JP2003017147A - 電解質組成物用原料キット、電解質組成物及び光増感型太陽電池 - Google Patents

電解質組成物用原料キット、電解質組成物及び光増感型太陽電池

Info

Publication number
JP2003017147A
JP2003017147A JP2001199649A JP2001199649A JP2003017147A JP 2003017147 A JP2003017147 A JP 2003017147A JP 2001199649 A JP2001199649 A JP 2001199649A JP 2001199649 A JP2001199649 A JP 2001199649A JP 2003017147 A JP2003017147 A JP 2003017147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
electrolyte
electrolyte composition
group
iodine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001199649A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Murai
伸次 村井
Satoshi Mikoshiba
智 御子柴
Hiroyasu Sumino
裕康 角野
Shuji Hayase
修二 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001199649A priority Critical patent/JP2003017147A/ja
Publication of JP2003017147A publication Critical patent/JP2003017147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光増感型太陽電池において温度上昇時にも高
いエネルギー変換効率を得ることが可能な電解質組成物
用原料キットを提供することを目的とする。 【解決手段】 2種類以上の原料を備え、前記2種類以
上の原料を混合することによって電解質組成物を得る電
解質組成物用原料キットであって、前記2種類以上の原
料は、ヨウ素を含む電解質と、ケイ素原子に結合された
水酸基及びケイ素原子に結合された加水分解性基のうち
の少なくとも一方の基を有するSi含有化合物とを含む
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電解質組成物用原
料キット、この電解質組成物用原料キットから得られる
電解質組成物、並びにこの電解質組成物を用いた光増感
型太陽電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光増感型太陽電池の一般的な構造が、特
開平1−220380に記載されている。この太陽電池
は、金属酸化物の微粒子からなる透明半導体層の表面に
色素を担持させたものから構成された電極(酸化物電
極)と、この電極と対向する透明電極と、前記電極間に
介在される液状のキャリア移動層とを備える。このよう
な太陽電池は、キャリア移動層が液状であるため、湿式
方式の光増感型太陽電池と呼ばれる。
【0003】この液状のキャリア移動層の代わりに、低
分子溶媒を含まないイオン伝導性の固体電解質あるいは
電子伝導性の固体有機物質などを用いることが提案され
ている。このような太陽電池は、全固体光増感型太陽電
池と呼ばれる。
【0004】これら固体光増感型太陽電池では、液漏の
恐れはないが、新たな問題点が生じている。すなわち、
半導体電極と固体伝導材料の熱膨張係数が異なるために
熱サイクルにおいて半導体電極と固体伝導材料の接合界
面がはがれやすく、そのためのエネルギー変換効率の劣
化が生じている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、光増感型太
陽電池において温度上昇時にも高いエネルギー変換効率
を得ることが可能な電解質組成物用原料キット及び電解
質組成物を提供することを目的とする。
【0006】また、本発明は、温度上昇時にも高いエネ
ルギー変換効率が得られる光増感型太陽電池を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電解質組成
物用原料キットは、2種類以上の原料を備え、前記2種
類以上の原料を混合することによって電解質組成物を得
る電解質組成物用原料キットであって、前記2種類以上
の原料は、ヨウ素を含む電解質と、ケイ素原子に結合さ
れた水酸基及びケイ素原子に結合された加水分解性基の
うちの少なくとも一方の基を有するSi含有化合物とを
含むことを特徴とするものである。
【0008】本発明に係る電解質組成物は、ヨウ素を含
む電解質と、ケイ素原子に結合された水酸基及びケイ素
原子に結合された加水分解性基のうちの少なくとも一方
の基を有するSi含有化合物とを含有する混合物である
ことを特徴とするものである。
【0009】本発明に係る第1の光増感型太陽電池は、
色素を保持したn型半導体電極と、前記n型半導体電極
と対向する導電膜と、前記n型半導体電極と前記導電膜
間に形成され、ヨウ素を含む電解質及びゲル化剤を含有
するゲル電解質とを具備する光増感型太陽電池におい
て、前記ゲル化剤は、ケイ素原子に結合された水酸基及
びケイ素原子に結合された加水分解性基のうちの少なく
とも一方の基を有するSi含有化合物の縮合重合体を含
むことを特徴とするものである。
【0010】本発明に係る第2の光増感型太陽電池は、
色素を保持したn型半導体電極と、前記n型半導体電極
と対向する導電膜と、前記n型半導体電極と前記導電膜
間に形成され、ヨウ素を含む電解質及びゲル化剤を含有
するゲル電解質とを具備する光増感型太陽電池におい
て、前記ゲル化剤は、ケイ素原子に結合された水酸基及
びケイ素原子に結合された加水分解性基のうちの少なく
とも一方の基を有するSi含有化合物と分子内に少なく
とも1個のエポキシ基を有する化合物との縮合重合体を
含むことを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】まず、本発明に係る電解質組成物
用原料キット及び電解質組成物の一例について説明す
る。
【0012】この電解質組成物用原料キットは、混合す
ると電解質組成物となる2種類以上の原料を備える。前
記2種類以上の原料は、ヨウ素を含む電解質と、ケイ素
原子に結合された水酸基及びケイ素原子に結合された加
水分解性基のうちの少なくとも一方の基を有するSi含
有化合物とを具備する。前記2種類以上の原料は、エポ
キシ系化合物、触媒、有機溶媒、水等の他の原料をさら
に備えることが可能である。前記2種類以上の原料は、
互いに混合されていなくても良いし、一部が混合物の状
態にあっても良い。
【0013】電解質組成物は、前記原料キットの前記2
種類以上の原料を混合することにより得られ、ヨウ素を
含む電解質と、ケイ素原子に結合された水酸基及びケイ
素原子に結合された加水分解性基のうちの少なくとも一
方の基を有するSi含有化合物とを含む混合物である。
【0014】(Si含有化合物)かかるSi含有化合物
としては、例えば、ケイ素原子に結合された水酸基及び
ケイ素原子に結合された加水分解性基のうちの少なくと
も一方の基を有する有機ケイ素化合物、光照射によりシ
ラノールを発生することが可能なケイ素化合物、ケイ素
原子に結合された水酸基及びケイ素原子に結合された加
水分解性基のうちの少なくとも一方の基を有するポリオ
キシアルキレン等を挙げることができる。有機ケイ素化
合物としては、例えば、オルガノシラン、オルガノシロ
キサンなどを挙げることができる。なお、使用する化合
物の種類は、1種類または2種類以上にすることができ
る。
【0015】ここで、加水分解性基とは、ケイ素原子に
直接結合する残基であって、水の存在下において一定温
度以上で加水分解して下記化1で表わされるシラノール
性水酸基を生成する残基である。
【0016】
【化1】
【0017】かかる加水分解性基としては、例えば、炭
素原子数1〜6個のアルコキシル基;フェノキシ基、ト
リルオキシ基、ベンジルオキシ基等のアリールオキシ
基;アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、フェニルア
セトキシ基等のアシロキシ基;ビニルオキシ基、アリル
オキシ基等の炭素原子数2〜12個のアルケニルオキシ
基;ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基等のアラル
キルオキシ基;下記化2で表される基;等を挙げること
ができる。
【0018】
【化2】
【0019】但し、式中、R1、R2は同一であっても
異なっていてもよく、炭素原子数1〜6個のアルキル基
を表わす。
【0020】<オルガノシロキサン>ケイ素原子に直接
結合した水酸基及びケイ素原子に結合された加水分解性
基のうちの少なくとも一方の基を有するオルガノシロキ
サンとしては、例えば、下記化3に示される二官能性単
位(以下、S−1と称す)および/または下記化4に示
される三官能性単位(以下、S−2と称す)を含むもの
を挙げることができる。かかるオルガノシロキサンは、
直鎖状または環状構造を有することができる。また、分
岐を有していても良い。さらに、このオルガノシロキサ
ンは、下記化5で表わされる四官能性単位(以下、S−
3と称す)を含んでいてもよい。また、二官能性単位
(S−1)および/または三官能性単位(S−2)を含
むオルガノシロキサンにおいて、シロキサン鎖が末端を
有する場合には、下記化6で表わされる一官能性単位
(以下、S−4と称す)によって封じられていることが
望ましい。かかる一官能性単位におけるY4、Y5及び
Y6のうち、少なくとも一つが水酸基または加水分解性
基であることが好ましい。これにより、ゲル化剤の親水
性を高くすることができるため、ゲル化剤と電解質の親
和性を向上することができ、ゲル電解質の相分離を回避
することができる。
【0021】
【化3】
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】化3〜化6において、Y1、Y2、Y3、
Y4、Y5およびY6は同一であっても異なっていても
よく、各々、水酸基;加水分解性基;炭素原子数1〜1
2個のアルキル基;フェニル基、トリル基、パラメトキ
シフェニル基、パラクロルフェニル基、パラシアノフェ
ニル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、パ
ラメトキシベンジル基、パラメチルベンジル基等のアラ
ルキル基;ビニル基、アリル基、プロぺニル基、ブテニ
ル基等のアルケニル基;アセチル基、ベンゾイル基、ト
リフルオロアセチル基等のアシル基;を表わす。
【0026】ケイ素原子に直接結合した水酸基を有する
オルガノシロキサンのうち、重合度が50以下で、水酸
基および/または加水分解性基の当量が1000以下の
ものがより好ましく、さらには当量が50〜500であ
るものが好ましい。
【0027】このような好ましいオルガノシロキサンの
具体例としては、水酸基を有するものとして、1,3−
ジヒドロキシ−1,3−ジメチル−1,3−ジフェニル
ジシロキサン、1,5−ジヒドロキシ−1,3,5−ト
リメチル−1,3,5−トリフェニルトリシロキサン、
1,7−ジヒドロキシ−1,3,5,7−テトラメチル
−1,3,5,7−テトラフェニルテトラシロキサン、
1,3−ジヒドロキシテトラフェニルジシロキサン、
1,5−ジヒドロキシヘキサフェニルトリシロキサン、
1,7−ジヒドロキシオクタフェニルテトラシロキサ
ン、1,5−ジヒドロキシ−3,3−ジメチル−1,
1,5,5−テトラフェニルトリシロキサン、1,3−
ジヒドロキシテトラ(ジメチルフェニル)ジシロキサ
ン、1,5−ジヒドロキシヘキサエチルトリシロキサ
ン、1,7−ジヒドロキシオクタプロピルテトラシロキ
サン、1,3,5−トリヒドロキシ−3−エチル−1,
1,5,5−テトラメチルトリシロキサン、1,5−ジ
ヒドロキシ−1,1,5,5−テトラフェニル−3,3
−ジ−p−トリルトリシロキサン、下記化7で表わされ
る化合物、下記化8で表わされる化合物などを挙げるこ
とができる。
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】また、東レシリコーン(株)製で、商品名
がSH6018のメチルフェニルポリシロキサン(水酸
基当量400、分子量1600)などの商品名で入手し
得るシリコーン樹脂も用いることができる。
【0031】<オルガノシラン>ケイ素原子に直接結合
した水酸基及びケイ素原子に直接結合した加水分解性基
のうちの少なくとも一方の基を有するオルガノシランと
しては、例えば、下記化9に示す構造式を有するオルガ
ノシランなどを挙げることができる。
【0032】
【化9】
【0033】但し、式中、置換基X1、X2、X3および
4は、同一であっても異なっていてもよく、各置換基
には、例えば、水酸基;加水分解性基;炭素原子数1〜
12個のアルキル基;フェニル基、トリル基、パラメト
キシフェニル基、パラクロルフェニル基、パラシアノフ
ェニル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、
パラメトキシベンジル基、パラメチルベンジル基等のア
ラルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテ
ニル基等のアルケニル基;アセチル基、ベンゾイル基、
トリフルオロアセチル基等のアシル基;などを用いるこ
とができる。また、nは、1以上、20以下の整数を表
わす。特に、ケイ素原子に直接結合した水酸基もしくは
加水分解性基の数が2以上のオルガノシランが好まし
い。
【0034】水酸基を有するオルガノシランの具体例と
しては、ジフェニルシランジオール、1,1,2,2−
テトラフェニルジシランジオール、トリフェニルシラノ
ール、フェニルメチルシランジオール、フェニル(ビニ
ル)シランジオール、1,1,2,2,3,3,−ヘキ
サフェニルトリシラン−1,3−ジオール、1,2,3
−トリフェニル−1,2,3−トリメチルトリシラン−
1,3−ジオールのようなシラノール類を挙げることが
できる。
【0035】また、加水分解性基を有するオルガノシラ
ンの具体例としては、ジフェニルジメトキシシラン、
1,1,2,2−テトラフェニルジメトキシジシラン、
トリフェニルメトキシシラン、フェニルメチルジエトキ
シシラン、フェニル(ビニル)ジエトキシシラン、1,
1,2,2,3,3,−ヘキサフェニルジメトキシトリ
シラン、1,2,3−トリフェニル−1,2,3−トリ
メチルジエトキシトリシラン等を挙げることができる。
【0036】さらに、前述した化9で表されるオルガノ
シランのシリコン原子が環状につながった化合物もSi
含有化合物として用いることができる。その具体例とし
て、1,2,3,4−テトラフェニルシクロシランテト
ロール、1,2,3,4,5,6−ヘキサフェニルシク
ロヘキサシランヘキサノール、あるいはこれらシラノー
ル化合物の水酸基が加水分解性基で置換された化合物な
どが挙げられる。
【0037】<ポリオキシアルキレン>珪素原子に結合
した水酸基及びケイ素原子に直接結合した加水分解性基
のうちの少なくとも一方の基を有するポリオキシアルキ
レン(以下、変性シリコーン樹脂と称す)について説明
する。前記変成シリコーン樹脂の中でも、アルコキシ基
が少なくとも1つ結合した珪素原子を含有する加水分解
性珪素官能基を末端に有するシリコーン樹脂を用いるこ
とが好ましい。アルコキシ基が少なくとも1つ結合した
珪素原子には、炭素数が1〜20の炭化水素基が結合し
ていても良い。具体的には、末端にジメトキシシリル基
等を有するポリオキシアルキレンが例示され、例えば、
メチルジメトキシシリル末端ポリプロピレンオキシド等
が使用できる。
【0038】特に、変性シリコーン樹脂としては、下記
化10に示す加水分解性シリル基を含有するアクリル共
重合体を使用することが好ましい。
【0039】
【化10】
【0040】但し、式中、R3は炭素数1〜10のアル
キル基であり、R4は水素原子か、または炭素数1〜1
0のアルキル基、アリール基およびアラルキル基よりな
る群から選ばれる一価の炭化水素基であり、aは0、1
または2を示す。
【0041】また、変性シリコーン樹脂として、分子両
末端にアルコキシ基を有するイソブチレン系重合体を使
用しても良い。電解質組成物に使用される変成シリコー
ン樹脂の種類は、1種または2種以上にすることができ
る。
【0042】変成シリコーン樹脂の重量平均分子量は、
500〜50000の範囲内にすることが好ましい。こ
れは次のような理由によるものである。重量平均分子量
を500未満にすると、ゲル化を十分に行えない可能性
がある。一方、重量平均分子量が50000を超える
と、電解質組成物の粘度が高くなるため、電極への浸透
性が損なわれる恐れがある。その結果、太陽電池のエネ
ルギー密度を向上させるためにn型半導体電極を厚くし
た際に、高いエネルギー変換効率を得ることが困難にな
る可能性がある。重量平均分子量のさらに好ましい範囲
は、1000〜30000である。
【0043】変性シリコーン樹脂は、市販品として入手
可能であり、例えば、鐘淵化学工業社製の商品名がMS
ポリマー、サイリル、ゼムラックやエピオンが例示され
る。
【0044】電解質組成物には、加水分解性シリル基が
加水分解して生成するシラノール基同士の縮合反応を促
進する触媒(以下、シラノ−ル縮合触媒と称す)を含有
させることが好ましい。シラノ−ル縮合触媒を含有させ
ることによって、変性シリコーン樹脂の重合反応を促進
することができ、電解質組成物のゲル化速度を速くする
ことができる。また、シラノ−ル縮合触媒は、電解質組
成物中に後述するエポキシ系化合物が含有されている場
合においても使用することができる。
【0045】シラノ−ル縮合触媒としては、既知の酸性
触媒又は塩基性触媒であれば、特に限定されるものでは
ない。例えば、以下の(1)〜(8)に説明する触媒の
中から選択される1種または2種以上を使用することが
できる。
【0046】(1)テトラブチルチタネート、テトラプ
ロピルチタネート等のチタン酸エステル類、(2)ジブ
チル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート、ジブチル
錫ジアセテート、ジブチル錫ジフタレート、オクチル酸
錫、ステアリン酸錫、ナフテン酸錫等の錫のカルボン酸
塩類、(3)ジブチル錫オキサイドとフタル酸エステル
との反応物、ジブチル錫アセチルアセトナート等の錫化
合物類、(4)アルミニウムトリスアセチルアセトナー
ト、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、ジイ
ソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテート等の
有機アルミニウム化合物類、(5)ジルコニウムテトラ
アセチルアセトナート、チタンテトラアセチルアセトナ
ート等のキレート化合物類、(6)オクチル酸鉛等の鉛
化合物類、(7)ブチルアミン、モノエタノールアミ
ン、トリエチレンテトラミン、グアニジン、2−エチル
−4−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ
(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)等のアミン
類、(8)上述の(7)アミン類のカルボン酸等の塩類
等を例示することができる。
【0047】特に、シラノール縮合触媒として、ジブチ
ル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル
錫アセチルアセトナートが好ましい。
【0048】シラノール縮合触媒は、変性シリコーン樹
脂を基準(100重量部)として、0.1〜20重量部
用いるのが好ましく、0.5〜10重量部用いるのがよ
り好ましく、0.8〜2.0重量部用いるのが特に好ま
しい。
【0049】Si含有化合物の配合量は、混合する電解
質に対して0.1重量%〜80重量%の範囲内にするこ
とが好ましい。これは次のような理由によるものであ
る。配合量が80重量%を超えると、ゲル電解質中のキ
ャリアの移動度が低下する恐れがある。一方、配合量を
0.1重量%未満にすると、ゲル電解質の強度が不十分
になる恐れがある。
【0050】(エポキシ系化合物)電解質組成物には、
分子内に少なくとも一個のエポキシ基を有する化合物
(以下、エポキシ系化合物と称す)を含有させることが
できる。
【0051】エポキシ系化合物としては、特に限定され
るものではなく、例えば、フェノールノボラック樹脂、
ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノール
F、アルキルアルコールやジアルキルアルコールなどの
その他多官能アルコールとエピクロルヒドリンとの反応
生成物であるグリシジル型エポキシ樹脂やその変性体、
ポリブタジエンやその共重合体、ビニルシクロヘキセン
オキシド重合体中に存在する不飽和結合を酸化エポキシ
化したエポキシ樹脂、トリアリルイソシアヌレートをエ
ポキシ化したエポキシ樹脂、アニリン、エチレンジアミ
ンなどの多官能アミンとエピクロルヒドリンとの反応生
成物などが上げられる。
【0052】また、エポキシ系化合物として、脂環式エ
ポキシ化合物を用いることもできる。脂環式エポキシ化
合物は、環が直接エポキシ化された脂環式化合物であ
り、例えば、下記の化11と化12に示す構造式で表わ
されるものを挙げることができる。
【0053】
【化11】
【0054】
【化12】
【0055】但し、化11及び化12において、Rは、
アルキル基か、もしくはエーテル結合、エステル結合及
びチオエーテル結合のうちのいずれかの結合を含む有機
基かまたはスピロ環を含む有機基である。また、nは1
またはこれ以上の整数である。
【0056】脂環式エポキシ化合物のより具体的な例と
しては、以下の化13〜化16に示す構造を有するもの
が挙げられる。脂環式エポキシ化合物には、例えばセロ
キサイド2021(商品名、ダイセル化学工業社)など
の市販品を使用することが可能である。
【0057】
【化13】
【0058】
【化14】
【0059】
【化15】
【0060】
【化16】
【0061】エポキシ系化合物はビニル基、アクリル
基、メタクリル基などの反応性基で一部置換されていて
もよい。
【0062】また、ゲル電解質に柔軟性を付与するため
に、エポキシ系化合物として、シクロヘキセンオキシ
ド、ブチルグリシジルエーテル、ポリエチレンオキシド
が置換したブチルグリシジルエーテル、シクロヘキセン
オキシドなどの単官能エポキシ樹脂を用いることができ
る。単官能エポキシ樹脂としては、垣内著のエポキシ樹
脂(昭光堂)1977年出版の69〜108頁に記載さ
れているエポキシ樹脂を用いても良い。
【0063】エポキシ系化合物のエポキシ当量は、50
〜1000の範囲内にすることが望ましい。これは次の
ような理由によるものである。エポキシ当量を50より
小さくすると、エポキシ系化合物のゲル化への寄与が小
さくなり、エポキシ系化合物を添加したメリットを得ら
れない可能性がある。一方、エポキシ当量が1000よ
り大きくなると、速やかな架橋反応が起こり難くなる恐
れがある。
【0064】エポキシ系化合物の配合量は、電解質に対
して0.1重量%〜80重量%の範囲内にすることが好
ましい。これは次のような理由によるものである。配合
量が80重量%を超えると、ゲル電解質中のキャリアの
移動度が低下する恐れがある。一方、配合量を0.1重
量%未満にすると、ゲル電解質の強度が不十分になる恐
れがある。
【0065】(触媒)電解質組成物には、触媒を含有さ
せることができる。
【0066】触媒としては、たとえば、金属錯体、金属
錯体とシラノール及びシラノールを発生させるケイ素化
合物、金属錯体とフェノール化合物及びフェノール化合
物を発生させる化合物、オニウム塩、さらに垣内著のエ
ポキシ樹脂(昭光堂)1977年出版に記載されている
触媒(193〜198頁)、例えばイミダゾール系触
媒、三級アミン系触媒、トリフェニルホスフィン系触媒
などの塩基が挙げられる。金属錯体とはβ−ジケトン型
のアセチルアセトン錯体、β−ケトエステル型のエチル
酢酸エステル錯体、サリチルアルデヒド錯体及びそれら
の誘導体を少なくとも一個を配位子として含む金属錯体
であり、金属としてはアルミニウム、ジルコニウム、
鉄、亜鉛、クロム、ニッケル、チタン等が挙げられる。
【0067】触媒の配合量は、Si含有化合物とエポキ
シ系化合物の混合物に対して0.001重量%〜30重
量%の範囲内である。これは次のような理由によるもの
である。配合量が30重量%を超えると、ゲル電解質の
キャリアの移動度が低下する恐れがある。一方、配合量
を0.001重量%未満にすると、ゲル化を促進する効
果を得られない恐れがある。
【0068】電解質組成物には、酸無水物、フェノール
類、芳香族アミン化合物、およびシアネートエステル化
合物等の架橋剤がさらに配合され得る。
【0069】架橋剤として用いることができる酸無水物
の具体例としては、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フ
タル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチル−テトラヒ
ドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、
ナジック酸無水物、メチルナジック酸無水物、クロレン
ディック酸無水物、ドデシル無水コハク酸、メチル無水
コハク酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ピ
ロメリット酸無水物、および無水マレイン酸を挙げるこ
とができる。
【0070】また、架橋剤として用いることができるフ
ェノール類の具体例としては、例えば、フェノール樹
脂、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック
樹脂、およびポリビニルフェノールを挙げることができ
る。
【0071】さらに、架橋剤として用いることができる
芳香族アミン化合物としては、例えば、4,4’−ジア
ミノジシクロヘキシルメタン、1,4−ジアミノシクロ
ヘキサン、2,6−ジアミノピリジン、m−フェニレン
ジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、2,2’−ビス(4−アミノフェ
ニル)プロパン、4,4’−ジアミノジフェニルオキシ
ド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、m−キシ
リレンジアミン、p−キシリレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、
4,4’−ジアミノアゾベンゼン、1,1−ビス(4−
アミノフェニル−3−メチルフェニル)シクロヘキサ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを挙げるこ
とができる。
【0072】これらの架橋剤は、エポキシ樹脂に対して
当量付近で用いられることが好ましい。
【0073】さらに架橋剤として用いることができるシ
アネートエステル化合物としては、フェノールノボラッ
クシアネート、ヘキサフルオロビスフェノールAジシア
ネート、エチリデンビス−4,4−フェニレンジシアネ
ート、4,4’−(1,3−フェニレンジイソプロピリ
デン)ジフェニルシアネート、テトラフルオロメチルビ
スフェノールFシジアネート、テトラオルトメチルビス
フェノールAジシアネート等を挙げることができる。ま
た、これらのシアネートエステル化合物から誘導される
シアネート基が50%以下重合したシアネートエステル
からなる群から選択された少なくとも1種のシアネート
エステル化合物類も使用できる。
【0074】シアネートエステル化合物の配合量は、エ
ポキシ樹脂とシアネートエステル化合物との合計量に対
して、0.30〜0.70であることが望ましい。
【0075】(電解質)この電解質は、ヨウ素(I2
を含む。
【0076】前記電解質は、I-とI3 -からなる可逆的
な酸化還元対をさらに含むことが好ましい。かかる可逆
的な酸化還元対は、たとえば、ヨウ素分子(I)とヨ
ウ化物の混合物から供給することができる。
【0077】前記酸化還元対は、後述する色素の酸化電
位よりも0.1〜0.6V小さい酸化還元電位を示すこ
とが望ましい。色素の酸化電位よりも0.1〜0.6V
小さい酸化還元電位を示す酸化還元対は、例えばI-
ような還元種が、酸化された色素から正孔を受け取るこ
とができる。この酸化還元対を含有する電解質によっ
て、n型半導体電極と導電膜間の電荷輸送の速度を早く
することができると共に、開放端電圧を高くすることが
できる。
【0078】前記ヨウ化物としては、例えば、アルカリ
金属のヨウ化物(LiI、NaI、KI、CsI、Mg
I等)、テトラアルキルアンモニウムヨード塩、ピリジ
ニウムヨード塩、イミダゾリウムヨード塩等の4級アン
モニウム化合物のヨウ素塩等を挙げることができる。
【0079】さらに、前記ヨウ化物の溶融塩としては、
ピロリジニウム塩、ピラゾリジウム塩、イソチアゾリジ
ニウム塩、イソオキサゾリジニウム塩等の複素環含窒素
化合物のヨウ化物を使用することができる。
【0080】前記ヨウ化物の溶融塩としては、例えば、
1,3−ジメチルイミダゾリウムアイオダイド、1−メ
チル−3−エチルイミダゾリウムアイオダイド、1−メ
チル−3−ペンチルイミダゾリウムアイオダイド、1−
メチル−3−イソペンチルイミダゾリウムアイオダイ
ド、1−メチル−3−ヘキシルイミダゾリウムアイオダ
イド、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾールア
イオダイド、1−エチル−3−イソプロピルイミダゾリ
ウムアイオダイド、1−プロピル−3−プロピルイミダ
ゾリウムアイオダイド、ピロリジニウムアイオダイド、
エチルピリジニウムアイオダイド、ブチルピリジニウム
アイオダイド、ヘキシルピリジニウムアイオダイド、ト
リヘキシルメチルアンモニウムアイオダイド等を挙げる
ことができる。前記ヨウ化物の溶融塩には、前述した種
類の中から選ばれる1種または2種以上を使用すること
ができる。
【0081】また、テトラアルキルアンモニウムヨード
塩、ピリジニウムヨード塩、イミダゾリウムヨード塩等
の4級アンモニウム化合物のカウンターアニオンがテト
ラフルオロボレートやビス(トリフルオロメタン)スル
ホンイミドである場合には、4級アンモニウム塩の粘度
が低いために電解質全体の粘度を低くすることができる
とともに、それらは蒸気圧が高いために有機溶媒のよう
な蒸発の恐れを回避することができる。前記電解質組成
物中のかかる塩の含有量は、0.1重量%以上50重量
%以下にすることが好ましい。その含有量が0.1重量
%未満の場合、希釈効果が得られ難くなる恐れがあり、
また、含有量が60重量%を超えると、エネルギー変換
効率が小さくなる恐れがある。
【0082】(有機溶媒)前記電解質組成物は、有機溶
媒を含有することができる。有機溶媒を含有する電解質
組成物は、粘度を下げることができるため、n型半導体
電極へ浸透されやすい。また、ゲル電解質のイオン伝導
度を大きくすることができる。
【0083】特に、低粘度であるためにイオン移動度が
高いか、または高誘電率であるために有効キャリアー濃
度が高いか、あるいはその両方であるために、優れたイ
オン伝導性を発現できる溶媒を使用するのが望ましい。
例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート
等の炭酸エステル類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロ
ラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトン類、1,2
−ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、エチレングリ
コールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメ
チルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、エ
タノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ポ
リエチレングリコールモノアルキルエーテル等のアルコ
ール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、
ポリエチレングリコール等のグリコール類、テトラヒド
ロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のテトラヒ
ドロフラン類、アセトニトリル、グルタロジニトリル、
プロピオニトリル、メトキシアセトニトリル、ベンゾニ
トリル等のニトリル類、酢酸メチル、酢酸エチル、プロ
ピオン酸エチル等のカルボン酸エステル類、リン酸トリ
メチル、リン酸トリエチル等のリン酸トリエステル類、
N−メチルピロリドン、2−メチル−1,3−ジオキソ
ラン、スルホラン等の複素環化合物類、ジメチルスルホ
キシド、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ニトロメタン等の非プロトン性有機溶媒等が好まし
い。これらの溶媒は必要に応じて二種以上を混合して用
いてもよい前記電解質組成物中の有機溶媒の含有量は、
65重量%以下にすることが好ましい。有機溶媒の含有
量が65重量%を超えると、ゲル電解質の変質が顕著に
生じる恐れがあると共に、ゲル化が阻害される可能性が
ある。有機溶媒の含有量は、1重量%以上、20重量%
以下にすることが好ましい。
【0084】(水)前記電解質組成物には、水を含有す
ることが好ましい。水を含有する電解質組成物は、光増
感型太陽電池のエネルギー変換効率をより高くすること
ができる。
【0085】前記電解質組成物中の水の含有量は、ヨウ
化物の溶融塩と水との合計量を100重量%とした際に
10重量%以下にすることが好ましい。水の含有量のさ
らに好ましい範囲は、ヨウ化物の溶融塩と水との合計量
を100重量%とした際に0.01重量%以上、10重
量%以下で、最も好ましい範囲は前記合計量100重量
%に対して0.5重量%以上、5重量%以下である。
【0086】次いで、本発明に係る光増感型太陽電池の
一例を説明する。
【0087】この光増感型太陽電池は、光受光面を有す
る基板と、前記基板の内面に形成される透明導電膜と、
前記透明導電膜に形成され、かつ表面に色素が吸着され
ているn型半導体電極と、前記n型半導体電極と対向す
る対向基板及び前記対向基板の前記n型半導体電極と対
向する面に形成される導電膜を有する対向電極と、前記
対向電極の前記導電膜と前記n型半導体電極間に存在す
るゲル電解質とを具備する。
【0088】以下、前記ゲル電解質、前記透明導電膜、
前記n型半導体電極、前記色素、前記対向基板及び前記
導電膜について説明する。
【0089】1)ゲル電解質 このゲル電解質は、前述した電解質組成物キットの2種
類以上の原料を混合して得られる電解質組成物をゲル化
させることにより作製される。
【0090】ゲル電解質としては、例えば、前記Si含
有化合物の縮合重合体を含むゲル化剤と前記電解質を含
むものや、前記Si含有化合物と前記エポキシ系化合物
との縮合重合体並びに前記電解質を含むものなどを挙げ
ることができる。
【0091】Si含有化合物とエポキシ系化合物との架
橋反応(縮合重合)の一例を化17、化18に示す。
【0092】
【化17】
【0093】前記化17に示す反応式は、エポキシ基を
1分子当り2個有する化合物であるビスフェノールAと
1分子当りの水酸基の数が2個のオルガノシロキサンで
ある1,3−ジメチル−1,3−ジフェニルシロキサン
との縮合反応により重合体を合成する反応を示す。
【0094】
【化18】
【0095】前記化18に示す反応式は、エポキシ基を
1分子当り2個有する化合物であるビスフェノールAと
1分子当りの水酸基の数が2個のオルガノシランである
1,2−ジメチル−1,2−ジフェニルジシランジオー
ルとの縮合反応により重合体を合成する反応を示す。
【0096】2)透明導電膜 前記透明導電膜は、可視光領域の吸収が少なく、かつ導
電性を有することが好ましい。かかる透明導電膜には、
フッ素あるいはインジウムなどがドープされた酸化スズ
膜、フッ素あるいはインジウムなどがドープされた酸化
亜鉛膜などが好ましい。また、伝導性向上させて抵抗の
上昇を防ぐ観点から、前記透明導電膜と併用して低抵抗
な金属マトリクスを配線することが望ましい。
【0097】3)n型半導体電極 n型半導体電極は、可視光領域の吸収が少ない透明な半
導体から構成することが望ましい。かかる半導体として
は、金属酸化物半導体が好ましい。具体的には、チタ
ン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、亜
鉛、インジウム、イットリウム、ランタン、バナジウ
ム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデンあるいはタ
ングステンなどの遷移金属の酸化物、SrTiO、C
aTiO、BaTiO、MgTiO、SrNb
のようなペロブスカイト、あるいはこれら複合酸化
物または酸化物の混合物、GaNなどを挙げることがで
きる。
【0098】前記n型半導体電極の表面に吸着される色
素としては、例えば、ルテニウム−トリス型の遷移金属
錯体、ルテニウム−ビス型の遷移金属錯体、オスミウム
−トリス型の遷移金属錯体、オスミウム−ビス型の遷移
金属錯体、ルテニウム−シス−ジアクア−ビピリジル錯
体、フタロシアニン、ポルフィリン等を挙げることがで
きる。
【0099】4)対向基板 この対向基板は、可視光領域の吸収が少なく、かつ導電
性を有することが好ましい。かかる基板には、酸化スズ
膜、酸化亜鉛膜などが好ましい。
【0100】5)導電膜 この導電膜は、例えば、白金、金、銀のような金属から
形成することができる。
【0101】この太陽電池は、例えば、以下に説明する
方法で製造される。
【0102】まず、光受光面を有する基板と、前記基板
の内面に形成される透明導電膜と、前記透明導電膜に形
成され、かつ表面に色素が吸着されているn型半導体電
極と、前記n型半導体電極と対向する対向基板及び前記
対向基板の前記n型半導体電極と対向する面に形成され
る導電膜を有する対向電極とを備える電池ユニットを組
み立てる。
【0103】次いで、電解質組成物を、前記基板と前記
対向基板の間に存在する間隙に注入する。ひきつづき、
電池ユニットを密封した後、前記ゲル状電解質前駆体組
成物をゲル化させることにより本発明に係る光増感型太
陽電池を得る。
【0104】ゲル化の際に電池ユニットを加熱すること
が望ましい。加熱処理の温度は、50〜200℃の範囲
内にすることが好ましい。これは次のような理由による
ものである。熱処理温度を50℃未満にすると、ゲル化
を促進する効果を得られない恐れがある。一方、熱処理
温度が200℃を超えると、色素の分解が起こりやすく
なる。より好ましい範囲は、70〜150℃である。
【0105】以上説明した本発明に係る電解質組成物用
原料キットは、2種類以上の原料を備え、前記2種類以
上の原料を混合することによって電解質組成物を得るた
めのものである。前記2種類以上の原料は、ヨウ素を含
む電解質と、ケイ素原子に結合された水酸基及びケイ素
原子に結合された加水分解性基のうちの少なくとも一方
の基を有するSi含有化合物とを具備する。
【0106】前述したSi含有化合物は、ヨウ素
(I2)を含む電解質の存在下で脱水縮合反応によりシ
ロキサン結合を形成することができるため、Si含有化
合物の縮合重合体を得ることができ、電解質をゲル化さ
せることができる。得られたゲル電解質を備えた光増感
型太陽電池は、以下の(1)〜(8)に説明する効果を
奏することができる。
【0107】(1)液状電解質を備える光増感型太陽電
池に比べて、シールドを容易に行うことができる。
【0108】(2)n型半導体電極は表面に凹凸を有す
るが、このn型半導体電極とゲル電解質との接合界面が
熱サイクルで剥離するのを抑制することができるため、
ゲル電解質を熱サイクルにおける緩衝層として機能させ
ることができる。
【0109】(3)n型半導体電極の細孔中にゲル状電
解質が存在するため、n型半導体電極と電解質との接触
面積を高くすることができる。その結果、太陽電池の電
気抵抗を低くすることができる。
【0110】(4)少量のSi含有化合物でゲル化を生
じさせることができるため、ゲル電解質の電気伝導性を
高くすることができる。
【0111】(5)Si含有化合物の縮合重合体は、化
学的な結合で形成されているため、太陽電池の温度が太
陽光の照射で50〜70℃程度に上昇した際にゲル電解
質に相転移が生じるのを回避することができる。その結
果、温度上昇時の液漏れを防止することができると共
に、温度上昇時も高いエネルギー変換効率を維持するこ
とができる。
【0112】(6)Si含有化合物の縮合重合体には、
太陽光が吸収され難いため、ゲル電解質の透明度を高く
することができる。従って、太陽電池に照射された太陽
光のうちの光電変換に寄与する太陽光の割合を高くする
ことができると共に、前記縮合重合体が太陽光により劣
化するのを抑制することができるため、太陽電池のエネ
ルギー変換効率を高くすることができる。
【0113】(7)本発明に係る太陽電池は色素によっ
て着色された光を透過する基板となる。また、光透過性
の特徴から携帯情報端末の液晶またはEL表示上部に太
陽電池セルを組み込むこともできる。
【0114】以上説明した(1)〜(6)の結果、光増
感型太陽電池のエネルギー変換効率を向上することがで
きると共に、温度上昇によるエネルギー変換効率の劣化
を抑制することができる。
【0115】本発明に係る電解質組成物用原料キット
に、分子内に少なくとも一個のエポキシ基を有する化合
物(以下、エポキシ系化合物と称す)を添加することに
よって、ゲル電解質の相分離を回避することができるた
め、太陽電池において高いエネルギー変換効率を得るこ
とができる。
【0116】すなわち、Si含有化合物は脱水縮合反応
により重合体を形成するが、この重合反応に伴って水酸
基や加水分解性基が脱離するため、Si含有化合物で
は、重合反応の進行に伴って親水性が低下する傾向があ
る。親水性が低下すると、Si含有化合物の縮合重合体
と電解質との親和性が低下するため、ゲル電解質に相分
離を生じやすい。電解質組成物にエポキシ系化合物を添
加することによって、Si含有化合物間の脱水縮合反応
と併せて、Si含有化合物とエポキシ系化合物の縮合反
応を生じ、これらの反応により電解質をゲル化させるこ
とができるため、Si含有化合物からの水酸基・加水分
解性基の脱離を抑制することができる。その結果、ゲル
化剤の親水性を維持することができるため、ゲル電解質
の相分離を回避することができ、光増感型太陽電池にお
いて高いエネルギー変換効率を得ることができる。
【0117】特に、エポキシ系化合物のうち、脂環式エ
ポキシ樹脂によると、以下の(a)〜(c)に説明する
効果も得ることができる。(a)反応性が高いため、少
量添加で電解質をゲル化させることができ、ゲル電解質
のイオン伝導度をさらに高くすることができる。(b)
電解質組成物の粘度を低くすることができるため、電極
に電解質組成物を速やかに浸透させることができる。
(c)光増感型太陽電池の透明性を高くすることができ
る。
【0118】また、Si含有化合物の分子量を500〜
50000の範囲内にすることによって、厚いn型半導
体電極にも電解質組成物を速やかに、かつ均一に浸透さ
せることができるため、エネルギー密度及びエネルギー
変換効率が高い光増感型太陽電池を実現することができ
る。
【0119】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、
本発明は下記実施例に限定されるものではない。
【0120】まず、以下の実施例で使用するエポキシ樹
脂及びシリコーン変性樹脂について説明する。
【0121】(エポキシ樹脂)ダイセル化学社製の商品
名が2021または2021Pで表わされる脂環式エポ
キシ樹脂は、下記化19に示す構造式を有する。
【0122】
【化19】
【0123】ダイセル化学社製の商品名が2081で表
わされる脂環式エポキシ樹脂は、下記化20に示す構造
式を有する。
【0124】
【化20】
【0125】ダイセル化学社製の商品名がEHPE31
50で表わされる脂環式エポキシ樹脂は、下記化21に
示す構造式を有する。
【0126】
【化21】
【0127】(シリコーン変性樹脂)鐘淵化学工業社製
の商品名がカネカサイリルSAT30は、ジメトキシシ
リル基を末端に有する分子量(重量平均分子量)が5000
〜6000のポリプロピレンオキサイドである。
【0128】鐘淵化学工業社製の商品名がカネカサイリ
ルMAX447は、ジメトキシシリル基を末端に有する
分子量(重量平均分子量)が8500のポリプロピレンオキ
サイドである。
【0129】鐘淵化学工業社製の商品名がカネカサイリ
ルSAT200は、ジメトキシシリル基を末端に有する
分子量(重量平均分子量)が9000〜10000のポリプロピ
レンオキサイドである。
【0130】鐘淵化学工業社製の商品名がエピオンEP
505Sは、ジメトキシシリル基を末端に有する分子量
(重量平均分子量)が20000のポリイソブチレンであ
る。
【0131】鐘淵化学工業社製の商品名がゼムラックY
C3918は、アクリル成分量80〜90%のトリメト
キシシリル基を有するアクリルシリコン塗料である。
【0132】(実施例1)実施例1の色素増感型太陽電
池の製造方法を図1を参照して説明する。
【0133】平均一次粒径が30nmの高純度酸化チタン
(アナターゼ)粉末に硝酸を添加した後、純水とともに混
練し、さらに界面活性剤で安定化させたペーストを作製
した。ガラス基板上に形成された緻密な部分の上にこの
ペーストをスクリーン印刷法で印刷し、温度450℃で熱
処理を行うことにより、酸化チタン(アナターゼ)粒子か
らなる厚さ2μmのn型半導体電極を形成した。このスク
リーン印刷と熱処理を複数回繰り返し、最終的にフッ素
ドープした酸化すず導電膜2(透明導電膜2)上に厚さ
8μmのアナターゼ相からなる酸化チタン粒子3からな
るn型半導体電極4を形成した。このn型半導体電極4
のラフネスファクターは1500であった。ラフネスフ
ァクターは、基板の投影面積に対する、窒素吸着量から
求めた。
【0134】次いで、シス−ビス(シオシアナト)−N,N
−ビス(2,2’−ジピリジル−4,4’−ジカルボン
酸)−ルテニウム(II)二水和物)の3×10-4M乾燥エ
タノール溶液(温度約80℃)に4時間浸漬したのち、
アルゴン気流中で引き上げることにより、n型半導体電
極4表面に色素であるルテニウム錯体を担持させた。
【0135】対向電極5として白金をつけたフッ素ドー
プ酸化錫電極6(導電膜6)を形成したガラス基板7
を、直径が15μmのスペーサーを利用して前述のn型半
導体電極4を作製した基板1上に設置し、周囲を電解液
注入口を残してエポキシ系樹脂8で固めて固定した。
【0136】得られた光電変換素子ユニットの断面を図
1の(a)に示す。
【0137】1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム
アイオダイド(8g)とプロピオニトリル(2g)の混
合溶液に脂環式エポキシ樹脂(0.5g、ダイセル化学
社製の商品名;2021)とシリコーン樹脂(0.5
g、東レシリコーン社製のSH6018)を加えて溶解
し、また、ヨウ素をヨウ素濃度が0.03Mになるよう
に溶解させ、電解質組成物を調製した。
【0138】図1の(b)、(c)に示すように、光電
変換素子ユニットの開口部に注入口9から電解質組成物
10を注入し、電解質組成物10をn型半導体電極4に
浸透させると共に、n型半導体電極4と酸化錫電極6
(導電膜6)の間に注入した。
【0139】ひきつづき、図1の(d)に示すように、
光電変換素子ユニットの開口部をエポキシ樹脂11で封
口した後、80℃で30分間ホットプレートで加熱する
ことにより、光電変換素子、つまり色素増感型太陽電池
を製造した。得られた太陽電池の断面を図2に示す。
【0140】すなわち、ガラス基板1上には、透明導電
膜2が形成されている。透明なn型半導体電極4は、前
記透明導電膜2上に形成される。この半導体電極4は、
微粒子3の集合体であるため、極めて表面積が大きい。
また、前記半導体電極4の表面には色素が単分子吸着し
ている。透明半導体電極4の表面は樹脂状構造のように
自己相似性を持ったフラクタル形状とすることが可能で
ある。対向電極5は、ガラス基板7と、前記ガラス基板
7の表面のうち前記半導体電極4と対向する表面に形成
された導電膜6とから構成される。電解質10は、前記
半導体電極4中の細孔に保持されると共に、前記半導体
電極4と前記導電膜6との間に介在される。このような
光増感型太陽電池では、前記ガラス基板1側から入射し
た光12をn型半導体電極4の表面に吸着されている色
素が吸収した後、前記色素がn型半導体電極4へ電子を
渡すと共に、前記色素が電解質10にホールを渡すこと
によって光電変換を行う。
【0141】(実施例2)1−メチル−3−プロピルイ
ミダゾリウムアイオダイド(8g)とプロピオニトリル
(2g)の混合溶液に脂環式エポキシ樹脂(0.4g、
ダイセル化学社製の商品名が2081)とシリコーン樹
脂(0.5g、東レシリコーン社製の商品名がSH60
18)を加えて溶解し、また、ヨウ素をヨウ素濃度が
0.03Mになるように溶解させ、電解質組成物を調製
した。
【0142】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0143】(実施例3)1−メチル−3−プロピルイ
ミダゾリウムアイオダイド(8g)とプロピオニトリル
(2g)の混合溶液に、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂(0.3g、油化シェル社製の商品名がエピコート1
001)とシリコーン樹脂(0.4g、東レシリコーン
社製の商品名がSH6018)を加えて溶解し、また、
ヨウ素をヨウ素濃度が0.03Mになるように溶解さ
せ、電解質組成物を調製した。
【0144】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0145】(実施例4)1−メチル−3−プロピルイ
ミダゾリウムアイオダイド(8g)とプロピオニトリル
(2g)の混合溶液にクレゾールノボラック型エポキシ
樹脂(0.4g、住友化学社製の商品名;ESX22
1)とシリコーン樹脂(0.4g、東レシリコーン社製
の商品名;SH6018)を加えて溶解し、また、ヨウ
素をヨウ素濃度が0.03Mになるように溶解させ、電
解質組成物を調製した。
【0146】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0147】(実施例5)1−メチル−3−ブチルイミ
ダゾリウムアイオダイド(8g)とγ−ブチルラクトン
(2g)の混合溶液に脂環式エポキシ樹脂(0.4g、
ダイセル化学社製の商品名;2021)とシリコーン樹
脂(0.4g、東レシリコーン社製の商品名;SH60
18)を加えて溶解し、また、ヨウ素をヨウ素濃度が
0.03Mになるように溶解させ、電解質組成物を調製
した。
【0148】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0149】(実施例6)1−メチル−3−プロピルイ
ミダゾリウムアイオダイド(8g)とプロピオニトリル
(2g)の混合溶液に脂環式エポキシ樹脂(0.3g、
ダイセル化学社製の商品名;2021)と1,3−ジフ
ェニル−1,3,−ジメチルシロキサン−1,3−ジオ
ール(0.4g)を加えて溶解し、また、ヨウ素をヨウ
素濃度が0.03Mになるように溶解させ、電解質組成
物を調製した。このような電解質組成物を用いること以
外は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電
池を製造した。
【0150】(実施例7)よう化カリウム(0.5g)
とスルホラン(10g)の混合溶液に脂環式エポキシ樹
脂(0.5g、ダイセル化学社製の商品名;2021)
とシリコーン樹脂(0.5g、東レシリコーン社製の商
品名;SH6018)を加えて溶解し、また、ヨウ素を
ヨウ素濃度が0.03Mになるように溶解させ、電解質
組成物を調製した。
【0151】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0152】(実施例8)1−メチル−3−プロピルイ
ミダゾリウムアイオダイド(8g)とエチレンカーボネ
ート(2g)の混合溶液に脂環式エポキシ樹脂(0.5
g、ダイセル化学社製の商品名;2081)とシリコー
ン樹脂(0.5g、東レシリコーン社製の商品名;SH
6018)を加えて溶解し、さらに触媒として2−メチ
ルイミダゾール(0.01g)を加えた。また、ヨウ素
をヨウ素濃度が0.03Mになるように溶解させ、電解
質組成物を調製した。
【0153】(実施例9)1−メチル−3−ブチルイミ
ダゾリウムアイオダイド(8g)とγ−ブチルラクトン
(2g)の混合溶液に脂環式エポキシ樹脂(0.4g、
ダイセル化学社製の商品名;2021)と1,2,3−
トリフェニル−1,2,3−トリメチルトリシラン−
1,3−ジオール(0.4g)を加えて溶解し、また、
ヨウ素をヨウ素濃度が0.03Mになるように溶解さ
せ、電解質組成物を調製した。
【0154】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0155】(実施例10)1−メチル−3−ブチルオ
クタデシルイミダゾリウムアイオダイド(8g)とアセ
トニトリル(2g)の混合溶液に脂環式エポキシ樹脂
(0.4g、ダイセル化学社製の商品名;2021)と
シリコーン樹脂(0.4g、東レシリコーン社製の商品
名;SH6018)を加えて溶解し、また、ヨウ素をヨ
ウ素濃度が0.03Mになるように溶解させ、電解質組
成物を調製した。
【0156】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0157】(実施例11)1−メチル−3−ブチルイ
ミダゾリウムアイオダイド(8g)とプロピオニトリル
(2g)の混合溶液に脂環式エポキシ樹脂(0.4g、
ダイセル化学社製の商品名;EHPE3150)とシリ
コーン樹脂(0.4g、東レシリコーン社製の商品名;
SH6018)を加えて溶解し、また、ヨウ素をヨウ素
濃度が0.03Mになるように溶解させ、電解質組成物
を調製した。
【0158】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0159】(実施例12)ブチルピリジニウムアイオ
ダイド(7g)とγ−ブチルラクトン(3g)の混合溶
液に脂環式エポキシ樹脂(0.4g、ダイセル化学社製
の商品名;2021)とシリコーン樹脂(0.4g、東
レシリコーン社製の商品名;SH6018)を加えて溶
解し、また、ヨウ素をヨウ素濃度が0.03Mになるよ
うに溶解させ、電解質組成物を調製した。
【0160】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0161】(実施例13)トリヘキシルメチルアンモ
ニウムアイオダイド(8g)とγ−ブチルラクトン(3
g)の混合溶液に脂環式エポキシ樹脂(0.4g、ダイ
セル化学社製の商品名;2021)とシリコーン樹脂
(0.4g、東レシリコーン社製の商品名;SH601
8)を加えて溶解し、また、ヨウ素をヨウ素濃度が0.
03Mになるように溶解させ、電解質組成物を調製し
た。
【0162】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0163】(実施例14)1−メチル−3−ブチルイ
ミダゾリウムアイオダイド(5g)と1−メチル−3−
エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(5g)
の混合溶液に脂環式エポキシ樹脂(0.4g、ダイセル
化学社製の商品名;2021P)とシリコーン樹脂
(0.4g、東レシリコーン社製の商品名;SH601
8)を加えて溶解し、また、ヨウ素をヨウ素濃度が0.
03Mになるように溶解させ、電解質組成物を調製し
た。
【0164】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0165】(実施例15)1−メチル−3−ブチルイ
ミダゾリウムアイオダイド(8g)とγ−ブチルラクト
ン(2g)の混合溶液に脂環式エポキシ樹脂(0.4
g、ダイセル化学社製の商品名;2021)とシリコー
ン樹脂(0.4g、東レシリコーン社製の商品名;SH
6018)を加えて溶解し、さらにフェノールノボラッ
ク樹脂(昭和高分子社製、OTM−438、0,3g)
を加えた。なお、ヨウ素は、ヨウ素濃度が0.03Mに
なるように添加し、電解質組成物を得た。
【0166】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0167】(実施例16)1−メチル−3−プロピル
イミダゾリウムアイオダイド(10g)に変性シリコー
ン樹脂(0.5g、鐘淵化学工業社製の商品名;カネカ
サイリルSAT30)を溶解し、また、ヨウ素をヨウ素
濃度が0.03Mになるように溶解させた。さらに、触
媒としてジブチル錫ラウレート(0.03g)を加え、
電解質組成物を調製した。
【0168】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0169】(実施例17)1−メチル−3−プロピル
イミダゾリウムアイオダイド(8g)とプロピオニトリ
ル(2g)の混合溶液に変性シリコーン樹脂(0.5
g、鐘淵化学工業社製の商品名;カネカサイリルSAT
30)を溶解し、また、ヨウ素をヨウ素濃度が0.03
Mになるように溶解させた。さらに触媒としてジブチル
錫ラウレート(0.03g)を加え、電解質組成物を調
製した。
【0170】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0171】(実施例18)1−メチル−3−プロピル
イミダゾリウムアイオダイド(8g)と1−メチル−3
−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(2
g)の混合溶液に変性シリコーン樹脂(0.5g、鐘淵
化学工業社製の商品名;カネカサイリルSAT30)を
溶解し、また、ヨウ素をヨウ素濃度が0.03Mになる
ように溶解させた。さらに触媒としてジブチル錫ラウレ
ート(0.03g)を加え、電解質組成物を調製した。
【0172】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0173】(実施例19)1−メチル−3−プロピル
イミダゾリウムアイオダイド(8g)と1−メチル−3
−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(2
g)の混合溶液に変性シリコーン樹脂(0.5g、鐘淵
化学工業社製の商品名;カネカサイリルMAX447)
を溶解し、また、ヨウ素をヨウ素濃度が0.03Mにな
るように溶解させた。さらに触媒としてジブチル錫ラウ
レート(0.03g)を加え、電解質組成物を調製し
た。
【0174】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0175】(実施例20)1−メチル−3−プロピル
イミダゾリウムアイオダイド(8g)と1−メチル−3
−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(2
g)の混合溶液に変性シリコーン樹脂(0.5g、鐘淵
化学工業社製の商品名;カネカサイリルSAT200)
を溶解し、また、ヨウ素をヨウ素濃度が0.03Mにな
るように溶解させた。さらに触媒としてジブチル錫ラウ
レート(0.03g)を加え、電解質組成物を調製し
た。
【0176】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0177】(実施例21)1−メチル−3−プロピル
イミダゾリウムアイオダイド(8g)と1−メチル−3
−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(2
g)の混合溶液に変性シリコーン樹脂(0.5g、鐘淵
化学工業社製の商品名;エピオンEP505S)を溶解
し、また、ヨウ素をヨウ素濃度が0.03Mになるよう
に溶解させた。さらに触媒としてジブチル錫ラウレート
(0.03g)を加え、電解質組成物を調製した。
【0178】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0179】(実施例22)1−メチル−3−プロピル
イミダゾリウムアイオダイド(8g)と1−メチル−3
−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(2
g)の混合溶液に変性シリコーン樹脂(0.6g、鐘淵
化学工業社製の商品名;ゼムラックYC3918)を溶
解し、また、ヨウ素をヨウ素濃度が0.03Mになるよ
うに溶解させた。さらに触媒としてジブチル錫ラウレー
ト(0.03g)を加え、電解質組成物を調製した。
【0180】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0181】(実施例23)1−メチル−3−プロピル
イミダゾリウムアイオダイド(9.5g)と脂環式エポ
キシ樹脂(0.5g、ダイセル化学社製の商品名;20
21)の混合溶液に変性シリコーン樹脂(0.5g、鐘
淵化学工業社製の商品名;カネカサイリルSAT30)
を溶解し、また、ヨウ素をヨウ素濃度が0.03Mにな
るように溶解させ、電解質組成物を調製した。
【0182】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0183】(実施例24)1−メチル−3−プロピル
イミダゾリウムアイオダイド(8g)とプロピオニトリ
ル(2g)の混合溶液に脂環式エポキシ樹脂(0.5
g、ダイセル化学社製の商品名;2021)と変性シリ
コーン樹脂(0.5g、鐘淵化学工業社製の商品名;カ
ネカサイリルSAT30)を溶解し、また、ヨウ素をヨ
ウ素濃度が0.03Mになるように溶解させ、電解質組
成物を調製した。
【0184】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0185】(実施例25)1−メチル−3−プロピル
イミダゾリウムアイオダイド(8g)と1−メチル−3
−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(2
g)の混合溶液に、脂環式エポキシ樹脂(0.5g、ダ
イセル化学社製の商品名;2021)と変性シリコーン
樹脂(0.5g、鐘淵化学工業社製の商品名;カネカサ
イリルSAT30)を溶解し、また、ヨウ素をヨウ素濃
度が0.03Mになるように溶解させ、電解質組成物を
調製した。
【0186】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0187】(実施例26)1−メチル−3−プロピル
イミダゾリウムアイオダイド(8g)と1−メチル−3
−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(2
g)の混合溶液に、脂環式エポキシ樹脂(0.5g、ダ
イセル化学社製の商品名;2021)と変性シリコーン
樹脂(0.5g、鐘淵化学工業社製の商品名;カネカサ
イリルMAX447)を溶解し、また、ヨウ素をヨウ素
濃度が0.03Mになるように溶解させ、電解質組成物
を調製した。
【0188】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した (実施例27)1−メチル−3−プロピルイミダゾリウ
ムアイオダイド(8g)と1−メチル−3−エチルイミ
ダゾリウムテトラフルオロボレート(2g)の混合溶液
に脂環式エポキシ樹脂(0.5g、ダイセル化学社製の
商品名;2021)と変性シリコーン樹脂(0.5g、
鐘淵化学工業社製の商品名;カネカサイリルSAT20
0)を溶解し、また、ヨウ素をヨウ素濃度が0.03M
になるように溶解させ、電解質組成物を調製した。
【0189】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0190】(実施例28)1−メチル−3−プロピル
イミダゾリウムアイオダイド(8g)と1−メチル−3
−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(2
g)の混合溶液に脂環式エポキシ樹脂(0.5g、ダイ
セル化学社製の商品名;2021)と変性シリコーン樹
脂(0.5g、鐘淵化学工業社製の商品名;エピオンE
P505S)を溶解し、また、ヨウ素をヨウ素濃度が
0.03Mになるように溶解させ、電解質組成物を調製
した。
【0191】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0192】(実施例29)1−メチル−3−プロピル
イミダゾリウムアイオダイド(8g)と1−メチル−3
−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(2
g)の混合溶液に脂環式エポキシ樹脂(0.5g、ダイ
セル化学社製の商品名;2021)と変性シリコーン樹
脂(0.6g、鐘淵化学工業社製の商品名;ゼムラック
YC3918)を溶解し、また、ヨウ素をヨウ素濃度が
0.03Mになるように溶解させ、電解質組成物を調製
した。
【0193】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0194】(実施例30)1−メチル−3−プロピル
イミダゾリウムアイオダイド(8g)と1−メチル−3
−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(2
g)の混合溶液にビスフェノールA型エポキシ樹脂
(0.5g、油化シェル社製の商品名;エピコート10
01)と変性シリコーン樹脂(0.5g、鐘淵化学工業
社製の商品名;カネカサイリルSAT200)を溶解
し、また、ヨウ素をヨウ素濃度が0.03Mになるよう
に溶解させ、電解質組成物を調製した。
【0195】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0196】(比較例1)1−メチル−3−ブチルイミ
ダゾリウムアイオダイド(8g)とγ−ブチルラクトン
(2g)の混合溶液にヨウ素をヨウ素濃度が0.03M
になるように溶解させ、ゲル化剤無添加の電解質組成物
を調製した。
【0197】前述した実施例1で説明したのと同様な光
電変換素子ユニットの開口部に注入口から電解質組成物
を注入し、電解質組成物をn型半導体電極に浸透させる
と共に、n型半導体電極と酸化錫電極(導電膜)の間に
注入して、光電変換素子、つまり色素増感型太陽電池を
製造した。
【0198】(比較例2)1−メチル−3−オクチルイ
ミダゾリウムアイオダイドにヨウ素0.03Mを溶解さ
せ、電解質を調製した。この電解質10gにポリ(4−
ビニルピリジン)0.3gを溶解させた。その後、その溶液
に、1,6−ジブロモヘキサンを0.3g溶解させるこ
とにより、電解質組成物を得た。
【0199】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0200】(比較例3)プロピレンカーボネートに、
よう化リチウム0.5M及びヨウ素0.05Mを溶解さ
せ、電解質を調製した。この電解質90重量%に分子量
が2000のポリ(4−ビニルピリジン)10重量%
(10g)を溶解させた。その後、その溶液に、1,6
−ジブロモヘキサンを10g溶解させることにより、電
解質組成物を得た。
【0201】このような電解質組成物を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして色素増感型太陽電池
を製造した。
【0202】得られた実施例1〜30及び比較例2〜3
の太陽電池を分解し、電解質の状態を確認したところ電
解質はゲル化していた。
【0203】また、実施例1〜30及び比較例1〜3の
太陽電池について、擬似太陽光を100mW/cm2の強度で
照射した際のエネルギー変換効率を求め、その結果を下
記表4に示す。次いで、実施例1〜30及び比較例1〜
3の太陽電池を100℃で1ヶ月間貯蔵した後、擬似太
陽光を100mW/cm2の強度で照射した際のエネルギー変
換効率を求めた。これを貯蔵前のエネルギー変換効率と
比較し、低下率を求めた。その結果を下記表4に示す。
【0204】
【表1】
【0205】
【表2】
【0206】
【表3】
【0207】
【表4】
【0208】表1〜表4から明らかなように、実施例1
〜30の太陽電池は、エネルギー変換効率が比較例2〜
3の太陽電池に比べて高く、かつ100℃で貯蔵した際
のエネルギー変換効率の低下割合が比較例1〜3の太陽
電池に比べて小さいことがわかる。
【0209】これに対し、液状の電解質を用いる比較例
1の太陽電池は、実施例1〜30に比べて高いエネルギ
ー変換効率を得られるものの、100℃で貯蔵後にエネ
ルギー変換効率が大きく低下することがわかる。また、
ゲル化剤としてオニウム塩の架橋体を用いる比較例2、
3の太陽電池は、エネルギー変換効率が実施例1〜30
に比べて低く、そのうえ100℃で貯蔵した際のエネル
ギー変換効率の低下度合いが実施例1〜30に比べて大
きいことがわかる。
【0210】(実施例31)n型半導体電極層4の厚さ
を14μmにし、かつ実施例18で説明したのと同様な
組成の電解質組成物を用いること以外は、前述した実施
例1と同様にして色素増感型太陽電池を製造した。
【0211】(実施例32)n型半導体電極層4の厚さ
を12μmにし、かつ実施例19で説明したのと同様な
組成の電解質組成物を用いること以外は、前述した実施
例1と同様にして色素増感型太陽電池を製造した。
【0212】(実施例33)n型半導体電極層4の厚さ
を10μmにし、かつ実施例20で説明したのと同様な
組成の電解質組成物を用いること以外は、前述した実施
例1と同様にして色素増感型太陽電池を製造した。
【0213】(実施例34)n型半導体電極層4の厚さ
を14μmにし、かつ実施例25で説明したのと同様な
組成の電解質組成物を用いること以外は、前述した実施
例1と同様にして色素増感型太陽電池を製造した。
【0214】(実施例35)n型半導体電極層4の厚さ
を12μmにし、かつ実施例26で説明したのと同様な
組成の電解質組成物を用いること以外は、前述した実施
例1と同様にして色素増感型太陽電池を製造した。
【0215】(実施例36)n型半導体電極層4の厚さ
を10μmにし、かつ実施例27で説明したのと同様な
組成の電解質組成物を用いること以外は、前述した実施
例1と同様にして色素増感型太陽電池を製造した。
【0216】得られた実施例31〜36の太陽電池を分
解し、電解質の状態を確認したところ電解質はゲル化し
ていた。
【0217】また、実施例31〜36の太陽電池につい
て、前述したのと同様にしてエネルギー変換効率と、1
00℃で1ヶ月間貯蔵した際のエネルギー変換効率の低
下率を測定し、その結果を下記表5に示す。
【0218】
【表5】
【0219】表5から明らかなように、n型半導体電極
の厚さを10〜14μmにした際に、変性シリコーン樹
脂の重量平均分子量を5000〜10000の範囲内に
することによって、高いエネルギー変換効率が得られる
と共に、100℃で貯蔵した際のエネルー変換効率の低
下を抑制できることがわかる。
【0220】なお、前述した実施例においては、n型半
導体電極側から太陽光を入射させる例を説明したが、対
向電極側から太陽光を入射させる構成の太陽電池にも同
様に適用することができる。
【0221】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
温度上昇時にも高いエネルギー変換効率が得られる光増
感型太陽電池及びこの光増感型太陽電池に使用される電
解質組成物用原料キットと電解質組成物とを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の色素増感型太陽電池の製造工程を示
す模式図。
【図2】実施例1の色素増感型太陽電池を示す断面図。
【符号の説明】
1…ガラス基板、 2…透明導電膜、 4…半導体電極、 5…対向電極、 6…導電膜、 7…ガラス基板、 10…ゲル状電解質、 12…入射光。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 角野 裕康 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 早瀬 修二 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5F051 AA14 FA01 GA03 5H032 AA06 AS16 EE16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種類以上の原料を備え、前記2種類以
    上の原料を混合することによって電解質組成物を得る電
    解質組成物用原料キットであって、 前記2種類以上の原料は、ヨウ素を含む電解質と、ケイ
    素原子に結合された水酸基及びケイ素原子に結合された
    加水分解性基のうちの少なくとも一方の基を有するSi
    含有化合物とを含むことを特徴とする電解質組成物用原
    料キット。
  2. 【請求項2】 ヨウ素を含む電解質と、ケイ素原子に結
    合された水酸基及びケイ素原子に結合された加水分解性
    基のうちの少なくとも一方の基を有するSi含有化合物
    とを含有する混合物であることを特徴とする電解質組成
    物。
  3. 【請求項3】 色素を保持したn型半導体電極と、前記
    n型半導体電極と対向する導電膜と、前記n型半導体電
    極と前記導電膜間に形成され、ヨウ素を含む電解質及び
    ゲル化剤を含有するゲル電解質とを具備する光増感型太
    陽電池において、 前記ゲル化剤は、ケイ素原子に結合された水酸基及びケ
    イ素原子に結合された加水分解性基のうちの少なくとも
    一方の基を有するSi含有化合物の縮合重合体を含むこ
    とを特徴とする光増感型太陽電池。
  4. 【請求項4】 色素を保持したn型半導体電極と、前記
    n型半導体電極と対向する導電膜と、前記n型半導体電
    極と前記導電膜間に形成され、ヨウ素を含む電解質及び
    ゲル化剤を含有するゲル電解質とを具備する光増感型太
    陽電池において、 前記ゲル化剤は、ケイ素原子に結合された水酸基及びケ
    イ素原子に結合された加水分解性基のうちの少なくとも
    一方の基を有するSi含有化合物と分子内に少なくとも
    1個のエポキシ基を有する化合物との縮合重合体を含む
    ことを特徴とする光増感型太陽電池。
  5. 【請求項5】 前記Si含有化合物の分子量は、500
    〜50000の範囲内であることを特徴とする請求項3
    または4いずれか1項記載の光増感型太陽電池。
JP2001199649A 2001-06-29 2001-06-29 電解質組成物用原料キット、電解質組成物及び光増感型太陽電池 Pending JP2003017147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199649A JP2003017147A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 電解質組成物用原料キット、電解質組成物及び光増感型太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199649A JP2003017147A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 電解質組成物用原料キット、電解質組成物及び光増感型太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003017147A true JP2003017147A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19036916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199649A Pending JP2003017147A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 電解質組成物用原料キット、電解質組成物及び光増感型太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003017147A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203520A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Toshiba Corp 電解質組成物用原料キット、電解質組成物、光増感型太陽電池及び光増感型太陽電池の製造方法
JP2004111277A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素増感型太陽電池
WO2010126054A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2010275524A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Nitto Denko Corp 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203520A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Toshiba Corp 電解質組成物用原料キット、電解質組成物、光増感型太陽電池及び光増感型太陽電池の製造方法
JP2004111277A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素増感型太陽電池
JP4677704B2 (ja) * 2002-09-19 2011-04-27 株式会社豊田中央研究所 色素増感型太陽電池
WO2010126054A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2010275524A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Nitto Denko Corp 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
CN102076802A (zh) * 2009-04-30 2011-05-25 日东电工株式会社 光学薄膜用粘合剂组合物、光学薄膜用粘合剂层、粘合型光学薄膜及图像显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1087412B1 (en) Electrolyte composition, photosensitized solar cell using said electrolyte composition, and method of manufacturing photosensitized solar cell
KR101183550B1 (ko) 광전변환소자용 밀봉제 및 이를 이용한 광전변환소자
JP5007227B2 (ja) 光電変換素子用シール剤及びそれを用いた光電変換素子
JP2003163359A (ja) 光電変換素子
EP1981047B1 (en) Photoelectric conversion device
JP5240681B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
US20060231135A1 (en) Raw material kit for electrolytic composition, electrolytic composition, and photosensitized solar cell
KR20090076408A (ko) 이종상 백금 촉매 및 이를 이용한 태양전지
JP3946947B2 (ja) 光増感型太陽電池用電解質組成物、光増感型太陽電池及び光増感型太陽電池の製造方法
US20090056795A1 (en) Electrolyte for solar cell and solar cell having the same
JP4280020B2 (ja) 光電変換用酸化物半導体電極および色素増感型太陽電池
JP2003187881A (ja) 光電変換素子の作製方法、光電変換素子及び光電池
KR101461522B1 (ko) 겔형 전해질 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
JP4754892B2 (ja) 光電変換素子および色素増感型太陽電池モジュール
JP2003017147A (ja) 電解質組成物用原料キット、電解質組成物及び光増感型太陽電池
JP2003252624A (ja) 酸化チタン微粒子の作製方法及び光電変換素子
JPH11219734A (ja) 光電変換材料用半導体及びこの半導体を用いた積層体並びにこれらの製造方法及び光電池
JP3977696B2 (ja) 電解質組成物用原料キット、電解質組成物及び光増感型太陽電池
JP2003257506A (ja) 電解質組成物、光電変換素子及び光電池
JP4038963B2 (ja) 光電変換素子
JP5013691B2 (ja) 色素増感太陽電池及びその半導体電極用酸化チタンの製造方法
JP2013201099A (ja) 低照度用色素増感太陽電池
JP2000150006A (ja) 高分子固体電解質を用いた光電変換素子
JP2002184478A (ja) 電解質、光電変換素子、光電気化学電池および電解質の製造方法
JP2004103420A (ja) 金属−金属酸化物複合電極の作製方法、光電変換素子及び光電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016