JP2003027472A - 鋼管杭、およびその埋設工法 - Google Patents

鋼管杭、およびその埋設工法

Info

Publication number
JP2003027472A
JP2003027472A JP2001214259A JP2001214259A JP2003027472A JP 2003027472 A JP2003027472 A JP 2003027472A JP 2001214259 A JP2001214259 A JP 2001214259A JP 2001214259 A JP2001214259 A JP 2001214259A JP 2003027472 A JP2003027472 A JP 2003027472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
spiral
blade
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001214259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724713B2 (ja
Inventor
Mikio Umeoka
美喜男 梅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001214259A priority Critical patent/JP3724713B2/ja
Publication of JP2003027472A publication Critical patent/JP2003027472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724713B2 publication Critical patent/JP3724713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】十分な強度を有する鋼管杭を、安価かつ容易に
埋設することが可能な鋼管杭の埋設工法、およびその埋
設工法に用いる鋼管杭を提供する。 【解決手段】鋼管杭1は、管本体2、バイト3、螺旋翼
4、螺旋内翼5、回転押し込みプレート7,7によって
構成されている。管本体2は、先端および基端を開放し
た円筒状に形成されており、その管本体2の先端際に
は、螺旋翼4が取り付けられている。また、管本体2の
先端際の内部には、螺旋翼4の螺旋と反対向きの螺旋内
翼5が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木工事、建設工
事に用いる鋼管杭、およびその埋設工法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】鋼管杭を埋設する工法として、有底の鋼
管の先端際に螺旋翼を固着した鋼管杭を、回転させなが
ら地中にネジ込み、鋼管杭の先端に設けた切削刃によっ
て土砂を掘削し軟化させるとともに、螺旋翼を鋼管杭の
側面の未掘削土砂中に食い込ませて、鋼管杭を下方へ進
行させつつ、掘削されて軟化した土砂を鋼管杭によって
圧縮し、地盤を強化しながら、鋼管杭を埋設する工法が
知られている(特公平2−62648号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記鋼
管杭の埋設工法は、鋼管杭の土中への押し込みによっ
て、鋼管杭の先端際の周囲の土砂が解されるため、埋設
された鋼管杭が、建築物の基礎杭としては、十分な強度
を発現しない場合がある。かかる不具合を解消するため
には、鋼管杭の先端際の周囲の土砂を硬化させるため
に、別途大量のセメントミルク等を鋼管杭の外周から鋼
管杭の先端際まで斑なく流し込まなければならず、コス
トおよび手間がかかる。加えて、鋼管杭が有底であるた
め、鋼管杭の外周からセメントミルクを流し込んでも、
セメントミルクが鋼管杭の真下の部分まで浸透せず、埋
設された鋼管杭が十分な強度を発現しないこともある。
また、鋼管杭の先端の底板に孔を穿設し、その孔を介し
てセメントミルクを周囲の土砂に浸透させる方法が採用
されることもあるが、かかる方法を採用した場合でも、
鋼管杭を土中に押し込む際に孔が目詰まりしてしまうた
め、セメントミルクを鋼管杭の真下の部分に十分に浸透
させることができない。一方、鋼管杭の先端を単純に開
放したのでは、鋼管杭を土中に押し込む際に、鋼管杭の
下側に位置した土砂が鋼管杭の内部へ侵入してしまい、
鋼管杭の下側に位置した土砂の圧縮によって地盤を強化
することができない。
【0004】本発明の目的は、上記従来の鋼管杭の埋設
工法が有する問題点を解消し、十分な強度を有する鋼管
杭を、安価かつ容易に埋設することが可能な鋼管杭の埋
設工法、およびその埋設工法に用いる鋼管杭を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の構成のう
ち、請求項1に記載された発明の構成は、先端および基
端を開放した円筒状の管本体の先端際に、螺旋翼が取り
付けられているとともに、管本体の先端際の内部に、前
記螺旋翼の螺旋と反対向きの螺旋内翼が設けられている
ことにある。請求項2に記載された発明の構成は、請求
項1に記載された発明において、螺旋内翼が、管本体の
内壁への鉄筋または平鋼の固着によって形成されている
ことにある。請求項3に記載された発明の構成は、請求
項1、または請求項2に記載された発明において、管本
体の先端に、バイトが固着されていることにある。請求
項4に記載された発明の構成は、請求項1の鋼管杭を、
回転させながら地中に押し込むことによって埋設させる
とともに、鋼管杭を押し込む際に、螺旋内翼により鋼管
杭の内部への土砂の侵入を防止し、鋼管杭の先端の土砂
を締め固めることにある。請求項5に記載された発明の
構成は、請求項4に記載された発明において、埋設され
た鋼管杭の内部にセメントミルクを流し込み、鋼管杭の
先端際の周囲の土砂を硬化させることにある。
【0006】本発明の鋼管杭は、管本体の先端際の内部
に、螺旋翼の螺旋と反対向きの螺旋内翼が設けられてい
るため、土中に押し込まれる際に、螺旋内翼が鋼管杭の
下側に位置した土砂を鋼管杭の外側に押し出す(排出す
る)ように作用する。したがって、径が大きい場合(2
00mm〜300mm)には、下側に位置した土砂がわ
ずかに内部に侵入するものの、径が小さい場合(80m
m〜200mm)には、下側に位置した土砂がほとんど
内部に侵入しない。それゆえ、本発明の鋼管杭は、有底
の鋼管杭と同様に、土中に押し込む際に、下側に位置し
た土砂を圧縮することができ、地盤を強化することがで
きる。
【0007】本発明の鋼管杭は、管本体が、外径80m
m〜300mm、厚さ3mm〜12mm、長さ2m〜1
0mであると、埋設工事に使用し易く、製造が容易であ
り、運搬も容易であるので好ましい。なお、鋼管杭を接
続自在に構成することも可能である。また、管本体に取
り付ける螺旋翼は、外径が管本体の1.5倍〜3.0倍
であると、鋼管杭を地中に埋設させた後の螺旋翼による
地盤の保持力が高くなるとともに、埋設工事の作業効率
が良好なものとなるので好ましい。さらに、螺旋翼の厚
さは、鋼管杭を埋設させる地盤の硬さに応じて適宜変更
することができ、4mm〜20mmの範囲内であると、
製造が容易である上、螺旋翼の強度が十分なものとなる
ので好ましい。加えて、螺旋翼の管本体への捲回が、約
1周(5/6周〜7/6周)であると、土中に押し込み
易い上、セメントミルクを流し込んだ場合に、セメント
ミルクにより硬化された土砂と螺旋翼との結合によっ
て、鋼管杭を埋設させた後の地盤の保持力が高くなるの
で好ましい。
【0008】一方、鉄筋を固着することによって管本体
の内部へ螺旋内翼を設ける場合には、鉄筋の太さが約8
mm〜30mmであると、鋼管杭の製造が容易になると
ともに、螺旋内翼の強度が十分なものとなるので好まし
い。また、平鋼を固着することによって管本体の内部へ
螺旋内翼を設ける場合には、平鋼の厚さが約4mm〜2
0mmであり、かつ平鋼の幅が8mm〜30mmである
と、鋼管杭の製造が容易になるとともに、螺旋内翼の強
度が十分なものとなるので好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る鋼管杭を、図
面に基づいて詳細に説明する。図1〜図3は、それぞ
れ、鋼管杭1の正面、底面、鉛直断面を示したものであ
り、図4は、鋼管杭1の一部を透視した状態を示したも
のである。鋼管杭1は、管本体2、バイト3、螺旋翼
4、螺旋内翼5、回転押し込みプレート7,7によって
構成されている。管本体2は、鉄によって、外径約11
4.3mm、厚さ4.5mm、長さ6mの筒状に形成さ
れている。そして、管本体2の先端には、鉄製で四角柱
状(幅約20mm、厚さ約12mm)の2つのバイト
3,3が取り付けられており(管本体2の内壁に溶接さ
れており)、管本体2の先端から約20mm突出した状
態になっている。なお、各バイト3,3の先端は、中央
が尖った状態になっている。また、管本体2の先端際の
部分には、厚さ約6.0mmの鉄板からなる螺旋翼4
が、外径約265mmの円形フランジ状に、溶接によっ
て一体的に取り付けられている。そして、螺旋翼4は、
管本体2の外周を、約150mmの間隔で、右向きに
(すなわち、上から見た場合に上端から下端にかけて右
方向に回転する向きに)、約1周捲回した状態になって
いる。一方、管本体2の上端際には、2つの回転押し込
みプレート7,7が左右対称に突設されている。
【0010】一方、管本体2の内壁には、直径約12m
mの鉄筋からなる螺旋内翼5が、溶接によって一体的に
取り付けられている。そして、螺旋内翼5は、管本体2
の内壁を、約150mmの間隔で、左向きに(すなわ
ち、上から見た場合に上端から下端にかけて左方向に回
転する向きに)、約1周捲回した状態になっている。
【0011】上記の如く構成された鋼管杭1は、建設工
事用の基礎杭の埋設工事等に好適に用いることができ
る。鋼管杭1を地面に埋設する場合には、地面に突き立
てて、圧力を加えて右向き(上から見た場合の右向き)
に回転させながら地中に押し込む。鋼管杭1を地中に押
し込む際には、鋼管杭1の回転に伴い、螺旋翼4が、効
率良く土砂を噛み込み、鋼管杭1を土中に進行させる推
力を生み出す。また、鋼管杭1が下方へ押し込まれる際
には、管本体2の内壁に螺旋翼4と逆向きに固着された
螺旋内翼5によって、鋼管杭1の下側に位置した土砂の
管本体2の内部への侵入が阻止される。そして、侵入を
阻止された土砂は、管本体2の下方あるいは側方で圧縮
され、締め固められる。
【0012】そして、鋼管杭1を土中に深く埋設させた
後には、図5の如く、注水具6等により、セメントミル
ク(水にセメント系固化材を100〜700Kg/m
程度の配合量で溶解(分散)させたセメント含有水)
8を、鋼管杭1の管本体2の内部へ流し込み、管本体2
の先端際に位置した螺旋翼4の周囲の土砂に十分に浸透
させる。しかる後、十分な時間をかけて、螺旋翼4の周
囲の土砂に浸透したセメントミルク8を土砂とともに十
分に硬化させる。かかる一連の作業によって、埋設され
た鋼管杭1の周囲の地盤が強化され、埋設された鋼管杭
1が高い強度を発現する。
【0013】鋼管杭1は、上記の如く、先端および基端
を開放した円筒状の管本体2の先端際に、螺旋翼4が取
り付けられているとともに、管本体2の先端際の内部
に、螺旋翼4の螺旋と反対向きの螺旋内翼5が設けられ
ているため、土中に押し込む際に螺旋翼4が良好な掘削
力を発現するので、容易に土中に押し込むことができ
る。その上、埋設した場合に、螺旋翼4が良好な地盤保
持力を発現するとともに、土中に押し込む際に、螺旋翼
4と反対向きの螺旋内翼5が、管本体2の下側に位置し
た土砂の管本体2の内部への侵入を効果的に阻止し、侵
入を阻止した土砂を管本体2の下方あるいは側方で圧縮
して締め固める。したがって、埋設後に高い強度を発現
することができる。
【0014】また、鋼管杭1は、螺旋内翼5が、管本体
2の内壁への鉄筋の固着によって形成されているため、
螺旋内翼5の強度が高く、硬い地盤に埋設する場合おい
ても、螺旋内翼5が破損することなく、管本体2の下側
に位置した土砂の管本体2の内部への侵入を効果的に阻
止し、侵入を阻止した土砂を管本体2の下方あるいは側
方で圧縮して締め固めることができるとともに、安価か
つ容易に製造することができる。
【0015】さらに、鋼管杭1は、管本体2の先端に、
バイト3,3が固着されているため、掘削力が非常に高
く、きわめて容易に土中に押し込むことができる。
【0016】一方、上記鋼管杭1の埋設工法は、鋼管杭
1を回転させながら地中に押し込むことによって埋設さ
せるとともに、鋼管杭1を押し込む際に、螺旋内翼5に
より鋼管杭1の内部への土砂の侵入を阻止し、鋼管杭1
の下側に位置した土砂を締め固めるものであるため、鋼
管杭1を、高い強度を発現するように、安価かつ容易に
埋設することができる。
【0017】また、上記鋼管杭1の埋設工法は、埋設さ
れた鋼管杭1の内部にセメントミルクを流し込み、鋼管
杭1の先端際の周囲の土砂を硬化させるものであるた
め、鋼管杭1を非常に高い強度を発現するように埋設す
ることができる上、埋設した鋼管杭1の螺旋翼4の周囲
の地盤をきわめて強度の高いものとすることができる。
【0018】なお、本発明の鋼管杭の構成は、上記した
各実施例の態様に何ら限定されるものではなく、管本
体、螺旋翼、螺旋内翼、バイトの形状・構造等の構成
を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適
宜変更できる。また、本発明の鋼管杭の埋設工法の構成
も、上記実施形態の態様に何ら限定されず、必要に応じ
て適宜変更することができる。
【0019】たとえば、鋼管杭は、螺旋翼を右向きに設
け、螺旋内翼を左向きに設けたものに限定されず、螺旋
翼を左向きに設け、螺旋内翼を右向きに設けたものでも
良い。一方、先端際の外周にのみ螺旋翼を設けたものに
限定されず、全体に亘って螺旋翼を設けたもの等でも良
い。また、先端際の内部にのみ螺旋内翼を設けたものに
限定されず、内部の全体に亘って螺旋内翼を設けたもの
等でも良い。なお、上記実施形態の如く、先端際の外周
にのみ螺旋翼を設けた場合や、先端際の内部にのみ螺旋
内翼を設けた場合には、鋼管杭の加工コストが安価なも
のとなる、というメリットがある。さらに、鋼管杭の内
部に螺旋内翼を設ける方法は、管本体の内壁に鉄筋を固
着する方法に限定されず、管本体の内壁に平鋼を固着す
る方法や、管本体の内壁に螺旋翼と同様な帯状の鉄板を
固着する方法等の別の方法を採用することができる。一
方、鋼管杭は、上記実施形態の如く棒状のバイトを先端
に設けたものに限定されず、円周状のバイトや円弧状の
バイトを設けたものでも良いし、バイトのないものでも
良い。また、図6の如く、管本体2の螺旋翼4の設置際
に、少なくとも1個以上の流出孔9,9を穿設すること
も可能である。かかる構成を採用した場合には、埋設さ
れた鋼管杭1の内部にセメントミルクを流し込む際に、
セメントミルクが螺旋翼4の周囲に浸透し易くなる、と
いうメリットがある。なお、螺旋翼4の真上に流出孔
9,9を穿設すると、セメントミルクがより効率的に螺
旋翼4の周囲に浸透するようになる。
【0020】
【発明の効果】請求項1に記載された鋼管杭は、先端お
よび基端を開放した円筒状の管本体の先端際に、螺旋翼
が取り付けられているとともに、管本体の先端際の内部
に、前記螺旋翼の螺旋と反対向きの螺旋内翼が設けられ
ているため、土中に押し込む際に螺旋翼が良好な掘削力
を発現するので、容易に土中に押し込むことができる。
その上、埋設した場合に、螺旋翼が良好な地盤保持力を
発現するとともに、土中に押し込む際に、螺旋翼と反対
向きの螺旋内翼が、管本体の下側に位置した土砂の管本
体の内部への侵入を効果的に阻止し、侵入を阻止した土
砂を管本体の下方あるいは側方で圧縮して締め固めるた
め、埋設後に高い強度を発現することができる。
【0021】請求項2に記載された鋼管杭は、螺旋内翼
が、管本体の内壁への鉄筋または平鋼の固着によって形
成されているため、螺旋内翼の強度が高く、硬い地盤に
埋設する場合おいても、螺旋内翼が破損することなく、
管本体の下側に位置した土砂の管本体の内部への侵入を
効果的に阻止し、侵入を阻止した土砂を管本体の下方あ
るいは側方で圧縮して締め固めることができるととも
に、安価かつ容易に製造することができる。
【0022】請求項3に記載された鋼管杭は、本体の先
端に、バイトが固着されているため、掘削力が非常に高
く、きわめて容易に土中に押し込むことができる。
【0023】請求項4に記載された鋼管杭の埋設工法
は、請求項1の鋼管杭を、回転させながら地中に押し込
むことによって埋設させるとともに、鋼管杭を押し込む
際に、螺旋内翼により鋼管杭の内部への土砂の侵入を阻
止し、鋼管杭の下側に位置した土砂を締め固めるもので
あるため、鋼管杭を、高い強度を発現するように、安価
かつ容易に埋設することができる。
【0024】請求項5に記載された鋼管杭の埋設工法
は、埋設された鋼管杭の内部にセメントミルクを流し込
み、鋼管杭の先端際の周囲の土砂を硬化させるものであ
るため、鋼管杭を非常に高い強度を発現するように埋設
することができる上、埋設した鋼管杭の螺旋翼の周囲の
地盤をきわめて強度の高いものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼管杭の正面図である。
【図2】鋼管杭の底面図である。
【図3】鋼管杭の鉛直断面図である。
【図4】鋼管杭の部分透視図である。
【図5】鋼管杭の埋設工法を示す説明図である。
【図6】鋼管杭の変更例を示す説明図である。
【符号の説明】
1・・鋼管杭、2・・管本体、3・・バイト、4・・螺
旋翼、5・・螺旋内翼、8・・セメントミルク。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端および基端を開放した円筒状の管本
    体の先端際に、螺旋翼が取り付けられているとともに、
    管本体の先端際の内部に、前記螺旋翼の螺旋と反対向き
    の螺旋内翼が設けられていることを特徴とする鋼管杭。
  2. 【請求項2】 螺旋内翼が、管本体の内壁への鉄筋また
    は平鋼の固着によって形成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の鋼管杭。
  3. 【請求項3】 管本体の先端に、バイトが固着されてい
    ることを特徴とする請求項1、または請求項2に記載の
    鋼管杭。
  4. 【請求項4】 請求項1の鋼管杭を、回転させながら地
    中に押し込むことによって埋設させるとともに、鋼管杭
    を押し込む際に、螺旋内翼により鋼管杭の内部への土砂
    の侵入を防止し、鋼管杭の先端の土砂を締め固めること
    を特徴とする鋼管杭の埋設工法。
  5. 【請求項5】 埋設された鋼管杭の内部にセメントミル
    クを流し込み、鋼管杭の先端際の周囲の土砂を硬化させ
    ることを特徴とする請求項4に記載の鋼管杭の埋設工
    法。
JP2001214259A 2001-07-13 2001-07-13 鋼管杭、およびその埋設工法 Expired - Fee Related JP3724713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214259A JP3724713B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 鋼管杭、およびその埋設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214259A JP3724713B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 鋼管杭、およびその埋設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003027472A true JP2003027472A (ja) 2003-01-29
JP3724713B2 JP3724713B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=19049112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214259A Expired - Fee Related JP3724713B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 鋼管杭、およびその埋設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724713B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016125316A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 新日鐵住金株式会社 螺旋翼付鋼管杭、杭施工方法及び建築物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194112A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Kawasaki Steel Corp 鋼管杭の施工法
JPH0485415A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Kawasaki Steel Corp 回転圧入鋼管杭

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194112A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Kawasaki Steel Corp 鋼管杭の施工法
JPH0485415A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Kawasaki Steel Corp 回転圧入鋼管杭

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016125316A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 新日鐵住金株式会社 螺旋翼付鋼管杭、杭施工方法及び建築物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3724713B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101696916B1 (ko) Phc 파일과 강관 파일을 혼용한 흙막이 겸 영구벽체의 시공 방법
JP5777166B2 (ja) 小口径コンクリート場所打ち杭による地盤補強工法
JP2006283309A (ja) 石積壁の耐震補強方法
JP3749505B2 (ja) 鋼管杭、およびその埋設工法
KR100714060B1 (ko) 이단지지 파일의 시공방법
JP2003027472A (ja) 鋼管杭、およびその埋設工法
JP3135220B2 (ja) 鍔付拡底鋼管杭
KR101812463B1 (ko) 선단 확장 강관을 이용한 회전 압입식 파일 시공방법
JP2010163843A (ja) 地盤改良工法
JP3144767B2 (ja) 地中杭の成形方法及び装置
JP3135219B2 (ja) 拡底鋼管杭
KR101794112B1 (ko) 선단 확장 강관을 이용한 회전 압입식 파일 시공장치
JP2011252319A (ja) 地山補強土工法用の補強材、地山補強土工法
JP4251628B2 (ja) 境界杭の埋設具
JP2004052538A (ja) 螺旋羽根付き既製杭を用いた基礎杭構造、螺旋羽根付き既製杭の施工方法、螺旋羽根付き既製杭、推進用ケーシング
JP4566634B2 (ja) 地盤の改良方法
JP2006009468A (ja) 中掘り式鋼管矢板の打ち込み工法およびそれに用いる鋼管矢板
JP6403300B1 (ja) シートパイルの埋設方法
JP2004225414A (ja) 基礎杭の構築方法、螺旋翼付きの既製杭
JP2873809B2 (ja) 軟弱地盤における地下室を有する家屋の建設方法
JP2003336254A (ja) コンクリートパイル及びこれを使用した基礎構造物の施工法
JP4445110B2 (ja) 土留壁貫通部の構造及びその形成方法
KR100781676B1 (ko) 이단지지 파일 및 이의 시공방법
JPH06272244A (ja) 先端開放杭の施工方法
JP3123333B2 (ja) 掘削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041018

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150930

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees