JP2003034626A - 染毛剤 - Google Patents

染毛剤

Info

Publication number
JP2003034626A
JP2003034626A JP2001220400A JP2001220400A JP2003034626A JP 2003034626 A JP2003034626 A JP 2003034626A JP 2001220400 A JP2001220400 A JP 2001220400A JP 2001220400 A JP2001220400 A JP 2001220400A JP 2003034626 A JP2003034626 A JP 2003034626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hair
general formula
hair dye
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001220400A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001220400A priority Critical patent/JP2003034626A/ja
Publication of JP2003034626A publication Critical patent/JP2003034626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強力な染色性を有し、形成された色素が高い
耐久性を有する酸化染毛剤を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表わされる1H−ピ
ラゾロ[1,5−b]−1,2,4−トリアゾール化合
物の少なくとも1種を用いる染毛剤。 【化1】 一般式(1)において、R1は炭素数1〜5のアルキル
基、炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数6〜10の
アリールオキシ基を表し、R2はヒドロキシル基、-C(-N
-)=N-基、アルコキシアルコキシ基、モノアルキルアミ
ノ基、ジアルキルアミノ基、カルボキシル基、ホスホノ
基及びホスフィニコ基からなる群から選択される少なく
とも1つを有する総炭素数10以下のアルキル基を表
し、Xは水素原子、塩素原子、臭素原子、アゾリル基又
はアリールオキシ基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な、1H−ピ
ラゾロ[1,5−b]−1,2,4−トリアゾール化合
物を含有させた染毛剤に関するものであり、染毛処理の
際に色調に優れ、均染性、耐洗浄性に優れる染毛剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】染毛剤には、一時的着色剤、半永久染毛
剤、永久染毛剤がある。酸化染毛剤は永久染毛剤の中で
最も広く使用されているものであり、染毛剤中の顕色剤
が毛髪に浸透した後に酸化縮合が起こり発色し、結果と
して毛髪を化学的に染着するため染着力が強く、色持ち
が良い。この酸化染毛剤は、通常顕色剤(酸化染料とも
呼ばれる)を含む第一剤と、酸化剤を含む第二剤とを使
用時に混合した後、毛髪に塗布して染毛する2剤型が多
いが、粉末剤で使用時に水と混合して用いる1剤型や、
3剤以上の多剤型もある。何れの場合も、酸化染毛剤は
酸化縮合反応によって化学的に毛髪を染める。酸化染毛
剤における顕色剤としてはオルト-又はパラ-フェニレン
ジアミン、オルト-又はパラ-アミノフェノールがよく知
られている。これらの顕色剤によって得られる色合い
は、カプラー(カップラーとも呼ばれる)を共存させる
ことにより変えることができることが知られている。し
かしながら、昨今の染毛に対する意識の変化により、こ
れまでにない色調に染毛できる新規な染毛剤が強く求め
られるようになった。1H−ピラゾロ[1,5−b]−
1,2,4−トリアゾール化合物はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に用いるカプラーとして優れた性能を発揮
することが知られているヘテロ環化合物である。特表平
11−507068号公報には1H−ピラゾロ[1,5
−b]−1,2,4−トリアゾール化合物を含有する染
毛剤組成物が開示されているが、これまでに知られてい
る化合物には染毛剤用途に十分な性能を発揮するものは
なかった。本発明者は、染毛剤用途に極めて有用な1H
−ピラゾロ[1,5−b]−1,2,4−トリアゾール
化合物を見出し、これを用いることにより、強力な染色
性と高い耐久性を得ることができる染毛剤を見出した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、強力な染色
性を有し、形成された色素が高い耐久性を有する酸化染
毛剤を提供することを目的とする。また本発明は、この
ような染毛剤用として有用な1H−ピラゾロ[1,5−
b]−1,2,4−トリアゾール化合物を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は以下に示す手
段によって達成される。 (1)下記一般式(1)で表わされる1H−ピラゾロ
[1,5−b]−1,2,4−トリアゾール化合物の少
なくとも1種を用いることを特徴とする染毛剤。
【0005】
【化2】
【0006】一般式(1)において、R1は炭素数1〜
5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素
数6〜10のアリールオキシ基を表し、R2はヒドロキ
シル基、-C(-N-)=N-基、アルコキシアルコキシ基、モノ
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、カルボキシル
基、ホスホノ基及びホスフィニコ基からなる群から選択
される少なくとも1つを有する総炭素数10以下のアル
キル基を表し、Xは水素原子、塩素原子、臭素原子、ア
ゾリル基又はアリールオキシ基を表す。 (2)前記一般式(1)におけるXが水素原子又は塩素
原子であることを特徴とする(1)項記載の染毛剤。 (3)前記一般式(1)におけるR2がヒドロキシル
基、アルコキシアルコキシ基、モノアルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、カルボキシル基、ホスホノ基及び
ホスフィニコ基からなる群から選択される少なくとも1
つを有する総炭素数8以下のアルキル基を表し、かつ、
Xが水素原子又は塩素原子であることを特徴とする
(1)項記載の染毛剤。 (4)前記一般式(1)におけるR1がメチル、エチ
ル、イソプロピル又はt−ブチルであり、R2がヒドロ
キシル基、アルコキシアルコキシ基、モノアルキルアミ
ノ基、ジアルキルアミノ基及びカルボキシル基からなる
群から選択される少なくとも1つを有する総炭素数8以
下のアルキル基を表し、かつ、Xが水素原子又は塩素原
子であることを特徴とする(1)項記載の染毛剤。 (5)前記一般式(1)で表される化合物及び顕色剤を
用い、酸化剤成分の作用で色素を形成し染毛することを
特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載の染毛
剤。
【0007】
【発明の実施の形態】一般式(1)で表わされる化合物
について詳しく説明する。一般式(1)において、R1
は炭素数1〜5のアルキル基(詳しくは、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、1−ブチル、2−ブチ
ル、t−ブチル、イソブチル、1−ペンチル、4−メチ
ル−1−ブチル、ネオペンチル、t−アミル等)、炭素
数1〜5のアルコキシ基(詳しくは、メトキシ、エトキ
シ、1−プロピルオキシ、2−プロピルオキシ、1−ブ
トキシ、2−ブトキシ、1−ペンチルオキシ、ネオペン
チルオキシ等)、又は炭素数6〜10のアリールオキシ
基(詳しくは、フェノキシ、2−メトキシフェノキシ、
4−メトキシフェノキシ、2,6−ジメトキフェノキシ
等)を表す。
【0008】R1で表される基はさらに置換基を有して
いてもよく、好ましい置換基としては、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、シアノ
基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜10のアルコキシ基で、例えば、メトキ
シ、エトキシ、1−ブトキシ、2−ブトキシ、イソプロ
ポキシ、t−ブトキシ、シクロペンチルオキシ、シクロ
ヘキシルオキシ、2−メトキシエトキシ、2−(2−エ
トキシ)エトキシエトキシ)、アリールオキシ基(好ま
しくは炭素数6〜10のアリールオキシ基で、例えば、
フェノキシ、2−ナフトキシ)、カルバモイルオキシ基
(好ましくは炭素数1〜10のカルバモイルオキシ基
で、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N
−ブチルカルバモイルオキシ)、スルファモイルオキシ
基(好ましくは炭素数1〜10のスルファモイルオキシ
基で、例えば、N,N−ジエチルスルファモイルオキ
シ、N−プロピルスルファモイルオキシ)、アシル基
(好ましくは炭素数1〜10のアシル基で、例えば、ホ
ルミル、アセチル、ピバロイル、ベンゾイル、シクロヘ
キシルカルボニル)、アルコキシカルボニル基(好まし
くは炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基で、例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、シクロ
ヘキシルオキシカルボニル)、カルバモイル基(好まし
くは炭素数1〜10のカルバモイル基で、例えば、カル
バモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−エチル
−N−オクチルカルバモイル、N−プロピルカルバモイ
ル)、アミノ基(好ましくは炭素数10以下のアミノ基
で、例えば、アミノ、メチルアミノ、シクロヘキルアミ
ノ)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜12のアニリ
ノ基で、例えば、アニリノ、N−メチルアニリノ)、カ
ルボンアミド基(好ましくは炭素数2〜10のカルボン
アミド基で、例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テ
トラデカンアミド)、ウレイド基(好ましくは炭素数1
〜10のウレイド基で、例えば、ウレイド、N,N−ジ
メチルウレイド、N−フェニルウレイド)、
【0009】アルコキシカルボニルアミノ基(好ましく
は炭素数2〜10のアルコキシカルボニルアミノ基で、
例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニ
ルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、シクロヘキ
シルオキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(好
ましくは炭素数1〜10のスルホンアミド基で、例え
ば、メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、ベ
ンゼンスルホンアミド)、スルファモイルアミノ基(好
ましくは炭素数1〜10のスルファモイルアミノ基で、
例えば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜10のアルキル
チオ基で、例えば、エチルチオ、オクチルチオ、シクロ
ヘキシルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6
〜12のアリールチオ基で、例えば、フェニルチオ)、
ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜10のヘテロ環
チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ピ
リジルチオ、1−フェニルテトラゾリルチオ)、アルキ
ルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜10のアルキ
ルスルフィニル基で、例えば、メタンスルフィニル)、
アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜10のア
ルキルスルホニル基で、例えば、メチルスルホニル、オ
クチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル)、スル
ファモイル基(好ましくは炭素数10以下のスルファモ
イル基で、例えば、スルファモイル、N−メチルスルフ
ァモイル)、ホスフィノイルアミノ基(ジエトキシホス
フィノイルアミノ、ジオクチルオキシホスフィノイルア
ミノ)、スルホ基、カルボキシル基、ホスホノ基、ホス
フィニコ基が挙げられる。
【0010】R2は少なくとも一つのヒドロキシル
基、、-C(-N-)=N-基、アルコキシアルコキシ基、モノア
ルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、カルボキシル
基、ホスホノ基、もしくはホスフィニコ基を有する総炭
素数10以下のアルキル基を表し、R2で表されるアル
キル基としては、詳しくは、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、1−ブチル、2−ブチル、t−ブチ
ル、イソブチル、1−ペンチル、4−メチル−1−ブチ
ル、ネオペンチル、t−アミル、1−ヘキシル等が挙げ
られる。R2で表されるアルキル基が有してもよいアル
コキシアルコキシ基としては、2−メトキシエトキシ、
2−エトキシエトキシ等が挙げられる。R2で表される
アルキル基が有してもよいモノアルキルアミノ基として
は、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N−プロピ
ルアミノ、N−(2−メトキシエチル)アミノ、N−
(2−ヒドロキシエチル)アミノ、N−カルボキシメチ
ルアミノ等が挙げられる。R2で表されるアルキル基が
有してもよいジアルキルアミノ基としては、N,N−ジ
メチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N,N−ジプ
ロピルアミノ、N,N−ビス(2−メトキシエチル)ア
ミノ、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ、
N,N−ビス(カルボキシメチル)アミノ等が挙げられ
る。R2で表されるアルキル基は、さらに置換基を有し
ていてもよく、好ましい置換基はR1で表される基が有
してよい置換基として挙げたものと同じである。ただ
し、R2で表されるアルキル基は、その置換基も含めた
総炭素数が10以下である。
【0011】Xは水素原子、塩素原子、臭素原子、アゾ
リル基、又はアリールオキシ基を表す。Xで表されるア
ゾリル基としては、ピラゾリル、イミダゾリル、1,
2,4−トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、又
はテトラゾリルが挙げられ、Xで表されるアリールオキ
シ基としてはフェノキシ、1−ナフトキシ、又は2−ナ
フトキシが挙げられ、これらのアゾリル基及びアリール
オキシ基は、さらに置換基を有していてもよく、好まし
い置換基はR1で表される基が有してよい置換基として
挙げたものと同じである。
【0012】次に、一般式(1)で表される化合物の好
ましい範囲について説明する。R1は炭素数1〜5のア
ルキル基又はアルコキシ基が好ましく、メチル、エチ
ル、イソプロピル又はt−ブチルがさらに好ましい。R
2は、少なくとも一つのヒドロキシル基、アルコキシア
ルコキシ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
基、カルボキシル基、ホスホノ基又はホスフィニコ基を
有するアルキル基が好ましく、少なくとも一つのヒドロ
キシル基、アルコキシアルコキシ基、モノアルキルアミ
ノ基、ジアルキルアミノ基又はカルボキシル基を有する
アルキル基がより好ましく、さらに総炭素数が8以下で
あることが特に好ましい。Xは水素原子又は塩素原子が
好ましい。
【0013】次に、一般式(1)で表される化合物の好
ましい具体例を示すが、本発明はこれらによって限定さ
れない。
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】
【化12】
【0024】一般式(1)で表される化合物は、米国特
許第4,540,654号、特公平4−79350号、
同4−79351号、特開平5−186470号、及び
特開平11−265044号明細書に記載された方法、
及び該明細書に引用された公知の文献に記載された方法
にしたがって合成できる。以下に一般式(1)で表され
る化合物の具体的合成例を示すが、他の例示化合物につ
いても同様にして合成できる。
【0025】合成例1(例示化合物の合成) 例示化合物C-66は、下記スキームに従い合成することが
できた。
【0026】
【化13】
【0027】中間体(c)の合成 市販のピバロイルアセトニトリルとヒドラジンから合成
した中間体(a)30.0g(0.216mol)とクロロブチロニトリル
からPinner反応で合成した中間体(b)40.9g(0.238mol)を
メタノール120mlに加え、室温で2時間攪拌した。塩酸
ヒドロキシルアミン18.1g(0.260mol)をメタノール180ml
にあらかじめ溶解し、28%ナトリウムメトキシドメタノ
ール溶液52ml(0.26mol)を加えて中和し、析出した塩化
ナトリウムを濾過して除き、ヒドロキシルアミンのメタ
ノール溶液を調製し、先の反応混合物を加えた。室温で
2時間攪拌後、水に注ぎ、析出した沈殿を濾取した。風
乾して中間体(c)37.8g(収率68%)を得た。
【0028】中間体(d)の合成 中間体(c)25.9g(0.100mol)及びN,N-ジエチルアニリン3
5.8g(0.240mol)をN,N-ジメチルアセトアミド50mlに加
え、氷水で冷却して攪拌した。4-クロロ-3-ニトロベン
ゼンスルホニルクロリド28.2g(0.110mol)を約30分間
かけて5回に分けて添加した。そのままの温度で1時間
攪拌後、室温で一夜放置した。反応混合物に酢酸エチル
300mlを加え、2回水洗し、飽和食塩水で洗浄した。有
機層を減圧下に濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶離液:クロロホルム/酢酸エチルの混合溶
媒)で精製し、中間体(d)13.8g(収率57%)を得た。
【0029】例示化合物C-66の合成 中間体(d)5.0g(21mmol)とビス(2−メトキシエチル)
アミン6.7g(50mmol)をN-メチルピロリドン15mlに加え、
120℃で3時間攪拌した。冷却後、酢酸エチルと水を
加えて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層
を減圧下に濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶離液:クロロホルム/メタノールの混合溶媒)で
精製し、4.3g(収率61%)の例示化合物C-66を得た。
【0030】合成例2(例示化合物C-4の合成) 例示化合物C-4は、下記スキームに従い上記合成例1
(例示化合物C-66の合成)と同様に合成することができ
た(下記中間体(e)〜(h)が上記中間体(a)〜
(d)に相当)。
【0031】
【化14】
【0032】本発明における一般式(1)の化合物は、
染毛剤組成物全体に対して0.001質量%〜40質量
%配合されるのが好ましく、更に好ましくは0.01質
量%〜30質量%である。
【0033】本発明の一般式(1)の化合物は通常、カ
プラーと呼ばれる化合物であり、顕色剤(酸化染料とも
呼ばれる)と呼ばれる化合物等とともに髪に浸透し、酸
化剤の働きで色素を形成する結果、染毛する方式に用い
ることが好ましい。
【0034】本発明においては、一般式(1)で表され
る化合物以外に、さらに別の1種以上のカプラーを併用
してもよく、本発明に用いることができるカプラーの骨
格としてハロゲン化銀写真感光材料の分野で知られてい
る活性メチレン、5−ピラゾロン、ピラゾロアゾール、
フェノール、ナフトール、ピロロトリアゾールと総称さ
れる化合物群が挙げられる。これらのカプラーとしては
リサーチ・ディスクロージャー(以下RDと略す) No.3895
7(1996年9月),616〜624頁,”x.Dye imageformers
and modifiers”に引用されている化合物の骨格をもっ
た化合物を好ましく使用することができる。
【0035】これらのカプラーはいわゆる2当量カプラ
ーと4当量カプラーとに分けることができる。2当量カ
プラーのアニオン性離脱基として作用する基としては、
ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム)、アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ、4−シアノフェノキシ、4−アルコキ
シカルボニルフェノキシ)、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ、エチルチオ、ブチルチオ)、アリールチオ基
(例えばフェニルチオ、トリルチオ)、アルキルカルバ
モイルオキシ基(例えばメチルカルバモイルオキシ、ジ
メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキ
シ、ジエチルカルバモイルオキシ、ジブチルカルバモイ
ルオキシ、ピペリジルカルバモイルオキシ、モルホリル
カルバモイルオキシ)、アリールカルバモイルオキシ基
(例えばフェニルカルバモイルオキシ、メチルフェニル
カルバモイルオキシ、エチルフェニルカルバモイルオキ
シ、ベンジルフェニルカルバモイルオキシ)、アルキル
カルボニルオキシ基(例えばメチルカルボニルオキシ、
イソブチルカルボニルオキシ)、アシルオキシオキシ基
(例えばアセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチロイル
オキシ、ベンゾイルオキシ)、N原子で結合する含窒素
複素環基(例えばピラゾリル、イミダゾリル基、ベンゾ
トリアゾリル基)等が挙げられる。
【0036】また、4当量カプラーのカチオン性離脱基
として作用する基としては、水素原子、ホルミル基、カ
ルバモイル基、置換基を有するメチレン基(置換基とし
ては、アリール基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基等)、アシル基、
スルホニル基等が挙げられる。
【0037】本発明において併用してもよいカプラー
は、総炭素数が20以下であり、ヒドロキシル基、アル
コキシ基、スルホンアミド基、スルファモイルアミノ
基、スルファモイル基、スルホ基、カルボキシル基、ホ
スホノ基、ホスフィニコ基等の水溶性基を少なくとも一
つ以上有することが好ましい。
【0038】顕色剤(酸化染料とも呼ばれる)として
は、例えばp−フェニレンジアミン、p−トルエンジア
ミン、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、p−アミ
ノフェノール、p−メチルアミノフェノール、レゾルシ
ン、m−フェニレンジアミン、5−アミノ−2−メチル
フェノール、4−ニトロ−o−フェニレンジアミン、2
−ニトロ−p−フェニレンジアミン、ピクラミン酸およ
びそれらの塩から選ばれる1種または2種以上の化合物
を添加することにより、良好な染毛効果を得ることがで
きる。これらの化合物の配合量は、染毛剤組成物の0.
001質量%〜30質量%が適当であり、染毛効果の点
から好ましくは0.01質量%〜20質量%である。
【0039】酸化剤としては、例えば、過酸化水素、過
炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過ホウ酸ナトリウ
ム、過ホウ酸カリウム、過ホウ酸カリウム、過酸化ナト
リウム、過酸化カリウム、過酸化マグネシウム、過酸化
バリウム、過酸化カルシウム、過酸化ストロンチウム、
硫酸塩の過酸化水素付加物、リン酸塩の過酸化水素付加
物、ピロリン酸塩の過酸化水素付加物、過酸化尿素、過
酸化メラミン等を用いることができ、好ましくは過炭酸
ナトリウム、過炭酸カリウム、過ホウ酸ナトリウム、過
ホウ酸カリウムである。これらは水溶液として用いても
よい。この酸化剤の使用量は、特に制限するものではな
いが、顕色剤1モルに対し、好ましくは0.5モル〜5
0モル、より好ましくは1モル〜20モル、特に好まし
くは2モル〜10モルである。
【0040】本発明の染毛剤には、上記の化合物の他、
2,4−ジアミノフェネトール、1−メトキシ−2−ア
ミノ−4−(2−ヒドロキシエチル)アミノベンゼン、
およびそれらの塩、あるいは「医薬部外品原料規格」
(1991年6月発行、薬事日報社)に収載されている
染料を配合することができる。
【0041】本発明の染毛剤は、本発明の効果が損われ
ない範囲で通常の染毛剤に用いられる他の成分を配合す
ることができる。例えば油性成分としては、天然油脂、
高級脂肪酸、ステロール類、エステル油、炭化水素油、
高級アルコール等が挙げられ、好ましくは天然油脂、高
級脂肪酸、ステロール類、エステル油である。天然油脂
としては、例えばアボガド油、ツバキ油、マカデミアナ
ッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタ
ネ油、卵黄油、ゴマ油、小麦胚芽油、ヒマシ油、アマニ
油、サフラワー油、綿実油、大豆油、落花生油、茶実
油、コメヌカ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、
トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリ
セリン等の液体油脂が挙げられる。
【0042】高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン(ベヘニン)酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステ
アリン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン
酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸
(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げら
れる。ステロール類としては、例えば、コレステロー
ル、フィトステロール等が挙げられる。
【0043】エステル油としては、ミリスチン酸イソプ
ロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデ
シル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチ
ル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オ
レイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、
乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリ
ン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−
ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エチル
ヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトー
ル脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキル
グリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リ
ンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン
酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリメチロ
ールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプ
ロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタエリスリ
トール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、セチ
ル−2−エチルヘキサノエート、エチルヘキシルパルミ
テート等が挙げられる。
【0044】炭化水素油としては、流動パラフィン、オ
ゾケライト、スクワレン、プリスタン、パラフィン、セ
レシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等が
挙げられる。高級アルコールとしては、ラウリルアルコ
ール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘ
ニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアル
コール、セトステアリルアルコール等の直鎖高級アルコ
ール、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアル
コール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアル
コール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコ
ール、オクチドデカノール等の分岐鎖高級アルコールが
挙げられる。
【0045】またグリセリン、プロピレングリコール、
ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、コ
ンドロイチン硫酸塩、ヒアルロン酸塩、ジグリセリン、
1,3−ブチレングリコール、ピロリドンカルボン酸
塩、ソルビトール、マルチトール、ラクトース、オリゴ
糖、小麦ポリペプタイド等の保湿剤、メチルフェニルポ
リシロキサン、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキ
シエチレン)シロキサン共重合体、ゴム状ジメチルポリ
シロキサン、アミノ変性ポリシロキサン等のシリコーン
類を配合することができる。
【0046】また、チオグリコール塩酸、L−アスコル
ビン酸塩、亜硫酸水素塩、ハイドロサルファイト塩、硫
酸水素塩等の酸化防止剤及び安定化剤、コラーゲン加水
分解物、ケラチン加水分解物、シルクプロテイン加水分
解物、エラスチン加水分解物、大豆蛋白加水分解物等の
蛋白質加水分解物及びこれらの四級化物を配合すること
も可能である。また、乳化剤として、他の両親媒性物質
や、界面活性剤を用いることも可能である。
【0047】非イオン性界面活性剤としては、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸
部分エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体
等のポリオキシエチレン系界面活性剤、オクチルポリグ
リコシド等のアルキルポリグリコシド類、ポリグリセリ
ン脂肪酸エステル、ポリグリセリンアルキルエーテル等
のポリグリセリン系界面活性剤、マルチトールヒドロキ
シアルキルエーテル等の糖アルコールヒドロキシアルキ
ルエーテル類、脂肪酸ジエタールアミド等が挙げられ、
高級脂肪酸塩類、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、リ
ン酸エステル類、アルキル硫酸塩類、アルキル硫酸エス
テル塩類、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩
類等のアニオン性界面活性剤、アミノ酸類、アルキルト
リメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニ
ウム塩、アルキルジメチルアミンオキサイド等のカチオ
ン性界面活性剤等を適宜併用できる。
【0048】更に、例えば、エタノール、ブタノール、
プロパノール、イソプロパノール、ベンジルアルコール
等の低級アルコール類、2−エチルヘキシルアルコー
ル、2−ヘキシルデシルアルコール、2−デシルテトラ
デシルアルコール、イソステアリルアルコール、セトス
テアリルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリル
アルコール、セチルアルコール等の高級アルコール類等
を配合することができる。また、金属イオン封鎖剤及び
防腐剤として、ヒドロキシエタンジホスホン酸塩類、フ
ェナセチン、EDTA及びその塩、パラベン類、スズ酸
塩類等が挙げられ、高分子化合物としては、ポリ(ジメ
チルアリルアンモニウムハライド)型カチオン性高分
子、ポリエチレングリコール、エピクロルヒドリン、プ
ロピレンアミン及び牛脂脂肪酸より得られるタロイルア
ミンの縮合生成物型であるカチオン性高分子、ポリエチ
レングリコール、エピクロルヒドリン、プロピレンアミ
ン及びヤシ油脂肪酸より得られるココイルアミンの縮合
生成物型であるカチオン性高分子、ビニルピロリドン、
ジメチルアミノメタアクリレート共重合体型カチオン性
高分子、第4級窒素含有セルロースエーテル型カチオン
性高分子類等が挙げられる。
【0049】また、ラウリン酸ジエタノールアミド、カ
ルボキシメチルセルロース、カルボキシビニルポリマ
ー、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、メチルセルロース、キサンタンガム、カラ
ギーナン、アルギン酸塩、ペクチン、フェーセラン、ア
ラビアガム、ガツチガム、カラヤガム、トラガントガ
ム、カンテン末、ベントナイト、架橋性ポリアクリル酸
塩等の増粘剤を配合することも可能である。
【0050】更に、本発明においては、塩酸、硫酸、硝
酸、リン酸、ピロリン酸、酢酸、乳酸、クエン酸、コハ
ク酸、酒石酸、リンゴ酸、レブリン酸、およびこれらの
ナトリウム、カリウム、アンモニウム塩等のpH調製
剤、色素、香料等を配合することも好ましく用いられ
る。本発明の染毛剤の使用時のpHは、特に制限するも
のではないが、一般的には3〜12、好ましくは5〜1
1である。
【0051】本発明の染毛剤は、1剤型、あるいは酸化
染料及びカプラーを含む第1剤と酸化剤を含む第2剤か
らなる2剤型、あるいはそれ以上の多剤型のいずれであ
ってもよく、例えば液状物、クリーム状物、ゲル状物
等、ケラチン繊維の特にヒトの毛髪の染色を行うのに適
する他のあらゆる状態で供することが可能である。ま
た、保存時に粉体で使用時に水を加えることにより液状
物、クリーム状物、ゲル状物等となることも好ましい。
また、この染毛剤は推進剤の存在下でエアゾル容器中に
包装されることも好ましい。
【0052】
【実施例】以下に本発明を実施例により、更に詳細に説
明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0053】実施例1 表1に示したヘアクリームタイプの本発明例及び比較例
の染毛用組成物を調製し、染毛効果と毛髪に与える影響
を比較した。使用直前に1剤と2剤とを1:1の質量比
で混合し、白髪に塗布した。30℃で30分間処理し、
水洗し、シャンプーを行い、風乾した。染毛効果及び毛
髪に与える影響は以下の基準で判定した。 <染毛効果の基準> <毛髪に与える影響> ◎:極めてよく染まる ◎:非常に艶があり、しなやかである ○:良く染まる ○:艶があり、ややしなやかである △:やや染まる △:どちらともいえない ×:ほとんど染まらない ×:艶がなく、ごわつく
【0054】
【表1】
【0055】
【化15】
【0056】表1より、本発明の染毛剤は染毛効果に優
れるのみならず、毛髪に与えるダメージが極めて少ない
ことがわかる。また、本発明に規定する化合物を用いた
場合には、紫味を帯びた染色が可能になることがわかっ
た。
【0057】実施例2 (耐洗浄性試験)実施例1にて上記の染色性評価を行っ
た後、毛束を2等分し、一方を市販シャンプー液に浸し
て10回手もみ洗いした後、乾燥した。これを10回繰
り返し、シャンプーの前後の毛束を並べて肉眼で比較
し、耐洗浄性を以下の基準で評価した。 ◎:全く褪色しない ○:かすかに褪色する △:褪色がはっきりわかる ×:褪色が著しい (均染性試験)実施例1の染毛剤組成物の試料1〜6を
用いて10人のパネラーの頭髪を染毛処理し、染毛時の
均染性を以下の基準で評価した。 ◎:均一に染まった ○:殆ど均一に染まった △:染まり具合にややムラができた ×:はっきりと染めムラができた
【0058】得られた結果を表2に示す。表2より本発
明に規定する化合物を用いた染毛組成物は均染性に非常
に優れ、更に耐洗浄性も良好であることがわかる。
【0059】
【表2】
【0060】
【発明の効果】本発明の染毛剤は、染色性が良好で、色
味を調節でき、染毛処理の際に均染性に優れ、更に形成
された色素の耐久性が高く耐洗浄性の良好な染毛剤組成
物を与える。また、本発明の染毛剤は、毛髪に与えるダ
メージも効果的に低減されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C050 AA01 BB06 CC05 EE04 FF02 GG01 HH01 4C083 AB052 AB412 AC012 AC022 AC072 AC122 AC172 AC432 AC522 AC851 AC852 AD092 CC36 DD23 DD27 EE26 4H057 AA01 BA01 BA09 BA22 CA07 CB34 CB36 CB45 CB46 CB49 CC02 DA01 DA21

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表わされる1H−ピ
    ラゾロ[1,5−b]−1,2,4−トリアゾール化合
    物の少なくとも1種を用いることを特徴とする染毛剤。 【化1】 一般式(1)において、R1は炭素数1〜5のアルキル
    基、炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数6〜10の
    アリールオキシ基を表し、R2はヒドロキシル基、-C(-N
    -)=N-基、アルコキシアルコキシ基、モノアルキルアミ
    ノ基、ジアルキルアミノ基、カルボキシル基、ホスホノ
    基及びホスフィニコ基からなる群から選択される少なく
    とも1つを有する総炭素数10以下のアルキル基を表
    し、Xは水素原子、塩素原子、臭素原子、アゾリル基又
    はアリールオキシ基を表す。
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)におけるXが水素原子
    又は塩素原子であることを特徴とする請求項1記載の染
    毛剤。
  3. 【請求項3】 前記一般式(1)におけるR2がヒドロ
    キシル基、アルコキシアルコキシ基、モノアルキルアミ
    ノ基、ジアルキルアミノ基、カルボキシル基、ホスホノ
    基及びホスフィニコ基からなる群から選択される少なく
    とも1つを有する総炭素数8以下のアルキル基を表し、
    かつ、Xが水素原子又は塩素原子であることを特徴とす
    る請求項1記載の染毛剤。
  4. 【請求項4】 前記一般式(1)におけるR1がメチ
    ル、エチル、イソプロピル又はt−ブチルであり、R2
    がヒドロキシル基、アルコキシアルコキシ基、モノアル
    キルアミノ基、ジアルキルアミノ基及びカルボキシル基
    からなる群から選択される少なくとも1つを有する総炭
    素数8以下のアルキル基を表し、かつ、Xが水素原子又
    は塩素原子であることを特徴とする請求項1記載の染毛
    剤。
  5. 【請求項5】 前記一般式(1)で表される化合物及び
    顕色剤を用い、酸化剤成分の作用で色素を形成し染毛す
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の染毛剤。
JP2001220400A 2001-07-19 2001-07-19 染毛剤 Pending JP2003034626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220400A JP2003034626A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 染毛剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220400A JP2003034626A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 染毛剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003034626A true JP2003034626A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19054221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220400A Pending JP2003034626A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 染毛剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003034626A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2232426C (fr) Procede de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et composition mise en oeuvre au cours de ce procede
JP3053939B2 (ja) 角質繊維染色組成物
ES2229739T3 (es) Composicion de teñido para fibras queratinicas con un colorante directo cationico y una sal de amonio cuaternario.
JP2005501913A (ja) 直接染料を含有する毛髪の明色化染色剤
US6740127B2 (en) Agent and method for coloring keratin fibres
JP2001514199A (ja) ケラチン繊維の染色用組成物
JPH07304640A (ja) ケラチン繊維の酸化染色組成物および該染色組成物を用いた染色方法
US20080276384A1 (en) Hair dye compositions
JP3024107B2 (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物と染色方法
JPH08175939A (ja) 少なくとも2の特定のパラ−フェニレンジアミン誘導体を含むケラチン繊維の酸化染色のための組成物
JPH05186319A (ja) 酸化染毛剤
JP2582235B2 (ja) 2−(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、2−メチルレゾルシノール及び3−アミノフェノールからなるケラチン繊維の酸化染料組成物及びそれを用いた染色方法
EP1535599B1 (en) Method effecting a reversible colour change of dyed hair
JPH083121A (ja) 毛髪酸化染色用薬剤及び新規な2−アルキルアミノ−4−アミノ−1−アルキルベンゼン類
JP2003034626A (ja) 染毛剤
JP2003026554A (ja) 染毛剤
EP1407756B1 (en) Hair dye composition comprising methine dye
JP2002047154A (ja) 酸化ベースとして少なくとも5−メチルピラゾロ[1,5−α]ピリミジン−3,7−ジアミンを含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物並びにそれらを使用する染色方法
JPH0899844A (ja) 染毛剤
JP2010189336A (ja) 酸化染毛剤
JP2002060326A (ja) 染毛料組成物
JP3938698B2 (ja) 染毛剤組成物
JPH083024A (ja) 2−(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、2−メチルレゾルシノール及びレゾルシノールからなるケラチン繊維用の酸化染料組成物及びそれを用いた染色方法
DE60124168T2 (de) Haarfärbemittel enthaltend einen direktziehenden Farbstoff
JPH11507069A (ja) イミダゾロアゾールを含有するケラチン繊維染色用組成物、カップラーとしてのそれらの使用及び染色方法