JP2003022842A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2003022842A
JP2003022842A JP2001398620A JP2001398620A JP2003022842A JP 2003022842 A JP2003022842 A JP 2003022842A JP 2001398620 A JP2001398620 A JP 2001398620A JP 2001398620 A JP2001398620 A JP 2001398620A JP 2003022842 A JP2003022842 A JP 2003022842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
collecting member
negative electrode
electrode current
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001398620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060590B2 (ja
Inventor
Kazumasa Yashiro
和正 八代
Kenji Kawamura
賢司 河村
Masanobu Kito
賢信 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001398620A priority Critical patent/JP4060590B2/ja
Priority to US10/083,323 priority patent/US20020164524A1/en
Priority to CA002374313A priority patent/CA2374313A1/en
Priority to DE60221181T priority patent/DE60221181T2/de
Priority to AT02004936T priority patent/ATE367656T1/de
Priority to EP02004936A priority patent/EP1255310B1/en
Publication of JP2003022842A publication Critical patent/JP2003022842A/ja
Priority to US11/139,236 priority patent/US7214250B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4060590B2 publication Critical patent/JP4060590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性及び省スペース性に優れたリチウム二
次電池を提供する。 【解決手段】 少なくとも1枚の金属箔体1Aから構成
された正極板及び負極板が捲回又は積層された、その内
部に非水電解液を含浸した内部電極体と、この内部電極
体から電流を導出するための集電部材4Aとを備えたリ
チウム二次電池である。正極板及び/又は負極板を構成
する金属箔体1Aの端縁15と、正極集電部材4A及び
/又は負極集電部材の所定箇所とを接合することによ
り、内部電極体から電流を導出する構成を有し、さらに
金属箔体1Aの端縁15のうち、正極集電部材4A及び
/又は負極集電部材の所定箇所と接合されるべく配列さ
れた端縁(接合端縁)15と、正極集電部材4A及び/
又は負極集電部材の所定箇所とを接合してなる構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、リチウム二次電
池(以下、単に「電池」ともいう)に関し、さらに詳し
くは、生産性及び省スペース性に優れたリチウム二次電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】 近年、国際的な地球環境の保護のため
の省資源化や省エネルギー化の要請が高まり、電気自動
車やハイブリッド電気自動車(以下、単に「電気自動車
等」ともいう)のモータ駆動用電源として、リチウム二
次電池の開発が進められている。
【0003】 このリチウム二次電池は、その内部に正
極板と負極板とを多孔性ポリマーフィルムからなるセパ
レータを介して正極板と負極板とが直接に接触しないよ
うに捲回又は積層して構成された内部電極体(以下、単
に「電極体」ともいう)を備えている。
【0004】 従来、図20に示すように、例えば、捲
回型の内部電極体61には、正極板62と負極板63と
をセパレータ64を介して捲回して作製され、正極板6
2及び負極板63(以下、「電極板62、63」ともい
う)のそれぞれに、少なくとも1枚の正極用の集電タブ
65及び負極用の集電タブ66(以下、「集電タブ6
5、66」ともいう)が配設される。そして、図19に
示すように、集電タブ65、66の、電極板62、63
と接続された反対側の端部は、内部端子69A、69B
等に取り付けられる。なお、符号76は弾性体(パッキ
ン)を、符号77は絶縁性ポリマーフィルムを、符号7
8は放圧弁を、符号79は金属箔を示す。
【0005】 電極板としては、正極板にアルミニウム
等、負極板に銅、ニッケル等の金属箔体等を集電基板と
して用い、それぞれに電極活物質を塗布して形成されて
おり、集電タブは、このような集電基板の少なくとも一
辺に配設される。
【0006】 しかし、集電タブは、電極体を捲回する
ときに、ひとつずつ電極板にスポット溶接等して取り付
ける必要があるために、その工程は煩雑であるという問
題があった。また、集電タブの、電極板と接続された反
対側の端部は、それら複数の集電タブを揃えて束ね、内
部端子にリベット等を用いて打ち込み接続等して取り付
ける必要があるために、その工程も同様に煩雑であり、
また低抵抗に接続することは容易ではないという問題が
あった。さらに、複数枚の集電タブを用いて電極体と内
部端子を接続するには、その分の、より大きなスペース
が必要であるという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は、かかる従
来の問題に鑑みてなされたものであり、その目的とする
ところは、内部電極体からの電流導出部分に、各電極板
と集電部材を直接的に接合して電流を導出するという構
成を採用することにより、生産性及び省スペース性に優
れたリチウム二次電池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】 すなわち、本発明によ
れば、少なくとも1枚の金属箔体から構成された正極板
及び負極板が捲回又は積層された、その内部に非水電解
液を含浸した内部電極体と、この内部電極体から電流を
導出するための正極集電部材及び負極集電部材とを備え
たリチウム二次電池であって、前記正極板及び/又は前
記負極板を構成する前記金属箔体の端縁と、前記正極集
電部材及び/又は前記負極集電部材の所定箇所とを接合
することにより、前記内部電極体から電流を導出する構
成を有し、さらに前記金属箔体の端縁のうち、前記正極
集電部材及び/又は前記負極集電部材の前記所定箇所と
接合されるべく配列された端縁(接合端縁)と、前記正
極集電部材及び/又は前記負極集電部材の前記所定箇所
とを接合してなることを特徴とするリチウム二次電池が
提供される。このとき、内部端子、外部端子、及び電池
蓋を有する電極蓋をさらに備え、前記正極集電部材及び
/又は前記負極集電部材が、電極リード部材を用いて前
記内部端子に接続されて構成されていてもよい。また、
前記集電部材が、電極蓋を兼用していてもよい。
【0009】 本発明においては、正極板を構成する金
属箔体(正極金属箔体)の接合端縁と、正極集電部材の
所定箇所から接合端縁に向かって延設された、その先端
に接合面を有する接合部とを、接合端縁の挟幅端面と接
合面とを対向させた状態で接合してなることが好まし
い。本発明においては、正極金属箔体と正極集電部材と
がアルミニウム又はアルミニウム合金から構成されてい
ることが好ましく、正極集電部材の所定箇所が、正極集
電部材の先端部であることが好ましい。
【0010】 また、本発明においては、負極板を構成
する金属箔体(負極金属箔体)の接合端縁と、負極集電
部材の所定箇所から接合端縁に向かって延設された、そ
の先端に接合面を有する接合部とを、接合端縁近傍の側
面部と接合面とを密着させて接合してなることが好まし
い。本発明においては、負極金属箔体と負極集電部材と
が銅又は銅合金から構成されていることが好ましく、側
面部と接合面とを、接合端縁近傍を屈曲することにより
密着させていることが好ましい。本発明においては、金
属箔体と負極集電部材との接合部分において、金属箔体
から負極集電部材の方向へ柱状晶が形成されていること
が好ましい。負極集電部材の所定箇所が、負極集電部材
の先端部であることが好ましい。
【0011】 正極金属箔体の接合端縁と、正極集電部
材の所定箇所との接合箇所(正極接合箇所)が、正極集
電部材の所定箇所に形成した接合端縁側に突出した凸状
部にエネルギー線を照射し、正極集電部材の凸状部を溶
解して、正極集電部材の凸状部と正極金属箔体の接合端
縁とを溶着させることにより形成されたものであること
が好ましい。
【0012】 また、本発明においては、負極金属箔体
の接合端縁と、負極集電部材の所定箇所との接合箇所
(負極接合箇所)が、負極集電部材の所定箇所に形成し
た接合端縁側に突出した凸状部にエネルギー線を照射
し、負極集電部材の凸状部を溶解して、負極集電部材の
凸状部と負極金属箔体の接合端縁とを溶着させることに
より形成されたものであることが好ましい。
【0013】 正極集電部材及び/又は負極集電部材の
形状について、特に制限はないが、十字形、Y字形、若
しくはI字形の板状部材、又は一部に切り欠きを有する
円板状部材であることが好ましい。
【0014】 正極集電部材及び/又は負極集電部材
が、凸状部とそれ以外の平坦部とを有する形状であり、
凸状部の厚みと、平坦部の厚みとの差が0.1mm以上
であることが好ましく、正極集電部材における平坦部の
厚みが0.4mm以上であることが好ましく、正極集電
部材における凸状部の厚みが0.6mm以上であること
が好ましい。
【0015】 本発明においては、正極接合箇所が形成
されるに際して、エネルギー線が、正極金属箔体の挟幅
端面を含む面の法線に対して、角度θ(0°<θ≦90
°)で所定箇所に照射されてなることが好ましく、正極
接合箇所が形成されるに際して、エネルギー線の照射点
におけるパワー密度が3kW/mm2以上であることが
好ましい。
【0016】 本発明においては、負極集電部材におけ
る平坦部の厚みが0.2mm以上であることが好まし
く、負極集電部材における凸状部の厚みが0.4mm以
上であることが好ましい。
【0017】 本発明においては、負極接合箇所が形成
されるに際して、エネルギー線が、負極金属箔体の側面
部を含む面の法線に対して、角度θ(0°≦θ≦30
°)で所定箇所に照射されてなることが好ましく、負極
接合箇所が形成されるに際して、エネルギー線の照射点
におけるパワー密度が6kW/mm2以上であることが
好ましい。
【0018】 負極接合箇所が形成されるに際して、平
坦部の厚みをL1(mm)、パワー密度をE(kW/m
2)としたとき、下記式(2)を満足することが好ま
しく、負極集電部材におけるエネルギー線の照射点が平
面状であることが好ましく、照射点のスポット径が1m
m以下であることが好ましい。
【0019】
【数2】L1≦E/7 …(2)
【0020】 正極集電部材が、その凸状部が挟幅端面
に略垂直に交差するように配置されてなることが好まし
い。エネルギー線が、挟幅端面に略垂直に交差する線に
対して、角度が略垂直で正極集電部材の凸状部に照射さ
れてなることが好ましい。
【0021】 負極集電部材が、その凸状部が負極金属
箔体の側面部に略垂直に交差するように配置されてなる
ことが好ましく、エネルギー線が、負極金属箔体の側面
部に略垂直に交差する線に対して、角度が略垂直で負極
集電部材の凸状部に照射されてなることが好ましい。
【0022】 エネルギー線が、金属箔体に直接照射し
ないでなることが好ましい。隣り合う金属箔体どうしが
間隙を保持して配列されてもよい。エネルギー線が、レ
ーザー又は電子ビームによるものであることが好まし
い。また、エネルギー線が連続波であることが好まし
く、レーザーがYAGレーザーであることが好ましい。
正極集電部材と正極金属箔体との接合を補助する接合材
料が、正極金属箔体及び/又は正極集電部材の所定箇所
に塗布され、若しくは正極金属箔体と正極集電部材の所
定箇所との間に挟持されて、正極集電部材の所定箇所及
び接合材料にエネルギー線を照射し、それらを溶解させ
て、溶解した正極集電部材の所定箇所及び接合材料を正
極金属箔体の接合端縁に溶着させることにより形成され
たものであることが好ましい。
【0023】 また、負極集電部材と負極金属箔体との
接合を補助する接合材料が、負極金属箔体及び/又は正
極集電部材の所定箇所に塗布され、若しくは負極金属箔
体と負極集電部材の所定箇所との間に挟持されて、負極
集電部材の所定箇所及び接合材料にエネルギー線を照射
し、それらを溶解させて、溶解した正極集電部材の所定
箇所及び接合材料を負極金属箔体の接合端縁に溶着させ
ることにより形成されたものであることが好ましい。
【0024】 本発明は、具体的には、2Ah以上の容
量を有するものに好適に用いられ、エンジン起動用に、
電気自動車又はハイブリッド電気自動車のモータ駆動用
に特に好適に用いることが出来る。
【0025】
【発明の実施の形態】 以下、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。図4に示すように、
本発明のリチウム二次電池は、少なくとも1枚の金属箔
体から構成された正極板及び負極板が捲回又は積層され
た、その内部に非水電解液を含浸した内部電極体(捲回
型内部電極体61)と、この内部電極体から電流を導出
するための正極集電部材4Aと負極集電部材4Bとを備
えたリチウム二次電池68であって、正極板及び/又は
負極板を構成する少なくとも1枚の金属箔体の端縁と、
正極集電部材4A及び/又は負極集電部材4Bの所定箇
所とを接合することにより、内部電極体から電流を導出
する構成を有し、さらに金属箔体の端縁のうち、正極集
電部材4A及び/又は負極集電部材4Bの所定箇所と接
合されるべく配列された端縁(接合端縁)15と、正極
集電部材4A及び/又は負極集電部材4Bの所定箇所と
を接合してなることを特徴とするものである。
【0026】 また、図1は、本発明のリチウム二次電
池における、正極板と正極集電部材の接合の一実施例を
模式的に示す斜視図であり、正極板を構成する少なくと
も1枚の金属箔体(正極金属箔体1A)の端縁と、正極
集電部材4Aの所定箇所とを接合することにより、内部
電極体から電流を導出する構成を有し、さらに金属箔体
の端縁のうち、正極集電部材4Aの所定箇所と接合され
るべく配列された端縁(接合端縁)15と、正極集電部
材4Aの所定箇所とを接合している状態を示している。
【0027】 さらに、図3は、本発明のリチウム二次
電池における、負極板と負極集電部材の接合の一実施例
を模式的に示す斜視図であり、負極板を構成する少なく
とも1枚の金属箔体(負極金属箔体1B)の端縁と、負
極集電部材4Bの所定箇所とを接合することにより、内
部電極体から電流を導出する構成を有し、さらに金属箔
体の端縁のうち、負極集電部材4Bの所定箇所と接合さ
れるべく配列された端縁(接合端縁)15と、負極集電
部材4Bの所定箇所とを接合している状態を示してい
る。
【0028】 本発明においては、図4に示すように、
前記構成に加えて内部端子69A、69B、外部端子7
0A、70B、及び電池蓋71A、71Bを有する電極
蓋を備え、正極集電部材4A、負極集電部材4Bが、各
々電極リード部材72を用いて内部端子69A、69B
に接続されてなる構成を有してもよい。このとき、電極
リード部材72としては、接続される集電部材4A、4
B及び内部端子69A、69Bと、その合金を含む同種
金属から構成されることが好ましい。具体的には、正極
内部端子69A及び正極集電部材4Aにアルミニウム又
はアルミニウム合金を用いた場合には、正極の電極リー
ド部材にアルミニウム又はアルミニウム合金を採用し、
負極内部端子69B及び負極集電部材4Bに銅又は銅合
金を用いた場合には、負極の電極リード部材に銅又は銅
合金を採用することが好ましい。なお、本発明は、電極
リード部材を用いなくとも、集電部材4A、4Bと内部
端子69A、69Bとを直接的に接合し、通電させても
構わないものである。また、本発明は、本発明にかかる
電流導出部分を正極及び負極に用いてもよいし、正極又
は負極のどちらか一方で用いてもよいものである。
【0029】 また、本発明においては、図7に示すよ
うに、集電部材54が、電極蓋を兼用している構成であ
ってもよい。図7では、片端が開放された円筒形の電池
ケース73を用い、その電池ケース73の片端にくびれ
加工を形成した例を示しているが、集電部材54が電極
蓋を兼用している構成であれば、電池の形状に特に制限
はなく、電池ケース73の両端がくびれ加工されていて
も、或いは電池ケース73に両端が開放されたものを用
いても構わない。また、図7では、正極側に放圧孔75
を有する例を示しているが、負極側に放圧孔を有する構
成でも構わない。
【0030】 図4、7に示すように、内部電極体(捲
回型内部電極体61)からの電流導出部分に、各電極板
と集電部材4A、4B、54を直接的に接合して電流を
導出するという構成を採用することにより、従来の電流
導出手段である集電タブを用いる必要がないために、煩
雑な集電タブの取り付け工程を不要とすることにより、
生産性の向上を図ることが出来、また、集電タブの長さ
の分のスペースを省くことが出来ることより、省スペー
ス性の向上を図ることが出来る。本発明の電流導出部分
は、後述するようにして作製されるので複数の集電タブ
を取り付けることより簡易であり、スペース的にも集電
タブより有利である。このことについては、下記にて詳
しく説明する。
【0031】 本発明においては、図1に示すように、
正極板を構成する正極金属箔体1Aの接合端縁15と、
正極集電部材4Aの所定箇所から接合端縁15に向かっ
て延設された、その先端に接合面を有する接合部5と
を、挟幅端面2と接合面とを対向させた状態で接合して
なることが好ましく、正極金属箔体1Aと、これに接合
される正極集電部材4Aを構成する金属材料は、リチウ
ム二次電池の構成部材として良好な特性を発揮させると
いった観点からアルミニウム又はアルミニウム合金であ
ることが好ましい。また、図8に示すように、正極金属
箔体1Aの接合端縁15と、正極集電部材4Aの所定箇
所との接合箇所(正極接合箇所)が、正極集電部材4A
の所定箇所に形成した接合端縁15側に突出した凸状部
7にエネルギー線8を照射し、正極集電部材4Aの凸状
部7を溶解して、正極集電部材4Aの凸状部7と正極金
属箔体1Aの接合端縁15とを溶着させることにより形
成されたものであることが好ましい。さらに、正極集電
部材4Aの所定箇所が、正極集電部材4Aの先端部6で
あることが、接合面の確認のし易いことから好ましい。
【0032】 本発明のリチウム二次電池の正極接合箇
所を形成する一例として下記の方法を挙げることが出来
る。すなわち、図8に示すように、正極金属箔体1Aの
端縁のうち、正極集電部材4Aと接合されるべく配列さ
れた端縁(接合端縁)15の所定箇所上に、接合端縁1
5側に突出する凸状部7を所定箇所上に設けた正極集電
部材4Aを、凸状部7と少なくとも1以上の挟幅端面2
とが接するように、又は近接するように配置し、正極集
電部材4Aの凸状部7にエネルギー線8を照射し、それ
を溶解させて、溶解した正極集電部材4Aの凸状部7を
正極金属箔体1Aの接合端縁15に溶着させて、正極金
属箔体1Aと正極集電部材4Aとの接合体を形成する方
法を挙げることが出来る。
【0033】 また、例えば図8に示す、正極集電部材
4Aの所定箇所の、正極金属箔体1Aの接合端縁15側
に突出する凸状部7の形状としても特に制限はなく、正
極金属箔体1Aの接合端縁15と正極集電部材4Aとの
溶着を容易にするために、凸状部7の凸面と正極金属箔
体1Aの挟幅端面2との接触を確実に行うことが好まし
く、例えば、凸状部7の凸面と正極金属箔体1Aの挟幅
端面2とが点接触するように形成されたものを好適例と
して挙げることが出来る。
【0034】 集電部材の凸状部の形状の具体的な例を
図15、16に示す。本発明のリチウム二次電池に用い
られる正極集電部材4A、及び後述する負極集電部材4
Bの凸状部7の形状は、図15に示すような台形状であ
ってもよく、図16に示すような尖塔状であってもよ
い。なお、図15、16においてL1は平坦部12の厚
み、L2は凸状部7の厚みを示す。
【0035】 本発明のリチウム二次電池においては、
図15、16に示すように正極集電部材4Aは凸状部7
とそれ以外の平坦部12とを有する形状であり、凸状部
7の厚み(L2)と、平坦部12の厚み(L1)との差が
0.1mm以上であることが好ましく、0.6mm以上
であることがさらに好ましく、0.8mm以上であるこ
とが特に好ましい。凸状部7と平坦部12との厚みの差
が0.1mm未満である場合には、凸状部7の形状的な
特徴が発揮されず、凸状部7と正極金属箔体1Aとの接
触状態が不安定となるために好ましくない。また、本発
明においては凸状部7と平坦部12との厚みの差の上限
値については特に限定されないが、正極集電部材の加工
精度及び強度等から適宜設定されればよく、例えば3m
m以下であればよい。
【0036】 接合に際して正極金属箔に正極集電部材
を押さえ付けるときに、当該正極集電部材の変形や損傷
等の発生を防止するといった観点からは、正極集電部材
4Aの平坦部の厚み(L1)が0.4mm以上であるこ
とが好ましく、0.5mm以上であることがさらに好ま
しく、0.6mm以上であることが特に好ましい。な
お、前記平坦部の厚みの上限値については特に限定され
ないが、溶接部分とは直接的には関係のない部分である
ため正極集電部材の強度及び重量等から適宜設定されれ
ばよく、例えば2mm以下であればよい。
【0037】 また、正極集電部材4Aの凸状部の厚み
(L2)は0.6mm以上であることが好ましく、0.
7mm以上であることがさらに好ましく、0.8mm以
上であることが特に好ましい。このことにより、より強
固に接合することが出来る。なお、凸状部の厚みの上限
値については特に限定されないが、照射されるエネルギ
ー線のパワーの限界から適宜設定されればよい。
【0038】 本発明のリチウム二次電池に用いられる
正極集電部材のエネルギー線照射部の形状に関して、以
下に示す形状のものを好適な例として挙げることが出来
る。図8には、先端部6に凸状部7を有する正極集電部
材4Aの例を示しているが、この場合には、正極集電部
材4Aの上面側からエネルギー線8を照射することによ
り、正極集電部材4Aと正極金属箔体1Aの接合端縁1
5とを溶着させて接合させることが出来る。
【0039】 図10には、図8の正極集電部材4Aに
比べ、凸状部33に厚みを有する正極集電部材31Aの
例を示しているが、この場合には、正極集電部材31A
の上面側からエネルギー線34を照射することの他に、
凸状部33の側面へエネルギー線35を照射することに
よっても、正極集電部材31Aと正極金属箔体1Aの接
合端縁15とを溶着させて接合させることが出来る。
【0040】 図11には、板状の正極集電部材41
を、その端面が正極金属箔体1Aの接合端縁15に接す
るように配置する例を示しているが、この場合には、正
極集電部材41の側面側からエネルギー線42を照射す
ることにより、正極集電部材41と正極金属箔体1Aの
接合端縁15とを溶着させて接合させることが出来る。
このように、本発明のリチウム二次電池は、図11に示
すような、凸状部を有しない板状の正極集電部材41と
複数の正極金属箔体1Aとを接合させることによっても
製造することが出来る。
【0041】 図12には、正極集電部材51Aの先端
部ではない、所定箇所に凸状部52を有する例を示して
いるが、この場合には、その凸状部52を設けた正極集
電部材51Aの背面にエネルギー線53を照射して、そ
の正極集電部材51Aと正極金属箔体1Aとを接合させ
ることが出来る。
【0042】 一方、本発明においては、図3に示すよ
うに、負極板を構成する負極金属箔体1Bの接合端縁1
5と、負極集電部材4Bの所定箇所から接合端縁15に
向かって延設された、その先端に接合面を有する接合部
5とを、接合端縁15近傍の側面部13と接合面とを密
着させて接合してなることが好ましく、負極金属箔体1
Bと、これに接合される負極集電部材4Bを構成する金
属材料は、リチウム二次電池の構成部材として良好な特
性を発揮させるといった観点から銅又は銅合金であるこ
とが好ましい。また、図9に示すように、負極金属箔体
1Bの接合端縁15と、負極集電部材4Bの所定箇所と
の接合箇所(負極接合箇所)が、負極集電部材4Bの所
定箇所に形成した接合端縁15側に突出した凸状部7に
エネルギー線8を照射し、負極集電部材4Bの凸状部7
を溶解して、負極集電部材4Bの凸状部7と負極金属箔
体1の接合端縁15とを溶着させることにより形成され
たものであることが好ましい。さらに、負極集電部材4
Bの所定箇所が、負極集電部材4Bの先端部6であるこ
とが、接合面の確認のし易いことから好ましい。
【0043】 本発明のリチウム二次電池における負極
金属箔体と負極集電部材との接合方法の例として下記の
方法を挙げることが出来る。すなわち、図9に示すよう
に、負極金属箔体4Bの端縁のうち、負極集電部材4B
と接合されるべく配列された端縁(接合端縁)15の所
定箇所上に、接合端縁15側に突出する凸状部7を所定
箇所上に設けた負極集電部材4Bを、凸状部7と少なく
とも1以上の接合端縁15近傍の側面部13とが密着す
るように配置し、負極集電部材4Bの凸状部7にエネル
ギー線8を照射し、それを溶解させて、溶解した負極集
電部材4Bの凸状部7を負極金属箔体1Bの接合端縁1
5に溶着させて、負極金属箔体1Bと負極集電部材4B
とを接合することが出来る。
【0044】 このとき、接合端縁15近傍を屈曲する
ことにより側面部13と、接合面である凸状部7とを密
着させればよい。接合端縁15の近傍を屈曲して側面部
13と凸状部7とを密着させる方法としては、図17に
示すように、予め適当な方法により接合端縁15の近傍
を屈曲しておき(図17(a))、次いで、側面部13
の上に負極集電部材4Bを配置する(図17(b))こ
との他、図18に示すように、接合端縁に接合されるべ
き負極集電部材4Bを適当な圧力で押さえ付けて屈曲及
び密着させる方法(図18(b)、(c))等を挙げる
ことが出来る。
【0045】 本発明のリチウム二次電池においては、
負極金属箔体と負極集電部材との接合部分に、負極金属
箔体から負極集電部材の方向へ柱状晶が形成されている
ことが好ましい。一般に溶接金属は、溶融金属が母材
(未溶融部)の結晶粒上に同一結晶方位をもって成長
(エピタキシャル成長)する。このように形成された固
相は熱源の移動に伴い、溶接ビード(溶融部分)内部へ
成長する。この成長は、温度勾配の最も大きい方向に成
長し易く、その方向へほぼ一方向にのびた形態で成長
し、このように成長した結晶は柱状晶と呼ばれる。
【0046】 負極集電部材の溶融化した部分は、冷却
されるにしたがって再結晶化するが、負極金属箔体を通
じて溶融部分の熱が急速に拡散する。すなわち、負極金
属箔体に密着した部分の溶融金属の温度が低下し、負極
金属箔体と溶融金属の界面が核となって負極金属箔体か
ら負極集電部材の方向へ柱状晶が形成し易くなると考え
られる。さらに、本発明では負極金属箔体の接合端縁近
傍の側面部が負極集電部材と隙間なく密着して接触状態
が良好であるために、負極金属箔体を通じた冷却効果に
より、柱状晶が形成し易い状態となる。接合部分におい
て負極金属箔体から負極集電部材の方向へ柱状晶が形成
している本発明のリチウム二次電池は、負極金属箔体と
負極集電部材との接合状態が良好、すなわち、接合部分
の機械的強度が強く信頼性に優れたリチウム二次電池で
ある。
【0047】 本発明のリチウム二次電池に用いられる
負極金属部材の所定箇所に設けられた凸状部の形状には
特に制限はない。ここで、凸状部の形状の具体的な例を
図15、16に示す。本発明のリチウム二次電池に用い
られる負極集電部材4Bの凸状部7の形状は、図15に
示すような台形状であってもよく、図16に示すような
尖塔状であってもよい。
【0048】 本発明のリチウム二次電池においては、
図15、16に示すように負極集電部材4Bは凸状部7
とそれ以外の平坦部12とを有する形状であり、凸状部
7の厚み(L2)と、平坦部12の厚み(L1)との差が
0.1mm以上であることが好ましく、0.6mm以上
であることがさらに好ましく、0.8mm以上であるこ
とが特に好ましい。凸状部7と平坦部12との厚みの差
が0.1mm未満である場合には、凸状部7の形状的な
特徴が発揮されず、凸状部7と負極金属箔体1Bとの接
触状態が不安定となるために好ましくない。また、負極
集電部材4Bの凸状部7と平坦部12との厚みの差の上
限値については特に限定されないが、負極集電部材の加
工精度及び強度等から適宜設定されればよく、例えば3
mm以下であればよい。
【0049】 接合に際して負極金属箔に負極集電部材
を押さえ付けるときに、負極集電部材の変形や損傷等の
発生を防止するといった観点からは、平坦部の厚み(L
1)が0.2mm以上であることが好ましく、0.3m
m以上であることがさらに好ましく、0.4mm以上で
あることが特に好ましい。なお、平坦部の厚みの上限値
については特に限定されないが、溶接部分とは直接的に
は関係のない部分であるため負極集電部材の強度及び重
量等から適宜設定されればよく、例えば2mm以下であ
ればよい。
【0050】 また、負極集電部材4Bの凸状部の厚み
(L2)は0.4mm以上であることが好ましく、0.
5mm以上であることがさらに好ましく、0.6mm以
上であることが特に好ましい。このことにより、より強
固に接合することが出来る。なお、凸状部の厚みの上限
値については特に限定されないが、照射されるエネルギ
ー線のパワーの限界から適宜設定されればよい。
【0051】 本発明のリチウム二次電池に用いられる
負極集電部材のエネルギー線照射部の形状に関して、以
下に示す形状のものを好適な例として挙げることが出来
る。図9には、先端部6に凸状部7を有する負極集電部
材4Bの例を示しているが、この場合には、負極集電部
材4Bの上面側からエネルギー線8を照射することによ
り、負極集電部材4Bと負極金属箔体1Bの接合端縁1
5とを溶着させて接合させることが出来る。
【0052】 図13には、図9の負極集電部材4Bに
比べ、凸状部33に厚みを有する負極集電部材31Bの
例を示しているが、この場合には、負極集電部材31B
の上面側からエネルギー線34を照射することによっ
て、負極集電部材31Bと負極金属箔体1Bの接合端縁
15とを溶着させて接合させることが出来る。
【0053】 図14には、負極集電部材51Bの先端
部ではない、所定箇所に凸状部52を有する例を示して
いるが、この場合には、その凸状部52を設けた負極集
電部材51Bの背面にエネルギー線53を照射して、そ
の負極集電部材51Bと負極金属箔体1Bとを接合させ
ることが出来る。
【0054】 本発明において、正極集電部材と正極金
属箔体にアルミニウム又はアルミニウム合金、負極集電
部材と負極金属箔体に銅又は銅合金を用いた場合には、
金属箔体と集電部材とが同種金属から構成されることと
なるために、金属箔体と集電部材とがよりよく溶着さ
れ、電流導出部分の機械的強度を強くすることが出来
る。この場合、アルミニウム又はアルミニウム合金から
構成される正極金属箔体の厚みは15μm〜25μmで
あることが好ましく、銅又は銅合金から構成される負極
金属箔体の厚みは7μm〜15μmであることが好まし
い。なお、図4、図7に示す電池では、厚みが20μm
であるアルミニウム箔及び厚みが10μmである銅箔を
用いている。
【0055】 本発明に用いられる正極集電部材及び/
又は負極集電部材は、図6(a)、図6(e)に示すよ
うに十字形の板状部材、図6(b)、図6(f)に示す
ようにY字形の板状部材、若しくは図6(c)、図6
(g)に示すようにI字形の板状部材、又は図5、図6
(d)、図6(h)に示すように一部に切り欠きを有す
る円板状部材であることが好ましい。このことにより、
接合部の検査がし易く、また軽量化することが出来、電
解液充填時等に電解液が全体に回り易いこととなる。
【0056】 本発明のリチウム二次電池の正極接合箇
所が形成されるに際しては、エネルギー線8が、正極金
属箔体1Aの挟幅端面2を含む面の法線3Aに対して、
角度θ(0°<θ≦90°)で凸状部7に照射されてな
ることが好ましく、角度θ(5°≦θ≦80°)で照射
されてなることがさらに好ましく、角度θ(10°≦θ
≦60°)で照射されてなることが特に好ましく、角度
θ(15°≦θ≦45°)で照射されてなることが最も
好ましい(図8)。また、エネルギー線8が、正極集電
部材4Aの凸状部7の表面に又はその前後近傍に合焦さ
せてなることが好ましく、エネルギー線8が、正極金属
箔体1Aに直接照射しないでなることが好ましい。
【0057】 さらには、正極集電部材4Aが、その凸
状部7が挟幅端面2に略垂直に交差するように配置され
てなり、エネルギー線8が、挟幅端面2に略垂直に交差
する線をエネルギー線発生装置により走査、すなわち正
極集電部材4Aの凸状部7を走査して照射することが好
ましい。このとき、上述した、エネルギー線8が、正極
金属箔体1Aの挟幅端面2を含む面の法線3Aに対し
て、角度θ(0°<θ≦90°)で凸状部7に照射され
てなるということに加え、エネルギー線8が、挟幅端面
2に略垂直に交差する線に対して、角度が略垂直で凸状
部7に照射されてなることが好ましい。これらにより、
図1に示すようにろう材を必要とせずに、正極金属箔体
1Aと正極集電部材4Aの溶解体とを溶着させて、正極
金属箔体1Aと正極集電部材4Aとを接合することが出
来る。また少なくとも1枚の正極金属箔体1を一度の照
射によって正極集電部材4Aと接合することも出来る。
さらに、正極金属箔体1Aに損傷を与えずに、正極集電
部材4Aの所定箇所(凸状部7)のみを溶解させて正極
金属箔体1Aと正極集電部材4Aとを溶着・接合するこ
とが出来るために、接合の機械的強度を強いものとする
ことが出来る。
【0058】 なお、本発明でいう「接合端縁」とは、
1枚の金属箔体における複数箇所の接合される端縁、或
いは複数枚の金属箔体における、複数箇所に渡る、各金
属箔体の接合される端縁を意味しており、また、「挟幅
端面に略垂直に交差する」とは、複数の接合端縁におけ
る挟幅端面の全てについて略垂直に交差することを意味
している。
【0059】 本発明のリチウム二次電池の正極接合箇
所が形成されるに際して、エネルギー線の照射点におけ
るパワー密度が3kW/mm2以上であることが好まし
く、4kW/mm2以上であることがさらに好ましく、
5kW/mm2以上であることが特に好ましい。3kW
/mm2未満であると、接合状態が良好ではなく、機械
的強度が不充分となる場合が想定されるためである。な
お、前記パワー密度の上限については特に限定されない
が、正極集電部材やこれに接合される正極金属箔体への
損傷発生の回避等の観点から適宜決定されればよく、例
えば60kW/mm2以下であればよい。ここで、本発
明にいうエネルギー線の「パワー密度」とは、エネルギ
ー線のパワー(kW)を、正極又は負極集電部材の所定
箇所において当該エネルギー線が照射される照射点のス
ポット面積(mm2)で除して得た値を意味する。
【0060】 図2は、正極金属箔体1Aに20μmの
アルミニウム箔を用い、正極集電部材4Aにエネルギー
線により溶解させる部分(凸状部)が2mmであるアル
ミニウム部材を用い、YAGレーザーを照射して接合し
た接合体の一例を示す写真のレプリカ図である。図2に
示す例では、正極金属箔体1Aは、正極集電部材4Aの
接合面9により端縁の全体を覆うようにして溶着されて
いることから、正極金属箔体1Aと正極集電部材4Aと
が強固に接合されていることが分かる。この例では、隣
り合う正極金属箔体1Aどうしに間隙10を保持して配
列しているが、正極集電部材4Aの所定箇所の溶解体
は、正極金属箔体1Aの端縁上でその表面張力により形
状が保持されるため、間隔10がある場合にも、間隔1
0中を浸透することなく、溶解体と正極金属箔体1Aの
端縁と接している部分が接合される。なお、複数枚の正
極金属箔体1Aは、幾枚かが互いに接触或いはすべてが
密着するように揃えて配列されていても接合は可能であ
る。
【0061】 本発明ののリチウム二次電池の負極接合
箇所が形成されるに際しては、エネルギー線8が、負極
金属箔体1Bの接合端縁15近傍の側面部13を含む面
の法線3Bに対して、角度θ(0°≦θ≦30°)で凸
状部7に照射されてなることが好ましく、角度θ(0°
≦θ≦10°)で照射されてなることがさらに好まし
く、角度θ(0°≦θ≦5°)で照射されてなることが
特に好ましい(図9)。また、エネルギー線8が、負極
集電部材4Bの凸状部7の表面に又はその前後近傍に合
焦させてなることが好ましく、エネルギー線8が、負極
金属箔体1Bに直接照射しないでなることが好ましい。
【0062】 さらには、負極集電部材4Bが、その凸
状部7が側面部13に略垂直に交差するように配置され
てなり、エネルギー線8が、側面部13に略垂直に交差
する線をエネルギー線発生装置により走査、すなわち負
極集電部材4の凸状部7を走査して照射することが好ま
しい。このとき、上述した、エネルギー線8が、負極金
属箔体1の側面部13を含む面の法線3Bに対して、角
度θ(0°≦θ≦30°)で凸状部7に照射されてなる
ということに加え、エネルギー線8が、側面部13に略
垂直に交差する線に対して、角度が略垂直で凸状部7に
照射されてなることが好ましい。これらにより、図3に
示すようにろう材を必要とせずに、負極金属箔体1Bと
負極集電部材4Bの溶解体とを溶着させて、負極金属箔
体1Bと負極集電部材4Bとを接合することが出来る。
また少なくとも1枚の負極金属箔体1Bを一度の照射に
よって負極集電部材4Bと接合することも出来る。さら
に、負極金属箔体1Bに損傷を与えずに、負極集電部材
4Bの所定箇所(凸状部7)のみを溶解させて負極金属
箔体1Bと負極集電部材4Bとを溶着・接合することが
出来るために、接合の機械的強度を強いものとすること
が出来る。なお、「側面部に略垂直に交差する」とは、
複数の接合端縁近傍の側面部の全てについて略垂直に交
差することを意味している。
【0063】 また、本発明のリチウム二次電池の負極
接合箇所を形成するに際しては、負極集電部材の凸状部
の厚みをL2(mm)、エネルギー線の照射点における
パワー密度をE(kW/mm2)としたとき、下記式
(7)を満足することが好ましい。下記式(3)を満足
するような条件でエネルギー線が照射されていることに
より、本発明のリチウム二次電池は負極金属箔体への損
傷が抑制されており、接合部分の機械的強度も強いとい
った特性を有する。
【0064】
【数3】L2≦E/7 …(3)
【0065】 なお、より、負極金属箔体への損傷が抑
制されており、接合部分の機械的強度も強いといった特
性を付与するといった観点からは、下記式(4)、
(5)を満足することが好ましい。
【0066】
【数4】L2≦E/9 …(4)
【0067】
【数5】L2≦E/10 …(5)
【0068】 本発明のリチウム二次電池においては、
負極集電部材におけるエネルギー線の照射点が平面状で
あることが好ましい。このことにより、エネルギー線の
乱反射が抑制され、特に負極金属箔体への損傷が抑制さ
れているという特性を有する。なお、エネルギー線の乱
反射を抑制するといった観点からは、少なくとも照射点
よりも広い範囲で平面状であればよい。
【0069】 さらに本発明のリチウム二次電池におい
ては、照射点のスポット径が1mm以下であることが好
ましい。このことにより、不要な箇所へのエネルギー線
の照射が抑制され、特に負極金属箔体への損傷が抑制さ
れているために、良好な接合状態であるという特性を有
する。なお、本発明のリチウム二次電池は、隣り合う金
属箔体どうしが間隙を保持して配列されている場合に特
に好適である。
【0070】 また、本発明においては、例えば図8、
9に示すかかるエネルギー線8が、エネルギー密度が高
く、発熱量も小さい、レーザー又は電子ビームによるも
のであることが好ましく、また、エネルギー線が連続波
であることが好ましい。このことにより、凸状部7の表
面にエネルギーを集中させて照射することが出来るため
に凸状部7を効率的に溶解させることが出来、正極金属
箔体1A、又は負極金属箔体1Bの損傷を抑制すること
が出来る。なお、レーザーの中でも、YAGレーザーは
焦点をよりよく絞ることが出来、焦点からはずれた部分
に配置された正極金属箔体1A、又は負極金属箔体1B
の位置ではエネルギー密度はより小さくなり、正極金属
箔体1A、又は負極金属箔体1Bの損傷をよりよく抑制
することが出来ることから、特に好ましい。
【0071】 また、本発明のリチウム二次電池の正極
接合箇所を形成するに際しては、例えば図8に示すエネ
ルギー線8を、連続照射が可能なエネルギー線発生装置
を用いて照射することが好ましく、エネルギー線8を、
挟幅端面2を含む面に平行な面を走査可能なエネルギー
線発生装置を用いて照射することが好ましい。なお、照
射するエネルギー線の走査速度は、0.1〜100m/
minであることが好ましく、1〜30m/minであ
ることがさらに好ましく、2〜10m/minであるこ
とが特に好ましい。また、正極集電部材4Aの所定箇所
が凸状部7を有する場合には、エネルギー線8を、凸状
部7をエネルギー線発生装置により走査して照射するこ
とが好ましい。さらに、本発明においては、配列された
正極金属箔体1Aの枚数に応じ、正極集電部材4Aを複
数個用意し、複数の正極集電部材4Aを、それらの凸状
部7が挟幅端面2に略垂直に交差するようにして、連続
的に配置することが好ましい。これらのことにより、複
数枚の正極金属箔体1Aを一度の照射によって接合する
ことが出来ることとなる。
【0072】 一方、本発明のリチウム二次電池の負極
接合箇所を形成するに際しては、例えば図9に示すエネ
ルギー線8を、連続照射が可能なエネルギー線発生装置
を用いて照射することが好ましく、エネルギー線8を、
側面部13を含む面に平行な面を走査可能なエネルギー
線発生装置を用いて照射することが好ましい。また、負
極集電部材4Bの所定箇所が凸状部7を有する場合に
は、エネルギー線8を、凸状部7をエネルギー線発生装
置により走査して照射することが好ましい。さらに、本
発明においては、配列された負極金属箔体1Bの枚数に
応じ、負極集電部材4Bを複数個用意し、複数の負極集
電部材4Bを、それらの凸状部7が側面部13に略垂直
に交差するようにして、連続的に配置することが好まし
い。これらのことにより、複数枚の負極金属箔体1Bを
一度の照射によって接合することが出来ることとなる。
【0073】 本発明のリチウム二次電池の正極接合箇
所を形成するに際して、ろう材等の接合補助材料は必要
としないが、もちろん使用しても構わない。その場合に
は、正極集電部材と正極金属箔体との接合を補助する接
合補助材料が、正極金属箔体及び/又は正極集電部材の
所定箇所に塗布され、若しくは正極金属箔体と正極集電
部材の前記所定箇所との間に挟持されて、正極集電部材
の所定箇所及び接合材料にエネルギー線を照射し、それ
らを溶解させて、溶解した正極集電部材の所定箇所及び
接合材料を正極金属箔体の接合端縁に溶着させることに
より形成されることが好ましい。
【0074】 また、本発明のリチウム二次電池の負極
接合箇所を形成するに際して、ろう材等の接合補助材料
は必要としないが、もちろん使用しても構わない。その
場合には、負極集電部材と負極金属箔体との接合を補助
する接合補助材料が、負極金属箔体及び/又は負極集電
部材の所定箇所に塗布され、若しくは負極金属箔体と負
極集電部材の前記所定箇所との間に挟持されて、負極集
電部材の所定箇所及び接合材料にエネルギー線を照射
し、それらを溶解させて、溶解した負極集電部材の所定
箇所及び接合材料を負極金属箔体の接合端縁に溶着させ
ることにより形成されることが好ましい。
【0075】 本発明は、具体的には、捲回型或いは積
層型の内部電極体に好適に用いられ、その中でも2Ah
以上の容量を有するものに好適に用いられる。電池の用
途としても特に制限はないが、電池を直列に接続して大
きな出力を出すことを目的とし、多数の電池を積載する
ために省スペース性が要求される車載用大容量電池とし
て、エンジン起動用に、電気自動車又はハイブリッド電
気自動車のモータ駆動用に特に好適に用いることが出来
る。
【0076】
【実施例】 以下、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。 (実施例1〜3、比較例1、2)エネルギー線として連
続波のYAGレーザーを使用し、負極集電部材の接合部
(凸状部)の形状、負極金属箔体と負極集電部材の接触
のさせ方、及びYAGレーザーの出力、走査速度等の種
々の接合条件を設定して接合試験を実施し、得られた接
合体の断面を顕微鏡観察した。なお、負極金属箔体と負
極集電部材を構成する金属は銅(JIS C1100)
である。結果を図21〜25に示す。
【0077】(考察)負極集電部材と負極金属箔体との
接合状態が良好である場合、負極金属箔体側から負極集
電部材の方向へと形成されている柱状晶を観察すること
が出来た(実施例1〜3)。一方、比較例1のように負
極集電部材と負極金属箔体とが接合されていない箇所に
おいては柱状晶を観察することは出来ず、代わりに等軸
晶を観察することが出来た。
【0078】 さらに、比較例2では柱状晶は観察され
ないものの、部分的に負極金属箔体と負極集電部材との
接合が起こっていることが判明した。しかし、実施例に
比して、接合面積が小さく、安定的な接合状態ではない
ことが判明した。以上のことから、負極金属箔体と負極
集電部材との接合部分において、負極金属箔体から負極
集電部材の方向へ柱状晶が形成されるような条件であれ
ば、良好な接合状態とすることが出来ることを確認し
た。
【0079】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明によっ
て、内部電極体からの電流導出部分に、各電極板と集電
部材を直接的に接合して電流を導出するという構成を採
用することにより、生産性及び省スペース性に優れたリ
チウム二次電池を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のリチウム二次電池における正極金属
箔体と正極集電部材の接合の一実施例を模式的に示す斜
視図である。
【図2】 正極金属箔体と正極集電部材とを接合した電
流導出部分の一例を示す写真のレプリカ図である。
【図3】 本発明のリチウム二次電池における負極金属
箔体と負極集電部材の接合の一実施例を模式的に示す斜
視図である。
【図4】 本発明のリチウム二次電池の一実施形態を示
す断面図である。
【図5】 本発明のリチウム二次電池における捲回型電
極体と正極集電部材とを接合した電流導出部分の一例を
示す写真のレプリカ図である。
【図6】 本発明のリチウム二次電池に用いられる集電
部材の例を示す模式図である。
【図7】 本発明のリチウム二次電池の別の実施形態を
示す断面図である。
【図8】 本発明のリチウム二次電池に用いられる正極
集電部材のエネルギー線照射部の一例を模式的に示す斜
視図である。
【図9】 本発明のリチウム二次電池に用いられる負極
集電部材のエネルギー線照射部の一例を模式的に示す斜
視図である。
【図10】 本発明のリチウム二次電池に用いられる正
極集電部材のエネルギー線照射部の別の例を模式的に示
す斜視図である。
【図11】 本発明のリチウム二次電池に用いられる正
極集電部材のエネルギー線照射部のさらに別の例を模式
的に示す斜視図である。
【図12】 本発明のリチウム二次電池に用いられる正
極集電部材のエネルギー線照射部のさらに別の例を模式
的に示す斜視図である。
【図13】 本発明のリチウム二次電池に用いられる負
極集電部材のエネルギー線照射部の別の例を模式的に示
す斜視図である。
【図14】 本発明のリチウム二次電池に用いられる負
極集電部材のエネルギー線照射部のさらに別の例を模式
的に示す斜視図である。
【図15】 本発明のリチウム二次電池に用いられる集
電部材の、凸状部の形状の一例を示す模式図である。
【図16】 本発明のリチウム二次電池に用いられる集
電部材の、凸状部の形状の別の例を示す模式図である。
【図17】 金属箔体を屈曲させる方法の一例を説明す
る模式図である。
【図18】 金属箔体を屈曲させる方法の別の例を説明
する模式図である。
【図19】 従来のリチウム二次電池の一実施形態を示
す断面図である。
【図20】 捲回型の内部電極体の一例を示す斜視図で
ある。
【図21】 実施例1の接合体の断面における金属組織
を示す顕微鏡写真である。
【図22】 実施例2の接合体の断面における金属組織
を示す顕微鏡写真である。
【図23】 実施例3の接合体の断面における金属組織
を示す顕微鏡写真である。
【図24】 比較例1の接合体の断面における金属組織
を示す顕微鏡写真である。
【図25】 比較例2の接合体の断面における金属組織
を示す顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1A…正極金属箔体、1B…負極金属箔体、2…挟幅端
面、3A…接合端縁を含む面の法線、3B…側面部を含
む面の法線、4A…正極集電部材、4B…負極集電部
材、5…接合部、6…先端部、7…凸状部、8…エネル
ギー線、9…溶着部、10…間隙、11…接合体、12
…平坦部、13…側面部、15…端縁(接合端縁)、3
1A…正極集電部材、31B…負極集電部材、32…先
端部、33…凸状部、34…エネルギー線、35…エネ
ルギー線、41…正極集電部材、42…エネルギー線、
51A…正極集電部材、51B…負極集電部材、52…
凸状部、53…エネルギー線、54…集電部材、61…
捲回型内部電極体、62…正極板、63…負極板、64
…セパレータ、65…正極用集電タブ、66…負極用集
電タブ、67…巻芯、68…電池、69A…正極内部端
子、69B…負極内部端子、70A…正極外部端子、7
0B…負極外部端子、71A…正極電池蓋、71B…負
極電池蓋、72…電極リード部材、73…電池ケース、
74…くびれ加工部、75…放圧孔、76…弾性体(パ
ッキン)、77…絶縁性ポリマーフィルム、78…放圧
弁、79…金属箔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鬼頭 賢信 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 Fターム(参考) 5H022 AA09 BB02 BB11 CC08 CC16 CC22 EE01 EE04 5H029 AJ14 BJ02 BJ14 CJ03 CJ05 DJ03 DJ05 DJ07 EJ01 HJ00 HJ04 HJ05 HJ19

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1枚の金属箔体から構成され
    た正極板及び負極板が捲回又は積層された、その内部に
    非水電解液を含浸した内部電極体と、この内部電極体か
    ら電流を導出するための正極集電部材及び負極集電部材
    とを備えたリチウム二次電池であって、 前記正極板及び/又は前記負極板を構成する前記金属箔
    体の端縁と、前記正極集電部材及び/又は前記負極集電
    部材の所定箇所とを接合することにより、前記内部電極
    体から電流を導出する構成を有し、 さらに前記金属箔体の端縁のうち、前記正極集電部材及
    び/又は前記負極集電部材の前記所定箇所と接合される
    べく配列された端縁(接合端縁)と、前記正極集電部材
    及び/又は前記負極集電部材の前記所定箇所とを接合し
    てなることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 内部端子、外部端子、及び電池蓋を有す
    る電極蓋をさらに備え、 前記正極集電部材及び/又は前記負極集電部材が、電極
    リード部材を用いて前記内部端子に接続されてなる請求
    項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 前記正極集電部材及び/又は前記負極集
    電部材が、電極蓋を兼用している請求項1に記載のリチ
    ウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記正極板を構成する前記金属箔体(正
    極金属箔体)の前記接合端縁と、 前記正極集電部材の前記所定箇所から前記接合端縁に向
    かって延設された、その先端に接合面を有する接合部と
    を、 前記接合端縁の挟幅端面と前記接合面とを対向させた状
    態で接合してなる請求項1〜3のいずれか一項に記載の
    リチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 前記正極金属箔体と前記正極集電部材と
    がアルミニウム又はアルミニウム合金から構成されてい
    る請求項4に記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 前記正極集電部材の前記所定箇所が、前
    記正極集電部材の先端部である請求項1〜5のいずれか
    一項に記載のリチウム二次電池。
  7. 【請求項7】 前記負極板を構成する前記金属箔体(負
    極金属箔体)の前記接合端縁と、 前記負極集電部材の前記所定箇所から前記接合端縁に向
    かって延設された、その先端に接合面を有する接合部と
    を、 前記接合端縁近傍の側面部と前記接合面とを密着させて
    接合してなる請求項1〜6のいずれか一項に記載のリチ
    ウム二次電池。
  8. 【請求項8】 前記負極金属箔体と前記負極集電部材と
    が銅又は銅合金から構成されている請求項7に記載のリ
    チウム二次電池。
  9. 【請求項9】 前記側面部と前記接合面とを、前記接合
    端縁近傍を屈曲することにより密着させている請求項7
    又は8に記載のリチウム二次電池。
  10. 【請求項10】 前記負極金属箔体と前記負極集電部材
    との接合部分において、前記金属箔体から前記負極集電
    部材の方向へ柱状晶が形成されている請求項7〜9のい
    ずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  11. 【請求項11】 前記負極集電部材の前記所定箇所が、
    前記負極集電部材の先端部である請求項1〜10のいず
    れか一項に記載のリチウム二次電池。
  12. 【請求項12】 前記正極金属箔体の前記接合端縁と、
    前記正極集電部材の前記所定箇所との接合箇所(正極接
    合箇所)が、 前記正極集電部材の前記所定箇所に形成した前記接合端
    縁側に突出した凸状部にエネルギー線を照射し、 前記正極集電部材の前記凸状部を溶解して、 前記正極集電部材の前記凸状部と前記正極金属箔体の前
    記接合端縁とを溶着させることにより形成されたもので
    ある請求項4〜11のいずれか一項に記載のリチウム二
    次電池。
  13. 【請求項13】 前記負極金属箔体の前記接合端縁と、
    前記負極集電部材の前記所定箇所との接合箇所(負極接
    合箇所)が、 前記負極集電部材の前記所定箇所に形成した前記接合端
    縁側に突出した凸状部にエネルギー線を照射し、 前記負極集電部材の前記凸状部を溶解して、 前記負極集電部材の前記凸状部と前記負極金属箔体の前
    記接合端縁とを溶着させることにより形成されたもので
    ある請求項7〜12のいずれか一項に記載のリチウム二
    次電池。
  14. 【請求項14】 前記正極集電部材及び/又は前記負極
    集電部材が、十字形、Y字形、若しくはI字形の板状部
    材、又は一部に切り欠きを有する円板状部材である請求
    項1〜13のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  15. 【請求項15】 前記正極集電部材及び/又は前記負極
    集電部材が、前記凸状部とそれ以外の平坦部とを有する
    形状であり、 前記凸状部の厚み(L2)と、前記平坦部の厚み(L1
    との差が0.1mm以上である請求項1〜14のいずれ
    か一項に記載のリチウム二次電池。
  16. 【請求項16】 前記正極集電部材における前記平坦部
    の厚み(L1)が0.4mm以上である請求項15に記
    載のリチウム二次電池。
  17. 【請求項17】 前記正極集電部材における前記凸状部
    (L2)の厚みが0.6mm以上である請求項12〜1
    6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  18. 【請求項18】 前記正極接合箇所が形成されるに際し
    て、 前記エネルギー線が、前記正極金属箔体の前記挟幅端面
    を含む面の法線に対して、角度θ(0°<θ≦90°)
    で前記所定箇所に照射されてなる請求項12〜17のい
    ずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  19. 【請求項19】 前記正極接合箇所が形成されるに際し
    て、 前記エネルギー線の照射点におけるパワー密度が3kW
    /mm2以上である請求項12〜18のいずれか一項に
    記載のリチウム二次電池。
  20. 【請求項20】 前記負極集電部材における前記平坦部
    の厚み(L1)が0.2mm以上である請求項15〜1
    9のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  21. 【請求項21】 前記負極集電部材における前記凸状部
    の厚み(L2)が0.4mm以上である請求項13〜2
    0のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  22. 【請求項22】 前記負極接合箇所が形成されるに際し
    て、 前記エネルギー線が、前記負極金属箔体の前記側面部を
    含む面の法線に対して、角度θ(0°≦θ≦30°)で
    前記所定箇所に照射されてなる請求項13〜21のいず
    れか一項に記載のリチウム二次電池。
  23. 【請求項23】 前記負極接合箇所が形成されるに際し
    て、 前記エネルギー線の照射点におけるパワー密度が6kW
    /mm2以上である請求項13〜22のいずれか一項に
    記載のリチウム二次電池。
  24. 【請求項24】 前記負極接合箇所が形成されるに際し
    て、 前記凸状部の厚みをL2(mm)、前記パワー密度をE
    (kW/mm2)としたとき、下記式(1)を満足する
    請求項15〜23のいずれか一項に記載のリチウム二次
    電池。 【数1】L2≦E/7 …(1)
  25. 【請求項25】 前記負極集電部材における前記エネル
    ギー線の照射点が平面状である請求項13〜24のいず
    れか一項に記載のリチウム二次電池。
  26. 【請求項26】 前記照射点のスポット径が1mm以下
    である請求項25に記載のリチウム二次電池。
  27. 【請求項27】 前記正極集電部材が、 その前記凸状部が前記正極金属箔体の前記挟幅端面に略
    垂直に交差するように配置されてなる請求項12〜26
    のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  28. 【請求項28】 前記エネルギー線が、 前記正極金属箔体の前記挟幅端面に略垂直に交差する線
    に対して、角度が略垂直で前記正極集電部材の前記凸状
    部に照射されてなる請求項12〜27のいずれか一項に
    記載のリチウム二次電池。
  29. 【請求項29】 前記負極集電部材が、 その前記凸状部が前記負極金属箔体の前記側面部に略垂
    直に交差するように配置されてなる請求項13〜28の
    いずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  30. 【請求項30】 前記エネルギー線が、 前記負極金属箔体の前記側面部に略垂直に交差する線に
    対して、角度が略垂直で前記負極集電部材の前記凸状部
    に照射されてなる請求項13〜29のいずれか一項に記
    載のリチウム二次電池。
  31. 【請求項31】 前記エネルギー線が、前記金属箔体に
    直接照射しないでなる請求項12〜30のいずれか一項
    に記載のリチウム二次電池。
  32. 【請求項32】 隣り合う金属箔体どうしが間隙を保持
    して配列されてなる請求項1〜31のいずれか一項に記
    載のリチウム二次電池。
  33. 【請求項33】 前記エネルギー線が、レーザー又は電
    子ビームによるものである請求項12〜32のいずれか
    一項に記載のリチウム二次電池。
  34. 【請求項34】 前記エネルギー線が連続波である請求
    項33に記載のリチウム二次電池。
  35. 【請求項35】 前記レーザーがYAGレーザーである
    請求項33又は34に記載のリチウム二次電池。
  36. 【請求項36】 前記正極集電部材と前記正極金属箔体
    との接合を補助する接合材料が、前記正極金属箔体及び
    /又は前記正極集電部材の前記所定箇所に塗布され、或
    いは前記正極金属箔体と前記正極集電部材の前記所定箇
    所との間に挟持されて、 前記正極集電部材の前記所定箇所及び前記接合材料にエ
    ネルギー線を照射し、それらを溶解させて、 溶解した前記正極集電部材の前記所定箇所及び前記接合
    材料を前記正極金属箔体の前記接合端縁に溶着させるこ
    とにより形成されたものである請求項12〜35のいず
    れか一項に記載のリチウム二次電池。
  37. 【請求項37】 前記負極集電部材と前記負極金属箔体
    との接合を補助する接合材料が、前記負極金属箔体及び
    /又は前記負極集電部材の前記所定箇所に塗布され、或
    いは前記負極金属箔体と前記負極集電部材の前記所定箇
    所との間に挟持されて、 前記負極集電部材の前記所定箇所及び前記接合材料にエ
    ネルギー線を照射し、それらを溶解させて、 溶解した前記負極集電部材の前記所定箇所及び前記接合
    材料を前記負極金属箔体の前記接合端縁に溶着させるこ
    とにより形成されたものである請求項13〜36のいず
    れか一項に記載のリチウム二次電池。
  38. 【請求項38】 2Ah以上の容量を有する請求項1〜
    37のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  39. 【請求項39】 車載用電池である請求項1〜38のい
    ずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  40. 【請求項40】 電気自動車用又はハイブリッド電気自
    動車用である請求項39に記載のリチウム二次電池。
  41. 【請求項41】 エンジン起動用である請求項39又は
    40に記載のリチウム二次電池。
JP2001398620A 2001-05-02 2001-12-27 リチウム二次電池の製造方法 Expired - Lifetime JP4060590B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398620A JP4060590B2 (ja) 2001-05-02 2001-12-27 リチウム二次電池の製造方法
US10/083,323 US20020164524A1 (en) 2001-05-02 2002-02-26 Lithium secondary cell
CA002374313A CA2374313A1 (en) 2001-05-02 2002-03-04 Lithium secondary cell
AT02004936T ATE367656T1 (de) 2001-05-02 2002-03-05 Lithium-sekundärbatterie
DE60221181T DE60221181T2 (de) 2001-05-02 2002-03-05 Lithium-Sekundärbatterie
EP02004936A EP1255310B1 (en) 2001-05-02 2002-03-05 Lithium secondary cell
US11/139,236 US7214250B2 (en) 2001-05-02 2005-05-27 Lithium secondary cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-135425 2001-05-02
JP2001135425 2001-05-02
JP2001398620A JP4060590B2 (ja) 2001-05-02 2001-12-27 リチウム二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003022842A true JP2003022842A (ja) 2003-01-24
JP4060590B2 JP4060590B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=26614663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398620A Expired - Lifetime JP4060590B2 (ja) 2001-05-02 2001-12-27 リチウム二次電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20020164524A1 (ja)
EP (1) EP1255310B1 (ja)
JP (1) JP4060590B2 (ja)
AT (1) ATE367656T1 (ja)
CA (1) CA2374313A1 (ja)
DE (1) DE60221181T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144436A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi Ltd 溶接構造とその溶接方法、及びそれを用いた制御装置
JP2007250395A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd 電池の製造方法
WO2007122894A1 (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電気二重層コンデンサとその製造方法
US7955736B2 (en) 2004-06-23 2011-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2011129328A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Panasonic Corp 金属箔と金属板との接合方法
CN103456920A (zh) * 2013-08-29 2013-12-18 山东驰翔新能源科技有限公司 一种圆柱形锂电池正负极片结构
KR101522450B1 (ko) * 2012-08-27 2015-05-21 주식회사 엘지화학 용접강도가 향상된 전극 리드 및 이를 포함하는 이차전지
JP2016051584A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 二次電池用集電端子および二次電池の製造方法
WO2021020237A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機及び電動車両
WO2022085561A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 株式会社村田製作所 二次電池、電子機器及び電動工具
WO2023047772A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池および接合方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4060590B2 (ja) * 2001-05-02 2008-03-12 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の製造方法
US20090081532A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 David Aaron Kaplin Electrochemical cell with improved internal contact
WO2007142040A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Panasonic Corporation 二次電池
JP4966677B2 (ja) * 2007-01-31 2012-07-04 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池、及びその製造方法
KR20100137496A (ko) * 2008-03-07 2010-12-30 레이덴 에너지 인코오포레이티드 탭을 갖는 전기화학 전지
WO2010059957A2 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Johnson Controls - Saft Advanced Power Solutions Llc Current collector for an electrochemical cell
US20110052969A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Cell tab joining for battery modules
KR101165503B1 (ko) * 2009-09-30 2012-07-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
FR3011128B1 (fr) * 2013-09-25 2015-10-30 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un faisceau electrochimique d'un accumulateur au lithium
GB2550617A (en) 2016-05-26 2017-11-29 Ou Skeleton Tech Group Integrated carbon/carbon ultracapacitor of high power density and battery composed from said capacitors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2094491A5 (ja) * 1970-06-23 1972-02-04 Accumulateurs Fixes
JPH1131497A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型蓄電池
DE69800291T2 (de) * 1997-06-27 2001-04-26 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Zylinderförmiger Akkumulator
US5972532A (en) * 1998-05-04 1999-10-26 Saft America, Inc. Current collection through the ends of a spirally wound electrochemical cell
JP2000030744A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP4866496B2 (ja) * 1999-04-08 2012-02-01 パナソニック株式会社 二次電池の製造方法
EP1049187A3 (en) * 1999-04-27 2004-04-28 Hitachi, Ltd. Lithium secondary battery
CN1277330C (zh) * 1999-08-10 2006-09-27 三洋电机株式会社 非水电解液二次蓄电池及其制造方法
JP4592845B2 (ja) * 1999-09-21 2010-12-08 パナソニック株式会社 電池
JP4060590B2 (ja) * 2001-05-02 2008-03-12 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7955736B2 (en) 2004-06-23 2011-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2007144436A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi Ltd 溶接構造とその溶接方法、及びそれを用いた制御装置
JP2007250395A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd 電池の製造方法
WO2007122894A1 (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電気二重層コンデンサとその製造方法
US8310809B2 (en) 2006-03-23 2012-11-13 Panasonic Corporation Electric double layer capacitor and method for manufacturing same
JP2011129328A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Panasonic Corp 金属箔と金属板との接合方法
KR101522450B1 (ko) * 2012-08-27 2015-05-21 주식회사 엘지화학 용접강도가 향상된 전극 리드 및 이를 포함하는 이차전지
CN103456920A (zh) * 2013-08-29 2013-12-18 山东驰翔新能源科技有限公司 一种圆柱形锂电池正负极片结构
JP2016051584A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 二次電池用集電端子および二次電池の製造方法
WO2021020237A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機及び電動車両
JPWO2021020237A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04
CN114128023A (zh) * 2019-07-30 2022-03-01 株式会社村田制作所 二次电池、电池包、电子设备、电动工具、电动航空器及电动车辆
JP7287467B2 (ja) 2019-07-30 2023-06-06 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機及び電動車両
CN114128023B (zh) * 2019-07-30 2024-03-29 株式会社村田制作所 二次电池、电池包、电子设备、电动工具、电动航空器及电动车辆
WO2022085561A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 株式会社村田製作所 二次電池、電子機器及び電動工具
WO2023047772A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池および接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020164524A1 (en) 2002-11-07
CA2374313A1 (en) 2002-11-02
EP1255310A2 (en) 2002-11-06
DE60221181T2 (de) 2008-04-10
EP1255310B1 (en) 2007-07-18
US20050246887A1 (en) 2005-11-10
JP4060590B2 (ja) 2008-03-12
EP1255310A3 (en) 2004-11-24
ATE367656T1 (de) 2007-08-15
US7214250B2 (en) 2007-05-08
DE60221181D1 (de) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7214250B2 (en) Lithium secondary cell
JP5587061B2 (ja) 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池
US20220376367A1 (en) Secondary battery and method of manufacturing same
JP5207046B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP5112429B2 (ja) バッテリーセル用電極板及びその製造方法
US20090223940A1 (en) Different metallic thin plates welding method, bimetallic thin plates jointing element, electric device, and electric device assembly
US20110195288A1 (en) Sealed battery and method for fabricating the same
JP6853762B2 (ja) 二次電池
JP2010282846A (ja) 二次電池およびその製造方法
US10749204B2 (en) Electric power storage device and method of manufacturing the same
JP2014212012A (ja) 二次電池の製造方法および二次電池
JP6072676B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
JP2019530177A (ja) 電池セルのための膜スタックを製造する方法
US10615447B2 (en) Secondary cell and manufacturing method thereof
JP2004172038A (ja) リチウム二次電池
JP2020004643A (ja) 蓄電装置
JP2010073398A (ja) 電池及びその製造方法
JP7205723B2 (ja) 超音波接合方法
JP2001118561A (ja) 集電構造及び二次電池
JP3828805B2 (ja) 金属箔体と金属部材との接合体及びその製造方法
JP2003059487A (ja) 溶接方法
JP2004220953A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP3828804B2 (ja) 金属箔体と金属部材との接合体及びその製造方法
US20240088529A1 (en) Bonding method, bonding structure, and battery
US20230344087A1 (en) Busbar and battery pack including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4060590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term