JP2003036034A - 表示装置の製造方法および表示装置 - Google Patents

表示装置の製造方法および表示装置

Info

Publication number
JP2003036034A
JP2003036034A JP2001223885A JP2001223885A JP2003036034A JP 2003036034 A JP2003036034 A JP 2003036034A JP 2001223885 A JP2001223885 A JP 2001223885A JP 2001223885 A JP2001223885 A JP 2001223885A JP 2003036034 A JP2003036034 A JP 2003036034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
display device
electrode terminal
conductive
terminal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001223885A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Amano
俊二 天野
Toshitaka Kawashima
利孝 河嶋
Motohisa Haga
元久 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001223885A priority Critical patent/JP2003036034A/ja
Publication of JP2003036034A publication Critical patent/JP2003036034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱や過重等によるダメージを与えることな
く、表示装置における電極部とその駆動回路等との間を
電気的に確実に接続できるようにする。 【解決手段】 表示装置を構成する第1部材4と第2部
材5とを電気的に接続する際に、第1部材4の電極端子
部106と第2部材5の貫通孔状の導通部203とを位
置合わせした状態で、これらを互いに重ね合わせ、その
後第2部材5側から導通部203の部分に導電性膜30
1の成膜処理を施すことで、第1部材4と第2部材5と
を電気的に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パネル基板上に表
示素子が配されてなる表示装置の製造方法およびその表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、平面型の表示装置としては、有機
電界発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子、以
下「有機EL素子」という)を発光素子としたものが注
目を集めている。
【0003】このような有機EL素子を発光素子とする
表示装置(以下「有機ELディスプレイ」という)は、
通常、以下に述べるように構成されている。すなわち、
透明ガラス等からなるパネル基板上に陽極(アノード)
となる透明電極がストライプ状に形成されているととも
に、その透明電極上に正孔輸送層と発光層とからなる有
機層が当該透明電極と直交する方向に形成されており、
さらにその有機層上には陰極(カソード)が形成されて
いる。このようにすることにより、透明電極と陰極とが
交差する位置には、それぞれ有機EL素子が形成され
る。そして、これらの有機EL素子を縦横に配列するこ
とで発光エリアが形成される。また、その周辺部には、
発光エリアを外部回路または内部駆動回路と接続させる
ための電極部が形成されている。
【0004】このような構成の有機ELディスプレイに
おいて、陽極である透明電極に対して正の電圧が印加さ
れ、陰極に対して負の電圧が印加されると、透明電極か
ら注入された正孔が正孔輸送層を経て発光層に到達す
る。一方、陰極から注入された電子も発光層に到達す
る。したがって、発光層内では、電子−正孔の再結合が
生じることから、所定の波長を持った光が発生する。そ
して、その光は、透明ガラス等からなるパネル基板から
外部に向けて出射されることになる。これにより、有機
ELディスプレイでは、例えば画像表示を行うことが可
能になるのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の有
機ELディスプレイに代表される表示装置は、発光素子
駆動のために、パネル基板上における電極部に対して、
外部回路または内部駆動回路の一部を構成するフレキシ
ブル配線板や駆動用ドライバIC(集積回路)を、電気
的に接続する必要がある。この電気的接続は、通常、異
方性導電膜(以下「ACF」という)を介して行われて
いる。
【0006】しかしながら、弾性体であるACFを用い
て電気的に接続を行う場合には、その電気的な接続のた
めに少なくとも百数十度といった高温の熱を加える必要
がある。これに対して、有機EL素子は、熱に弱く、八
十度程度しか熱的に耐えられない。したがって、電気的
接続を確立する際には、有機EL素子が熱的なダメージ
を受けてしまうおそれがある。また、熱的なダメージを
避けるためには、電極部を有機EL素子からかなり離れ
て位置させなければならず、電圧降下に伴う輝度低下を
招いたり、大画面化や省スペース構成への対応が困難に
なってしまうことが考えられる。
【0007】また、電気的接続の際には、熱的なダメー
ジのみならず、有機EL素子に対する過重によってもそ
の有機EL素子の分子構造が破壊してしまうことが考え
られるため、これを回避する必要がある。
【0008】そこで、本発明は、熱や過重等によるダメ
ージを与えることなく、表示装置における電極部とその
駆動回路等との間を電気的に確実に接続することのでき
る、表示装置の製造方法および表示装置を提供すること
を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために案出された表示装置の製造方法であり、表
示装置を構成する第1部材と第2部材とを電気的に接続
する際に、前記第1部材の一面に設けられた電極端子部
と前記第2部材に設けられた貫通孔状の導通部とを位置
合わせした状態で当該第1部材および当該第2部材を互
いに重ね合わせ、前記第2部材側から前記電極端子部お
よび前記導通部の部分に導電性膜の成膜処理を施すこと
で、または前記導電性膜の成膜処理に代わって前記電極
端子部および前記導通部の部分に前記第2部材側から導
電性材料を塗布し当該導電性材料を硬化させることで、
または前記導電性膜の成膜処理に加えて前記電極端子部
および前記導通部の部分に前記第2部材側から導電性材
料を塗布し当該導電性材料を硬化させることで、前記第
1部材と前記第2部材とを電気的に接続することを特徴
とする。
【0010】また、本発明は、上記目的を達成するため
に案出された表示装置であり、一面に電極端子部が設け
られた第1部材と、貫通孔状の導通部が設けられた第2
部材とを備え、前記電極端子部と前記導通部とが位置合
わせされた状態で前記第1部材と前記第2部材とが互い
に重ね合わせられ、前記第2部材側から前記電極端子部
および前記導通部の部分に施された導電性膜の成膜処理
と導電性材料の塗布硬化処理とのいずれか一方または両
方によって、前記第1部材と前記第2部材とが電気的に
接続されていることを特徴とするものである。
【0011】上記手順の表示装置の製造方法および上記
構成の表示装置によれば、貫通孔状の導通部側からの導
電性膜の成膜処理と導電性材料の塗布硬化処理とのいず
れか一方または両方によって、第1部材における電極端
子部と第2部材における導通部との間は、導電性膜また
は導電性材料を介して電気的に接続される。このとき、
第1部材の電極端子部としては例えば表示装置のパネル
基板上における電極部が、第2部材における導通部とし
ては例えばフレキシブル配線板や駆動用ドライバICの
端子パターンが考えられる。また、導電性膜の成膜処理
としては例えばスパッタ法やメッキ法による成膜が、導
電性材料の塗布硬化処理としては例えばペースト状の導
電性材料を塗り、これに対してレーザによる微小ポイン
ト加熱や紫外線硬化等を行うことが考えられる。したが
って、第1部材と第2部材との間では、電気的に確実に
接続されるとともに、その接続の際に過剰な高熱や過重
等が加わることもなくなる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明に係る
表示装置の製造方法および表示装置について説明する。
ここでは、有機EL素子を表示素子として用いた有機E
Lディスプレイを例に挙げて説明する。
【0013】図1および図2は、有機ELディスプレイ
の外観構成を示す斜視図である。図1に示すように、こ
こで説明する有機ELディスプレイ1は、例えばテレビ
ジョン受像機に用いられるもので、大型の表示面(例え
ば75インチサイズ以上)1aを有しているものであ
る。また、有機ELディスプレイ1は、図2に示すよう
に、表示面1aの背面側に、有機ELユニット2とし
て、例えばA6サイズ程度毎に分割されたそれぞれの駆
動回路領域に対応して細分化された複数枚の駆動回路基
板を備えるとともに、隣同士の駆動回路基板が電気配線
により接続された構造を有している。
【0014】図3は、有機ELユニットの一部分の構成
を拡大して示した分解斜視図である。有機ELユニット
2は、複数のIC(集積回路)基板3と、1枚の有機E
Lパネル4と、を有している。
【0015】各IC基板3は、駆動回路基板として機能
するもので、1つまたは複数個のドライバIC31を搭
載している。これらのドライバIC31は、フレキシブ
ル配線板5を介して、それぞれ有機ELパネル4の裏面
側(IC基板3側)の電気接続部分に電気的に接続する
ようになっている。さらに、各IC基板3は、フレキシ
ブル配線板5とは別のフレキシブル基板51を介して、
相互に電気的に接続するようになっている。
【0016】このように、大型の面積を有する有機EL
パネル4を複数の区分面41に分け、各区分面41に対
応して複数のIC基板3を配設するのは、以下に述べる
理由による。すなわち、有機ELパネル4を各区分面4
1毎に駆動すれば、各IC基板3から対応する位置にあ
る区分面41までの駆動配線の長さが短くなり、表示面
1aを大型化した場合でも配線抵抗による電圧降下をな
くして、安定した有機ELパネル4の表示駆動を行うこ
とができるからである。さらには、区分面41毎に分割
してIC基板3をそれぞれ配置すれば、仮にいずれかの
IC基板3のドライバIC31の動作が不良になった場
合でも、その該当する区分面41のIC基板3のみを取
り外して交換するといったことも可能となり、メンテナ
ンス時のコストダウン等を図ることができるといったメ
リットも得られるからである。
【0017】図4および図5は、有機ELパネルの一構
造例を示す概略構成図である。図例では、一つの区分面
41、すなわち一つのIC基板3が受け持つ例えばA6
サイズ程度の駆動回路領域のみを示している。図4およ
び図5に示すように、有機ELパネル4は、表示部領域
42と、電気的な接続領域43と、を有している。表示
部領域42は、図5中の寸法DおよびD8と寸法D7と
で形成される領域であり、R(赤)、G(緑)、B
(青)の各色成分の画素が均等に配置されている。ま
た、電気的な接続領域43は、上記R、G、Bの各画素
の間に接続ポイントを配した形で図5中の寸法D5と寸
法D6および寸法D7と寸法D8で形成される領域に配
置され、例えば丸形状の接続ポイントPが複数配設され
ている。この接続ポイントPは、後述する全陰極ストラ
イプと全陽極ストライプの一つ一つにそれぞれ少なくと
も一箇所設けられるもので、RGB画素の間に配置され
ている。この接続ポイントPを介してIC基板3との電
気的な接続を確立することで、有機ELパネル4は、デ
ィスプレイとしての機能を実現するようになっている。
なお、有機ELパネル4の端部には、例えば正方形の形
状を有した位置決め用のアライメントマーク44が形成
されている。
【0018】ここで、以上のような有機ELパネル4に
ついて、さらに詳しく説明する。図6および図7は、有
機ELパネル、特にその有機ELパネルが備える有機E
L素子部分を示す概略構成図である。
【0019】有機ELパネル4は、図6に示すように、
透明ガラス等からなるパネル基板(以下、単に「透明基
板」という)101上に、陽極(アノード)となる透明
電極102をストライプ状に形成し、その透明電極10
2上に、正孔輸送層と発光層とからなる有機EL膜10
3を透明電極102と直交するように形成し、さらにそ
の有機EL膜103上に陰極(カソード)104を形成
することで、透明電極102と陰極104とが交差する
位置にそれぞれ有機EL素子6を備えた構成となってい
る。この構成により、透明基板101上では、有機EL
素子6が縦横に配置された発光エリアである表示部領域
42が形成されるとともに、その発光エリアをIC基板
3と接続させるための電気的な接続領域43が形成され
るのである。
【0020】なお、有機ELパネル4においては、通
常、透明電極102間に絶縁層が設けられており、これ
によって透明電極102間の短絡と、さらには透明電極
102と陰極104との問の短絡が防止されている。
【0021】ところで、このような有機ELパネル4に
おいて、表示部領域42では、図7(a)に示すよう
に、透明電極102と有機EL膜103(陰極104)
とが交差しており、その交差位置に有機EL素子6が形
成されるが、その有機EL素子6としては、例えば図7
(b)に示すようなシングルヘテロ型のものである。す
なわち、有機EL素子6は、透明基板101上にITO
(Indium tin oxide)膜等の透明電極102からなる陽
極が設けられ、その上に正孔輸送層103aおよび発光
層103bからなる有機EL膜103と陰極104が設
けられることによって形成されたものである。
【0022】このようにして形成された有機EL素子6
では、陽極である透明電極102に正の電圧を印加し、
陰極104に負の電圧を印加すると、透明電極102か
ら注入された正孔が正孔輸送層103aを経て発光層1
03bに到達し、陰極104から注入された電子が発光
層103bに到達するので、発光層103b内で電子−
正孔の再結合が生じる。これにより、発光層103b内
で所定の波長を持った光が発生し、その光が図7(b)
の矢印で示すように透明基板101側から外に出射する
ので、有機ELパネル4では、例えばRGBに各画素表
示(画像表示)を行うことが可能になるのである。
【0023】続いて、以上のような有機EL素子6の断
面構造等について、さらに詳しく説明する。図8は、有
機EL素子部分の断面構造を示す概略構成図である。
【0024】図例において、透明基板101には、例え
ば透明ガラス基板または透明プラスラック基板を用いる
ことが考えられる。透明ガラス基板としては、例えばソ
ーダガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等が挙げら
れる。また、透明プラスチック基板としては、例えばポ
リカーボネート(PC)、フッ素ポリイミド(PI)、
アクリル樹脂(PMMA)、ポリエチレンテレフタレー
ト(PET)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテ
ルスルフォン(PES)、ポリエーテルニトリル(PE
N)、シクロ・オレフイン系樹脂等が挙げられる。
【0025】透明基板101の表裏面には、ガスバリア
膜111が形成されている。このガスバリア膜111
は、水分や酸素等のガスの素子内への浸入を防いで、有
機EL素子の劣化を防止するためのものである。なお、
少なくとも表面側(外側に面した側)のガスバリア膜1
11は、透明基板101での光の反射を抑えて、透過率
の高い優れた有機EL素子を実現するためにも、反射防
止特性が付与されていることが望ましい。
【0026】一方のガスバリア膜111の上には、補助
電極112が形成されている。この補助電極112は、
抵抗値を下げるためのもので、例えばクロム(Cr)を
櫛状に形成することによって実現される。
【0027】補助電極112の上には、透明電極102
が形成されている。この透明電極102は、正の電圧が
印加される陽極として機能するものであり、例えばスト
ライプ状に形成されたITO膜からなるものである。
【0028】透明電極102の上には、第1絶縁層11
3が形成されている。さらに、第1絶縁層113の上に
は、有機EL膜103が形成されている。第1絶縁層1
13は、例えば窒化ケイ素(SiN)からなり、電気絶
縁性ばかりでなく、水分や酸素等に対するガスバリア機
能をも有している。このガスバリア機能をもたせること
で、素子内部への水分や酸素等の浸入を防いで、有機E
L膜103の劣化を防ぐようになっている。また、有機
EL膜103は、正孔輸送層と発光層とが積層された多
層構造を有している。
【0029】そして、これら第1絶縁層113および有
機EL膜103の上には、陰極(カソード電極)104
が形成されている。陰極104は、有機EL膜103の
カソードとなるもので、有機EL膜103よりも大きめ
に形成されている。陰極104は、例えばフッ化リチウ
ム(LiF)からなる。
【0030】また、第1絶縁層113と陰極104の上
には、第2絶縁層114が形成されている。この第2絶
縁層114は、素子全体に亘って形成されており、例え
ば窒化ケイ素(SiN)、窒化アルミニウム(AlN)
等にからなる。第2絶縁層114も、第1絶縁層113
と同様に、ガスバリア機能を有しており、これにより有
機EL膜103の劣化を防止することができる。
【0031】ところで、第1絶縁層113と第2絶縁層
114には、接続ポイントPとなる位置に、開口部10
5が形成されている。そして、この開口部105の部分
には、それぞれ、導電性を有する金属膜、例えばニッケ
ル(Ni)、Au(金)またはSb(アンチモン)によ
って、電極端子部106が設けられている。この電極端
子部106は、有機EL素子6を構成する透明電極10
2および陰極104に対する通電を行うためのものであ
る。
【0032】これら透明基板101、ガスバリア膜11
1、補助電極112、透明電極102、第1絶縁層11
3、有機EL膜103、陰極104、第2絶縁層11
4、および電極端子部106によって、有機ELパネル
4が構成されているのである。なお、本実施形態におい
ては、この有機ELパネル4が本発明における第1部材
に相当し、その有機ELパネル4における電極端子部1
06が本発明における電極端子部に相当しているものと
する。
【0033】このような構成の有機ELパネル4上に
は、接着剤201を介して、フレキシブル配線板5が貼
り付けられる。接着剤201としては、例えばフレキシ
ブル配線板5に貼り付けられた両面粘着テープが考えら
れる。ただし、接着剤201は、有機ELパネル4の電
極端子部106の部分には存在していない。
【0034】フレキシブル配線板5は、例えばポリイミ
ド(PI)やポリエチレンテレフタレート(PET)に
よって形成することが考えられる。ただし、フレキシブ
ル配線板5には、有機ELパネル4における電極端子部
106と対応する位置に、その断面がテーパ状となって
いる貫通孔202が設けられている。さらに、そのテー
パ状の貫通孔202の周囲部分は、導電性を有した導通
部203で覆われている。この導通部203は、フレキ
シブル配線板5における電気的な配線パターンに接続し
ているもので、例えば銅(Cu)、または銅上にニッケ
ル(Ni)若しくはニッケル/金(Au)を積層したも
のによって形成することが考えられる。
【0035】このように、フレキシブル配線板5は、貫
通孔202および導通部203を有して構成されてい
る。本実施形態においては、このフレキシブル配線板5
が本発明における第2部材に相当し、そのフレキシブル
配線板5における導通部203が本発明における貫通孔
状の導通部に相当しているものとする。ただし、本発明
における第2部材は、必ずしもフレキシブル配線板5に
限定されるものではない。すなわち、有機ELパネル4
の電極端子部106と電気的に接続するための導通部を
有したものであれば、その有機ELパネル4を駆動する
ための駆動回路の一部または全部を構成するもの、さら
に具体的にはIC基板3自体やこれに搭載されたドライ
バIC31自体等であっても構わない。
【0036】次に、以上のように構成された有機ELパ
ネル4に対してフレキシブル配線板5を電気的に接続す
る際の手順、すなわち有機ELユニット2(有機ELデ
ィスプレイ1)の製造方法について、詳しく説明する。
図9は、電気的接続を確立する際における有機EL素子
部分の断面構造を示す概略構成図である。
【0037】有機ELパネル4に対してフレキシブル配
線板5を電気的に接続する際には、先ず、有機ELパネ
ル4の電極端子部106とフレキシブル配線板5の貫通
孔202とを位置合わせした状態で、これらを互いに重
ね合わせ、接着剤201で密着固定させる。このときの
位置合わせは、例えば有機ELパネル4上に設けられた
アライメントマーク44を基にして行えばよい。
【0038】これにより、電極端子部106と、貫通孔
202およびその周囲部分の導通部203とは、有機E
Lパネル4上の接続ポイントPに対応した箇所に位置す
ることとなる。ただし、これらの接続ポイントPは、有
機EL膜103に重ならないように位置しているものと
する。これは、電極端子部106と導通部203とを電
気的に接続する際に、有機EL膜103への熱の伝導を
極力防ぐためである。
【0039】有機ELパネル4とフレキシブル配線板5
とを密着固定させた後は、そのフレキシブル配線板5上
に、接続ポイントPに対応した箇所が開口しているマス
ク層300を形成する。このマスク層300は、例えば
金属材料からなるメタルマスクとすることが考えられ
る。
【0040】そして、マスク層300の形成後、フレキ
シブル配線板5側からマスク層300を介して成膜処理
を施し、導電性膜301を例えば数百nm以上成膜す
る。このときに行う成膜処理としては、例えばスパッタ
リングに代表される真空薄膜成膜処理が挙げられる。た
だし、メッキ法を用いて導電性膜301を成膜しても構
わない。また、導電性膜301は、導電性を有し、か
つ、薄膜成膜が可能なものであればよく、例えばニッケ
ル/金(Ni/Au)、錫/金(Sn/Au)または銅
/金(Cu/Au)によって形成することが考えられ
る。
【0041】このような成膜処理を行うと、電極端子部
106の上面と導通部203のテーパ部分とは、導電性
膜301によって覆われ、これによって電気的に接続さ
れることになる。しかも、フレキシブル配線板5上には
マスク層300が形成されているので、接続ポイントP
が複数箇所有っても、導電性膜301によって各接続ポ
イントPが互いに導通してしまうことはない。
【0042】また、導通部203はテーパ状に形成され
ており、フレキシブル配線板5側からみて非垂直である
斜面部を有しているので、成膜処理の際に導電性膜30
1によって確実に覆われることになる。すなわち、導通
部203がテーパ状になっているので、成膜処理によっ
て電極端子部106と導通部203との間を電気的に接
続する場合であっても、その電気的接続を確実に行える
ようになる。なお、テーパ状の導通部203は、必ずし
も貫通孔202の全周にわたって設ける必要はなく、少
なくともその貫通孔202の一部分に設けられていれ
ば、導電性膜301による電気的接続の確実性を向上さ
せることができる。
【0043】以上のように、電極端子部106と導通部
203との間は、成膜処理によって形成される導電性膜
301によって電気的に接続されることになる。このと
き、スパッタリング等による成膜処理によれば、有機E
L膜103(有機EL素子6)に加わる熱を数十度程度
に保つことが可能である。したがって、電気的接続を成
膜処理によって行えば、有機EL膜103(有機EL素
子6)への熱的影響を全くなくすことができる。しか
も、熱的なダメージのみならず、有機EL膜103(有
機EL素子6)に対して過重が加わることもない。つま
り、電極端子部106と導通部203との間の電気的接
続を成膜処理によって行えば、電圧降下に伴う輝度低下
を招いたり、大画面化や省スペース構成への対応が困難
になってしまうことなく、有機EL膜103(有機EL
素子6)への熱や過重等によるダメージを避けることが
可能となる。
【0044】また、成膜処理によって電気的接続を行う
際には、その電気的接続が不要な部分をマスク層300
によって覆うことになるので、電気的接続が不要な部分
へのプラズマ等の影響も抑えることができる。
【0045】さらには、有機ELパネル4が大面積に形
成され、複数の接続ポイントPが広域にわたって配置さ
れている場合であっても、これらの接続ポイントPに対
し一括して導電性膜301を成膜して電気的接続(導
通)を確立することができるので、有機ELユニット2
の量産性が向上することも期待できる。
【0046】また、一般に、有機ELパネル4を構成す
る透明電極102、有機EL膜103、陰極104等は
真空薄膜成膜技術を利用して形成されるが、電極端子部
106と導通部203との間の電気的接続を成膜処理に
よって行えば、その電気的接続の確立までを連続して真
空状態で行うことが可能となる。すなわち、酸素や湿度
等を嫌う有機EL膜103(有機EL素子6)に対し
て、真空中で電気的接続までの工程を行うことができる
ため、結果として有機ELユニット2の品質の劣化を防
ぐことも期待できる。
【0047】ところで、電極端子部106と導通部20
3との間の電気的接続は、上述した成膜処理による導電
性膜301の形成以外にも、以下のようにして行うこと
が考えられる。その一例としては、例えば、導電性膜3
01の成膜処理に代わって、電極端子部106の上面と
導通部203のテーパ部分とに導電性材料を塗布して硬
化させることで、これらの間を電気的に接続する。この
場合、導電性材料としてはペースト状のもの(導電性ペ
ーストやクリーム半田等)が挙げられる。また、導電性
材料の塗布は、例えばスクリーン印刷またはディスペン
サーによって行うことが考えられる。さらに、塗布した
導電性材料の硬化は、熱の影響を極力抑えることができ
る微小ポイント加熱や紫外線硬化等によって行えばよ
い。
【0048】なお、この場合には、導通部203が設け
られている貫通孔202は、テーパ状に限らず、スルー
ホールを形成していてもよい。また、予め貫通孔202
内に導電性材料が埋め込まれていてもよく、このように
すればマスク層300の形成を省略することができる。
さらに、導電性材料に対して微小ポイント加熱を行う場
合、その微小ポイント加熱は、レーザ光の照射によって
行ったり、あるいはマスク層300により不要な箇所に
熱が加わらないようにして赤外線を照射したりすること
で行えばよい。
【0049】このようにして電極端子部106と導通部
203との間を電気的に接続した場合であっても、上述
した成膜処理により導電性膜301を形成した場合と同
様に、有機EL膜103(有機EL素子6)に熱や過重
等によるダメージを与えることなく、当該電気的接続を
確実に行うことができるようになる。
【0050】また、さらに他の例としては、例えば、導
電性膜301の成膜処理と、導電性材料の塗布硬化処理
との両方を、それぞれ併用することも考えられる。この
場合には、導電性膜301の成膜処理を行った後に、導
電性材料の塗布硬化処理を行うことになる。このように
すれば、熱や過重等によるダメージを与えることなく電
気的接続を確実に行えるのに加えて、その電気的接続の
機械的強度を十分に高めることができるようになる。す
なわち、導電性膜301による電気的接続を、導電性材
料によって補強する形になるので、十分な機械的強度が
得られ、結果として有機ELユニット2の品質向上に寄
与することが期待できる。
【0051】なお、上述した本実施形態では、表示素子
として有機EL素子を用いた有機ELディスプレイを例
に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、表示素子として液晶を用いた液晶ディスプレイ
や、表示素子として発光ダイオード(LED)を用いた
LEDディスプレイ、プラズマディスプレイについて
も、全く同様に適用することが可能である。
【0052】また、本実施形態では、本発明の好適な具
体例として技術的に好ましい種々の限定について述べた
が、本発明の範囲は特に本発明を限定する旨の記載がな
い限り、本実施形態で述べた内容に限られるものではな
いことはいうまでもない。
【0053】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係る表
示装置の製造方法および表示装置よれば、熱や過重等に
よるダメージを与えることなく、表示装置における電極
部とその駆動回路等との間を電気的に確実に接続するこ
とができるので、その表示装置の電圧降下に伴う輝度低
下を招いたり、大画面化や省スペース構成への対応を困
難にしたりすることなく、高品質が維持可能な優れた表
示装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示装置の外観構成の一例を模式
的に示す図であり、その表示装置を表示面側からみた場
合の斜視図である。
【図2】本発明に係る表示装置の一構成例を模式的に示
す図であり、その表示装置を表示面の反対側からみた場
合の斜視図である。
【図3】図2の表示装置が有する有機ELユニットの一
部分の構成を拡大して示した分解斜視図である。
【図4】有機ELパネルの一構造例を示す概略構成図で
あり、電気的な接続領域の例を示す図である。
【図5】有機ELパネルの一構造例を示す概略構成図で
あり、電気的な接続領域および表示領域の例を詳細に示
す図である。
【図6】有機ELパネルが備える有機EL素子部分の構
成例を示す概略構成図である。
【図7】有機EL素子部分の構成例を詳細に示す概略構
成図であり、(a)はその平面図、(b)はその要部断
面図である。
【図8】本発明に係る表示装置の一構成例が備える有機
EL素子部分の断面構造を示す概略構成図であり、電気
的接続を確立する前の状態を示す図である。
【図9】本発明に係る表示装置の一構成例が備える有機
EL素子部分の断面構造を示す概略構成図であり、電気
的接続を確立する際における有機EL素子部分を示す図
である。
【符号の説明】
1…有機ELディスプレイ、2…有機ELユニット、3
…IC基板、4…有機ELパネル、5…フレキシブル配
線板、6…有機EL素子、31…ドライバIC、42…
表示部領域、43…電気的な接続領域、101…透明基
板、102…透明電極、103…有機EL膜、103a
…正孔輸送層、103b…発光層、104…陰極、10
5…開口部、106…電極端子部、201…接着剤、2
02…貫通孔、203…導通部、P…接続ポイント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽賀 元久 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB18 BA06 BB07 CB01 DA01 DB03 EB00 FA02 5C094 AA04 AA13 AA15 AA31 AA43 AA48 AA53 BA27 CA19 DA09 DA12 DB03 EA04 EA05 EA10 EB02 FA01 FA02 FB01 FB02 FB12 FB15 FB20 GB01 5G435 AA06 AA14 AA16 AA17 AA18 BB05 CC09 EE32 EE35 EE36 EE40 EE42 HH12 HH18 KK05 KK09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示装置を構成する第1部材と第2部材
    とを電気的に接続する際に用いられる表示装置の製造方
    法であって、 前記第1部材の一面に設けられた電極端子部と前記第2
    部材に設けられた貫通孔状の導通部とを位置合わせした
    状態で当該第1部材および当該第2部材を互いに重ね合
    わせ、 前記第2部材側から前記電極端子部および前記導通部の
    部分に導電性膜の成膜処理を施すことで前記第1部材と
    前記第2部材とを電気的に接続することを特徴とする表
    示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の表示装置の製造方法にお
    いて、 前記導電性膜の成膜処理に代わって、前記電極端子部お
    よび前記導通部の部分に導電性材料を塗布し当該導電性
    材料を硬化させることで、前記第1部材と前記第2部材
    とを電気的に接続することを特徴とする表示装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の表示装置の製造方法にお
    いて、 前記導電性膜の成膜処理に加えて、前記電極端子部およ
    び前記導通部の部分に導電性材料を塗布し当該導電性材
    料を硬化させることで、前記第1部材と前記第2部材と
    を電気的に接続することを特徴とする表示装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の表示装置の製造方法にお
    いて、 前記導通部には前記第2部材側からみて非垂直である斜
    面部を設けておくことを特徴とする表示装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の表示装置の製造方法にお
    いて、 前記電極端子部は、ニッケル、金またはアンチモンによ
    って形成されており、 前記導通部は、銅または銅上にニッケル若しくはニッケ
    ル/金が積層されてなるものであることを特徴とする表
    示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 一面に電極端子部が設けられた第1部材
    と、 貫通孔状の導通部が設けられた第2部材とを備え、 前記電極端子部と前記導通部とが位置合わせされた状態
    で前記第1部材と前記第2部材とが互いに重ね合わせら
    れ、前記第2部材側から前記電極端子部および前記導通
    部の部分に施された導電性膜の成膜処理と導電性材料の
    塗布硬化処理とのいずれか一方または両方によって、前
    記第1部材と前記第2部材とが電気的に接続されている
    ことを特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】 前記電極端子部は、前記第1部材が備え
    る有機電界発光素子に対する通電を行うためのものであ
    り、 前記第2部材は、電気的な配線パターンまたはこれに接
    続する電子部品を搭載し、前記有機電界発光素子を駆動
    する駆動回路の一部または全部を構成するためのもので
    あることを特徴とする請求項6記載の表示装置。
JP2001223885A 2001-07-25 2001-07-25 表示装置の製造方法および表示装置 Pending JP2003036034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223885A JP2003036034A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 表示装置の製造方法および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223885A JP2003036034A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 表示装置の製造方法および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003036034A true JP2003036034A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19057140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223885A Pending JP2003036034A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 表示装置の製造方法および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003036034A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287215A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 透過型光変調装置及びその実装方法
JP2009093158A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示素子
US7791279B2 (en) * 2006-03-14 2010-09-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Flexible plasma display panel assembly incorporting base members coupled with connection members for supporting the flexible panel assembly
WO2013051358A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、面状発光体、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2014128843A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 株式会社 日立製作所 有機発光素子、及びそれを用いた光源装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161398A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 富士通株式会社 El表示装置
JPH09189919A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH09260059A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Nec Corp 有機薄膜el素子の電極接続構造,その電極の取り出し方法,及び有機薄膜el装置
JPH10233461A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品とその製造方法
JP2000243559A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd エレクトロルミネッセンス
JP2001296814A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Sony Corp 直視型表示装置
JP2002299047A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161398A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 富士通株式会社 El表示装置
JPH09189919A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH09260059A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Nec Corp 有機薄膜el素子の電極接続構造,その電極の取り出し方法,及び有機薄膜el装置
JPH10233461A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品とその製造方法
JP2000243559A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd エレクトロルミネッセンス
JP2001296814A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Sony Corp 直視型表示装置
JP2002299047A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287215A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 透過型光変調装置及びその実装方法
JP4505189B2 (ja) * 2003-03-24 2010-07-21 富士フイルム株式会社 透過型光変調装置及びその実装方法
US7791279B2 (en) * 2006-03-14 2010-09-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Flexible plasma display panel assembly incorporting base members coupled with connection members for supporting the flexible panel assembly
JP2009093158A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示素子
WO2013051358A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、面状発光体、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPWO2013051358A1 (ja) * 2011-10-04 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、面状発光体、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2014128843A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 株式会社 日立製作所 有機発光素子、及びそれを用いた光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886540B2 (ja) 有機el素子パネル
US20140300270A1 (en) Organic el device
JP2010027504A (ja) 有機el装置及び電子機器
US7763899B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus having a plurality of pixel sections disposed in a staggered manner
US20110164023A1 (en) Organic light emitting diode display
JP2003086362A (ja) 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器
JP2011040269A (ja) 電気光学装置およびその製造方法、電子機器
US20030197475A1 (en) Flat-panel display, manufacturing method thereof, and portable terminal
JP2006079061A (ja) 平板表示パネル及びこれを備える平板表示装置
US8198809B2 (en) Organic electroluminescence device and electronic device having the same
JP2000206908A (ja) 映像装置及びその製造方法
US20080242181A1 (en) Display device manufacturing method and display device produced thereby
JP5407648B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
US20210033900A1 (en) Modular flat panel display
JP2003036034A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
JP3593975B2 (ja) ディスプレイ装置、電子機器およびディスプレイ装置の製造方法
JP2004014447A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP4156861B2 (ja) 有機el表示装置、および携帯型端末機
JP2003059648A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP4682418B2 (ja) ディスプレイ装置、電子機器およびディスプレイ装置の製造方法
JP2003051385A (ja) 表示装置の製造方法
JP4660963B2 (ja) 電気的接続装置および電気的接続装置を有する電子機器
JP2001034190A (ja) パネル基板の実装構造
KR100708687B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 그의 제조방법
JP2003086363A (ja) 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091008

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108