JP2003029141A - レトロフォーカス型撮影レンズ - Google Patents
レトロフォーカス型撮影レンズInfo
- Publication number
- JP2003029141A JP2003029141A JP2001211937A JP2001211937A JP2003029141A JP 2003029141 A JP2003029141 A JP 2003029141A JP 2001211937 A JP2001211937 A JP 2001211937A JP 2001211937 A JP2001211937 A JP 2001211937A JP 2003029141 A JP2003029141 A JP 2003029141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- positive
- negative
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/04—Reversed telephoto objectives
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
カス式によるフォーカス時においてもフォーカス群がレ
ンズシャッター機構に干渉することのないよう、機構
上、十分な空間を持ったレトロフォーカス型撮影レンズ
を提供する。 【解決手段】 物体側より順に、第1レンズ群G1と第
2レンズ群G2とを備える。第1レンズ群G1は、物体
側より順に、全体として負の屈折力を有する前側第1レ
ンズ群G1Aと、全体として正の屈折力を有する後側第
1レンズ群G1Bとから構成され、全体として正の屈折
力を有して構成されていることを基本とする。第2レン
ズ群G2は、1枚以上の正レンズと負レンズとを含み、
全体として正の屈折力を有して構成されていることを基
本とする。前側第1レンズ群G1Aおよび後側第1レン
ズ群G1Bは、それぞれ、1枚以上の正レンズと2枚の
負レンズとを含んで構成されていることを基本とする。
Description
メラ、中判カメラおよびビデオカメラなどに好適なレト
ロフォーカス型撮影レンズに関する。また、レンズ系の
一部分、特に後ろ側のレンズ群を移動させることにより
合焦を行うようになされたリアフォーカス式のレトロフ
ォーカス型撮影レンズに関する。
フォーカスを有する広画角の撮影レンズとして、レトロ
フォーカス型の撮影レンズが知られている。レトロフォ
ーカス型の撮影レンズは、一般に、物体側から順に、負
レンズ群および正レンズ群が配設され、主点が全レンズ
系の後方になるように構成されている。
側に強い負の屈折力のレンズを配することによって大き
な画角までの撮影ができ、周辺光量を多くすることがで
きる。しかしながらその一方で、大きな負の歪曲収差を
生じてしまうという欠点もある。
は、一般に、前方に負の屈折力のレンズ群、後方に正の
屈折力のレンズ群を配置した全体として非対称のレンズ
構成となっているため、球面収差、コマ収差、歪曲収差
および非点収差などの諸収差の発生量が多くなり、これ
らの諸収差をバランス良く良好に補正するのが難しいと
いう問題点がある。さらに、レトロフォーカス型の撮影
レンズにおいて、バックフォーカスを長く保ちながら撮
影画角を大きくするためには、前側の負の屈折力を強め
なければならない。この場合、それに伴って発生する諸
収差を補正するために、レンズ構成枚数が増加する。そ
の結果、レンズの大型化やコストアップ、撮影に有害な
ゴーストの発生を招いてしまうという問題点がある。
には、前側に配置された負レンズ群内の負のレンズを高
屈折率とすれば良いが、高屈折率の硝材は分散が大きい
ため、負の倍率色収差が発生し易くなる。また、レトロ
フォーカス型の撮影レンズは、負の前群と正の後群との
間の空気間隔を十分にとることによって、各レンズ面に
おいて軸上光線と軸外光線の入射高に明確な差を生じさ
せることができ、これにより収差補正の自由度が増すと
いう要素を有している。しかしながら、前後群の明確な
分離は、全系の大型化や前玉径の増大を生むことにな
る。
としては、例えば特開昭62−35089号および特開
平9−113800号公報などに記載のものがあるが、
これら公報記載のレンズは、絞りを挟んだ前後のレンズ
群に関して、後側のレンズ群の収束作用が前側のレンズ
群に比べて強く、負の歪曲収差を補正しきれていない。
ズの合焦方法としては、レンズ系の後群を移動させるリ
アフォーカス式が考えられる。一般にリアフォーカス式
のレンズは、レンズ系全体を繰り出す全体フォーカス方
式に比べてフォーカス用レンズ群(以下、単に「フォー
カス群」という。)の繰り出し量が少なく、またフォー
カス群が比較的小型軽量となり、小さな駆動力でフォー
カスを行うことができるため、自動焦点検出装置を有し
たカメラなどには好適である。しかしながら、このよう
な利点がある反面、リアフォーカス式レンズでは、全体
フォーカス方式に比べてフォーカス群を移動させたとき
に収差変動が多くなり、物体距離全般にわたり良好に収
差補正をするのが困難になってくるという問題がある。
は、特開平9−11380号のほか、特開昭59−21
6114号および特開昭61−140910号公報に記
載のものがあるが、これら公報記載のレンズは、レンズ
全長やレンズ総枚数に比べてフォーカス群の比重が大き
く、合焦時の駆動上好ましくない構成となっている。特
に、中判カメラのように像サイズの大きいもので使用す
る場合は、大きさ、重さともに駆動系に対する負荷が大
きくなり好ましくない。特開平5−119254号公報
には、絞りの後方のみでフォーカスする例も提示されて
いるが、フォーカス機構が複雑で、構成枚数も多い。ま
た、駆動性を向上させる目的で、一部のレンズの移動の
みでフォーカスを可能にしている例も、特開昭55−1
47607号および特開昭58−202414号公報な
どに記載されているが、これら公報記載の例では、フォ
ーカス群単独での収差補正が足らず、フォーカス群の移
動による収差変動が大きいという問題がある。
においてもレンズシャッターを使用することを考えた場
合、絞り位置の周辺にレンズシャッターのための機構を
配置するスペースがなく、これを確保するために絞りの
前後の間隔を十分にとろうとすると、諸収差を良好に補
正できないという問題がある。
ので、その第1の目的は、負の歪曲収差を始めとする諸
収差が良好に補正されたレトロフォーカス型撮影レンズ
を提供することにある。また、本発明の第2の目的は、
レンズシャッターを使用するための十分な空間を有し、
特に、リアフォーカス式によるフォーカス時においても
フォーカス群がレンズシャッター機構に干渉することの
ないよう、機構上、十分な空間を持ったレトロフォーカ
ス型撮影レンズを提供することにある。
るレトロフォーカス型撮影レンズは、物体側から順に、
全体として負の屈折力を有する前側第1レンズ群と、全
体として正の屈折力を有する後側第1レンズ群とから構
成された全体として正の屈折力を有する第1レンズ群
と、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群とを備
え、前側第1レンズ群および後側第1レンズ群は、それ
ぞれ、1枚以上の正レンズと2枚の負レンズとを含み、
第2レンズ群は、1枚以上の正レンズと負レンズとを含
んで構成されていることを基本としている。そして、さ
らに、以下の条件式(1)を満足するように構成されて
いる。
f1bは、後側第1レンズ群の焦点距離を示す。
ス型撮影レンズは、上述の基本構成において、前側第1
レンズ群が、物体側より順に、例えば、正レンズ、物体
側に凸面を向けた2枚の負メニスカスレンズ、および正
レンズの4枚のレンズが配設された構成、または、物体
側より順に、物体側に凸面を向けた2枚の負メニスカス
レンズ、および正レンズの3枚のレンズが配設された構
成であることが望ましい。このとき、さらに、以下の条
件式(3)を満足するように構成されていることが望ま
しい。
fnは、前側第1レンズ群中の隣接した2枚の負メニス
カスレンズの合成焦点距離を示す。
ス型撮影レンズは、また、上述の基本構成において、後
側第1レンズ群が、物体側より順に、例えば、両凸の正
レンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、およ
び像側に凹面を向けた負レンズが配設された構成、また
は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズ、両凸の正レンズ、像側に凹面を向けた負レン
ズが配設された構成であることが望ましい。このとき、
物体側より2つのレンズ成分は、分離された構成であっ
ても接合レンズの構成であっても良い。
ォーカス型撮影レンズは、物体側から順に、全体として
負の屈折力を有する前側第1レンズ群と、全体として正
の屈折力を有する後側第1レンズ群とから構成された全
体として正の屈折力を有する第1レンズ群と、全体とし
て正の屈折力を有する第2レンズ群とを備え、前側第1
レンズ群は、2枚以上の負レンズを含み、後側第1レン
ズ群は、1枚の負レンズと2枚以上の正レンズとを含
み、第2レンズ群は、1枚以上の正レンズと負レンズと
を含んで構成されていることを基本としている。そし
て、さらに、上述の条件式(1)を満足するように構成
されている。
ス型撮影レンズは、上述の基本構成において、前側第1
レンズ群が、例えば、物体側に凸面を向けた2枚の負メ
ニスカスレンズで構成され、後側第1レンズ群は、物体
側より順に、例えば、両凸の正レンズ、像側に凸面を向
けた負メニスカスレンズ、および像側に凸面を向けた正
メニスカスレンズが配設されて構成されていることが望
ましい。このとき、さらに、以下の条件式(6)を満足
するように構成されていることが望ましい。
を示し、f1aは、前側第1レンズ群の焦点距離を示す。
るレトロフォーカス型撮影レンズは、上述の基本構成に
おいて、それぞれ、物点位置が無限遠から至近になるに
したがって、第2レンズ群をフォーカス群として光軸上
で物体側に移動させることにより、像焦点位置を一定に
保つようなされたリアフォーカス機構を持ち、かつ、以
下の条件式(2)を満足するように構成されていること
が望ましい。
は、全体の焦点距離を示す。
るレトロフォーカス型撮影レンズは、それぞれ上述の基
本構成において、さらに、第1レンズ群と第2レンズ群
との間に配設された開口絞りと、開口絞りと第2レンズ
群との間に配設され、合焦に際し、第2レンズ群と共に
移動し、軸外光束の上側部のコマフレアを制御する機能
を有するフレアカット絞りとを備えて構成されているこ
とが望ましい。
るレトロフォーカス型撮影レンズにおいて、第2レンズ
群は、物体側より順に、例えば、像側に凸面を向けた正
レンズ、物体側に凹面を向けた負レンズ、像側に凸面を
向けた正メニスカスレンズ、および像側に凸面を向けた
正レンズが配設されて構成されていることが望ましい。
このとき、さらに、以下の条件式(4)を満足すると共
に、分散ν2-i(i=3または4)の1つ以上が条件式
(5)を満足するように構成されていることが望まし
い。
番目のレンズのd線に対する分散を示す。
ロフォーカス型撮影レンズでは、上述の基本構成によ
り、負の歪曲収差を始めとする諸収差が良好に補正され
る。特に、第1の観点によるレトロフォーカス型撮影レ
ンズのように、負の前側第1レンズ群内に1枚以上の正
レンズを加え、さらに、第1レンズ群よりも後ろ側にあ
る正の第2レンズ群内に負レンズを加えていることによ
り、負の歪曲収差が良好に補正される。
影レンズの基本構成において、適宜上述した望ましい構
成を採用することにより、さらに良好な収差補正やリア
フォーカス式に適した性能が得られる。特に、第2レン
ズ群をフォーカス群としたリアフォーカス式の構成で、
条件式(2)を満足することにより、フォーカス群より
前方の第1レンズ群の焦点距離を比較的長くとることが
でき、射出光束を適度にアフォーカルに近付けることが
できる。これにより、フォーカス群を移動したときの収
差変動が抑制される。またこのとき、フォーカス群での
結像倍率が高倍になり、フォーカスの際の移動量が比較
的少なくて済む。フォーカスの際の移動量が少ないこと
により、絞り位置周辺にレンズシャッターを使用するこ
とを考えた場合において、フォーカス時にフォーカス群
がレンズシャッター機構に干渉することのないよう、機
構上、十分な空間が保たれる。
て図面を参照して詳細に説明する。
1の実施の形態に係るレトロフォーカス型撮影レンズ
(以下、単に撮影レンズともいう。)の一構成例を示し
ている。また、図2〜図4は、本実施の形態に係るレト
ロフォーカス型撮影レンズの他の構成例を示している。
図1〜図4に示した構成例は、それぞれ、後述の第1か
ら第4の数値実施例(図5〜図8)のレンズ構成に対応
している。なお、図1〜図4において、符号Zobjで
示す側が物体側、すなわち、撮影用の被写体が存在する
側である。また、符号Zimgで示す側が結像側(像面
側)である。3は、結像面を示す。また、図1におい
て、符号Riは、最も物体側のレンズ面を1番目とし
て、像面側に向かうに従い順次増加するi番目のレンズ
面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目のレンズ面と
i+1番目のレンズ面との光軸上の面間隔を示す。St
は、開口絞りを示し、fcは、フレアカット絞りの設置
位置を示す。
トロフォーカス型撮影レンズ1A〜1D(以下、1A〜
1Dを総称して1と記す。)は、例えば35mmカメ
ラ、中判カメラおよびビデオカメラなどに利用されるも
のである。このレトロフォーカス型撮影レンズ1は、光
軸Z0に沿って、物体側より順に、第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2とを備えている。第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2との間には、開口絞りStとフレアカ
ット絞りfcとが設けられている。
力を有している。この第1レンズ群G1は、物体側より
順に、全体として負の屈折力を有する前側第1レンズ群
G1Aと、全体として正の屈折力を有する後側第1レン
ズ群G1Bとから構成されていることを基本とする。前
側第1レンズ群G1Aおよび後側第1レンズ群G1B
は、後述するように、それぞれ、1枚以上の正レンズと
2枚の負レンズとを含んで構成されていることを基本と
する。
力を有している。この第2レンズ群G2は、後述するよ
うに、1枚以上の正レンズと負レンズとを含んで構成さ
れていることを基本とする。
以下の条件式(1)を満足するように構成されている。
式中、f1aは、前側第1レンズ群G1Aの焦点距離を示
し、f1bは、後側第1レンズ群G1Bの焦点距離を示
す。
第2レンズ群G2をフォーカス群としたリアフォーカス
式の合焦機構(図示せず)を有している。すなわち、こ
のレトロフォーカス型撮影レンズ1は、リアフォーカス
式の合焦機構により、物点位置が無限遠から至近になる
にしたがって、第2レンズ群G2を光軸Z0上で物体側
に移動させ、像焦点位置を一定に保つようになされてい
る。
用するに当たって、以下の条件式(2)を満足している
ことが望ましい。ただし、式中、f1は、第1レンズ群
G1の焦点距離を示し、fは、レンズ全体の焦点距離を
示す。 2.0<f1/f<6.0 ……(2)
口絞りStと第2レンズ群G2との間に配設されてい
る。開口絞りStと第2レンズ群G2との間に配設され
たフレアカット絞りfcは、合焦に際し、第2レンズ群
G2と共に移動し、軸外光束の上側部のコマフレアを制
御する機能を有している。なお、図2〜図4に示した撮
影レンズ1B〜1Dのように、第1レンズ群G1と開口
絞りStとの間にもフレアカット絞りfcを配設しても
良い。第1レンズ群G1と開口絞りStとの間にフレア
カット絞りfcを配設することにより、軸外光束の下側
部のコマフレアを制御する機能を持たせることができ
る。
構成例のように、例えば、物体側より順に、正レンズ
(L10)、物体側に凸面を向けた2枚の負メニスカス
レンズ(L11,L12)、および正レンズ(L13)
の4枚のレンズL10〜L13を配設した構成にするこ
とができる。また、この前側第1レンズ群G1Aは、図
2〜図4に示した撮影レンズ1B〜1Dのように、3枚
のレンズ構成にすることもできる。この場合、図3およ
び図4に示した撮影レンズ1C,1Dのように、物体側
に凸面を向けた2枚の負メニスカスレンズ(L11,L
12)、および正レンズ(L13)の3枚のレンズL1
1〜L13を、物体側より順に配設した構成にすること
が望ましい。
枚のレンズL10〜L13または3枚のレンズL11〜
L13で構成した場合、さらに、以下の条件式(3)を
満足していることが望ましい。ただし、式中、f1aは、
前側第1レンズ群G1Aの焦点距離を示し、fnは、前
側第1レンズ群G1A中の隣接した2枚の負メニスカス
レンズ(L11,L12)の合成焦点距離を示す。 0.35<fn/f1a<0.65 ……(3)
2に示した構成例のように、例えば、物体側より順に、
両凸の正レンズ(L14)、像側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズ(L15)、および像側に凹面を向けた負
レンズ(L16)の3枚のレンズL14〜L16を配設
した構成にすることができる。ただし、図3および図4
に示した撮影レンズ1C,1Dのように、後側第1レン
ズ群G1Bの3枚のレンズL14〜L16を、それぞ
れ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凸の
正レンズ、像側に凹面を向けた負レンズによって構成し
ても良い。いずれの構成にする場合にも、後側第1レン
ズ群G1Bにおいて、物体側より2つのレンズ成分L1
4,15は、分離された構成であっても接合レンズの構
成であっても良い。
順に、像側に凸面を向けた正レンズ(L21)、物体側
に凹面を向けた負レンズ(L22)、像側に凸面を向け
た正メニスカスレンズ(L23)、および像側に凸面を
向けた正レンズ(L24)の4枚のレンズL21〜L2
4を配設した構成にすることができる。
ンズL21〜L24で構成した場合、さらに、以下の条
件式(4)を満足すると共に、分散ν2-i(i=3また
は4)の1つ以上が条件式(5)を満足するように構成
されていることが望ましい。ただし、ν2-iは、第2レ
ンズ群G2における物体側からi番目のレンズのd線に
対する分散の値を示す。
ス型撮影レンズ1によってもたらされる光学的な作用お
よび効果について説明する。
ズ群が配設された構成の一般的なレトロフォーカス型の
レンズでは、その構成上、大きな負の歪曲収差が発生し
てしまうという特性がある。この負の歪曲収差は、前群
の発散系内に正の屈折力を加え、さらに、後群の収斂系
内に負の屈折力を加えることにより、補正することがで
きる。本実施の形態では、第1レンズ群G1における発
散系(前側第1レンズ群G1A)内に、1枚以上の正レ
ンズ(L10,L13(図1)またはL13のみ(図2
〜図4))を配設し、さらに、収斂系である第2レンズ
群G2内に、負レンズL22を配設することにより、負
の歪曲収差を補正している。
群G1Aの2枚の負レンズL11,L12を、いずれも
物体側に凸面を向けたメニスカス形状(図1、図3およ
び図4)またはそれに近い形状(図2)で構成すること
により、第1レンズ面への入射角の大きい軸外光束が、
前側第1レンズ群G1Aを通過する際、各レンズ面にお
いて極端に大きな入射角および射出角を持たないように
している。そして、光束の角度を光軸Z0に平行な方向
へ徐々に曲げ、前側第1レンズ群G1Aの最も像側の正
レンズL13に入射するようにしている。以上のことに
より、前玉径を縮小しつつ、前側第1レンズ群G1Aの
最も像側の正レンズL13が負の歪曲収差を軽減するた
めに必要以上に強い屈折力を持たなくて済む。また、以
上のことは、軸外光束の下側のコマ収差のフレアが増大
するのを抑制することにも役立っている。また、本実施
の形態では、後述するように条件式(1)などを満足す
ることにより、所定のバックフォーカスを確保する上で
有利なレンズ構成となっている。
いて、無限遠から至近距離までのフォーカシングに際し
良好な性能を得るためには、各群で独立して適切な収差
補正がなされていることが望ましい。フォーカス群を移
動したときの収差変動を少なくするためには、フォーカ
ス群より前方の群の焦点距離を比較的長くとり、射出光
束を適度にアフォーカルに近付けると良い。またこれに
よりフォーカス群での結像倍率も高倍になり、フォーカ
スの際の移動量が少なくて済む。本実施の形態では、第
1レンズ群G1の焦点距離f1を比較的長くとり、射出
光束を適度にアフォーカルに近付けている。本実施の形
態では、後述するように、主として条件式(2)が、フ
ォーカス群(第2レンズ群G2)の収差変動と移動量と
の抑制に寄与している。
を使用することを考えた場合、フォーカス時に第2レン
ズ群G2の移動量が大き過ぎると、第2レンズ群G2が
レンズシャッターのための機構に干渉するおそれがある
ので、好ましくない。本実施の形態では、フォーカスの
際の第2レンズ群G2の移動量を比較的少なく済むよう
にしているので、絞り位置周辺にレンズシャッターを使
用した場合にも、機構上、十分な空間を持たせられる。
めには、フォーカス群が単独で収差補正されていること
が望ましいが、フォーカス群の移動による収差変動の少
ない球面収差、像面湾曲、歪曲収差およびコマ収差など
については、単独ではなく、レンズ系全体として収差補
正する方が必要以上にレンズ枚数を増やすことにならず
好ましい。すなわち、フォーカス群より前の第1レンズ
群G1で残存した収差を、フォーカス群によって打ち消
す方向に収差補正する方が良い。一方、倍率色収差につ
いては、フォーカス群とそれ以前の第1レンズ群G1と
で単独に十分補正されていることが高解像を得る上で望
ましい。これにより、後ろ側に配置された正の第2レン
ズ群G2をフォーカス群として合焦のために移動させて
も、色収差を始めとする各収差の変動を極力抑えること
が可能になる。
をとりつつ良好に収差補正を行うための条件である。条
件式(1)の下限を越えて、相対的に前側第1レンズ群
G1Aの負の屈折力が弱くなると、十分なバックフォー
カスがとれなくなる。一方、上限を越えて前側第1レン
ズ群G1Aの負の屈折力が強くなり過ぎると、負の歪曲
収差が補正不足となり、これにより他のレンズ群での収
差補正の負担が増し、ひいては他の諸収差の補正不足を
招いてしまう。
と移動量とを抑制するための条件である。条件式(2)
の下限を越えて第1レンズ群G1の焦点距離f1が短く
なると、フォーカス群である第2レンズ群G2の移動に
よる収差変動が大きくなり、また、第2レンズ群G2の
結像倍率が低倍になってフォーカス時の移動量が大きく
なってしまうので好ましくない。一方、上限を越えて第
1レンズ群G1の焦点距離f1が長くなり過ぎると、収
差変動は小さく抑えられるが、第2レンズ群G2の結像
倍率が高倍になり、ピント合わせに高い精度が必要とな
るので好ましくない。
ましくは、軸上光束に影響しない範囲で、開口絞りSt
と第2レンズ群G2との間に軸外光束の上側のコマフレ
アを制御するフレアカット絞りfcを設けることが、高
解像を得る上で必要となる。特に、フォーカス時に第2
レンズ群G2と同時にフレアカット絞りfcを移動させ
ることにより、至近へのフォーカスの際に増加する軸外
光束の上側コマを制御し、解像力低下やフォーカス群で
ある第2レンズ群G2の径の増大を防ぐことができる。
ついては、開口絞りStと第2レンズ群G2との間に配
置されたフレアカット絞りfcによって制御できるが、
軸外光束の下方コマフレアの対策として、軸上の光束に
ケラレを生じない範囲で、光束の下方側のフレアを制御
するフレアカット絞りを、開口絞りSt以前にも置くこ
とが有効である(図2〜図4)。特に全画角に対し有効
に作用させるためには、第1レンズ群G1と開口絞りS
tとの間において、開口絞りStに近い位置に下方コマ
フレア用のフレアカット絞りfcを設けると良い。この
とき、間隔環などがこのフレアカット絞りfcを兼ねる
ようにしても良く、この場合には、別途フレアカット絞
りfcを設けるよりもコスト上有利である。
中の負レンズ(L11,L12)と正レンズ(L10,
L13(図1)またはL13のみ(図2〜図4))の屈
折力を適度な値に規制し、良好な収差補正を可能にする
ための条件である。条件式(3)の下限を越えて前側第
1レンズ群G1A中の正レンズの屈折力が強くなり過ぎ
ると、負の歪曲収差の補正は容易になるものの軸外光束
の下方コマフレアの増大や倍率色収差の補正過剰を招い
てしまう。また十分なバックフォーカスをとることが困
難になる。一方、上限を越えて前側第1レンズ群G1A
の負の屈折力が強くなり過ぎると、この前側第1レンズ
群G1Aにおいて負の歪曲収差を軽減できず、他のレン
ズ群への負担が大きくなり、ひいては他の諸収差の補正
不足を招いてしまう。
後群で収差をバランス良く補正するための条件である。
条件式(4)の下限を越えると第1レンズ群G1で残存
した収差を打ち消すよう同等の大きさの収差を第2レン
ズ群G2で持つことになるので、フォーカス移動による
収差変動が大きくなってしまう。一方、上限を越えると
第2レンズ群G2の諸収差を単独で良好に補正する必要
があり、そのためにレンズの構成枚数が増えてしまう。
色収差の変動を抑えるための条件であり、第2レンズ群
G2中の所定のレンズ成分について、この条件を満たす
ようにガラス材料を選ぶことが好ましい。
ロフォーカス型撮影レンズ1によれば、上述の基本構成
に、上述した望ましい構成を採用することにより、レン
ズ構成枚数の増加、全系の大型化や前玉径の増大および
コストアップなどの抑制を図りつつ、負の歪曲収差を始
めとして諸収差をバランス良く良好に補正することがで
きる。また、フォーカスを行う際に、レンズ全長やレン
ズ総枚数に比べてフォーカス群の比重を大きくすること
なく、物体距離全般にわたり良好な光学性能を得ること
ができる。また、絞り位置周辺にレンズシャッター機構
を配置するための必要十分な空間を持っている。
ォーカス型撮影レンズ1によれば、上述の基本構成、ま
たはその基本構成において適宜上述した望ましい構成を
採用することにより、負の歪曲収差を始めとする諸収差
を良好に補正することができると共に、絞り位置周辺に
レンズシャッターを使用したとしても、フォーカス時に
フォーカス群がレンズシャッター機構に干渉することの
ないよう、機構上、十分な空間を持たせることができ
る。
ズ1の具体的な数値実施例について説明する。以下で
は、第1〜第4の数値実施例(実施例1〜4)について
まとめて説明する。
したレトロフォーカス型撮影レンズ1A〜1Dに対応す
る具体的な数値実施例としてのレンズデータを示してい
る。図5〜図8における面番号Siの欄には、各実施例
の撮影レンズについて、最も物体側のレンズ面を1番目
として、像面側に向かうに従い順次増加するレンズ面の
番号を示す。なお、フレアカット絞りfcと開口絞りS
tについては、それぞれfc,stopと表記して示す。曲
率半径Riの欄には、図1〜図4に示した符号Riに対
応させて、物体側からi番目のレンズ面の曲率半径の値
を示す。面間隔Diの欄についても、図1〜図4に示し
た符号Diに対応させて、物体側からi番目のレンズ面
Siとi+1番目のレンズ面Si+1との光軸上の間隔
を示す。曲率半径Riおよび面間隔Diの値の単位はミ
リメートル(mm)である。Ndjおよびνdjの欄には、そ
れぞれ、物体側からj番目のレンズ要素のd線(波長λd
=587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数の値を示
す。
f、Fナンバー(Fno)および画角2ω(ωは半画角)
の値についても示す。なお、各実施例のレンズデータ
は、全体の焦点距離fが1.0になるようにノーマライ
ズしてある。
各条件式((1)〜(5))の条件に対応する値をまと
めて示したものである。この図から分かるように、すべ
ての実施例の値が、各条件式の範囲内となっている。
群G2の移動量(フォーカシング量)を示している。な
お、図9(B)には、後述する第2の実施の形態に関す
る実施例(実施例5)でのフォーカシング量についても
併せて示す。物点位置を無限遠から至近にするときに
は、図9(B)に示した値だけ、第2レンズ群G2を光
軸上で物体側に移動させることになる。なお、図9
(B)に示したフォーカシング量は、レンズデータと同
様、焦点距離fを1.0にノーマライズしたときの値を
示す。図9(B)から分かるように、各実施例の撮影レ
ンズについて、フォーカシング量が少ないので、無限遠
から至近へのフォーカス時においてもレンズシャッター
のための機構に干渉するおそれが少なく、絞り位置周辺
にレンズシャッターのための機構を配置するための十分
な空間を有したレンズであるといえる。
いての諸収差を示している。より詳しくは、図10、図
12、図14および図16において、(A)は球面収差
を示し、(B)は非点収差を示し、(C)はディストー
ション(歪曲収差)を示し、(D)は倍率色収差を示し
ている。図10、図12、図14および図16の(B)
において、実線はサジタル像面に対する収差を示し、破
線はタンジェンシャル(メリジオナル)像面に対する収
差を示している。図11、図13、図15および図17
は、コマ収差を示し、より詳しくは、これらの図におい
て(A)〜(D)は、タンジェンシャル像面に対するコ
マ収差を示し、(E)〜(G)は、サジタル像面に対す
るコマ収差を示している。図10〜図17の各収差図に
おいて、特に波長を明記していないものは、e線に対す
る収差を示す。なお、g線、e線、C線の波長は、それ
ぞれ、435.8nm,546.1nm,656.3nmである。
諸収差を良好に補正し、また、レンズシャッターを使用
するために必要十分な空間を持たせることができた。
の実施の形態について説明する。なお、以下の説明で
は、上記第1の実施の形態における構成要素と光学的な
作用上、実質的に同一位置に配設されたレンズ構成要素
については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
るレトロフォーカス型撮影レンズの一構成例を示すもの
であり、後述の数値実施例のレンズ構成に対応してい
る。本実施の形態に係るレトロフォーカス型撮影レンズ
2は、図1〜図4に示した上記第1の実施の形態に係る
撮影レンズ1と同様に、物体側より順に、第1レンズ群
G1と第2レンズ群G2とを備えて構成されている。第
1レンズ群G1は、図1〜図4に示した構成例と同様
に、物体側より順に、全体として負の屈折力を有する前
側第1レンズ群G1Aと、全体として正の屈折力を有す
る後側第1レンズ群G1Bとから構成され、全体として
正の屈折力を有して構成されていることを基本とする。
影レンズ2が、図1〜図4に示した構成例と大きく異な
るのは、前側第1レンズ群G1Aと後側第1レンズ群G
1Bの個々の構成部分である。本実施の形態における前
側第1レンズ群G1Aは、2枚以上の負レンズを含んで
構成されていることを基本とする。より具体的には、図
18に示したように、例えば、物体側に凸面を向けた2
枚の負メニスカスレンズL11,L12で構成されてい
ることが望ましい。また、本実施の形態における後側第
1レンズ群G1Bは、1枚の負レンズと2枚以上の正レ
ンズとを含んで構成されていることを基本とする。より
具体的には、図18に示したように、物体側より順に、
例えば、両凸の正レンズ(L14)、像側に凸面を向け
た負メニスカスレンズ(L15)、および像側に凸面を
向けた正メニスカスレンズ(L16A)の3枚のレンズ
L14,L15,L16Aが配設されて構成されている
ことが望ましい。
枚の負メニスカスレンズL11,L12で構成し、か
つ、後側第1レンズ群G1Bを3枚のレンズL14,L
15,L16Aで構成した場合、さらに、以下の条件式
(6)を満足していることが望ましい。ただし、式中、
f5は、物体側より5番目のレンズ(L16A)の焦点
距離を示し、f1aは、前側第1レンズ群G1Aの焦点距
離を示す。 −5.5<f5/f1a<−4.0 ……(6)
は、図1〜図4に示した構成例と同様に、1枚以上の正
レンズと負レンズとを含み、全体として正の屈折力を有
して構成されていることを基本とする。より具体的に
は、図1〜図4に示した構成例と同様に、例えば、物体
側より順に、像側に凸面を向けた正レンズ(L21)、
物体側に凹面を向けた負レンズ(L22)、像側に凸面
を向けた正メニスカスレンズ(L23)、および像側に
凸面を向けた正レンズ(L24)の4枚のレンズL21
〜L24が配設されて構成され、さらに、上述の条件式
(4),(5)を満足するように構成されていることが
望ましい。
影レンズ2においても、図1〜図4に示した構成例と同
様、上述の条件式(1)を満足するように構成されてい
る。また、本実施の形態においても、リアフォーカス式
の合焦機構(図示せず)により、物点位置が無限遠から
至近になるにしたがって、第2レンズ群G2が光軸Z0
上で物体側に移動し、像焦点位置が一定に保たれるよう
になされ、上述の条件式(2)を満足していることが望
ましい。
図4に示した構成例と同様、少なくとも、開口絞りSt
と第2レンズ群G2との間に配設されていることが望ま
しい。
ス型撮影レンズ2に関する光学的作用および効果を、特
に本実施の形態において特徴的な部分について説明す
る。
4の撮影レンズ1における前側第1レンズ群G1Aの凸
レンズ(L10,L13(図1)またはL13(図2〜
図4))の作用を、後側第1レンズ群G1Bの最も像側
の正メニスカスレンズL16Aに持たせることにより、
図1〜図4の撮影レンズ1に比べて構成を簡素化したも
のである。本実施の形態の撮影レンズ2では、正メニス
カスレンズL16Aを像側に凸面が向くように配置し、
軸外光線を大きな角度でこの正メニスカスレンズ面に入
射出させることにより、負の歪曲収差を良好に補正して
いる。
収差を適度に補正するための条件である。条件式(6)
の下限を越えて前側第1レンズ群G1Aの負の屈折力が
強くなり過ぎると十分なバックフォーカスをとれるが、
負の歪曲収差が増大してしまう。一方、上限を越えて、
第1レンズ群G1における物体側より5番目のレンズL
16Aの正の屈折力が強くなり過ぎると、負の歪曲収差
の補正は容易になるものの、軸外光束の下方コマフレア
の増大や倍率色収差の補正過剰を招いてしまう。
ォーカス型撮影レンズ2によれば、上述の基本構成に、
上述した望ましい構成を採用することにより、図1〜図
4の撮影レンズ1に比べて構成を簡素化しつつ、撮影レ
ンズ1とほぼ同様の光学性能を得ることができる。
の具体的な数値実施例について説明する。
ス型撮影レンズ2の具体的な数値実施例(実施例5)と
してのレンズデータを示している。図19における各数
値の示す意味は、上記実施例1〜4のレンズデータ(図
5〜図8)と同様である。
の各条件式((1),(2)および(4)〜(6))の
条件に対応する値をまとめて示したものである。ここに
示したように、本実施例では、すべての値が各条件式の
範囲内となっている。
量(フォーカシング量)は、前述したように図9(B)
に示したとおりである。本実施例の撮影レンズについて
も、フォーカシング量が少ないので、無限遠から至近へ
のフォーカス時においてレンズシャッターのための機構
に干渉するおそれが少なく、絞り位置周辺にレンズシャ
ッターのための機構を配置するための十分な空間を有し
たレンズであるといえる。
についての諸収差を示している。より詳しくは、図21
において、(A)は球面収差を示し、(B)は非点収差
を示し、(C)はディストーションを示し、(D)は倍
率色収差を示している。図22の(A)〜(D)は、タ
ンジェンシャル像面に対するコマ収差、(E)〜(G)
は、サジタル像面に対するコマ収差を示している。
差を良好に補正し、また、レンズシャッターを使用する
ために必要十分な空間を持たせることができた。
各実施例に限定されず種々の変形実施が可能である。例
えば、各レンズ成分の曲率半径R、面間隔D、屈折率N
およびアッベ数νの値などは、上記各数値実施例で示し
た値に限定されず、他の値をとり得る。
のいずれか1項に記載のレトロフォーカス型撮影レンズ
によれば、物体側から順に、全体として負の屈折力を有
する前側第1レンズ群と、全体として正の屈折力を有す
る後側第1レンズ群とから構成された全体として正の屈
折力を有する第1レンズ群と、全体として正の屈折力を
有する第2レンズ群とを備え、前側第1レンズ群および
後側第1レンズ群を、それぞれ、1枚以上の正レンズと
2枚の負レンズとを含んで構成し、第2レンズ群を、1
枚以上の正レンズと負レンズとを含んで構成し、さら
に、前側第1レンズ群の焦点距離と後側第1レンズ群の
焦点距離とに関して、所定の条件式(1)を満足するよ
うにしたので、諸収差を良好に補正することができる。
特に、負の前側第1レンズ群内に1枚以上の正レンズを
加え、さらに、第1レンズ群よりも後ろ側にある正の第
2レンズ群内に負レンズを加えていることにより、負の
歪曲収差を良好に補正することができる。
に記載のレトロフォーカス型撮影レンズによれば、物体
側から順に、全体として負の屈折力を有する前側第1レ
ンズ群と、全体として正の屈折力を有する後側第1レン
ズ群とから構成された全体として正の屈折力を有する第
1レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第2レン
ズ群とを備え、前側第1レンズ群を、2枚以上の負レン
ズを含んで構成し、後側第1レンズ群を、1枚の負レン
ズと2枚以上の正レンズとを含んで構成し、第2レンズ
群を、1枚以上の正レンズと負レンズとを含んで構成
し、さらに、前側第1レンズ群の焦点距離と後側第1レ
ンズ群の焦点距離とに関して、所定の条件式(1)を満
足するようにしたので、負の歪曲収差をはじめとして諸
収差を良好に補正することができる。
ーカス型撮影レンズによれば、請求項1または8記載の
撮影レンズにおいて、物点位置が無限遠から至近になる
にしたがって、第2レンズ群をフォーカス群として光軸
上で物体側に移動させることにより、像焦点位置を一定
に保つようなされたリアフォーカス機構を持ち、かつ、
第1レンズ群の焦点距離と全体の焦点距離とに関して、
所定の条件式(2)を満足するように構成したので、フ
ォーカス時の収差変動と移動量とを抑制することができ
る。これにより、レンズシャッターを使用するための十
分な空間を有し、リアフォーカス式によるフォーカス時
においてもフォーカス群がレンズシャッター機構に干渉
することのないよう、機構上、十分な空間を持たせるこ
とができる。
ロフォーカス型撮影レンズによれば、請求項2または9
記載の撮影レンズにおいて、さらに、開口絞りと第2レ
ンズ群との間に配設され、合焦に際し、第2レンズ群と
共に移動し、軸外光束の上側部のコマフレアを制御する
機能を有するフレアカット絞りを備えるようにしたの
で、至近へのフォーカスの際に増加する軸外光束の上側
コマを制御し、解像力低下やフォーカス群である第2レ
ンズ群の径の増大を防ぐことができる。
フォーカス型撮影レンズによれば、特に、第2レンズ群
における物体側からi番目のレンズの分散ν2-iに関し
て、所定の条件式(5)を満足するようにしたので、フ
ォーカス移動時の倍率色収差の変動を抑えることができ
る。
カス型撮影レンズの一構成例を示すものであり、第1の
数値実施例に対応する断面図である。
カス型撮影レンズの他の構成例を示すものであり、第2
の数値実施例に対応する断面図である。
カス型撮影レンズの他の構成例を示すものであり、第3
の数値実施例に対応する断面図である。
カス型撮影レンズの他の構成例を示すものであり、第4
の数値実施例に対応する断面図である。
カス型撮影レンズの第1の数値実施例(実施例1)とし
てのレンズデータを示す説明図である。
カス型撮影レンズの第2の数値実施例(実施例2)とし
てのレンズデータを示す説明図である。
カス型撮影レンズの第3の数値実施例(実施例3)とし
てのレンズデータを示す説明図である。
カス型撮影レンズの第4の数値実施例(実施例4)とし
てのレンズデータを示す説明図である。
レトロフォーカス型撮影レンズが満たす条件値およびフ
ォーカシング量について示す説明図である。
おける球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍
率色収差を示す収差図である。
おけるコマ収差を示す収差図である。
おける球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍
率色収差を示す収差図である。
おけるコマ収差を示す収差図である。
おける球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍
率色収差を示す収差図である。
おけるコマ収差を示す収差図である。
おける球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍
率色収差を示す収差図である。
おけるコマ収差を示す収差図である。
ーカス型撮影レンズの一構成例を示すものであり、第5
の数値実施例に対応する断面図である。
型撮影レンズの第1の数値実施例(実施例5)としての
レンズデータを示す説明図である。
レトロフォーカス型撮影レンズが満たす条件値について
示す説明図である。
おける球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍
率色収差を示す収差図である。
おけるコマ収差を示す収差図である。
…前側第1レンズ群、G1B…後側第1レンズ群、G2
…第2レンズ群、Z0…光軸、St…開口絞り、1(1
A〜1D),2…レトロフォーカス型撮影レンズ、3…
結像面。
Claims (12)
- 【請求項1】 物体側から順に、 全体として負の屈折力を有する前側第1レンズ群と、全
体として正の屈折力を有する後側第1レンズ群とから構
成された全体として正の屈折力を有する第1レンズ群
と、 全体として正の屈折力を有する第2レンズ群とを備え、 前記前側第1レンズ群および前記後側第1レンズ群は、
それぞれ、1枚以上の正レンズと2枚の負レンズとを含
み、 前記第2レンズ群は、1枚以上の正レンズと負レンズと
を含み、 さらに、以下の条件式(1)を満足するように構成され
ていることを特徴とするレトロフォーカス型撮影レン
ズ。 −1.25<f1a/f1b<−0.75 ……(1) ただし、 f1aは、前側第1レンズ群の焦点距離であり、f1bは、
後側第1レンズ群の焦点距離。 - 【請求項2】 物点位置が無限遠から至近になるにした
がって、前記第2レンズ群をフォーカス群として光軸上
で物体側に移動させることにより、像焦点位置を一定に
保つようなされたリアフォーカス機構を持ち、 かつ、以下の条件式(2)を満足するように構成されて
いることを特徴とする請求項1記載のレトロフォーカス
型撮影レンズ。 2.0<f1/f<6.0 ……(2) ただし、 f1は、第1レンズ群の焦点距離であり、fは、全体の
焦点距離。 - 【請求項3】 さらに、 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に配設され
た開口絞りと、 前記開口絞りと前記第2レンズ群との間に配設され、合
焦に際し、前記第2レンズ群と共に移動し、軸外光束の
上側部のコマフレアを制御する機能を有するフレアカッ
ト絞りとを備えたことを特徴とする請求項2記載のレト
ロフォーカス型撮影レンズ。 - 【請求項4】 前記前側第1レンズ群は、 物体側より順に、正レンズ、物体側に凸面を向けた2枚
の負メニスカスレンズ、および正レンズの4枚のレンズ
が配設された構成、または、物体側より順に、物体側に
凸面を向けた2枚の負メニスカスレンズ、および正レン
ズの3枚のレンズが配設された構成であり、 かつ、以下の条件式(3)を満足するように構成されて
いることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項
に記載のレトロフォーカス型撮影レンズ。 0.35<fn/f1a<0.65 ……(3) ただし、 f1aは、前側第1レンズ群の焦点距離であり、fnは、
前側第1レンズ群中の隣接した2枚の負メニスカスレン
ズの合成焦点距離。 - 【請求項5】 前記後側第1レンズ群は、 物体側より順に、両凸の正レンズ、像側に凸面を向けた
負メニスカスレンズ、および像側に凹面を向けた負レン
ズが配設されて構成されていることを特徴とする請求項
1ないし4のいずれか1項に記載のレトロフォーカス型
撮影レンズ。 - 【請求項6】 前記後側第1レンズ群は、 物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズ、両凸の正レンズ、像側に凹面を向けた負レンズが
配設されて構成されていることを特徴とする請求項1な
いし4のいずれか1項に記載のレトロフォーカス型撮影
レンズ。 - 【請求項7】 前記第2レンズ群は、 物体側より順に、像側に凸面を向けた正レンズ、物体側
に凹面を向けた負レンズ、像側に凸面を向けた正メニス
カスレンズ、および像側に凸面を向けた正レンズが配設
されて構成され、 さらに、以下の条件式(4)を満足すると共に、 分散ν2-i(i=3または4)の1つ以上が条件式
(5)を満足するように構成されていることを特徴とす
る請求項1ないし6のいずれか1項に記載のレトロフォ
ーカス型撮影レンズ。 1.0<f1/f2<4.0 ……(4) 60<ν2-i ……(5) ただし、 f1は、第1レンズ群の焦点距離であり、f2は、第2レ
ンズ群の焦点距離。ν2-iは、第2レンズ群における物
体側からi番目のレンズのd線に対する分散。 - 【請求項8】 物体側から順に、 全体として負の屈折力を有する前側第1レンズ群と、全
体として正の屈折力を有する後側第1レンズ群とから構
成された全体として正の屈折力を有する第1レンズ群
と、 全体として正の屈折力を有する第2レンズ群とを備え、 前記前側第1レンズ群は、2枚以上の負レンズを含み、 前記後側第1レンズ群は、1枚の負レンズと2枚以上の
正レンズとを含み、 前記第2レンズ群は、1枚以上の正レンズと負レンズと
を含み、 さらに、以下の条件式(1)を満足するように構成され
ていることを特徴とするレトロフォーカス型撮影レン
ズ。 −1.25<f1a/f1b<−0.75 ……(1) ただし、 f1aは、前側第1レンズ群の焦点距離であり、f1bは、
後側第1レンズ群の焦点距離。 - 【請求項9】 物点位置が無限遠から至近になるにした
がって、前記第2レンズ群をフォーカス群として光軸上
で物体側に移動させることにより、像焦点位置を一定に
保つようなされたリアフォーカス機構を持ち、 かつ、以下の条件式(2)を満足するように構成されて
いることを特徴とする請求項8記載のレトロフォーカス
型撮影レンズ。 2.0<f1/f<6.0 ……(2) ただし、 f1は、第1レンズ群の焦点距離であり、fは、全体の
焦点距離。 - 【請求項10】 さらに、 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に配設され
た開口絞りと、 前記開口絞りと前記第2レンズ群との間に配設され、合
焦に際し、前記第2レンズ群と共に移動し、軸外光束の
上側部のコマフレアを制御する機能を有するフレアカッ
ト絞りとを備えたことを特徴とする請求項9記載のレト
ロフォーカス型撮影レンズ。 - 【請求項11】 前記前側第1レンズ群は、物体側に凸
面を向けた2枚の負メニスカスレンズで構成され、 前記後側第1レンズ群は、物体側より順に、両凸の正レ
ンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、および
像側に凸面を向けた正メニスカスレンズが配設されて構
成され、 かつ、以下の条件式(6)を満足するように構成されて
いることを特徴とする請求項8ないし10のいずれか1
項に記載のレトロフォーカス型撮影レンズ。 −5.5<f5/f1a<−4.0 ……(6) ただし、 f5は、物体側より5番目のレンズの焦点距離であり、
f1aは、前側第1レンズ群の焦点距離。 - 【請求項12】 前記第2レンズ群は、 物体側より順に、像側に凸面を向けた正レンズ、物体側
に凹面を向けた負レンズ、像側に凸面を向けた正メニス
カスレンズ、および像側に凸面を向けた正レンズが配設
されて構成され、 さらに、以下の条件式(4)を満足すると共に、 分散ν2-i(i=3または4)の1つ以上が条件式
(5)を満足するように構成されていることを特徴とす
る請求項8ないし11のいずれか1項に記載のレトロフ
ォーカス型撮影レンズ。 1.0<f1/f2<4.0 ……(4) 60<ν2-i ……(5) ただし、 f1は、第1レンズ群の焦点距離であり、f2は、第2レ
ンズ群の焦点距離。ν2-iは、第2レンズ群における物
体側からi番目のレンズのd線に対する分散。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001211937A JP4864240B2 (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | レトロフォーカス型撮影レンズ |
US10/193,626 US6697202B2 (en) | 2001-07-12 | 2002-07-11 | Retrofocus imaging lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001211937A JP4864240B2 (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | レトロフォーカス型撮影レンズ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003029141A true JP2003029141A (ja) | 2003-01-29 |
JP2003029141A5 JP2003029141A5 (ja) | 2008-07-24 |
JP4864240B2 JP4864240B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=19047176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001211937A Expired - Lifetime JP4864240B2 (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | レトロフォーカス型撮影レンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6697202B2 (ja) |
JP (1) | JP4864240B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005077616A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | 撮影レンズ、レンズ鏡胴及びカメラ |
JP2005316014A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Pentax Corp | 超広角レンズ系 |
JP2009244696A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nikon Corp | 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置 |
JP2009276536A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Nikon Corp | 広角レンズ、および撮像装置 |
US7903348B2 (en) | 2008-03-04 | 2011-03-08 | Nikon Corporation | Rear-focus optical system, imaging apparatus and method for focusing the same |
CN104730684A (zh) * | 2013-12-18 | 2015-06-24 | 富士胶片株式会社 | 摄像透镜和摄像装置 |
JP2017161847A (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器および光学系の製造方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7771951B2 (en) * | 2001-12-03 | 2010-08-10 | Amgen Fremont Inc. | Antibody categorization based on binding characteristics |
US7002753B2 (en) * | 2004-06-02 | 2006-02-21 | 3M Innovative Properties Company | Color-corrected projection lenses for use with pixelized panels |
US7259801B2 (en) * | 2004-06-02 | 2007-08-21 | 3M Innovative Properties Company | Large-panel table-top rear projection television |
US7009777B2 (en) | 2004-06-02 | 2006-03-07 | 3M Innovative Properties Company | Compact projection lenses for use with large format pixelized panels |
JP2010160479A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-07-22 | Fujinon Corp | 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置 |
JP5350001B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5466603B2 (ja) | 2010-09-14 | 2014-04-09 | 富士フイルム株式会社 | レトロフォーカス型広角レンズおよびこれを備えたカメラ |
US8508649B2 (en) * | 2011-02-14 | 2013-08-13 | DigitalOptics Corporation Europe Limited | Compact distorted zoom lens for small angle of view |
JP5939912B2 (ja) * | 2012-07-17 | 2016-06-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN108318995B (zh) * | 2018-01-18 | 2020-05-26 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种透镜系统和镜头 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS524825A (en) * | 1975-06-30 | 1977-01-14 | Olympus Optical Co Ltd | Super wide angle lens of the retrofocus type |
JPS5778014A (en) * | 1980-11-04 | 1982-05-15 | Olympus Optical Co Ltd | Retrofocus type superwide angle lens |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5544922B2 (ja) * | 1974-05-11 | 1980-11-14 | ||
JPS55147607A (en) | 1979-05-08 | 1980-11-17 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Retrofocus type wide angle photographic lens |
JPS58202414A (ja) | 1982-05-20 | 1983-11-25 | Minolta Camera Co Ltd | 逆望遠型写真レンズ |
JPS59216114A (ja) | 1983-05-23 | 1984-12-06 | Canon Inc | レトロフオ−カス型広角レンズ |
JPS61140910A (ja) | 1984-12-13 | 1986-06-28 | Minolta Camera Co Ltd | 逆望遠型広角レンズ |
JPS6235089A (ja) | 1985-08-08 | 1987-02-16 | Diesel Kiki Co Ltd | ベ−ン型圧縮機 |
JPH05119254A (ja) | 1991-10-25 | 1993-05-18 | Nikon Corp | 逆望遠型広角レンズ |
JP3735909B2 (ja) | 1995-10-13 | 2006-01-18 | 株式会社ニコン | レトロフォーカス型レンズ |
JP3858305B2 (ja) * | 1996-06-03 | 2006-12-13 | 株式会社ニコン | 像位置補正光学系 |
JP4225437B2 (ja) * | 1997-03-18 | 2009-02-18 | フジノン株式会社 | レトロフォーカス型レンズ |
-
2001
- 2001-07-12 JP JP2001211937A patent/JP4864240B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-07-11 US US10/193,626 patent/US6697202B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS524825A (en) * | 1975-06-30 | 1977-01-14 | Olympus Optical Co Ltd | Super wide angle lens of the retrofocus type |
JPS5778014A (en) * | 1980-11-04 | 1982-05-15 | Olympus Optical Co Ltd | Retrofocus type superwide angle lens |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005077616A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | 撮影レンズ、レンズ鏡胴及びカメラ |
JP2005316014A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Pentax Corp | 超広角レンズ系 |
US7116499B2 (en) | 2004-04-27 | 2006-10-03 | Pentax Corporation | Wide-angle lens system |
JP4481714B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2010-06-16 | Hoya株式会社 | 超広角レンズ系 |
US7903348B2 (en) | 2008-03-04 | 2011-03-08 | Nikon Corporation | Rear-focus optical system, imaging apparatus and method for focusing the same |
JP2009244696A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nikon Corp | 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置 |
JP2009276536A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Nikon Corp | 広角レンズ、および撮像装置 |
CN104730684A (zh) * | 2013-12-18 | 2015-06-24 | 富士胶片株式会社 | 摄像透镜和摄像装置 |
JP2015118212A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
US9851529B2 (en) | 2013-12-18 | 2017-12-26 | Fujifilm Corporation | Imaging lens and imaging apparatus |
CN104730684B (zh) * | 2013-12-18 | 2018-07-10 | 富士胶片株式会社 | 摄像透镜和摄像装置 |
JP2017161847A (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器および光学系の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6697202B2 (en) | 2004-02-24 |
JP4864240B2 (ja) | 2012-02-01 |
US20030011895A1 (en) | 2003-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7411745B2 (en) | Large-aperture-ratio internal focusing telephoto lens | |
US7551367B2 (en) | Wide-angle lens, optical apparatus and method for focusing | |
JP5505758B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器 | |
US8411361B2 (en) | Zoom lens, and optical apparatus and method for forming an image of an object using the zoom lens | |
JP5628090B2 (ja) | インナーフォーカス式レンズ | |
JP4864240B2 (ja) | レトロフォーカス型撮影レンズ | |
JPH08313803A (ja) | 広角レンズ | |
JP2013097212A (ja) | インナーフォーカス式望遠レンズ | |
JP4593971B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2006065034A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5262281B2 (ja) | 広角レンズ、および撮像装置 | |
JP2009251433A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2002107616A (ja) | インナーフォーカス式のレンズ | |
JP6559103B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5170659B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法 | |
JP4585796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4388784B2 (ja) | 防振機能を有するズームレンズ | |
JP2003057537A (ja) | 像ブレ補正系を備えた観察用光学系 | |
JP5854944B2 (ja) | インナーフォーカス式レンズ | |
JP2009193052A (ja) | 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法 | |
JP5282399B2 (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法 | |
JPH0795143B2 (ja) | 大口径比望遠レンズ | |
JP5170660B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法 | |
JP4601328B2 (ja) | ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP3429584B2 (ja) | ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20010712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080611 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080611 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4864240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |