JP2003027986A - エンジンの酸素濃度センサ取付構造 - Google Patents

エンジンの酸素濃度センサ取付構造

Info

Publication number
JP2003027986A
JP2003027986A JP2001211008A JP2001211008A JP2003027986A JP 2003027986 A JP2003027986 A JP 2003027986A JP 2001211008 A JP2001211008 A JP 2001211008A JP 2001211008 A JP2001211008 A JP 2001211008A JP 2003027986 A JP2003027986 A JP 2003027986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
exhaust
concentration sensor
exhaust pipe
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001211008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4394851B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Fujita
博之 藤田
Katsuhiko Kawanaka
勝彦 川中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001211008A priority Critical patent/JP4394851B2/ja
Priority to US10/189,802 priority patent/US6925862B2/en
Publication of JP2003027986A publication Critical patent/JP2003027986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394851B2 publication Critical patent/JP4394851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/102Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1888Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the housing of the assembly consisting of two or more parts, e.g. two half-shells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/18Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for improving rigidity, e.g. by wings, ribs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/22Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by welding or brazing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/24Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by bolts, screws, rivets or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エキゾーストマニホールドの複数の排気単管
の長さが不均一であっても、その下流の排気管に設けた
酸素濃度センサの検出精度を確保する。 【解決手段】 複数の排気単管23a〜23dを有する
エキゾーストマニホールド17の出口開口部17aに連
なる湾曲した排気管19に酸素濃度センサ40を取り付
ける。排気管19の内部に位置する酸素濃度センサ40
の検出部40aから、該検出部40aに最も近い位置に
おける排気管19の中心線Cと平行に直線Lを引いたと
き、この直線Lはエキゾーストマニホールド17の出口
開口部17aを外れた位置を通る。これにより、エキゾ
ーストマニホールド17から出た排気ガスが湾曲した排
気管19の内部で充分に混合し、複数の排気単管23a
〜23dの長さの差を補償して酸素濃度センサ40の検
出精度を確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンのエキゾ
ーストマニホールドの出口開口部に接続された排気管に
酸素濃度センサを取り付けるエンジンの酸素濃度センサ
取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの排気ガス中の酸素濃度を酸素
濃度センサで検出し、この酸素濃度に基づいてエンジン
の燃料噴射量を制御する技術は周知である。従来、多気
筒エンジンでは、エキゾーストマニホールドの集合部の
下流側に接続された排気管に酸素濃度センサを設けるの
が一般的であり、この場合、エキゾーストマニホールド
を構成する複数の排気単管の長さを均一にすることで、
各燃焼室から排出される排気ガスの寄与度を平均化して
酸素濃度の検出精度を向上させることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジンル
ームにクランクシャフトを左右方向に向けて横置きに配
置した多気筒エンジンでは、複数の排気単管の長さを均
一にすることは比較的に容易であるが、クランクシャフ
トを前後方向に向けて縦置きに配置した多気筒エンジン
では、車体前方側の燃焼室に連なる排気単管が長くな
り、車体後方側の燃焼室に連なる排気単管が短くなるこ
とが避けられない。その結果、エキゾーストマニホール
ドの集合部の下流側に接続された排気管に酸素濃度セン
サを設けた場合、各燃焼室から排出される排気ガスの酸
素濃度に対する寄与度にばらつきが発生し、酸素濃度の
検出精度が低下する問題がある。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、エキゾーストマニホールドの複数の排気単管の長さ
が不均一であっても、その下流の排気管に設けた酸素濃
度センサの検出精度を確保することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、エンジンのエ
キゾーストマニホールドの出口開口部に接続された排気
管に酸素濃度センサを取り付けるエンジンの酸素濃度セ
ンサ取付構造において、複数の排気単管を有するエキゾ
ーストマニホールドの出口開口部に連なる湾曲した排気
管に酸素濃度センサを取り付け、排気管の内部に位置す
る酸素濃度センサの検出部から、該検出部に最も近い位
置における排気管の中心線と平行に直線を引いたとき、
この直線がエキゾーストマニホールドの出口開口部を外
れた位置を通ることを特徴とするエンジンの酸素濃度セ
ンサ取付構造が提案される。
【0006】上記構成によれば、エキゾーストマニホー
ルドの出口開口部に連なる湾曲した排気管に酸素濃度セ
ンサを取り付け、酸素濃度センサの検出部から該検出部
に最も近い位置における排気管の中心線と平行に直線を
引いたとき、この直線がエキゾーストマニホールドの出
口開口部を外れた位置を通るので、エキゾーストマニホ
ールドから出た排気ガスを湾曲した排気管の内部で充分
に混合させ、複数の排気単管の長さの差を補償して酸素
濃度センサの検出精度を確保することができる。排気管
の内部で排気ガスを充分に混合できるのは、エキゾース
トマニホールドの出口開口部に対向する湾曲した排気管
の内壁に排気ガスが衝突して拡散するためである。
【0007】また請求項2に記載された発明によれば、
請求項1の構成に加えて、酸素濃度センサが排気管の湾
曲方向内側に取り付けられることを特徴とするエンジン
の酸素濃度センサ取付構造が提案される。
【0008】上記構成によれば、酸素濃度センサを排気
管の湾曲方向内側に取り付けたので、排気管の湾曲部に
形成されるデッドスペースを有効利用してスペース効率
を高めることができ、しかも酸素濃度センサを着脱する
作業スペースを確保してメンテナンス性を高めることが
できる。
【0009】また請求項3に記載された発明によれば、
請求項1または請求項2の構成に加えて、エンジンが車
両に搭載されており、酸素濃度センサは排気管のフロン
ト側に配置されることを特徴とするエンジンの酸素濃度
センサ取付構造が提案される。
【0010】上記構成によれば、酸素濃度センサを排気
管のフロント側に配置したので、車両の走行に伴う走行
風で酸素濃度センサを冷却して耐久性を高めることがで
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0012】図1〜図10は本発明の一実施例を示すも
ので、図1はV型8気筒エンジンの正面図、図2は図1
の2方向矢視図、図3は図2に対応する分解図、図4は
図1の4−4線断面図、図5は図4の5−5線断面図、
図6は2の6−6線断面図、図7は第1カバー半体の単
品図、図8は第2カバー半体の単品図、図9は図1の9
−9線断面図、図10は4個の排気ポートから排出され
る排気ガスが酸素濃度の検出値に与える影響を示すグラ
フである。
【0013】図1に示すように、V型8気筒エンジンE
はクランクシャフト11を車体前後方向に配置して自動
車のエンジンルームに縦置きに搭載される。エンジンE
はV型のシリンダブロック12と、このシリンダブロッ
ク12の上面に結合された左右一対のシリンダヘッド1
3,13と、両シリンダヘッド13,13の上面に結合
された左右一対のヘッドカバー14,14と、シリンダ
ブロック12の下面に結合されたクランクケース15
と、クランクケース15の下面に結合されたオイルパン
16とを備える。左右のシリンダヘッド13,13の取
付面13a,13aに各々エキゾーストマニホールド1
7,17が結合されており、それらの周囲がカバー1
8,18で覆われる。左右のエキゾーストマニホールド
17,17の下流には、短い排気管19,19を介して
直下型の排気ガス浄化触媒装置20,20が結合され
る。左右のエキゾーストマニホールド17,17および
カバー18,18の外側に近接して、左右のフロントサ
イドフレームF,Fが前後方向に配置される。左右の排
気系の構造は車体中心線に対して左右対称であるため、
その代表として車体右側の排気系の構造を説明する。
【0014】図2〜図9に示すように、エキゾーストマ
ニホールド17は、シリンダヘッド13の取付面13a
に結合される板状の取付フランジ21と、取付面13a
に開口する4個の排気ポート22a〜22dに連通する
4本の排気単管23a〜23dとを備える。カバー18
は、エキゾーストマニホールド17に一体化された第1
カバー半体24と、この第1カバー半体24に着脱自在
に固定される第2カバー半体25とを備える。
【0015】シリンダヘッド13の取付面13aには、
少なくとも2本(実施例では2本)のスタッドボルト2
6,26と、複数個(実施例では5個)のねじ孔13b
…とが形成される。一方、エキゾーストマニホールド1
7の取付フランジ21の外周縁には外向き(シリンダヘ
ッド13から離反する方向)に突出する補強リブ21a
が形成されるとともに、前記2本のスタットボルト2
6,26に対応する2個の切欠21b,21bと、前記
5個のねじ孔13b…に対応する5個の貫通孔21c…
とが形成される。取付フランジ21の下部の前後両端に
設けられた2個の切欠21b,21bは下向きに開口し
ており、その部分で補強リブ21aが途切れている。
【0016】しかして、前記2本のスタットボルト2
6,26に螺合する2個のナット27,27と、取付フ
ランジ21の貫通孔21c…を貫通して取付面13aの
ねじ孔13b…に螺合する5個のボルト28…とによ
り、取付フランジ21がシリンダヘッド13に締結され
る。このとき、取付フランジ21とシリンダヘッド13
との間にガスケット29(図5参照)が配置される。
【0017】エキゾーストマニホールド17の取付フラ
ンジ21には、シリンダヘッド13の排気ポート22a
〜22dに対応する位置に、環状を成す4個の補強リブ
21d…が外向きに突出するように形成される。4個の
補強リブ21d…の内周に第1カバー半体24の内端側
の4個の環状部24a…がそれぞれ嵌合し、更にその内
周に4本の排気単管23a〜23dの上流端がそれぞれ
嵌合し、溶接30…(図5参照)により一体に結合され
る。また4本の排気単管23a〜23dの下流端が合流
する集合部31が排気管19の上流端に溶接32(図3
および図9参照)されており、第1カバー半体24の外
端側に形成された半割円筒部24cが前記溶接部の近傍
に溶接33される(図3参照)。第1カバー半体24
は、エキゾーストマニホールド17の内面側、つまりエ
ンジンE側の側面を覆うように配置される。
【0018】第2カバー半体25はエキゾーストマニホ
ールド17のフロントサイドフレームF側の側面を覆う
もので、第1カバー半体24に3本のボルト34,3
5,36で着脱自在に固定される。3本のボルト34,
35,36は第2カバー半体25の3個の貫通孔25
a,25b,25cを貫通し、第1カバー半体24の貫
通孔24b…を貫通して内面のウエルドナット37,3
8,39に螺合される(図6参照)。第2カバー半体2
5を第1カバー半体24に結合した状態で、その外端部
に形成された半割円筒部25dは第1カバー半体24の
半割円筒部24cと協働して排気管19の上流端を取り
囲む。第1カバー半体24および第2カバー半体25に
は開口24d,25eが形成されており、取付フランジ
21をシリンダヘッド13に締結する5本のボルト28
…のうちの1本が前記開口24d,25eを通して着脱
される。
【0019】図9から明らかなように、排気管19は約
60°湾曲しており、その湾曲方向内側に排気ガス中の
酸素濃度を検出する酸素濃度センサ40が設けられる。
酸素濃度センサ40の先端の検出部40aを通り、その
検出部40aに最も近い排気管19の中心線Cに平行な
直線Lを引いたとき、直線Lはエキゾーストマニホール
ド17の下流端の出口開口部17aの範囲から外れてい
る。つまり、排気管19は強く湾曲しており、かつ排気
濃度センサ40は排気管19の下流寄りの位置に配置さ
れている。図1から明らかなように、排気濃度センサ4
0は排気管19のフロント側の面、つまり車両が走行す
る際に走行風が最も効率良く当たる位置に設けられる。
【0020】車体に搭載したエンジンEにエキゾースト
マニホールド17を取り付けるとき、フロントサイドフ
レームFがシリンダヘッド13の側方に近接して配置さ
れているため、エキゾーストマニホールド17をシリン
ダヘッド13の取付面13aに直交する方向に移動させ
て取り付けることができない。そこで本実施例では、先
ずエキゾーストマニホールド17を後方から前方に移動
させてシリンダヘッド13およびフロントサイドフレー
ムF間に挿入した後、エキゾーストマニホールド17の
取付フランジ21がシリンダヘッド13の取付面13a
に沿って移動するようにエキゾーストマニホールド17
を上方から下方に移動させる(図1および図4の矢印A
参照)。すると、取付フランジ21に形成した下向きに
開口する2個の切欠21b,21bがシリンダヘッド1
3の2本のスタッドボルト26,26に係止され、エキ
ゾーストマニホールド17がシリンダヘッド13に仮固
定される。この状態で2本のスタッドボルト26,26
にナット27,27を螺合するとともに、5本のボルト
28…を取付フランジ21の貫通孔21c…を貫通させ
てシリンダヘッド13のねじ孔13b…に螺合すること
で、エキゾーストマニホールド17がシリンダヘッド1
3の締結される。
【0021】このように、エキゾーストマニホールド1
7をシリンダヘッド13の取付面13aに直交する方向
に移動させることなく、前記取付面13aに沿う方向に
移動させることでシリンダヘッド13に締結することが
できるので、フロントサイドフレームFと干渉すること
なくシリンダヘッド13にエキゾーストマニホールド1
7を取り付けることができる。しかも取付フランジ21
の切欠21b,21bをシリンダヘッド13のスタッド
ボルト26,26に係止してエキゾーストマニホールド
17をシリンダヘッド13に仮固定することができるの
で、それに続くナット27,27およびボルト28…の
螺合作業を容易に行うことができる。
【0022】更に、切欠21b,21bが下向きに開放
しているので、スタッドボルト26,26によるエキゾ
ーストマニホールド17の支持が安定するだけでなく、
切欠21b,21bが取付フランジ21の両端部に形成
されているのでエキゾーストマニホールド17の支持が
一層安定する。またエキゾーストマニホールド17の取
付フランジ21に一体に溶接された第1カバー半体24
の環状部24a…の外側を囲むようにスタッドボルト2
6,26およびねじ孔13b…が配置されるので、第1
カバー半体24に邪魔されることなくナット27,27
およびボルト28…の螺合作業を行うことができる。し
かも4本の排気単管23a〜23dが口元から完全にカ
バー18に覆われるので、排気ガスの熱の放射および排
気騒音の放射を効果的に抑制することができる。
【0023】尚、エキゾーストマニホールド17の取り
外し作業は、上述した取り付け作業と逆の手順で行うこ
とができ、この場合にもエキゾーストマニホールド17
がフロントサイドフレームFと干渉するのを防止するこ
とができる。
【0024】またエキゾーストマニホールド17の取付
フランジ21の外周部に設けた補強リブ21aがシリン
ダヘッド13から離反する方向に突出しているので、高
温の排気ガスが流れる排気単管23a〜23dから上下
方向に放射される熱を前記補強リブ21aで遮断し、シ
リンダブロック12およびシリンダヘッド13間に配置
されたガスケットや、シリンダヘッド13およびヘッド
カバー14間に配置されたガスケットの耐久性を高める
ことができる。更に、前記補強リブ21aは取付フラン
ジ21の切欠21b,21bに連なる位置まで延びてい
るため、切欠21b,21bを形成したことによる取付
フランジ21の剛性低下を最小限に抑えることができ
る。
【0025】またカバー18がエキゾーストマニホール
ド17の車体外側および下側を覆う部分(つまり第2カ
バー半体25)は水や泥が付着するために腐食が発生し
易いが、第2カバー半体25がエキゾーストマニホール
ド17と一体の第1カバー半体24に対して着脱可能で
あるため、腐食した第2カバー半体25だけを交換して
維持費を節減することができる。
【0026】ところで、酸素濃度センサ40が取り付け
られた排気管19には4本の排気単管23a〜23dか
ら排気ガスが流入するが、本来は4個の排気ポート22
a〜22dから排出される排気ガスの酸素濃度に対する
寄与率が各々25%になるべきところ、図10(a)に
示すように、従来のものは酸素濃度センサ40の検出値
に与える影響が各々の排気単管23a〜23d毎に異な
ってしまい、酸素濃度の精密な検出が困難であった。そ
の理由は、V型8気筒エンジンEを縦置きすると4本の
排気単管23a〜23dの長さに差が生じることが避け
られないため、酸素濃度センサ40の取り付け位置や、
それが取り付けられる排気管19の形状が不適切である
と、4本の排気単管23a〜23dから排気管19に供
給される排気ガスが均等に酸素濃度センサ40に作用し
ないからである。
【0027】このような不具合を解消するには、排気管
19の曲率を増加させ、かつ排気管19の下流側に酸素
濃度センサ40を設けることで、4本の排気単管23a
〜23dから流入する排気ガスを排気管19の内壁に衝
突させて充分に攪拌した状態で酸素濃度センサ40に作
用させることが必要である。これに必要な排気管19の
曲がりの程度と酸素濃度センサ40の取り付け位置とが
満たす条件は、前述したように、酸素濃度センサ40の
先端の検出部40aを通り、その検出部40aに最も近
い排気管19の中心線Cに平行な直線Lを引いたとき、
直線Lがエキゾーストマニホールド17の下流端の出口
開口部17aの範囲から外れていることである(図9参
照)。この条件を満たすことにより、図10(b)に示
すように、4個の排気ポート22a〜22dから排出さ
れる排気ガスの酸素濃度に対する寄与率を各々25%に
近づけることができる。
【0028】また排気管19の湾曲方向内側に酸素濃度
センサ40を設けたので、排気管19の湾曲方向内側の
デッドスペースを有効利用して酸素濃度センサ40を配
置することができ、しかも酸素濃度センサ40を着脱す
るための工具を操作するスペースを確保してメンテナン
ス性を高めることができる。また排気管19のフロント
側の走行風が最も効率良く当たる位置に酸素濃度センサ
40を設けたことで、酸素濃度センサ40を効果的に冷
却して耐久性を高めることができる。
【0029】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0030】例えば、実施例ではV型8気筒エンジンE
を例示したが、本発明は気筒数が異なるV型エンジンや
直列多気筒エンジンに対しても適用することができる。
【0031】また本発明は車両に縦置きに搭載したエン
ジンEに適用した場合に最も効果的であるが、車両用以
外のエンジンや車両に横置きに搭載したエンジンに対し
ても適用することができる。
【0032】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、エキゾーストマニホールドの出口開口部に連
なる湾曲した排気管に酸素濃度センサを取り付け、酸素
濃度センサの検出部から該検出部に最も近い位置におけ
る排気管の中心線と平行に直線を引いたとき、この直線
がエキゾーストマニホールドの出口開口部を外れた位置
を通るので、エキゾーストマニホールドから出た排気ガ
スを湾曲した排気管の内部で充分に混合させ、複数の排
気単管の長さの差を補償して酸素濃度センサの検出精度
を確保することができる。排気管の内部で排気ガスを充
分に混合できるのは、エキゾーストマニホールドの出口
開口部に対向する湾曲した排気管の内壁に排気ガスが衝
突して拡散するためである。
【0033】また請求項2に記載された発明によれば、
酸素濃度センサを排気管の湾曲方向内側に取り付けたの
で、排気管の湾曲部に形成されるデッドスペースを有効
利用してスペース効率を高めることができ、しかも酸素
濃度センサを着脱する作業スペースを確保してメンテナ
ンス性を高めることができる。
【0034】また請求項3に記載された発明によれば、
酸素濃度センサを排気管のフロント側に配置したので、
車両の走行に伴う走行風で酸素濃度センサを冷却して耐
久性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】V型多気筒エンジンの正面図
【図2】図1の2方向矢視図
【図3】図2に対応する分解図
【図4】図1の4−4線断面図
【図5】図4の5−5線断面図
【図6】2の6−6線断面図
【図7】第1カバー半体の単品図
【図8】第2カバー半体の単品図
【図9】図1の9−9線断面図
【図10】4個の排気ポートから排出される排気ガスが
酸素濃度の検出値に与える影響を示すグラフ
【符号の説明】
C 排気管の中心線 E エンジン L 排気管の中心線と平行に引いた直線 17 エキゾーストマニホールド 17a 出口開口部 19 排気管 23a〜23d 排気単管 40 酸素濃度センサ 40a 検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G004 AA01 AA08 BA00 BA06 BA09 DA01 DA02 DA11 DA22 DA25 EA06 3G091 AA02 AA29 AB01 BA00 BA26 EA34 HA36 HB01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(E)のエキゾーストマニホー
    ルド(17)の出口開口部(17a)に接続された排気
    管(19)に酸素濃度センサ(40)を取り付けるエン
    ジンの酸素濃度センサ取付構造において、 複数の排気単管(23a〜23d)を有するエキゾース
    トマニホールド(17)の出口開口部(17a)に連な
    る湾曲した排気管(19)に酸素濃度センサ(40)を
    取り付け、排気管(19)の内部に位置する酸素濃度セ
    ンサ(40)の検出部(40a)から、該検出部(40
    a)に最も近い位置における排気管(19)の中心線
    (C)と平行に直線(L)を引いたとき、この直線
    (L)がエキゾーストマニホールド(17)の出口開口
    部(17a)を外れた位置を通ることを特徴とするエン
    ジンの酸素濃度センサ取付構造。
  2. 【請求項2】 酸素濃度センサ(40)が排気管(1
    9)の湾曲方向内側に取り付けられることを特徴とす
    る、請求項1に記載のエンジンの酸素濃度センサ取付構
    造。
  3. 【請求項3】 エンジン(E)が車両に搭載されてお
    り、酸素濃度センサ(40)は排気管(19)のフロン
    ト側に配置されることを特徴とする、請求項1または請
    求項2に記載のエンジンの酸素濃度センサ取付構造。
JP2001211008A 2001-07-11 2001-07-11 エンジンの酸素濃度センサ取付構造 Expired - Fee Related JP4394851B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211008A JP4394851B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 エンジンの酸素濃度センサ取付構造
US10/189,802 US6925862B2 (en) 2001-07-11 2002-07-08 Engine oxygen concentration sensor mounting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211008A JP4394851B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 エンジンの酸素濃度センサ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003027986A true JP2003027986A (ja) 2003-01-29
JP4394851B2 JP4394851B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=19046394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211008A Expired - Fee Related JP4394851B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 エンジンの酸素濃度センサ取付構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6925862B2 (ja)
JP (1) JP4394851B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260441A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Suzuki Motor Corp 車両用v型エンジンの排気装置
JP2008309056A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Calsonic Kansei Corp エキゾーストマニホールド
US7669412B2 (en) 2003-12-01 2010-03-02 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust manifold for internal combustion engine
JP7375604B2 (ja) 2020-02-21 2023-11-08 マツダ株式会社 エンジンの排気循環装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20303759U1 (de) * 2003-03-10 2004-07-22 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Abgasanlage einer Brennkraftmaschine
DE10311235A1 (de) * 2003-03-14 2004-10-14 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Mehrsträngiges Abgassystem mit mindestens einem Messfühler, Wabenkörper mit einer Ausnehmung für mindestens einen Messfühler und Verfahren zum Betrieb eines mehrsträngigen Abgassystems
JP2004353508A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Petroliam Nasional Bhd エンジンにおけるセンサー取付部構造
JP2007046463A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Yamaha Motor Co Ltd 排気システムならびにそれを備えるエンジン装置および車両
DE102005047890A1 (de) * 2005-10-06 2007-05-03 Bayerische Motoren Werke Ag Abgaskrümmer für eine 8-Zylinder-Brennkraftmaschine
DE102006003229A1 (de) * 2006-01-24 2007-08-02 Federal-Mogul Sealing Systems Gmbh Hitzeschild
DE202006014855U1 (de) * 2006-09-27 2006-11-30 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Abgaskrümmer
DE102006050827A1 (de) * 2006-10-27 2008-04-30 Audi Ag Brennkraftmaschine mit einem Zylinderkurbelgehäuse und einer v-förmigen Zylinderanordnung
JP5757280B2 (ja) * 2012-10-15 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気マニホールド取り付け構造
JP6179488B2 (ja) * 2014-08-29 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関及びシリンダヘッド
DE102014114002A1 (de) * 2014-09-26 2016-03-31 Benteler Automobiltechnik Gmbh Abgaskrümmer
US10422266B2 (en) * 2016-06-08 2019-09-24 Cummins Inc. Exhaust manifold for a two-stage engine charge air system
US10393001B2 (en) 2017-08-10 2019-08-27 Kohler Co. Marine exhaust system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865562U (ja) * 1981-10-26 1983-05-04 日産自動車株式会社 デユアルマニホ−ルドの酸素センサ取付部構造
US5454259A (en) * 1993-08-02 1995-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure detecting apparatus in temperature controller of air-fuel ratio sensor
US5535135A (en) * 1993-08-24 1996-07-09 Motorola, Inc. State estimator based exhaust gas chemistry measurement system and method
JPH09236569A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Hitachi Ltd 内燃機関の排気浄化装置の機能診断装置
US5941918A (en) * 1997-07-30 1999-08-24 Engelhard Corporation Automotive on-board monitoring system for catalytic converter evaluation
JP3378474B2 (ja) * 1997-08-06 2003-02-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気マニホルド
JP4456732B2 (ja) * 2000-06-27 2010-04-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス特性検出装置
JP3521895B2 (ja) * 2000-12-07 2004-04-26 日産自動車株式会社 内燃機関の排気マニホルド
US6591817B2 (en) * 2001-03-21 2003-07-15 Motorola, Inc. Dual fuel method and system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7669412B2 (en) 2003-12-01 2010-03-02 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust manifold for internal combustion engine
US8459016B2 (en) 2003-12-01 2013-06-11 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust manifold for internal combustion engine
JP2008260441A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Suzuki Motor Corp 車両用v型エンジンの排気装置
JP2008309056A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Calsonic Kansei Corp エキゾーストマニホールド
JP7375604B2 (ja) 2020-02-21 2023-11-08 マツダ株式会社 エンジンの排気循環装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6925862B2 (en) 2005-08-09
US20030024299A1 (en) 2003-02-06
JP4394851B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003027986A (ja) エンジンの酸素濃度センサ取付構造
US8821608B2 (en) Exhaust gas purification device
WO2011118527A1 (ja) 排気ガス浄化装置
US20130206120A1 (en) Egr cooling structure
US7896127B2 (en) Muffler unit for general-purpose engine
WO2013099979A1 (ja) エンジン装置
US20100095660A1 (en) Construction for an exhaust after treatment device
US8347615B2 (en) Exhaust flow director and catalyst mount for internal combustion engine
US8015799B2 (en) Multicylinder internal combustion engine
JP4094423B2 (ja) 内燃機関の排気装置
US20060053782A1 (en) Exhaust manifold
US4434615A (en) Exhaust gas cleaning device of internal combustion engines
US9103256B2 (en) Exhaust emission control device
JP4394850B2 (ja) エキゾーストマニホールドの締結構造
JP2003027936A (ja) エキゾーストマニホールドカバーの取付構造
JP7103900B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5909098B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2020180606A (ja) 車両用エンジン
JP5898714B2 (ja) エンジン装置
JP7429262B2 (ja) エンジン
US20230374929A1 (en) Diesel engine
JP2001152843A (ja) 触媒ケースのインシュレータ構造
JP2016065544A (ja) エンジン装置
JPS6033292Y2 (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
JPS6338331Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees