JP2003036887A - リチウム二次電池の検査方法 - Google Patents

リチウム二次電池の検査方法

Info

Publication number
JP2003036887A
JP2003036887A JP2001222470A JP2001222470A JP2003036887A JP 2003036887 A JP2003036887 A JP 2003036887A JP 2001222470 A JP2001222470 A JP 2001222470A JP 2001222470 A JP2001222470 A JP 2001222470A JP 2003036887 A JP2003036887 A JP 2003036887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
secondary battery
battery
lithium secondary
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001222470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4724972B2 (ja
Inventor
Koji Higashimoto
晃二 東本
Tomohiro Iguchi
智博 井口
Yoshin Yagi
陽心 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2001222470A priority Critical patent/JP4724972B2/ja
Publication of JP2003036887A publication Critical patent/JP2003036887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724972B2 publication Critical patent/JP4724972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム二次電池の信頼性を確保すると共
に、検査所要時間を短縮することが可能なリチウム二次
電池の検査方法を提供する。 【解決手段】 マンガン酸リチウム粉末を用いた正極
と、負極とをセパレータを介して捲回し、密閉円筒形リ
チウムイオン二次電池を作製した。得られた電池100
本に、第一の電圧として4.2Vの定電圧を2週間印加
し、第二の電圧として3.9Vの定電圧で10時間充電
して放置し、電圧低下率が平均値より標準偏差の3倍以
上大きい電池を電圧低下不良電池と判別した。正極に混
入した金属粉の溶解を促進し、微小短絡による電圧低下
の感度を高くできた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
の検査方法に関し、特に、正極にリチウムマンガン複酸
化物を用いたリチウム二次電池を充電して放置後の電圧
変化を検査するリチウム二次電池の検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マンガン酸リチウム等のリチウム
と資源が豊富で安価なマンガンを含む複酸化物を正極と
するリチウム二次電池の研究、開発が盛んに行われてい
る。
【0003】リチウム二次電池は、厚さ数十μmのセパ
レータを使用して正極と負極が直接接触することを防止
しているが、大きさがμmオーダの導電性異物(金属
粉)がリチウムマンガン複酸化物中に混入すると、混入
した金属粉が電解液に溶解し析出してセパレータを貫通
してしまい短絡を起こす恐れがある。また、混入した金
属粉が電解液に溶解し電池の使用中に析出して、極端な
短絡ではないが、僅かな電流がリークする微小短絡を起
こす可能性がある。このような電池を組み電池の中に混
用してしまうと、一つの電池のために組み電池全体が使
えなくなり、電池製造の歩留まりが著しく低下する。ま
た、このような電池を見逃して使用してしまうと、電源
としての実際の使用中に電圧低下を起こし電池の寿命が
縮まるため、信頼性が低下する。
【0004】これを避けるために、電池製造において
は、製造した電池を充電状態で放置して電圧低下の度合
いを測定し、通常より電圧低下の大きい電池を選別して
省く作業を実施している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような金属粉の溶解・析出は徐々に進行するので、微小
短絡により電圧低下を起こす電池を正確に選別するため
には、長期間放置して僅かな電圧変化を測定する必要が
あり、検査の時間がかかり過ぎて製造期間が長くなると
いう問題があった。また、このような製造の長期化がコ
スト高の一因ともなるので、リチウム二次電池の信頼性
を確保するためにも、確実な検査方法が必要である。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、リチウム二次電池の信頼性を確保すると共
に、検査所要時間を短縮することが可能なリチウム二次
電池の検査方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、正極にリチウムマンガン複酸化物を用い
たリチウム二次電池を充電して放置後の電圧変化を検査
するリチウム二次電池の検査方法であって、前記リチウ
ム二次電池に、前記正極中に混入した金属粉の電解液へ
の溶解を促進する第一の電圧を印加し、前記リチウム二
次電池の放置後に前記電圧変化が大きくなる第二の電圧
を印加するステップを含む。
【0008】本発明では、リチウム二次電池に第一の電
圧を印加して金属粉の溶解を促進することで、電解液に
溶解した金属粉の析出を促進し微小短絡を生じやすくす
る。次に、リチウム二次電池に第二の電圧を印加して充
電する。放置前の充電電圧により電圧変化の大きさが異
なるので、リチウム二次電池の放置後に電圧変化が大き
くなる第二の電圧を印加する。そして、放置後の電圧変
化を検査する。従って、本発明によれば、第一の電圧の
印加により金属粉の溶解、析出が促進されるので、検査
所要時間を短縮することができると共に、第二の電圧の
印加により電圧変化が大きくなるので、微小短絡の影響
が分かりやすくなるため、信頼性を確保することができ
る。
【0009】この場合において、第一の電圧を第二の電
圧より高くすれば、混入した金属粉の溶解を更に促進し
て微小短絡を生じやすくすることができるので、検査所
要時間を更に短縮することができると共に、電圧変化が
より大きくなるので、検査を確実にすることができる。
このとき、第一の電圧は4.0Vを超え4.3V以下の
電位とし、第二の電圧は3.6V以上4.0V以下の電
位とすることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
検査方法を密閉円筒形リチウムイオン二次電池(186
50タイプ)に適用した実施の形態について説明する。
【0011】<電池の作製> (正極)リチウムマンガン複酸化物としてのマンガン酸
リチウム(LiMn)粉末86wt%と、導電剤
として炭素粉末9wt%と、結着剤としてポリフッ化ビ
ニリデン(PVDF)をN−メチル−2−ピロリドン
(以下、NMPと略す。)で溶解した液を固形分濃度で
5wt%となるように混練してスラリを得た。得られた
スラリを、コンマロールを用いてアルミ箔(正極集電
体)に塗布し、乾燥して正極活物質合剤層とした。この
正極活物質合剤層を、80°C〜120°Cに加熱した
ロールを有するロールプレス機にて、プレス圧0.2〜
0.7kg/cmで合剤かさ密度2.8g/mとなる
まで圧縮して、50mm×450mmの帯状に裁断して
正極とした。
【0012】(負極)リチウムイオンを挿入、脱挿入で
きる炭素粉末を負極活物質に用い、この炭素粉末90w
t%と、PVDFとの混合物にNMPを加え、混練して
スラリを得た。得られたスラリを銅箔(負極集電体)に
塗布、乾燥して負極活物質合剤層とした。この負極活物
質合剤層を、80°C〜120°Cに加熱したロールを
有するロールプレス機にて、プレス圧0.2〜0.7k
g/cmで合剤かさ密度1.04g/mとなるまで圧
縮して、50mm×480mmの帯状に裁断して負極と
した。
【0013】(電池組立)図1に示すように、上述のよ
うにして得た帯状の正極と負極を、これら両極板が直接
接触しないように帯状のセパレータを介して重ね、捲回
して捲回電極体1を作製した。このとき、正極リード片
と負極リード片とが、それぞれ捲回電極体1の互いに反
対側の両端面に位置するようにした。
【0014】正極リード片を変形させ、その全てを、捲
回電極体1の軸芯のほぼ延長線上にある正極集電リング
4の周囲から一体に張り出している鍔部周面付近に集
合、接触させた後、正極リード片と鍔部周面とを超音波
溶接して正極リード片を鍔部周面に接続した。一方、負
極集電リング5と負極リード片との接続操作も、正極集
電リング4と正極リード片との接続操作と同様に実施し
た。
【0015】その後、正極集電リング4の鍔部周面全周
に絶縁被覆を施し、作製した捲回電極体1を円筒状の電
池缶2に挿入した。
【0016】負極集電リング5には予め電気的導通のた
めの負極リード板が溶接されており、電池缶2内に捲回
電極体1を挿入後、電池缶2の底部と負極リード板とを
溶接した。一方、正極集電リング4には、予め複数枚の
アルミニウム製のリボンを重ね合わせて構成した正極リ
ードを溶接しておき、正極リードの他端を、電池缶2を
封口するための電池蓋3の下面に溶接した。電池蓋3
は、蓋ケースと、気密を保つ弁押さえと、開裂弁とで構
成されており、これらが積層されて蓋ケースの周縁をカ
シメることによって組立てられている。
【0017】エチレンカーボネートとジメチルカーボネ
ートを体積比で1:1に混合した溶液に6フッ化リン酸
リチウム(LiPF)を1mol/lの濃度で溶解し
た電解液5mlを電池缶2に注入後、正極リードを折り
たたむようにして電池蓋3で電池缶2に蓋をし、封口し
て18650タイプの密閉円筒形リチウムイオン二次電
池10を完成した。
【0018】<検査> (第一の電圧)上述した電解液にFe粉を添加し、3.
8V、3.9V、4.0V、4.1V、4.2V、4.
3V、4.4Vの各電圧を印加したときのFe粉の溶解
速度を測定し、電圧3.8Vのときの溶解速度を1.0
として各電圧のときの溶解速度比を求めた。溶解速度
は、電解液中に溶解したFe量を時系測定して求めた。
また、上述のように作製した密閉円筒形リチウムイオン
二次電池10の初期容量を測定しておき、3.8V〜
4.4Vの各電圧を印加して30日間放置した後の容量
を測定して初期容量に対する割合を容量維持率として求
めた。下表1に結果を示す。
【0019】
【表1】
【0020】表1に示すように、電池電圧で4.0Vを
超えると溶解速度比は大きくなるが、4.3Vを超える
と容量維持率が低下する。従って、第一の電圧は、容量
維持率が低下せずに溶解速度比が大きい、4.0Vを超
え4.3V以下の範囲が適正である。
【0021】(第二の電圧)上述のように作製した密閉
円筒形リチウムイオン二次電池10について、3.5
V、3.6V、3.7V、3.8V、3.9V、4.0
V、4.1Vの各電池電圧における1Ah放電当りの電
圧変化を測定し、また上述と同様にして電池の容量維持
率を求めた。結果を下表2に示す。
【0022】
【表2】
【0023】表2に示すように、電圧変化は4.0V以
下の電池電圧で大きくなることから、微小短絡を起こし
ている場合、つまり微小な電流で放電されたときには、
電池電圧を4.0V以下とすれば、微小短絡の影響がわ
かりやすくなる。しかし、3.5V以下では容量維持率
の低下が大きくなる。従って、第二の電圧は、容量維持
率が低下せずに電圧変化が大きい、3.6V以上4.0
V以下の範囲が適正である。
【0024】(電池検査)上述のように作製した密閉円
筒形リチウムイオン二次電池10の100本に、上記し
た第一の電圧を所定期間印加した後、上記した第二の電
圧を印加して放置し、電圧変化を測定する。電圧変化の
大きさにより電池を分別する。
【0025】
【実施例】次に、以上の実施形態に従って検査を行った
実施例について説明する。なお、比較のために行った比
較例についても併記する。
【0026】(実施例)第一の電圧として、4.2Vの
定電圧を2週間印加し、第二の電圧として、3.9Vの
定電圧で10時間充電した。
【0027】(比較例1及び比較例2)比較例1では、
4.2Vの定電圧で5時間充電した。比較例2では、
3.9Vの定電圧で5時間充電した。
【0028】<評価>実施例及び比較例の電池につい
て、以下の測定を行い、検査方法の評価を行った。
【0029】(電圧低下不良発生率)電池を放置してか
ら1週間経過ごとに電池100本の電圧を測定し、下記
式(1)により電圧低下率(V/day)を算出し、電
圧低下率の平均値と標準偏差(σ)を求めた。電圧低下
率が平均値より標準偏差の3倍以上(つまり、3σ以
上)大きい電池の本数の全100本に対する割合を電圧
低下不良発生率とした。放置期間に対する電圧低下不良
発生率の変化を図2に示す。
【0030】
【数1】
【0031】図2から判るように、実施例の検査方法で
は、短い放置期間で電圧低下不良発生率が上昇し、6週
間後ではほぼ最大値に達しており、放置期間早期に電圧
低下不良の電池を判別することができた。これに対し
て、比較例の検査方法では、7週間経過後でも電圧低下
不良発生率は上昇する傾向を示しており、短期間で判別
することはできなかった。
【0032】また、4.2Vの充電のみの比較例1で
は、電圧低下率が小さいため電圧低下不良の電池の見分
けがつけにくく、放置日数がかかり、また、3.9V充
電のみの比較例2では、金属粉の溶解が遅いので、微小
短絡による電圧低下の発生に時間がかかると考えられ
る。
【0033】上述の評価結果から、本実施形態の検査方
法によれば、第一の電圧を、活物質が崩壊したりストレ
スがあまりかからない範囲で高く設定し、第二の電圧
を、電圧変化の大きな範囲で設定したため、金属粉の溶
解を促進して、微小短絡による電圧低下が大きくなった
ので、電圧低下不良の電池を短期間で確実に判別するこ
とができた。従って、電池の信頼性を確保することがで
き、検査所要時間を短縮することができた。また、第一
の電圧を4.2Vとし、第二の電圧を3.9Vとして、
第一の電圧を第二の電圧より高くしたため、金属粉の溶
解をより促進し、微小短絡による電圧低下が更に大きく
なったので、検査所要時間をより短縮することができる
と共に、確実に検査を行うことができた。
【0034】なお、本実施形態では、18650タイプ
の密閉円筒形リチウムイオン二次電池の検査について例
示したが、本発明は、電池の大きさ、電池容量には限定
されず、また、本発明の適用可能な電池の形状として
は、上述した有底筒状容器(缶)が電池上蓋で封口され
ている構造の電池以外であっても構わない。このような
構造の一例として正負外部端子が電池蓋を貫通し電池容
器内で軸芯を介して正負外部端子が押し合っている状態
の電池を挙げることができる。更に、本発明は、円筒形
電池に限らず、例えば、正負極を三角形、四角形、角形
又は多角形状に捲回して捲回電極体としたリチウム二次
電池の検査にも適用が可能である。更に本発明は、正極
及び負極を捲回式の構造とせず、積層式の構造としたリ
チウム二次電池にも適用可能である。
【0035】また、本実施形態では、第一の電圧の印加
及び第二の電圧の印加を定電圧で行う検査を例示した
が、印加するときの電圧が、第一の電圧及び第二の電圧
についてそれぞれ上述した範囲内で変動するようにして
もよい。
【0036】更に、本実施形態では、第一の電圧を印加
した後に放電して、第二の電圧を印加して充電するよう
にしてもよく、第一の電圧を印加した後に放電せずに、
例えば、4.2Vから3.9Vとなるように、第一の電
圧から第二の電圧に低下するようにしてもよい。
【0037】また、本実施形態では、リチウムマンガン
複酸化物としてマンガン酸リチウムを用いたが、本発明
の正極に用いられるリチウムマンガン複酸化物は、結晶
中のマンガンサイトまたはリチウムサイトをLi、V、
Cr、Fe、Co、Ni、Mo、W、Zn、B、Mgか
ら選ばれる少なくとも一種類以上の金属で置換したもの
でもよい。
【0038】更に、本実施形態では、負極活物質に炭素
粉末を用いたが、本発明は負極活物質には制限されず、
ピッチコークス、石油コークス、黒鉛、炭素繊維、活性
炭、等の炭素材料又はこれらの混合物でもよい。
【0039】また更に、本実施形態では、活物質の結着
剤としてPVDFを用いたが、結着剤は特に制限され
ず、例えば、イソブチルアクリレート、オクチルアクリ
レート、ノニルアクリレート、ブチルメタクリレートや
2−エチルヘキシルメタクリレート等のアクリル酸又は
メタクリル酸のC4〜C12アルキルエステルと、メタ
クリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、アクリ
ルアミドやメタクリルアミド等のポリアクリル酸等のカ
ルボキシル基又はアミド基を有する不飽和単量体と、の
共重合体、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアミド
ビスマレイミド、ポリブチレンテレフタレートやポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステルなどが挙げら
れ、これら単独のほか併用してもかまわない。
【0040】更にまた、本実施形態では、正極、負極の
作製において、プレス工程での加熱処理にロールを加熱
する方法を用いたが、加熱処理方法は特に制限されず、
活物質の結着剤を溶融固化することができる方法であれ
ばよい。
【0041】また、本発明は、本実施形態で用いた電解
液には限定されず、電解液の有機溶媒としては、例え
ば、プロピレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチルカーボネー
ト、γ−ブチルラクトン、テトラヒドロフラン、ジエチ
ルエーテル、スルホラン、アセトニトリル等の単独もし
くはこれらの二種類以上を混合した混合溶媒が使用で
き、電解質としても、LiClO、LiPF、Li
BF、LiCl、LiBr、CHSOLi、Li
AsF等が使用できる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第一の電圧の印加により金属粉の溶解、析出が促進され
るので、検査所要時間を短縮することができると共に、
第二の電圧の印加により電圧変化が大きくなるので、微
小短絡の影響が分かりやすくなるため、信頼性を確保す
ることができる、という効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用可能な実施形態の密閉円筒形リチ
ウムイオン二次電池の断面図である。
【図2】本発明が適用可能な実施形態の密閉円筒形リチ
ウムイオン二次電池の放置期間に対する電圧低下不良発
生率を示したグラフである。
【符号の説明】
1 捲回電極体 2 電池缶 3 電池蓋 4 正極集電リング 5 負極集電リング 10 密閉円筒形リチウムイオン二次電池(リチウム二
次電池)
フロントページの続き (72)発明者 八木 陽心 東京都中央区日本橋本町二丁目8番7号 新神戸電機株式会社内 Fターム(参考) 2G016 CA00 CB05 CB31 CC01 5H029 AJ14 AL03 AL06 AL07 AL08 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ30 HJ18

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極にリチウムマンガン複酸化物を用い
    たリチウム二次電池を充電して放置後の電圧変化を検査
    するリチウム二次電池の検査方法であって、前記リチウ
    ム二次電池に、 前記正極中に混入した金属粉の電解液への溶解を促進す
    る第一の電圧を印加し、 前記リチウム二次電池の放置後に前記電圧変化が大きく
    なる第二の電圧を印加する、ステップを含むことを特徴
    とするリチウム二次電池の検査方法。
  2. 【請求項2】 前記第一の電圧は、前記第二の電圧より
    高いことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電
    池の検査方法。
  3. 【請求項3】 前記第一の電圧は、4.0Vを超え4.
    3V以下の範囲であり、前記第二の電圧は、3.6V以
    上4.0V以下の範囲であることを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載のリチウム二次電池の検査方法。
JP2001222470A 2001-07-24 2001-07-24 リチウム二次電池の検査方法 Expired - Fee Related JP4724972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222470A JP4724972B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 リチウム二次電池の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222470A JP4724972B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 リチウム二次電池の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003036887A true JP2003036887A (ja) 2003-02-07
JP4724972B2 JP4724972B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=19055944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222470A Expired - Fee Related JP4724972B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 リチウム二次電池の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724972B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192495A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の内部短絡評価方法および内部短絡評価装置並びに電池及び電池パックおよびそれらの製造法
WO2012117448A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 トヨタ自動車株式会社 二次電池の検査方法
WO2013061754A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 日産自動車株式会社 二次電池の検査方法
CN103323785A (zh) * 2013-06-24 2013-09-25 深圳市迪比科电子科技有限公司 一种锂离子电池的老化方法
JP2014002009A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Toyota Motor Corp 二次電池の検査方法
JP2014120355A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池の製造方法及び非水電解質二次電池
CN104364668B (zh) * 2012-06-13 2017-02-22 株式会社Lg化学 估计包括混合正极材料的二次电池的电压的设备和方法
CN110133513A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 北京好风光储能技术有限公司 浆料电池电极材料电化学性能测试装置及检测方法
CN111175662A (zh) * 2018-11-13 2020-05-19 清华大学 锂离子电池评价方法与锂离子电池检测系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260073A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Sony Corp 非水電解液二次電池の充電方法
JPH06349524A (ja) * 1993-06-12 1994-12-22 Haibaru:Kk 二次電池
JPH09129264A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JPH1010212A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Sony Corp 電池評価方法及び電池評価装置
JPH10289733A (ja) * 1997-02-14 1998-10-27 Fuji Film Selltec Kk 非水二次電池及びその製造方法
JP2002280077A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状リチウム二次電池の製造方法、およびそれで得られたシート状リチウム二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260073A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Sony Corp 非水電解液二次電池の充電方法
JPH06349524A (ja) * 1993-06-12 1994-12-22 Haibaru:Kk 二次電池
JPH09129264A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JPH1010212A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Sony Corp 電池評価方法及び電池評価装置
JPH10289733A (ja) * 1997-02-14 1998-10-27 Fuji Film Selltec Kk 非水二次電池及びその製造方法
JP2002280077A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状リチウム二次電池の製造方法、およびそれで得られたシート状リチウム二次電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192495A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の内部短絡評価方法および内部短絡評価装置並びに電池及び電池パックおよびそれらの製造法
WO2012117448A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 トヨタ自動車株式会社 二次電池の検査方法
US9255972B2 (en) 2011-03-02 2016-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of testing secondary battery
WO2013061754A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 日産自動車株式会社 二次電池の検査方法
CN104364668B (zh) * 2012-06-13 2017-02-22 株式会社Lg化学 估计包括混合正极材料的二次电池的电压的设备和方法
JP2014002009A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Toyota Motor Corp 二次電池の検査方法
JP2014120355A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池の製造方法及び非水電解質二次電池
CN103323785A (zh) * 2013-06-24 2013-09-25 深圳市迪比科电子科技有限公司 一种锂离子电池的老化方法
CN110133513A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 北京好风光储能技术有限公司 浆料电池电极材料电化学性能测试装置及检测方法
CN111175662A (zh) * 2018-11-13 2020-05-19 清华大学 锂离子电池评价方法与锂离子电池检测系统
CN111175662B (zh) * 2018-11-13 2021-07-09 清华大学 锂离子电池评价方法与锂离子电池检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4724972B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260838B2 (ja) 非水系二次電池
US20100119940A1 (en) Secondary battery
US20200058914A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2009145137A (ja) 二次電池の検査方法
JP3491529B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4179528B2 (ja) 二次電池の検査方法
JP2012234822A (ja) 非水系二次電池
JP2008097857A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
CN111200159A (zh) 一种电池
JPH11204148A (ja) 非水電解液二次電池の放電容量回復方法とそのための回路
JPWO2010146832A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法、負極、およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP4724972B2 (ja) リチウム二次電池の検査方法
US8980482B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
JP2014179248A (ja) 非水電解質二次電池
CN101232095A (zh) 锂离子电池正极活性物质及其电池
JP6057644B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2005158643A (ja) リチウム二次電池の検査方法
JP2012252839A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
CN107492660B (zh) 正极浆料、正极片及锂离子电池
JPWO2017002615A1 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池の評価方法
JP5978815B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP3783503B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09129264A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
US20230101615A1 (en) Method for charging nonaqueous electrolyte secondary cell
US20230076153A1 (en) Degenerate cell manufacturing method and degenerate cell evaluation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees