JP2003024410A - 介護用風呂 - Google Patents
介護用風呂Info
- Publication number
- JP2003024410A JP2003024410A JP2001218407A JP2001218407A JP2003024410A JP 2003024410 A JP2003024410 A JP 2003024410A JP 2001218407 A JP2001218407 A JP 2001218407A JP 2001218407 A JP2001218407 A JP 2001218407A JP 2003024410 A JP2003024410 A JP 2003024410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bathtub
- hot water
- care
- bath
- bathing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 設置スペースが小さく、しかも介助者の負担
も少ない介護用の風呂を提供する。 【解決手段】 被介護者の入浴補助装置を備えたバスタ
ブ1を、バスタブ支持台2に、入浴位置から起立状態に
揺動可能に収納保持し、バスタブ1をバスタブ支持台2
から傾斜状態に引き出し、傾斜状態のバスタブ1に温水
を満たすことにより、小さな設置スペースで入浴を可能
とした。また、バスタブ1内への温水の供給、排水ある
いは旋回流による体の洗浄や乾燥等を自動制御すること
により、介護が必要な人の家庭での入浴を可能にした。
も少ない介護用の風呂を提供する。 【解決手段】 被介護者の入浴補助装置を備えたバスタ
ブ1を、バスタブ支持台2に、入浴位置から起立状態に
揺動可能に収納保持し、バスタブ1をバスタブ支持台2
から傾斜状態に引き出し、傾斜状態のバスタブ1に温水
を満たすことにより、小さな設置スペースで入浴を可能
とした。また、バスタブ1内への温水の供給、排水ある
いは旋回流による体の洗浄や乾燥等を自動制御すること
により、介護が必要な人の家庭での入浴を可能にした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、下半身が不自由
な人や老人等、介助者なしでは入浴が困難な人を容易に
バスタブに入浴させることができ、しかも設置スペース
が小さく、自宅等に設置することが可能な介護用風呂に
関するものである。
な人や老人等、介助者なしでは入浴が困難な人を容易に
バスタブに入浴させることができ、しかも設置スペース
が小さく、自宅等に設置することが可能な介護用風呂に
関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】入浴は、体を清潔にするだけ
でなく、体を暖め、血行を良くし、代謝を盛んにし、筋
肉をリラックスさせて疲れを回復させると共に、精神の
鎮静作用も得られる。
でなく、体を暖め、血行を良くし、代謝を盛んにし、筋
肉をリラックスさせて疲れを回復させると共に、精神の
鎮静作用も得られる。
【0003】ところが、下半身が不自由な人や老人等、
一人で入浴できない人を、家庭の通常の風呂に入浴させ
る場合、従来、介助者に非常な負担がかかり、実際に入
浴させることが難しい場合が多い。
一人で入浴できない人を、家庭の通常の風呂に入浴させ
る場合、従来、介助者に非常な負担がかかり、実際に入
浴させることが難しい場合が多い。
【0004】したがって、自宅介護を受けている人が、
入浴する場合には、特別な介護用の風呂のある施設に行
かなければ、入浴できないという問題がある。
入浴する場合には、特別な介護用の風呂のある施設に行
かなければ、入浴できないという問題がある。
【0005】従来、介助者の負担を軽減することができ
る介護用の風呂は、大掛かりであり、個人用に各家庭に
設置するには、費用と共に、大きな設置スペースを必要
とする。
る介護用の風呂は、大掛かりであり、個人用に各家庭に
設置するには、費用と共に、大きな設置スペースを必要
とする。
【0006】特に、日本の住宅事情においては、大きな
設置スペースが必要ということは、費用の問題が解決し
たとしても、実際には、家庭に介護用の風呂を設置する
ことができない場合がほとんどである。
設置スペースが必要ということは、費用の問題が解決し
たとしても、実際には、家庭に介護用の風呂を設置する
ことができない場合がほとんどである。
【0007】そこで、この発明は、設置スペースが小さ
く、しかも介助者の負担も少ない介護用の風呂を提供し
ようとするものである。
く、しかも介助者の負担も少ない介護用の風呂を提供し
ようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、被介護者の入浴補助装置を備えたバ
スタブを、バスタブ支持台に、入浴位置から起立状態に
揺動可能に収納保持するようにしたものである。
めに、この発明は、被介護者の入浴補助装置を備えたバ
スタブを、バスタブ支持台に、入浴位置から起立状態に
揺動可能に収納保持するようにしたものである。
【0009】入浴補助装置としては、車体部とシート部
とが分離可能な車椅子と、車体部から分離されたシート
部だけをバスタブ内へ移動させる移動装置とからなるも
のを使用することにより、介助者の負担を大幅に軽減す
ることができる。
とが分離可能な車椅子と、車体部から分離されたシート
部だけをバスタブ内へ移動させる移動装置とからなるも
のを使用することにより、介助者の負担を大幅に軽減す
ることができる。
【0010】また、上記バスタブの上面に、被介護者の
首から下方部分を覆う密閉蓋を設けることにより、バス
タブをバスタブ支持台から傾斜状態に引き出し、傾斜状
態のバスタブに温水を満たすことができるので、より小
さな設置スペースで入浴が可能となる。
首から下方部分を覆う密閉蓋を設けることにより、バス
タブをバスタブ支持台から傾斜状態に引き出し、傾斜状
態のバスタブに温水を満たすことができるので、より小
さな設置スペースで入浴が可能となる。
【0011】上記バスタブ支持台の上部に給湯用温水タ
ンクを設け、この給湯用温水タンクに貯めた温水を、給
湯ダクトを介してバスタブ内に引き入れることにより、
バスタブに被介護者が入った状態で、バスタブに温水を
短時間で満たすことができる。
ンクを設け、この給湯用温水タンクに貯めた温水を、給
湯ダクトを介してバスタブ内に引き入れることにより、
バスタブに被介護者が入った状態で、バスタブに温水を
短時間で満たすことができる。
【0012】バスタブ1内にジェット噴流や旋回流を発
生させることにより、被介護者の体を温水だけで洗浄す
ることができる。
生させることにより、被介護者の体を温水だけで洗浄す
ることができる。
【0013】また、上記バスタブ内への温水の供給、排
水等を自動制御することにより、体の洗浄及び乾燥を自
動的に行うことができる。
水等を自動制御することにより、体の洗浄及び乾燥を自
動的に行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る介護用風呂
の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0015】この発明に係る介護用風呂は、入浴補助装
置を備えるバスタブ1と、バスタブ1を入浴位置から起
立状態に揺動可能に収納保持するバスタブ支持台2とか
らなる。
置を備えるバスタブ1と、バスタブ1を入浴位置から起
立状態に揺動可能に収納保持するバスタブ支持台2とか
らなる。
【0016】バスタブ1は、図1に示すように、バスタ
ブ支持台2に対し、起立状態でバスタブ支持台2に収容
されるように、両側がそれぞれ2個の伸縮回転アーム3
a、3bによって支持されている。
ブ支持台2に対し、起立状態でバスタブ支持台2に収容
されるように、両側がそれぞれ2個の伸縮回転アーム3
a、3bによって支持されている。
【0017】この伸縮回転アーム3a、3bは、図7に
示すように、モータボックス4a、4bのモータによっ
て、回転可能に設けられ、伸縮回転アーム3a、3bの
伸縮量と回転量を制御することにより、バスタブ1を図
4に示す起立状態から、図5に示すように、手前に引き
出してバスタブ支持台2に対して傾斜する状態、さら
に、図6に示すように、バスタブ1を寝かした状態に引
き出せるようになっている。
示すように、モータボックス4a、4bのモータによっ
て、回転可能に設けられ、伸縮回転アーム3a、3bの
伸縮量と回転量を制御することにより、バスタブ1を図
4に示す起立状態から、図5に示すように、手前に引き
出してバスタブ支持台2に対して傾斜する状態、さら
に、図6に示すように、バスタブ1を寝かした状態に引
き出せるようになっている。
【0018】上記バスタブ1の上面には、図3に示すよ
うに、被介護者Aの首から下方部分を覆う密閉蓋1aが
開閉可能に設けられている。
うに、被介護者Aの首から下方部分を覆う密閉蓋1aが
開閉可能に設けられている。
【0019】この密閉蓋1aは、被介護者Aをバスタブ
1への出入りの際に開かれ、閉じると密閉されて、図5
に示すように、バスタブ1を傾斜状態、あるいは図6に
示すように、さらに寝かした状態で、バスタブ1内に温
水を貯めることができるようになっている。
1への出入りの際に開かれ、閉じると密閉されて、図5
に示すように、バスタブ1を傾斜状態、あるいは図6に
示すように、さらに寝かした状態で、バスタブ1内に温
水を貯めることができるようになっている。
【0020】上記バスタブ支持台2には、上部に給湯用
温水タンク5を設け、この給湯用温水タンク5に貯めた
温水をバスタブ1内へ給湯ダクト6から供給できるよう
にしている。給湯用温水タンク5には、給湯設備の給湯
パイプ7から温水が供給されるようになっている。給湯
用温水タンク5に一端温水を貯めることにより、バスタ
ブ1内に温水を短時間で貯めることができるので、温水
が貯まるまでに被介護者Aの体を冷やしてしまうという
ことがない。また、温水を一端、給湯用温水タンク5に
貯めることにより、給湯設備からの熱湯や冷水が直接、
被介護者Aに当ることを防止することができる。
温水タンク5を設け、この給湯用温水タンク5に貯めた
温水をバスタブ1内へ給湯ダクト6から供給できるよう
にしている。給湯用温水タンク5には、給湯設備の給湯
パイプ7から温水が供給されるようになっている。給湯
用温水タンク5に一端温水を貯めることにより、バスタ
ブ1内に温水を短時間で貯めることができるので、温水
が貯まるまでに被介護者Aの体を冷やしてしまうという
ことがない。また、温水を一端、給湯用温水タンク5に
貯めることにより、給湯設備からの熱湯や冷水が直接、
被介護者Aに当ることを防止することができる。
【0021】上記密閉蓋1aの内側には、バスタブ1内
の温水量を少なくするために、図3に示すように、余分
な空間を埋めるスペーサー10が取り付けられている。
の温水量を少なくするために、図3に示すように、余分
な空間を埋めるスペーサー10が取り付けられている。
【0022】上記バスタブ支持台2には、シャワーヘッ
ド8が設置され、このシャワーヘッド8はシャワーホー
ス9を介して給湯パイプ7に接続されている。
ド8が設置され、このシャワーヘッド8はシャワーホー
ス9を介して給湯パイプ7に接続されている。
【0023】上記バスタブ1の背面と密閉蓋1aの内面
には、入浴中の被介護者Aに向けて複数の噴射口11が
設置され、循環ポンプとエアコンプレッサーからなるジ
ェット噴流装置12によって、噴射口11からジェット
噴流が供給されるようになっている。
には、入浴中の被介護者Aに向けて複数の噴射口11が
設置され、循環ポンプとエアコンプレッサーからなるジ
ェット噴流装置12によって、噴射口11からジェット
噴流が供給されるようになっている。
【0024】また、バスタブ1には、被介護者Aが入浴
した状態で、バスタブ1内の温水に旋回流を形成する攪
拌装置を設置するようにしてもよい。このバスタブ1内
の温水の旋回流と、ジェット噴流装置12のジェット憤
流とにより、バスタブ1内の被介護者Aの体に効果的な
刺激が与えられ、体の汚れも自動的に洗われる。
した状態で、バスタブ1内の温水に旋回流を形成する攪
拌装置を設置するようにしてもよい。このバスタブ1内
の温水の旋回流と、ジェット噴流装置12のジェット憤
流とにより、バスタブ1内の被介護者Aの体に効果的な
刺激が与えられ、体の汚れも自動的に洗われる。
【0025】バスタブ1には、排水ダクト13が設けら
れ、使用後の温水が排水ダクト13から排出されるよう
になっている。
れ、使用後の温水が排水ダクト13から排出されるよう
になっている。
【0026】また、バスタブ1には、温水の排水後、入
浴した被介護者Aの体に温風を供給して、体を自動的に
乾かす乾燥装置が設置されている。
浴した被介護者Aの体に温風を供給して、体を自動的に
乾かす乾燥装置が設置されている。
【0027】次に、上記バスタブ1には、入浴補助装置
が設置され、介助者に大きな負担をかけることなく、被
介護者Aのバスタブ1内への出入りを行えるようになっ
ている。
が設置され、介助者に大きな負担をかけることなく、被
介護者Aのバスタブ1内への出入りを行えるようになっ
ている。
【0028】被介護者Aは、図11に示すように、車体
部14aとシート部14bとが分離可能な専用の車椅子
14に乗って、バスタブ1の設置場所まで移動する。
部14aとシート部14bとが分離可能な専用の車椅子
14に乗って、バスタブ1の設置場所まで移動する。
【0029】車椅子14は、上記のように、車体部14
aとシート部14bとが分離可能であり、被介護者Aが
乗って移動する際には、車体部14aとシート部14b
とが分離しないように、図10に示すように、車体部1
4aの上部フレーム14cとシート部14bの座フレー
ム14dとがロック装置15によってロックされてい
る。
aとシート部14bとが分離可能であり、被介護者Aが
乗って移動する際には、車体部14aとシート部14b
とが分離しないように、図10に示すように、車体部1
4aの上部フレーム14cとシート部14bの座フレー
ム14dとがロック装置15によってロックされてい
る。
【0030】被介護者Aがバスタブ1の設置場所まで移
動してくると、伸縮回転アーム3a、3bの伸縮量と回
転量を制御することにより、バスタブ1を図4に示す起
立状態から、図5に示すように、バスタブ支持台2に対
して傾斜するように手前に引き出される。
動してくると、伸縮回転アーム3a、3bの伸縮量と回
転量を制御することにより、バスタブ1を図4に示す起
立状態から、図5に示すように、バスタブ支持台2に対
して傾斜するように手前に引き出される。
【0031】そして、バスタブ1の密閉蓋1aを開い
て、被介護者Aが乗っている車椅子14を、図12に示
すように、被介護者Aの背中をバスタブ1側に向けてバ
スタブ1に近付ける。
て、被介護者Aが乗っている車椅子14を、図12に示
すように、被介護者Aの背中をバスタブ1側に向けてバ
スタブ1に近付ける。
【0032】上記バスタブ1内には、分離させた車体部
14aとシート部14bのうち、車体部14aをバスタ
ブ1外に残して、被介護者Aが座っているシート部14
bだけを持ち上げて、バスタブ1内に引き入れる可動ア
ーム16が設置されている。
14aとシート部14bのうち、車体部14aをバスタ
ブ1外に残して、被介護者Aが座っているシート部14
bだけを持ち上げて、バスタブ1内に引き入れる可動ア
ーム16が設置されている。
【0033】可動アーム16は、図9に示すように、前
後左右に4本設けられ、駆動アーム17によって前後に
揺動可能になっている。可動アーム16の先端には、シ
ート部14bの前後フレーム14eの左右両端を掴む把
持部材16aが設置されている。
後左右に4本設けられ、駆動アーム17によって前後に
揺動可能になっている。可動アーム16の先端には、シ
ート部14bの前後フレーム14eの左右両端を掴む把
持部材16aが設置されている。
【0034】図12に示すように、可動アーム16を前
方に回動させて把持部材16aによって、シート部14
bの前後フレーム14eの左右両端を掴んだ後、ロック
装置15を外して、シート部14bを車体部14aから
分離させる。この後、図13に示すように、可動アーム
16を後方に旋回させて、被介護者Aを座らせたまま、
シート部14bを持ち上げ、図14に示すように、バス
タブ内1にシート部14bごと被介護者Aを引き入れ
る。
方に回動させて把持部材16aによって、シート部14
bの前後フレーム14eの左右両端を掴んだ後、ロック
装置15を外して、シート部14bを車体部14aから
分離させる。この後、図13に示すように、可動アーム
16を後方に旋回させて、被介護者Aを座らせたまま、
シート部14bを持ち上げ、図14に示すように、バス
タブ内1にシート部14bごと被介護者Aを引き入れ
る。
【0035】この後、図15に示すように、密閉蓋1a
を閉じ、図16に示すように、バスタブ1内に温水を入
れて、被介護者Aを温水中に浸からせる。
を閉じ、図16に示すように、バスタブ1内に温水を入
れて、被介護者Aを温水中に浸からせる。
【0036】バスタブ1の前方に十分なスペースがある
場合には、図17に示すように、バスタブ1をさらに寝
かせた状態に引き出すと、被介護者Aを一層リラックス
させた状態で入浴させることができる。
場合には、図17に示すように、バスタブ1をさらに寝
かせた状態に引き出すと、被介護者Aを一層リラックス
させた状態で入浴させることができる。
【0037】被介護者Aの体は、バスタブ1内でのジェ
ット噴流や旋回流によって、温水だけで洗浄することが
できるが、バスタブ1内の温水中にボデイシャンプー等
の石鹸を混合することにより、より効果的に洗浄を行う
こともできる。石鹸を使用した場合、後述のように、シ
ャワーを使用して体を流すか、あるいは、バスタブ1内
の温水を交換して体をすすぐようにする。
ット噴流や旋回流によって、温水だけで洗浄することが
できるが、バスタブ1内の温水中にボデイシャンプー等
の石鹸を混合することにより、より効果的に洗浄を行う
こともできる。石鹸を使用した場合、後述のように、シ
ャワーを使用して体を流すか、あるいは、バスタブ1内
の温水を交換して体をすすぐようにする。
【0038】上記のようにして、体を綺麗に洗った後
は、図18に示すように、バスタブ1中の温水を排水し
た状態で、バスタブ1内に温風を供給することにより、
体を乾かすことができる。
は、図18に示すように、バスタブ1中の温水を排水し
た状態で、バスタブ1内に温風を供給することにより、
体を乾かすことができる。
【0039】また、洗髪は、図19に示すように、密閉
蓋1aを開いて、シャワーヘッド8を使用して行うこと
ができる。
蓋1aを開いて、シャワーヘッド8を使用して行うこと
ができる。
【0040】上記バスタブ1内への温水の供給、排水等
を自動制御することにより、体の洗浄及び乾燥を自動的
に行うことができる。図19に示す洗髪のように、密閉
蓋1aを開いて介助者が、被介護者Aの体を手動により
洗うようにしても良い。
を自動制御することにより、体の洗浄及び乾燥を自動的
に行うことができる。図19に示す洗髪のように、密閉
蓋1aを開いて介助者が、被介護者Aの体を手動により
洗うようにしても良い。
【0041】なお、車椅子14のシート部14bは、背
凭れ、座がいずれもネット材料によって形成され、被介
護者Aが座った状態で水流が体全体に当るようになって
いる。背凭れの上部には、ヘッドレスト18が取り付け
られている。
凭れ、座がいずれもネット材料によって形成され、被介
護者Aが座った状態で水流が体全体に当るようになって
いる。背凭れの上部には、ヘッドレスト18が取り付け
られている。
【0042】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る介護用風
呂は、入浴補助装置を備えるバスタブを使用時のみ引き
出し、不使用時にはバスタブを起立させた状態に収納保
持させておくことができるので、大きな設置スペースが
ない一般家庭に設置することが可能となる。
呂は、入浴補助装置を備えるバスタブを使用時のみ引き
出し、不使用時にはバスタブを起立させた状態に収納保
持させておくことができるので、大きな設置スペースが
ない一般家庭に設置することが可能となる。
【図1】バスタブを収容したこの発明に係る介護用風呂
の外観を示す全体斜視図である。
の外観を示す全体斜視図である。
【図2】バスタブを引き出したこの発明に係る介護用風
呂の外観を示す全体斜視図である。
呂の外観を示す全体斜視図である。
【図3】バスタブを引き出して蓋を開いたこの発明に係
る介護用風呂の外観を示す全体斜視図である。
る介護用風呂の外観を示す全体斜視図である。
【図4】バスタブを収容したこの発明に係る介護用風呂
の外観を示す側面図である。
の外観を示す側面図である。
【図5】バスタブを傾斜状態に引き出したこの発明に係
る介護用風呂の外観を示す側面図である。
る介護用風呂の外観を示す側面図である。
【図6】バスタブを傾斜状態からさらに寝かした状態に
引き出したこの発明に係る介護用風呂の外観を示す側面
図である。
引き出したこの発明に係る介護用風呂の外観を示す側面
図である。
【図7】この発明に係る介護用風呂の内部構造を背面側
から見た一部切り欠き斜視図である。
から見た一部切り欠き斜視図である。
【図8】この発明に係る介護用風呂の内部構造を側面側
から見た断面図である。
から見た断面図である。
【図9】この発明に係る介護用風呂に使用する車椅子と
バスタブとの関係を示す一部切り欠き斜視図である。
バスタブとの関係を示す一部切り欠き斜視図である。
【図10】この発明に係る介護用風呂に使用する車椅子
の部分拡大図である。
の部分拡大図である。
【図11】この発明に係る介護用風呂の使用状態を示す
側面図である。
側面図である。
【図12】この発明に係る介護用風呂の使用状態を示す
側面図である。
側面図である。
【図13】この発明に係る介護用風呂の使用状態を示す
側面図である。
側面図である。
【図14】この発明に係る介護用風呂の使用状態を示す
側面図である。
側面図である。
【図15】この発明に係る介護用風呂の使用状態を示す
側面図である。
側面図である。
【図16】この発明に係る介護用風呂の使用状態を示す
側面図である。
側面図である。
【図17】この発明に係る介護用風呂の使用状態を示す
側面図である。
側面図である。
【図18】この発明に係る介護用風呂の使用状態を示す
側面図である。
側面図である。
【図19】この発明に係る介護用風呂の使用状態を示す
側面図である。
側面図である。
1 バスタブ
1a 密閉蓋
2 バスタブ支持台
3a、3b 伸縮回転アーム
4a、4b モータボックス
5 給湯用温水タンク
6 給湯ダクト
7 給湯パイプ
8 シャワーヘッド
9 シャワーホース
10 スペーサー
11 噴射口
12 ジェット噴流装置
13 排水ダクト
14 車椅子
14a 車体部
14b シート部
15 ロック装置
16 可動アーム
16a 把持部材
17 駆動アーム
18 ヘッドレスト
Claims (6)
- 【請求項1】 被介護者の入浴補助装置を備えたバスタ
ブを、バスタブ支持台に、入浴位置から起立状態に揺動
可能に収納保持する介護用風呂。 - 【請求項2】 上記入浴補助装置が、車体部とシート部
とが分離可能な車椅子と、車体部から分離されたシート
部だけをバスタブ内へ移動させる移動装置とからなる請
求項1記載の介護用風呂。 - 【請求項3】 上記バスタブの上面に、被介護者の首か
ら下方部分を覆う密閉蓋を設け、バスタブをバスタブ支
持台から傾斜状態に引き出し可能とした請求項1又は2
記載の介護用風呂。 - 【請求項4】 上記バスタブ支持台の上部に給湯用温水
タンクを設け、この給湯用温水タンクに貯めた温水を、
給湯ダクトを介してバスタブ内に引き入れることを特徴
とする請求項3記載の介護用風呂。 - 【請求項5】 上記バスタブに、ジェット噴流装置を設
けた請求項3又は4記載の介護用風呂。 - 【請求項6】 上記バスタブに、バスタブ内に旋回流を
形成する攪拌装置を設けた請求項3〜5のいずれかに記
載の介護用風呂。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001218407A JP2003024410A (ja) | 2001-07-18 | 2001-07-18 | 介護用風呂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001218407A JP2003024410A (ja) | 2001-07-18 | 2001-07-18 | 介護用風呂 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003024410A true JP2003024410A (ja) | 2003-01-28 |
Family
ID=19052587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001218407A Pending JP2003024410A (ja) | 2001-07-18 | 2001-07-18 | 介護用風呂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003024410A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006014854A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Sakai Medical Co Ltd | 入浴装置 |
KR100552443B1 (ko) * | 2002-08-26 | 2006-02-20 | 산요덴키가부시키가이샤 | 간호용 입욕 장치 |
JP2007175548A (ja) * | 2007-03-30 | 2007-07-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 介護用入浴装置 |
JP2007203095A (ja) * | 2007-03-30 | 2007-08-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 介護用入浴装置 |
WO2010018641A1 (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-18 | Otsubo Toru | 入浴装置および入浴方法 |
JP6126286B1 (ja) * | 2016-09-12 | 2017-05-10 | ブレインストーム総合都市開発株式会社 | 介護用入浴装置 |
JP2019535349A (ja) * | 2016-10-31 | 2019-12-12 | シュテク フォーバルトニング アーベー | 可動浴槽組立体 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50127286U (ja) * | 1974-04-01 | 1975-10-18 | ||
JPS6462161A (en) * | 1987-09-01 | 1989-03-08 | Kawasaki Eng Kk | Bathing apparatus |
JPH06125959A (ja) * | 1992-02-12 | 1994-05-10 | Ricoh Seiki Co Ltd | カルマン渦流発生装置付浴槽 |
JPH06209976A (ja) * | 1992-12-10 | 1994-08-02 | Nin Senshu | チェアーバス |
JPH0819584A (ja) * | 1994-07-07 | 1996-01-23 | O G Giken Kk | 自動排水式入浴装置 |
JPH1024080A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-01-27 | Sankyo Furontea Kk | 浴槽収納システム |
JPH11114005A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-04-27 | Harman Co Ltd | 入浴装置 |
JPH11253519A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-21 | Og Giken Co Ltd | サイドカバ−式車椅子入浴装置 |
JP2000288060A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-17 | Akira Mizuno | シャワーバス |
JP2000300640A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-10-31 | Amano:Kk | 車椅子用入浴装置 |
JP2001037840A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-13 | Noritz Corp | マッサージ用吸引器および浴槽用マッサージ装置ならびにこれを用いた浴槽装置 |
-
2001
- 2001-07-18 JP JP2001218407A patent/JP2003024410A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50127286U (ja) * | 1974-04-01 | 1975-10-18 | ||
JPS6462161A (en) * | 1987-09-01 | 1989-03-08 | Kawasaki Eng Kk | Bathing apparatus |
JPH06125959A (ja) * | 1992-02-12 | 1994-05-10 | Ricoh Seiki Co Ltd | カルマン渦流発生装置付浴槽 |
JPH06209976A (ja) * | 1992-12-10 | 1994-08-02 | Nin Senshu | チェアーバス |
JPH0819584A (ja) * | 1994-07-07 | 1996-01-23 | O G Giken Kk | 自動排水式入浴装置 |
JPH1024080A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-01-27 | Sankyo Furontea Kk | 浴槽収納システム |
JPH11114005A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-04-27 | Harman Co Ltd | 入浴装置 |
JPH11253519A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-21 | Og Giken Co Ltd | サイドカバ−式車椅子入浴装置 |
JP2000288060A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-17 | Akira Mizuno | シャワーバス |
JP2000300640A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-10-31 | Amano:Kk | 車椅子用入浴装置 |
JP2001037840A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-13 | Noritz Corp | マッサージ用吸引器および浴槽用マッサージ装置ならびにこれを用いた浴槽装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100552443B1 (ko) * | 2002-08-26 | 2006-02-20 | 산요덴키가부시키가이샤 | 간호용 입욕 장치 |
JP2006014854A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Sakai Medical Co Ltd | 入浴装置 |
JP2007175548A (ja) * | 2007-03-30 | 2007-07-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 介護用入浴装置 |
JP2007203095A (ja) * | 2007-03-30 | 2007-08-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 介護用入浴装置 |
WO2010018641A1 (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-18 | Otsubo Toru | 入浴装置および入浴方法 |
JP6126286B1 (ja) * | 2016-09-12 | 2017-05-10 | ブレインストーム総合都市開発株式会社 | 介護用入浴装置 |
JP2018042596A (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-22 | ブレインストーム総合都市開発株式会社 | 介護用入浴装置 |
JP2019535349A (ja) * | 2016-10-31 | 2019-12-12 | シュテク フォーバルトニング アーベー | 可動浴槽組立体 |
JP7139563B2 (ja) | 2016-10-31 | 2022-09-21 | シュテク フォーバルトニング アーベー | 可動浴槽組立体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003024410A (ja) | 介護用風呂 | |
KR20050091148A (ko) | 목욕장치 | |
FI91594C (fi) | Kylpyjärjestelmä | |
KR200351391Y1 (ko) | 목욕장치 | |
JP3690210B2 (ja) | 携帯用シャワー装置 | |
JP3118539B2 (ja) | 身体洗浄装置 | |
JPH07241251A (ja) | 浴 槽 | |
JP2004097585A (ja) | 灌注浴装置 | |
JP2001120608A (ja) | ケアー・カート | |
JP2001340418A (ja) | 移動入浴車 | |
JPH0363020A (ja) | 自動浴槽 | |
JP3058556U (ja) | 座位式シャワー入浴装置における浴槽前面ドア | |
JP3578428B2 (ja) | シャワー入浴装置 | |
JPH0751050Y2 (ja) | 入浴装置 | |
JP3622075B2 (ja) | 入浴装置、入浴装置付ベッド及び入浴装置付車椅子 | |
JPH11221264A (ja) | 座位式ボディウオッシャー | |
KR200161310Y1 (ko) | 변기장치를 갖는 환자용 매트 | |
JP3084507U (ja) | 移動式携帯型美容ベッド | |
JP3665727B2 (ja) | 洗髪装置 | |
JP2987588B1 (ja) | 担架型折りたたみ式浴槽 | |
JPH0742639U (ja) | シャワー入浴装置 | |
JPH09299435A (ja) | 浴 槽 | |
JP2000201988A (ja) | 介護用入浴装置 | |
JP3017361B2 (ja) | シャワーバス装置 | |
JPH11221263A (ja) | トロリ−浴槽 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110222 |