JP2003020306A - 新規なオレフィン重合用触媒および該触媒を用いたオレフィンの重合方法 - Google Patents

新規なオレフィン重合用触媒および該触媒を用いたオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JP2003020306A
JP2003020306A JP2001209196A JP2001209196A JP2003020306A JP 2003020306 A JP2003020306 A JP 2003020306A JP 2001209196 A JP2001209196 A JP 2001209196A JP 2001209196 A JP2001209196 A JP 2001209196A JP 2003020306 A JP2003020306 A JP 2003020306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
containing group
hydrocarbon
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001209196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567920B2 (ja
Inventor
Junichi Mori
淳一 毛利
Makoto Mitani
誠 三谷
Kazutaka Tsuru
和孝 津留
Naoto Matsukawa
直人 松川
Junji Saito
純治 斎藤
Terunori Fujita
照典 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001209196A priority Critical patent/JP4567920B2/ja
Publication of JP2003020306A publication Critical patent/JP2003020306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567920B2 publication Critical patent/JP4567920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オレフィン重合用触媒および該触媒を用いた
オレフィンの重合方法を提供する。 【解決手段】 オレフィン重合用触媒は、下記式で表さ
れる遷移金属化合物(A)、または下記式で表される遷
移金属化合物(A)と、(B)有機金属化合物、有機ア
ルミニウムオキシ化合物、遷移金属化合物と反応してイ
オン対を形成する化合物よりなる群から選ばれる少なく
とも1種の化合物とからなる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は新規なオレフィン重合用触
媒および該オレフィン重合用触媒を用いたオレフィンの
重合方法に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】一般にポリオレフィンは、機械的
特性などに優れているため、各種成形体用など種々の分
野に用いられているが、近年ポリオレフィンに対する物
性の要求が多様化しており、様々な性状のポリオレフィ
ンが望まれている。また生産性の向上も望まれている。
【0003】オレフィン重合用触媒としては、いわゆる
カミンスキー触媒がよく知られている。この触媒は非常
に重合活性が高く、分子量分布が狭い重合体が得られる
という特徴がある。このようなカミンスキー触媒に用い
られる遷移金属化合物としては、たとえばビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムクロリド(特開昭58−
19309号公報参照)や、エチレンビス(4,5,6,7-テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムクロリド(特開昭
61−130314号公報参照)などが知られている。
また、最近新しいオレフィン重合用触媒としてジイミン
構造の配位子をもった遷移金属化合物(国際公開特許第
9623010号参照)が提案されている。
【0004】さらに最近新しいオレフィン重合触媒とし
て、本願出願人は特願平10−132706号として、
サリチルアルドイミン配位子を有する遷移金属化合物を
提案している。この場合、中心金属としてジルコニウム
を用いると、高い重合触媒活性を示すが、その活性を実
用レベルにするためには、さらなる改良が望まれてい
る。
【0005】
【本発明の目的】本発明は優れたオレフィンの重合活性
を有するオレフィン重合用触媒を提供することを目的と
している。さらには、このオレフィン重合用触媒を用い
たオレフィンの重合方法を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【発明の概要】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、
(A)下記一般式(1)(化3)で表される遷移金属化
合物からなることを特徴としている。
【0007】
【化3】
【0008】(式中、Mはジルコニウム原子を示し、m
は、1〜2の整数を示し、R1は、1個以上のフッ素原子
を持つ炭素数1〜30の炭化水素基を示し、R2〜R5は、
互いに同一でも異なっていてもよく、炭化水素基、水素
原子、炭化水素置換シリル基を示し、R6は、炭化水素
基、炭化水素置換シリル基を示し、nは、Mの価数を満
たす数であり、Xは、水素原子、ハロゲン原子、炭化水
素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素
含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含
有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニ
ウム含有基、またはスズ含有基を示し、nが2以上の場
合は、Xで示される複数の基は互いに同一でも異なって
いてもよく、またXで示される複数の基は互いに結合し
て環を形成してもよい。)
【0009】また本発明のオレフィン重合用触媒は、
(A)下記一般式(1)(化4)で表される遷移金属化
合物と、(B)(B-1) 有機金属化合物、(B-2) 有機アル
ミニウムオキシ化合物、および(B-3) 遷移金属化合物
(A)と反応してイオン対を形成する化合物から選ばれ
る少なくとも1種の化合物とからなることが好ましい。
【0010】
【化4】
【0011】(式中、Mはジルコニウム原子を示し、m
は、1〜2の整数を示し、R1は、1個以上のフッ素原子
を持つ炭素数1〜30の炭化水素基を示し、R2〜R5は、
互いに同一でも異なっていてもよく、炭化水素基、水素
原子、炭化水素置換シリル基を示し、R6は、炭化水素
基、炭化水素置換シリル基を示し、nは、Mの価数を満
たす数であり、Xは、水素原子、ハロゲン原子、炭化水
素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素
含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含
有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニ
ウム含有基、またはスズ含有基を示し、nが2以上の場
合は、Xで示される複数の基は互いに同一でも異なって
いてもよく、またXで示される複数の基は互いに結合し
て環を形成してもよい。)
【0012】本発明のオレフィン重合用触媒は、前記一
般式(1)で表される遷移金属化合物(A)において、
mが2であり、R1が1個以上のフッ素原子を持つ炭素数
6〜30の芳香族炭化水素基であり、nが2であること
が望ましい。
【0013】また本発明のオレフィン重合用触媒は、前
記一般式(1)で表される遷移金属化合物(A)におい
て、R1がフッ素原子およびフッ素原子で置換された炭化
水素基からなる群より選ばれる任意の1つ以上で核置換
された炭素数6〜30の芳香族炭化水素基であることが
好ましい。
【0014】また本発明のオレフィン重合用触媒は、前
記一般式(1)で表される遷移金属化合物(A)におい
て、R1がペンタフルオロフェニル基または2,3,5,6-テト
ラフルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル基であ
ることが特に好ましい。
【0015】また本発明のオレフィンの重合方法は、前
記のようなオレフィン重合用触媒の存在下に、オレフィ
ンを重合することを特徴としている。
【0016】
【発明の具体的な説明】以下、本発明におけるオレフィ
ン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合
方法について具体的に説明する。
【0017】なお、本明細書において「重合」という語
は、単独重合だけでなく、共重合をも包含した意味で用
いられることがあり、「重合体」という語は、単独重合
体だけでなく、共重合体をも包含した意味で用いられる
ことがある。
【0018】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、
(A)下記一般式(1)(化5)で表される遷移金属化
合物、あるいは、(A)下記一般式(1)(化5)で表
される遷移金属化合物と、(B)(B-1) 有機金属化合
物、(B-2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
3) 遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を形成す
る化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物とから形
成されている。
【0019】[(A)遷移金属化合物]本発明で用いら
れる(A)遷移金属化合物は、下記一般式(1)(化
5)で表される化合物である。
【0020】
【化5】
【0021】(なお、N……Mは、一般的には配位して
いることを示すが、本発明においては配位してもしてい
なくてもよい。) 一般式(1)中、Mはジルコニウム原子を示す。
【0022】mは、1〜2の整数を示し、好ましくは2
である。R1は、1個以上のフッ素原子を持つ炭素数1〜
30の炭化水素基を示し、R2〜R5は、互いに同一でも異
なっていてもよく、炭化水素基、水素原子、炭化水素置
換シリル基を示し、R6は、炭化水素基、炭化水素置換シ
リル基を示す。またR1〜R6は互いに同一でも異なってい
てもよく、これらのうちの2個以上が互いに結合して環
を形成してもよい。
【0023】R1として、具体的にはトリフルオロメチ
ル、パーフルオロエチル、パーフルオロプロピル、パー
フルオロブチル、パーフルオロペンチル、パーフルオロ
ヘキシル、モノフルオロフェニル、ジフルオロフェニ
ル、トリフルオロフェニル、テトラフルオロフェニル、
ペンタフルオロフェニル、(トリフルオロメチル)フル
オロフェニル、ビス(トリフルオロメチル)フェニル、
トリス(トリフルオロメチル)フェニル、テトラキス
(トリフルオロメチル)フェニル、ぺンタキス(トルフ
ルオロメチル)フェニル、パーフルオロエチルフェニ
ル、ビス(パーフルオロエチル)フェニル、パーフルオ
ロプロピルフェニル、パーフルオロブチルフェニル、パ
ーフルオロペンチルフェニル、パーフルオロヘキシルフ
ェニル、ビス(パーフルオロヘキシル)フェニル、パー
フルオロナフチル、パーフルオロフェナントレニル、パ
ーフルオロアントラセニル、などが挙げられる。
【0024】好ましくは、R1はフッ素原子およびフッ素
原子で置換された炭化水素基からなる群より選ばれる任
意の1つ以上で核置換された6〜30の芳香族炭化水素
基であり、具体的にはモノフルオロフェニル、ジフルオ
ロフェニル、トリフルオロフェニル、テトラフルオロフ
ェニル、ペンタフルオロフェニル、(トリフルオロメチ
ル)フルオロフェニル、ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル、トリス(トリフルオロメチル)フェニル、テト
ラキス(トリフルオロメチル)フェニル、ぺンタキス
(トルフルオロメチル)フェニル、パーフルオロエチル
フェニル、ビス(パーフルオロエチル)フェニル、パー
フルオロプロピルフェニル、パーフルオロブチルフェニ
ル、パーフルオロペンチルフェニル、パーフルオロヘキ
シルフェニル、ビス(パーフルオロヘキシル)フェニ
ル、パーフルオロナフチル、パーフルオロフェナントレ
ニル、パーフルオロアントラセニル、などが挙げられ
る。
【0025】より好ましくは、R1はフッ素原子およびフ
ッ素原子で置換された炭化水素基からなる群より選ばれ
る任意の2つ以上で核置換された炭素数6〜30の芳香
族炭化水素基であり、具体的にはジフルオロフェニル、
トリフルオロフェニル、テトラフルオロフェニル、ペン
タフルオロフェニル、(トリフルオロメチル)フルオロ
フェニル、ビス(トリフルオロメチル)フェニル、トリ
ス(トリフルオロメチル)フェニル、テトラキス(トリ
フルオロメチル)フェニル、ぺンタキス(トルフルオロ
メチル)フェニル、ビス(パーフルオロエチル)フェニ
ル、ビス(パーフルオロヘキシル)フェニル、などが挙
げられる。
【0026】特に好ましくは、R1は、ペンタフルオロフ
ェニル基、または2,3,5,6-テトラフルオロ-4-(トリフ
ルオロメチル)フェニル基である。
【0027】R2〜R5の炭化水素基としては、たとえば炭
素数1〜30のものが挙げられる。具体的には、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ネオペン
チル、n−ヘキシルなどの炭素原子数が1〜30、好ま
しくは直鎖状または分岐状のアルキル基;ビニル、アリ
ル、イソプロペニルなどの炭素原子数が2〜30、好ま
しくは2〜20の直鎖状あるいは分岐状のアルケニル
基;エチニル、プロパルギルなど炭素原子数が2〜3
0、好ましくは2〜20の直鎖状または分岐状のアルキ
ニル基;シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、アダマンチルなどの炭素原子数が
3〜30、好ましくは3〜20の環状飽和炭化水素基;
シクロペンタジエニル、インデニル、フルオレニルなど
の炭素数5〜30の環状不飽和炭化水素基;フェニル、
ナフチル、ビフェニル、ターフェニル、フェナントリ
ル、アントラセニルなどの炭素原子数が6〜30、好ま
しくは6〜20のアリール基;トリル、イソプロピルフ
ェニル、tert-ブチルフェニル、ジメチルフェニル、ジ-
tert-ブチルフェニルなどのアルキル置換アリール基な
どが挙げられる。
【0028】また、上記炭化水素基は、他の炭化水素基
で置換されていてもよく、たとえば、ベンジル、クミル
などのアリール基置換アルキル基などが挙げられる。
【0029】R2〜R5の炭化水素置換シリル基としては、
たとえば炭素数の合計が1〜30の基を挙げられる。具
体的には、メチルシリル、ジメチルシリル、トリメチル
シリル、エチルシリル、ジエチルシリル、トリエチルシ
リル、ジフェニルメチルシリル、トリフェニルシリル、
ジメチルフェニルシリル、ジメチル-t-ブチルシリル、
ジメチル(ペンタフルオロフェニル)シリルなどが挙げ
られる。これらの中では、メチルシリル、トリエチルシ
リル、ジメチルフェニルシリル、トリフェニルシリルな
どが好ましい。特にトリメチルシリル、トリエチルシリ
ル、トリフェニルシリル、ジメチルフェニルシリルなど
が好ましい。
【0030】R6の炭化水素基としては、たとえば炭素数
1〜30のものが挙げられる。具体的には、メチル、エ
チル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチ
ル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、ネオペン
チル、n-ヘキシルなどの炭素数が1〜30、好ましくは
1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基;シクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、アダマンチルなどの炭素原子数が3〜30、好まし
くは3〜20の脂環骨格を有する炭化水素基;フェニ
ル、ナフチル、ビフェニル、トリフェニル、フルオレニ
ル、アントラニル、フェナントリルなどの炭素原子数が
6〜30、好ましくは6〜20のアリール基;および、
これらの基に炭素原子数が1〜30、好ましくは1〜2
0のアルキル基、炭素原子数が6〜30、好ましくは6
〜20のアリール基などの置換基がさらに置換した基な
どが好ましく挙げられ、より好ましくは、tert-ブチル
基または1-アダマンチル基またはクミル基である。
【0031】R6の炭化水素置換シリル基としては、R2
R5と同じものが挙げられる。
【0032】nは、Mの価数を満たす数であり、具体的
には2〜4の整数であり、より好ましくは2である。
【0033】Xは、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素
基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含
有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有
基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、またはスズ含
有基を示す。なお、nが2以上の場合は、Xで示される
複数の基は互いに同一でも異なっていてもよく、またX
で示される複数の基は互いに結合して環を形成してもよ
い。
【0034】ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。炭化水素基としては、前記R2
〜R5で例示したものと同様のものが挙げられる。具体的
には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、
オクチル、ノニル、ドデシル、アイコシルなどのアルキ
ル基;シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニ
ル、アダマンチルなどの炭素原子数が3〜30のシクロ
アルキル基;ビニル、プロペニル、シクロヘキセニルな
どのアルケニル基;ベンジル、フェニルエチル、フェニ
ルプロピルなどのアリールアルキル基;フェニル、トリ
ル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフ
ェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、ナフチル、メ
チルナフチル、フェナントリルなどのアリール基などが
挙げられるが、これらに限定されるものではない。ま
た、これらの炭化水素基には、ハロゲン化炭化水素、具
体的には炭素原子数1〜20の炭化水素基の少なくとも
一つの水素がハロゲンに置換した基も含まれる。
【0035】ヘテロ環式化合物残基としては、ピロー
ル、ピリジン、ピリミジン、キノリン、トリアジンなど
の含窒素化合物、フラン、ピランなどの含酸素化合物、
チオフェンなどの含硫黄化合物などの残基、およびこれ
らのヘテロ環式化合物残基に炭素原子数が1〜30、こ
のましくは1〜20のアルキル基、アルコキシ基などの
置換基がさらに置換した基などが挙げられる。
【0036】酸素含有基としては、具体的には、ヒドロ
キシ基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシな
どのアルコキシ基;フェノキシ、メチルフェノキシ、ジ
メチルフェノキシ、ナフトキシなどのアリーロキシ基;
フェニルメトキシ、フェニルエトキシなどのアリールア
ルコキシ基;アセトキシ基;カルボニル基などが挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0037】イオウ含有基としては、具体的には、メチ
ルスルフォネート、トリフルオロメタンスルフォネー
ト、フェニルスルフォネート、ベンジルスルフォネー
ト、p-トルエンスルフォネート、トリメチルベンゼンス
ルフォネート、トリイソブチルベンゼンスルフォネー
ト、p-クロルベンゼンスルフォネート、ペンタフルオロ
ベンゼンスルフォネートなどのスルフォネート基;メチ
ルスルフィネート、フェニルスルフィネート、ベンジル
スルフィネート、p-トルエンスルフィネート、トリメチ
ルベンゼンスルフィネート、ペンタフルオロベンゼンス
ルフィネートなどのスルフィネート基;アルキルチオ
基;アリールチオ基などが挙げられるが、これらに限定
されるものではない。
【0038】窒素含有基として具体的には、アミノ基;
メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプ
ロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミ
ノなどのアルキルアミノ基;フェニルアミノ、ジフェニ
ルアミノ、ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチル
フェニルアミノなどのアリールアミノ基またはアルキル
アリールアミノ基などが挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0039】ホウ素含有基として具体的には、BR4(Rは
水素、アルキル基、置換基を有してもよいアリール基、
ハロゲン原子などを示す)が挙げられる。
【0040】リン含有基として具体的には、トリメチル
ホスフィン、トリブチルホスフィン、トリシクロヘキシ
ルホスフィンなどのトリアリールホスフィン基;トリフ
ェニルホスフィン、トリトリルホスフィンなどのトリア
リールホスフィン基;メチルホスファイト、エチルホス
ファイト、フェニルホスファイトなどのホスファイト基
(ホスフィド基);ホスホン酸基;ホスフィン酸基など
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0041】ケイ素含有基として具体的には、フェニル
シリル、ジフェニルシリル、トリメチルシリル、トリエ
チルシリル、トリプロピルシリル、トリシクロヘキシル
シリル、トリフェニルシリル、メチルジフェニルシリ
ル、トリトリルシリル、トリナフチルシリルなどの炭化
水素置換シリル基;トリメチルシリルエーテルなどの炭
化水素置換シリルエーテル基;トリメチルシリルメチル
などのケイ素置換アルキル基;トリメチルシリルフェニ
ルなどのケイ素置換アリール基などが挙げられる。
【0042】ゲルマニウム含有基として具体的には、前
記ケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムに置換した基が
挙げられる。
【0043】スズ含有基として具体的には、前記ケイ素
含有基のケイ素をスズに置換した基が挙げられる。
【0044】ハロゲン含有基として具体的には、PF6、B
F4などのフッ素含有基、ClO4、SbCl 6などの塩素含有
基、IO4などのヨウ素含有基が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。アルミニウム含有基として具
体的には、AlR4(Rは水素、アルキル基、置換基を有し
てもよいアリール基、ハロゲン原子等を示す)が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0045】本発明で用いられる遷移金属化合物(A)
の構造としては、前記一般式(1)におけるMがジルコ
ニウムであり、mが2であり、R1が1個以上のフッ素原
子を持つ炭素数6〜30の芳香族炭化水素基であり、n
が2であることが望ましい。
【0046】少なくとも2つ以上のフッ素原子またはフ
ッ素含有炭化水素基を有する炭素数6〜30の芳香族炭
化水素基であることが望ましい。また、R1がペンタフル
オロフェニル基あるいは2,3,5,6-テトラフルオロ-4-
(トリフルオロメチル)フェニル基であり、R6がt-ブ
チル基であることが特に好ましい。
【0047】以下に、上記一般式(1)で表される遷移
金属化合物の具体的な例を示すが、これらに限定される
ものではない。
【0048】
【化6】
【0049】このような遷移金属化合物(A)の製造方
法は、特に限定されることなく、たとえば以下のように
して製造することができる。
【0050】まず、遷移金属化合物(A)を構成する配
位子は、サリチルアルデヒド化合物を、式R1-NH2の第1
級アミン類化合物(R1は前記と同義である。)、例えば
アニリン類化合物またはアルキルアミン類化合物と反応
させることにより得られる。具体的には、両方の出発化
合物を溶媒に溶解する。溶媒としては、このような反応
に一般的なものを使用できるが、なかでもメタノール、
エタノール等のアルコール溶媒、またはトルエン溶媒等
の炭化水素溶媒が好ましい。次いで、得られた溶液を室
温から還流条件で、約1〜48時間攪拌すると、対応す
る配位子が良好な収率で得られる。配位子化合物を合成
する際、触媒として、蟻酸、酢酸、トルエンスルホン酸
などの酸触媒を用いてもよい。また、脱水剤として、モ
レキュラーシーブス、硫酸マグネシウムまたは硫酸ナト
リウムを用いたり、ディーンシュタークにより脱水を行
なうと、反応進行に効果的である。
【0051】次に、こうして得られた配位子を遷移金属
M含有化合物と反応させることで、対応する遷移金属化
合物を合成することができる。具体的には、合成した配
位子を溶媒に溶解し、必要に応じて塩基を反応させてフ
ェノキシド塩を調製した後、遷移金属ハロゲン化合物、
遷移金属アルキル化合物などの金属化合物と低温下で混
合し、−78℃から室温、もしくは還流条件下で、約1
〜48時間攪拌する。溶媒としては、このような反応に
一般的なものを用いることができるが、なかでもエーテ
ル、テトラヒドロフランなどの極性溶媒、トルエンなど
の炭化水素溶媒が好ましく使用される。また、フェノキ
シド塩を調製する際に使用する塩基としては、n-ブチル
リチウム等のリチウム塩、水素化ナトリウム等のナトリ
ウム塩等の金属塩や、トリエチルアミン、ピリジンなど
の有機塩基が好ましいが、この限りではない。
【0052】また、化合物の性質によっては、フェノキ
シド塩調整を経由せず、配位子と遷移金属化合物を直接
反応させることで、一般式(1)で表される遷移金属化
合物(A)を合成することもできる。さらに、例えばR1
〜R6の何れかがHである場合には、合成の任意の段階に
おいて、H以外の置換基を導入することができる。
【0053】また、一般式(1)で表される遷移金属化
合物を単離せず、配位子と遷移金属化合物との反応溶液
をそのまま重合に用いることもできる。
【0054】以上のような遷移金属化合物(A)は、1
種単独または2種以上組み合わせて用いられる。
【0055】[(B-1)有機金属化合物]本発明で用いら
れる(B-1)有機金属化合物として、具体的には下記のよ
うな周期表第1、2族および第12、13族の有機金属
化合物が用いられる。
【0056】(B-1a) 一般式 Ra mAl(ORb)nHpXq (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていても
よく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化
水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m≦
3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3
の数であり、かつm+n+p+q=3である。)で表さ
れる有機アルミニウム化合物。
【0057】(B-1b) 一般式 M2AlRa 4 (式中、M2はLi、Na、またはKを示し、Raは炭素原子数
が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示す。)
で表される周期表第1族金属とアルミニウムとの錯アル
キル化合物。
【0058】(B-1c) 一般式 RaRb M3 (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていても
よく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化
水素基を示し、M3はMg、ZnまたはCdである。)で表され
る周期表第2族または第12族金属のジアルキル化合
物。
【0059】前記(B-1a)に属する有機アルミニウム化
合物としては、次のような化合物などを例示できる。
【0060】一般式 Ra mAl(ORb)3-m (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていても
よく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化
水素基を示し、mは好ましくは1.5≦m≦3の数であ
る。)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 Ra mAlX3-m (式中、Raは炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4
の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mはこ
のましくは1.5≦m≦3の数である。)で表される有
機アルミニウム化合物、 一般式 Ra mAlH3-m (式中、Raは炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4
の炭化水素基を示し、mは好ましくは2≦m<3の数で
ある。)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 Ra mAl(ORb)n Xq (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていても
よく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化
水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m≦
3、nは0≦n<3、qは0≦q<3の数であり、かつ
m+n+q=3である。)で表される有機アルミニウム
化合物。
【0061】(B-1a)に属する有機アルミニウム化合物
としてより具体的にはトリメチルアルミニウム、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリペン
チルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオ
クチルアルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのト
リn-アルキルアルミニウム;トリイソプロピルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec-ブチルア
ルミニウム、トリtert-ブチルアルミニウム、トリ2-メ
チルブチルアルミニウム、トリ3-メチルブチルアルミニ
ウム、トリ2-メチルペンチルアルミニウム、トリ3-メチ
ルペンチルアルミニウム、トリ4-メチルペンチルアルミ
ニウム、トリ2-メチルヘキシルアルミニウム、トリ3-メ
チルヘキシルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシルアル
ミニウム;
【0062】トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシ
クロオクチルアルミニウムなどのトリシクロアルキルア
ルミニウム;トリフェニルアルミニウム、トリトリルア
ルミニウムなどのトリアリールアルミニウム;ジイソブ
チルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミ
ニウムハイドライド;(i-C4H9xAly(C5H10z (式
中、x、y、zは正の数であり、z≧2xである。)などで表
されるトリイソプレニルアルミニウムなどのトリアルケ
ニルアルミニウム;
【0063】イソブチルアルミニウムメトキシド、イソ
ブチルアルミニウムエトキシド、イソブチルアルミニウ
ムイソプロポキシドなどのアルキルアルミニウムアルコ
キシド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルア
ルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムエトキシ
ドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド;エチル
アルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウムセ
スキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセスキアル
コキシド;
【0064】Ra 2.5Al(ORb)0.5 などで表される平均組成
を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニ
ウム;ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジエチルア
ルミニウム(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシ
ド)、エチルアルミニウムビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4
-メチルフェノキシド)、ジイソブチルアルミニウム
(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシド)、イソ
ブチルアルミニウムビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチ
ルフェノキシド)などのジアルキルアルミニウムアリー
ロキシド;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニ
ウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド;
エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウ
ムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミド
などのアルキルアルミニウムセスキハライド;エチルア
ルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリ
ド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアル
ミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン化されたア
ルキルアルミニウム;
【0065】ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチル
アルミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒ
ドリド;エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアル
ミニウムジヒドリドなどのアルキルアルミニウムジヒド
リドなどその他の部分的に水素化されたアルキルアルミ
ニウム;エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチル
アルミニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエ
トキシブロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロ
ゲン化されたアルキルアルミニウムなどを挙げることが
できる。
【0066】また(B-1a)に類似する化合物も使用する
ことができ、たとえば窒素原子を介して2以上のアルミ
ニウム化合物が結合した有機アルミニウム化合物を挙げ
ることができる。このような化合物として具体的には、
(C2H5)2AlN(C2H5)Al(C2H5) 2などを挙げることができ
る。
【0067】前記(B-1b)に属する化合物としては、Li
Al(C2H5) 4、LiAl(C7H15) 4などを挙げることができ
る。
【0068】また(B-1)有機金属化合物としては、メ
チルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウム、ブ
チルリチウム、メチルマグネシウムブロミド、メチルマ
グネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロミド、エ
チルマグネシウムクロリド、プロピルマグネシウムブロ
ミド、プロピルマグネシウムクロリド、ブチルマグネシ
ウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリド、ジメチル
マグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジブチルマグネ
シウム、ブチルエチルマグネシウムなどを使用すること
もできる。
【0069】また重合系内で上記有機アルミニウム化合
物が形成されるような化合物、たとえばハロゲン化アル
ミニウムとアルキルリチウムとの組み合わせ、またはハ
ロゲン化アルミニウムとアルキルマグネシウムの組み合
わせなどを使用することもできる。
【0070】(B-1)有機金属化合物のなかでは、有機
アルミニウム化合物が好ましい。
【0071】上記のような(B-1)有機金属化合物は、
1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
【0072】[(B-2) 有機アルミニウムオキシ化合
物]本発明で用いられる(B-2)アルミニウムオキシ化
合物は、従来公知のアルミノキサンであってもよく、ま
た特開平2−78687号に例示されているようなベン
ゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であっても
よい。
【0073】従来公知のアルミノキサンは、たとえば下
記のような方法によって製造することができ、通常、炭
化水素溶媒の溶液として得られる。 (1)吸着水を含有する化合物または結晶水を含有する
塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して、吸着水または結晶水と有機アルミニウム化
合物とを反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水、氷または水蒸
気を作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0074】なお該アルミノキサンは、少量の有機金属
成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノ
キサンの溶液から溶媒または未反応有機アルミニウム化
合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解またはアルミ
ノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
【0075】アルミノキサンを調製する際に用いられる
有機アルミニウム化合物として具体的には、前記(B-1
a)に属する有機アルミニウム化合物として例示したも
のと同様の有機アルミニウム化合物を挙げることができ
る。
【0076】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリ
メチルアルミニウムが特に好ましい。
【0077】上記のような有機アルミニウム化合物は、
1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
【0078】アルミノキサンの調製に用いられる溶媒と
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメ
ンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オク
タデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シク
ロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンな
どの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油
留分または上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環
族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素化
物などの炭化水素溶媒が挙げられる。さらにエチルエー
テル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用いるこ
ともできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水素ま
たは脂肪族炭化水素が好ましい。また本発明で用いられ
るベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、
60℃のベンゼンに溶解するAl成分がAl原子換算で通常
10%以下、好ましくは5%以下、特に好ましくは2%
以下であるもの、すなわち、ベンゼンに対して不溶性ま
たは難溶性であるものが好ましい。
【0079】本発明で用いられる有機アルミニウムオキ
シ化合物としては、下記一般式(2)(化7)で表され
るボロンを含んだ有機アルミニウムオキシ化合物を挙げ
ることもできる。
【0080】
【化7】
【0081】式中、R7は炭素原子数が1〜10の炭化水
素基を示す。R8は、互いに同一であっても異なっていて
もよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜1
0の炭化水素基を示す。
【0082】前記一般式(2)で表されるボロンを含ん
だ有機アルミニウムオキシ化合物は、下記一般式(3)
で表されるアルキルボロン酸と
【0083】
【化8】
【0084】(式中、R7は前記と同じ基を示す。) 有機アルミニウム化合物とを、不活性ガス雰囲気下に不
活性溶媒中で、−80℃〜室温の温度で1分〜24時間
反応させることにより製造できる。
【0085】前記一般式(3)で表されるアルキルボロ
ン酸の具体的なものとしては、メチルボロン酸、エチル
ボロン酸、イソプロピルボロン酸、n-プロピルボロン
酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン酸、n-ヘキシ
ルボロン酸、シクロヘキシルボロン酸、フェニルボロン
酸、3,5-ジフルオロフェニルボロン酸、ペンタフルオロ
フェニルボロン酸、3,5-ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニルボロン酸などが挙げられる。これらのなかでは、
メチルボロン酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン
酸、3,5-ジフルオロフェニルボロン酸、ペンタフルオロ
フェニルボロン酸が好ましい。これらは、1種単独であ
るいは2種以上組み合わせて用いられる。
【0086】このようなアルキルボロン酸と反応させる
有機アルミニウム化合物として具体的には、前記(B-1
a)に属する有機アルミニウム化合物として例示したも
のと同様の有機アルミニウム化合物を挙げることができ
る。
【0087】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、特に
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウムが好ましい。これらは、1種
単独であるいは2種以上組み合わせて用いられる。
【0088】[(B-3) 遷移金属化合物(A)と反応
してイオン対を形成する化合物]本発明で用いられる遷
移金属化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合
物(B-3)(以下、「イオン化イオン性化合物」とい
う。)としては、特開平1−1501950号公報、特
開平1−502036号公報、特開平3−179005
号公報、特開平3−179006号公報、特開平3−2
07703号公報、特開平3−207704号公報、U
SP−5321106号などに記載されたルイス酸、イ
オン性化合物、ボラン化合物およびカルボラン化合物な
どを挙げることができる。さらに、ヘテロポリ化合物お
よびイソポリ化合物も挙げることができる。
【0089】具体的には、ルイス酸としては、BR3(R
は、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基などの置
換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素であ
る。)で示される化合物が挙げられ、たとえばトリフル
オロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオロ
フェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニル)
ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロン、
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p-
トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス
(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
【0090】イオン性化合物としては、たとえば下記一
般式(4)(化9)で表される化合物が挙げられる。
【0091】
【化9】
【0092】式中、R9+としては、H+、カルボニウムカ
チオン、オキソニウムカチオン、アンモニウムカチオ
ン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプタトリエニルカ
チオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオンなど
が挙げられる。
【0093】R10〜R13は、互いに同一でも異なっていて
もよく、有機基、好ましくはアリール基または置換アリ
ール基である。
【0094】前記カルボニウムカチオンとして具体的に
は、トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ(メチル
フェニル)カルボニウムカチオン、トリ(ジメチルフェ
ニル)カルボニウムカチオンなどの三置換カルボニウム
カチオンなどが挙げられる。
【0095】前記アンモニムカチオンとして具体的に
は、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアン
モニウムカチオン、トリプロピルアンモニウムカチオ
ン、トリ(n-ブチル)アンモニウムカチオンなどのトリ
アルキルアンモニウムカチオン;N,N-ジメチルアニリウ
ムカチオン、N,N-ジエチルアニリウムカチオン、N,N-2,
4,6-ペンタメチルアニリウムカチオンなどのN,N-ジアル
キルアニリニウムカチオン;ジ(イソプロピル)アンモ
ニウムカチオン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオ
ンなどのジアルキルアンモニウムカチオンなどが挙げら
れる。
【0096】前記ホスホニウムカチオンとして具体的に
は、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチル
フェニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェ
ニル)ホスホニウムカチオンなどのトリアリールホスホ
ニウムカチオンなどが挙げられる。
【0097】R9としては、カルボニウムカチオン、アン
モニウムカチオンなどが好ましく、特にトリフェニルカ
ルボニウムカチオン、N,N-ジメチルアニリニウムカチオ
ン、N,N-ジエチルアニリニウムカチオンが好ましい。
【0098】またイオン性化合物として、トリアルキル
置換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、
ジアルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウ
ム塩などを挙げることもできる。
【0099】トリアルキル置換アンモニウム塩として具
体的には、たとえばトリエチルアンモニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ
(フェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ
(p-トリル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ
(o-トリル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテ
トラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリプロピル
アンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)ホウ素、
トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(m,m’-ジメチル
フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテト
ラ(3,5-ジトリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリ
(n-ブチル)アンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ素な
どが挙げられる。
【0100】N,N-ジアルキルアニリニウム塩として具体
的には、たとえばN,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、N,N-ジエチルアニリニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウム
テトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。
【0101】ジアルキルアンモニウム塩として具体的に
は、たとえばジ(1-プロピル)アンモニウムテトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。
【0102】さらにイオン性化合物として、トリフェニ
ルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカ
ルベニウムペンタフェニルシクロペンタジエニル錯体、
下記式(5)(化10)または(6)(化11)で表さ
れるホウ素化合物などを挙げることもできる。
【0103】
【化10】 (式中、Etはエチル基を表す。)
【0104】
【化11】
【0105】ボラン化合物として具体的には、たとえば デカボラン(14);ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム〕ノナボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム〕デカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム〕ウンデカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アン
モニウム〕ドデカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)ア
ンモニウム〕デカクロロデカボレート、ビス〔トリ(n-
ブチル)アンモニウム〕ドデカクロロドデカボレートな
どのアニオンの塩;トリ(n-ブチル)アンモニウムビス
(ドデカハイドライドドデカボレート)コバルト酸塩
(III)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス
(ドデカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩
(III)などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられ
る。
【0106】カルボラン化合物として具体的には、たと
えば4-カルバノナボラン(14)、1,3-ジカルバノナボ
ラン(13)、6,9-ジカルバデカボラン(14)、ドデ
カハイドライド-1-フェニル-1,3-ジカルバノナボラン、
ドデカハイドライド-1-メチル-1,3-ジカルバノナボラ
ン、ウンデカハイドライド-1,3-ジメチル-1,3-ジカルバ
ノナボラン、7,8-ジカルバウンデカボラン(13)、2,
7-ジカルバウンデカボラン(13)、ウンデカハイドラ
イド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボラン、ドデ
カハイドライド-11-メチル-2,7-ジカルバウンデカボラ
ン、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバドデカボレ
ート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-トリメチルシリ
ル-1-カルバデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニ
ウムブロモ1-カルバドデカボレート、トリ(n-ブチル)
アンモニウム6-カルバデカボレート(14)、トリ(n-
ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート(12)、
トリ(n-ブチル)アンモニウム7-カルバウンデカボレー
ト(13)、トリ(n-ブチル)アンモニウム7-カルバウ
ンデカボレート(13)、トリ(n-ブチル)アンモニウ
ム7,8-ジカルバウンデカボレート(12)、トリ(n-ブ
チル)アンモニウム2,9-ジカルバウンデカボレート(1
2)、トリ(n-ブチル)アンモニウムドデカハイドライ
ド-8-メチル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-
ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-8-エチル-
7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アン
モニウムウンデカハイドライド-8-ブチル-7,9-ジカルバ
ウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウン
デカハイドライド-8-アリル-7,9-ジカルバウンデカボレ
ート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドラ
イド-4,6-ジブロモ-7-カルバウンデカボレートなどのア
ニオンの塩;
【0107】トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナ
ハイドライド-1,3-ジカルバノナボレート)コバルト酸
塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウン
デカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)鉄
酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウ
ンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)
コバルト酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウム
ビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボ
レート)ニッケル酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アン
モニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウ
ンデカボレート)銅酸塩(III)、トリ(n-ブチル)ア
ンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバ
ウンデカボレート)金酸塩(III)、トリ(n-ブチル)
アンモニウムビス(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,
8-ジカルバウンデカボレート)鉄酸塩(III)、トリ(n
-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド-7,8-ジ
メチル-7,8-ジカルバウンデカボレート)クロム酸塩(I
II)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(トリブロモ
オクタハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)
コバルト酸塩(III)、トリス〔トリ(n-ブチル)アン
モニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウン
デカボレート)クロム酸塩(III)、ビス〔トリ(n-ブ
チル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-
カルバウンデカボレート)マンガン酸塩(III)、ビス
〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイ
ドライド-7-カルバウンデカボレート)コバルト酸塩(I
II)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウ
ンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)ニッ
ケル酸塩(IV)などの金属カルボランアニオンの塩など
が挙げられる。
【0108】ヘテロポリ化合物は、ケイ素、リン、チタ
ン、ゲルマニウム、ヒ素および錫から選ばれる原子と、
バナジウム、ニオブ、モリブテンおよびタングステンか
ら選ばれる1種または2種以上の原子からなっている。
具体的には、リンバナジン酸、ゲルマノバナジン酸、ヒ
素バナジン酸、リンニオブ酸、ゲルマノニオブ酸、シリ
コノモリブデン酸、リンモリブデン酸、チタンモリブデ
ン酸、ゲルマノモリブデン酸、ヒ素モリブデン酸、錫モ
リブデン酸、リンタングステン酸、ゲルマノタングステ
ン酸、錫タングステン酸、リンモリブドバナジン酸、リ
ンタングストバナジン酸、ゲルマノタングストバナジン
酸、リンモリブドタングストバナジン酸、ゲルマノモリ
ブドタングストバナジン酸、リンモリブドタングステン
酸、リンモリブドニオブ酸、およびこれらの酸の塩、た
とえば周期表第1族または2族の金属、具体的には、リ
チウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウ
ム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロン
チウム、バリウム等との塩、トリフェニルメチル塩等と
の有機塩が使用できるが、この限りではない。
【0109】上記のような(B-3)イオン化性化合物
は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられ
る。
【0110】本発明に係る遷移金属化合物を触媒とする
場合、助触媒としてのメチルアルミノキサンなどの有機
アルミニウムオキシ化合物(B-2)とを併用すると、オ
レフィン系化合物に対して非常に高い重合活性を示す。
【0111】本発明に係るオレフィン重合触媒は(A)
前記(1)で表される遷移金属化合物を単独で用いても
よいし、(A)前記一般式(1)で表される遷移金属化
合物と、(B) (B-1) 有機金属化合物、(B-2) 有機ア
ルミニウムオキシ化合物、および(B-3) 遷移金属化合物
(A)と反応してイオン対を形成する化合物から選ばれ
る少なくとも1種の化合物とから形成されてもよく、こ
の場合、これらの化合物は重合系内において下記一般式
(7)(化12)で示される。
【0112】
【化12】
【0113】(式中のR1〜R6、M、m、n、Xは一般式
(1)と同じであり、Yはいわゆる弱配位性のアニオン
を示す。)
【0114】この式で金属MとYの結合は共有結合して
いても良いし、イオン結合していても良い。式中のR1
R6、M、m、n、Xの具体例は(1)と同じであり、Y
の例としては、 Chemical Review誌88巻1405ページ(1988年) Chemical Review誌93巻927ページ(1993年) WO 98/30162 6ページに記載の弱配位性アニオンが挙げ
られ、具体的には AlR4 - (Rは1種でも2種以上でもよく、酸素原子、窒素原
子、リン原子、水素原子、ハロゲン原子またはそれらを
含有する置換基、及び脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水
素基、脂環族炭化水素基で酸素原子、窒素原子、リン原
子、水素原子、ハロゲン原子を含有する置換基を有して
いてもよい) BR4 - (Rは1種でも2種以上でもよく、酸素原子、窒素原
子、リン原子、水素原子、ハロゲン原子またはそれらを
含有する置換基、及び脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水
素基、脂環族炭化水素基で酸素原子、窒素原子、リン原
子、水素原子、ハロゲン原子を含有する置換基を有して
いてもよい。)
【0115】また、本発明に係るオレフィン重合用触媒
は、上記遷移金属化合物(A)と、(B-1)有機金属化
合物、(B-2)有機アルミニウムオキシ化合物、および
(B-3)イオン化イオン性化合物から選ばれる少なくと
も1種の化合物(B)とともに、必要に応じて後述する
ような担体(C)を用いることもできる。
【0116】[(C)担体]本発明で用いられる(C)
担体は、無機または有機の化合物であって、顆粒状ない
しは微粒子状の固体である。
【0117】このうち無機化合物としては、多孔質酸化
物、無機塩化物、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層
状化合物が好ましい。
【0118】多孔質酸化物として、具体的にはSiO2、Al
2O3、MgO、ZrO、TiO2、B2O3、CaO、ZnO、BaO、ThO2
ど、またはこれらを含む複合物または混合物を使用、た
とえば天然または合成ゼオライト、SiO2-MgO、SiO2-Al2
O3、SiO2-TiO2、SiO2-V2O5、SiO2-MgO、SiO2-Tio2-MgO
などを使用することができる。これらのうち、SiO2およ
び/またはAl2O3を主成分とするものが好ましい。
【0119】なお、上記無機酸化物は、少量のNa2CO
3 、K2CO3、CaCO3,MgCO3、Na2SO4、Al 2(SO4)3、BaS
O4、KNO3、Mg(NO3)2、Al(NO3)3、Na2O、K2O、Li2Oなど
の炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していて
も差し支えない。
【0120】このような多孔質酸化物は、種類および製
法によりその性状は異なるが、本発明に好ましく用いら
れる担体は、粒径が10〜300μm、好ましくは20
〜200μmであって、比表面積が50〜1000m2
/g、好ましくは100〜700m2/gの範囲にあ
り、細孔容積が0.3〜3.0cm3/gの範囲にある
ことが望ましい。このような担体は、必要に応じて10
0〜1000℃、好ましくは150〜700℃で焼成し
て使用される。
【0121】無機塩化物としては、MgCl2、MgBr2、MnCl
2、MnBr2等が用いられる。無機塩化物は、そのまま用い
てもよいし、ボールミル、振動ミルにより粉砕した後に
用いてもよい、また、アルコールなどの溶媒に無機塩化
物を溶解させた後、析出剤によってこれらを微粒子状に
析出させたものを用いることもできる。
【0122】本発明で用いられる粘土は、通常粘土鉱物
を主成分として構成される。また、本発明で用いられる
イオン交換性層状化合物は、イオン結合などによって構
成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった結
晶構造を有する化合物であり、含有するイオンが交換可
能なものである。大部分の粘土鉱物はイオン交換性層状
化合物である。また、これらの粘土、粘土鉱物、イオン
交換性層状化合物としては、天然産のものに限らず、人
工合成物を使用することもできる。
【0123】また、粘土、粘土鉱物またはイオン性層状
化合物として、粘土、粘土鉱物、また、六方細密パッキ
ング型、アンチモン型、CdCl2型、CdI2型などの層状の
結晶構造を有するイオン結晶性化合物などを例示するこ
とができる。
【0124】このような粘土、粘土鉱物としては、カオ
リン、ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、アロフ
ェン、ヒシンゲル石、パイロフェライト、ウンモ群、モ
ンモリロナイト群、バーミキュライト、リョクデイ石
群、パリゴルスカイト、カオリナイト、ナクライト、シ
ッカイト、ハロイサイト等があげられ、イオン交換性層
状化合物としては、α-Zr(HAsO4)2・H2O、α-Zr(HP
O4)2、α-Zr(KPO4)2・3H2O、α-Ti(HPO4)2。H2O、α-T
i(HAsO4)2・H2O、α-Sn(HPO4)2・H2O、γ-Zr(HPO4)2
γ-Ti(HPO4)2、γ-Ti(NH4PO4)2・H2Oなどの多価金属の
結晶性酸性塩などが挙げられる。
【0125】このような粘土、粘土鉱物またはイオン交
換性層状化合物は、水銀圧入法で測定した半径20Å以
上の細孔容積が0.1cc/g以上のものが好ましく、
0.3〜5cc/gのものが特に好ましい。ここで、細
孔容積は、水銀ポロシメーターを用いた水銀圧入法によ
り、細孔半径20〜3×104Åの範囲について測定さ
れる。
【0126】半径20Å以上の細孔容積が0.1cc/
gより小さいものを担体として用いた場合には、高い重
合活性が得られにくい傾向がある。
【0127】本発明で用いられる粘土、粘土鉱物には、
化学処理を施すことも好ましい。化学処理としては、表
面に付着している不純物を除去する表面処理、粘土の結
晶構造に影響を与える処理など、何れも使用できる。化
学処理として具体的には、酸処理、アルカリ処理、塩類
処理、有機物処理などが挙げられる。酸処理は、表面の
不純物を取り除くほか、結晶構造中のAl、Fe、Mg
などの陽イオンを溶出させることによって表面積を増大
させる。アルカリ処理では粘土の結晶構造が破壊され、
粘土の構造の変化をもたらす。また、塩類処理、有機物
処理では、イオン複合体、有機誘導体などを形成し、表
面積や層間距離を変えることができる。
【0128】本発明で用いられるイオン交換性層状化合
物は、イオン交換性を利用し、層間の交換性イオンを別
の大きな嵩高いイオンと交換することにより、層間が拡
大した状態の層状化合物であってもよい。このような嵩
高いイオンは、層状構造を支える支柱的な役割を担って
おり、通常、ピラーと呼ばれる。また、このように層状
化合物の層間に別の物質を導入することをインターカレ
ーションという。インターカレーションするゲスト化合
物としては、TiCl4、ZrCl4などの陽イオン性無機化合
物、Ti(OR)4、Zr(OR)4、PO(OR)3、B(OR)3などの金属ア
ルコキシド(Rは炭化水素基など)、[Al13O4(OH)24
7+、[Zr4(OH) 142+、[Fe3O(OCOCH3)6+などの金属
水酸化物イオンなどが挙げられる。これらの化合物は単
独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。また、こ
れらの化合物をインターカレーションする際に、Si(OR)
4、Al(OR)3、Ge(OR)4などの金属アルコキシド(Rは炭化
水素基など)などを加水分解して得た重合物、SiO2など
のコロイド状無機化合物などを共存させることもでき
る。また、ピラーとしては、上記金属水酸化物イオンを
層間にインターカレーションした後に加熱脱水すること
により生成する酸化物などが挙げられる。
【0129】本発明で用いられる粘土、粘土鉱物、イオ
ン交換性層状化合物は、そのまま用いてもよく、またボ
ールミル、ふるい分けなどの処理を行なった後に用いて
もよい。また、新たに水を添加吸着させ、あるいは加熱
脱水処理した後に用いてもよい。さらに、単独で用いて
も、2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0130】これらのうち、好ましいものは粘土または
粘土鉱物であり、特に好ましいものはモンモリロナイ
ト、バーミキュライト、ペクトライト、テニオライトお
よび合成雲母である。
【0131】有機化合物としては、粒径が10〜300
μmの範囲にある顆粒状ないしは微粒子固体を挙げるこ
とができる。具体的には、エチレン、プロピレン、1-ブ
テン、4-メチル-1-ペンテンなどの炭素原子数が2〜1
4のα−オレフィンを主成分として生成される(共)重
合体またはビニルシクロヘキサン、スチレンを主成分と
して生成される(共)重合体、およびそれらの変成体を
例示することができる。
【0132】また、本発明に係るオレフィン重合用触媒
は、上記遷移金属化合物(A)と、(B-1)有機金属化
合物、(B-2)有機アルミニウムオキシ化合物、および
(B-3)イオン化イオン性化合物から選ばれる少なくと
も1種の化合物(B)、必要に応じて担体(C)と共
に、必要に応じて後述するような特定の有機化合物成分
(D)を用いることもできる。
【0133】[(D)有機化合物成分]本発明におい
て、(D)有機化合物成分は、必要に応じて、重合性能
および生成ポリマーの物性を向上させる目的で使用され
る。このような有機化合物としては、アルコール類、フ
ェノール性化合物、カルボン酸、リン化合物およびスル
ホン酸塩などが挙げられるが、この限りではない。アル
コール類およびフェノール性化合物としては、通常、R
14-OHで表されるものが使用され、ここで、R14は炭素原
子数1〜50の炭化水素基または炭素原子数1〜50の
ハロゲン化炭化水素基を示す。
【0134】アルコール類としては、R14がハロゲン化
炭化水素のものが好ましい。また、フェノール性化合物
としては、水酸基のo,o’-位が炭素数1〜20の炭
化水素で置換されたものが好ましい。
【0135】カルボン酸としては、通常、R15-COOHで表
されるものが使用される。R15は炭素原子数1〜50の
炭化水素基または炭素原子数1〜50のハロゲン化炭化
水素基を示し、特に、炭素原子数1〜50のハロゲン化
炭化水素基が好ましい。
【0136】燐化合物としては、P-O-H結合を有する燐
酸類、P-OR、P=O結合を有するホスフェート、ホスフィ
ンオキシド化合物が好ましく使用される。
【0137】スルホン酸塩としては、下記一般式(8)
(化13)で表されるものが使用される。
【0138】
【化13】 式中、Mは周期表1〜14族の元素である。
【0139】R16は水素、炭素原子数1〜20の炭化水
素基または炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基
である。Xは水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数が1
〜20の炭化水素基、炭素原子数が1〜20のハロゲン
化炭化水素基である。mは1〜7の整数であり、nは1
≦n≦7、かつm≧nである。
【0140】重合の際には、各成分の使用法、添加順序
は任意に選ばれるが、以下のような方法が例示される。
【0141】(1)成分(A)を単独で重合器に添加す
る方法。 (2)成分(A)および成分(B)を任意の順序で重合
器に添加する方法。 (3)成分(A)を担体(C)に担持した触媒成分、成
分(B)を任意の順序で重合器に添加する方法。 (4)成分(B)を担体(C)に担持した触媒成分、成
分(A)を任意の順序で重合器に添加する方法。 (5)成分(A)と成分(B)とを担体(C)に担持し
た触媒成分を重合器に添加する方法。
【0142】上記(2)〜(5)の各方法においては、
各触媒成分の少なくとも2つ以上は予め接触されていて
もよい。
【0143】成分(B)が担持されている上記(4)
(5)の各方法においては、必要に応じて担持されてい
ない成分(B)を、任意の順序で添加してもよい。この
場合成分(B)は、同一でも異なっていてもよい。
【0144】また、上記の担体(C)に成分(A)が担
持された固体触媒成分、担体(C)に成分(A)および
成分(B)が担持された固体触媒成分は、オレフィンが
予備重合されていてもよく、予備重合された固体触媒成
分上に、さらに、触媒成分が担持されていてもよい。
【0145】本発明に係るオレフィンの重合方法では、
上記のようなオレフィン重合用触媒の存在下に、オレフ
ィンを重合または共重合することによりオレフィン重合
体を得る。
【0146】本発明では、重合は溶解重合、懸濁重合な
どの液相重合法または気相重合法のいずれにおいても実
施できる。
【0147】液相重合法において用いられる不活性炭化
水素媒体として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シク
ロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水
素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタ
ンなどのハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物など
を挙げることができ、オレフィン自身を溶媒として用い
ることもできる。
【0148】上記のようなオレフィン重合用触媒を用い
て、オレフィンの重合を行なうに際して、成分(A)
は、反応容積1リットルあたり、通常10-12〜10-3
モル、好ましくは10-10〜10-3モルになるような量
で用いられる。
【0149】成分(B-1)は、成分(B-1)と、成分
(A)中の遷移金属原子(M)とのモル比〔(B-1)/
M〕が、通常0.01〜100000、好ましくは0.
05〜50000となるような量で用いられる。成分
(B-2)は、成分(B-2)中のアルミニウム原子と、成分
(A)中の遷移金属原子(M)とのモル比〔(B-2)/
M〕が、通常10〜500000、好ましくは20〜1
00000となるような量で用いられる。成分(B-3)
は、成分(B-3)と、成分(A)中の遷移金属原子
(M)とのモル比〔(B-3)/M〕が、通常1〜10、好
ましくは1〜5となるような量で用いられる。
【0150】成分(D)は、成分(B)が成分(B-1)
の場合には、モル比〔(D)/(B-1)〕が、通常0.
01〜10、好ましくは0.1〜5となるような量で、
成分(B)が成分(B-2)の場合には、モル比〔(D)
/(B-2)〕が、通常0.001〜2、好ましくは0.
005〜1となるような量で、成分(B)が成分(B-
3)の場合には、モル比〔(D)/(B-3)〕が、通常
0.01〜10、好ましくは0.1〜5となるような量
で用いられる。
【0151】また、このようなオレフィン重合用触媒を
用いたオレフィンの重合温度は、通常―50〜+200
℃、好ましくは0〜170℃の範囲である。重合圧力
は、通常常圧〜100kg/cm2、好ましくは常圧〜
50kg/cm2の条件下であり、重合反応は、回分
式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行なう
ことができる。さらに重合を反応条件の異なる2段以上
に分けて行なうことも可能である。
【0152】得られるオレフィン重合体の分子量は、重
合系に水素を存在させるか、または重合温度を変化させ
ることによって調節することができる。さらに、使用す
る成分(B)の違いにより調節することもできる。
【0153】このようなオレフィン重合用触媒により重
合することができるオレフィンとしては、炭素原子数が
2〜30、好ましくは2〜20の直鎖状または分岐状の
α―オレフィン、たとえばエチレン、プロピレン、1-ブ
テン、1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、4
-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、1-オクテ
ン、1-デセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オ
クタデセン、1-エイコセン;炭素原子数が3〜30、好
ましくは3〜20の環状オレフィン、たとえばシクロペ
ンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5-メチル-2-
ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2-メチル1,4,5,
8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレ
ン;
【0154】極性モノマー、たとえば、アクリル酸、メ
タクリル酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、
無水イタコン酸、ビシクロ(2,2,1)-5-ヘプテン-2,3-ジ
カルボン酸無水物などのα,β―不飽和カルボン酸、お
よびこれらのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、
亜鉛塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などの金属塩;
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プ
ロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert-ブチル、
アクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリ
ル酸イソプロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル
酸イソブチルなどのα,β−不飽和カルボン酸エステ
ル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニ
ル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン
酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニルなどのビニルエステ
ル類;アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジ
ル、イタコン酸モノグリシジルエステルなどの不飽和グ
リシジルエステル類;フッ化ビニル、塩化ビニル、臭化
ビニル、ヨウ化ビニルなどのハロゲン化オレフィン類な
どを挙げることができる。
【0155】また、オレフィンとして、ビニルシクロヘ
キサン、ジエンまたはポリエンなどを用いることもでき
る。ジエンまたはポリエンとしては、炭素原子数が4〜
30、好ましくは4〜20であり二個以上の二重結合を
有する環状または鎖状の化合物が用いられる。具体的に
は、ブタジエン、イソプレン、4-メチル-1,3-ペンタジ
エン、1,3-ペンタジエン、1,4-ペンタジエン、1,5-ヘキ
サジエン、1,4-ヘキサジエン、1,3-ヘキサジエン、1,3-
オクタジエン、1,4-オクタジエン、1,5-オクタジエン、
1,6-オクタジエン、1,7-オクタジエン、エチリデンノル
ボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエ
ン;7-メチル-1,6-オクタジエン、4-エチリデン-8-メチ
ル-1,7-ノナジエン、5,9-ジメチル-1,4,8-デカトリエ
ン;
【0156】さらにオレフィンとして、芳香族ビニル化
合物、たとえばスチレン、o-メチルスチレン、m-メチル
スチレン、p-メチルスチレン、o,p-ジメチルスチレン、
o-エチルスチレン、m-エチルスチレン、p-エチルスチレ
ンなどのモノもしくはポリアルキルスチレン;メトキシ
スチレン、エトキシスチレン、ビニル安息香酸、ビニル
安息香酸メチル、ビニルベンジルアセテート、ヒドロキ
シスチレン、o-クロロスチレン、p-クロロスチレン、ジ
ビニルベンゼンなどの官能基含有スチレン誘導体;およ
び3-フェニルプロピレン、4-フェニルプロピレン、α-
メチルスチレンなどが挙げられる。これらのオレフィン
は、単独でまたは2種以上組み合わせて用いることがで
きる。
【0157】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。なお、合成例で得られた化合物の構造は、
FD-質量分析(日本電子SX-102A)等を用いて決定した。
【0158】合成例1 充分に窒素置換した100mlの反応器にトルエン10
0ml、ペンタフルオロアニリン9.06g(49.5
mmol)、3-t-ブチルサリチルアルデヒド7.50
g(純度98%、41.2mmol)および触媒とし
て少量のp−トルエンスルホン酸を加え、4時間還流攪
拌した。室温まで放冷後濾過により触媒を除き、減圧濃
縮した。残渣をシリカゲルカラムを用いて精製し、下記
式(a)(化14)で示される黄色固体を13.98g
(収率98%)得た。
【0159】
【化14】
【0160】合成例2 充分に窒素置換した50mlの反応器に、上記合成例で
得られた化合物(a)1.043g(純度98.7%、
3.00mmol)および無水ジエチルエーテルを装入
し、−78℃に冷却した。これにn-ブチルリチウム2.
01ml(n-ヘキサン溶液、1.57M、3.15mm
ol)を5分かけて滴下し、その後ゆっくりと室温まで
昇温した。室温で2時間半攪拌した後、−78℃に冷却
した四塩化ジルコニウム・2テトラヒドロフラン錯体
0.566g(1.50mmol)のテトラヒドロフラ
ンスラリー中へ徐々に添加した。添加後、ゆっくりと室
温まで昇温し、エーテル20mlを加えてスラリーをろ
過し、ろ液を濃縮した。残さをエーテル2mlに溶解し
た後にn-ヘキサン30mlを加え、析出した固体を集め
てn-ヘキサンで洗浄した。得られた固体を減圧乾燥させ
ることにより、下記式(9)(化15)で表される黄色
の化合物を0.662g(収率52.1%)得た。な
お、化合物(9)のFD-質量分析の結果は、846
(M+)であった。
【0161】
【化15】
【0162】合成例3 充分に窒素置換した100mlの反応器にトルエン50
ml、2,3,5,6-テトラフルオロ-4-(トリフルオロメチ
ル)アニリン2.98g(純度95%、12.1mmo
l)、3-t-ブチルサリチルアルデヒド2.25g(純度
96%、12.1mmol)および触媒として少量のp-
トルエンスルホン酸を添加し、12時間加熱還流撹拌を
続けた。室温まで放冷後、減圧濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラムを用いて精製し、下記式(b)(化16)で
示される黄色固体を1.86g(純度95.9%、収率
37.5%)得た。
【0163】
【化16】
【0164】合成例4 充分にアルゴン置換した50mlの反応器に水素化ナト
リウム0.120g(60%として3.00mmol)
を入れ、ヘキサン10mlで2回洗浄した後、無水テト
ラヒドロフラン10mlに懸濁させた。この懸濁液に、
上記合成例3で得られた化合物(b)1.23g(純度
95.9%、3.00mmol)を無水テトラヒドロフ
ラン20mlに溶解した溶液を、室温にて5分かけて滴
下した。滴下終了後2時間攪拌したのちに、この溶液を
四塩化ジルコニウム・2テトラヒドロフラン錯体0.5
66g(1.50mmol)のテトラヒドロフランスラ
リー中へ、―78℃にて10分かけて滴下した。滴下終
了後ゆっくりと室温まで昇温し、溶媒を留去した。塩化
メチレン40mlを加えて攪拌し、ろ過により析出物を
除いた後に溶媒を留去した。ジエチルエーテル10ml
を加えて溶解させ、n-ヘキサン40mlを加えて析出し
た固体を集め、ヘキサンにて洗浄した。固体を減圧乾燥
して、下記式(10)(化17)で表される黄色固体
0.841g(収率59.2%)を得た。なお、化合物
(10)のFD-質量分析の結果は、946(M+)であっ
た。
【0165】
【化17】
【0166】合成例5 充分に窒素置換した1lの反応器に、エチルマグネシウ
ムブロミド52.5ml(エーテル溶液、3M、15
7.5mmol)および無水テトラヒドロフラン50m
lを装入した。氷冷下、2−tert-ブチル−4−メトキ
シフェノール27.04g(150mmol)を無水テ
トラヒドロフラン100mlに溶解した溶液を15分か
けて滴下した。滴下終了後室温にて1時間攪拌し、トル
エン500mlを加えた後、パラホルムアルデヒド2
2.7mlg(90%、363mmol)およびトリエ
チルアミン29.9ml(215mmol)を加えて7
0〜90℃にて5時間加熱攪拌した。室温まで冷却しさ
らに濃塩酸32mlおよび水250mlを加えた。分液
後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液150m
l、続けて塩化ナトリウム水溶液150mlで洗浄し
た。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残さ
をシリカゲルカラムを用いて精製し、下記式(c)(化
18)で示される黄色の化合物を2.55g(純度8
6.6%(GC)、収率6.6%)得た。
【0167】
【化18】
【0168】合成例6 充分に窒素置換した100mlの反応器に、上記で得ら
れた化合物(c)3.26g(純度95.8%品を使
用、15.0mmol)、ペンタフルオロアニリン3.
02g(16.5mmol)、トルエン80ml、およ
び触媒として少量のp-トルエンスルホン酸を装入し、加
熱還流攪拌を2時間半行なった。室温まで放冷後、溶媒
を減圧留去した。残さをシリカゲルカラムを用いて精製
し、得られた固体にメタノール15mlおよび水15m
lを加えて攪拌した。析出物を集めて少量のメタノール
で洗浄し、減圧乾燥して下記式(d)(化19)で表さ
れる暗黄色固体4.85g(86.6%)を得た。
【0169】
【化19】
【0170】合成例7 充分にアルゴン置換した100mlの反応器に、水素化
ナトリウム0.160g(60%として4.00mmo
l)を入れ、ヘキサン10mlで2回洗浄した。テトラ
ヒドロフラン15mlを加えて懸濁し、上記で得られた
化合物(d)1.49g(4.00mmol)をテトラ
ヒドロフラン25mlに溶解した溶液を5分かけて滴下
した。室温で2時間攪拌した後、四塩化ジルコニウム・
2テトラヒドロフラン錯体0.755g(2.00mm
ol)のテトラヒドロフランスラリーへ、−78℃にて
ゆっくり滴下した。滴下終了後ゆっくり室温まで昇温し
た。室温で1時間攪拌したのちに溶媒を減圧留去し、無
水塩化メチレン20mlおよび無水エーテル20mlを
加えて攪拌し、析出物をろ過により除いた。ろ液を濃縮
し、エーテル15mlを加えて溶解させ、ヘキサン20
mlを徐々に加えて室温にて20分間攪拌した。ろ過に
より得られた固体をヘキサンで洗浄し、減圧乾燥して下
記式(11)(化20)で表される橙色の固体0.33
1g(収率18.2%)を得た。なお、化合物(11)
のFD-質量分析の結果は、906(M+)であった。
【0171】
【化20】
【0172】合成例8 充分に窒素置換した200mlの反応器に、エチルマグ
ネシウムブロミド16.2ml(エーテル溶液、3M、
48.6mmol)および無水テトラヒドロフラン50
mlを装入した。氷冷下、2−(1−アダマンチル)−
4−メチルフェノール11.2g(46.2mmol)
を無水テトラヒドロフラン50mlに溶解した溶液を2
0分かけて滴下した。滴下終了後室温にて攪拌し、トル
エン300mlを加えて加熱攪拌し、テトラヒドロフラ
ンおよびジエチルエーテルを留去した。室温まで冷却
し、パラホルムアルデヒド3.80g(127mmo
l)およびトリエチルアミン7.1g(70.2mmo
l)を加えて80〜90℃にて20分間加熱攪拌した。
室温まで冷却しさらに氷冷しながら10%塩酸200m
lを加えた。ジエチルエーテル300mlを加えて分液
し、有機層を水200mlで2回、続けて炭酸水素ナト
リウム水溶液で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、減圧濃縮して得られた結晶を減圧乾燥し、下記式
(e)(化21)で示される黄色の化合物を10.5g
(収率84%)得た。
【0173】
【化21】 (Admは1―アダマンチル基を示す。)
【0174】合成例9 充分に窒素置換した100mlの反応器にトルエン80
ml、ペンタフルオロアニリン2.75g(15.0m
mol)、上記で得られた化合物(e)4.07g(純
度99.7%、15.0mmol)および触媒として少
量のp−トルエンスルホン酸を装入し、5時間半加熱還
流撹拌を続けた。室温まで放冷後、溶媒を減圧留去し
た。メタノール50mlを加えて攪拌し、濾過により得
られた固体を減圧乾燥して、下記式(f)(化22)で
示される黄色固体を4.38g(純度97.2%、収率
67%)得た。
【0175】
【化22】 (Admは1―アダマンチル基を示す。)
【0176】合成例10 充分にアルゴン置換した100mlの反応器に、水素化
ナトリウム0.160g(60%として4.00mmo
l)を入れ、ヘキサン10mlで2回洗浄した。テトラ
ヒドロフラン15mlを加えて懸濁し、上記で得られた
化合物(f)1.79g(純度97.2%、4.00m
mol)をテトラヒドロフラン25mlに溶解した溶液
を5分かけて滴下した。室温で攪拌した後、四塩化ジル
コニウム・2テトラヒドロフラン錯体0.755g
(2.00mmol)のテトラヒドロフランスラリー
へ、−78℃にて10分かけて滴下した。滴下終了後ゆ
っくり室温まで昇温した。室温で1時間攪拌したのちに
溶媒を減圧留去し、無水塩化メチレン30mlを加えて
攪拌し、析出物をろ過により除いた。ろ液を濃縮し、エ
ーテル20mlを加えて溶解させ、ヘキサン20mlを
徐々に加えて室温にて20分間攪拌した。ろ過により得
られた固体をヘキサンで洗浄し、減圧乾燥して橙色の固
体1.398g(純度94.1%、収率63.8%)を
得た。なお、化合物(12)(化23)のFD-質量分析
の結果は、1030(M+)であった。
【0177】
【化23】 (Admは1―アダマンチル基を示す。)
【0178】合成例11 充分に窒素置換した500mlの反応器に、p―クレゾ
ール82.04g(758.6mmol)、トルエン5
0mlおよびアンバーリスト−15 4.10gを装入
し、75〜80℃にて2時間攪拌した。2−フェニル−
2−プロパノール51.66g(379.3mmol)
をトルエン80mlに溶解した溶液を加え、生成する水
を留去しながら75〜80℃にて10時間半加熱攪拌を
行なった。室温まで放冷後、ろ過により不溶物を除き、
溶媒を減圧留去した。残さをシリカゲルカラムを用いて
精製し、下記式(g)(化24)で表される化合物3
0.41g(収率35.4%)得た。
【0179】
【化24】
【0180】合成例12 充分に窒素置換した1lの反応器に、エチルマグネシウ
ムブロミド47.0ml(エーテル溶液、3M、14
1.0mmol)および無水テトラヒドロフラン70m
lを装入した。氷冷下、上記で得られた化合物(g)3
0.40g(134.3mmol)を無水テトラヒドロ
フラン80mlに溶解した溶液を30分かけて滴下し
た。滴下終了後室温にて30分間攪拌し、トルエン50
0mlを加えて加熱攪拌し、テトラヒドロフランおよび
ジエチルエーテルを留去した。室温まで冷却し、パラホ
ルムアルデヒド10.38g(純度94%、325.1
mmol)およびトリエチルアミン26.8ml(19
2.1mmol)を加えて40〜60℃にて1時間加熱
攪拌した。室温まで冷却しさらに氷冷しながら10%塩
酸200mlを加えた。ろ過により不溶物を除いた後に
分液し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液200
ml、続けて飽和硫酸ナトリウム水溶液200mlで洗
浄した。無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥後、減圧濃
縮して得られた残さをシリカゲルカラムを用いて精製
し、下記式(h)(化25)で示される黄色の化合物を
29.36g(純度93.8%(GC)、収率80.6
%)得た。
【0181】
【化25】
【0182】合成例13 充分に窒素置換した100mlの反応器にトルエン50
ml、ペンタフルオロアニリン3.02g(16.5m
mol)、上記で得られた化合物(h)4.07g(純
度93.8%、15.0mmol)および触媒として少
量のp−トルエンスルホン酸を装入し、2時間加熱還流
撹拌を続けた。室温まで放冷後、溶媒を減圧留去した。
残さをシリカゲルカラムを用いて精製し、下記式(i)
(化26)で示される黄色固体を6.07g(純度9
4.5%(GC)、収率91%)得た。
【0183】
【化26】
【0184】合成例14 充分に窒素置換した50mlの反応器に、上記で得られ
た化合物(i)1.33g(純度94.5%、3.00
mmol)および無水ジエチルエーテル20mlを装入
し、−78℃に冷却した。これにn-ブチルリチウム1.
89ml(n-ヘキサン溶液、1.59M、3.00mm
ol)を5分かけて滴下し、その後ゆっくりと室温まで
昇温した。室温で3時間攪拌した後、−78℃に冷却し
た四塩化ジルコニウム・2テトラヒドロフラン錯体0.
566g(1.50mmol)のテトラヒドロフランス
ラリー中へ徐々に添加した。添加後、ゆっくりと室温ま
で昇温し、溶媒を減圧留去した。残さに塩化メチレン4
0mlを加えて攪拌し、ろ過により析出した固体を除い
た。ろ液を濃縮し、エーテル5mlおよびn-ヘキサン3
0mlを加えて攪拌した。析出した固体を集め、少量の
n-ヘキサンにて洗浄した。得られた個体を減圧乾燥させ
ることにより、下記式(13)(化27)で表される黄
色の化合物を0.493g(収率32.9%)得た。な
お、化合物(13)のFD-質量分析の結果は、998(M
+)であった。
【0185】
【化27】
【0186】実施例1 十分に窒素置換した内容積500mlのガラス製オート
クレーブにトルエン250mlを装入し、液相および気
相をエチレンで飽和させた。その後、メチルアルミノキ
サンをアルミニウム原子換算で1.25mmol、引き
続き、ジルコニウム化合物(9)を0.00002mm
ol加え重合を開始した。常圧のエチレンガス雰囲気
下、25℃で5分間反応させた後、少量のイソブタノー
ルを添加することにより重合を停止した。重合終了後、
塩酸を加えてポリマーを全量析出後、塩酸を加えてグラ
スフィルターで濾過した。ポリマーを80℃で10時間
減圧乾燥した後、ポリエチレン(PE)を1.44g得
た。ジルコニウム1mmol当たりの重合活性は863
kgであった。
【0187】実施例2〜15 実施例1において、触媒、触媒量、重合温度、および重
合時間を表1のように変更したほかは同様に重合を行な
った。
【0188】
【表1】
【0189】実施例16 十分に窒素置換した内容積1lのSUS製オートクレー
ブにヘプタン500mlを装入し、続けてエチレンを導
入して全圧を8kg/cm2とした。その後、メチルア
ルミノキサンをアルミニウム原子換算で1.25mmo
l、引き続き、ジルコニウム化合物(1)を0.000
02mmol加え重合を開始した。50℃で15分間反
応させた後、少量のイソブタノールを添加することによ
り重合を停止した。重合終了後、塩酸を加えてポリマー
を全量析出後、塩酸を加えてグラスフィルターで濾過し
た。ポリマーを80℃で10時間減圧乾燥した後、ポリ
エチレン(PE)を16.98g得た。ジルコニウム1
mmol当たりの重合活性は3396kgであった。
【0190】実施例18〜25 実施例16において、触媒、触媒量、重合温度および重
合時間を表2のように変更したほかは同様に重合を行な
った。
【0191】
【表2】
【0192】実施例26 十分に窒素置換した内容積500mlのガラス製オート
クレーブにトルエン250mlを装入し、攪拌下、ジル
コニウム(50l/h)およびプロピレン(150l/
h)の混合ガスを10分間流通した。その後、メチルア
ルミノキサンをアルミニウム原子換算で1.25mmo
l、引き続き、ジルコニウム化合物(9)を0.000
1mmol加え重合を開始した。常圧にて、50℃で1
0分間反応させた後、少量のイソブタノールを添加する
ことにより重合を停止した。重合終了後、反応液を少量
の塩酸を含むメタノールに投入してポリマーを全量析出
後、塩酸を加えてグラスフィルターで濾過した。ポリマ
ーを130℃で10時間減圧乾燥した後、エチレン/プ
ロピレン共重合体(EBR)を4.02g得た。ジルコ
ニウム1mmol当たりの重合活性は241kgであっ
た。IR測定によるプロピレン含量は、3.8mol%
であった。
【0193】実施例27 実施例26において、触媒、触媒量、重合温度および重
合時間を表3のように変更したほかは同様に重合を行な
った。
【0194】
【表3】
【0195】比較例1 十分に窒素置換した内容積500mlのガラス製オート
クレーブにトルエン250mlを装入し、液相および気
相をエチレンで飽和させた。その後、メチルアルミノキ
サンをアルミニウム原子換算で1.25mmol、引き
続き、下記式(14)(化28)によって表されるジル
コニウム化合物を0.00002mmol加え重合を開
始した。常圧のエチレンガス雰囲気下、25℃で5分間
反応させた後、少量のイソブタノールを添加することに
より重合を停止した。重合終了後、塩酸を加えてポリマ
ーを全量析出後、塩酸を加えてグラスフィルターで濾過
した。ポリマーを80℃で10時間減圧乾燥した後、ポ
リエチレン(PE)を0.49g得た。ジルコニウム1
mmol当たりの重合活性は294kgであった。
【0196】
【化28】
【0197】比較例2〜6 比較例1において、重合温度および重合時間を表4のよ
うに変更したほかは同様に重合を行なった。
【0198】
【表4】
【0199】比較例7 十分に窒素置換した内容積1lのSUS製オートクレー
ブにヘプタン500mlを装入し、続けてエチレンを導
入して全圧を8kg/cm2とした。その後、メチルア
ルミノキサンをアルミニウム原子換算で1.25mmo
l、引き続き、ジルコニウム化合物(14)を0.00
005mmol加え重合を開始した。50℃で15分間
反応させた後、少量のイソブタノールを添加することに
より重合を停止した。重合終了後、塩酸を加えてポリマ
ーを全量析出後、塩酸を加えてグラスフィルターで濾過
した。ポリマーを80℃で10時間減圧乾燥した後、ポ
リエチレン(PE)を14.90g得た。ジルコニウム
1mmol当たりの重合活性は1192kgであった。
【0200】比較例8 比較例7において、重合温度を75℃に変更したほかは
同様に重合を行なった。得られたポリエチレン(PE)
は2.61gであった。ジルコニウム1mmol当たり
の重合活性は209kgであった。
【0201】比較例9 十分に窒素置換した内容積500mlのガラス製オート
クレーブにトルエン250mlを装入し、攪拌下、エチ
レン(50l/h)およびプロピレン(150L/h)
の混合ガスを10分間流通した。その後、メチルアルミ
ノキサンをアルミニウム原子換算で1.25mmol、
引き続き、ジルコニウム化合物(14)を0.0001
mmol加え重合を開始した。常圧にて、50℃で10
分間反応させた後、少量のイソブタノールを添加するこ
とにより重合を停止した。重合終了後、反応液を少量の
塩酸を含むメタノールに投入してポリマーを全量析出
後、塩酸を加えてグラスフィルターで濾過した。ポリマ
ーを130℃で10時間減圧乾燥した後、エチレン/プ
ロピレン共重合体(EPR)を2.23g得た。ジルコ
ニウム1mmol当たりの重合活性は134kgであっ
た。IR測定によるプロピレン含量は、1.3mol%
であった。
【0202】比較例10〜11 比較例9において、触媒量を表5のように変更したほか
は同様に重合を行なった。
【0203】
【表5】
【0204】比較例12 十分に窒素置換した内容積500mlのガラス製オート
クレーブにトルエン250mlを装入し、液相および気
相をエチレンで飽和させた。その後、メチルアルミノキ
サンをアルミニウム原子換算で1.25mmol、引き
続き、下記式(15)(化29)によって表されるチタ
ン化合物を0.0005mmol加え重合を開始した。
常圧のエチレンガス雰囲気下、25℃で5分間反応させ
た後、少量のイソブタノールを添加することにより重合
を停止した。重合終了後、塩酸を加えてポリマーを全量
析出後、塩酸を加えてグラスフィルターで濾過した。ポ
リマーを80℃で10時間減圧乾燥した後、ポリエチレ
ン(PE)を1.02g得た。チタン1mmol当たり
の重合活性は24.5kgであった。
【0205】
【化29】
【0206】比較例13〜15 比較例12において、重合温度を表6のように変更した
ほかは同様に重合を行なった。
【0207】
【表6】
【0208】比較例16 十分に窒素置換した内容積1lのSUS製オートクレー
ブにヘプタン500mlを装入し、続けてエチレンを導
入して全圧を8kg/cm2とした。その後、メチルア
ルミノキサンをアルミニウム原子換算で1.25mmo
l、引き続き、チタン化合物(15)を0.0005m
mol加え重合を開始した。50℃で15分間反応させ
た後、少量のイソブタノールを添加することにより重合
を停止した。重合終了後、塩酸を加えてポリマーを全量
析出後、塩酸を加えてグラスフィルターで濾過した。ポ
リマーを80℃で10時間減圧乾燥した後、ポリエチレ
ン(PE)を6.72g得た。チタン1mmol当たり
の重合活性は53.8kgであった。
【0209】比較例17 比較例16において、重合温度を75℃に変更したほか
は同様に重合を行なった。得られたポリエチレン(P
E)は4.62gであった。チタン1mmol当たりの
重合活性は36.9kgであった。
【0210】比較例18 十分に窒素置換した内容積500mlのガラス製オート
クレーブにトルエン250mlを装入し、攪拌下、エチ
レン(50l/h)およびプロピレン(150l/h)
の混合ガスを10分間流通した。その後、メチルアルミ
ノキサンをアルミニウム原子換算で1.25mmol、
引き続き、チタン化合物(15)を0.002mmol
加え重合を開始した。常圧のエチレンガス雰囲気下、5
0℃で10分間反応させた後、少量のイソブタノールを
添加することにより重合を停止した。重合終了後、反応
液を少量の塩酸を含むメタノールに投入してポリマーを
全量析出後、塩酸を加えてグラスフィルターで濾過し
た。ポリマーを130℃で10時間減圧乾燥した後、エ
チレン/プロピレン共重合体(EPR)を0.80g得
た。チタン1mmol当たりの重合活性は2.41kg
であった。IR測定によるプロピレン含量は、11.1
mol%であった。
【0211】
【発明の効果】本発明に係るオレフィン重合触媒は、高
い重合活性を有し、高分子量の重合体が得られる。また
本発明に係るオレフィンの重合方法は、高い重合活性
で、高分子量の重合体が製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わるオレフィン重合用触媒の調製工
程を示した説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松川 直人 千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 斎藤 純治 千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 藤田 照典 千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 4J028 AA01 AA02 AB00 AC23A AC25A AC26A BA01B BB00B BB01B BC01A BC05B BC06A BC08B BC09B BC12B BC19B BC24B BC25B BC27B BC29B CA15C CA24C CA25C CA26C CA27C CA28C CA29C CA30C CA36C CA37C CA38C CA44C CB23C CB25C CB58C CB81C CB86C CB89C EA01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EB13 EB14 EB18 EB21 EB22 EB24 EB25 EC01 EC02 FA04 GA26 GB06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)(化1)で表される遷移
    金属化合物からなることを特徴とする、オレフィン重合
    用触媒。 【化1】 (式中、Mはジルコニウム原子を示し、mは、1〜2の
    整数を示し、R1は、1個以上のフッ素原子を持つ炭素数
    1〜30の炭化水素基を示し、R2〜R5は、互いに同一で
    も異なっていてもよく、炭化水素基、水素原子、炭化水
    素置換シリル基を示し、R6は、炭化水素基、炭化水素置
    換シリル基を示し、nは、Mの価数を満たす数であり、X
    は、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有
    基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミ
    ニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環
    式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、ま
    たはスズ含有基を示し、nが2以上の場合は、Xで示さ
    れる複数の基は互いに同一でも異なっていてもよく、ま
    たXで示される複数の基は互いに結合して環を形成して
    もよい。)
  2. 【請求項2】(A)下記一般式(1)(化2)で表され
    る遷移金属化合物と、(B)(B-1) 有機金属化合物、(B
    -2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-3) 遷移
    金属化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物
    から選ばれる少なくとも1種の化合物とからなることを
    特徴とする、オレフィン重合用触媒。 【化2】 (式中、Mはジルコニウム原子を示し、mは、1〜2の
    整数を示し、R1は、1個以上のフッ素原子を持つ炭素数
    1〜30の炭化水素基を示し、R2〜R5は、互いに同一で
    も異なっていてもよく、炭化水素基、水素原子、炭化水
    素置換シリル基を示し、R6は、炭化水素基、炭化水素置
    換シリル基を示し、nは、Mの価数を満たす数であり、X
    は、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有
    基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミ
    ニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環
    式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、ま
    たはスズ含有基を示し、nが2以上の場合は、Xで示さ
    れる複数の基は互いに同一でも異なっていてもよく、ま
    たXで示される複数の基は互いに結合して環を形成して
    もよい。)
  3. 【請求項3】前記一般式(1)で表される遷移金属化合
    物(A)において、R 1がフッ素原子およびフッ素原子で
    置換された炭化水素基からなる群より選ばれる任意の1
    つ以上で核置換された炭素数6〜30の芳香族炭化水素
    基であり、nが2である、請求項1または2に記載のオ
    レフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】前記一般式(1)で表される遷移金属化合
    物(A)において、R 1がペンタフルオロフェニル基また
    は2,3,5,6-テトラフルオロ-4-(トリフルオロメチル)
    フェニル基である、請求項3に記載のオレフィン重合用
    触媒。
  5. 【請求項5】請求項1から請求項4記載のオレフィン重
    合用触媒の存在下にオレフィンを重合することを特徴と
    する、オレフィンの重合方法。
JP2001209196A 2001-07-10 2001-07-10 新規なオレフィン重合用触媒および該触媒を用いたオレフィンの重合方法 Expired - Lifetime JP4567920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209196A JP4567920B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 新規なオレフィン重合用触媒および該触媒を用いたオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209196A JP4567920B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 新規なオレフィン重合用触媒および該触媒を用いたオレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003020306A true JP2003020306A (ja) 2003-01-24
JP4567920B2 JP4567920B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=19044885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001209196A Expired - Lifetime JP4567920B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 新規なオレフィン重合用触媒および該触媒を用いたオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4567920B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104055A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Mitsui Chemicals, Inc. エチレン系重合体
CN100516093C (zh) * 2006-04-21 2009-07-22 中国科学院上海有机化学研究所 烯烃聚合催化剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119313A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Mitsui Chemicals Inc オレフィンの重合方法
JP2000119316A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2000191713A (ja) * 1997-12-22 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc エチレン性不飽和モノマー重合用触媒成分、エチレン性不飽和モノマー重合用触媒および該触媒を用いたエチレン性不飽和モノマーの重合方法
JP2000313711A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191713A (ja) * 1997-12-22 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc エチレン性不飽和モノマー重合用触媒成分、エチレン性不飽和モノマー重合用触媒および該触媒を用いたエチレン性不飽和モノマーの重合方法
JP2000119313A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Mitsui Chemicals Inc オレフィンの重合方法
JP2000119316A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2000313711A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104055A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Mitsui Chemicals, Inc. エチレン系重合体
CN100354322C (zh) * 2003-05-20 2007-12-12 三井化学株式会社 乙烯类聚合物
US7452946B2 (en) 2003-05-20 2008-11-18 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene polymer
CN100516093C (zh) * 2006-04-21 2009-07-22 中国科学院上海有机化学研究所 烯烃聚合催化剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP4567920B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6399724B1 (en) Catalyst for olefin polymerization and method of polymerizing olefin
KR100342541B1 (ko) 올레핀 중합촉매 및 중합방법
EP1013674B1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization using this catalyst
US6451728B1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
JP3964053B2 (ja) 遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒ならびに重合方法
JP2011122146A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3945559B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4676219B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2003268030A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3864013B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4646486B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2003040953A (ja) ブロック共重合体およびその製造方法
JP4567920B2 (ja) 新規なオレフィン重合用触媒および該触媒を用いたオレフィンの重合方法
JP4030473B2 (ja) 希土類金属含有化合物、これを含むオレフィン重合触媒、及び該重合触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP4472409B2 (ja) α−オレフィン・環状オレフィン共重合体の製造方法
JP3930197B2 (ja) オレフィン重合用触媒および重合方法
JP2004231846A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3983184B2 (ja) オレフィン重合用触媒および該オレフィン重合用触媒を用いたオレフィンの重合方法
JP2007297453A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2000119316A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2005002086A (ja) 遷移金属化合物およびこれを含むオレフィン重合用触媒
JP2003301010A (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP3976971B2 (ja) オレフィン重合用触媒および重合方法
JP2001011111A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2000239313A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term