JP2003012618A - エナミン化合物、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置 - Google Patents
エナミン化合物、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置Info
- Publication number
- JP2003012618A JP2003012618A JP2001201138A JP2001201138A JP2003012618A JP 2003012618 A JP2003012618 A JP 2003012618A JP 2001201138 A JP2001201138 A JP 2001201138A JP 2001201138 A JP2001201138 A JP 2001201138A JP 2003012618 A JP2003012618 A JP 2003012618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituent
- layer
- charge
- enamine compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 帯電電位が高く高感度で、低温環境下および
高速プロセスにおいて充分な光応答性を有し、かつ耐久
性に優れた有機光導電性材料であるエナミン化合物、そ
れを用いた電子写真感光体および画像形成装置の提供。 【解決手段】 下記一般式1で示される構造を有するエ
ナミン化合物を合成する。前記エナミン化合物を電荷輸
送物質として、導電性支持体上の電荷輸送層に含有さ
せ、電子写真感光体を作製する。 (式中、Ar1,Ar2,Ar3およびAr4は、各々、置
換基を含んでもよいアリール基または置換基を含んでも
よい複素環基を示す。Zは、Ar1およびAr2と共に環
を形成するために必要な原子群を示し、Yは、Ar3お
よびAr4と共に環を形成するために必要な原子群を示
す。Ar5は置換基を含んでもよいアリール基、置換基
を含んでもよい複素環基、置換基を含んでもよいアラル
キル基または置換基を含んでもよいアルキル基を示
す。)
高速プロセスにおいて充分な光応答性を有し、かつ耐久
性に優れた有機光導電性材料であるエナミン化合物、そ
れを用いた電子写真感光体および画像形成装置の提供。 【解決手段】 下記一般式1で示される構造を有するエ
ナミン化合物を合成する。前記エナミン化合物を電荷輸
送物質として、導電性支持体上の電荷輸送層に含有さ
せ、電子写真感光体を作製する。 (式中、Ar1,Ar2,Ar3およびAr4は、各々、置
換基を含んでもよいアリール基または置換基を含んでも
よい複素環基を示す。Zは、Ar1およびAr2と共に環
を形成するために必要な原子群を示し、Yは、Ar3お
よびAr4と共に環を形成するために必要な原子群を示
す。Ar5は置換基を含んでもよいアリール基、置換基
を含んでもよい複素環基、置換基を含んでもよいアラル
キル基または置換基を含んでもよいアルキル基を示
す。)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機光導電性材料、
それを用いた電子写真感光体および画像形成装置に関す
る。
それを用いた電子写真感光体および画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、有機光導電性材料は幅広く研究開
発され、電子写真感光体(以下、単に「感光体」とも称
す)に利用されるだけでなく、静電記録素子、センサ材
料、有機EL(EL:Electroluminescent)素子などへ
の応用が始まっている。また、有機光導電性材料を用い
た電子写真方式の利用は、複写機の分野に限らず、従来
では写真技術が使われていた印刷版材、スライドフィル
ム、マイクロフィルムなどの分野へも広がり、レーザ、
LED(Light Emitting Diode)、CRT(Cathode Ra
y Tube)を光源とする高速プリンタにも応用されてい
る。したがって、有機光導電性材料およびそれを用いた
電子写真感光体に対する要求は高度で幅広いものになり
つつある。
発され、電子写真感光体(以下、単に「感光体」とも称
す)に利用されるだけでなく、静電記録素子、センサ材
料、有機EL(EL:Electroluminescent)素子などへ
の応用が始まっている。また、有機光導電性材料を用い
た電子写真方式の利用は、複写機の分野に限らず、従来
では写真技術が使われていた印刷版材、スライドフィル
ム、マイクロフィルムなどの分野へも広がり、レーザ、
LED(Light Emitting Diode)、CRT(Cathode Ra
y Tube)を光源とする高速プリンタにも応用されてい
る。したがって、有機光導電性材料およびそれを用いた
電子写真感光体に対する要求は高度で幅広いものになり
つつある。
【0003】従来から、電子写真感光体としてはセレ
ン、酸化亜鉛、カドミウムなどの無機系の光導電性材料
を主成分とする感光層を有する無機感光体が広く用いら
れている。該無機感光体は感光体としてのある程度の基
礎特性は備えているが、成膜が困難で、可塑性が悪く、
製造コストが高いなどの問題がある。また無機系の光導
電性材料は一般に毒性が強く、製造上および取扱い上、
大きな制約がある。
ン、酸化亜鉛、カドミウムなどの無機系の光導電性材料
を主成分とする感光層を有する無機感光体が広く用いら
れている。該無機感光体は感光体としてのある程度の基
礎特性は備えているが、成膜が困難で、可塑性が悪く、
製造コストが高いなどの問題がある。また無機系の光導
電性材料は一般に毒性が強く、製造上および取扱い上、
大きな制約がある。
【0004】これに対し、有機系の光導電性材料を用い
た有機感光体は成膜性がよく、可撓性も優れている上
に、軽量で、透明性もよく、適当な増感方法により広範
囲の波長域に感度を示す感光体の設計が容易であるなど
の利点を有していることから、次第に電子写真感光体の
主力として開発されてきている。従来の有機感光体は感
度および耐久性に欠点があったが、電荷発生機能と電荷
輸送機能とをそれぞれ別々の物質に分担させた機能分離
型電子写真感光体によって著しく改善されている。この
ような機能分離型感光体において、各々電荷発生物質と
電荷輸送物質は材料選択範囲が広く、任意の特性を有す
る電子写真感光体を比較的容易に作製できるという利点
も有している。
た有機感光体は成膜性がよく、可撓性も優れている上
に、軽量で、透明性もよく、適当な増感方法により広範
囲の波長域に感度を示す感光体の設計が容易であるなど
の利点を有していることから、次第に電子写真感光体の
主力として開発されてきている。従来の有機感光体は感
度および耐久性に欠点があったが、電荷発生機能と電荷
輸送機能とをそれぞれ別々の物質に分担させた機能分離
型電子写真感光体によって著しく改善されている。この
ような機能分離型感光体において、各々電荷発生物質と
電荷輸送物質は材料選択範囲が広く、任意の特性を有す
る電子写真感光体を比較的容易に作製できるという利点
も有している。
【0005】このうち、電荷発生機能を担当する物質で
ある電荷発生物質としては、フタロシアニン顔料、スク
アリリウム色素、アゾ顔料、ペリレン顔料、多環キノン
顔料、シアニン色素、スクアリン酸染料、ピリリウム塩
系色素などの多種の物質が検討され、耐光性が強く電荷
発生能力が大きい種々の物質が提唱されている。
ある電荷発生物質としては、フタロシアニン顔料、スク
アリリウム色素、アゾ顔料、ペリレン顔料、多環キノン
顔料、シアニン色素、スクアリン酸染料、ピリリウム塩
系色素などの多種の物質が検討され、耐光性が強く電荷
発生能力が大きい種々の物質が提唱されている。
【0006】一方、電荷輸送機能を担当する物質である
電荷輸送物質としては、たとえば特公昭52−4188
号公報に開示のピラゾリン化合物、特開昭54−591
43号公報、特開昭54−150128号公報、特公昭
55−42380号公報および特開昭55−52063
号公報に開示のヒドラゾン化合物、特公昭58−323
72号公報および特開平2−190862号公報に開示
のトリフェニルアミン化合物、特開昭54−15195
5号公報および特開昭58−198043号公報に開示
のスチルベン化合物などが知られている。最近では縮合
多環式炭化水素をその中心母核に持つ、ピレン誘導体、
ナフタレン誘導体、特開平7−48324号公報に開示
のターフェニル誘導体なども開発されている。
電荷輸送物質としては、たとえば特公昭52−4188
号公報に開示のピラゾリン化合物、特開昭54−591
43号公報、特開昭54−150128号公報、特公昭
55−42380号公報および特開昭55−52063
号公報に開示のヒドラゾン化合物、特公昭58−323
72号公報および特開平2−190862号公報に開示
のトリフェニルアミン化合物、特開昭54−15195
5号公報および特開昭58−198043号公報に開示
のスチルベン化合物などが知られている。最近では縮合
多環式炭化水素をその中心母核に持つ、ピレン誘導体、
ナフタレン誘導体、特開平7−48324号公報に開示
のターフェニル誘導体なども開発されている。
【0007】これらの電荷輸送物質には、
1)光および熱に対して安定であること、
2)コロナ放電により発生するオゾン、NOx、硝酸な
どに対して安定であること、 3)高い電荷輸送能力を有すること、 4)有機溶剤や結着剤との相溶性が高いこと、 5)製造が容易で安価であること などが要求される。しかし、従来の電荷輸送物質は前記
要求の一部は満足するが、すべてを高いレベルで満足す
るには至っていない。
どに対して安定であること、 3)高い電荷輸送能力を有すること、 4)有機溶剤や結着剤との相溶性が高いこと、 5)製造が容易で安価であること などが要求される。しかし、従来の電荷輸送物質は前記
要求の一部は満足するが、すべてを高いレベルで満足す
るには至っていない。
【0008】特に、高い電荷輸送能力を有することが強
く求められている。すなわち、電荷輸送物質をバインダ
樹脂とともに分散させて構成した電荷輸送層が感光体の
表面層となる場合、複写機やレーザビームプリンタに搭
載して用いる際に、クリーニングブレード、帯電ローラ
などの機能部材によってその一部を削取られることを余
儀なくされる。複写機やレーザビームプリンタの高耐久
化のためには、それらの機能部材に対して強い表面層を
有する感光体が求められる。そこで、表面層を強くして
耐久性を向上させるために、電荷輸送層中のバインダ樹
脂の含有量を高くすると、光応答性が低下してしまう。
これは電荷輸送物質の輸送能力自体が小さいためであ
る。光応答性が悪いと、感光体の表面電位が充分に減衰
していない状態で繰返し使用することとなり、残留電位
上昇に伴う電位変化が増大し、早期に画像品質の低下を
招くなどの弊害を伴う。
く求められている。すなわち、電荷輸送物質をバインダ
樹脂とともに分散させて構成した電荷輸送層が感光体の
表面層となる場合、複写機やレーザビームプリンタに搭
載して用いる際に、クリーニングブレード、帯電ローラ
などの機能部材によってその一部を削取られることを余
儀なくされる。複写機やレーザビームプリンタの高耐久
化のためには、それらの機能部材に対して強い表面層を
有する感光体が求められる。そこで、表面層を強くして
耐久性を向上させるために、電荷輸送層中のバインダ樹
脂の含有量を高くすると、光応答性が低下してしまう。
これは電荷輸送物質の輸送能力自体が小さいためであ
る。光応答性が悪いと、感光体の表面電位が充分に減衰
していない状態で繰返し使用することとなり、残留電位
上昇に伴う電位変化が増大し、早期に画像品質の低下を
招くなどの弊害を伴う。
【0009】また最近ではデジタル複写機、プリンタな
どの電子写真装置の小型化、高速化が進み、感光体特性
として高速化に対応した高感度化も要求され、電荷輸送
物質としてはますます高い電荷輸送能力が求められてい
る。
どの電子写真装置の小型化、高速化が進み、感光体特性
として高速化に対応した高感度化も要求され、電荷輸送
物質としてはますます高い電荷輸送能力が求められてい
る。
【0010】このような要求を満たす電荷輸送物質とし
て、特開平8−36269号公報に開示のエナミン化合
物を挙げることができる。このエナミン化合物は電荷輸
送能力が高く、これらを用いた感光体は高感度で耐久性
のよいものとなっている。しかしながら、該感光体を低
温環境下で用いた場合、感度が低下するという問題が生
じる。
て、特開平8−36269号公報に開示のエナミン化合
物を挙げることができる。このエナミン化合物は電荷輸
送能力が高く、これらを用いた感光体は高感度で耐久性
のよいものとなっている。しかしながら、該感光体を低
温環境下で用いた場合、感度が低下するという問題が生
じる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、帯電
電位が高く高感度で、低温環境下および高速プロセスに
おいて充分な光応答性を有し、かつ耐久性に優れ、電子
写真感光体、センサ材料、EL素子および静電記録素子
などにも使用可能な有機光導電性材料であるエナミン化
合物、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置
を提供することである。
電位が高く高感度で、低温環境下および高速プロセスに
おいて充分な光応答性を有し、かつ耐久性に優れ、電子
写真感光体、センサ材料、EL素子および静電記録素子
などにも使用可能な有機光導電性材料であるエナミン化
合物、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置
を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(1)で示されるエナミン化合物である。
(1)で示されるエナミン化合物である。
【0013】
【化3】
【0014】(式中、Ar1,Ar2,Ar3およびAr4
は、各々、置換基を含んでもよいアリール基または置換
基を含んでもよい複素環基を示す。Zは、Ar1および
Ar2と共に環を形成するために必要な原子群を示し、
Yは、Ar3およびAr4と共に環を形成するために必要
な原子群を示す。Ar5は置換基を含んでもよいアリー
ル基、置換基を含んでもよい複素環基、置換基を含んで
もよいアラルキル基または置換基を含んでもよいアルキ
ル基を示す。)
は、各々、置換基を含んでもよいアリール基または置換
基を含んでもよい複素環基を示す。Zは、Ar1および
Ar2と共に環を形成するために必要な原子群を示し、
Yは、Ar3およびAr4と共に環を形成するために必要
な原子群を示す。Ar5は置換基を含んでもよいアリー
ル基、置換基を含んでもよい複素環基、置換基を含んで
もよいアラルキル基または置換基を含んでもよいアルキ
ル基を示す。)
【0015】本発明に従えば、前記一般式(1)で示さ
れる構造を有することによって、電荷移動度の高い有機
系の光導電性材料であるエナミン化合物を、無機系の光
導電性材料と比べて低コストで得ることができる。この
ように移動度の高いエナミン化合物を有機光導電性材料
として電子写真感光体、センサ材料、EL素子および静
電記録素子などに使用すれば、応答性の優れたデバイス
を提供することができる。
れる構造を有することによって、電荷移動度の高い有機
系の光導電性材料であるエナミン化合物を、無機系の光
導電性材料と比べて低コストで得ることができる。この
ように移動度の高いエナミン化合物を有機光導電性材料
として電子写真感光体、センサ材料、EL素子および静
電記録素子などに使用すれば、応答性の優れたデバイス
を提供することができる。
【0016】また本発明は、前記一般式(1)で示され
るエナミン化合物が、下記一般式(2)で示されること
を特徴とする請求項1記載のエナミン化合物である。
るエナミン化合物が、下記一般式(2)で示されること
を特徴とする請求項1記載のエナミン化合物である。
【0017】
【化4】
【0018】(式中、a,b,c,dおよびeは、各々
置換基を含んでもよい炭素数1〜5のアルキル基、置換
基を含んでもよい炭素数1〜3のアルコキシ基、置換基
を含んでもよい炭素数1〜3のアルキル基を含むジアル
キルアミノ基、ハロゲン原子または水素原子を示し、j
は1〜5の整数を示し、k,l,mおよびnは各々1〜
4の整数を示す。ただし、j,k,l,mおよびnが2
以上のとき、対応するa,b,c,dおよびeは各々同
一でも異なってもよく、互いに環を形成してもよい。X
およびWは環を形成するために必要な原子群で、置換基
を含んでもよいアルキル鎖、置換基を含んでもよい不飽
和アルキル鎖、ヘテロ原子を含むアルキル鎖、カルボニ
ル基、ヘテロ原子、または、置換基を含んでもよい炭素
数1〜5のアルキル基、置換基を含んでもよい炭素数1
〜5のアルコキシ基、置換基を含んでもよいアリール
基、酸素原子もしくはハロゲン原子が結合したヘテロ原
子を示す。)
置換基を含んでもよい炭素数1〜5のアルキル基、置換
基を含んでもよい炭素数1〜3のアルコキシ基、置換基
を含んでもよい炭素数1〜3のアルキル基を含むジアル
キルアミノ基、ハロゲン原子または水素原子を示し、j
は1〜5の整数を示し、k,l,mおよびnは各々1〜
4の整数を示す。ただし、j,k,l,mおよびnが2
以上のとき、対応するa,b,c,dおよびeは各々同
一でも異なってもよく、互いに環を形成してもよい。X
およびWは環を形成するために必要な原子群で、置換基
を含んでもよいアルキル鎖、置換基を含んでもよい不飽
和アルキル鎖、ヘテロ原子を含むアルキル鎖、カルボニ
ル基、ヘテロ原子、または、置換基を含んでもよい炭素
数1〜5のアルキル基、置換基を含んでもよい炭素数1
〜5のアルコキシ基、置換基を含んでもよいアリール
基、酸素原子もしくはハロゲン原子が結合したヘテロ原
子を示す。)
【0019】本発明に従えば、前記一般式(2)で示さ
れる構造を有することによって、特に電荷移動度の高い
有機系の光導電性材料であるエナミン化合物を、無機系
の光導電性材料と比べて低コストで得ることができる。
このように移動度の高いエナミン化合物を有機光導電性
材料として電子写真感光体、センサ材料、EL素子およ
び静電記録素子などに使用すれば、応答性の優れたデバ
イスを提供することができる。
れる構造を有することによって、特に電荷移動度の高い
有機系の光導電性材料であるエナミン化合物を、無機系
の光導電性材料と比べて低コストで得ることができる。
このように移動度の高いエナミン化合物を有機光導電性
材料として電子写真感光体、センサ材料、EL素子およ
び静電記録素子などに使用すれば、応答性の優れたデバ
イスを提供することができる。
【0020】また本発明は、導電性支持体上に設けられ
た感光層中に、電荷輸送物質として請求項1または2記
載のエナミン化合物を含有することを特徴とする電子写
真感光体である。
た感光層中に、電荷輸送物質として請求項1または2記
載のエナミン化合物を含有することを特徴とする電子写
真感光体である。
【0021】本発明に従えば、前記一般式(1)または
(2)で示される電荷移動度の高いエナミン化合物を電
荷輸送物質として感光層中に含有させることによって、
高感度で、低温環境下および高速プロセスにおいても充
分な光応答性を有する電子写真感光体を得ることができ
る。また、そのような移動度の高いエナミン化合物を用
いることによって、従来公知の電荷輸送物質を用いる場
合より高い比率でバインダ樹脂を加えることができ、耐
刷性を向上して耐久性の高い電子写真感光体を得ること
ができる。
(2)で示される電荷移動度の高いエナミン化合物を電
荷輸送物質として感光層中に含有させることによって、
高感度で、低温環境下および高速プロセスにおいても充
分な光応答性を有する電子写真感光体を得ることができ
る。また、そのような移動度の高いエナミン化合物を用
いることによって、従来公知の電荷輸送物質を用いる場
合より高い比率でバインダ樹脂を加えることができ、耐
刷性を向上して耐久性の高い電子写真感光体を得ること
ができる。
【0022】また本発明は、前記感光層が、少なくと
も、電荷発生物質を含有する電荷発生層と、前記電荷輸
送物質を含有する電荷輸送層とを有する積層構造である
ことを特徴とする。
も、電荷発生物質を含有する電荷発生層と、前記電荷輸
送物質を含有する電荷輸送層とを有する積層構造である
ことを特徴とする。
【0023】本発明に従えば、前記一般式(1)または
(2)で示される電荷移動度の高いエナミン化合物を電
荷輸送層に含有させることによって、高感度で耐久性に
優れた積層型の電子写真感光体を提供することができ
る。
(2)で示される電荷移動度の高いエナミン化合物を電
荷輸送層に含有させることによって、高感度で耐久性に
優れた積層型の電子写真感光体を提供することができ
る。
【0024】また本発明は、前記導電性支持体と感光層
との間に中間層を設けたことを特徴とする。
との間に中間層を設けたことを特徴とする。
【0025】本発明に従えば、導電性支持体と感光層と
の間に中間層を設けることによって、感光層の保護機能
を付与するとともに、感光層と導電性支持体との接着性
および感光層の塗布性を高めることができる。また、導
電性支持体から感光層への電荷の注入、レーザ光の基板
反射が主原因と考えられる干渉縞の発生などを防止する
ことができる。
の間に中間層を設けることによって、感光層の保護機能
を付与するとともに、感光層と導電性支持体との接着性
および感光層の塗布性を高めることができる。また、導
電性支持体から感光層への電荷の注入、レーザ光の基板
反射が主原因と考えられる干渉縞の発生などを防止する
ことができる。
【0026】また本発明は、請求項3〜5のいずれかに
記載の電子写真感光体を備えていることを特徴とする画
像形成装置である。
記載の電子写真感光体を備えていることを特徴とする画
像形成装置である。
【0027】本発明に従えば、前述のようなエナミン化
合物を電荷輸送物質として含有する電子写真感光体を備
えることによって、感光体の疲労劣化がなく高耐久性
で、かつ高感度であり、低温環境下および高速プロセス
で用いた場合にもその電気特性が低下しない画像形成装
置を提供することができる。
合物を電荷輸送物質として含有する電子写真感光体を備
えることによって、感光体の疲労劣化がなく高耐久性
で、かつ高感度であり、低温環境下および高速プロセス
で用いた場合にもその電気特性が低下しない画像形成装
置を提供することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明のエナミン化合物は、下記
一般式(1)で示される。
一般式(1)で示される。
【0029】
【化5】
【0030】前記一般式(1)において、Ar1,A
r2,Ar3およびAr4は、各々置換基を含んでもよい
アリール基または置換基を含んでもよい複素環基を示
す。具体例としては、フェニル、トリル、アニシル、ナ
フチルおよびビフェニルなどのアリール基、ならびにベ
ンゾフリル、ベンゾチオフェニル、N−メチルインドリ
ルおよびN−エチルカルバゾリルなどの複素環基が挙げ
られる。
r2,Ar3およびAr4は、各々置換基を含んでもよい
アリール基または置換基を含んでもよい複素環基を示
す。具体例としては、フェニル、トリル、アニシル、ナ
フチルおよびビフェニルなどのアリール基、ならびにベ
ンゾフリル、ベンゾチオフェニル、N−メチルインドリ
ルおよびN−エチルカルバゾリルなどの複素環基が挙げ
られる。
【0031】また前記一般式(1)において、ZはAr
1およびAr2と共に環を形成するために必要な原子群を
示し、YはAr3およびAr4と共に環を形成するために
必要な原子群を示す。ZおよびYの具体例としては、メ
チレン鎖、エチレン鎖およびジメチルメチレン鎖などの
アルキル鎖、ビニレン鎖およびプロピレン鎖などの不飽
和アルキル鎖、ならびに硫黄原子、酸素原子、セレン原
子、およびアルキル基などの置換基を有する窒素原子や
シリコンなどのヘテロ原子などを挙げることができる。
1およびAr2と共に環を形成するために必要な原子群を
示し、YはAr3およびAr4と共に環を形成するために
必要な原子群を示す。ZおよびYの具体例としては、メ
チレン鎖、エチレン鎖およびジメチルメチレン鎖などの
アルキル鎖、ビニレン鎖およびプロピレン鎖などの不飽
和アルキル鎖、ならびに硫黄原子、酸素原子、セレン原
子、およびアルキル基などの置換基を有する窒素原子や
シリコンなどのヘテロ原子などを挙げることができる。
【0032】また前記一般式(1)において、Ar
5は、各々置換基を含んでもよいアリール基、置換基を
含んでもよい複素環基、置換基を含んでもよいアラルキ
ル基または置換基を含んでもよいアルキル基を示す。具
体例としては、フェニル、トリル、アニシル、ナフチ
ル、ピレニルおよびビフェニルなどのアリール基、ベン
ゾフリル、ベンゾチオフェニル、N−メチルインドリ
ル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリルおよびN−
エチルカルバゾリルなどの複素環基、ベンジル、p−メ
トキシベンジルおよび1−ナフチルメチルなどのアラル
キル基、ならびにn−プロピル、イソプロピル、t−ブ
チル、シクロヘキシルおよびシクロペンチルなどのアル
キル基が挙げられる。
5は、各々置換基を含んでもよいアリール基、置換基を
含んでもよい複素環基、置換基を含んでもよいアラルキ
ル基または置換基を含んでもよいアルキル基を示す。具
体例としては、フェニル、トリル、アニシル、ナフチ
ル、ピレニルおよびビフェニルなどのアリール基、ベン
ゾフリル、ベンゾチオフェニル、N−メチルインドリ
ル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリルおよびN−
エチルカルバゾリルなどの複素環基、ベンジル、p−メ
トキシベンジルおよび1−ナフチルメチルなどのアラル
キル基、ならびにn−プロピル、イソプロピル、t−ブ
チル、シクロヘキシルおよびシクロペンチルなどのアル
キル基が挙げられる。
【0033】前記一般式(1)で示されるエナミン化合
物に含まれる化合物としては、具体的には、下記一般式
(2)で示されるエナミン化合物を挙げることができ
る。
物に含まれる化合物としては、具体的には、下記一般式
(2)で示されるエナミン化合物を挙げることができ
る。
【0034】
【化6】
【0035】前記一般式(2)において、a,b,c,
dおよびeは、各々置換基を含んでもよい炭素数1〜5
のアルキル基、置換基を含んでもよい炭素数1〜3のア
ルコキシ基、置換基を含んでもよい炭素数1〜3のアル
キル基を含むジアルキルアミノ基、ハロゲン原子または
水素原子を示し、jは各々1〜5の整数、k,l,mお
よびnは各々1〜4の整数を示す。ただし、j,k,
l,mおよびnが2以上のとき、対応するa,b,c,
dおよびeは各々同一でも異なってもよく、互いに環を
形成してもよい。
dおよびeは、各々置換基を含んでもよい炭素数1〜5
のアルキル基、置換基を含んでもよい炭素数1〜3のア
ルコキシ基、置換基を含んでもよい炭素数1〜3のアル
キル基を含むジアルキルアミノ基、ハロゲン原子または
水素原子を示し、jは各々1〜5の整数、k,l,mお
よびnは各々1〜4の整数を示す。ただし、j,k,
l,mおよびnが2以上のとき、対応するa,b,c,
dおよびeは各々同一でも異なってもよく、互いに環を
形成してもよい。
【0036】また前記一般式(2)において、Xおよび
Wは環を形成するために必要な原子群で、置換基を含ん
でもよいアルキル鎖、置換基を含んでもよい不飽和アル
キル鎖、ヘテロ原子を含むアルキル鎖、カルボニル基、
ヘテロ原子、または、置換基を含んでもよい炭素数1〜
5のアルキル基、置換基を含んでもよい炭素数1〜5の
アルコキシ基、置換基を含んでもよいアリール基、酸素
原子もしくはハロゲン原子が結合したヘテロ原子を示
す。
Wは環を形成するために必要な原子群で、置換基を含ん
でもよいアルキル鎖、置換基を含んでもよい不飽和アル
キル鎖、ヘテロ原子を含むアルキル鎖、カルボニル基、
ヘテロ原子、または、置換基を含んでもよい炭素数1〜
5のアルキル基、置換基を含んでもよい炭素数1〜5の
アルコキシ基、置換基を含んでもよいアリール基、酸素
原子もしくはハロゲン原子が結合したヘテロ原子を示
す。
【0037】前記一般式(2)において、a,b,c,
dおよびeの具体例としては、置換基を含んでもよい炭
素数1〜5のアルキル基では、メチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、1,1,
1−トリフルオロエチル、フルオロメチルおよび1−メ
トキシエチルなど、炭素数1〜3のアルコキシ基では、
メトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびイソプロポ
キシなど、炭素数1〜3のアルキル基を含むジアルキル
アミノ基では、ジメチルアミノ、ジエチルアミノおよび
ジイソプロピルアミノなど、ハロゲン原子では、フッ素
原子、塩素原子および臭素原子などが挙げられる。
dおよびeの具体例としては、置換基を含んでもよい炭
素数1〜5のアルキル基では、メチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、1,1,
1−トリフルオロエチル、フルオロメチルおよび1−メ
トキシエチルなど、炭素数1〜3のアルコキシ基では、
メトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびイソプロポ
キシなど、炭素数1〜3のアルキル基を含むジアルキル
アミノ基では、ジメチルアミノ、ジエチルアミノおよび
ジイソプロピルアミノなど、ハロゲン原子では、フッ素
原子、塩素原子および臭素原子などが挙げられる。
【0038】また前記一般式(2)において、Xおよび
Wの具体例としては、メチレン鎖、エチレン鎖、プロピ
レン鎖およびジメチルメチレン鎖などのアルキル鎖、ビ
ニレン鎖およびアセチレン鎖などの不飽和アルキル鎖、
オキシメチレン鎖などのヘテロ原子を含むアルキル鎖、
カルボニル基、酸素原子、硫黄原子およびセレン原子な
どのヘテロ原子、ならびに、メチル基、エチル基または
フェニル基を有する窒素原子、メチル基、メトキシ基、
エトキシ基、フェニル基または塩素原子を有するシリコ
ン、および酸素原子を有する硫黄原子(SO2)など
の、置換基を有するヘテロ原子が挙げられる。
Wの具体例としては、メチレン鎖、エチレン鎖、プロピ
レン鎖およびジメチルメチレン鎖などのアルキル鎖、ビ
ニレン鎖およびアセチレン鎖などの不飽和アルキル鎖、
オキシメチレン鎖などのヘテロ原子を含むアルキル鎖、
カルボニル基、酸素原子、硫黄原子およびセレン原子な
どのヘテロ原子、ならびに、メチル基、エチル基または
フェニル基を有する窒素原子、メチル基、メトキシ基、
エトキシ基、フェニル基または塩素原子を有するシリコ
ン、および酸素原子を有する硫黄原子(SO2)など
の、置換基を有するヘテロ原子が挙げられる。
【0039】前記一般式(2)で示されるエナミン化合
物は、前述のように前記一般式(1)で示されるエナミ
ン化合物に含まれる化合物である。このエナミン化合物
を具体的に挙げると、表1〜19に示す化合物を例示す
ることができるが、これらによって本発明のエナミン化
合物が限定されるものではない。
物は、前述のように前記一般式(1)で示されるエナミ
ン化合物に含まれる化合物である。このエナミン化合物
を具体的に挙げると、表1〜19に示す化合物を例示す
ることができるが、これらによって本発明のエナミン化
合物が限定されるものではない。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】
【表6】
【0046】
【表7】
【0047】
【表8】
【0048】
【表9】
【0049】
【表10】
【0050】
【表11】
【0051】
【表12】
【0052】
【表13】
【0053】
【表14】
【0054】
【表15】
【0055】
【表16】
【0056】
【表17】
【0057】
【表18】
【0058】
【表19】
【0059】本発明のエナミン化合物は、従来公知の方
法を用いて、たとえば以下のようにして容易に低コスト
で製造することができる。
法を用いて、たとえば以下のようにして容易に低コスト
で製造することができる。
【0060】前記一般式(1)で示されるエナミン化合
物においては、Ar1=Ar3,Ar 2=Ar4,Z=Yで
あって、エナミン部分の構造が対称な対称型のエナミン
と、Ar1≠Ar3,Ar2≠Ar4,Z≠Yであって、エ
ナミン部分の構造が非対称な非対称型のエナミン化合物
との2種類に分類される。
物においては、Ar1=Ar3,Ar 2=Ar4,Z=Yで
あって、エナミン部分の構造が対称な対称型のエナミン
と、Ar1≠Ar3,Ar2≠Ar4,Z≠Yであって、エ
ナミン部分の構造が非対称な非対称型のエナミン化合物
との2種類に分類される。
【0061】対称型のエナミン化合物は、下記一般式
(3)で示される2級アミン化合物と、その約2モル当
量の下記一般式(4)で示されるアルデヒド化合物と
を、無極性溶媒、アルコール類、エーテル類およびケト
ン類などの溶媒に溶解して溶液を調製する。用いる溶媒
の具体例としては、トルエン、キシレン、クロロベンゼ
ン、ブタノール、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ルおよびメチルイソブチルケトンなどが挙げられる。調
製した溶液に、たとえばp−トルエンスルホン酸、カン
ファースルホン酸、ピリジニウム−p−トルエンスルホ
ン酸などの酸触媒を加え、加熱して反応させる。加える
酸触媒の量は、前記2級アミン化合物に対して、1/1
0〜1/1000モル当量、好ましくは1/25〜1/
500モル当量であり、1/50〜1/200モル当量
が最適である。反応中に水が副成し反応を妨げるため、
生成した水を溶媒と共沸させ系外に取除く。これによっ
て、前記一般式(1)で示されるエナミン化合物のう
ち、エナミン部分の構造が対称な対称型のエナミン化合
物を高収率で合成することができる。
(3)で示される2級アミン化合物と、その約2モル当
量の下記一般式(4)で示されるアルデヒド化合物と
を、無極性溶媒、アルコール類、エーテル類およびケト
ン類などの溶媒に溶解して溶液を調製する。用いる溶媒
の具体例としては、トルエン、キシレン、クロロベンゼ
ン、ブタノール、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ルおよびメチルイソブチルケトンなどが挙げられる。調
製した溶液に、たとえばp−トルエンスルホン酸、カン
ファースルホン酸、ピリジニウム−p−トルエンスルホ
ン酸などの酸触媒を加え、加熱して反応させる。加える
酸触媒の量は、前記2級アミン化合物に対して、1/1
0〜1/1000モル当量、好ましくは1/25〜1/
500モル当量であり、1/50〜1/200モル当量
が最適である。反応中に水が副成し反応を妨げるため、
生成した水を溶媒と共沸させ系外に取除く。これによっ
て、前記一般式(1)で示されるエナミン化合物のう
ち、エナミン部分の構造が対称な対称型のエナミン化合
物を高収率で合成することができる。
【0062】
【化7】
(式中、Ar5は、一般式(1)において定義したもの
と同義である。)
と同義である。)
【0063】
【化8】
【0064】(式中、Ar1,Ar2およびZは、前記一
般式(1)において定義したものと同義である。)
般式(1)において定義したものと同義である。)
【0065】また非対称型のエナミン化合物を合成する
ためは、前記対称型のエナミン化合物の合成反応におい
て、前記一般式(4)で示されるアルデヒド化合物の量
を0.2〜2.0モル当量とし、下記一般式(5)で示
されるアルデヒド化合物0.2〜2.0モル当量を加え
て、2種類のアルデヒド化合物の総量を2.0〜2.5
モル当量程度にする。したがって、この合成反応におい
ては、一般式(4)および(5)で示されるアルデヒド
化合物として、Ar1≠Ar3,Ar2≠Ar4およびZ≠
Yとなるアルデヒド化合物を選択する。これによって、
非対称型と2種類の対称型との合計3種類のエナミン化
合物の混合物を高収率で合成することができる。なお、
各種類のエナミン化合物の含有率は、一般式(4)およ
び(5)のアルデヒド化合物の仕込量と反応性とによっ
て調整することができる。
ためは、前記対称型のエナミン化合物の合成反応におい
て、前記一般式(4)で示されるアルデヒド化合物の量
を0.2〜2.0モル当量とし、下記一般式(5)で示
されるアルデヒド化合物0.2〜2.0モル当量を加え
て、2種類のアルデヒド化合物の総量を2.0〜2.5
モル当量程度にする。したがって、この合成反応におい
ては、一般式(4)および(5)で示されるアルデヒド
化合物として、Ar1≠Ar3,Ar2≠Ar4およびZ≠
Yとなるアルデヒド化合物を選択する。これによって、
非対称型と2種類の対称型との合計3種類のエナミン化
合物の混合物を高収率で合成することができる。なお、
各種類のエナミン化合物の含有率は、一般式(4)およ
び(5)のアルデヒド化合物の仕込量と反応性とによっ
て調整することができる。
【0066】
【化9】
【0067】(式中、Ar3,Ar4およびYは、前記一
般式(1)において定義したものと同義である。)
般式(1)において定義したものと同義である。)
【0068】前記一般式(1)および(2)で示される
エナミン化合物は、電荷移動度が高いため、高感度で充
分な光応答性を示し、この性質は低温環境下においても
維持される。したがって、このような特性を有するエナ
ミン化合物を有機光導電性材料として電子写真感光体、
センサ材料、EL素子および静電記録素子などに使用す
れば、応答性の優れたデバイスを提供することができ
る。
エナミン化合物は、電荷移動度が高いため、高感度で充
分な光応答性を示し、この性質は低温環境下においても
維持される。したがって、このような特性を有するエナ
ミン化合物を有機光導電性材料として電子写真感光体、
センサ材料、EL素子および静電記録素子などに使用す
れば、応答性の優れたデバイスを提供することができ
る。
【0069】特に、前述のエナミン化合物のうち、特
性、コストおよび製造などの観点から優れたものとして
は、Ar1およびAr2はフェニル基またはp−トリル
基、Zはメチレン鎖、酸素原子、硫黄原子またはメチル
基を有する窒素原子、Ar3およびAr4はフェニル基、
ナフチル基、ビフェニル基、p−トリル基、p−アニシ
ル基、ベンゾチオフェニル基またはN−メチルインドリ
ル基であるものが挙げられる。
性、コストおよび製造などの観点から優れたものとして
は、Ar1およびAr2はフェニル基またはp−トリル
基、Zはメチレン鎖、酸素原子、硫黄原子またはメチル
基を有する窒素原子、Ar3およびAr4はフェニル基、
ナフチル基、ビフェニル基、p−トリル基、p−アニシ
ル基、ベンゾチオフェニル基またはN−メチルインドリ
ル基であるものが挙げられる。
【0070】さらに、Ar1≠Ar3もしくはAr2≠A
r4またはZ≠Yのような非対称型のエナミン化合物を
含む混合物は、対称型のエナミン化合物のみの場合と比
較して、溶媒に対する溶解性が向上し、かつバインダと
の相溶性も向上することによって、結晶化が起こりにく
くなるので、電子写真感光体の繰返し使用時の特性を安
定化させる効果がある。
r4またはZ≠Yのような非対称型のエナミン化合物を
含む混合物は、対称型のエナミン化合物のみの場合と比
較して、溶媒に対する溶解性が向上し、かつバインダと
の相溶性も向上することによって、結晶化が起こりにく
くなるので、電子写真感光体の繰返し使用時の特性を安
定化させる効果がある。
【0071】本発明による電子写真感光体は、前記一般
式(1)および(2)で示されるエナミン化合物を電荷
輸送物質として用いるものであり、種々の実施形態があ
る。以下、図を参照して詳細に説明する。
式(1)および(2)で示されるエナミン化合物を電荷
輸送物質として用いるものであり、種々の実施形態があ
る。以下、図を参照して詳細に説明する。
【0072】図1は、電荷発生層5上に電荷輸送層6を
有する積層型感光層を有する電子写真感光体の一例を模
式的に示す断面図である。導電性支持体1上に、感光層
4として、電荷発生物質2を主成分としてバインダ樹脂
中に分散させた電荷発生層5と、電荷輸送物質3を主成
分としてバインダ樹脂中に分散させた電荷輸送層6との
積層から成る積層型感光体である。電荷発生層5の表面
に電荷輸送層6が形成され、この電荷輸送層6の中に電
荷輸送物質3として、前述のエナミン化合物が含有され
る。
有する積層型感光層を有する電子写真感光体の一例を模
式的に示す断面図である。導電性支持体1上に、感光層
4として、電荷発生物質2を主成分としてバインダ樹脂
中に分散させた電荷発生層5と、電荷輸送物質3を主成
分としてバインダ樹脂中に分散させた電荷輸送層6との
積層から成る積層型感光体である。電荷発生層5の表面
に電荷輸送層6が形成され、この電荷輸送層6の中に電
荷輸送物質3として、前述のエナミン化合物が含有され
る。
【0073】図2は、図1の電子写真感光体において中
間層8を有する例を示す断面図である。導電性支持体1
と図1と同様の感光層4との間に中間層8を設けた積層
から成る積層型感光体の構成を示す。
間層8を有する例を示す断面図である。導電性支持体1
と図1と同様の感光層4との間に中間層8を設けた積層
から成る積層型感光体の構成を示す。
【0074】図3は、同一層中に電荷発生物質2および
電荷輸送物質3を有する分散型感光層を有する電子写真
感光体において中間層8を有する例を模式的に示す断面
図である。導電性支持体1上に、中間層8を設け、その
上に感光層7として、電荷発生物質2と電荷輸送物質3
とをバインダ樹脂中に分散させた単層から成る単層型感
光体の構成を示す。
電荷輸送物質3を有する分散型感光層を有する電子写真
感光体において中間層8を有する例を模式的に示す断面
図である。導電性支持体1上に、中間層8を設け、その
上に感光層7として、電荷発生物質2と電荷輸送物質3
とをバインダ樹脂中に分散させた単層から成る単層型感
光体の構成を示す。
【0075】本発明の実施の形態による電子写真感光体
は、図1〜3を代表的な構成として、種々の層構成を採
ることができる。
は、図1〜3を代表的な構成として、種々の層構成を採
ることができる。
【0076】導電性支持体1としては、アルミニウム、
アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレスおよびチタン
などの金属製ドラムやシート、ポリエチレンテレフタレ
ート、ナイロンおよびポリスチレンなどの高分子材料、
硬質紙ならびにガラス上に、金属箔ラミネートや金属蒸
着処理を施し、または、導電性高分子、酸化スズおよび
酸化インジウムなどの導電性化合物の層を蒸着もしくは
塗布したドラム、シートおよびシームレスベルトなどが
挙げられる。
アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレスおよびチタン
などの金属製ドラムやシート、ポリエチレンテレフタレ
ート、ナイロンおよびポリスチレンなどの高分子材料、
硬質紙ならびにガラス上に、金属箔ラミネートや金属蒸
着処理を施し、または、導電性高分子、酸化スズおよび
酸化インジウムなどの導電性化合物の層を蒸着もしくは
塗布したドラム、シートおよびシームレスベルトなどが
挙げられる。
【0077】また導電性支持体1の表面には、必要に応
じて画質に影響のない範囲で陽極酸化皮膜処理、薬品お
よび熱水などによる表面処理、着色処理、ならびに導電
性支持体の表面を粗面化するなどの乱反射処理を施し
て、波長の整ったレーザ光の干渉による画像欠陥を防止
するようにしてもよい。すなわち、レーザを露光光源と
して用いる電子写真プロセスでは、入射したレーザ光と
電子写真感光体内で反射する光とが干渉を起こし、この
干渉縞が画像上に現れて画像欠陥を引起こすからであ
る。
じて画質に影響のない範囲で陽極酸化皮膜処理、薬品お
よび熱水などによる表面処理、着色処理、ならびに導電
性支持体の表面を粗面化するなどの乱反射処理を施し
て、波長の整ったレーザ光の干渉による画像欠陥を防止
するようにしてもよい。すなわち、レーザを露光光源と
して用いる電子写真プロセスでは、入射したレーザ光と
電子写真感光体内で反射する光とが干渉を起こし、この
干渉縞が画像上に現れて画像欠陥を引起こすからであ
る。
【0078】中間層8は、反転現像プロセスにおける画
像欠陥を防止し、導電性支持体表面の欠陥の被覆、帯電
性の改善、感光層の接着性の向上、および感光層の塗布
性改善などを目的として、導電性支持体1と感光層4ま
たは7との間に設けられる。特に、反転現像プロセスを
用いて画像を形成する場合には、露光部の表面電荷が減
少した部分にトナー像が形成されるので、露光以外の要
因で表面電荷が減少すると、白地にトナーが付着する黒
ポチなどの画像のカブリが発生し、画質の著しい劣化を
生じる。すなわち、導電性支持体1、感光層4または7
の欠陥に起因して微小な領域での帯電性の低下が生じる
ことにより、白地にトナーが付着する微小黒点(黒ポ
チ)と呼ばれるカブリが発生するなどの著しい画像欠陥
となるので、中間層8により防止する。
像欠陥を防止し、導電性支持体表面の欠陥の被覆、帯電
性の改善、感光層の接着性の向上、および感光層の塗布
性改善などを目的として、導電性支持体1と感光層4ま
たは7との間に設けられる。特に、反転現像プロセスを
用いて画像を形成する場合には、露光部の表面電荷が減
少した部分にトナー像が形成されるので、露光以外の要
因で表面電荷が減少すると、白地にトナーが付着する黒
ポチなどの画像のカブリが発生し、画質の著しい劣化を
生じる。すなわち、導電性支持体1、感光層4または7
の欠陥に起因して微小な領域での帯電性の低下が生じる
ことにより、白地にトナーが付着する微小黒点(黒ポ
チ)と呼ばれるカブリが発生するなどの著しい画像欠陥
となるので、中間層8により防止する。
【0079】中間層8の材料としては、各種樹脂材料、
金属粒子および金属酸化物粒子などを含有する樹脂材料
が用いられる。金属酸化物粒子の具体例としては、たと
えば酸化チタン、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウ
ムおよび酸化スズなどが挙げられる。樹脂単一層で中間
層を形成する場合に用いられる材料としては、ポリエチ
レン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ア
クリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、メラミ
ン樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂お
よびポリアミド樹脂などの樹脂材料、これらの樹脂を構
成するモノマーのうちの2つ以上を含む共重合体樹脂、
カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ならびに
エチルセルロースなどが知られている。これらのうち、
特にポリアミド樹脂が好ましく、より好ましいポリアミ
ド樹脂として、アルコール可溶性のナイロン樹脂を用い
ることができる。たとえば6−ナイロン、66−ナイロ
ン、610−ナイロン、11−ナイロンおよび12−ナ
イロンなどを共重合させた、いわゆる共重合ナイロン、
ならびに、N−アルコキシメチル変性ナイロンおよびN
−アルコキシエチル変性ナイロンのように、ナイロンを
化学的に変性させたタイプが好ましい。
金属粒子および金属酸化物粒子などを含有する樹脂材料
が用いられる。金属酸化物粒子の具体例としては、たと
えば酸化チタン、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウ
ムおよび酸化スズなどが挙げられる。樹脂単一層で中間
層を形成する場合に用いられる材料としては、ポリエチ
レン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ア
クリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、メラミ
ン樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂お
よびポリアミド樹脂などの樹脂材料、これらの樹脂を構
成するモノマーのうちの2つ以上を含む共重合体樹脂、
カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ならびに
エチルセルロースなどが知られている。これらのうち、
特にポリアミド樹脂が好ましく、より好ましいポリアミ
ド樹脂として、アルコール可溶性のナイロン樹脂を用い
ることができる。たとえば6−ナイロン、66−ナイロ
ン、610−ナイロン、11−ナイロンおよび12−ナ
イロンなどを共重合させた、いわゆる共重合ナイロン、
ならびに、N−アルコキシメチル変性ナイロンおよびN
−アルコキシエチル変性ナイロンのように、ナイロンを
化学的に変性させたタイプが好ましい。
【0080】中間層8には、酸化チタンなどの金属酸化
物を含有させ、中間層8中の体積抵抗値を調節し、導電
性支持体1からの電荷の注入を防止するとともに各種環
境下での感光体の電気特性を維持する場合がある。この
場合、前述の樹脂を溶剤に溶解させた溶液中に、酸化チ
タンなどの金属酸化物を分散し、中間層用塗布液を調製
することができる。溶剤としては、水および各種有機溶
剤を用いる。特に水、メタノール、エタノールおよびブ
タノールの単独溶剤、ならびに、水とアルコール類、2
種類以上のアルコール類、アセトンやジオキソランなど
とアルコール類、および、ジクロロエタン、クロロホル
ムやトリクロロエタンなどの塩素系溶剤とアルコール類
の混合溶剤が好ましい。
物を含有させ、中間層8中の体積抵抗値を調節し、導電
性支持体1からの電荷の注入を防止するとともに各種環
境下での感光体の電気特性を維持する場合がある。この
場合、前述の樹脂を溶剤に溶解させた溶液中に、酸化チ
タンなどの金属酸化物を分散し、中間層用塗布液を調製
することができる。溶剤としては、水および各種有機溶
剤を用いる。特に水、メタノール、エタノールおよびブ
タノールの単独溶剤、ならびに、水とアルコール類、2
種類以上のアルコール類、アセトンやジオキソランなど
とアルコール類、および、ジクロロエタン、クロロホル
ムやトリクロロエタンなどの塩素系溶剤とアルコール類
の混合溶剤が好ましい。
【0081】中間層用塗布液の分散方法としては、ボー
ルミル、サンドミル、アトライタ、振動ミルおよび超音
波分散機などの一般的な方法が適用できる。中間層用塗
布液中の樹脂および金属酸化物の合計含有量Aは、中間
層用塗布液に使用されている溶剤の量Bに対し、A/B
が3/97〜20/80の重量比であることが好まし
い。樹脂/金属酸化物は、重量比で90/10〜1/9
9であることが好ましく、70/30〜5/95がさら
に好ましい。
ルミル、サンドミル、アトライタ、振動ミルおよび超音
波分散機などの一般的な方法が適用できる。中間層用塗
布液中の樹脂および金属酸化物の合計含有量Aは、中間
層用塗布液に使用されている溶剤の量Bに対し、A/B
が3/97〜20/80の重量比であることが好まし
い。樹脂/金属酸化物は、重量比で90/10〜1/9
9であることが好ましく、70/30〜5/95がさら
に好ましい。
【0082】このように分散して調製した中間層用塗布
液を導電性支持体1上に塗布することにより中間層8を
形成することができる。塗布方法としては、スプレイ
法、バーコート法、ロールコート法、ブレード法、リン
グ法および浸漬法などが挙げられる。これらの塗布方法
のうちから、塗布の物性および生産性などを考慮に入れ
て最適な方法を選択することができる。浸漬塗布法を用
いる場合、中間層用塗布液を満たした塗布槽に、導電性
支持体1を浸漬した後、一定速度または逐次変化する速
度で引上げることにより中間層8を形成する。このよう
に、該浸漬塗布法は、比較的簡単で、生産性および原価
の点で優れているために、電子写真感光体を製造する場
合に多く利用されている。なお、浸漬塗布法に用いる装
置には、塗布液の分散性を安定させるため、超音波発生
装置に代表される塗布液分散装置を設けてもよい。
液を導電性支持体1上に塗布することにより中間層8を
形成することができる。塗布方法としては、スプレイ
法、バーコート法、ロールコート法、ブレード法、リン
グ法および浸漬法などが挙げられる。これらの塗布方法
のうちから、塗布の物性および生産性などを考慮に入れ
て最適な方法を選択することができる。浸漬塗布法を用
いる場合、中間層用塗布液を満たした塗布槽に、導電性
支持体1を浸漬した後、一定速度または逐次変化する速
度で引上げることにより中間層8を形成する。このよう
に、該浸漬塗布法は、比較的簡単で、生産性および原価
の点で優れているために、電子写真感光体を製造する場
合に多く利用されている。なお、浸漬塗布法に用いる装
置には、塗布液の分散性を安定させるため、超音波発生
装置に代表される塗布液分散装置を設けてもよい。
【0083】中間層8の膜厚は、好ましくは0.01μ
m以上20μm以下、より好ましくは0.05μm以上
10μm以下の範囲である。中間層8の膜厚が0.01
μmより薄ければ実質的に中間層8として機能しなくな
る。すなわち、導電性支持体1の欠陥を被覆して均一な
表面性を得ることができず、導電性支持体1からの電荷
の注入を防止することができなくなり、帯電性の低下が
生じる。また、中間層8の膜厚を20μmよりも厚くす
ることは、中間層8を浸漬塗布する場合、感光体の製造
が困難になり、感光体の感度が低下するために好ましく
ない。
m以上20μm以下、より好ましくは0.05μm以上
10μm以下の範囲である。中間層8の膜厚が0.01
μmより薄ければ実質的に中間層8として機能しなくな
る。すなわち、導電性支持体1の欠陥を被覆して均一な
表面性を得ることができず、導電性支持体1からの電荷
の注入を防止することができなくなり、帯電性の低下が
生じる。また、中間層8の膜厚を20μmよりも厚くす
ることは、中間層8を浸漬塗布する場合、感光体の製造
が困難になり、感光体の感度が低下するために好ましく
ない。
【0084】電荷発生物質2として有効な物質として
は、モノアゾ、ビスアゾおよびトリスアゾ系顔料などの
アゾ系顔料、インジゴおよびチオインジゴなどのインジ
ゴ系顔料、ペリレンイミドおよびペリレン酸無水物など
のペリレン系顔料、アントラキノンおよびピレンキノン
などの多環キノン系顔料、金属フタロシアニンおよび非
金属フタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、スク
アリリウム色素、ピリリウム塩およびチオピリリウム塩
類、トリフェニルメタン系色素、ならびに、セレンおよ
び非晶質シリコンなどの無機材料が挙げられる。これら
の電荷発生物質は単独で用いても、2種類以上組合わせ
て用いてもよい。
は、モノアゾ、ビスアゾおよびトリスアゾ系顔料などの
アゾ系顔料、インジゴおよびチオインジゴなどのインジ
ゴ系顔料、ペリレンイミドおよびペリレン酸無水物など
のペリレン系顔料、アントラキノンおよびピレンキノン
などの多環キノン系顔料、金属フタロシアニンおよび非
金属フタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、スク
アリリウム色素、ピリリウム塩およびチオピリリウム塩
類、トリフェニルメタン系色素、ならびに、セレンおよ
び非晶質シリコンなどの無機材料が挙げられる。これら
の電荷発生物質は単独で用いても、2種類以上組合わせ
て用いてもよい。
【0085】前記電荷発生物質2は、メチルバイオレッ
ト、クリスタルバイオレット、ナイトブルーおよびビク
トリアブルーなどに代表されるトリフェニルメタン系染
料、エリスロシン、ローダミンB、ローダミン3R、ア
クリジンオレンジおよびフラペオシンなどに代表される
アクリジン染料、メチレンブルーおよびメチレングリー
ンなどに代表されるチアジン染料、カプリブルーおよび
メルドラブルーなどに代表されるオキサジン染料、その
他シアニン染料、スチリル染料、ピリリウム塩染料、な
らびにチオピリリウム塩染料などの増感染料と組合わせ
てもよい。
ト、クリスタルバイオレット、ナイトブルーおよびビク
トリアブルーなどに代表されるトリフェニルメタン系染
料、エリスロシン、ローダミンB、ローダミン3R、ア
クリジンオレンジおよびフラペオシンなどに代表される
アクリジン染料、メチレンブルーおよびメチレングリー
ンなどに代表されるチアジン染料、カプリブルーおよび
メルドラブルーなどに代表されるオキサジン染料、その
他シアニン染料、スチリル染料、ピリリウム塩染料、な
らびにチオピリリウム塩染料などの増感染料と組合わせ
てもよい。
【0086】電荷発生層5の形成方法としては、前記電
荷発生物質2を、真空蒸着することによって形成する方
法、および、バインダ樹脂を溶解した有機溶剤中に混合
分散して成膜する方法がある。これらのうち、バインダ
樹脂溶液中に電荷発生物質2を公知の方法にて分散した
後、塗布する方法が好ましい。
荷発生物質2を、真空蒸着することによって形成する方
法、および、バインダ樹脂を溶解した有機溶剤中に混合
分散して成膜する方法がある。これらのうち、バインダ
樹脂溶液中に電荷発生物質2を公知の方法にて分散した
後、塗布する方法が好ましい。
【0087】電荷発生層5に用いるバインダ樹脂として
は、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、メラミン樹
脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、メ
タクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート
樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂およ
びポリビニルホルマール樹脂などの樹脂、ならびに、こ
れらの樹脂の繰返し単位のうちの2つ以上を含む共重合
体樹脂が用いられる。該共重合体樹脂としては、たとえ
ば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂、およびアク
リロニトリル−スチレン共重合体樹脂などの絶縁性樹脂
を挙げることができる。バインダ樹脂は、これらに限定
されるものではなく、一般に用いられるすべての樹脂を
単独または2種以上混合して使用することができる。
は、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、メラミン樹
脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、メ
タクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート
樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂およ
びポリビニルホルマール樹脂などの樹脂、ならびに、こ
れらの樹脂の繰返し単位のうちの2つ以上を含む共重合
体樹脂が用いられる。該共重合体樹脂としては、たとえ
ば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂、およびアク
リロニトリル−スチレン共重合体樹脂などの絶縁性樹脂
を挙げることができる。バインダ樹脂は、これらに限定
されるものではなく、一般に用いられるすべての樹脂を
単独または2種以上混合して使用することができる。
【0088】これらのバインダ樹脂を溶解する溶媒とし
ては、ジクロロメタンおよびジクロロエタンなどのハロ
ゲン化炭化水素、アセトン、メチルエチルケトンおよび
シクロヘキサノンなどのケトン類、酢酸エチルおよび酢
酸ブチルなどのエステル類、テトラヒドロフラン(TH
F)およびジオキサンなどのエーテル類、ジメトキシエ
タンなどのセロソルブ類、ベンゼン、トルエンおよびキ
シレンなどの芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホル
ムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミドなどの非
プロトン性極性溶媒、ならびにこれらの混合溶剤などを
用いることができる。
ては、ジクロロメタンおよびジクロロエタンなどのハロ
ゲン化炭化水素、アセトン、メチルエチルケトンおよび
シクロヘキサノンなどのケトン類、酢酸エチルおよび酢
酸ブチルなどのエステル類、テトラヒドロフラン(TH
F)およびジオキサンなどのエーテル類、ジメトキシエ
タンなどのセロソルブ類、ベンゼン、トルエンおよびキ
シレンなどの芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホル
ムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミドなどの非
プロトン性極性溶媒、ならびにこれらの混合溶剤などを
用いることができる。
【0089】電荷発生物質2とバインダ樹脂との配合比
は、電荷発生物質2の割合が10重量%〜99重量%の
範囲が好ましい。この範囲より少ない場合は感度が低下
し、多い場合は電荷発生層5の膜強度が低下するだけで
なく、分散性が低下するために粗大粒子が増大すること
から画像欠陥、特に黒ポチが多くなる。
は、電荷発生物質2の割合が10重量%〜99重量%の
範囲が好ましい。この範囲より少ない場合は感度が低下
し、多い場合は電荷発生層5の膜強度が低下するだけで
なく、分散性が低下するために粗大粒子が増大すること
から画像欠陥、特に黒ポチが多くなる。
【0090】バインダ樹脂溶液中に電荷発生物質2を混
合分散処理する前に、予めバインダ樹脂を粉砕機によっ
て粉砕処理してもよい。その粉砕に用いられる粉砕機と
しては、ボールミル、サンドミル、アトライタ、振動ミ
ルおよび超音波分散機などが挙げられる。分散条件とし
ては、用いる容器および分散メディアの摩耗などによる
不純物の混入が起こらないように適当な条件を選択す
る。
合分散処理する前に、予めバインダ樹脂を粉砕機によっ
て粉砕処理してもよい。その粉砕に用いられる粉砕機と
しては、ボールミル、サンドミル、アトライタ、振動ミ
ルおよび超音波分散機などが挙げられる。分散条件とし
ては、用いる容器および分散メディアの摩耗などによる
不純物の混入が起こらないように適当な条件を選択す
る。
【0091】電荷発生物質2を混合分散処理したバイン
ダ樹脂溶液の塗布方法としては、スプレイ法、バーコー
ト法、ロールコート法、ブレード法、リング法および浸
漬法などが挙げられる。特に浸漬塗布法は、前述したよ
うに比較的簡単で、生産性および原価の点で優れている
ために、電荷発生層5を形成する場合にも多く利用され
る。
ダ樹脂溶液の塗布方法としては、スプレイ法、バーコー
ト法、ロールコート法、ブレード法、リング法および浸
漬法などが挙げられる。特に浸漬塗布法は、前述したよ
うに比較的簡単で、生産性および原価の点で優れている
ために、電荷発生層5を形成する場合にも多く利用され
る。
【0092】電荷発生層5の膜厚は、好ましくは0.0
5μm以上5μm以下、より好ましくは0.1μm以上
1μm以下の範囲である。
5μm以上5μm以下、より好ましくは0.1μm以上
1μm以下の範囲である。
【0093】電荷輸送層6は、前記一般式(1)および
(2)で示されるエナミン化合物を1種類以上、バイン
ダ樹脂に含有させることによって得られる。該エナミン
化合物は、前述のように帯電電位および移動度が高いた
め、高感度で光応答性がよい。また、低温環境下におい
ても充分な光応答性を示し、繰返し使用してもそれらの
特性は変化しない。したがって、前記エナミン化合物を
電荷輸送物質3として用いることによって、高感度で耐
久性に優れ、低温環境下および高速プロセスで用いた場
合にも感度が低下しない電子写真感光体を提供すること
ができる。
(2)で示されるエナミン化合物を1種類以上、バイン
ダ樹脂に含有させることによって得られる。該エナミン
化合物は、前述のように帯電電位および移動度が高いた
め、高感度で光応答性がよい。また、低温環境下におい
ても充分な光応答性を示し、繰返し使用してもそれらの
特性は変化しない。したがって、前記エナミン化合物を
電荷輸送物質3として用いることによって、高感度で耐
久性に優れ、低温環境下および高速プロセスで用いた場
合にも感度が低下しない電子写真感光体を提供すること
ができる。
【0094】電荷輸送層6には、前記一般式(1)およ
び(2)で示されるエナミン化合物だけでなく、場合に
よって他の電荷輸送物質3を混合して用いてもよい。該
他の電荷輸送物質3としては、カルバゾール誘導体、オ
キサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾー
ル誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導
体、イミダゾール誘導体、イミダゾリン誘導体、イミダ
ゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル
化合物、ヒドラゾン化合物、多環芳香族化合物、インド
ール誘導体、ピラゾリン誘導体、オキサゾリン誘導体、
ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ベンゾ
フラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、
アミノスチルベン誘導体、トリアリールアミン誘導体、
トリアリールメタン誘導体、フェニレンジアミン誘導
体、スチルベン誘導体およびベンジジン誘導体が挙げら
れる。また、これらの化合物から成る基を主鎖または側
鎖に有するポリマー、たとえばポリ−N−ビニルカルバ
ゾール、ポリ−1−ビニルピレンおよびポリ−9−ビニ
ルアントラセンなど、ならびにポリシランなども挙げら
れる。
び(2)で示されるエナミン化合物だけでなく、場合に
よって他の電荷輸送物質3を混合して用いてもよい。該
他の電荷輸送物質3としては、カルバゾール誘導体、オ
キサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾー
ル誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導
体、イミダゾール誘導体、イミダゾリン誘導体、イミダ
ゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル
化合物、ヒドラゾン化合物、多環芳香族化合物、インド
ール誘導体、ピラゾリン誘導体、オキサゾリン誘導体、
ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ベンゾ
フラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、
アミノスチルベン誘導体、トリアリールアミン誘導体、
トリアリールメタン誘導体、フェニレンジアミン誘導
体、スチルベン誘導体およびベンジジン誘導体が挙げら
れる。また、これらの化合物から成る基を主鎖または側
鎖に有するポリマー、たとえばポリ−N−ビニルカルバ
ゾール、ポリ−1−ビニルピレンおよびポリ−9−ビニ
ルアントラセンなど、ならびにポリシランなども挙げら
れる。
【0095】電荷輸送層6のバインダ樹脂としては、電
荷輸送物質3と相溶性を有するものが選ばれる。たとえ
ばポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニルなどのビニル重合体およびその共重合体、ならび
に、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエ
ステルカーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂、フェノキ
シ樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアリレー
ト樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアク
リルアミド樹脂およびフェノール樹脂などの樹脂が挙げ
られる。これらは単独または2種以上混合して使用して
もよく、また部分的に架橋した熱硬化性樹脂を使用して
もよい。特に、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ
アリレートおよびポリフェニレンオキサイドなどの樹脂
は、体積抵抗値が1013Ω以上であり、皮膜性、電位特
性などにも優れている。
荷輸送物質3と相溶性を有するものが選ばれる。たとえ
ばポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニルなどのビニル重合体およびその共重合体、ならび
に、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエ
ステルカーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂、フェノキ
シ樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアリレー
ト樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアク
リルアミド樹脂およびフェノール樹脂などの樹脂が挙げ
られる。これらは単独または2種以上混合して使用して
もよく、また部分的に架橋した熱硬化性樹脂を使用して
もよい。特に、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ
アリレートおよびポリフェニレンオキサイドなどの樹脂
は、体積抵抗値が1013Ω以上であり、皮膜性、電位特
性などにも優れている。
【0096】前記バインダ樹脂とエナミン化合物との電
荷輸送層6中への添加比率は、一般的にはエナミン化合
物/バインダ樹脂の重量比が10/12程度である。前
述のエナミン化合物は高い移動度を有しているため、高
感度を維持したままエナミン化合物/バインダ樹脂の重
量比を、10/12〜10/30として、バインダ樹脂
の含有率を高くすることができる。このようにバインダ
樹脂の含有率を高くすることにより、電荷輸送層6の耐
刷性が向上し、本実施の形態による電子写真感光体の耐
久性を向上させることができる。なお、エナミン化合物
/バインダ樹脂の重量比が10/30よりも小さく、す
なわちバインダ樹脂の比率が高くなると塗布液の粘度増
大を引起こすため、浸漬塗布法にて感光体ドラムを作製
する場合に塗布速度低下を招き、生産性が著しく悪くな
る。一方、バインダ樹脂の比率が10/12よりも低く
なると塗布液の粘度が減少するため、浸漬塗布法にて感
光体ドラムを作製する場合に塗布速度を調整しても適性
膜厚を確保することが困難となるという問題が発生す
る。また、膜厚を確保できたとしても、バインダ樹脂の
比率が高いときに比べて摩耗量の増加度合いが大きいた
め、耐摩耗性を確保することができなくなる。
荷輸送層6中への添加比率は、一般的にはエナミン化合
物/バインダ樹脂の重量比が10/12程度である。前
述のエナミン化合物は高い移動度を有しているため、高
感度を維持したままエナミン化合物/バインダ樹脂の重
量比を、10/12〜10/30として、バインダ樹脂
の含有率を高くすることができる。このようにバインダ
樹脂の含有率を高くすることにより、電荷輸送層6の耐
刷性が向上し、本実施の形態による電子写真感光体の耐
久性を向上させることができる。なお、エナミン化合物
/バインダ樹脂の重量比が10/30よりも小さく、す
なわちバインダ樹脂の比率が高くなると塗布液の粘度増
大を引起こすため、浸漬塗布法にて感光体ドラムを作製
する場合に塗布速度低下を招き、生産性が著しく悪くな
る。一方、バインダ樹脂の比率が10/12よりも低く
なると塗布液の粘度が減少するため、浸漬塗布法にて感
光体ドラムを作製する場合に塗布速度を調整しても適性
膜厚を確保することが困難となるという問題が発生す
る。また、膜厚を確保できたとしても、バインダ樹脂の
比率が高いときに比べて摩耗量の増加度合いが大きいた
め、耐摩耗性を確保することができなくなる。
【0097】電荷輸送層6には、必要に応じて従来公知
の可塑剤およびシリコーン系レベリング剤を添加し、感
光層4の加工性および可撓性を付与したり、表面平滑性
を向上させることもできる。該可塑剤としては、たとえ
ば二塩基酸エステル、脂肪酸エステル、リン酸エステ
ル、フタル酸エステル、塩素化パラフィンおよびエポキ
シ型可塑剤などがある。
の可塑剤およびシリコーン系レベリング剤を添加し、感
光層4の加工性および可撓性を付与したり、表面平滑性
を向上させることもできる。該可塑剤としては、たとえ
ば二塩基酸エステル、脂肪酸エステル、リン酸エステ
ル、フタル酸エステル、塩素化パラフィンおよびエポキ
シ型可塑剤などがある。
【0098】また電荷輸送層6には、無機および有機化
合物の微粒子を添加して機械的強度の増加や電気的特性
の向上を図ることもできる。
合物の微粒子を添加して機械的強度の増加や電気的特性
の向上を図ることもできる。
【0099】さらに電荷輸送層6には、必要に応じて酸
化防止剤および増感剤などの各種添加剤を含んでもよ
い。特に酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール誘
導体およびヒンダードアミン誘導体が好適である。ヒン
ダードフェノール誘導体は電荷輸送物質3に対して0.
1重量%以上50重量%以下含まれることが好ましく、
ヒンダードアミン誘導体は電荷輸送物質3に対して0.
1重量%以上50重量%以下含まれることが好ましい。
これによって電位特性が向上し、塗布液としての安定性
も高まる。
化防止剤および増感剤などの各種添加剤を含んでもよ
い。特に酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール誘
導体およびヒンダードアミン誘導体が好適である。ヒン
ダードフェノール誘導体は電荷輸送物質3に対して0.
1重量%以上50重量%以下含まれることが好ましく、
ヒンダードアミン誘導体は電荷輸送物質3に対して0.
1重量%以上50重量%以下含まれることが好ましい。
これによって電位特性が向上し、塗布液としての安定性
も高まる。
【0100】電荷輸送層6の形成は、前述の中間層8お
よび電荷発生層5と同様に、たとえば適当な有機溶媒を
用いて、スプレイ法、バーコート法、ロールコート法、
ブレード法、リング法および浸漬法で行うことができ
る。特に浸漬塗布法は前述したように種々の点で優れて
いるため、多く利用されている。塗布溶剤としては、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンおよびモノクロロベンゼン
などの芳香族炭化水素、ジクロロメタンおよびジクロロ
エタンなどのハロゲン化炭化水素、THF、ジオキサ
ン、ジメトキシメチルエーテル、ならびにジメチルホル
ムアミドなどの単独溶剤または2種以上の混合溶剤が用
いられ、必要に応じてアルコール類、アセトニトリルお
よびメチルエチルケトンなどの溶剤をさらに加えて使用
することができる。
よび電荷発生層5と同様に、たとえば適当な有機溶媒を
用いて、スプレイ法、バーコート法、ロールコート法、
ブレード法、リング法および浸漬法で行うことができ
る。特に浸漬塗布法は前述したように種々の点で優れて
いるため、多く利用されている。塗布溶剤としては、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンおよびモノクロロベンゼン
などの芳香族炭化水素、ジクロロメタンおよびジクロロ
エタンなどのハロゲン化炭化水素、THF、ジオキサ
ン、ジメトキシメチルエーテル、ならびにジメチルホル
ムアミドなどの単独溶剤または2種以上の混合溶剤が用
いられ、必要に応じてアルコール類、アセトニトリルお
よびメチルエチルケトンなどの溶剤をさらに加えて使用
することができる。
【0101】電荷輸送層6の膜厚は、5〜50μmが好
ましく、より好ましくは膜厚10〜40μmである。
ましく、より好ましくは膜厚10〜40μmである。
【0102】単層型感光体の場合には、前記電荷発生物
質2、前記電荷輸送物質3および前記バインダ樹脂を前
述の適当な溶媒に溶解および混合分散させて塗布液を調
製し、該塗布液を前記浸漬塗布法などによって塗布する
ことにより単層の感光層7を形成する。前記バインダ樹
脂とエナミン化合物との感光層7への添加比率、および
感光層7の膜厚は、前述の積層型感光体の場合と同様で
ある。なお感光層7にも感光層4と同様の添加剤を加え
ることができる。
質2、前記電荷輸送物質3および前記バインダ樹脂を前
述の適当な溶媒に溶解および混合分散させて塗布液を調
製し、該塗布液を前記浸漬塗布法などによって塗布する
ことにより単層の感光層7を形成する。前記バインダ樹
脂とエナミン化合物との感光層7への添加比率、および
感光層7の膜厚は、前述の積層型感光体の場合と同様で
ある。なお感光層7にも感光層4と同様の添加剤を加え
ることができる。
【0103】感光層4または7にさらに1種以上の電子
受容物質や色素を含有して感度の向上を図り、繰返し使
用時の残留電位の上昇および疲労などを抑えるようにし
てもよい。該電子受容物質としては、たとえば無水コハ
ク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸および4−クロロ
ナフタル酸無水物などの酸無水物、テトラシアノエチレ
ンおよびテレフタルマロンジニトリルなどのシアノ化合
物、4−ニトロベンズアルデヒドなどのアルデヒド類、
アントラキノンおよび1−ニトロアントラキノンなどの
アントラキノン類、2,4,7−トリニトロフルオレノ
ンおよび2,4,5,7−テトラニトロフルオレノンな
どの多環または複素環ニトロ化合物、ジフェノキノン化
合物、ならびにこれら電子吸引性材料を高分子化したも
のを用いることができる。前記色素としては、たとえば
キサンテン系色素、チアジン色素、トリフェニルメタン
色素、キノリン系顔料および銅フタロシアニンなどの有
機光導電性化合物を光学増感剤として用いることができ
る。
受容物質や色素を含有して感度の向上を図り、繰返し使
用時の残留電位の上昇および疲労などを抑えるようにし
てもよい。該電子受容物質としては、たとえば無水コハ
ク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸および4−クロロ
ナフタル酸無水物などの酸無水物、テトラシアノエチレ
ンおよびテレフタルマロンジニトリルなどのシアノ化合
物、4−ニトロベンズアルデヒドなどのアルデヒド類、
アントラキノンおよび1−ニトロアントラキノンなどの
アントラキノン類、2,4,7−トリニトロフルオレノ
ンおよび2,4,5,7−テトラニトロフルオレノンな
どの多環または複素環ニトロ化合物、ジフェノキノン化
合物、ならびにこれら電子吸引性材料を高分子化したも
のを用いることができる。前記色素としては、たとえば
キサンテン系色素、チアジン色素、トリフェニルメタン
色素、キノリン系顔料および銅フタロシアニンなどの有
機光導電性化合物を光学増感剤として用いることができ
る。
【0104】また、感光層4または7の表面に保護層を
設けることにより、感光層4または7の摩耗性の改善、
ならびにオゾンおよび窒素酸化物などによる化学的悪影
響を防止することができる。
設けることにより、感光層4または7の摩耗性の改善、
ならびにオゾンおよび窒素酸化物などによる化学的悪影
響を防止することができる。
【0105】感光体の各層には、従来公知のフェノール
系化合物、ハイドロキノン系化合物、トコフェロール系
化合物およびアミン系化合物などの酸化防止剤、紫外線
吸収剤、ならびに増感剤などの添加剤を必要に応じて適
量添加してもよい。前記酸化防止剤は、電荷輸送物質3
に対して0.1重量%以上50重量%以下含まれること
が好ましい。これによって電位特性が向上し、塗布液と
しての安定性も高まり、感光体を繰返し使用した際の疲
労劣化を軽減したり、耐久性を向上させることができ
る。
系化合物、ハイドロキノン系化合物、トコフェロール系
化合物およびアミン系化合物などの酸化防止剤、紫外線
吸収剤、ならびに増感剤などの添加剤を必要に応じて適
量添加してもよい。前記酸化防止剤は、電荷輸送物質3
に対して0.1重量%以上50重量%以下含まれること
が好ましい。これによって電位特性が向上し、塗布液と
しての安定性も高まり、感光体を繰返し使用した際の疲
労劣化を軽減したり、耐久性を向上させることができ
る。
【0106】次に、以上のように構成された電子写真感
光体を備える画像形成装置について説明する。なお、本
発明の実施の形態による画像形成装置は、以下の記載内
容に限定されるものではない。
光体を備える画像形成装置について説明する。なお、本
発明の実施の形態による画像形成装置は、以下の記載内
容に限定されるものではない。
【0107】図4は、本発明の実施の形態による電子写
真感光体を備える画像形成装置の概略構成を示す構成図
である。電子写真感光体11の周囲に、帯電器32、半
導体レーザ31、現像器33、転写帯電器34、定着器
35およびクリーナ36が順に配置されている。
真感光体を備える画像形成装置の概略構成を示す構成図
である。電子写真感光体11の周囲に、帯電器32、半
導体レーザ31、現像器33、転写帯電器34、定着器
35およびクリーナ36が順に配置されている。
【0108】ドラム状の電子写真感光体11は、図示し
ない駆動手段によって矢印41の方向に所定の周速度で
回転駆動される。感光体11は、回転過程において、接
触式または非接触式の帯電器32によりその周面に正ま
たは負の所定電位の均一帯電を受ける。次いで、半導体
レーザ31からのレーザビームが、感光体11の表面に
対してその長手方向(主走査方向)に繰返し走査され、
感光体11の周面に静電潜像が順次形成されていく。形
成された静電潜像は、半導体レーザ31による結像点よ
りも回転方向下流側に設けられた現像器33により、ト
ナー像として現像される。
ない駆動手段によって矢印41の方向に所定の周速度で
回転駆動される。感光体11は、回転過程において、接
触式または非接触式の帯電器32によりその周面に正ま
たは負の所定電位の均一帯電を受ける。次いで、半導体
レーザ31からのレーザビームが、感光体11の表面に
対してその長手方向(主走査方向)に繰返し走査され、
感光体11の周面に静電潜像が順次形成されていく。形
成された静電潜像は、半導体レーザ31による結像点よ
りも回転方向下流側に設けられた現像器33により、ト
ナー像として現像される。
【0109】感光体11への露光と同期して、転写紙5
1が矢印42の方向から現像器33のさらに回転方向下
流側に設けられた転写帯電器34に与えられ、転写紙5
1にトナー像が転写される。転写紙51は搬送ベルトに
よって定着器35に搬送されて、トナー像が転写紙51
に定着される。このようにして画像が形成された転写紙
51は排紙される。感光体11表面に残留するトナー
は、転写帯電器34のさらに回転方向下流側であって帯
電器32の回転方向上流側に、図示しない除電ランプと
ともに設けられるクリーナ36によって清掃される。さ
らに感光体11を回転させることによって以上の回転過
程が繰返され、画像が形成される。
1が矢印42の方向から現像器33のさらに回転方向下
流側に設けられた転写帯電器34に与えられ、転写紙5
1にトナー像が転写される。転写紙51は搬送ベルトに
よって定着器35に搬送されて、トナー像が転写紙51
に定着される。このようにして画像が形成された転写紙
51は排紙される。感光体11表面に残留するトナー
は、転写帯電器34のさらに回転方向下流側であって帯
電器32の回転方向上流側に、図示しない除電ランプと
ともに設けられるクリーナ36によって清掃される。さ
らに感光体11を回転させることによって以上の回転過
程が繰返され、画像が形成される。
【0110】前述のエナミン化合物を電荷輸送物質とし
て含有する電子写真感光体を搭載することにより、感光
体の疲労劣化がなく高耐久性で、かつ高感度であり、低
温環境下および高速プロセスで用いた場合にもその電気
特性が低下しない画像形成装置を提供することができ
る。
て含有する電子写真感光体を搭載することにより、感光
体の疲労劣化がなく高耐久性で、かつ高感度であり、低
温環境下および高速プロセスで用いた場合にもその電気
特性が低下しない画像形成装置を提供することができ
る。
【0111】(実施例)次に本発明を実施例によりさら
に詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら限定される
ものではない。
に詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら限定される
ものではない。
【0112】〔合成例1〕例示化合物No.3の合成
トルエン70mlにp−アニシジン6.2g(1.0当
量)、下記構造式(6)で示されるアルデヒド化合物2
1.3g(2.05当量)およびDL−10−カンファ
ースルホン酸0.12g(0.01当量)を加えて加熱
し、副成した水をトルエンと共沸させ系外に取り除きな
がら6時間反応を行った。反応終了後、反応混合物を1
/10程度に濃縮し、激しく撹拌したヘキサン100m
l中に徐々に滴下し、結晶を生成させた。生成した結晶
をろ過して洗浄し、表1に示した例示化合物No.3の
エナミン化合物20.1gを淡黄色粉末化合物として得
た(収率80%)。得られたエナミン化合物をLC−M
S(液体クロマトグラフィー−質量分析法)で分析した
結果、純度99.5%、(M+H)+=504.4(C
alcd=503.22)であった。
量)、下記構造式(6)で示されるアルデヒド化合物2
1.3g(2.05当量)およびDL−10−カンファ
ースルホン酸0.12g(0.01当量)を加えて加熱
し、副成した水をトルエンと共沸させ系外に取り除きな
がら6時間反応を行った。反応終了後、反応混合物を1
/10程度に濃縮し、激しく撹拌したヘキサン100m
l中に徐々に滴下し、結晶を生成させた。生成した結晶
をろ過して洗浄し、表1に示した例示化合物No.3の
エナミン化合物20.1gを淡黄色粉末化合物として得
た(収率80%)。得られたエナミン化合物をLC−M
S(液体クロマトグラフィー−質量分析法)で分析した
結果、純度99.5%、(M+H)+=504.4(C
alcd=503.22)であった。
【0113】
【化10】
【0114】〔合成例2〕例示化合物No.69,10
7,199の混合物の合成 トルエン70mlにp−アニシジン6.2g(1.0当
量)、下記構造式(7)で示されるアルデヒド化合物1
1.0g(1.05当量)、下記構造式(8)で示され
るアルデヒド化合物11.9g(1.05当量)および
DL−10−カンファースルホン酸0.12g(0.0
1当量)を加えて加熱し、副成した水をトルエンと共沸
させ系外に取り除きながら6時間反応を行った。反応終
了後、反応混合物を1/10程度に濃縮し、激しく撹拌
したヘキサン100ml中に徐々に滴下し、結晶を生成
させた。生成した結晶をろ過して洗浄し、表1〜13に
示した例示化合物No.69,107,199のエナミ
ン化合物の混合物21.2gを淡黄色粉末化合物として
得た。得られたエナミン化合物をLC−MSで分析した
結果、例示化合物No.69が41%で(M+H)+=
508.4(Calcd=507.18)、No.10
7が24%で(M+H)+=540.4(Calcd=
539.14)、No.199が35%で(M+H)+
=524.4(Calcd=523.16)の割合で含
有する混合物であった。この混合物をエナミン混合物I
とする。
7,199の混合物の合成 トルエン70mlにp−アニシジン6.2g(1.0当
量)、下記構造式(7)で示されるアルデヒド化合物1
1.0g(1.05当量)、下記構造式(8)で示され
るアルデヒド化合物11.9g(1.05当量)および
DL−10−カンファースルホン酸0.12g(0.0
1当量)を加えて加熱し、副成した水をトルエンと共沸
させ系外に取り除きながら6時間反応を行った。反応終
了後、反応混合物を1/10程度に濃縮し、激しく撹拌
したヘキサン100ml中に徐々に滴下し、結晶を生成
させた。生成した結晶をろ過して洗浄し、表1〜13に
示した例示化合物No.69,107,199のエナミ
ン化合物の混合物21.2gを淡黄色粉末化合物として
得た。得られたエナミン化合物をLC−MSで分析した
結果、例示化合物No.69が41%で(M+H)+=
508.4(Calcd=507.18)、No.10
7が24%で(M+H)+=540.4(Calcd=
539.14)、No.199が35%で(M+H)+
=524.4(Calcd=523.16)の割合で含
有する混合物であった。この混合物をエナミン混合物I
とする。
【0115】
【化11】
【0116】
【化12】
【0117】〔実施例1〕下記構造式(9)で示される
アゾ化合物1重量部を、THF99重量部にフェノキシ
樹脂(ユニオンカーバイド社製PKHH)1重量部を溶
解させた樹脂溶液に加えた後、ペイントシェーカで2時
間分散させ、電荷発生層用塗布液を調製した。この電荷
発生層用塗布液をアルミニウム蒸着のポリエステルフィ
ルム(膜厚80μm)上に、ベーカアプリケータにて乾
燥後の膜厚が0.3μmになるように塗布して電荷発生
層を形成した。
アゾ化合物1重量部を、THF99重量部にフェノキシ
樹脂(ユニオンカーバイド社製PKHH)1重量部を溶
解させた樹脂溶液に加えた後、ペイントシェーカで2時
間分散させ、電荷発生層用塗布液を調製した。この電荷
発生層用塗布液をアルミニウム蒸着のポリエステルフィ
ルム(膜厚80μm)上に、ベーカアプリケータにて乾
燥後の膜厚が0.3μmになるように塗布して電荷発生
層を形成した。
【0118】
【化13】
【0119】次いで、表1に示した例示化合物No.3
のエナミン化合物8重量部と、ポリカーボネート樹脂
(帝人化成社製C−1400)10重量部とをTHF1
00重量部に溶解させて電荷輸送層用塗布液を調製し
た。この電荷輸送層用塗布液を先に形成した電荷発生層
上に、ベーカアプリケータにて乾燥後の膜厚が10μm
になるように塗布して電荷輸送層を形成した。
のエナミン化合物8重量部と、ポリカーボネート樹脂
(帝人化成社製C−1400)10重量部とをTHF1
00重量部に溶解させて電荷輸送層用塗布液を調製し
た。この電荷輸送層用塗布液を先に形成した電荷発生層
上に、ベーカアプリケータにて乾燥後の膜厚が10μm
になるように塗布して電荷輸送層を形成した。
【0120】このようにして図1に示した層構成を有す
る積層型の電子写真感光体を作製した。
る積層型の電子写真感光体を作製した。
【0121】〔実施例2〜4〕例示化合物No.3に代
えて、表1〜19に示した例示化合物No.69、10
7および157のエナミン化合物を用いた以外は、実施
例1と同様にして、3種類の電子写真感光体を作製し
た。
えて、表1〜19に示した例示化合物No.69、10
7および157のエナミン化合物を用いた以外は、実施
例1と同様にして、3種類の電子写真感光体を作製し
た。
【0122】〔比較例1〕例示化合物No.3に代え
て、下記構造式(10)で示される比較化合物Aを用い
た以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製
した。
て、下記構造式(10)で示される比較化合物Aを用い
た以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製
した。
【0123】
【化14】
【0124】〔評価1〕以上の実施例1〜4および比較
例1で作製した電子写真感光体について、表面分析装置
(理研計器社製AC−1)を用いてイオン化ポテンシャ
ルを測定した。また、これらの電子写真感光体の上部表
面に金を蒸着した後、室温、減圧下においてTime−
of−Flight法によって移動度を測定した。これ
らの評価結果を表20に示す。なお移動度については、
電界強度が2.5×105V/cmのときの値を示す。
例1で作製した電子写真感光体について、表面分析装置
(理研計器社製AC−1)を用いてイオン化ポテンシャ
ルを測定した。また、これらの電子写真感光体の上部表
面に金を蒸着した後、室温、減圧下においてTime−
of−Flight法によって移動度を測定した。これ
らの評価結果を表20に示す。なお移動度については、
電界強度が2.5×105V/cmのときの値を示す。
【0125】
【表20】
【0126】表20の結果から、実施例のエナミン化合
物は、現在広く使用されている比較化合物AなどのTP
D(Triphenylamine dimer)と比較して、同程度のイオ
ン化ポテンシャルでありながら、1〜2オーダー高い移
動度を有していることが判った。
物は、現在広く使用されている比較化合物AなどのTP
D(Triphenylamine dimer)と比較して、同程度のイオ
ン化ポテンシャルでありながら、1〜2オーダー高い移
動度を有していることが判った。
【0127】〔実施例5〕Al2O3およびZrO2で表
面処理を施した樹枝状形状の酸化チタン(石原産業社製
TTO−D−1)9重量部と、共重合ナイロン樹脂(東
レ社製CM8000)9重量部とを、1,3−ジオキソ
ラン41重量部とメチルアルコール41重量部との混合
溶剤に加え、ペイントシェーカを用いて12時間分散さ
せ、中間層用塗布液を調製した。調製した中間層用塗布
液をアルミニウム基板上に、ベーカアプリケータにて乾
燥後の膜厚が1μmになるように塗布し、中間層を形成
した。
面処理を施した樹枝状形状の酸化チタン(石原産業社製
TTO−D−1)9重量部と、共重合ナイロン樹脂(東
レ社製CM8000)9重量部とを、1,3−ジオキソ
ラン41重量部とメチルアルコール41重量部との混合
溶剤に加え、ペイントシェーカを用いて12時間分散さ
せ、中間層用塗布液を調製した。調製した中間層用塗布
液をアルミニウム基板上に、ベーカアプリケータにて乾
燥後の膜厚が1μmになるように塗布し、中間層を形成
した。
【0128】次いで、下記構造式(11)で示されるア
ゾ化合物2重量部を、THF97重量部にブチラール樹
脂(積水化学社製BX−1)1重量部を溶解させた樹脂
溶液に加えた後、ペイントシェーカで10時間分散さ
せ、電荷発生層用塗布液を調製した。この電荷発生層用
塗布液を先に形成した中間層の上に、ベーカアプリケー
タにて乾燥後の膜厚が0.3μmになるように塗布して
電荷発生層を形成した。
ゾ化合物2重量部を、THF97重量部にブチラール樹
脂(積水化学社製BX−1)1重量部を溶解させた樹脂
溶液に加えた後、ペイントシェーカで10時間分散さ
せ、電荷発生層用塗布液を調製した。この電荷発生層用
塗布液を先に形成した中間層の上に、ベーカアプリケー
タにて乾燥後の膜厚が0.3μmになるように塗布して
電荷発生層を形成した。
【0129】
【化15】
【0130】次いで、表1に示した例示化合物No.3
のエナミン化合物10重量部と、ポリカーボネート樹脂
(三菱瓦斯化学社製Z200)14重量部と、2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.2重量部と
をTHF80重量部に溶解させて電荷輸送層用塗布液を
調製した。この電荷輸送層用塗布液を先に形成した電荷
発生層上に、ベーカアプリケータにて乾燥後の膜厚が1
8μmになるように塗布して電荷輸送層を形成した。
のエナミン化合物10重量部と、ポリカーボネート樹脂
(三菱瓦斯化学社製Z200)14重量部と、2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.2重量部と
をTHF80重量部に溶解させて電荷輸送層用塗布液を
調製した。この電荷輸送層用塗布液を先に形成した電荷
発生層上に、ベーカアプリケータにて乾燥後の膜厚が1
8μmになるように塗布して電荷輸送層を形成した。
【0131】このようにして図2に示した層構成を有す
る積層型の電子写真感光体を作製した。
る積層型の電子写真感光体を作製した。
【0132】〔実施例6〜9〕例示化合物No.3に代
えて、表1〜19に示した例示化合物No.69、10
7および157のエナミン化合物、ならびにエナミン混
合物Iを用いた以外は、実施例5と同様にして、4種類
の電子写真感光体を作製した。
えて、表1〜19に示した例示化合物No.69、10
7および157のエナミン化合物、ならびにエナミン混
合物Iを用いた以外は、実施例5と同様にして、4種類
の電子写真感光体を作製した。
【0133】〔比較例2〕例示化合物No.3に代え
て、前記構造式(10)で示される比較化合物Aを用い
た以外は、実施例5と同様にして電子写真感光体を作製
した。
て、前記構造式(10)で示される比較化合物Aを用い
た以外は、実施例5と同様にして電子写真感光体を作製
した。
【0134】〔比較例3〕例示化合物No.3に代え
て、下記構造式(12)で示される比較化合物Bを用い
た以外は、実施例5と同様にして電子写真感光体を作製
した。
て、下記構造式(12)で示される比較化合物Bを用い
た以外は、実施例5と同様にして電子写真感光体を作製
した。
【0135】
【化16】
【0136】〔実施例10〕実施例5と同様にして中間
層用塗布液を調製し、アルミニウム基板上に中間層を乾
燥後の膜厚が1μmになるように塗布し、中間層を形成
した。
層用塗布液を調製し、アルミニウム基板上に中間層を乾
燥後の膜厚が1μmになるように塗布し、中間層を形成
した。
【0137】次に、前記構造式(11)で示されるアゾ
化合物1重量部、ポリカーボネート樹脂(三菱瓦斯化学
社製Z−400)12重量部、例示化合物No.3の1
0重量部、3,5−ジメチル−3′,5′−ジ−t−ブ
チルジフェノキノン5重量部、2,6−ジ−t−ブチル
−4−メチルフェノール0.5重量部およびTHF65
重量部をボールミルで12時間分散し、感光層用塗布液
を調製した。調製した感光層用塗布液を先に形成した中
間層上にベーカアプリケータにて塗布した後、110℃
で1時間、熱風乾燥し、乾燥膜厚20μmで感光層を形
成した。
化合物1重量部、ポリカーボネート樹脂(三菱瓦斯化学
社製Z−400)12重量部、例示化合物No.3の1
0重量部、3,5−ジメチル−3′,5′−ジ−t−ブ
チルジフェノキノン5重量部、2,6−ジ−t−ブチル
−4−メチルフェノール0.5重量部およびTHF65
重量部をボールミルで12時間分散し、感光層用塗布液
を調製した。調製した感光層用塗布液を先に形成した中
間層上にベーカアプリケータにて塗布した後、110℃
で1時間、熱風乾燥し、乾燥膜厚20μmで感光層を形
成した。
【0138】このようにして図3に示した層構成を有す
る単層型の電子写真感光体を作製した。
る単層型の電子写真感光体を作製した。
【0139】〔実施例11〕電荷発生物質として前記構
造式(11)で示されるアゾ化合物に代えて、X型無金
属フタロシアニンを用いた以外は、実施例5と同様にし
て電子写真感光体を作製した。
造式(11)で示されるアゾ化合物に代えて、X型無金
属フタロシアニンを用いた以外は、実施例5と同様にし
て電子写真感光体を作製した。
【0140】〔実施例12〜15〕電荷発生物質として
前記構造式(11)で示されるアゾ化合物に代えて、X
型無金属フタロシアニンを用い、電荷輸送物質として例
示化合物No.3に代えて、表1〜19に示した例示化
合物No.69、107および157のエナミン化合
物、ならびにエナミン混合物Iを用いた以外は、実施例
5と同様にして、4種類の電子写真感光体を作製した。
前記構造式(11)で示されるアゾ化合物に代えて、X
型無金属フタロシアニンを用い、電荷輸送物質として例
示化合物No.3に代えて、表1〜19に示した例示化
合物No.69、107および157のエナミン化合
物、ならびにエナミン混合物Iを用いた以外は、実施例
5と同様にして、4種類の電子写真感光体を作製した。
【0141】〔比較例4および5〕電荷発生物質として
前記構造式(10)で示されるアゾ化合物に代えて、X
型無金属フタロシアニンを用い、電荷輸送物質として例
示化合物No.3に代えて、前記構造式(10)で示さ
れる比較化合物Aおよび前記構造式(12)で示される
比較化合物Bを用いた以外は、実施例5と同様にして、
2種類の電子写真感光体を作製した。
前記構造式(10)で示されるアゾ化合物に代えて、X
型無金属フタロシアニンを用い、電荷輸送物質として例
示化合物No.3に代えて、前記構造式(10)で示さ
れる比較化合物Aおよび前記構造式(12)で示される
比較化合物Bを用いた以外は、実施例5と同様にして、
2種類の電子写真感光体を作製した。
【0142】〔評価2〕以上の実施例5〜15および比
較例2〜5で作製した電子写真感光体を、静電複写紙試
験装置(川口電機社製EPA−8200)を用いて評価
した。測定は、22℃/65%RHの常温/常湿環境下
(N/N環境下)、および、5℃/20%RHの低温/
低湿環境下(L/L環境下)において行った。初期特性
の評価として、露光によって電位を半減させるために要
した露光量である感度(E1/2[μJ/cm2])、感光
体に−5kVを印加したときの帯電電位(V
0[V])、および、露光10秒後の残留電位(V
r[V])を測定した。露光には、電荷発生物質として
前記構造式(10)のアゾ化合物を用いた感光体の場合
は1μW/cm2の白色光を用い、X型無金属フタロシ
アニンを用いた感光体の場合はモノクロメータにて分光
した波長780nm、1μW/cm2の光を用いた。さ
らに、繰返し特性の評価として、帯電、露光および除電
を5000回繰返した後の感度(E1/2)、帯電電位
(V0)、および残留電位(Vr)を測定した。これらの
評価結果を表21に示す。
較例2〜5で作製した電子写真感光体を、静電複写紙試
験装置(川口電機社製EPA−8200)を用いて評価
した。測定は、22℃/65%RHの常温/常湿環境下
(N/N環境下)、および、5℃/20%RHの低温/
低湿環境下(L/L環境下)において行った。初期特性
の評価として、露光によって電位を半減させるために要
した露光量である感度(E1/2[μJ/cm2])、感光
体に−5kVを印加したときの帯電電位(V
0[V])、および、露光10秒後の残留電位(V
r[V])を測定した。露光には、電荷発生物質として
前記構造式(10)のアゾ化合物を用いた感光体の場合
は1μW/cm2の白色光を用い、X型無金属フタロシ
アニンを用いた感光体の場合はモノクロメータにて分光
した波長780nm、1μW/cm2の光を用いた。さ
らに、繰返し特性の評価として、帯電、露光および除電
を5000回繰返した後の感度(E1/2)、帯電電位
(V0)、および残留電位(Vr)を測定した。これらの
評価結果を表21に示す。
【0143】
【表21】
【0144】〔実施例16〕Al2O3およびZrO2で
表面処理を施した樹枝状形状の酸化チタン(石原産業社
製TTO−D−1)9重量部と、バインダ樹脂として共
重合ナイロン樹脂(東レ社製CM8000)9重量部と
を、1,3−ジオキソラン41重量部とメチルアルコー
ル41重量部との混合溶媒に加えた後、ペイントシェー
カにて8時間分散させ、中間層用塗布液を調製した。調
製した中間層用塗布液を塗工槽に満たし、導電性支持体
として直径40mm×全長340mmのアルミニウム製
の円筒状支持体を浸漬し、この導電性支持体の表面に中
間層用塗布液を塗布した。この浸漬塗布法によって、膜
厚1.0μmの中間層を導電性支持体上に形成した。
表面処理を施した樹枝状形状の酸化チタン(石原産業社
製TTO−D−1)9重量部と、バインダ樹脂として共
重合ナイロン樹脂(東レ社製CM8000)9重量部と
を、1,3−ジオキソラン41重量部とメチルアルコー
ル41重量部との混合溶媒に加えた後、ペイントシェー
カにて8時間分散させ、中間層用塗布液を調製した。調
製した中間層用塗布液を塗工槽に満たし、導電性支持体
として直径40mm×全長340mmのアルミニウム製
の円筒状支持体を浸漬し、この導電性支持体の表面に中
間層用塗布液を塗布した。この浸漬塗布法によって、膜
厚1.0μmの中間層を導電性支持体上に形成した。
【0145】次いで、電荷発生物質として、CuKα特
性X線による回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2
θ±0.2°)で、少なくとも27.3°に明確な回折
ピークを有するオキソチタニルフタロシアニン顔料2重
量部と、ポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エス
レックBM−S)1重量部と、メチルエチルケトン97
重量部とを混合し、ペイントシェーカにて分散処理して
電荷発生層用塗布液を調製した。調製した電荷発生用塗
布液を前述の中間層と同様の方法で塗布し、膜厚0.4
μmの電荷発生層を先に形成した中間層上に形成した。
性X線による回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2
θ±0.2°)で、少なくとも27.3°に明確な回折
ピークを有するオキソチタニルフタロシアニン顔料2重
量部と、ポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エス
レックBM−S)1重量部と、メチルエチルケトン97
重量部とを混合し、ペイントシェーカにて分散処理して
電荷発生層用塗布液を調製した。調製した電荷発生用塗
布液を前述の中間層と同様の方法で塗布し、膜厚0.4
μmの電荷発生層を先に形成した中間層上に形成した。
【0146】次いで、表1に示した例示化合物No.6
のエナミン化合物10重量部、ポリカーボネート樹脂
(三菱エンジニアリングプラスチック社製ユーピロンZ
200)20重量部、2,6−ジ−t−ブチル−4−メ
チルフェノール1重量部、およびジメチルポリシロキサ
ン(信越化学工業社製KF−96)1重量部を、THF
に溶解して固形分23重量%の電荷輸送層用塗布液を調
製した。調製した電荷輸送層用塗布液を浸漬塗布法によ
り先に形成した電荷発生層上に塗布した後、110℃で
1時間乾燥して乾燥膜厚23μmの電荷輸送層を形成
し、電子写真感光体を作製した。
のエナミン化合物10重量部、ポリカーボネート樹脂
(三菱エンジニアリングプラスチック社製ユーピロンZ
200)20重量部、2,6−ジ−t−ブチル−4−メ
チルフェノール1重量部、およびジメチルポリシロキサ
ン(信越化学工業社製KF−96)1重量部を、THF
に溶解して固形分23重量%の電荷輸送層用塗布液を調
製した。調製した電荷輸送層用塗布液を浸漬塗布法によ
り先に形成した電荷発生層上に塗布した後、110℃で
1時間乾燥して乾燥膜厚23μmの電荷輸送層を形成
し、電子写真感光体を作製した。
【0147】〔実施例17および18〕例示化合物N
o.69に代えて、表1〜19に示した例示化合物N
o.71のエナミン化合物およびエナミン混合物Iを用
いた以外は、実施例16と同様にして、2種類の電子写
真感光体を作製した。
o.69に代えて、表1〜19に示した例示化合物N
o.71のエナミン化合物およびエナミン混合物Iを用
いた以外は、実施例16と同様にして、2種類の電子写
真感光体を作製した。
【0148】〔比較例6〕例示化合物No.6に代え
て、前記構造式(10)で示される比較化合物Aを用い
た以外は、実施例16と同様にして電子写真感光体を作
製した。
て、前記構造式(10)で示される比較化合物Aを用い
た以外は、実施例16と同様にして電子写真感光体を作
製した。
【0149】〔実施例19〕電荷輸送層用塗布液のポリ
カーボネート樹脂を25重量部とした以外は、実施例1
6と同様にして電子写真感光体を作製した。
カーボネート樹脂を25重量部とした以外は、実施例1
6と同様にして電子写真感光体を作製した。
【0150】〔実施例20および21〕電荷輸送層用塗
布液のポリカーボネート樹脂を25重量部とし、例示化
合物No.6に代えて、表7に示した例示化合物No.
71のエナミン化合物およびエナミン混合物Iを用いた
以外は、実施例16と同様にして、2種類の電子写真感
光体を作製した。
布液のポリカーボネート樹脂を25重量部とし、例示化
合物No.6に代えて、表7に示した例示化合物No.
71のエナミン化合物およびエナミン混合物Iを用いた
以外は、実施例16と同様にして、2種類の電子写真感
光体を作製した。
【0151】〔評価3〕以上の実施例16〜21および
比較例6で作製した電子写真感光体を、プロセススピー
ドを117mm/secとしたデジタル複写機(シャー
プ社製AR−C150)に搭載し、耐久性試験として、
初期の膜厚と40,000枚の実写Aging終了後の
膜厚を測定し、その差である膜減り量Δdを求めた。ま
た、電気特性の安定性試験として、22℃/65%RH
のN/N環境下における帯電電位V0およびレーザ露光
後の表面電位VL、ならびに5℃/20%RHのL/L
環境下にしたときの表面電位を測定し、これとN/N環
境下の表面電位VLとの差である電位変動ΔVLを求め
た。ΔVLの欄に示した負符号は電位の絶対値の低下を
表す。これらの評価結果を表22に示す。
比較例6で作製した電子写真感光体を、プロセススピー
ドを117mm/secとしたデジタル複写機(シャー
プ社製AR−C150)に搭載し、耐久性試験として、
初期の膜厚と40,000枚の実写Aging終了後の
膜厚を測定し、その差である膜減り量Δdを求めた。ま
た、電気特性の安定性試験として、22℃/65%RH
のN/N環境下における帯電電位V0およびレーザ露光
後の表面電位VL、ならびに5℃/20%RHのL/L
環境下にしたときの表面電位を測定し、これとN/N環
境下の表面電位VLとの差である電位変動ΔVLを求め
た。ΔVLの欄に示した負符号は電位の絶対値の低下を
表す。これらの評価結果を表22に示す。
【0152】
【表22】
【0153】表21および22の結果から、実施例の電
子写真感光体は比較例に比べ、実施例のエナミン化合物
が高い移動度を有するため、高感度であることが判っ
た。また、L/L環境下においても各種電気特性は良好
で、電荷輸送物質であるエナミン化合物に対するバイン
ダ樹脂の比率を高くして、電荷輸送層中のバインダ樹脂
の含有率を高くした状況下においても良好な電気特性を
有することが判った。
子写真感光体は比較例に比べ、実施例のエナミン化合物
が高い移動度を有するため、高感度であることが判っ
た。また、L/L環境下においても各種電気特性は良好
で、電荷輸送物質であるエナミン化合物に対するバイン
ダ樹脂の比率を高くして、電荷輸送層中のバインダ樹脂
の含有率を高くした状況下においても良好な電気特性を
有することが判った。
【0154】以上の結果から、本発明のエナミン化合物
を用いれば、高感度、高耐久性を有する電子写真感光体
を提供することができることが判った。
を用いれば、高感度、高耐久性を有する電子写真感光体
を提供することができることが判った。
【0155】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、特定の構
造を有することによって、電荷移動度の高い有機系の光
導電性材料であるエナミン化合物を無機系の光導電性材
料と比べて低コストで得ることができる。
造を有することによって、電荷移動度の高い有機系の光
導電性材料であるエナミン化合物を無機系の光導電性材
料と比べて低コストで得ることができる。
【0156】また本発明によれば、前記特定のエナミン
化合物を電荷輸送物質として感光層中に含有させること
によって、感光体の疲労劣化がなく高耐久性で、かつ高
感度であり、低温環境下および高速プロセスで用いた場
合にもその電気特性が低下しない電子写真感光体および
画像形成装置を得ることができる。
化合物を電荷輸送物質として感光層中に含有させること
によって、感光体の疲労劣化がなく高耐久性で、かつ高
感度であり、低温環境下および高速プロセスで用いた場
合にもその電気特性が低下しない電子写真感光体および
画像形成装置を得ることができる。
【図1】電荷発生層5上に電荷輸送層6を有する積層型
感光層を有する電子写真感光体の一例を模式的に示す断
面図である。
感光層を有する電子写真感光体の一例を模式的に示す断
面図である。
【図2】図1の電子写真感光体において中間層8を有す
る例を示す断面図である。
る例を示す断面図である。
【図3】同一層中に電荷発生物質2および電荷輸送物質
3を有する分散型感光層を有する電子写真感光体におい
て中間層8を有する例を模式的に示す断面図である。
3を有する分散型感光層を有する電子写真感光体におい
て中間層8を有する例を模式的に示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態による電子写真感光体を備
える画像形成装置の概略構成を示す構成図である。
える画像形成装置の概略構成を示す構成図である。
1 導電性支持体
2 電荷発生物質
3 電荷輸送物質
4,7 感光層
5 電荷発生層
6 電荷輸送層
8 中間層
11 電子写真感光体
31 半導体レーザ
32 帯電器
33 現像器
34 転写帯電器
35 定着器
36 クリーナ
51 転写紙
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
G03G 5/06 315 G03G 5/06 315
5/14 101 5/14 101
Fターム(参考) 2H068 AA20 AA34 AA35 AA41 BA14
BA16
4C034 BA07
4C062 HH19
4H006 AA01 AA03 AB76 BJ50 BP30
BU46
Claims (6)
- 【請求項1】 下記一般式(1)で示されるエナミン化
合物。 【化1】 (式中、Ar1,Ar2,Ar3およびAr4は、各々、置
換基を含んでもよいアリール基または置換基を含んでも
よい複素環基を示す。Zは、Ar1およびAr2と共に環
を形成するために必要な原子群を示し、Yは、Ar3お
よびAr4と共に環を形成するために必要な原子群を示
す。Ar5は置換基を含んでもよいアリール基、置換基
を含んでもよい複素環基、置換基を含んでもよいアラル
キル基または置換基を含んでもよいアルキル基を示
す。) - 【請求項2】 前記一般式(1)で示されるエナミン化
合物が、下記一般式(2)で示されることを特徴とする
請求項1記載のエナミン化合物。 【化2】 (式中、a,b,c,dおよびeは、各々置換基を含ん
でもよい炭素数1〜5のアルキル基、置換基を含んでも
よい炭素数1〜3のアルコキシ基、置換基を含んでもよ
い炭素数1〜3のアルキル基を含むジアルキルアミノ
基、ハロゲン原子または水素原子を示し、jは1〜5の
整数を示し、k,l,mおよびnは各々1〜4の整数を
示す。ただし、j,k,l,mおよびnが2以上のと
き、対応するa,b,c,dおよびeは各々同一でも異
なってもよく、互いに環を形成してもよい。XおよびW
は環を形成するために必要な原子群で、置換基を含んで
もよいアルキル鎖、置換基を含んでもよい不飽和アルキ
ル鎖、ヘテロ原子を含むアルキル鎖、カルボニル基、ヘ
テロ原子、または、置換基を含んでもよい炭素数1〜5
のアルキル基、置換基を含んでもよい炭素数1〜5のア
ルコキシ基、置換基を含んでもよいアリール基、酸素原
子もしくはハロゲン原子が結合したヘテロ原子を示
す。) - 【請求項3】 導電性支持体上に設けられた感光層中
に、電荷輸送物質として請求項1または2記載のエナミ
ン化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体。 - 【請求項4】 前記感光層が、少なくとも、電荷発生物
質を含有する電荷発生層と、前記電荷輸送物質を含有す
る電荷輸送層とを有する積層構造であることを特徴とす
る請求項3記載の電子写真感光体。 - 【請求項5】 前記導電性支持体と感光層との間に中間
層を設けたことを特徴とする請求項3または4記載の電
子写真感光体。 - 【請求項6】 請求項3〜5のいずれかに記載の電子写
真感光体を備えていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001201138A JP2003012618A (ja) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | エナミン化合物、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001201138A JP2003012618A (ja) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | エナミン化合物、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003012618A true JP2003012618A (ja) | 2003-01-15 |
Family
ID=19038149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001201138A Pending JP2003012618A (ja) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | エナミン化合物、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003012618A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100608464B1 (ko) | 2004-07-26 | 2006-08-02 | 네오뷰코오롱 주식회사 | 청색 발광 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광다이오드 |
KR100677581B1 (ko) * | 2005-03-16 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | N,n-디비닐기를 갖는 방향족 아민계 전하 수송 물질 |
-
2001
- 2001-07-02 JP JP2001201138A patent/JP2003012618A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100608464B1 (ko) | 2004-07-26 | 2006-08-02 | 네오뷰코오롱 주식회사 | 청색 발광 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광다이오드 |
KR100677581B1 (ko) * | 2005-03-16 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | N,n-디비닐기를 갖는 방향족 아민계 전하 수송 물질 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3580426B1 (ja) | 有機光導電性材料、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP4101668B2 (ja) | 有機光導電性材料、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP4245181B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP4134200B2 (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP4276959B2 (ja) | 新規なアミンービスジエン及びービストリエン系化合物並びにそれを用いた電子写真感光体及び画像形成装置 | |
US7794907B2 (en) | Hydrazone compound, electrophotographic photoreceptor comprising the hydrazone compound, and image forming apparatus equipped with the electrophotographic photoreceptor | |
JP2012128355A (ja) | 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置 | |
US7364823B2 (en) | Amine compound, electrophotographic photoreceptor using the amine compound and image forming apparatus having the same | |
JP2003012619A (ja) | エナミン化合物、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP5608410B2 (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置、ならびに画像形成方法 | |
JP2003167364A (ja) | 電子写真感光体およびこれを用いた画像形成装置 | |
JP5377367B2 (ja) | 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置 | |
US7563548B2 (en) | Amine compound, manufacturing method thereof, electrophotographic photoreceptor using amine compound and image forming apparatus having the same | |
JP2003176270A (ja) | エナミン化合物、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP2003012618A (ja) | エナミン化合物、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP2003176276A (ja) | エナミン化合物、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP2003012617A (ja) | エナミン化合物、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP2003012629A (ja) | エナミン化合物、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP2012220727A (ja) | 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2003335738A (ja) | エナミン化合物、それを用いた電子写真感光体及び画像形成装置。 | |
JP4118225B2 (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP2003176271A (ja) | エナミン化合物、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP2003335755A (ja) | エナミン化合物、それを用いた電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP2008281782A (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP2004175743A (ja) | エナミン化合物並びに、それを用いた電子写真感光体及び画像形成装置 |