″に対しても、表面波の閉伝播路95b′
および95b″が、鏡91b′,92b′,93b′,
94b′および91b″,92b″,93b″,94
b″によって、それぞれ上記基板上に設けられている。
【0124】周波数f,f′,f″をそれぞれ有する表
面波の閉伝播路95b,95b′,95b″は、一体と
なって干渉領域17bを通過し、鏡93b″,93
b′,93bによって分離されて、再度、周波数f,
f′,f″の表面波をそれぞれ発する表面波源47b,
47b′,47b″へとそれぞれ供給される。ここで、
鏡93b″は、周波数f′,fの表面波を透過するが、
周波数f″の表面波は反射する。同様に、上記鏡93
b′は、周波数fの表面波を同様に透過するが、周波数
f′の表面波は反射する。表面波源47b,47b′,
47b″をそれぞれ通過した後、分離していたこれら伝
播路は、鏡92b,92b′,92b″によって一体化
される。ここで、鏡92b′および92b″は周波数f
の表面波を透過し、鏡92b″は周波数fおよびf′の
表面波を透過する。
【0125】表面波源47b,47b′,47b″は、
それぞれに対する駆動周波数に応じ、一定範囲内で変動
する周波数スぺクトルで表面波を発する。しかしなが
ら、各表面波源が最も高い効率で表面波を放出する周波
数f,f′,f″は互いに相違している(f″<f′<
f)ため、これら3つの異なる表面波源を選択的に駆動
することによって、干渉領域17bにおいて、比較的広
範囲の表面波の周波数スぺクトルを得ることができる。
したがって、表面波によって形成された格子構造により
入射する放射光に生じる偏向角を、特に広範囲にわたっ
て変動させることができる。
【0126】表面波源47b,47b′,47b″は、
特定の時間的順序で駆動することが可能であり、これに
より異なる偏向角を連続的に得ることができる。同様
に、表面波源47b,47b′,47b″を同時に駆動
し、各表面波源に対応する異なる波長の表面波を組み合
わせ、異なる偏向角を同時に形成する多重格子(multip
le grating)を形成することも可能である。周波数f,
f′,f″を有する表面波を適切な位相関係を有するよ
うに組み合わせ、好適な周波数を選択すれば、これら表
面波の組み合わせにより、正弦波格子構造が相違する周
期格子構造を得ることができる。より詳細には、ある特
定の回折次数を、意図的にその他の回折次数よりも高い
回折強度で得ることができる、いわゆるブレーズド格子
(blazed grating)を提供することができる。
【0127】図7に示す3つの表面波源47b,47
b′,47b″の代わりに、別個の閉伝播路をそれぞれ
有する表面波源を2つ、あるいは4つ以上設けてもよ
い。ただし、これら別個の閉伝播路は、一体となって上
記干渉領域を通過するように配置されている。
【0128】あるいは、数個の表面波源をそれぞれ隣り
合うように設け、図7に示すように鏡92b,92
b′、92b″によって各伝播路を干渉領域で一体化さ
せるものの、上記干渉領域通過後に、表面波がこれら表
面波源に戻らないような構成とすることも可能である。
【0129】図6および7の実施形態においては、表面
波の閉伝播路が複数設けられ、上記表面波源は上記閉伝
播路内に設けられている。これに対し、図8に示す実施
形態においては、閉伝播路95cが鏡91c,92c,
93c,94cによって基板43cの表面45c上に形
成され、鏡94cと91cとの間に放射光が入射する干
渉領域17cが設けられ、閉伝播路95cが上記干渉領
域を通っている。
【0130】表面波源47cは、閉伝播路95cの外側
に配置されており、好ましい方向である矢印53cの方
向に表面波を放出する。表面波源47cは、放出された
表面波が、伝播路95c内において鏡93c,94c間
に配置された鏡97に当たるように、基板表面45c上
に配置されている。鏡97は、表面波源47cから53
c方向に放出された表面波を鏡94cへと向かわせ、こ
の表面波を、既に閉伝播路95c内を移動している表面
波に重畳するような向きで置かれている。鏡97は、鏡
93cから誘導される表面波を実質的に透過する。
【0131】鏡91c〜94cにより、環状の表面波共
振器が提供されている。上記環状表面波共振器には、表
面波源47cから放出された表面波が、鏡97cによっ
て供給される。
【0132】図9は、表面波によって放射光を偏向させ
るため、干渉領域17dを設けた基板表面45dを備え
た回折光学コンポーネント15dを示している。表面波
は、表面波源47dから、好ましい方向である矢印53
dの方向に放出される。表面波源47dによって放出さ
れた表面波は、鏡91d,101,102,103,1
04,92d,93d、94dへと順次到達する。上記
干渉領域は、鏡102および103と鏡101および1
04との間に存在しているため、表面波は上記干渉領域
を2回通過する。すなわち、鏡101から鏡102へと
向かう矢印105の方向と、その反対方向である鏡10
3から鏡104へと向かう矢印106の方向に通過す
る。
【0133】図10は、表面波源47eから矢印53e
の方向に放出された表面波が、同様に閉伝播路95eを
通って基板表面内を伝播する、さらに別の回折光学コン
ポーネント15eを示している。図9の実施形態と同様
に、この回折光学コンポーネント15eにおいても、表
面波は、矢印105eおよび106eで表される2つの
異なる方向に干渉領域17eを通過する。ただし、図9
の実施形態とは対照的に、これら2つの方向は互いに逆
向きではなく、直交している。このような構成とするた
め、図10より明らかなように、表面波源47eから放
出された表面波を、鏡91e,101e,102e,1
03e,104e,94eによって順次反射させてから
表面波源47eへと戻している。
【0134】表面波は互いに直交する、異なる2つの方
向105e,106eに干渉領域17eを通過するた
め、表面波によって二次元格子構造が形成される。この
結果、干渉領域17eに入射する放射光は、2つの空間
方向に偏向される。
【0135】図11は、基板43fと、基板表面45f
上に形成された干渉領域17fを有する回折光学コンポ
ーネント15fを示している。上記干渉領域において
は、表面波のビームが、異なる方向に複数回通過する。
このような構成とするため、表面波源47fは、直接干
渉領域17fに向けて、好ましい方向である矢印53f
の方向に表面波を放出する。放出された表面波ビーム
は、干渉領域17fを通過した後、鏡91fによって9
0°偏向されて鏡92に到達し、鏡92によって135
°偏向され、1回目の干渉領域通過時の方向である53
fを135°回転させた方向に干渉領域17fを再度通
過する。干渉領域17fを再度通過した後、上記ビーム
は鏡93fに到達して135°偏向され、次に鏡94f
に到達してここでもまた135°偏向され、2回目の干
渉領域通過時の方向を90°回転させた方向に干渉領域
17fを再度通過する。干渉領域17fを3回横断した
後、上記ビームは、表面波受信器73fを通過し、表面
波受信器73fは、干渉領域17fを3回通過した後の
表面波の強度を表す信号を発する。上記ビームは、受信
器73fを通過した後、別個に設けられた表面波ダンパ
111に吸収される。
【0136】表面波源47fと隣り合うように、さらに
表面波ダンパ73f′が設けられている。表面波ダンパ
73f′は、表面波源47fから、好ましい方向である
53f方向とは反対方向に放出された表面波を受信す
る。このような表面波は、受信器73f′を通過した
後、同様に表面波ダンパ111′によって吸収される。
【0137】鏡93f,94f間における表面波の伝播
路にも、さらに表面波源113が設けられている。干渉
領域17fを2回通過した後の表面波が表面波源113
を通過するが、この表面波源113によって上記表面波
の強度を増大させることができるため、干渉領域17f
の3回目の通過時において、調整可能な高い強度を得る
ことができる。
【0138】この回折光学コンポーネント15fに用い
る制御手段は、上記2つの表面波源47f,113の電
力、すなわち表面波源としての強度を、別個に、あるい
は表面波によって干渉領域17fに形成される所望の格
子構造に応じて相関的に調整するため、表面波受信器7
3f,73f′の出力信号を読み出すことができる。こ
の回折光学コンポーネント15fにおいては、異なる空
間方向への回折効率に影響を与えるために、2つの表面
波源47f,113の強度を相関的に変動させることが
可能である。
【0139】図12に示す回折光学コンポーネント15
gは、干渉領域17gを基板表面45g上に有する基板
43gを備えており、上記干渉領域は、定在表面波を発
生し得る表面波共振器内に配置されている。このような
構成とするため、2つの表面波鏡117,119を上記
基板表面上に対向させて配置しているが、これにより所
定の周波数帯の表面波がこれら表面波鏡間を往復し、定
在表面波の領域(standing surface wave field)を形
成することが可能になる。上記2つの共振器鏡117,
119間には、上記共振器に表面波を供給する表面波源
47gと、干渉領域17gとが配置されている。
【0140】干渉領域17gは、連続的な光ビームの照
射を受ける。上記光ビームは、上記干渉領域の格子構造
の影響を受けるが、上記格子構造の格子振幅は、時間の
経過と共に、表面波の周波数の2倍の大きさで増減す
る。したがって、この格子によって提供される回折効率
も、表面波の周波数の2倍変動する。
【0141】図13は、さらに別の回折光学コンポーネ
ント15hを示している。この回折光学コンポーネント
15hにおいては、対向する2つの鏡117h,119
hによって、基板表面45h上の干渉領域17h内に定
在表面波が発生する。図12に示す実施形態とは対照的
に、ここでは、表面波源47hは、共振器内ではなく、
その外側に設けられており、表面波源47hから好まし
い方向である矢印53hの方向に放出された表面波は、
上記共振器内、すなわち上記2つの鏡117h,119
h間に配置された供給鏡(feed-in mirror)97hに到
達する。供給鏡(feed-in mirror)97hは表面波源4
7hによって放出された表面波を上記共振器に送り、こ
れにより上記共振器内で定在表面波の領域が形成され
る。
【0142】図13に示す回折光学コンポーネント15
hは、図13に概略的に示すシンクロトロン放射源5h
を光源として有する照射系1hの一部である。シンクロ
トロン5hにおいては、帯電した粒子束が矢印7hの方
向に移動し、図示していない放射位置から干渉領域17
hに向けて時刻パルスシンクロトロン放射(time-pulse
d synchrotron radiation)を放出する。ここでは、最
も強度の高いシンクロトロン放射を最大の回折効率で回
折させるため、シンクロトロン5hによって放出された
放射パルスが、表面波格子の振幅が実質的に最大となっ
たときに上記干渉領域17hに到達するように、表面波
源47hとシンクロトロン5hとを同期させる制御手段
が設けられている。この制御手段については後で述べ
る。
【0143】このため、シンクロトロン5hには、シン
クロトロン5h内を伝播する粒子束(particle package
s)の時間系列を表し、ゆえに放射パルスの時間系列を
表す測定信号を発するセンサー121が設けられてい
る。センサー121は、例えば、ビームピックアップコ
イル等であってもよい。
【0144】センサー121によって提供された測定信
号は、表面波源47hから放出される表面波の周波数を
決定する周波数制御手段77hに供給される。表面波の
周波数fは、放射パルスの周波数の半分になるように調
整される。周波数制御手段77hによって発せられた周
波数信号は、位相ずれ制御手段(phase shift control
means)123に供給される。位相ずれ制御手段123
は、表面波源47hから放出された表面波の位相Δψを
調整した後、増幅器71aを駆動させる。次に、この増
幅器71aからの出力が表面波源47hに供給される。
位相ずれ制御手段123は、放射光センサー125に記
録された信号に応じて位相Δψを調整する。放射光セン
サー125は、干渉領域17hに入射する放射光の、所
定の回折次数の強度を測定する。この放射光の強度は、
表面波によって干渉領域17hに形成された回折格子の
回折効率に依存するため、放射光センサー125より発
せられた測定信号は、上記格子の回折効率を表してい
る。次に、位相ずれ制御手段123は、上記回折効率が
最大となるように、位相Δψを調整する。
【0145】位相ずれ制御手段123を使用し、回折さ
れたビームをオフ状態にする、すなわち、回折効率が最
小になるように位相Δψを調整することも可能である。
これは、例えば、定在波の振幅値が実質的にゼロのとき
に放射パルスが干渉領域へ到達するように位相Δψを調
整することによって達成される。
【0146】これに関し、表面波の周波数として上述し
た周波数fの倍数、すなわち、放射パルスの基本周波数
または高調波(harmonics)を使用することも可能であ
る。
【0147】上述の実施形態においては、表面波源47
hから放出された表面波が、鏡117h,119hによ
って形成された表面波共振器に適切な位相関係で送られ
るように、位相ずれ制御手段123を駆動している。位
相ずれ制御手段123は、放射光強度センサー125に
応じて位相角Δψを調整する。放射光センサー125
は、1次、2次、またはそれ以上の次数で回折された放
射光の強度を検出することができる。
【0148】しかしながら、位相ずれ制御手段123に
より、放射光センサー125の測定信号に応じてではな
く、上記表面波共振器内に発生する表面波の振幅を検出
する表面波受信器によって提供される測定信号に応じ、
位相角Δψを調整することも可能である。
【0149】位相ずれ制御により、放射光センサーまた
は表面波受信器の測定信号に応じて表面波源の位相位置
をこのように調整することは、閉伝播路内を循環する定
在表面波または表面波のいずれかを発生させる上述のあ
らゆる実施形態に適用できる。
【0150】図13に示す共振器、すなわち表面波源が
外部に設けられた共振器における干渉領域に対し、図1
2に示す実施形態に関して述べたように、連続的な放射
源を用いて照射することも可能である。さらに、図12
の実施形態の干渉領域を、図13に示す実施形態に関し
て述べたように、定在波と同期したパルス照射源で照射
することも可能である。
【0151】上述の実施形態においては、表面波の伝播
方向は、ほとんどの場合、放出時の表面波の伝播方向に
対して45°の角度で配置された鏡によって、90°偏
向されている。理解を容易にするためにこれらの数値を
選択したが、表面波の伝播は、基板の材料における異方
性効果(anisotropic effects)の影響を受けて決定さ
れる場合も多々あることに留意すべきである。したがっ
て、鏡へ入射し、反射されて出射するビームに関して光
学の分野で公知である角度の関係は、本願における表面
波には当てはまらない。したがって、表面波の鏡への入
射角は、その出射角と必ずしも一致しない。表面波が比
較的少ない減衰で第1の方向に伝播する基板上におい
て、上記第1の方向に直交する方向にわずかに表面波を
伝播させ、鏡によって放出時の伝播方向に直交しない方
向への回折を有利に達成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の露光系の一実施形態を示して
いる。
【図2】図2は、本発明の回折光学コンポーネントの一
実施形態を示している。
【図3】図3は、図2に示す回折光学コンポーネントに
使用する表面波源の概略図である。
【図4】図4は、図3に示す表面波源の詳細図である。
【図5】図5は、図2に示す回折光学コンポーネントの
サブコンポーネントの周波数依存性を概略的に示したグ
ラフである。
【図6】図6は、本発明の回折光学コンポーネントの別
の実施形態を示している。
【図7】図7は、本発明の回折光学コンポーネントの別
の実施形態を示している。
【図8】図8は、本発明の回折光学コンポーネントの別
の実施形態を示している。
【図9】図9は、本発明の回折光学コンポーネントの別
の実施形態を示している。
【図10】図10は、本発明の回折光学コンポーネント
の別の実施形態を示している。
【図11】図11は、本発明の回折光学コンポーネント
の別の実施形態を示している。
【図12】図12は、本発明の回折光学コンポーネント
の別の実施形態を示している。
【図13】図13は、本発明の照射系の別の実施形態を
示している。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年5月10日(2002.5.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルティン ロス−メッセマー ドイツ、デー−73457 エッスィンゲン、 アム シュタインリーゲル 13 (72)発明者 アレクサンダー メンク ドイツ、デー−73431 アーレン、ヘーゲ ルシュトラーセ 110 (72)発明者 フランク へーラー ドイツ、デー−73434 アーレン、ミラン ヴェーク 25 (72)発明者 クルト フランケ ドイツ、デー−01307 ドレスデン、スト リーゼナー シュトラーセ 40デー (72)発明者 ギュンター マルティン ドイツ、デー−01307 ドレスデン、コメ ニウスシュトラーセ 24アー (72)発明者 ハーゲン シュミッド ドイツ、デー−04229 ライプツィヒ、ブ ルームナーシュトラーセ 8 (72)発明者 マンフレッド ヴァイナハト ドイツ、デー−01744 マルター、アム ミューフェルド 34 Fターム(参考) 2H097 AA03 CA06 CA15 LA10 5F046 BA03 CA08 CB01 CB23 GA03 GB01 GB09 GC04

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射光回折格子構造を提供するための回
    折光学コンポーネントであって、 基板(43)と、調整可能な周波数によって励起でき、
    上記基板(43)の表面(45)に表面波を発生させる
    表面波源(47)と、発生した表面波によって形成され
    る格子構造を放射光に干渉させるために設けられた上記
    基板表面(45)上の干渉領域(17)とを備えた表面
    波装置を有し、 上記表面波源(47)が方向特性を有し、表面波を、好
    ましい方向(53)に対して、その反対方向よりも強く
    放出し、上記好ましい方向(53)に放出された上記表
    面波によって上記格子構造が形成される回折光学コンポ
    ーネント。
  2. 【請求項2】 請求項1またはその前文(preamble)に
    記載の回折光学コンポーネントであって、 上記表面波源(47)が電気音響変換器(51)を有
    し、 上記電気音響変換器(51)が、複数の副電極(63,
    64,65,66)が隣り合う副電極(62,67)か
    ら離間して配置され、上記副電極が一定間隔で配置され
    た複数のセクション(55,57)が設けられ、上記異
    なるセクション(55,57)における上記副電極の配
    置間隔(Λ1,Λ2)が互いに相違するという電極構造を
    有する回折光学コンポーネント。
  3. 【請求項3】 請求項1、2、または請求項1の前文に
    記載の回折光学コンポーネントであって、 上記表面波源(47)が指電極群を2個備えた電気音響
    変換器であり、 各群における指電極(62,65,66)同士は電気的
    に導通し、異なる群の指電極(62,65,66)同士
    は電気的に絶縁されており、 異なる群の指電極(62,65,66)の間には、上記
    指電極(62,65,66)とは電気的に絶縁された中
    間電極(61)が少なくとも1つ設けられている回折光
    学コンポーネント。
  4. 【請求項4】 各群における隣り合う指電極(62,6
    5,66)の間には、上記中間電極(61)に電気的に
    導通するように接続された枝電極(63,64,67)
    が少なくとも1つ設けられている請求項3に記載の回折
    光学コンポーネント。
  5. 【請求項5】 異なる群の上記指電極(62,65,6
    6)が、互いにずらして平行に配置されている請求項3
    または4に記載の回折光学コンポーネント。
  6. 【請求項6】 枝電極(63,64,67)が、実質的
    に各指電極(62,65,66)に対して配置されてお
    り、上記指電極(62,65,66)と上記指電極に対
    して配置された上記枝電極(63,64,67)とが共
    通の直線上を延伸している請求項4に従属させた請求項
    5に記載の回折光学コンポーネント。
  7. 【請求項7】 放射光回折格子構造を提供する、特に請
    求項1から6のいずれか1項に記載の回折光学コンポー
    ネントであって、 表面波装置と、表面波受信器(73)と、制御手段(7
    7)とを備え、 上記表面波装置は、基板(43)と、調整可能な周波数
    によって励起でき、上記基板(43)の表面(45)に
    表面波を発生させる表面波源(47)と、発生した表面
    波によって形成される格子構造を放射光に干渉させるた
    めに設けられた上記基板表面(45)上の干渉領域(1
    7)とを有し、 上記表面波受信器(73)は、上記表面波源(47)に
    よって発せられた表面波を受信し、上記表面波受信器
    (73)が設けられている場所における表面波の振幅を
    表す測定信号を供給し、 上記制御手段(77)は、上記測定信号に応じて、上記
    表面波源(47)を励起するための周波数(f)を調整
    する回折光学コンポーネント。
  8. 【請求項8】 上記制御手段(77)は、受信された上
    記表面波の上記振幅が実質的に最大となるように上記周
    波数(f)を調整する請求項7に記載の回折光学コンポ
    ーネント。
  9. 【請求項9】 上記表面波源(47)によって発せられ
    た表面波の振幅が、上記表面波源(47)を励起するた
    めの上記周波数(f)に依存した第1の波形を有し、 上記測定信号の大きさが、上記周波数(f)に依存した
    第2の波形(84)を有し、 上記第1の波形および上記第2の波形(84)が、周波
    数帯域幅(δf,Δf)をそれぞれ有して中心周波数の
    両側に落ち込むという特性を有し、 上記第2の波形(84)の上記周波数帯域幅(Δf)
    が、上記第1の波形の上記周波数帯域幅(δf)よりも
    大きい請求項7または8に記載の回折光学コンポーネン
    ト。
  10. 【請求項10】 上記制御手段(77)が、上記第2の
    波形(84)に依存して上記周波数(f)をさらに制御
    する請求項9に記載の回折光学コンポーネント。
  11. 【請求項11】 放射光回折格子構造を提供する、特に
    請求項1から10のいずれか1項に記載の回折光学コン
    ポーネントであって、 基板(43)と、調整可能な周波数によって励起でき、
    上記基板(43)の表面(45)に表面波を発生させる
    表面波源(47)と、発生した表面波によって形成され
    る格子構造を放射光に干渉させるために設けられた上記
    基板表面(45)上の干渉領域(17)と有する表面波
    装置と、 上記干渉領域(17)の外側に設けられた、表面波を減
    衰させるための表面波ダンパ(73,87;111,1
    11′)とを備え、 上記表面波ダンパ(73,87;111,111′)
    が、上記表面波ダンパが設けられている場所における表
    面波の力学的エネルギーを電気エネルギーへと変換する
    音響電気変換器を備えている回折光学コンポーネント。
  12. 【請求項12】 上記音響電気変換器(73)が、上記
    電気エネルギーを供給するための少なくとも2個の端子
    (75,76)と、上記2個の端子(75,76)に接
    続された、上記電気エネルギーを消散させるための抵抗
    回路(81)を有する請求項11に記載の回折光学コン
    ポーネント。
  13. 【請求項13】 上記抵抗回路(81)は、上記抵抗回
    路(81)において消散されるエネルギーが最大となる
    ように、上記2個の端子(75,76)間の上記音響電
    気変換器(73)のインピーダンスに対して調整された
    電気インピーダンスを有する請求項12に記載の回折光
    学コンポーネント。
  14. 【請求項14】 上記抵抗回路(81)の電気インピー
    ダンスと、上記音響電気変換器(73)の電気インピー
    ダンスとが、共役複素インピーダンス値を有する請求項
    13に記載の回折光学コンポーネント。
  15. 【請求項15】 上記表面波源(47)が電気音響変換
    器を有し、上記表面波源(47)の上記電気音響変換器
    と、上記表面波ダンパ(73)の上記音響電気変換器の
    それぞれが、隣り合う副電極と離間するように一定間隔
    で配置された複数の副電極(62,63,64,65,
    66,67)有する複数のセクションを有し、上記電気
    音響変換器の電極構造における一セクションが、上記音
    響電気変換器の電極構造における一セクションと対応
    し、上記対応セクション内における上記副電極(62,
    63,64,65,66,67)の配置間隔(Δ1
    Δ2)がそれぞれ相違する請求項11から14のいずれ
    か1項に記載の回折光学コンポーネント。
  16. 【請求項16】 上記電気音響変換器および上記音響電
    気変換器の上記対応セクション内における副電極の配置
    間隔(Δ1,Δ2)が、0.01%〜0.5%、特に、0.
    01%〜0.05%、0.05%〜0.15%、または
    0.15%〜0.5%異なっている請求項15に記載の回
    折光学コンポーネント。
  17. 【請求項17】 上記表面波ダンパ(73)における上
    記音響電気変換器が方向特性を有し、好ましい方向(5
    3)から上記表面波ダンパ(73)に到達する表面波
    を、上記方向と反対方向から上記表面波ダンパ(73)
    に到達する表面波の減衰に比べて大きく減衰させる請求
    項11から16のいずれか1項に記載の記載の回折光学
    コンポーネント。
  18. 【請求項18】 上記干渉領域(17)が、上記表面波
    源(47)と上記表面波ダンパ(73)との間の接続線
    上に配置されている請求項11から17のいずれか1項
    に記載の回折光学コンポーネント。
  19. 【請求項19】 上記表面波源(74)が、上記干渉領
    域(17)と上記表面波ダンパ(87)との間の接続線
    上に配置されている請求項11から18のいずれか1項
    に記載の回折光学コンポーネント。
  20. 【請求項20】 放射光を回折する格子構造体を提供す
    る、特に請求項1から19のいずれか1項に記載の回折
    光学コンポーネントであって、 基板(43a;43c)と、上記基板(43a;43
    c)の表面(45a;45c)に表面波を発生させる表
    面波源(47a;47c)と、発生した表面波によって
    形成される格子構造を放射光に干渉させるために設けら
    れた上記基板表面(45a;45c)上の干渉領域(1
    7a;17c)とを備えた表面波装置と、 表面波の閉伝播路を形成するように上記基板(43a;
    43c)上に配置された複数の表面波鏡(91,92,
    93,94;91c,92c,93c,94c)とを備
    え、 上記干渉領域(17a;17c)が上記閉伝播路内に配
    置されている回折光学コンポーネント。
  21. 【請求項21】 上記表面波源(47a)が方向特性を
    有し、表面波を好ましい方向(53a)に対して、その
    反対方向よりも強力に放出し、さらに上記表面波源(4
    5a)が上記閉伝播路内に設けられている請求項20に
    記載の回折光学コンポーネント。
  22. 【請求項22】 上記表面波源(47c)が上記閉伝播
    路の外側に設けられ、上記表面波源(47c)によって
    発せられた表面波を上記閉伝播路へと供給する請求項2
    0に記載の回折光学コンポーネント。
  23. 【請求項23】 上記表面波源(47c)によって発せ
    られた表面波を上記閉伝播路へと供給するため、表面波
    鏡(87)がさらに設けられている請求項22に記載の
    回折光学コンポーネント。
  24. 【請求項24】 上記表面波鏡(91d,92d,93
    d,94d,101,102,103,104)が、上
    記伝播路が上記干渉領域(17d)を異なる方向(10
    5,106)に複数回通過するように配置されている請
    求項20から23のいずれか1項に記載の回折光学コン
    ポーネント。
  25. 【請求項25】 放射光回折格子構造を提供する、特に
    請求項1から24のいずれか1項に記載の回折光学コン
    ポーネントであって、 基板(43g;43h)と、調整可能な周波数によって
    励起でき、上記基板の表面(45g;45h)に表面波
    を発生させる少なくとも1つの表面波源(47g;47
    h)と、発生した表面波によって形成される格子構造を
    放射光に干渉させるために設けられた上記基板表面(4
    5g;45h)上の干渉領域(17g;17h)と有す
    る表面波装置を有し、 上記格子構造体が定在表面波によって形成される回折光
    学コンポーネント。
  26. 【請求項26】 上記干渉領域(17g)が、上記表面
    波源(47g)と、上記表面波源(47g)によって放
    出された表面波を反射して上記干渉領域(17g)へと
    戻す表面波鏡(119)との間における接続線上に配置
    された請求項25に記載の回折光学コンポーネント。
  27. 【請求項27】 上記干渉領域(17h)が、上記表面
    波源(47h)から放出された表面波が供給される表面
    波共振器(117,119)内に配置されている請求項
    25または26に記載の回折光学コンポーネント。
  28. 【請求項28】 上記表面波共振器が表面波鏡(11
    7,119)によって形成されている請求項27に記載
    の回折光学コンポーネント。
  29. 【請求項29】 上記表面波源(47h)から放出され
    た上記表面波を共振器(117,119)へと送るため
    の表面波鏡(97h)をさらに備えた請求項27または
    28に記載の回折光学コンポーネント。
  30. 【請求項30】 請求項25から29のいずれか1項に
    記載の回折光学コンポーネントと、放射光源(5,1
    1)とを備え、上記放射光源(5,11)からの放射光
    が上記表面波装置の上記干渉領域(17)に向けられて
    いる照射系。
  31. 【請求項31】 請求項25から29のいずれか1項に
    記載の回折光学コンポーネントと、パルス放射光源(5
    h)とを備え、パルス放射光源(5h)からの放射光が
    上記表面波装置の上記干渉領域(17h)に向けられて
    おり、上記定在表面波の振幅が一定期間所定のしきい値
    を超過した場合に、パルス放射光源(5h)からの放射
    パルスが上記干渉領域(17h)に入射するように、上
    記パルスと上記表面波装置を同期させている照射系。
  32. 【請求項32】 上記表面波源(47)が、発生した表
    面波の周波数(f)と位相位置(Δψ)とを調整する駆
    動手段(77h,123)を備え、 上記駆動手段(77h,123)は、上記周波数(f)
    および上記位相位置(Δψ)を、上記格子構造により所
    定の回折次数で回折された放射光の強度が、所定の値、
    特に実質的に最大値となるように、上記放射光源(5
    h)のパルスシーケンスに応じて調整する請求項31に
    記載の照射系。
  33. 【請求項33】 上記放射光源がシンクロトロン放射光
    源(5h)である請求項31から32のいずれか1項に
    記載の照射系。
  34. 【請求項34】 請求項30から33のいずれか1項に
    記載の照射系と、少なくとも1つの集光系(25)と、
    結像させるパターンが形成されたマスク(27)と、結
    像系(37)と、基板支持体(39)とを備えた露光系
    であって、 上記集光系(25)および上記マスク(27)が、上記
    放射光源(5,11)からの放射光が上記干渉領域(1
    7)において異なる空間方向(+1,0,−1)に偏向
    されて上記マスク(27)へと向かうように配置され、 結像系(37)および基板支持体(39)が、上記マス
    ク(27)によって反射された放射光が上記基板支持体
    に取り付け可能な基板(39)に結像するように配置さ
    れている露光系。
  35. 【請求項35】 少なくとも1つのフォトリソグラフィ
    ー工程を有する装置の製造方法であって、上記フォトリ
    ソグラフィー工程が、 請求項34に記載の露光系を設けることと、 感光層(radiation sensitive layer)を備えた基板
    (39)を上記基板支持体上に設けることと、 異なる空間方向に偏向された上記放射光源(5,11)
    からの放射光により、上記感光層を露光することとを含
    む装置の製造方法。
JP2002077756A 2001-03-21 2002-03-20 照射系および当該照射系を備えた露光系、ならびにこのような露光系を用いた露光方法 Expired - Fee Related JP4308475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10113788A DE10113788A1 (de) 2001-03-21 2001-03-21 Beugungsoptische Komponente, Beleuchtungssystem und Belichtungssystem mit einer solchen beugungsoptischen Komponente und Belichtungsverfahren unter Verwendung eines solchen Belichtungssystems
DE10113788.5 2001-03-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003037056A true JP2003037056A (ja) 2003-02-07
JP4308475B2 JP4308475B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=7678407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077756A Expired - Fee Related JP4308475B2 (ja) 2001-03-21 2002-03-20 照射系および当該照射系を備えた露光系、ならびにこのような露光系を用いた露光方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6885491B2 (ja)
EP (1) EP1243947B1 (ja)
JP (1) JP4308475B2 (ja)
KR (1) KR20020075279A (ja)
DE (2) DE10113788A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019076A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nano System Solutions:Kk 露光装置及び露光方法
WO2015174677A1 (ko) * 2014-05-12 2015-11-19 동우 화인켐 주식회사 대면적 근접 노광 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4093308B2 (ja) * 2002-11-01 2008-06-04 富士通株式会社 タッチパネル装置及び接触位置検出方法
JP4511152B2 (ja) * 2002-11-05 2010-07-28 パナソニック株式会社 紫外光用音響光学素子及びこれを用いた光描画装置
US6903862B2 (en) * 2002-11-05 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultraviolet acoustooptic device and optical imaging apparatus using the same
KR101382481B1 (ko) 2007-09-03 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2016109447A1 (en) 2014-12-29 2016-07-07 Concentric Meter Corporation Fluid parameter sensor and meter
WO2016109451A1 (en) 2014-12-29 2016-07-07 Concentric Meter Corporation Electromagnetic transducer
US10126266B2 (en) 2014-12-29 2018-11-13 Concentric Meter Corporation Fluid parameter sensor and meter
DE102016217426A1 (de) * 2016-09-13 2017-08-24 Carl Zeiss Smt Gmbh Strahlteiler

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684892A (en) * 1970-10-15 1972-08-15 Ibm High gain wide band acoustic surface wave transducers using parametric upconversion
US4006967A (en) * 1975-04-23 1977-02-08 Battelle Memorial Institute Directing optical beam
FR2336015A1 (fr) * 1975-12-19 1977-07-15 Thomson Csf Dispositif de lecture acousto-electrique a deux dimensions d'une image optique
US4370030A (en) * 1980-05-27 1983-01-25 Xerox Corporation Extended resolution light deflector using surface acoustic waves
US4328472A (en) * 1980-11-03 1982-05-04 United Technologies Corporation Acoustic guided wave devices
US4474467A (en) * 1981-12-28 1984-10-02 Itek Corporation Wavefront sensor using a surface acoustic wave diffraction grating
US4521711A (en) 1982-04-14 1985-06-04 Clarion Co., Ltd. Unidirectional transducer for a surface-acoustic-wave device and a method of making same
JPS60182426A (ja) 1984-02-29 1985-09-18 Omron Tateisi Electronics Co 光偏向器
WO1986001655A1 (en) 1984-09-03 1986-03-13 Epprecht, Georg Converter for surface-acoustic waves (saw)
US4910839A (en) 1984-12-03 1990-03-27 R.F. Monolithics, Inc. Method of making a single phase unidirectional surface acoustic wave transducer
EP0222797A4 (en) * 1985-04-30 1988-04-27 Univ Australian PHOTO-ELASTIC MODULATOR.
US4635008A (en) * 1985-11-19 1987-01-06 Sperry Corporation Dispersive SAW filter with tapered transducers
EP0259832A3 (en) * 1986-09-09 1989-03-15 Hitachi, Ltd. Optical head
JPS63115131A (ja) 1986-10-31 1988-05-19 Nec Corp 音響光学的モ−ド同期変調器
JPH01252015A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 弾性表面波トランスデューサ
GB2221588B (en) 1988-07-19 1992-05-27 Clarion Co Ltd Surface-acoustic-wave device
US5003822A (en) * 1989-10-02 1991-04-02 Joshi Shrinivas G Acoustic wave microsensors for measuring fluid flow
US5264751A (en) 1989-10-20 1993-11-23 Thomson-Csf Unilateral surface wave transducer
EP0571365B1 (de) 1989-11-14 1994-10-26 Siemens Aktiengesellschaft Oberflächenwellen-reflektorfilter
US5073763A (en) 1990-11-02 1991-12-17 R.F. Monolithics, Inc. Group single-phase unidirectional transducers with 3/8λand 5/8λ sampling
US5162689A (en) 1991-05-01 1992-11-10 Motorola, Inc. Single-phase uni-directional acoustic wave transducer
JP2844968B2 (ja) 1991-06-27 1999-01-13 日本電気株式会社 弾性表面波フィルタ用重み付け電極
US5287036A (en) 1992-03-02 1994-02-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for acoustic wave inductance
US5438306A (en) * 1992-07-02 1995-08-01 Kazuhiko Yamanouchi Surface acoustic wave filter device with symmetrical electrode arrangement
US5334960A (en) 1993-02-16 1994-08-02 Motorola, Inc. Conjugately matched acoustic wave transducers and method
US5406159A (en) 1993-11-11 1995-04-11 Rf Monolithics, Inc. Surface acoustic wave gratings having selected reflectivity
BE1007876A4 (nl) * 1993-12-17 1995-11-07 Philips Electronics Nv Stralingsbron-eenheid voor het opwekken van een bundel met twee polarisatierichtingen en twee frequenties.
JP3606944B2 (ja) 1994-04-25 2005-01-05 ノキア コーポレイション Sawフィルタ
EP0704967B1 (en) 1994-09-28 2001-08-08 Masao Takeuchi Surface acoustic wave device
JP2976273B2 (ja) * 1995-03-24 1999-11-10 株式会社村田製作所 音響光学素子
JP2920738B2 (ja) * 1995-06-15 1999-07-19 株式会社村田製作所 音響光学偏向素子
US5831492A (en) * 1995-09-15 1998-11-03 Sawtek Inc. Weighted tapered spudt saw device
US5744721A (en) * 1995-10-25 1998-04-28 Hinds Instruments, Inc. Electronic control system for an optical assembly
KR100188987B1 (ko) 1996-09-06 1999-06-01 박원훈 각 셀의 개구가 일렬로 접속된 다중 채널 음향 광 변조기
US5742425A (en) * 1996-09-09 1998-04-21 Crystal Technology, Inc. Technique for electronically stabilizing the ouputs of acoustooptic devices
US5890789A (en) * 1996-11-18 1999-04-06 Minolta Co., Ltd. Multi-beam emitting device having an acoustooptic element
EP0950234B1 (en) * 1996-12-25 2004-05-26 Elo Touchsystems, Inc. Grating transducer for acoustic touchscreen
US6208062B1 (en) * 1997-08-18 2001-03-27 X-Cyte, Inc. Surface acoustic wave transponder configuration
US6147574A (en) 1997-11-20 2000-11-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Unidirectional surface acoustic wave transducer and transversal-type saw filter having the same
US5973826A (en) 1998-02-20 1999-10-26 Regents Of The University Of California Reflective optical imaging system with balanced distortion
US6142641A (en) 1998-06-18 2000-11-07 Ultratech Stepper, Inc. Four-mirror extreme ultraviolet (EUV) lithography projection system
DE19850803A1 (de) * 1998-11-04 2000-05-11 Bosch Gmbh Robert Sensoranordnung und ein Verfahren zur Ermittlung der Dichte und der Viskosität einer Flüssigkeit
JP2000180906A (ja) 1998-12-16 2000-06-30 Murata Mfg Co Ltd 音響光学偏向素子
US6033079A (en) 1999-03-15 2000-03-07 Hudyma; Russell High numerical aperture ring field projection system for extreme ultraviolet lithography
DE10001291A1 (de) 2000-01-14 2001-07-19 Zeiss Carl Adaptronischer Spiegel
US6285493B1 (en) * 2000-07-31 2001-09-04 Tasc, Inc. Electro-acoustic-optical apparatus and method of calibrating same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019076A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nano System Solutions:Kk 露光装置及び露光方法
JP4652155B2 (ja) * 2005-07-05 2011-03-16 株式会社ナノシステムソリューションズ 露光装置及び露光方法
WO2015174677A1 (ko) * 2014-05-12 2015-11-19 동우 화인켐 주식회사 대면적 근접 노광 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020075279A (ko) 2002-10-04
US6885491B2 (en) 2005-04-26
US20030007712A1 (en) 2003-01-09
JP4308475B2 (ja) 2009-08-05
EP1243947A3 (de) 2004-04-14
EP1243947A2 (de) 2002-09-25
EP1243947B1 (de) 2009-05-06
DE10113788A1 (de) 2002-09-26
DE50213516D1 (de) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308475B2 (ja) 照射系および当該照射系を備えた露光系、ならびにこのような露光系を用いた露光方法
JP6629318B2 (ja) 放射ビーム装置
JP2001249210A (ja) アダプトロニック鏡
US20240079845A1 (en) Fast intensity stabilization of multiple controller beams with continuous integrating filter
JP3325350B2 (ja) レーザ露光装置及び半導体装置の製造方法
WO2016171195A1 (ja) レーザ装置、及び計測装置
WO2014119198A1 (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成装置
JP2000299197A (ja) X線発生装置
JPH041890B2 (ja)
US5198837A (en) Laser beam harmonics generator and light exposing device
JPS5833311A (ja) 分散形遅延線方式のパルス圧縮フイルタ
US6597763B2 (en) Spectrometer arrangement
JPS595868B2 (ja) 電気信号周波数測定装置
JP2001133600A (ja) X線発生装置
JP3275269B2 (ja) 露光装置、デバイス製造方法、及び該方法で製造されたデバイス
JPWO2018225117A1 (ja) レーザ装置、及びeuv光生成システム
JP2023116545A (ja) テラヘルツ波出力装置
JP3095446B2 (ja) レーザープラズマ軟x線用分光回折装置
Tucoulou et al. Diffraction of a focused X-ray beam by surface acoustic waves
JPH0583122B2 (ja)
JP2553367B2 (ja) 多重反射型表面弾性波光回折素子
JPH01131530A (ja) 進行波形saw光変調装置
JPS63239425A (ja) 表面弾性波可変回折格子
JP2571406B2 (ja) 定在波形saw光変調装置
SU769671A1 (ru) Генератор коротковолнового излучени с точечной обратной св зью

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees