JP2003034657A - 水酸基含有化合物の製造方法 - Google Patents

水酸基含有化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2003034657A
JP2003034657A JP2001360497A JP2001360497A JP2003034657A JP 2003034657 A JP2003034657 A JP 2003034657A JP 2001360497 A JP2001360497 A JP 2001360497A JP 2001360497 A JP2001360497 A JP 2001360497A JP 2003034657 A JP2003034657 A JP 2003034657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
water
compound
catalyst
double bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001360497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4076061B2 (ja
Inventor
Kenta Takahashi
堅太 高橋
Yutaka Ikushima
豊 生島
Kiyotaka Hatada
清隆 畑田
Michio Iwama
道夫 岩間
Yasuyoshi Watabe
恭吉 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001360497A priority Critical patent/JP4076061B2/ja
Publication of JP2003034657A publication Critical patent/JP2003034657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076061B2 publication Critical patent/JP4076061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】脂肪族二重結合を有する化合物と水との水和反
応による水酸基含有化合物の製造方法にあって、触媒回
収工程、触媒中和工程、触媒再生および触媒交換等を必
要としない方法を提供する。 【解決手段】脂肪族二重結合を有する化合物と水とを、
触媒の不存在下に、200〜600℃の反応温度および
1〜100MPaの反応圧力下で、水和反応させて水酸
基含有化合物を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二重結合含有化合
物から水和反応により水酸基含有化合物を製造する方
法、特にオレフィンから水和反応によりアルコールを製
造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、オレフィンの水和によるアルコー
ル製造は、硫酸その他の酸触媒を用いる方法により行わ
れてきた。硫酸を用いる方法では、オレフィンと水を硫
酸の存在下で反応させ、硫酸エステルを生成したのち、
これを加水分解して粗アルコールを生成する。得られた
粗アルコールから、精留その他の方法により、未反応ア
ルコール、水、副生成物を分離して精製アルコールを製
造する。しかし、この製造方法においては、加水分解後
に分離された硫酸水溶液は、濃縮したのち、反応工程に
リサイクルしなければならず、これにともなう工程数の
増加は建設費用を増大させ、また濃縮にかかる加熱用役
費用を増大させるため、不経済である。また、硫酸が流
通する工程においては、装置の腐食が大きいので、補修
費用の増大につながる。また、場合によっては装置から
硫酸が噴出することもあるため、プラントの安全性の低
下にもつながる恐れがある。また、定常的に排出される
硫酸廃液に対しては、水酸化ナトリウム等を用いた中和
処理が必要となり、生成する硫酸塩は産業廃棄物として
処理せざるを得ず、環境負荷が高くなる。
【0003】そこで硫酸を用いる製造方法に代わり、水
溶性のヘテロポリ酸を触媒に用いる方法が開発された。
この方法では、オレフィンと水とをヘテロポリ酸の存在
下で直接水和反応させて粗アルコールを生成する。この
粗アルコールから精留その他の方法により、未反応オレ
フィン、ヘテロポリ酸、水、副生成物を分離して精製ア
ルコールを製造する。ヘテロポリ酸は腐食性が低いた
め、装置の補修費用の面で改善はされているが、硫酸と
同様にヘテロポリ酸を回収する工程が必要であり、建設
費用は硫酸を用いる方法と大きく変わらない。また、同
様に定常的に排出されるヘテロポリ酸廃液に対しては、
中和処理が必要となり、生成するヘテロポリ酸塩を産業
廃棄物として処理する必要がある。あるいは、廃液中か
ら分離して再利用する場合には、この分離費用が大き
い。
【0004】ヘテロポリ酸以外にも、このような溶解性
触媒を用いる方法が開発されており、例えば特開昭52
−133910公報では、トリフルオロメタンスルホン
酸を用いる方法が開示されており、また特開昭52−1
13904公報では、硫酸チタン水溶液を用いる方法が
開示されている。しかし、いずれの方法においても、ヘ
テロポリ酸を用いる場合と同様の問題点を持つため、経
済性、環境負荷ともに改善を要する。
【0005】また、硫酸に対する別の改善の方法とし
て、固体酸触媒を用いる方法も開発されている。この方
法では、固体触媒を充填した反応器にてオレフィンと水
とを直接水和反応させて粗アルコールを生成する。この
粗アルコールから精留その他の方法により、未反応オレ
フィン、水、副生成物を分離して精製アルコールを製造
する。固体触媒を用いることにより、硫酸あるいはヘテ
ロポリ酸等の溶解性触媒を用いる方法で生じるような触
媒回収工程は不要となり、また廃液中の酸性成分の中和
処理等も不要となる。しかし、固体触媒を用いる方法に
おいては、触媒の経時的な劣化が起こり、反応成績を維
持するために、温度を上げるあるいは、生産量を落とす
などの対応が必要となる。このため、運転管理が煩雑に
なり、同時に経済性にも悪影響を及ぼす。劣化した触媒
は再生しなければならず、ここでも経済性を悪化させ
る。再生不可能になった場合には、交換作業の必要が生
じるが、この触媒交換には少なくない日数が必要であ
り、生産量を低下させる。また、大量に発生する廃触媒
は産業廃棄物として処理せざるを得ない。
【0006】固体酸触媒を用いる方法として、例えば特
開昭54−30104公報では、強酸型イオン交換樹脂
を触媒に用いる方法が開示されており、また特開昭63
−218251公報では、ZSM−5ゼオライトを触媒
に用いる方法が開示されている。しかし、いずれの方法
においても、触媒の経時劣化を避けることはできず、改
善を要する。このように、これらの従来方法は、触媒を
用いることに由来する経済性悪化、産業廃棄物処理等の
問題を避けることはできないのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、脂肪
族二重結合を有する化合物と水との水和反応による水酸
基含有化合物の製造方法であって、簡単な装置と操作に
より、触媒を用いなくても効率よく水酸基含有化合物を
製造することができ、これにより触媒回収工程、触媒中
和工程、触媒再生および触媒交換等を必要としない水酸
基含有化合物の製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の水酸基含
有化合物の製造方法である。 (1)脂肪族二重結合を有する化合物と水とを水和反応
させて水酸基含有化合物を製造する方法であって、触媒
の不存在下に、200〜600℃の反応温度および1〜
100MPaの反応圧力で水和反応を行うことを特徴と
する水酸基含有化合物の製造方法。 (2)300〜450℃の反応温度および8〜80MP
aの反応圧力で水和反応を行うことを特徴とする上記
(1)に記載の製造方法。 (3)反応温度および反応圧力が水の臨界点近傍である
ことを特徴とする上記(1)または(2)に記載の製造
方法。 (4)脂肪族二重結合を有する化合物に対する水のモル
比(水/脂肪族二重結合を有する化合物)を1〜500
として水和反応することを特徴とする上記(1)〜
(3)のいずれかに記載の製造方法。 (5)脂肪族二重結合を有する化合物が、エチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1−
ペンテン、2−ペンテン、イソペンテン、1−ヘキセ
ン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、イソヘキセン、ヘプ
テン、オクテン、ノネン、デセン、ドデセン、シクロヘ
キセン、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、
1,4−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,4
−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、2,4-ヘキ
サジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエ
ン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,3
−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、
スチレン、アリルベンゼン、トランス−スチルベン、シ
ス−スチルベン、トリフェニルエテン、テトラフェニル
エテンまたはジビニルベンゼンであることを特徴とする
上記(1)〜(4)のいずれかに記載の製造方法。
【0009】本発明において、脂肪族二重結合を有する
化合物は、下記モノオレフィン、ジオレフィン等の水和
し得る脂肪族炭素−炭素二重結合を少なくとも一個有す
る化合物である。
【0010】モノオレフィンとしては、例えば一般式R
12C=CR34(ここで、R1〜R4は、各々独立に、
飽和脂肪族基、芳香族基または水素原子を表す)で表さ
れる脂肪族モノオレフィンおよび芳香族基含有モノオレ
フィンが挙げられる。脂肪族モノオレフィンの具体例と
しては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテ
ン、イソブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、イソペ
ンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、
イソヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、
ドデセン、シクロヘキセン等が挙げられる。また、芳香
族基含有モノオレフィンの具体例としては、スチレン、
アリルベンゼン、トランス−スチルベン、シス−スチル
ベン、トリフェニルエテン、テトラフェニルエテン等が
挙げられる。
【0011】ジオレフィンとしては、例えば一般式R5
6C=CR7−R8−R9C=CR1011(R5〜R7、R
9〜R11は飽和脂肪族基、芳香族基または水素原子を、
8は飽和脂肪族基、芳香族基または単結合を表す)で
表される脂肪族ジオレフィンおよび芳香族基含有ジオレ
フィンが挙げられる。脂肪族ジオレフィンの具体例とし
ては、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、
1,4−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,4
−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、2,4-ヘキ
サジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエ
ン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,3
−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン等
が挙げられる。また、芳香族基含有ジオレフィンの具体
例としては、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
【0012】本発明の水酸基含有化合物の製造方法は、
脂肪族二重結合を有する化合物と水とを水和反応させて
水酸基含有化合物を製造する際、触媒の不存在下に、2
00〜600℃の反応温度および1〜100MPaの反
応圧力、好ましくは250〜500℃の反応温度および
4〜90MPaの反応圧力、さらに好ましくは300〜
450℃の反応温度および8〜80MPaの反応圧力、
最も好ましくは水の臨界点近傍の超臨界または亜臨界の
反応温度および反応圧力で水和反応を行う。ここで、水
の臨界点近傍の超臨界または亜臨界の反応温度および反
応圧力とは、330〜420℃の反応温度および13〜
50MPaの反応圧力である。
【0013】脂肪族二重結合を有する化合物に対する水
のモル比(水/脂肪族二重結合を有する化合物)は1〜
500が好ましく、より好ましくは2〜300、さらに
好ましくは5〜150である。
【0014】本発明の方法に従って製造される水酸基含
有化合物は、脂肪族二重結合を有する化合物の該二重結
合を構成する2個の炭素原子のいずれかに水酸基が結合
した化合物である。脂肪族二重結合を有する化合物が、
例えば上記一般式R12C=CR34(ここで、R1
4は、各々独立に、飽和脂肪族基、芳香族基または水
素原子を表す)で示されるモノオレフィンの場合、R1
2(HO)C−CHR34および/またはR12HC
−C(OH)R34で示されるアルコールが製造され
る。
【0015】本発明の方法に従って好ましく製造される
水酸基含有化合物としては、エタノール、2−プロパノ
ール、2−ブタノール、2−メチル−2−プロパノー
ル、2−ペンタノール、3−ぺンタノール、3−メチル
−2−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、2−
ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−メチル−2−ペ
ンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、4−メチ
ル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノー
ル、3−メチル−3−ペンタノ−ル、2−エチル−2−
ブタノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,
3−ジメチル−2−ブタノール、2,3−ジメチル−3
−ブタノール等を挙げることができる。これらに対応す
る脂肪族二重結合を有する化合物として、各々エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテ
ン、1−ペンテン、2−ペンテン、2−メチル−1−ブ
テン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−2−ブテ
ン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、2−
メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ぺンテン、4
−メチル−1−ペンテン、2−メチル−2−ペンテン、
3−メチル−2−ペンテン、4−メチル−2−ペンテ
ン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−
ブテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、2,3−ジメ
チル−2−ブテンが挙げられる。特にエタノール、2−
プロパノール、2−ブタノール、2−メチル−2−プロ
パノール、2−ペンタノール、2−ヘキサノール、4−
メチル−2−ペンタノール等の製造に本発明の方法は好
ましく用いられる。
【0016】
【発明の効果】本発明の製造方法は、脂肪族二重結合を
有する化合物と水との水和反応を高温、高圧下で行うこ
とにより、触媒を用いなくとも十分な速度で水和反応が
進行させることができ、従来の触媒を用いることによっ
て不可避的に伴う触媒回収工程、触媒中和工程、触媒再
生、触媒交換等を必要とせず、これにより簡単な装置と
操作によって、低コストで効率よく水酸基含有化合物を
製造することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】脂肪族二重結合を有する化合物と
水との水和反応により水酸基含有化合物を製造する本発
明の方法について、脂肪族二重結合を有する化合物がモ
ノオレフィンである場合を例として以下に説明する。反
応の方法としては、バッチ式でも連続式でもどちらでも
よいが、連続式の場合について、本発明の方法を実施す
るための工程の概略フローシートが示されている図1を
参照して説明する。なお、連続式で実施する態様の下記
の説明をバッチ式に応用して実施することは当業者には
容易である。
【0018】図1において、水は原料タンク1からライ
ン3を経て反応器5へ供給する。使用する水は、好まし
くはイオン交換水が用いられる。必要に応じて、反応器
5へ供給する前に、予熱してから供給する。モノオレフ
ィンは原料タンク2からライン4を経て反応器5に供給
する。モノオレフィンも、必要に応じて、予熱してから
供給する。生成した反応液はライン6を経て分離工程7
へ送られ、未反応モノオレフィン、水を分離する。未反
応モノオレフィンはライン8を経て反応器5にリサイク
ルされる。また、水はライン9を経て反応器5にリサイ
クルされる。ライン10からは副生成物等を含む粗アル
コールが精製工程11に送られ、副生成物等を精留等の
方法によりライン12から分離し、製品アルコールをラ
イン13を経由して製品タンク14に貯蔵する。
【0019】反応器5において、モノオレフィンと水を
200〜600℃の高温、1〜100MPaの高圧で接
触させて反応させる。このとき、水は、その温度、圧力
によって気体、液体、超臨界状態のいずれかの形態をと
っている。反応のための、好ましい温度および圧力条件
は、250〜500℃、4〜90MPa、さらに好まし
くは300〜450℃、8〜80MPaである。最も好
ましくは、水の臨界点(温度:374.15℃、圧力:
22.85MPa)の近傍の温度および圧力下、即ち3
30〜420℃、13〜50MPaで反応を行うことで
ある。そして、本発明においては、触媒は使用しない。
このような高温、高圧でモノオレフィンと水を接触させ
ることにより、水和反応が触媒が存在しなくとも十分な
速度で進行し、効率良くモノオレフィン対応するアルコ
ールが生成する。
【0020】反応器5における反応時間(滞留時間)
は、モノオレフィンの種類、反応温度、反応圧力その他
の条件によって適切に設定されるが、通常1sec〜3
0min程度である。
【0021】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明は下記実施例に制限されることはない。
実施例1〜4および比較例1〜2では、図2に示される
流通型の反応装置を用いて、連続式でオレフィンの水和
反応を行った。図2に示される反応装置は、ポンプ2
1、22、反応器23、加熱器24、背圧弁25を有
す。原料水は原料タンク1からポンプ21を用いて反応
器23に供給し、原料オレフィンは原料タンク2からポ
ンプ22により反応器23に供給し、反応器23でこれ
らを混合して水和反応を起こさせた。なお、反応器23
の温度および圧力は、加熱器24および背圧弁25によ
り調節し、反応液を反応液タンク26より取り出した。
また、反応時間(滞留時間)はポンプ21、22を調整
して原料水および原料オレフィンの流量で制御した。す
べての実施例、比較例の反応成績(収率)は、反応液の
組成から下記の数式(1)により算出した。なお、反応
液の組成はアジレント・テクノロジー製のガスクロマト
グラフ質量分析計(GC−MS)により分析して決定し
た。 数式(1): 収率=[(生成アルコールモル数)/(原料中のオレフィ
ンモル数)]×100
【0022】実施例1 オレフィンとして1−ヘキセンを用いた。反応器23内
の反応温度および圧力を、加熱器24で加熱して、各々
350℃および23MPaとし、触媒不存在下で水和反
応を行った。水/1−ヘキセン(モル比)が105、滞
留時間が5分となるよう、水流量を69.4g/h、1
−ヘキセン流量を3.07g/h、反応容器23の容積
を10mLとした。このときの2−ヘキサノール収率は
1.50%であった。
【0023】実施例2 温度および圧力を、各々350℃および30MPaと
し、水/1−ヘキセン(モル比)が105、滞留時間が
5分となるように、水流量を72.4g/h、1−ヘキ
セン流量を3.24g/h、反応容器23の容積を10
mLとした以外は実施例1と同様に行った。このときの
2−ヘキサノール収率は1.59%であった。
【0024】実施例3 温度および圧力を、各々380℃および30MPaと
し、水/1−ヘキセン(モル比)が105、滞留時間が
5分となるように、水流量を60.1g/h、1−ヘキ
セン流量を2.67g/h、反応容器23の容積を10
mLとした以外は実施例1と同様に行った。このときの
2−ヘキサノール収率は1.50%であった。
【0025】実施例4 温度および圧力を、各々380℃および30MPaと
し、水/1−ヘキセン(モル比)が105、滞留時間が
10分となるように、水流量を150g/h、1−ヘキ
セン流量を6.71g/h、反応器23の容積を50m
Lとした以外は実施例1と同様に行った。このときの2
−ヘキサノール収率は4.10%であった。
【0026】比較例1 温度および圧力を、各々190℃および1.3MPaと
し、水/1−ヘキセン(モル比)が105、滞留時間が
5分となるように、水流量を80.2g/h、1−ヘキ
セン流量を3.56g/h、反応器容積を10mLとし
た以外は実施例1と同様に行った。このときの2−ヘキ
サノール収率は0%であった。
【0027】比較例2 温度および圧力を、各々700℃および110MPaと
し、水/1−ヘキセン(モル比)が105、滞留時間が
5分となるよう、水流量を69.1g/h、1−ヘキセ
ン流量を3.07g/h、反応器容積を10mLとした
以外は実施例1と同様に行った。このときの2−ヘキサ
ノール収率は0%であった。
【0028】実施例5 図2の装置を用いて、バッチ式で反応を行った。オレフ
ィンとしてプロピレンを用いた。反応器23内の容積は
10mLとし、水/プロピレン(モル比)が72となる
ように、水仕込み量は5.21g、プロピレン仕込み量
は0.17gとした。反応温度および圧力を、加熱器2
4で加熱して、各々380℃、30MPaとした。な
お、反応時間を25分とし、反応後すみやかに冷却して
反応を終了させた。このときの2−プロパノールの収率
は10.5%であった。
【0029】以上、実施例1〜5および比較例1、2の
反応条件および収率を表1に示した。
【0030】
【表1】
【0031】表1に示される結果より、本発明で特定さ
れた反応の温度条件および圧力条件を満たす実施例1〜
5は触媒不存在下でも水和反応が進行していること、
本発明で特定された温度条件および圧力条件を満たさな
い比較例1、2は水和反応が進行していないことが明か
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の工程を示す概略フローシー
トである。
【図2】実施例および比較例で用いた装置の概略フロー
シートである。
【符号の説明】
1 水原料タンク 2 オレフィン原料タンク 3 水供給ライン 4 オレフィン供給ライン 5 反応器 6 反応液輸送ライン 7 分離工程 8 未反応オレフィン回収循環ライン 9 水回収循環ライン 10 粗アルコール輸送ライン 11 精製工程 12 副生成物排出ライン 13 製品アルコール輸送ライン 14 製品アルコールタンク 21 水供給ポンプ 22 オレフィン供給ポンプ 23 反応器 24 加熱器 25 背圧弁 26 反応液タンク
フロントページの続き (72)発明者 生島 豊 宮城県仙台市宮城野区苦竹4−2−1 独 立行政法人産業技術総合研究所東北センタ ー超臨界流体研究センター内 (72)発明者 畑田 清隆 宮城県仙台市宮城野区苦竹4−2−1 独 立行政法人産業技術総合研究所東北センタ ー超臨界流体研究センター内 (72)発明者 岩間 道夫 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 渡部 恭吉 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC41 BA90 BC10 BC11 BE60 FE11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族二重結合を有する化合物と水とを
    水和反応させて水酸基含有化合物を製造する方法であっ
    て、 触媒の不存在下に、200〜600℃の反応温度および
    1〜100MPaの反応圧力で水和反応を行うことを特
    徴とする水酸基含有化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 300〜450℃の反応温度および8〜
    80MPaの反応圧力で水和反応を行うことを特徴とす
    る請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 反応温度および反応圧力が水の臨界点近
    傍であることを特徴とする請求項1または2に記載の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 脂肪族二重結合を有する化合物に対する
    水のモル比(水/脂肪族二重結合を有する化合物)を1
    〜500として水和反応することを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 脂肪族二重結合を有する化合物が、エチ
    レン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテ
    ン、1−ペンテン、2−ペンテン、イソペンテン、1−
    ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、イソヘキセ
    ン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ドデセン、
    シクロヘキセン、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタ
    ジエン、1,4−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエ
    ン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、
    2,4-ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7
    −オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジ
    エン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘ
    キサジエン、スチレン、アリルベンゼン、トランス−ス
    チルベン、シス−スチルベン、トリフェニルエテン、テ
    トラフェニルエテンまたはジビニルベンゼンであること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の製造方
    法。
JP2001360497A 2001-05-16 2001-11-27 水酸基含有化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP4076061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360497A JP4076061B2 (ja) 2001-05-16 2001-11-27 水酸基含有化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-145857 2001-05-16
JP2001145857 2001-05-16
JP2001360497A JP4076061B2 (ja) 2001-05-16 2001-11-27 水酸基含有化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034657A true JP2003034657A (ja) 2003-02-07
JP4076061B2 JP4076061B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=26615156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360497A Expired - Lifetime JP4076061B2 (ja) 2001-05-16 2001-11-27 水酸基含有化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4076061B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG125123A1 (en) * 2003-05-28 2006-09-29 Mitsui Chemicals Inc Process for producing hydroxyl group-containing compound
JP2012077075A (ja) * 2010-09-06 2012-04-19 Chuo Univ 水酸基含有化合物の製造方法
WO2021103779A1 (zh) * 2019-11-29 2021-06-03 山东新和成精化科技有限公司 一种3-羟基丙腈的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG125123A1 (en) * 2003-05-28 2006-09-29 Mitsui Chemicals Inc Process for producing hydroxyl group-containing compound
US7148387B2 (en) 2003-05-28 2006-12-12 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing hydroxyl group-containing compound
JP2012077075A (ja) * 2010-09-06 2012-04-19 Chuo Univ 水酸基含有化合物の製造方法
WO2021103779A1 (zh) * 2019-11-29 2021-06-03 山东新和成精化科技有限公司 一种3-羟基丙腈的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4076061B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7148387B2 (en) Process for producing hydroxyl group-containing compound
JPS60260530A (ja) イソプロピルアルコールまたはs―ブチルアルコールの連続製造法
KR102486605B1 (ko) 공액 디엔의 제조 방법
WO2019019557A1 (zh) 一种联产低碳发泡剂的方法
JP2003034657A (ja) 水酸基含有化合物の製造方法
AU695881B2 (en) Method for removing catalyst from an oligomer product
CN105218299B (zh) 一种用于四氯化碳和烯烃生产氯代烃的连续制备方法
JP3656030B2 (ja) 第3級ブチルアルコールの製造方法
JP4738757B2 (ja) 水酸基含有化合物の製造方法
KR20180137288A (ko) 유동층접촉분해 오프-가스와 벤젠의 알킬화 생성물로부터 에틸벤젠을 회수하는 방법
JP2911244B2 (ja) 低級オレフィン類の製造方法
JPH09110766A (ja) ビスフェノールaの製造方法
CN110759817B (zh) 乙二醇单叔丁基醚的制备方法
EP3365314B1 (en) Process for producing styrene
JP2976396B2 (ja) 脱水反応用γ−アルミナ触媒およびこの触媒を用いるオレフィン類の製造方法
JP2007077130A (ja) 水酸基含有化合物の製造方法
CN100358882C (zh) 一种用颗粒型固体超强酸催化合成四氢呋喃的方法
WO2006064874A1 (ja) 第三級ブチルアルコールの製造法
JPH09169688A (ja) イソホロンの製造方法
JPH09255605A (ja) ビスフェノールaの製造方法
WO2013083512A1 (en) Process for the production of a mixture comprising cyclohexanol and cyclohexanone
JPH1017509A (ja) ビスフェノール類の製造方法
JP2760643B2 (ja) ジフェニルブタンの製造方法
CN105712829B (zh) Mtbe和tba混合料制备异丁烯的方法
JPH1171305A (ja) エチルベンゼンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4076061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term