JP2003015586A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2003015586A
JP2003015586A JP2001195036A JP2001195036A JP2003015586A JP 2003015586 A JP2003015586 A JP 2003015586A JP 2001195036 A JP2001195036 A JP 2001195036A JP 2001195036 A JP2001195036 A JP 2001195036A JP 2003015586 A JP2003015586 A JP 2003015586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
power supply
drive circuit
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001195036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4945033B2 (ja
Inventor
Makoto Onozawa
誠 小野澤
Tomokatsu Kishi
智勝 岸
Shigetoshi Tomio
重寿 冨尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2001195036A priority Critical patent/JP4945033B2/ja
Priority to US10/059,287 priority patent/US6617800B2/en
Priority to EP02250720A priority patent/EP1278176B1/en
Priority to TW091101755A priority patent/TW535131B/zh
Priority to KR1020020010403A priority patent/KR100844237B1/ko
Priority to CNB2004101007875A priority patent/CN100367331C/zh
Priority to CNB02106430XA priority patent/CN1213391C/zh
Publication of JP2003015586A publication Critical patent/JP2003015586A/ja
Priority to KR1020080011367A priority patent/KR100845646B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4945033B2 publication Critical patent/JP4945033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマディスプレイ(PDP)装置でV
w,Vxを発生する2次電源回路の構成を簡単にして、
回路規模を小さくすると共に、コストを低減する。 【解決手段】 互いに隣接して配置された第1電極X及
び第2電極Yと、第1電極及び第2電極と交差する方向
に伸びる第3電極Aとを、放電領域を挟んで対向させて
配置した表示パネル1と、第1電極を駆動するXドライ
ブ回路3と、第2電極を駆動するYドライブ回路5,6
と、第3電極を駆動するアドレスドライブ回路2とを備
えたプラズマディスプレイ装置において、Xドライブ回
路又は前記Yドライブ回路内で発生される駆動信号に関
係するパルスを利用する2次電源を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイ(PDP)装置に関し、特にPDP装置において外
部から供給される電圧以外の電圧を発生する電源回路に
関する。
【0002】
【従来の技術】平面ディスプレイとしてPDP装置が実
用化されており、高輝度の薄型ディスプレイとして期待
されている。図1は、従来の3電極型のAC駆動方式の
PDP装置の全体構成を示す図である。図示のように、
PDP装置は、隣接して配置した複数のX電極及びY電
極と、それに交差する方向に配置した複数のアドレス電
極と、交差部分に配置した蛍光体とを有する2枚の基板
間に放電ガスを封入したプラズマディスプレイパネル
(PDP)1と、アドレス電極にアドレスパルスなどを
印加するアドレスドライブ回路2と、X電極に維持放電
(サステイン)パルスなどを印加するX共通ドライブ回
路3と、X共通ドライブ回路3に後述する電圧Vxを供
給するVx電圧供給回路4と、Y電極に順次走査パルス
などを印加するスキャン回路5と、Y電極に印加する維
持放電(サステイン)パルスなどをスキャン回路5に供
給するYドライブ回路6と、Yドライブ回路6に後述す
るリセット電圧Vwを供給するリセット回路7と、各部
の制御を行う制御回路8と、各部にVs,Vw,Vx,
Vaなどの各種の電圧を供給する電源回路9とを備え
る。PDP装置については広く知られているので、ここ
では装置全体に関するこれ以上の詳しい説明は省略し、
本発明に関係する電源回路について更に説明する。
【0003】図2は、PDP装置において各電極に印加
される信号を示す駆動波形図である。PDP装置では、
1組のX電極及びY電極とアドレス電極の交差部分に表
示セルが形成される。表示動作は、各セルを一様な状態
にするリセット期間と、表示するセルを選択するアドレ
ス期間と、選択したセルを放電させるサステイン(維持
放電)期間で構成され、この一連の動作を繰り返すこと
により表示が行われる。
【0004】図示のように、リセット期間には、X電極
とアドレス電極を0V(グランドレベル)に保持した上
でY電極に最大電圧がVwになるパルスを印加して、全
セルで放電を発生させて均一な状態にしている。アドレ
ス期間では、X電極に電圧Vxを印加した状態で、Y電
極に電圧Vsからグランドになるスキャンパルスを順次
印加する。スキャンパルスに同期して発光させるセルの
アドレス電極に電圧Vaのアドレスパルスを印加するこ
とにより、発光させるセルで放電が発生して壁電荷が形
成される。このようにして全セルが表示データに応じた
状態、すなわち発光させるセルでは壁電荷が形成され、
発光しないセルでは壁電荷が形成されない状態になる。
サステイン期間ではアドレス電極に0Vを印加した状態
で、X電極とY電極に交互に電圧Vsのサステインパル
スを印加する(サステインパルスが印加されない時には
0Vが印加される。)。壁電荷の形成されているセルで
は、Vsに壁電荷による電圧が重畳されて放電が発生す
るが、壁電荷の形成されていないセルでは放電は発生し
ない。
【0005】なお、図2は一例であり、駆動波形には各
種の変形例が提案されている。また、図2の電圧Vs,
Vw,Vx,Vaは、プラズマディスプレイパネルの構
造や発光輝度に応じて適宜設定されるが、例えば、Vs
は150〜180vであり、VwはVsより高電圧であ
り、図2の例ではVxもVsより高電圧である。いずれ
にしても、PDP装置では、複数の高電圧を各電極に印
加する必要があり、電源回路9は各種の高電圧を供給す
るなお、図示していないが、制御回路の電源電圧は5V
(又は3V)であり、この電圧も電源回路から供給され
るが、本発明には直接関係しないので、以下の説明では
省略する。
【0006】電源回路9は、上記の高電圧Vs,Vw,
Vx,Vaを、AC入力電圧をAC/DC変換して発生
したり、まず大きな電流容量を必要とする電圧VsをA
C/DC変換して発生し、発生したVsからDC/DC
変換によりVw,Vxを発生している。一般的には後者
の方法が行われている。なお、Vsより低い電圧Va
(Vx<Vsの場合にはVxも)は、降圧回路を使用し
てVsから発生できる。このようにして、外部からは一
般に使用されるAC入力電圧のみを供給するだけで動作
できるようにしている。なお、特開平6−332401
号公報は、PDP装置で使用するのに適した小型の電源
装置を開示している。また、特開平9−325735号
公報は、サステイン期間におけるX電極とY電極間のサ
ステインパルスの印加による電力消費を低減するための
構成を開示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、PDP
装置の電源回路は、AC/DC変換して発生したVsか
らDC/DC変換によりVw,Vxを発生しているが、
そのために発振回路やスイッチング素子などからなるD
C/DC変換回路を有しており、これがPDP装置にお
いて回路規模が大きくなる一因となっている。
【0008】本発明の目的は、Vw,Vxを発生する回
路の構成を簡単にして、回路規模を小さくすると共に、
コストを低減することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を実現するた
め、本発明の第1の態様のプラズマディスプレイ(PD
P)装置は、第1電極を駆動するXドライブ回路又は第
2電極を駆動するYドライブ回路内で発生される駆動信
号に関係するパルスを利用する2次電源を備える。この
特徴により、従来、電源電圧Vw,Vxなどの2次電源
を形成するために必要であった発振回路やスイッチング
素子などを削除することができ、回路規模を小さくして
コストを低減できる。
【0010】2次電源で利用するパルスとして適してい
るのは、サステイン期間に発生されるサステインパルス
に関係するパルスである。2次電源は、例えば、上記の
パルスで駆動するチャージポンプ回路と、チャージポン
プ回路の出力を整流して直流電圧を発生する整流回路と
を備えるように構成する。その場合、前段の出力を後段
のベース電圧として入力する複数段のチャージポンプ回
路を備えるようにすれば、使用するパルスの電圧の2倍
以上の電圧を発生することが可能である。
【0011】また2次電源の別の構成例では、1次側に
パルスが供給されるトランスと、トランスの2次側の出
力を整流して直流電圧を発生する整流回路とを備えるよ
うにする。更に、2次電源の整流回路の出力を所定の電
圧に変換する電圧安定化回路を設ければ、任意の電圧を
安定して得られる。
【0012】2次電源が発生する電圧は、アドレス期間
に第1電極に印加する電圧Vx,又はリセット期間に第
2電極に印加する電圧Vw、又はその両方を発生する。
また前述のように,従来は、サステインパルスの発生に
使用する電源電圧Vsから電源電圧Vw,Vxを発生す
るのが一般的であった。しかし、アドレスドライブ回路
へ供給する電源電圧Vaも発生されており、電源電圧V
w、Vxの発生にVsと共にVaを使用することも可能
であり、その場合に回路の信頼性を確保する必要があ
る。本発明の第2の態様のPDP装置は、このような構
成を実現する。
【0013】すなわち、本発明の第2の態様のプラズマ
ディスプレイ(PDP)装置では、アドレスドライブ回
路へ第2の電源電圧(Va)が供給され、Xドライブ回
路及びYドライブ回路へは第1の電源電圧(Vs)と共
に第2の電源電圧が供給され、第1の電源電圧が第2の
電源電圧より低い時に、アドレスドライブ回路への第2
の電源電圧の供給経路から、Xドライブ回路及びYドラ
イブ回路への第1の電源電圧の供給経路へ電流を流す回
路を備えることを特徴とする。
【0014】アドレスドライブ回路へ第2の電源電圧を
供給する経路から、Xドライブ回路及びYドライブ回路
へ第1の電源電圧を供給する経路へ電流を流す回路は、
保護スイッチである。通常時はVs>Vaであるが、電
源投入/遮断時などの過渡期間には電源投入シーケンス
の関係でVaがVsより先に立ち上がりVs<Vaとな
る可能性がある。このような場合、2次電源を形成する
回路を介してXドライブ回路やYドライブ回路へ異常電
流が流れる場合が起こりえるが、本発明の第2の態様に
よれば、このような異常電流を防止して、回路の故障な
どを避けることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図3は、本発明の第1実施例のP
DP装置の概略構成を示すブロック図である。図1と比
較して明らかなように、従来のPDP装置では電源電圧
Vx,Vwを電源回路9で発生していたのに対して、第
1実施例のPDP装置では、Xドライブ回路3とYドラ
イブ回路6でそれぞれ発生されたサステインパルスに関
係するパルス信号を利用して電源電圧Vx,Vwをそれ
ぞれ発生するVx電圧発生回路11とVw電圧発生回路
12を設け、そこで発生された電圧Vx,VwをVx電
圧供給回路4とリセット回路7に供給している点が異な
り、他の部分は同じである。従って、第1実施例のPD
P装置では、電源回路9は、電源電圧Vs,Vaのみを
発生する。なお、電源電圧Vs,Va,Vw,Vxにつ
いては、パネルの条件などにより適宜設定されるが、以
下の実施例ではVa<Vs<Vx<Vwであるとして説
明を行う。なお、駆動波形は、図2の従来例と同じであ
るとして説明を行う。
【0016】図4は、Y電極側の駆動部の回路構成を示
す図である。図示のように、スキャンドライブ回路5−
1,…,5−N(NはY電極の本数)が各Y電極毎に設
けられている。スキャンドライブ回路5−1,…,5−
Nは、共通に2本の駆動電源線15,16に接続され
る。駆動電源線15は、第1スキャン電源回路51−1
と、第1リセット回路7−1と、第1Yドライブ回路6
−1とに接続される。同様に、駆動電源線16は、第2
スキャン電源回路51−2と、第2リセット回路7−2
と、第2Yドライブ回路6−2とに接続される。Vw電
圧発生回路12は、第1Yドライブ回路6−1の出力部
に接続される。スキャンドライブ回路5−1,…,5−
Nと第1及び第2スキャン電源回路51−1、51−2
は図3のスキャン回路5を構成し、第1及び第2Yドラ
イブ回路6−1,6−2は図3のYドライブ回路6を構
成し、第1及び第2リセット回路7−1,7−2は図3
のリセット回路7を構成する。
【0017】各スキャンドライブ回路は、駆動電源線1
5と16の間に2個のトランジスタを直列に接続し、そ
の接続ノードをY電極に接続すると共に、各トランジス
タに並列にダイオードを接続してある。第1スキャン電
源回路51−1は、駆動電源線15と接地線(0V)の
間にトランジスタを接続した回路である。第2スキャン
電源回路51−2は、駆動電源線16と電圧Vsの電源
線の間にトランジスタを接続した回路である。なお、各
トランジスタを駆動するためのプリドライブ回路は省略
している。第1Yドライブ回路6−1は、一方が電圧V
sの電源線に接続され、他方がダイオードを介して駆動
電源線15に接続されたトランジスタ62と、CU制御
信号に従ってトランジスタ62を駆動するプリドライブ
回路61とを有する。第2Yドライブ回路6−2は、接
地線(0V)と駆動電源線15との間に接続されたトラ
ンジスタ64と、CD制御信号に従ってトランジスタ6
4を駆動するプリドライブ回路63とを有する。第1リ
セット回路7−1は、駆動電源線15とVw電圧発生回
路12の出力線との間に接続されたトランジスタ72
と、リセット信号1に従ってトランジスタ72を駆動す
るプリドライブ回路71とを有する。第2リセット回路
7−2は、駆動電源線16と接地線(0V)との間に接
続されたトランジスタ74と、リセット信号2に従って
トランジスタ74を駆動するプリドライブ回路73とを
有する。動作については後述する。
【0018】図5は、X電極側の駆動部の回路構成を示
す図である。図示のように、X電極は、Vx電圧供給回
路4と、第1Xドライブ回路3−1と、第2Xドライブ
回路3−2とに接続されている。第1Xドライブ回路3
−1にはVx電圧発生回路11が接続されている。第1
及び第2Xドライブ回路3−1,3−2は図3のXドラ
イブ回路3を構成する。第1Xドライブ回路3−1は、
一方が電圧Vsの電源線に接続され、他方がダイオード
を介してX電極に接続されたトランジスタ32と、CU
制御信号に従ってトランジスタ32を駆動するプリドラ
イブ回路31とを有する。第2Xドライブ回路3−2
は、接地線(0V)とX電極との間に接続されたトラン
ジスタ34と、CD制御信号に従ってトランジスタ34
を駆動するプリドライブ回路33とを有する。Vx供給
回路4は、X電極とVx電圧発生回路11の出力線との
間に接続されたトランジスタ42と、Vx制御信号に従
ってトランジスタ42を駆動するプリドライブ回路41
とを有する。
【0019】ここで、図4及び図5の回路の動作を図2
参照して簡単に説明する。リセット期間には、第1及び
第2スキャン電源回路51−1,51−2、第1及び第
2Yドライブ回路6−1,6−2、第1Xドライブ回路
3−1及びVx供給回路4のトランジスタをすべてオフ
状態にした上で、第2Xドライブ回路3−2のトランジ
スタをオン状態にしてX電極に0Vを印加する。この
時、アドレスドライブ回路2は各アドレス電極の0vを
印加する。この状態で、第2リセット回路7−2のトラ
ンジスタをオフ状態にして、第1リセット回路7−1の
トランジスタ72をオン状態にすると、電圧Vwは各ス
キャンドライブ回路のダイオードを介してY電極に印加
され、Y電極の電位が電圧Vwに向かって上昇しVwに
なる。次に、第1リセット回路7−1のトランジスタ7
2をオフ状態にすると共に、第2リセット回路7−2の
トランジスタ74をオン状態にするとダイオードを介し
てY電極は0Vに引き下げられる。これにより、全セル
で前の表示状態に関係なく放電が発生し、発生した電荷
は相互に中和して全セルは一様な状態になる。
【0020】次のアドレス期間には、第1及び第2Yド
ライブ回路6−1,6−2、第1及び第2リセット回路
7−1,7−2、第1及び第2Xドライブ回路3−1,3
−2のトランジスタをオフ状態にした上で、Vx供給回
路4のトランジスタをオン状態にしてX電極に電圧Vx
を印加する。そして、第1及び第2スキャン電源回路5
1−1,51−2のトランジスタをオン状態にして、ス
キャンドライブ回路5−1,…5−Nのトランジスタ列
にVsと0Vを印加する。この状態で、スキャンドライ
ブ回路5−1,…5−Nのトランジスタ列に順次スキャ
ン信号を印加するとY電極に順番に電圧Vsのスキャン
信号が印加される。これに同期してアドレスドライブ回
路2は、点灯するセルのアドレス電極にはVaを、点灯
しないセルのアドレス電極には0Vを印加する。
【0021】サステイン期間には、第1及び第2スキャ
ン電源回路51−1,51−2、第1及び第2リセット
回路7−1,7−2及びVx供給回路4のトランジスタ
をオフ状態にした上で、第1Xドライブ回路3−1と第
2Yドライブ回路6−2のトランジスタの組と、第2X
ドライブ回路3−2と第1Yドライブ回路6−1のトラ
ンジスタの組を交互にオン/オフする。実際には、X電
極とY電極が同時に0Vになるように制御するが、ここ
では詳しい説明は省略する。
【0022】次に、本実施例の特徴であるVx電圧発生
回路11とVw電圧発生回路12について説明するが、
どちらもサステインパルスに関係するパルス信号を利用
してそれより高い電源電圧を発生する点は同じであり、
ほぼ同じ回路構成で実現できるので、ここではVw電圧
発生回路を例として説明を行い、Vx電圧発生回路につ
いては説明を省略する。
【0023】図6は、Vw電圧発生回路の第1の構成例
を示す図である。図示のように、この例では、プリドラ
イブ回路61の出力するCUゲートパルスに応じて第1
Yドライブ回路6−1のトランジスタ62はオン/オフ
し、その出力端子にVsと0Vの間で変化する電圧パル
スVCUが出力される。従って、電圧パルスVCUが出
力されるのは、CU制御信号が出力されるサステイン期
間のみである。電圧パルスVCUは、ダイオードを介し
てスキャン回路へ出力されると共に、Vw電圧発生回路
12に入力される。
【0024】Vw電圧発生回路は、図示のように、第1
の端子に電圧パルスVCUが印加される容量C1と、ア
ノードが電圧Vsの電源端子にカソードが容量C1の第
2の端子の間に接続されたダイオードD1と、アノード
が容量C1の第2の端子に接続されたダイオードD2
と、ダイオードD2のカソードと接地線(GND)の間
に接続された容量C2とを有する。容量C1とダイオー
ドD1,D2はチャージポンプ回路を構成し、容量C2
は整流回路を構成する。電圧パルスVCUが0Vの時、
容量C1の第1の端子には0V、第2の端子にはVsが
印加され、容量C1には電圧Vsが保持される。この状
態で、電圧パルスVCUがVsに変化すると、容量C1
の第1の端子にVsが印加されるので保持された電圧V
sが重畳されて第2の端子の電圧は2Vsになる。この
ようにして、ダイオードD2のアノードの電圧はVsと
2Vsの間で変化しカソードから出力される。これによ
り、容量C2が充電され、使用する電圧Vwの量が少な
ければ容量C2にはほぼ2Vsも電圧が保持されること
になる。
【0025】上記のように、CUゲートパルスが出力さ
れるのはサステイン期間のみであり、その間に容量C2
にほぼ2Vsの電圧が保持されるので、これを第1リセ
ット回路7−1のトランジスタ72の端子に供給して、
Vwの電源として使用する。従って、Vw発生回路12
の出力を第1リセット回路7−1を介して実際にY電極
に印加した時にY電極が到達する最大電圧は、Y電極の
容量を含む付加回路の容量と容量C2の関係で決定され
るので、所望のVwが得られるようにこれらを適宜設定
する。
【0026】以上のように、図6のVw発生回路12で
は、チャージポンプ回路の入力パルスとしてサステイン
パルスに相当する信号パルスを使用しており、通常のチ
ャージポンプ回路が必要とする発振回路やスイッチング
素子などを省くことができるので、回路構成が簡単で、
小規模にできる。しかも、使用するサステインパルス
は、ある程度高圧(180V程度)で、電流量も大きい
ので、高い電圧のVwを発生することができる 図7は、Vw電圧発生回路の第2の構成例を示す図であ
る。この例では、容量C4,C5及びダイオードD3,
D4で構成される部分は図6と同じチャージポンプ回路
であり、ダイオードD5のアノードに電圧2Vsを供給
する。容量C3,C6及びダイオードD5,D6で構成
される部分もチャージポンプ回路であり、ダイオードD
5のアノードに電圧2Vsが供給されるので、出力され
る電圧は2VsにVsを重畳した3Vsに近い電圧にな
る。このように、チャージポンプ回路の段数を増加させ
ることにより、更に高圧の電圧が得られる。
【0027】以上のようにして、サステインパルスと同
じ電源電圧Vsとサステインパルスを利用するチャージ
ポンプ回路を使用することにより2Vsの電源回路が実
現でき、更にチャージポンプ回路の段数を増加させるこ
とによりVsの整数倍の電圧の電源回路が実現できる。
しかし、必要とする電圧がVsの整数倍とは限らず、例
えば、1.5Vsの電圧を必要とする場合もある。次に
説明する例は、中間の電圧を出力する電源回路の例であ
る。
【0028】図8は、Vw電圧発生回路の第3の構成例
を示す図である。この例は、図6の第1の例に電圧安定
化回路13を付加したもので、電圧VwとしてほぼVs
から2Vsの間の任意の電圧が得られる。電圧安定化回
路13は、コレクタが容量C2に接続されるバイポーラ
トランジスタ81と、出力がバイポーラトランジスタ8
1のベースに接続されるオペアンプAMPと、基準電圧
源VREFと、抵抗Rと、可変抵抗VRとを有する。こ
の回路により、次の式で表される出力電圧Vwが得られ
る。
【0029】Vw=VREF(VR+R)/VR 但し、VREFは基準電圧の電圧値、VR,Rは可変抵
抗と抵抗の抵抗値である。従って、可変抵抗の抵抗値を
調整することにより2Vs以下の任意の電圧が得られ
る。
【0030】図9は、Vw電圧発生回路の第4の構成例
を示す図である。この例は、図7の第2の例に電圧安定
化回路13を付加したものであり、電圧2Vwとしてほ
ぼ2Vsから3Vsの間の任意の電圧が得られる。これ
以上の説明は省略する。図10は、Vw電圧発生回路の
第5の構成例を示す図である。この例は、チャージポン
プ回路の代わりにトランスTRを有する昇圧回路と、整
流回路を組み合わせた回路である。サステインパルスに
相当する電圧パルスVCUを容量C8を介してトランス
TRの1次側に印加することにより2次側に電圧が誘起
される。2次側の巻線の巻数を1次側より大きくすれば
電圧パルスVCUより大きな電圧の交流が得られるの
で、これをダイオードと容量C9で整流することにより
Vsより高い電圧のVwが出力される。
【0031】図11は、Vw電圧発生回路の第6の構成
例を示す図であり、この例は図10の第5の構成例に電
圧安定化回路13を付加したものであり、これ以上の説
明は省略する。本発明者らは、特願2000−1886
63号で、PDP装置で発生する電圧を低電圧化する技
術を開示している。本発明は、このような技術を採用し
たPDP装置にも適用可能であり、適用した例を第2実
施例として示す。
【0032】図12は、本発明を特願2000−188
663号に開示された低電圧化駆動回路を使用したPD
P装置に適用した第2実施例の回路構成を示す図であ
り、X電極側とY電極側の駆動回路を示す。駆動回路全
体の詳しい説明は特願2000−173056号に開示
されているので省略し、本発明に関係する部分のみ説明
する。
【0033】この回路では、X側でスイッチSW1を構
成するトランジスタが出力する電圧Vs/2のパルス
を、Vx電圧発生回路11の入力パルスとして利用す
る。同様に、Y側でスイッチSW1’を構成するトラン
ジスタが出力する電圧Vs/2のパルスを、Vw電圧発
生回路12の入力パルスとして利用する。この場合のV
x電圧発生回路11とVw電圧発生回路12も、図6か
ら図11に示した構成例で実現できる。
【0034】また、図13は、第2実施例におけるサス
テイン期間におけるX電極とY電極に印加するサステイ
ンパルスの波形図であり、上記のVx電圧発生回路11
とVw電圧発生回路12はこのサステインパルスからV
xとVwを発生する。図14は、本発明の第3実施例の
PDP装置の概略構成を示すブロック図である。第3実
施例のPDP装置は、アドレス期間にX電極に印加され
る電圧Vxがアドレスパルスの電圧Vaより小さい場合
の例である。図3と比較して明らかなように、第3実施
例では、Vx電圧発生回路11へはXドライブ回路3で
発生されたサステインパルスではなく、電源回路9から
アドレスドライブ回路2に供給される電源電圧Vaが供
給される点と、電源電圧Vaの供給経路とXドライブ回
路3への電源電圧Vsへの供給経路の間にダイオードD
20が設けられている点が異なる。
【0035】図15は、Vx電圧発生回路11の回路例
であり、電圧Vxは電圧Vaより低いので、Vaを降圧
してVxを発生している。図16は、電源回路9におけ
るVa電圧発生回路の構成例を示す図である。(A)は
外部から入力されるAC入力を整流回路21で整流して
直流電源とし、トランスの電源として使用する。トラン
スへの電流供給経路に設けられたトランジスタを、発振
・制御回路22によりオン/オフ制御することによりト
ランスへの電流供給を断続して2次側にAC出力を誘起
する。これをダイオードと容量の整流回路で整流して電
圧Vaが得られる。出力電圧Vaは電圧検出回路23で
検出され、検出結果に基づいて発振・制御回路22を制
御してトランスへの電流供給のデューティ比を制御する
ことにより常に一定の電圧Vaが得られる。
【0036】図16の(B)は、発振・制御回路31に
よりトランジスタをオン/オフ制御して電源電圧Vsを
断続的に供給し、それを整流して所望の電圧Vaを発生
させる。出力電圧Vaは電圧検出回路32で検出され、
検出結果に基づいて発振・制御回路31を制御してトラ
ンスへの電流供給のデューティ比を制御することにより
常に一定の電圧Vaが得られる。
【0037】図14の回路では、電圧Vxは電圧Vaよ
り小さく、Vx電圧発生回路へは電源電圧Vaが供給さ
れる。このような回路において、通常時はVs>Vaで
あるが、電源投入/遮断時などの過渡期間には電源投入
シーケンスの関係でVaがVsより先に立ち上がりVs
<Vaとなる可能性がある。このような場合、電源回路
9からVx電圧発生回路11及びVx電圧供給回路4を
介して電流が流れ、Vx電圧発生回路11内のトランジ
スタQ1を破壊する可能性がある。そこで、第3実施例
の構成では、保護ダイオードD20を設け、Vs<Va
の場合にはこの保護ダイオードD20がオンして、トラ
ンジスタQ1に電流が流れないようにしている。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプラズマ
ディスプレイ装置によれば、Xドライブ回路又はYドラ
イブ回路の発生パルスを利用して、電源電圧Vw,Vx
などの2次電源を形成するので、これらの2次電源を形
成するために従来必要としていた発振回路やスイッチン
グ素子など除くことができ、回路規模の縮小及びコスト
削減が可能になる。
【0039】また、本発明のプラズマディスプレイ装置
では、Xドライブ回路及びYドライブ回路へ供給する電
源電圧として、第1の電源電圧Vsを用いると共に、第
2の電源電圧としてアドレスドライブ回路へ供給する電
源電圧Vaを用いる。更に、第1の電源電圧Vsが第2
の電源電圧Vaより低い場合に、第2の電源電圧Vaの
供給線から、第1の電源電圧Vsの供給線へ電流を流す
回路を設けているので、第1の電源電圧Vsが第2の電
源電圧Vaより低い場合に、上記の2次電源を形成する
回路を介して、Xドライブ回路やYドライブ回路へ流れ
る異常電流を防止し、回路の故障などを避けることがで
きる。これにより、回路の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のプラズマディスプレイ(PDP)装置の
概略ブロック構成図である。
【図2】PDP装置の駆動波形を示す図である。
【図3】本発明の第1実施例のPDP装置の概略ブロッ
ク構成図である。
【図4】第1実施例のY側駆動部の回路構成を示す図で
ある。
【図5】第1実施例のX側駆動部の回路構成を示す図で
ある。
【図6】第1実施例のVw電圧発生回路の回路構成(例
1)を示す図である。
【図7】第1実施例のVw電圧発生回路の回路構成(例
2)を示す図である。
【図8】第1実施例のVw電圧発生回路の回路構成(例
3)を示す図である。
【図9】第1実施例のVw電圧発生回路の回路構成(例
4)を示す図である。
【図10】第1実施例のVw電圧発生回路の回路構成
(例5)を示す図である。
【図11】第1実施例のVw電圧発生回路の回路構成
(例6)を示す図である。
【図12】本発明の第2実施例のPDP装置の側駆動部
の回路構成を示す図である。
【図13】第2実施例におけるサステイン動作時の駆動
波形を示す図である。
【図14】本発明の第3実施例のPDP装置の概略ブロ
ック構成図である。
【図15】第3実施例のVx電圧発生回路を示す回路図
である。
【図16】第3実施例のVa電圧発生回路を示す回路図
である。
【符号の説明】
1…プラズマディスプレイパネル 2…アドレスドライブ回路 3…Xドライブ回路 4…Vx電圧供給回路 5…スキャン回路 6…Yドライブ回路 7…リセット回路 8…制御回路 9…電源回路 11…Vx電圧発生回路 12…Vw電圧発生回路
フロントページの続き (72)発明者 岸 智勝 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 富士通日立プラズマディスプレイ株式会 社内 (72)発明者 冨尾 重寿 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 富士通日立プラズマディスプレイ株式会 社内 Fターム(参考) 5C080 AA05 BB05 DD22 DD27 FF03 JJ02 JJ03 JJ04 5H730 AA15 AS04 AS14 BB02 BB57 DD04 FG01 FG16 FG17

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに隣接して配置された第1電極及び
    第2電極と、該第1電極及び第2電極と交差する方向に
    伸びる第3電極とを、放電領域を挟んで対向させて配置
    した表示パネルと、前記第1電極を駆動するXドライブ
    回路と、前記第2電極を駆動するYドライブ回路と、前
    記第3電極を駆動するアドレスドライブ回路とを備えた
    プラズマディスプレイ装置において、 前記Xドライブ回路又は前記Yドライブ回路内で発生さ
    れる駆動信号に関係するパルスを利用する2次電源を備
    えることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプラズマディスプレイ
    装置であって、 前記2次電源で利用するパルスは、少なくともサステイ
    ン期間に発生されるサステインパルスに関係するパルス
    を含むプラズマディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のプラズマディスプレイ
    装置であって、 前記2次電源は、前記パルスで駆動するチャージポンプ
    回路と、該チャージポンプ回路の出力を整流して直流電
    圧を発生する整流回路とを備えるプラズマディスプレイ
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のプラズマディスプレイ
    装置であって、 前記チャージポンプ回路は、前段の出力を後段のベース
    電圧として入力する複数段のチャージポンプ回路を備え
    るプラズマディスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のプラズマディスプレイ
    装置であって、 前記2次電源は、1次側に前記パルスが供給されるトラ
    ンスと、該トランスの2次側の出力を整流して直流電圧
    を発生する整流回路とを備えるプラズマディスプレイ装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項3又は5に記載のプラズマディス
    プレイ装置であって、 前記2次電源は、前記整流回路の出力を所定の電圧に変
    換する電圧安定化回路を備えるプラズマディスプレイ装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか1項に記載の
    プラズマディスプレイ装置であって、 前記2次電源は、アドレス期間に前記第1電極に印加す
    る電圧を発生するプラズマディスプレイ装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から6のいずれか1項に記載の
    プラズマディスプレイ装置であって、 前記2次電源は、リセット期間に前記第2電極に印加す
    る電圧を発生するプラズマディスプレイ装置。
  9. 【請求項9】 互いに隣接して配置された第1電極及び
    第2電極と、該第1電極及び第2電極と交差する方向に
    伸びる第3電極とを、放電領域を挟んで対向させて配置
    した表示パネルと、前記第1電極を駆動するXドライブ
    回路と、前記第2電極を駆動するYドライブ回路と、前
    記第3電極を駆動するアドレスドライブ回路とを備えた
    プラズマディスプレイ装置において、 前記Xドライブ回路及び前記Yドライブ回路へは第1の
    電源電圧が供給され、前記アドレスドライブ回路へは第
    2の電源電圧が供給され前記第2の電源電圧に基づいて
    第3の電源電圧を生成し、前記Xドライブ回路又はYド
    ライブ回路に供給するための電圧発生回路を備えること
    を特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のプラズマディスプレ
    イ装置であって、 前記第1の電源電圧が前記第2の電源電圧より低い時
    に、前記アドレスドライブ回路へ前記第2の電源電圧を
    供給する経路から、前記Xドライブ回路又は前記Yドラ
    イブ回路へ前記第1の電源電圧を供給する経路へ電流を
    流す回路を備えることを特徴とするプラズマディスプレ
    イ装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のプラズマディスプ
    レイ装置であって、 前記アドレスドライブ回路へ前記第2の電源電圧を供給
    する前記経路から、前記Xドライブ回路又は前記Yドラ
    イブ回路へ前記第1の電源電圧を供給する前記経路へ電
    流を流す回路は、保護スイッチであるプラズマディスプ
    レイ装置。
JP2001195036A 2001-06-27 2001-06-27 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4945033B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195036A JP4945033B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 プラズマディスプレイ装置
US10/059,287 US6617800B2 (en) 2001-06-27 2002-01-31 Plasma display apparatus
TW091101755A TW535131B (en) 2001-06-27 2002-02-01 Plasma display apparatus
EP02250720A EP1278176B1 (en) 2001-06-27 2002-02-01 Plasma display apparatus
KR1020020010403A KR100844237B1 (ko) 2001-06-27 2002-02-27 플라즈마 디스플레이 장치
CNB2004101007875A CN100367331C (zh) 2001-06-27 2002-02-28 等离子体显示装置
CNB02106430XA CN1213391C (zh) 2001-06-27 2002-02-28 等离子体显示装置
KR1020080011367A KR100845646B1 (ko) 2001-06-27 2008-02-04 플라즈마 디스플레이 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195036A JP4945033B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003015586A true JP2003015586A (ja) 2003-01-17
JP4945033B2 JP4945033B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=19033078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195036A Expired - Fee Related JP4945033B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 プラズマディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6617800B2 (ja)
EP (1) EP1278176B1 (ja)
JP (1) JP4945033B2 (ja)
KR (2) KR100844237B1 (ja)
CN (2) CN100367331C (ja)
TW (1) TW535131B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100603348B1 (ko) * 2004-05-31 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2007218971A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2008026901A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Holtek Semiconductor Inc 電界放出ディスプレイに応用される電源
KR100822215B1 (ko) 2007-03-06 2008-04-17 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 패널의 구동장치

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100828513B1 (ko) * 2002-07-05 2008-05-13 삼성전자주식회사 유기전계발광 패널과 이를 갖는 유기전계발광 장치
JP2004325705A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
KR100502351B1 (ko) * 2003-05-16 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 어드레스-디스플레이 혼합 구동 방법을 수행하는 플라즈마디스플레이 패널의 구동 장치
JP2005257880A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法
KR100509609B1 (ko) * 2004-03-30 2005-08-22 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 패널구동방법 및 장치
EP1724745A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-22 LG Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
KR100710340B1 (ko) * 2005-09-29 2007-04-23 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR100746256B1 (ko) * 2006-03-14 2007-08-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR101067039B1 (ko) * 2007-02-28 2011-09-22 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치, 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
US7973492B2 (en) * 2007-09-27 2011-07-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Power supply for plasma display panel, plasma display device including the same, and associated methods
KR100922432B1 (ko) 2007-12-24 2009-10-19 에스에스씨피 주식회사 Cim을 이용한 차지펌프 방식의 플라즈마 백라이트용인버터 회로
KR100938064B1 (ko) * 2008-06-11 2010-01-21 삼성에스디아이 주식회사 전원 공급 장치 및 이를 구비한 플라즈마 표시 장치
KR101060873B1 (ko) * 2009-07-10 2011-08-31 삼성전기주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 구동 장치
KR101070067B1 (ko) * 2009-09-30 2011-10-04 삼성전기주식회사 분리된 기판 구조의 플라즈마 디스플레이 패널용 구동 장치
KR101018208B1 (ko) * 2009-10-06 2011-02-28 삼성전기주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 구동 장치
CN101764597A (zh) * 2009-11-03 2010-06-30 四川虹欧显示器件有限公司 用于等离子显示器的开关电源及其启动电路
CN107535040B (zh) * 2015-11-30 2019-09-13 合同会社紫光技研 光源装置的驱动方法及驱动电路和紫外线照射装置
WO2020150900A1 (zh) * 2019-01-22 2020-07-30 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的制备方法
US11694876B2 (en) 2021-12-08 2023-07-04 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for delivering a plurality of waveform signals during plasma processing

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232391A (ja) * 1988-07-20 1990-02-02 Sharp Corp 表示装置
JPH05333813A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Fujitsu Ltd 表示パネル駆動制御装置
JPH06332401A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Fujitsu Ltd カラー型プラズマディスプレイ装置の電源装置
WO1996021880A1 (fr) * 1995-01-11 1996-07-18 Seiko Epson Corporation Circuit d'alimentation, affichage a cristaux liquides et dispositif electronique
JPH0968946A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Fujitsu Ltd 画像表示装置、および画像表示装置の駆動方法
WO1998044531A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Panneau d'affichage plan, son procede de fabrication, organe de commande destine a agir dessus et procede de commande de ce panneau
JPH1185093A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Pioneer Electron Corp 表示パネル駆動装置
JP2000010065A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2001086735A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Citizen Watch Co Ltd 昇圧回路
JP2001100177A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置
JP2002062843A (ja) * 1999-06-30 2002-02-28 Fujitsu Ltd 駆動装置、駆動方法、プラズマディスプレイパネルの電源回路およびプラズマディスプレイパネル駆動用パルス電圧発生回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820541B2 (ja) 1976-10-13 1983-04-23 富士通株式会社 プラズマ・デイスプレイ・パネル駆動回路
US4263534A (en) * 1980-01-08 1981-04-21 International Business Machines Corporation Single sided sustain voltage generator
JPH03201603A (ja) 1989-12-27 1991-09-03 Hamamatsu Photonics Kk 可変遅延回路および装置
JP2772753B2 (ja) * 1993-12-10 1998-07-09 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル並びにその駆動方法及び駆動回路
JP3364066B2 (ja) * 1995-10-02 2003-01-08 富士通株式会社 Ac型プラズマディスプレイ装置及びその駆動回路
JP3672669B2 (ja) 1996-05-31 2005-07-20 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置
KR100271712B1 (ko) * 1997-06-30 2000-11-15 김영환 고전압 발생기
JP3897896B2 (ja) * 1997-07-16 2007-03-28 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JPH11143430A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Sony Corp プラズマアドレス液晶表示装置
CN1181548C (zh) * 1999-01-19 2004-12-22 精工爱普生株式会社 半导体集成电路
JP2000284743A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Nec Corp プラズマディスプレイパネル駆動装置
JP3455141B2 (ja) * 1999-06-29 2003-10-14 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3201603B1 (ja) 1999-06-30 2001-08-27 富士通株式会社 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP4326659B2 (ja) * 2000-02-28 2009-09-09 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232391A (ja) * 1988-07-20 1990-02-02 Sharp Corp 表示装置
JPH05333813A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Fujitsu Ltd 表示パネル駆動制御装置
JPH06332401A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Fujitsu Ltd カラー型プラズマディスプレイ装置の電源装置
WO1996021880A1 (fr) * 1995-01-11 1996-07-18 Seiko Epson Corporation Circuit d'alimentation, affichage a cristaux liquides et dispositif electronique
JPH0968946A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Fujitsu Ltd 画像表示装置、および画像表示装置の駆動方法
WO1998044531A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Panneau d'affichage plan, son procede de fabrication, organe de commande destine a agir dessus et procede de commande de ce panneau
JPH1185093A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Pioneer Electron Corp 表示パネル駆動装置
JP2000010065A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2002062843A (ja) * 1999-06-30 2002-02-28 Fujitsu Ltd 駆動装置、駆動方法、プラズマディスプレイパネルの電源回路およびプラズマディスプレイパネル駆動用パルス電圧発生回路
JP2001086735A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Citizen Watch Co Ltd 昇圧回路
JP2001100177A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100603348B1 (ko) * 2004-05-31 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2007218971A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2008026901A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Holtek Semiconductor Inc 電界放出ディスプレイに応用される電源
KR100822215B1 (ko) 2007-03-06 2008-04-17 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 패널의 구동장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN100367331C (zh) 2008-02-06
KR20030001221A (ko) 2003-01-06
US6617800B2 (en) 2003-09-09
CN1213391C (zh) 2005-08-03
EP1278176A2 (en) 2003-01-22
JP4945033B2 (ja) 2012-06-06
KR100844237B1 (ko) 2008-07-07
KR100845646B1 (ko) 2008-07-10
TW535131B (en) 2003-06-01
KR20080015141A (ko) 2008-02-18
EP1278176B1 (en) 2013-01-30
US20030001513A1 (en) 2003-01-02
CN1637808A (zh) 2005-07-13
EP1278176A3 (en) 2004-11-10
CN1393842A (zh) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100845646B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US7242373B2 (en) Circuit for driving flat display device
US7102598B2 (en) Predrive circuit, drive circuit and display device
JP3036296B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の電源装置
US7242372B2 (en) Plasma display apparatus
JP2002215087A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその制御方法
KR100891059B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2001282181A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその製造方法
JP2004309983A (ja) 容量性負荷駆動回路およびプラズマディスプレイ装置
JP2007164138A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPWO2008105148A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2005234305A (ja) 容量性負荷駆動回路,その駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP4430878B2 (ja) 容量性負荷駆動装置
JP2007148363A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動装置とその駆動方法
US8111213B2 (en) Plasma display device and driving method thereof
EP1944745A2 (en) Plasma display and associated driver
JP4473518B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動装置
EP1936594A2 (en) Plasma display and driving method thereof
JP2004309616A (ja) 表示パネル駆動装置
JP2004274827A (ja) 電源装置および表示パネル駆動装置
US20090140952A1 (en) Plasma display device, power supply thereof and associated methods
JP2009122649A (ja) プラズマ表示装置およびその駆動装置と駆動方法
JPH05165428A (ja) 表示装置
US20080273025A1 (en) Plasma display and driving method thereof
JP2004309607A (ja) プラズマディスプレイパネル駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees