JP2003034944A - チルト機能付アタッチメント - Google Patents

チルト機能付アタッチメント

Info

Publication number
JP2003034944A
JP2003034944A JP2001223408A JP2001223408A JP2003034944A JP 2003034944 A JP2003034944 A JP 2003034944A JP 2001223408 A JP2001223408 A JP 2001223408A JP 2001223408 A JP2001223408 A JP 2001223408A JP 2003034944 A JP2003034944 A JP 2003034944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
cutting
female screw
arm
attachment base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001223408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3546191B2 (ja
Inventor
Yuichi Taguchi
裕一 田口
Katsutoshi Taguchi
勝敏 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taguchi Industrial Co Ltd
Taguchi Industry Inc
Original Assignee
Taguchi Industrial Co Ltd
Taguchi Industry Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taguchi Industrial Co Ltd, Taguchi Industry Inc filed Critical Taguchi Industrial Co Ltd
Priority to JP2001223408A priority Critical patent/JP3546191B2/ja
Publication of JP2003034944A publication Critical patent/JP2003034944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546191B2 publication Critical patent/JP3546191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 別途揺動のための動力が必要のないチルト機
能付アタッチメントを提供する。 【解決手段】 建設機械のアーム2先端に接続するアタ
ッチメント基部3と、前記アーム2の屈曲方向と平行な
連結揺動軸4を介して該アタッチメント基部3に対して
揺動自在に連結するアタッチメント本体5と、アタッチ
メント基部3及びアタッチメント本体5のいずれか一方
に設けた雌ネジ部6と、残る他方に設けた雄ネジロッド
7とからなり、雄ネジロッド7の雌ネジ部6に対する螺
合量を加減することにより、連結揺動軸4を中心にアタ
ッチメント基部3に対するアタッチメント本体5の揺動
姿勢を変更するチルト機能付アタッチメント1である。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、建設機械における
チルト機能付アタッチメントに関する。 【0002】 【従来の技術】建設機械は、アーム先端に様々なアタッ
チメントを装着して、多種多様な作業を担い、例えば切
削用アタッチメントを取り付ければ、地面や路面を所定
形状に切削する作業を可能にする。通常、切削用アタッ
チメントは、アタッチメント本体に回転するローラやブ
レードを有し、前記ローラやブレードにビットと呼ばれ
る爪を設けている。ローラやブレードが回転すると、回
転するローラ側面やブレードの回転面に切削する。この
ときの切削面は水平で、アームの屈曲方向に対して直交
していた(特開平10-325108号等)。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】切削用アタッチメント
が対象とする切削場所に不陸があったり、段差がある
と、建設機械本体に従って切削用アタッチメントまで傾
いてしまい、必要とする水平な切削面が得られないこと
がある。特に、歩道等の段差に沿って水平な切削面を得
ようとする場合、建設機械本体のクローラの一方が段差
に乗り上げて、水平な切削面が得られないことが少なく
ない。このため、切削用アタッチメントが切削場所と平
行に当たれば一度で済む切削作業が、微量な切削の繰返
しを伴うことになり、作業能率が著しく悪かった。 【0004】実開平01-084309号「小型路面切削機」に
は、揺動するアタッチメント本体を傾斜シリンダで左右
に振ることで、建設機械本体に対して切削用アタッチメ
ントのみを傾けることができるようにしている。しか
し、前記傾斜シリンダを伸縮させるためには、別途新た
な油圧配管(又は電動シリンダの場合には電気配線)が必
要となり、必ずしも汎用性があるものではない。特にレ
ンタルが多い建設機械においては、このような構成は好
ましくない。そこで、どのような切削場所でも必ず切削
用アタッチメントを平行に当て、一度の切削作業で水平
な切削面が得られるアタッチメントにおいて、別途揺動
のための動力が必要のない構成について検討した。 【0005】 【課題を解決するための手段】検討の結果、開発したも
のが、建設機械のアーム先端に接続するアタッチメント
基部と、前記アームの屈曲方向と平行な連結揺動軸を介
してこのアタッチメント基部に対して揺動自在に連結す
るアタッチメント本体と、アタッチメント基部及びアタ
ッチメント本体のいずれか一方に設けた雌ネジ部と、残
る他方に設けた雄ネジロッドとからなり、雄ネジロッド
の雌ネジ部に対する螺合量を加減することにより、連結
揺動軸を中心にアタッチメント基部に対するアタッチメ
ント本体の揺動姿勢を変更するチルト機能付アタッチメ
ントである。例えば、(a)アタッチメント基部に雌ネジ
部を設け、アタッチメント本体に雄ネジロッドを設け
る。 【0006】本発明は、アタッチメント自体に揺動軸
(連結揺動軸)を設けてアタッチメント基部に対してアタ
ッチメント本体を揺動可能とし、このときの揺動角を雌
ネジ部及び雄ネジロッドとの螺合量によって決定し、揺
動姿勢を維持できるようにしている。雌ネジ部又は雄ネ
ジロッドを回す作業は、手作業でも可能であるから、本
発明のチルト機能付アタッチメントでは別途動力を必要
としない。上記(a)構成では、アタッチメント基部の雌
ネジ部に対して、アタッチメント本体から延びる雄ネジ
ロッドの螺合量を加減して、アタッチメント基部及びア
タッチメント本体が形成する揺動角を調整することによ
り、アタッチメント基部に対するアタッチメント本体の
揺動姿勢を決定する。 【0007】逆に、(b)構成として、アタッチメント基
部に雄ネジロッドを設け、アタッチメント本体に雌ネジ
部を設けてもよいし((a)構成と逆の配置関係)、(c)構成
として、アタッチメント基部及びアタッチメント本体そ
れぞれに雌ネジ部を設けながら、この両雌ネジ部に雄ネ
ジロッドを螺合してもよい。 【0008】厳密に言えば、アタッチメント基部及びア
タッチメント本体が形成する揺動角に従って、雌ネジ部
と雄ネジロッドとが螺合する向き(姿勢)が微妙に変化す
る。これは、雌ネジ部と雄ネジロッドとの螺合が直線運
動であるのに対し、アタッチメント基部に対するアタッ
チメント本体の揺動が回転運動であるからである。そこ
で、雌ネジ部又は雄ネジロッドは、アタッチメント基部
又はアタッチメント本体に対して揺動自在に軸着すると
よい。これにより、螺合量やアタッチメント基部及びア
タッチメント本体が形成する揺動角に従って、雌ネジ部
又は雄ネジロッドは向きを変え、無理なく螺合できるよ
うになる。 【0009】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図を参照しながら説明する。図1は本発明に基づいた切
削用アタッチメント(チルト機能付アタッチメント)1を
装着して使用している建設機械の正面図、図2は切削用
アタッチメント1の正面図、図3は切削用アタッチメン
ト1の側面図であり、図4は切削用アタッチメント1の
平面図である。 【0010】本例の切削用アタッチメント1は、図1以
下に見られるように、建設機械のアーム2先端に接続す
るアタッチメント基部3と、連結揺動軸4を介してアタ
ッチメント基部3に対して揺動自在に連結するアタッチ
メント本体5と、アタッチメント基部3へ揺動自在に軸
着した雌ネジ部6と、アタッチメント本体5へ揺動自在
に軸着し、前記雌ネジ部6に螺合する雄ネジロッド7と
からなる。 【0011】アタッチメント基部3は、従来のアタッチ
メント同様にアーム2先端へ接続する接続部8を有し、
図3に見られるように、アーム2の延長軸から少し偏っ
た位置に、アーム2の屈曲方向(図1紙面法線方向)と平
行な連結揺動軸4を設けてある。連結揺動軸4近傍のア
タッチメント基部3からは雌ネジ支持部9を突設してあ
り、この雌ネジ支持部9に雌ネジ部6を揺動自在に軸着
している。雄ネジロッド7は、図2及び図4に見られる
ように、雌ネジ部6から突出する先端のナット頭10を回
して螺合量を加減し、雌ネジ部に対して締め付けるロッ
クナット11により螺合状態を拘束する。 【0012】切削ドラム12を設けたアタッチメント本体
5は、前記連結揺動軸4から吊り下げるようにアタッチ
メント基部3へ揺動自在に連結している。連結揺動軸4
近傍のアタッチメント本体5から突設したロッド支持部
13は、雄ネジロッド7を揺動自在に軸着しており、アタ
ッチメント基部3とアタッチメント本体5との揺動角を
問わず、常に雄ネジロッド7が雌ネジ部6へ向くように
している。 【0013】例えば図1に見られるように、建設機械本
体14の右クローラ15(図1中は左側)が段差16に乗り上げ
た場合、アタッチメント本体5をアタッチメント基部3
に対して左(図1中右側)へ傾ければ、切削ドラム12によ
る切削面17を水平にし、略直角の段差16を残しながら路
面又は地面を切削できるようになる。この場合、雌ネジ
部6に対してアタッチメント本体5が遠ざかるように揺
動すればよいから、雌ネジ部6に対する雄ネジロッド7
の螺合量を小さくする。逆に、切削ドラム12を右へ傾け
る場合は、雌ネジ部6に対する雄ネジロッド7の螺合量
を大きくすればよい。 【0014】本例は、アタッチメント基部に雌ネジ部
を、アタッチメント本体に雄ネジロッドを設けた例であ
るが、前記とは逆構成(アタッチメント基部に雄ネジロ
ッドを、アタッチメント本体に雌ネジ部を設ける)で
も、アタッチメント基部及びアタッチメント本体それぞ
れに雌ネジ部を設け、両雌ネジ部に雄ネジロッドを螺合
するようにしても、同様にアタッチメント本体は揺動で
きる。構成も例示とほぼ同様であるため、説明は省略す
る。 【0015】 【発明の効果】本発明により、手軽に揺動角を調整して
任意の揺動姿勢を得ることができるチルト機能付アタッ
チメントを提供することができる。従来と異なり、アタ
ッチメント本体の揺動角を変更するのに特別な動力が必
要ない。これは、改造ができないレンタル建設機械にお
いて、大きな利点となる。また、一度変更した揺動姿勢
を、反力等の負荷がかかっても維持できる利点がある。
例えば、切削用アタッチメントでは、継続して大きな反
力がアタッチメント本体に加えられるが、本発明では雌
ネジ部と雄ネジロッドとの螺合により、揺動角がずれる
虞れはない。このように、本発明は簡易な構成で、簡便
に利用できるチルト機能付アタッチメントを実現でき
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に基づいた切削用アタッチメント(チル
ト機能付アタッチメント)を装着して使用している建設
機械の正面図である。 【図2】切削用アタッチメントの正面図である。 【図3】切削用アタッチメントの側面図である。 【図4】切削用アタッチメントの平面図である。 【符号の説明】 1 切削用アタッチメント(チルト機能付アタッチメン
ト) 2 アーム 3 アタッチメント基部 4 連結揺動軸 5 アタッチメント本体 6 雌ネジ部 7 雄ネジロッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 建設機械のアーム先端に接続するアタッ
    チメント基部と、前記アームの屈曲方向と平行な連結揺
    動軸を介して該アタッチメント基部に対して揺動自在に
    連結するアタッチメント本体と、アタッチメント基部及
    びアタッチメント本体のいずれか一方に設けた雌ネジ部
    と、残る他方に設けた雄ネジロッドとからなり、雄ネジ
    ロッドの雌ネジ部に対する螺合量を加減することによ
    り、連結揺動軸を中心にアタッチメント基部に対するア
    タッチメント本体の揺動姿勢を変更してなるチルト機能
    付アタッチメント。
JP2001223408A 2001-07-24 2001-07-24 チルト機能付アタッチメント Expired - Fee Related JP3546191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223408A JP3546191B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 チルト機能付アタッチメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223408A JP3546191B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 チルト機能付アタッチメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034944A true JP2003034944A (ja) 2003-02-07
JP3546191B2 JP3546191B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=19056754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223408A Expired - Fee Related JP3546191B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 チルト機能付アタッチメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546191B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109016109A (zh) * 2018-09-19 2018-12-18 龙泉市峰春青瓷厂 一种青瓷坯泥制作碾压用的自动投料装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109016109A (zh) * 2018-09-19 2018-12-18 龙泉市峰春青瓷厂 一种青瓷坯泥制作碾压用的自动投料装置
CN109016109B (zh) * 2018-09-19 2021-06-08 龙泉市峰春青瓷厂 一种青瓷坯泥制作碾压用的自动投料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3546191B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2525793A1 (en) Drill bit and system for drilling a borehole
JP2003034944A (ja) チルト機能付アタッチメント
JP3559686B2 (ja) 配電作業用操作棒のバランス支持装置
JP2002065061A (ja) 高木剪定機並びに剪定方法
JP3560307B2 (ja) 配電作業用操作棒のバランス支持装置
JP2003193687A (ja) 解体機械
JPH1042436A (ja) 傾斜壁面用ブラケット装置
KR102618698B1 (ko) 틸트 전용 링크
JP4398697B2 (ja) オフセット作業機
JP2799371B2 (ja) パワーショベルの旋回バケットハンド
JP2799370B2 (ja) パワーショベルの旋回バケットハンド
JP2719885B2 (ja) バケットの首振り装置
JP4039559B2 (ja) 解体機械
KR200242823Y1 (ko) 오거머신용 수직조절장치
JPH0739965Y2 (ja) 小型ショベルのスイング装置
JPH07305372A (ja) 走行掘削機の多節掘削アーム
KR200387998Y1 (ko) 굴착기의 설치각도 조정기능을 갖는 붐장치
JPS6332189Y2 (ja)
JPH0344416Y2 (ja)
KR200228683Y1 (ko) 수평 및 이동장치가 장착된 로타리구조
JP2591061Y2 (ja) ドーザの構造
KR970005726Y1 (ko) 굴삭기의 좌우측 회전이 가능한 버켓
JP2563131B2 (ja) 圧入装置
JP3101948U (ja) 道路切断機用直進走行保持装置
JPH0344833Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees