JP2003018630A - 転送制御装置および転送制御方法 - Google Patents

転送制御装置および転送制御方法

Info

Publication number
JP2003018630A
JP2003018630A JP2001196219A JP2001196219A JP2003018630A JP 2003018630 A JP2003018630 A JP 2003018630A JP 2001196219 A JP2001196219 A JP 2001196219A JP 2001196219 A JP2001196219 A JP 2001196219A JP 2003018630 A JP2003018630 A JP 2003018630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
extension
information
incoming call
transfer control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001196219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3654212B2 (ja
Inventor
Teruo Nakamura
輝男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001196219A priority Critical patent/JP3654212B2/ja
Publication of JP2003018630A publication Critical patent/JP2003018630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654212B2 publication Critical patent/JP3654212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、着信要求のあった電話が話中/不
在/不応答などの状態にある場合の転送に際し、内線代
表番号による着信と個別内線番号による着信とを区別し
て対応することができる転送制御装置および転送制御方
法を提供することを課題とする。 【解決手段】 着信要求のあった電話の状態が話中/不
在/不応答等の応答不能である場合には、中央処理装置
2は、着信要求が内線代表番号によるものか、個別内線
番号によるものかを判別し、受信した内線代表番号もし
くは個別内線番号に基づいて転送先記憶装置10をアク
セスし、転送先記憶装置10に記憶されている内線代表
番号着信時転送先もしくは個別内線番号着信時転送先に
転送制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構内交換機が収容
する電話に対する着信要求を転送する転送制御装置およ
び転送制御方法に関し、特に内線代表番号が設定されて
いる電話に対する着信要求を転送する転送制御装置およ
び転送制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、事業所の受付に人員を配さず、受
付用の電話を設置し、内線により受付を行うことによ
り、受付事務の効率化を行っている会社が増加してい
る。受付用の電話の近傍には、部署毎の内線代表番号が
明記された案内表が置かれ、訪問者は、案内表に基づい
て電話することにより、担当者の呼び出しを行ってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、着信要求のあった電話が話中/不在/不応答な
どの状態にある場合、他の電話に転送されることになる
が、転送された電話で受信する際に、内線代表番号によ
る着信か、個別内線番号による着信かを区別することが
できないため、個別内線番号による着信には応答したい
が、内線代表番号による着信には応答したくない、又は
その逆で個別内線番号による着信には応答したくない
が、内線代表番号による着信には応答したいという要望
に対応することができず、内線代表番号による着信と個
別内線番号による着信とを区別して対応きないという問
題点があった。
【0004】本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、着信要求のあった
電話が話中/不在/不応答などの状態にある場合の転送
に際し、内線代表番号による着信と個別内線番号による
着信とを区別して対応することができる転送制御装置お
よび転送制御方法を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
すべく、以下に掲げる構成とした。請求項1記載の発明
の要旨は、複数の電話が収納された構内交換機において
前記電話に対する着信要求を転送制御する転送制御装置
であって、内線代表番号と個別内線番号とが設定された
番号情報を記憶する番号情報記憶手段と、前記内線代表
番号による着信時に転送する内線代表番号着信時転送先
と前記個別内線番号による着信時に転送する個別内線番
号着信時転送先とが設定された転送情報を記憶する転送
情報記憶手段と、前記番号情報記憶手段に記憶された前
記番号情報と前記転送情報記憶手段に記憶された前記転
送情報とに基づいて転送制御を行う転送制御手段とを具
備することを特徴とする転送制御装置に存する。また請
求項2記載の発明の要旨は、前記転送情報は、前記複数
の電話毎に設定されていることを特徴とする請求項1記
載の転送制御装置に存する。また請求項3記載の発明の
要旨は、前記複数の電話毎からのそれぞれの入力によ
り、前記複数の電話毎の前記転送情報の設定を行うこと
を特徴とする請求項1又は2記載の転送制御装置に存す
る。また請求項4記載の発明の要旨は、前記転送制御手
段は、前記転送情報に前記内線代表番号着信時転送先が
設定されていない場合には、前記番号情報に基づいて前
記内線代表番号が設定されている内線代表群内で転送制
御を行わせることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
かに記載の転送制御装置に存する。また請求項5記載の
発明の要旨は、複数の電話が収納された構内交換機にお
いて前記電話に対する着信要求を転送制御する転送制御
方法であって、内線代表番号と個別内線番号とを設定し
た番号情報を記憶し、前記内線代表番号による着信時に
転送する内線代表番号着信時転送先と前記個別内線番号
による着信時に転送する個別内線番号着信時転送先とが
設定された転送情報を記憶し、前記番号情報と前記転送
情報とに基づいて転送制御を行うことを特徴とする転送
制御方法に存する。また請求項6記載の発明の要旨は、
前記転送情報は、前記複数の電話毎に設定することを特
徴とする請求項5記載の転送制御方法に存する。また請
求項7記載の発明の要旨は、前記複数の電話毎からのそ
れぞれの入力により、前記複数の電話毎の前記転送情報
の設定を行うことを特徴とする請求項5又は6記載の転
送制御方法に存する。また請求項8記載の発明の要旨
は、前記転送情報に前記内線代表番号着信時転送先を設
定していない場合には、前記番号情報に基づいて前記内
線代表番号が設定されている代表番号群内で転送制御を
行うことを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載
の転送制御方法に存する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0007】図1は、本発明に係る転送制御装置の実施
の形態の構成を示すブロック図であり、図2は、図1に
示す番号記憶装置および転送先記憶装置にそれぞれ記憶
されている番号情報および転送情報を示す図である。
【0008】本実施の形態は、通話路を設定する通話路
スイッチ1と、中央処理装置2と、通話路スイッチ1に
収容されている電話3〜7と、専用線に接続されて通話
路スイッチ1に収容されている着信トランク8と、番号
記憶装置9と、転送先記憶装置10とからなる。
【0009】中央処理装置2は、着信時に、番号記憶装
置9に記憶されている番号情報と、転送先記憶装置10
に記憶されている転送情報とを必要に応じて参照して通
話路スイッチ1のスイッチングを制御する。
【0010】電話3は、外来者が内線により呼び出しが
できるように会社の受付等に設置されている電話であ
り、個別内線番号2003が付与されている。また、電
話4および5は、事務所内に設置されている電話であ
り、それぞれ個別内線番号2004と、個別内線番号2
005が付与されていると共に、内線代表番号2000
が付与された内線代表群11を形成している。さらに、
電話6および7は、事務所内に設置されている電話であ
り、それぞれ個別内線番号2500と、個別内線番号2
600が付与されている
【0011】番号記憶装置9は、電話3〜7の収容状態
を示す番号情報を記憶しており、番号情報は、図2
(a)を参照すると、各電話3〜7の全てに個別内線番
号が割り振られていると共に電話4および5に内線代表
番号が割り振られている。
【0012】転送先記憶装置10は、着信要求のあった
電話が話中/不在/不応答などの応答不可能状態にある
場合の転送先を示す転送情報を記憶しており、転送情報
は、図2(b)を参照すると、電話5の個別内線番号:
2005と内線代表番号:2000とにそれぞれ対応し
ている内線代表番号着信時転送先:2500と個別内線
番号着信時転送先:2600とからなる。
【0013】次に、本実施の形態の動作について図3を
参照して詳細に説明する。図3は、本発明に係る転送制
御装置の実施の形態の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【0014】まず、電話3又は着信トランク8から内線
代表番号2000をダイヤルして内線代表群11に対し
て着信要求があった場合について説明する。
【0015】電話3又は着信トランク8から内線代表番
号:2000(内線代表群11)に着信要求があると、
中央処理装置2は、受信した内線代表群11の内線代表
番号:2000に基づいて番号記憶装置9をアクセス
し、番号記憶装置9に記憶されている番号情報を参照し
(ステップA1)、内線代表番号:2000に対応する
電話5を特定し、特定した電話5の状態を確認し(ステ
ップA2)、電話5が応答可能状態であるか否かを判別
する(ステップA3)。
【0016】電話5の状態が応答可能である場合には、
中央処理装置2は、通話路スイッチ1を制御して電話5
への通話路を設定し(ステップA4)、電話5の状態が
話中/不在/不応答等の応答不能である場合には、中央
処理装置2は、電話3又は着信トランク8からの着信要
求が内線代表番号によるものか、個別内線番号によるも
のかを判別する(ステップA5)。
【0017】電話3又は着信トランク8からの着信要求
が内線代表番号:2000であるため、中央処理装置2
は、受信した内線代表番号:2000に基づいて転送先
記憶装置10をアクセスし、転送先記憶装置10に記憶
されている転送情報を参照し(ステップA6)、内線代
表番号着信時転送先:2500を取得して、個別内線番
号:2500に対応する電話6への通話路を設定する
(ステップA7)。
【0018】次に、電話3又は着信トランク8から個別
内線番号2005をダイヤルして電話5に着信要求があ
った場合について説明する。
【0019】電話3又は着信トランク8から個別内線番
号:2005に着信要求があると、中央処理装置2は、
受信した個別内線番号:2005に基づいて番号記憶装
置9をアクセスし、番号記憶装置9に記憶されている番
号情報を参照し(ステップA1)、個別内線番号:20
05に対応する電話5を特定し、特定した電話5の状態
を確認し(ステップA2)、電話5が応答可能状態であ
るか否かを判別する(ステップA3)。
【0020】電話5の状態が応答可能である場合には、
中央処理装置2は、通話路スイッチ1を制御して電話5
への通話路を設定し(ステップA4)、電話5の状態が
話中/不在/不応答等の応答不能である場合には、中央
処理装置2は、電話3又は着信トランク8からの着信要
求が内線代表番号によるものか、個別内線番号によるも
のかを判別する(ステップA5)。
【0021】電話3又は着信トランク8からの着信要求
が個別内線番号:2005であるため、中央処理装置2
は、受信した個別内線番号:2005に基づいて転送先
記憶装置10をアクセスし、転送先記憶装置10に記憶
されている転送情報を参照し(ステップA8)、個別内
線番号着信時転送先:2600を取得して、個別内線番
号:2600に対応する電話7への通話路を設定する
(ステップA9)。
【0022】次に、転送先記憶装置10への転送情報の
設定方法について説明する。
【0023】転送先記憶装置10に記憶される転送情報
は、各電話3〜7毎に設定することができ、各電話3〜
7から各自の転送情報の設定が行える。すなわち各電話
3〜7から入力された転送情報設定要求を中央処理装置
2が認識し、引き続いて入力される設定選択入力(0
1:内線代表番号着信時転送先設定、02:個別内線番
号着信時転送先設定、03:内線代表番号着信時転送先
消去、04:個別内線番号着信時転送先消去)によって
内線代表番号着信時転送先もしくは個別内線番号着信時
転送先の設定入力もしくは消去指示を行うことができ
る。なお、転送情報設定要求は、専用のボタンを設けて
も良く、「*と♯と数字の組み合わせ」により中央処理
装置2が認識するようにしても良い。
【0024】本実施の形態では、電話3又は着信トラン
ク8から内線代表番号:2000(内線代表群11)に
着信要求があり、電話5の状態が話中/不在/不応答等
の応答不可能状態である場合には、中央処理装置2は、
転送先記憶装置10に記憶される転送情報を参照して内
線代表番号着信時転送先:2500に転送するようにし
たが、電話5に対応する内線代表番号着信時転送先が転
送先記憶装置10に設定されていない場合には、内線代
表群11の他の電話4に転送するように制御すると好適
である。
【0025】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、着信要求のあった電話が話中/不在/不応答などの
状態にある場合の転送に際し、転送情報に応じて内線代
表番号による着信の転送先と、個別内線番号による着信
の転送先とを異なる電話に設定できるため、内線代表番
号による着信と個別内線番号による着信とを区別して対
応することができるという効果を奏する。
【0026】なお、本発明が上記各実施形態に限定され
ず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施形態は
適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成
部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定され
ず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にす
ることができる。なお、各図において、同一構成要素に
は同一符号を付している。
【0027】
【発明の効果】本発明の転送制御装置および転送制御方
法は、着信要求のあった電話が話中/不在/不応答など
の状態にある場合の転送に際し、転送情報に応じて内線
代表番号による着信の転送先と、個別内線番号による着
信の転送先とを異なる電話に設定できるため、内線代表
番号による着信と個別内線番号による着信とを区別して
対応することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る転送制御装置の実施の形態の構成
を示すブロック図である。
【図2】図1に示す番号記憶装置および転送先記憶装置
にそれぞれ記憶されている番号情報および転送情報を示
す図である。
【図3】本発明に係る転送制御装置の実施の形態の動作
を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 通話路スイッチ 2 中央処理装置 3〜7 電話 8 着信トランク 9 番号記憶装置 10 転送先記憶装置 11 内線代表群

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電話が収納された構内交換機にお
    いて前記電話に対する着信要求を転送制御する転送制御
    装置であって、 内線代表番号と個別内線番号とが設定された番号情報を
    記憶する番号情報記憶手段と、 前記内線代表番号による着信時に転送する内線代表番号
    着信時転送先と前記個別内線番号による着信時に転送す
    る個別内線番号着信時転送先とが設定された転送情報を
    記憶する転送情報記憶手段と、 前記番号情報記憶手段に記憶された前記番号情報と前記
    転送情報記憶手段に記憶された前記転送情報とに基づい
    て転送制御を行う転送制御手段とを具備することを特徴
    とする転送制御装置。
  2. 【請求項2】 前記転送情報は、前記複数の電話毎に設
    定されていることを特徴とする請求項1記載の転送制御
    装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の電話毎からのそれぞれの入力
    により、前記複数の電話毎の前記転送情報の設定を行う
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の転送制御装置。
  4. 【請求項4】 前記転送制御手段は、前記転送情報に前
    記内線代表番号着信時転送先が設定されていない場合に
    は、前記番号情報に基づいて前記内線代表番号が設定さ
    れている内線代表群内で転送制御を行わせることを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれかに記載の転送制御装
    置。
  5. 【請求項5】 複数の電話が収納された構内交換機にお
    いて前記電話に対する着信要求を転送制御する転送制御
    方法であって、 内線代表番号と個別内線番号とを設定した番号情報を記
    憶し、 前記内線代表番号による着信時に転送する内線代表番号
    着信時転送先と前記個別内線番号による着信時に転送す
    る個別内線番号着信時転送先とが設定された転送情報を
    記憶し、 前記番号情報と前記転送情報とに基づいて転送制御を行
    うことを特徴とする転送制御方法。
  6. 【請求項6】 前記転送情報は、前記複数の電話毎に設
    定することを特徴とする請求項5記載の転送制御方法。
  7. 【請求項7】 前記複数の電話毎からのそれぞれの入力
    により、前記複数の電話毎の前記転送情報の設定を行う
    ことを特徴とする請求項5又は6記載の転送制御方法。
  8. 【請求項8】 前記転送情報に前記内線代表番号着信時
    転送先を設定していない場合には、前記番号情報に基づ
    いて前記内線代表番号が設定されている代表番号群内で
    転送制御を行うことを特徴とする請求項5乃至7のいず
    れかに記載の転送制御方法。
JP2001196219A 2001-06-28 2001-06-28 転送制御装置および転送制御方法 Expired - Fee Related JP3654212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196219A JP3654212B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 転送制御装置および転送制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196219A JP3654212B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 転送制御装置および転送制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003018630A true JP2003018630A (ja) 2003-01-17
JP3654212B2 JP3654212B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=19034067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196219A Expired - Fee Related JP3654212B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 転送制御装置および転送制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654212B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3654212B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3654212B2 (ja) 転送制御装置および転送制御方法
JP4203695B2 (ja) 発呼者別内線呼出システム
JPS62179258A (ja) パ−ソナル交換方式
JPS6214564A (ja) 発信呼制御方式
JPH06232975A (ja) 構内交換機
JPH0242855A (ja) 構内交換システム
JPS63102533A (ja) 電話機の不在転送方式
JPH03212053A (ja) 不応答転送付き構内交換機
JP2000224311A (ja) 構内交換機における局線自動転送システム
JPS637066A (ja) 電子交換機の不在転送装置
JPH06237296A (ja) 電子交換機システム
JPH06205120A (ja) 電子交換機
JPS62263743A (ja) 不在転送方式
JPH0548740A (ja) 構内自動交換機
JP2002044697A (ja) 内線代表システムの転送方法
JPH04243359A (ja) 着信ルート別自動転送方式
JPH10174132A (ja) 構内交換機システム
JPH11308347A (ja) 着信転送装置
JPS61253966A (ja) 内線キヤンプオン転送方式
JPH11205461A (ja) 電話切替方法及び電話接続装置
JPH02266740A (ja) 不在転送方式
JPS5975745A (ja) 自動交換機の着信応答方式
JPH07162529A (ja) 電話交換機
JPH05153251A (ja) 構内交換機のコールピツクアツプ応答方式
JPH0263251A (ja) 電子式構内交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3654212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees