JP2003026484A - 来待石の焼成方法及び石板焼き用具 - Google Patents

来待石の焼成方法及び石板焼き用具

Info

Publication number
JP2003026484A
JP2003026484A JP2002127084A JP2002127084A JP2003026484A JP 2003026484 A JP2003026484 A JP 2003026484A JP 2002127084 A JP2002127084 A JP 2002127084A JP 2002127084 A JP2002127084 A JP 2002127084A JP 2003026484 A JP2003026484 A JP 2003026484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
firing
kimachi
glaze
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002127084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4148697B2 (ja
Inventor
Fumitaka Fujiwara
章隆 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002127084A priority Critical patent/JP4148697B2/ja
Publication of JP2003026484A publication Critical patent/JP2003026484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148697B2 publication Critical patent/JP4148697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天然石材である来待石に対し、焼成により得
られる均一な着色に加えて、部分的に燻しによる鈍い銀
色光沢を発する灰黒色から黒色の着色を施す。 【解決手段】 来待石を1200℃以下の温度で焼成す
る場合に、炭やわらなどの炭素含有物を石材に密着させ
たり近傍に載置して部分的に貧酸素状態にし、生じる炭
素を石材の表面から内部にわたって付着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、来待石原石や原石
加工品などの石材に燻し状の模様を施すことができる焼
成方法に関する。また本発明は、焼成した板状来待石の
石板焼き用具に関する。
【0002】
【従来の技術】天然石材製の壁面飾りや置物などに着色
を施して変化を与えて商品価値を付加することは以前か
ら行われている。例えば、特開平6−144954公報
や特開平8−253379号公報などに示されるよう
に、石材に紬薬を塗布して焼成する方法が一般的であ
る。一方、特開2000−143366号公報に示され
ている技術は、凝灰質砂岩(来待石)について、紬薬な
ど着色用剤を塗布することなく、単に焼成温度を選択す
ることで、赤乃至赤茶色(1000〜1100℃)、赤
茶色乃至こげ茶色(1100〜1200度)、こげ茶色
乃至黒色(1200〜1300℃)のいずれかの色を選
択的に着色することができると言う技術が開示されてい
る。
【0003】しかし、石に塗装することは平面的で変化
に乏しく、また紬薬での呈色は陶器ような外観になり、
石独自の面白さには乏しい。これに対し、焼成温度の違
いで様々な色を施す技術は、凝灰質砂岩に限定されてい
るとはいえ、石独特の呈色方法として画期的なものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た焼成温度の違いによる呈色方法は、自然の風合いを持
った色彩でも赤色から茶色、さらに黒色へと変化する一
系統の着色であった。また、石全体が同じ色に着色さ
れ、変化に乏しい嫌いがある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、着色
に変化を与えるため種々研究した結果、燻しに着目し、
本発明を完成させたものである。燻しとは、焼き物の表
面に炭素を付着、吸着させて黒色系統の色に呈色させる
もので、燻し瓦や備前焼が有名である。
【0006】即ち本発明者は、来待石原石や原石加工品
などの石材を焼成するに際し、炭、タドン、豆炭、わら
等の炭素含有物を該石材に密着するかその近傍に載置し
て、焼成してみた。すると驚くべきことに、焼成物全体
は赤色から茶色に呈色するが(焼成温度は800〜11
80℃)、炭素含有物に接した近傍は灰色や黒色に呈色
した。この黒色は、石材の内部まで達していた。
【0007】これは、後述するように、来待石を焼成す
ると減量が激しくまた吸水量が増大することから、内部
に連続した空隙が生じ、この空隙を伝って炭素(煤)が
石材内部まで移動することによると思われる。このこと
は、碗状の石材加工品の内部に別の加工品を収容し、碗
状石材加工品の外側に炭素含有物を載置して焼成した場
合に、内部に収容した別の加工品にまで炭素が付着(吸
着)していることからもうなづかれる。
【0008】しかもこの炭素は、焼成窯内部の空気の流
れによって移動し、また、空気の流れ自体が変動するの
で、赤〜茶系統の色のなかで、全く予期しない黒〜灰色
の付着模様を表出する。
【0009】もっとも、この黒系統の着色は、炭素付着
による以外に、炭素含有物の燃焼による部分的な温度上
昇に起因することも考えられる。即ち、炉内温度は設定
温度(例えば1120℃や1150℃)に設定されてい
ても、炭素含有物の燃焼による酸化焔が部分的に118
0℃や1200℃になっていれば、その部分の石材表面
は焦げ茶色や黒色に呈色する可能性がある。尚、炭素含
有物の燃焼による還元焔が当たる部分、例えば炭に覆わ
れた石材の部分は、還元燃焼により赤〜茶系統の色が薄
くて色あせた状態に呈色される。
【0010】従って、本発明によれば、焼成温度による
赤〜茶系統の着色の他に、炭素の付着、吸着による鈍い
銀色光沢を発する灰黒色から黒色の着色、部分的な昇温
焼成による焦げ茶色や黒色の呈色、及び還元燃焼による
色あせた赤〜茶系統の着色と言った様々な色が、石材表
面に表出できる。
【0011】更に、石材表面に釉薬を塗布して焼成する
と、釉薬の種類や施釉量、施釉箇所などによって、更に
は前記着色との組み合わせによって、実に様々な色や模
様を現出することができる。
【0012】ところで、本発明が対象とする来待石は、
島根県に存在する宍道湖の南岸に広く分布する新第三紀
中新世出雲層群下位層来待層を構成する凝灰質砂岩のこ
とを言い、良質のものは、塊状凝灰質粗粒砂岩のうち特
に淘汰の良い岩相の所に集中し、八束郡玉湯町から宍道
町にかけての東西約10km、幅1〜2kmの範囲に存
在する。この来待石は、石質が柔らかく採掘、加工が容
易で、出雲石灯ろうは伝統工芸品に指定されている。
【0013】この来待石は、多種多様な岩石片や結晶
片、それらを埋める基質から構成されている。岩石片の
サイズは径0.5mm〜1.0mmが多く、最大でも1.5m
m程度である。岩石片や結晶片の占める割合が80%と
多い。岩石片としては、安山岩、石英安山岩、流紋岩、
花崩岩、多種類の凝灰岩などが確認されている。結晶片
としては、斜長石、輝石、角閃石、黒雲母、不透明鉱
物、火山ガラス、変質鉱物が確認されている。また、基
質としては、変質によってできた沸石、緑泥石、炭酸塩
鉱物が確認されている。
【0014】来待石には、来待錆石、来待白石とがあ
り、前記説明は来待錆石についてのものである。一方、
来待白石は年代が古く、流紋岩系でモンモリロナイトに
変質した部分が多い。そのため、焼成するとバラバラに
なって石の形を留めないので、本発明には使用できない
ものである。表1に、両者の分析値を示す(島根県発行
「島根の地質」)が、焼成して赤や茶色に呈色するのは
中に含まれる鉄のためである。尚、表中数値は重量パー
セントを示す。
【表1】
【0015】次に、焼成温度について説明する。本発明
における焼成温度は、800℃〜1180℃である。8
00℃以下だと、鉱物のガラス化ができずもろくなる。
また、1200℃を越えると、来待錆石は1200℃で
は融解(溶融)してボロボロになってしまう。1180
℃が、石の形を保つ限界である。1120℃〜1150
℃が強度的には好ましい。焼成温度が低いほど石材の変
形が少ないのことからみて、保形性からは1120℃前
後、強度からは1150℃前後が最適な焼成温度という
ことができる。これらの温度は、本発明が電気炉を使用
して慎重に測定したものである。従って、800〜90
0℃(〜1000℃)の温度は、釉薬を塗布する場合の
下焼(素焼き)として好ましく使用され、1100〜1
180℃の温度は、釉薬を塗布した場合の本焼き或いは
釉薬を使用しない場合の焼成に好ましく使用される。
尚、1180℃以下の焼成では、焼成前の形状に対して
焼成物の形状変化はほとんど認められない。
【0016】そして、800℃で黄土色と言うか薄赤や
薄茶色を呈する。900〜1100℃位で次第に強い赤
色となり、1150℃まででこげ茶色となり、1180
℃を越えると黒色を帯びてくる。尚、ここに言う温度は
最高温度を意味する。即ち、図1は本発明における焼成
温度パターンの一例を示すが、常温から徐々に昇温して
1120℃に至り、しばらく1120℃(最高温度)に
維持した後降温する。この場合の焼成温度を、1120
℃と言う。この昇温は、常温から2時間かけて100
℃、次の2時間(累積4時間)で200℃、次の4時間
(累積8時間)で500℃、次の4時間(累積12時
間)で800℃、次の3.5時間(累積15.5時間)で1
120℃にする。そして、そののち0.5時間の間112
0℃を保ち、その時点で電源を切る。ここまでの累積時
間は16時間である。その後自然放冷で約2日(48時
間)後に常温まで冷却する(累積時間約64時間)。
尚、この焼成温度パターンは一例であるが、最高温度が
1150℃や1180℃の場合も、ほぼ同様のパターン
で焼成する。
【0017】次に、来待石(来待錆石)を各温度で焼成
した場合の減量の程度と吸水率を表2に示す。吸水率
は、ほぼ空隙率に等しい。まず、供試体を準備する。供
試体は、縦・横・高さ(厚み)が5cm・10cm・3
cmの来待石ブロックで、原石のままと、800℃、1
120℃、1150℃、1200℃の各温度で焼成する
もの5種類を、各種類6個ずつの計30個を作成した
(重量は、平均で約332g)。
【表2】
【0018】そして、浸漬時間0分の欄に示すように、
800℃焼成で重量の減量割合は4.82%(対原石)、
1120℃で10.52%、1150℃で11.00%、そ
れぞれ減少する。尚、1200℃では溶融して部分的に
ではあるが石の形を留めなかった(原石、各焼成温度分
とも、各々6個の平均)。尚、焼成時間は、図1に従っ
た。即ち、1100〜1180℃の焼成で、原石重量の
約10%が減少する。これは、来待石には焼失する物質
が多く含まれ、またガラス化に伴う岩片、鉱物等の粒子
結合による空隙の拡大によるものと思われる。この空隙
は連続空隙であると思われる。また焼成物の表面は目
視、触感でも焼成温度を上げるにつれてザラザラ感を増
し焼成による多孔質組織に変化していた。
【0019】次に、この原石と各焼成物を、20分、4
0分及び60分の間水に浸漬し、引き揚げてその重量を
測定した(1200℃焼成品を除く)。浸漬時間により
吸水率は増えるが、60分で略平衡となる。その結果、
原石では2.59%の吸水率を示したが、この吸水率は略
空隙率と等しいと見て差し支えない。吸水率は、800
℃焼成で3.17%となるが、原石とあまり変わらない。
これに比べて、1120℃焼成や1150℃焼成では、
10.68%、11.84%と吸水率即ち空隙率が急激に増
大する。そして、この空隙(連続空隙)を伝って、炭素
原子が移動し、石材に燻し模様を表出することになる。
【0020】上述した各焼成温度は、電気窯により測定
したものであるが、本発明は電気窯に限らず、石油やガ
ス、薪などの燃料を使用する窯も当然に用いられる。ま
た、単独窯のほか登り窯や連続窯でも焼成可能である。
【0021】炭素含有物は、炭のほか、タドン、豆炭、
木材、松根、松葉、わら、籾殻等、貧酸素状態(還元状
態)で炭素原子を放出する物質が使用される。これらの
炭素含有物は、石材の燻し模様を表出したいと思う箇所
に密着させるか、或いはその近傍に載置する。或いはプ
ロパンなどの炭化水素ガスを吹き付けて、部分的に貧酸
素雰囲にして焼成するようにしてもよい。
【0022】次に、施釉焼成について説明する。来待石
に釉薬を塗布して焼成した場合には、施釉しない場合と
同様に、来待石の内部に連続空隙ができる。そのため、
通常の施釉焼き物とは異なって、施釉面に細かな小孔が
生じるし焼成物自体も多孔質となる。そこで、施釉焼成
については、二つの方向が考えるれる。一つは、下焼と
言うか素焼きと言うか施釉焼成の前に1100〜118
0℃の高温で一度焼成して内部のガス化を完全に行わせ
た後、その表面に施釉して再度同様の高温で焼成するも
のである。この場合には、釉薬面には細かな小孔は生ぜ
ず、通常の焼き物と同様に水が漏れるようなこともな
い。但し、その表面は釉薬に覆われており、表面にはザ
ラ感というか細かい凹凸は感がられるが通常の陶磁器と
同じような外観を与える。
【0023】もう一つは、素焼きをしないかせいぜい8
00〜900℃程度の低温で素焼きを行い、その後に施
釉して焼成する方法である。この場合、施釉しない場合
と同様に施釉面にも連続孔が生じるので、炭素含有物を
置いて燻しを行うと、炭素(煤)が釉薬面にも付着し、
えもいわれない複雑な色調模様の表出が可能となる。勿
論、炭素含有物の配置の仕方によって、炭素の影響のな
い釉薬面も得ることができる。但し、この場合石材の全
面を釉薬で覆ったとしても、水漏れするので、そのまま
では花器などには使用できない。素焼きを行わずに施釉
して焼成することも当然にできる。
【0024】ところで、本発明で使用する釉薬は、一般
に使用される陶器容の釉薬とは異り、低温溶融すること
が必要になる。一般の陶器での本焼温度は1200〜1
300℃であるが、本発明での石材の焼成温度が112
0℃〜1180℃である(素焼きは除く)ところから、
その程度の温度で溶融してガラス状表面を作る釉薬であ
ることが必要である。
【0025】そこで、本発明者は、来待石(来待錆石と
来待白石)の粉末に硼砂を加えたものを使用してみたと
ころ、来待石との相性も抜群で、黒褐色の光沢も優れた
釉薬が得られた。ここで、来待白石は透明釉として作用
する。釉薬としては、その他、長石やカオリンに硼砂を
加えたものに呈色用の各種金属酸化物を添加した種々な
ものが使用できる。
【0026】次に、酸処理について説明する。来待錆石
は、表1に示すように5〜6%のCaOを含んでいる。
実際はCaCO3 の形で存在しているが、石材中に均一
に分布しているのではなく、粒状或いは層状となって偏
在している。そして、水分を含むとCa(OH)2 とな
って膨張し、石材や石材加工品を破損することがある。
しかも、CaCO3 は1200℃以下の温度では他の鉱
物等と結合したりせず、CaOの形で残るので、水分を
含むとCa(OH)2 となって膨張する。
【0027】従って、石材製品の破損防止として、石材
を酢酸などの有機酸で処理してCaCO3 を除去するこ
とが望ましい。CaCO3 は多くの酸に溶けるが、無機
酸では焼成時に濃度が濃くなって悪影響を及ぼすので、
焼成で分解する有機酸を使用する。酢酸の代わりに木酢
液や竹酢液も使用できる。来待錆石は焼成しなくても多
孔質であるので、酢酸液に浸漬したり刷毛塗りすると石
内部まで浸透してCaCO3 を融解し、水洗により除去
できる。その後、乾燥して焼成、或いは施釉・焼成する
と、割れの無い製品が得られる。
【0028】本発明の実施対象は、適宜大きさに切り出
した来待石原石の他、灯籠や手水鉢、その他庭の置物な
ども含まれるが、余りに大きいものは焼成に時間がかか
る焼成時に温度歪みが生じて破損する恐れもある。最も
好ましいのは、植木鉢や寄せ植え皿、小型の置物、飾り
物、花瓶等の花器など、一辺が20〜40cm以下程度
の大きさのものである。更に、タイルや敷石など建築材
料も含まれる。尚、本発明の焼成来待石は原則として多
孔であるので、水を入れる花器や置物の場合、漏れ止め
を行ったり水を入れる別容器を内蔵するようにしたり、
或いは高温焼成のあと施釉して同様に高温焼成をするな
どをする必要がある。
【0029】そして、これらの置物や植木鉢、飾り物、
花器等は、1120℃〜1180℃の焼成による赤〜焦
げ茶色に、燻しによる部分的な鈍い銀色光沢を有する灰
黒色〜黒色の呈色、還元焔による退色した赤〜焦げ茶色
などが組合わさって、非常に趣のあるものが得られる。
これに釉薬を加えると変化は更に大きくなる。
【0030】尚、燻しとは無関係であるが、同様に焼成
した板状の来待錆石は、鉄板焼に使う鉄板の代わりに使
用できる。この石板焼き用具は、板状にした加工品を1
120〜1180℃の高温で焼成するか、或いは石材を
高温で焼成した後板状に加工して得られる。この石板焼
き用具は、素材が鉱物であるので、遠赤外線放射して、
内部まで熱が浸透する。遠赤外線放射の点では陶板も同
様であるが、陶板は鉄板と同様に孔がないので、焼肉な
ど脂身の多いものを調理する場合、脂が除去されずに脂
が多い料理となり、栄養上好ましくなし食味も悪くな
る。これにら対し、本発明の石板焼き用具は、連続多孔
質であるので、脂が除去できる利点がある。しかも、網
や孔開鉄板のように火が直接当たって肉が焦げることも
ない。尚、石板焼き用具の場合も、施釉したり燻しを施
して変化を付けることも当然に行える。
【0031】
【実施例】(実施例 1)次に、図面に基づいて、本発
明を更に詳細に説明する。図2は、本発明方法により得
られた壺型置物の一例を示す。この壺型置物1は、来待
錆石の壺型加工品1Aを図3に示すように電気炉2に収
納し、その根元に炭3を密着積み上げて焼成したもので
ある。電気炉2は、内法寸法が60×60×63cm、
最高焼成温度1300℃のもので、断熱材21の内側に
ヒーター22を配置している。符号23は蓋、24は通
気孔である。壺型加工品1Aは、他の複数の加工品(図
示略)とともにセラミック製台25やセラミック製板上
に載せられて積み込み収納されている。
【0032】この状態で電気炉2内部を図1に示す焼成
温度パターンで加熱すると、炭3が貧酸素状態で還元燃
焼して遊離炭素が発生する。と同時に或いは前後して、
壺型加工品Aは減量を始めて内部に空隙が生じはじめ
る。そして、発生した炭素は空気の流れに従って壺型加
工品1Aの一部に突き当たり、表面のみならず空隙を伝
って内部にも浸透して付着する。その結果、図2の壺型
置物1には、積み上げた炭3よりも上側の位置に、燻し
模様11が表出される。また、積み上げた炭3の位置近
傍には、還元焔による退色した薄褐色(還元色)模様1
2が現れる。尚、還元色模様12の中には、一部炭素が
付着した薄灰色も見られる。壺型置物1の他の部分は、
来待錆石が焼成により発色する赤〜茶系統の色(焼成
色)となる。尚、なぜか理由は不明であるか、壺型置物
1の下半分の焼成色13に比べて、上半分の焼成色14
の方が色が濃く表れていた。
【0033】(実施例 2)図4は、部分的に施釉して
焼成した角型花瓶4を示す。この角型花瓶4は、4面の
内相対する2面に釉薬を塗布し、他の2面は石材の生地
そのままにして、前記例と同様にして根元に炭をおいて
焼成したものである。釉薬は、来待錆石65%と硼砂3
5%の割合で混ぜて粉砕したもので、これを薄く釉掛け
した。その結果、釉薬を塗布した面は艶のない黒褐色の
釉色41を呈し、生地そのままの面は、前記例同様に焼
成色42に発色した。そして、その下方には前記例同様
に燻し模様43、44、還元色模様45、46が表れた
が、燻し模様43、還元色模様45は釉色41と重なっ
て更に異なった色となった。そのため、この角形花瓶4
では全部で6種類の色、しかもそれぞれの中も微妙に異
なる複雑な色を表出することとなった。
【0034】(実施例 3)図5は、前記各例とは異な
り、燻しは使用せず、全体に施釉して焼成した丸型花瓶
5を示す。この丸型花瓶5は、釉薬として来待錆石42
%、来待白石23%、硼砂35%の割合で混ぜて粉砕し
たもので、前記例の釉薬と比較して艶がある点が異な
る。この艶は来待白石に起因する。また、焼成温度は1
150℃で、焼成温度パターンは、図1に従った。尚、
図中符号51は釉薬色、52は釉薬に金属酸化物を加え
て青に呈色する釉薬を試しに塗布した跡、53は釉薬を
厚塗りしたための釉薬とび跡、54は、石材中の鉄分と
釉薬が化合して黒色に呈色した斑点である。
【0035】(実施例 4)次に、石板焼き用具につい
て説明する。図6(a)に示す石板焼き用具6は、まな
板状に加工した来待錆石を図1の焼成温度パターンに従
って焼成したもので、全体が赤褐色に呈色している。符
号61は把手用の透孔である。この石板焼き用具6は、
図6(b)に示すように、細かな連続空隙62が全体的
に開いており、肉や野菜を調理した場合に脂や水分が連
続空隙62を通って下部に落ちるので、脂の少ない焼肉
や良く焼けた野菜ができる。また、遠赤外線を放射する
ので肉や野菜が内部から加熱される上、火に直接当たら
ないので焦げることもないなど多くの利点を有する。
【0036】(実施例 5)図7は、前記例と同じく石
板焼き用具を示すが、この石板焼き用具7は図7(a)
に示すように中高の円盤状で、中心から周縁にかけて螺
旋溝71を刻設した点が異なる。螺旋溝71は、深さ巾
とも約2mmである。また最外側には脂受け溝72を設
けている。符号73は連続空隙である。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は凝灰質砂
岩の一種である来待錆石の原石や加工品などの石材を焼
成するに際し、炭やわら、籾殻等の炭素含有物を石材に
密着させたり近傍に載置して部分的に貧酸素雰囲にして
焼成するものである。
【0038】従って、焼成品は焼成による赤〜茶系統の
呈色に加えて、燻しによる部分的な鈍い銀色光沢を有す
る灰黒色〜黒色の呈色、還元焔による退色した赤〜焦げ
茶色などが加わって、様々な色彩に仕上がることとな
る。しかも、燻しや還元焔による退色の程度や規模は、
炭素含有物の量や置き方、近傍の空気の流れ、石材の形
状によって様々に変化し、2つとして同じ模様は得られ
ない。また、焼成色や燻し色は石材の表面のみならず内
部まで到達し、万一石材表面が少々破損しても目立たな
いものである。
【0039】更に、石材表面に施釉を施した上で燻しを
掛けると、上記に加えて釉色、燻し釉色が加わり、変化
は更に大きくなる。また、施釉焼成は燻しをかけずに行
うこともできる。この場合、素焼きの温度によって、施
釉箇所が微細空隙を持ったり微細空隙がないものが得ら
れる。
【0040】また、石材を焼成する前に有機酸で処理す
ると、経時破損の原因となる水酸化カルシウムが除去で
き、より安定性の高い製品が得られる。
【0041】本発明の石板焼き用具は、来待錆石の板状
加工品を1200℃以下の温度で焼成するか、或いは来
待石原石や原石加工品などの石材を1200℃以下の温
度で焼成した後板状に加工したものである。そのため、
微細な連続空隙が多数でき、肉や野菜を調理した場合に
脂や水分がこの連続空隙を通って除去できるので、脂の
少ない焼肉や良く焼けた野菜ができる。また、直接火が
当たらず、遠赤外線放射ができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】焼成温度パターンを示すグラフである。
【図2】本発明方法により得られた、壺型置物の一例を
示す正面図である。
【図3】電気炉の一例を示す断面図である。
【図4】本発明方法により得られた、他の例を示す角型
花瓶の斜視図である。
【図5】本発明方法により得られた、更に異なる他の例
を示す丸型花瓶の斜視図である。
【図6】本発明の石板焼き用具の一例を示すもので、
(a)は平面図、(b)は同図(a)に於けるX−X線
断面図である。
【図7】本発明の石板焼き用具の他の例を示すもので、
(a)は平面図、(b)は同図(a)に於けるY−Y線
断面図である。
【符号の説明】
1 壺型置物 11 燻し模様 12 還元色模様 13 焼成色 14 焼成色 1A 壺型加工品 2 電気炉 21 断熱材 22 ヒーター 23 蓋 24 通気孔 25 セラミック製台 3 炭 4 角型花瓶 41 釉色 42 焼成色 43 燻し模様 44 燻し模様 45 還元色模様 46 還元色模様 5 丸型花瓶 51 釉薬色 52 釉薬跡 53 釉薬とび跡 54 斑点 6 石板焼き用具 61 把手用透孔 62 連続空隙 7 石板焼き用具 71 螺旋溝 72 脂受け溝 73 連続空隙

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 来待石原石や原石加工品などの石材を焼
    成するに際し、炭、タドン、豆炭、木材、松根、松葉、
    わら、籾殻等の炭素含有物を該石材に密着乃至はその近
    傍に載置するか、或いはプロパンなどの炭化水素ガスを
    吹き付けて、部分的に貧酸素雰囲にして焼成することを
    特徴とする、来待石の焼成方法。
  2. 【請求項2】 石材の一部或いは全面に、紬薬を塗布し
    た後焼成するものである、請求項1記載の来待石の焼成
    方法。
  3. 【請求項3】 来待石の原石加工品の一部或いは全面
    に、1120℃〜1180℃で溶融してガラス化する釉
    薬を塗布した後焼成することを特徴とする来待石の焼成
    方法。
  4. 【請求項4】 来待石の原石加工品を800℃〜900
    ℃或いは1120℃〜1180℃で焼成した後、その一
    部或いは全面に釉薬を塗布するものである、請求項3記
    載の来待石の焼成方法。
  5. 【請求項5】 石材に有機酸を塗布したり或いは石板を
    有機酸に浸漬した後水洗し、次いで焼成するものであ
    る、請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4記載の
    来待石の焼成方法。
  6. 【請求項6】 来待石の板状加工品を1200℃以下の
    温度で焼成するか、或いは来待石原石や原石加工品など
    の石材を1200℃以下の温度で焼成した後板状に加工
    したことを特徴とする、石板焼き用具。
JP2002127084A 2001-05-01 2002-04-26 来待石の焼成方法 Expired - Fee Related JP4148697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127084A JP4148697B2 (ja) 2001-05-01 2002-04-26 来待石の焼成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173244 2001-05-01
JP2001-173244 2001-05-01
JP2002127084A JP4148697B2 (ja) 2001-05-01 2002-04-26 来待石の焼成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026484A true JP2003026484A (ja) 2003-01-29
JP4148697B2 JP4148697B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=26616561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002127084A Expired - Fee Related JP4148697B2 (ja) 2001-05-01 2002-04-26 来待石の焼成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148697B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028006A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Fumitaka Fujiwara 来待石製焼成礫材
JP2006096646A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Fumitaka Fujiwara 来待石粉焼結体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028006A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Fumitaka Fujiwara 来待石製焼成礫材
JP2006096646A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Fumitaka Fujiwara 来待石粉焼結体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4148697B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101317922B1 (ko) 원적외선 발열 도자기 및 그 제조방법
KR20160001393A (ko) 보온성, 통기성, 방부성, 해독 및 정화능력이 뛰어난 전통 옹기용 유약 조성물
CN104860652A (zh) 一种烧制建水紫陶的新方法
CN108546102B (zh) 一种用于柴烧陶的钴蓝和闪光质地坯料、其制备方法及其制备的陶瓷及陶瓷制备方法
KR100885391B1 (ko) 천연 청자기유를 사용하여 제조된 도자기
JP2003327484A (ja) 来待石用釉薬
KR100873029B1 (ko) 천연 소지를 이용하여 제조된 도자기
CN106365448A (zh) 多孔隙仿石釉瓷器及制备工艺
JP2003026484A (ja) 来待石の焼成方法及び石板焼き用具
CN100588635C (zh) 一种青陶器皿的制备方法
JP2003327466A (ja) 来待石陶土及び陶器の製造方法
WO2011128964A1 (ja) 備前焼製造方法および備前焼
KR101138765B1 (ko) 도자기 표면장식의 심미성 향상을 위한 흑화장토
KR20030017722A (ko) 도자기 조리용기의 제조방법
Lambert The 2004 Edelstein award address, the deep history of chemistry
Hessenberg The complete potter: sawdust firing
KR100300133B1 (ko) 토기의 제조방법 및 장치
CN113336524A (zh) 一种耐高温的坭兴陶煮茶壶及其制作方法
KR101795226B1 (ko) 분홍색을 갖는 도자기의 제조방법 및 그 제조방법으로 제조된 도자기
KR19990078701A (ko) 맥반석을 용해시킨 세라믹 조리용기
KR20100100143A (ko) 갈색 유약 제조 방법 및 이를 이용한 조선요 제조 방법
KR20090089016A (ko) 고화도 소성 가능한 황토 도자기 소지
KR100886313B1 (ko) 다용도 황토 조리기
JPH11322474A (ja) 菩提樹を使用した釉薬
KR20150020825A (ko) 한탄강변 현무암을 이용한 도자기 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees