JP2003011279A - 多層延伸フィルム、それから得られる熱可塑性エラストマー単層フィルムおよびそれらの製造方法 - Google Patents

多層延伸フィルム、それから得られる熱可塑性エラストマー単層フィルムおよびそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2003011279A
JP2003011279A JP2001201812A JP2001201812A JP2003011279A JP 2003011279 A JP2003011279 A JP 2003011279A JP 2001201812 A JP2001201812 A JP 2001201812A JP 2001201812 A JP2001201812 A JP 2001201812A JP 2003011279 A JP2003011279 A JP 2003011279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
thermoplastic
thermoplastic elastomer
stretched film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001201812A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yoshida
哲男 吉田
Tsukasa Nishimura
司 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2001201812A priority Critical patent/JP2003011279A/ja
Publication of JP2003011279A publication Critical patent/JP2003011279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】薄膜で厚みが均一な多層延伸フィルムおよびそ
れから得られる熱可塑性エラストマー単層フィルムを提
供する。 【解決手段】 少なくとも2種以上の熱可塑性樹脂より
構成される少なくとも3層以上の多層延伸フィルムであ
って、該多層延伸フィルムの内層のうち少なくとも1層
が無配向の熱可塑性エラストマー層であることを特徴と
する多層延伸フィルム。さらに詳しくは、多層延伸フィ
ルムの各層を形成する熱可塑性樹脂の最も高い融点Tm
ax(℃)と最も低い融点Tmin(℃)とが下記式
(I)の関係にあり、 10℃≦(Tmax−Tmin)≦150℃・・・(I) かつ下記式(II)の範囲の熱固定温度(HST)で熱
固定処理されたものであることを特徴とする多層延伸フ
ィルム。及び、該多層延伸フィルムを剥離して得られる
単層フィルム。 (Te+5)℃≦HST≦(Tmax−10)℃・・・(II) (ただしTeは熱可塑性エラストマーの融点を表わす)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多層延伸フィルムに
関し、更に詳しくは成形加工性、経時安定性、耐溶剤
性、寸法安定性に優れ、モールディング加工、エンボス
加工などの変形加工が必要な用途に適用可能な多層延伸
フィルム、それから得られる熱可塑性エラストマー単層
フィルムおよびそれらの製造方法、またガス透過性、透
湿防水性などを求められる用途に適用可能な多層延伸フ
ィルム、それから得られる熱可塑性エラストマー単層フ
ィルムおよびそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食品包装分野、衣料分野、医療分
野、薬品包装分野、電気電子部品分野、ラミネート成形
分野(例えば、家具、屋内外装飾品、電化製品、自動車
部品等におけるフィルムと紙、木材、金属、樹脂、ゴム
等とのラミネート品あるいは多層品)、IC、磁気記録
用カード材料分野、農業分野など幅広い分野に、透湿防
水性や耐傷付き性、衝撃吸収性、成形追随性などといっ
た非常に柔軟な弾性体を特徴とする熱可塑性エラストマ
ーフィルム(以下、シートも対象に含む)が用いられて
いる。
【0003】従来、延伸製膜法は、生産速度が向上した
り、フィルム面積を大きくできるといった生産効率が良
いこと、また延伸によってフィルムの薄膜化が可能とな
り、さらに厚み斑が良くなるなどの品質に優れたフィル
ムを生産できることが知られている。
【0004】一方、熱可塑性エラストマーなどのガラス
転移温度(以下Tgと略記することがある)の低い熱可
塑性樹脂は、製膜時にキャスティングドラムや延伸ロー
ルなどの金属ロールに粘着してしまい、単独では非常に
延伸製膜が困難であった。かかる問題を解決するため、
例えば金属ロール表面を粗面化して粘着を防止したり、
表面をフッ素樹脂コーティングして離型しやすくするな
ど、大幅な設備の改良を施すことも考えられるが、いず
れも従来設備が使用できないなどの問題が生じる。ま
た、延伸製膜法において超薄膜のフィルムや表面汚染の
少ないフィルムを得る方法として、特開昭51−030
862号公報、特開昭56−113427号公報、特開
昭58−005226号公報、特開平08−31860
1号公報、特開平09−314766号公報、特開平1
0−067082号公報、特開2001−030351
号公報に、剥離性を有する多層フィルムが提案されてい
るが、熱可塑性エラストマーの製膜性に着目した多層フ
ィルムはこれまで提案されていなかった。
【0005】延伸製膜以外の方法による熱可塑性エラス
トマーの製膜の可能性については、例えばインフレーシ
ョン製膜が挙げられる。ポリオレフィンといった比較的
溶融粘度の高いポリマーの場合は、インフレーション製
膜によって製膜する方法が知られている。しかしなが
ら、インフレーション製膜は、厚み斑の制御が難しいた
め、包装材料など厚み斑を比較的問題としない用途でし
か使用されていない。さらに、ポリエステルといった溶
融粘度の低いポリマーの場合は、そのままではインフレ
ーション製膜はできないため、ポリマーの変性や増粘剤
の添加など溶融粘度を上げる対策が必要である。
【0006】また、熱可塑性エラストマーなどTgの低
い熱可塑性樹脂の未延伸フィルム加工については、離型
紙上に押出してラミネートさせてフィルムとしたり、ま
た特開平4−33829号公報では、水を介在させてシ
ートを得る方法が提案されているが、未延伸製膜では2
0μm以下といった薄膜化が困難であること、また厚み
斑の制御が非常に困難であるため、均一な厚みのフィル
ムを得ることが難しく、さらに幅広のフィルムを得るた
めには、幅広のダイスやドラムが必要となり、従来設備
では対応が難しい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような問題点の無い、新規な多層延伸フィルムおよび
それから得られる熱可塑性エラストマー単層フィルムな
らびにそれらを製造する方法を提供することにある。さ
らに詳しくは、多層延伸フィルムの各層を形成する各熱
可塑性樹脂の融点を適切化させ、かつ熱可塑性エラスト
マー層が無配向な状態になるように熱固定温度を選択す
ることによって、従来困難であった熱可塑性エラストマ
ーを含む多層延伸フィルムの製造を可能とし、しかも薄
膜で厚みが均一な多層延伸フィルムおよびそれから得ら
れる熱可塑性エラストマー単層フィルムを提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これら課
題を解決すべく鋭意検討した結果、少なくとも2種以上
の熱可塑性樹脂より構成される少なくとも3層以上の多
層延伸フィルムであって、該多層延伸フィルムの内層の
うち少なくとも1層が無配向の熱可塑性エラストマー層
であることを特徴とする多層延伸フィルムを用いること
によって、従来困難であった熱可塑性エラストマーを含
む多層延伸フィルムの製造が可能となり、しかも薄膜で
厚みが均一な多層延伸フィルムおよびそれから得られる
熱可塑性エラストマー単層フィルムが得られることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち本発明は、少なくとも2種以上の
熱可塑性樹脂より構成される少なくとも3層以上の多層
延伸フィルムであって、該多層延伸フィルムの内層のう
ち少なくとも1層が無配向の熱可塑性エラストマー層で
あることを特徴とする多層延伸フィルムである。また好
ましくは、多層延伸フィルムの各層を形成する熱可塑性
樹脂の最も高い融点Tmax(℃)とTmin(℃)と
が下記式(I)の関係にあり、 10℃≦(Tmax−Tmin)≦150℃・・・(I) かつ該延伸多層フィルムが下記式(II)の範囲の熱固
定温度(HST)で熱固定処理されたものであることを
特徴とする多層延伸フィルムである。 (Te+5)℃≦HST≦(Tmax−10)℃・・・(II)
【0010】また、本発明の多層延伸フィルムを構成す
る、熱可塑性エラストマーは熱可塑性ポリエステルエラ
ストマーであってもよい。本発明の多層延伸フィルムを
構成する、互いに隣接する層の樹脂が非相溶であること
も本発明の好ましい態様として提供される。少なくとも
1層がポリオレフィン樹脂である多層延伸フィルム、さ
らに該ポリオレフィン樹脂がポリ4−メチル−1−ペン
テン樹脂であってもよい。また、本発明は、多層延伸フ
ィルムを剥離することで得られる熱可塑性エラストマー
単層フィルムに関する。該熱可塑性エラストマー単層フ
ィルムの厚みは、好ましくは0.05μm以上1000
μm以下であり、該単層フィルムが透湿防水用フィルム
である熱可塑性エラストマー単層フィルムであってもよ
い。
【0011】本発明は、最も高い融点Tmax(℃)を
示す熱可塑性樹脂と最も低い融点Tmin(℃)を示す
熱可塑性樹脂とが式(I)の関係を満たす、少なくとも
2種以上の熱可塑性樹脂を少なくとも3層以上に積層す
る多層延伸フィルムの製造方法に関し、該多層延伸フィ
ルムの内層のうち少なくとも1層を熱可塑性エラストマ
ー層とし、熱固定処理を式(II)の温度範囲で行うこ
とによって、該熱可塑性エラストマーが無配向な状態で
ある多層延伸フィルム、およびそれから得られる熱可塑
性エラストマー単層フィルムを製造することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 [熱可塑性エラストマー]本発明における熱可塑性エラス
トマーとしては、例えば熱可塑性ポリエステルエラスト
マー、ポリアミド系エラストマー、ポリオレフィン系エ
ラストマー、ポリスチレン系エラストマーなどが挙げら
れる。
【0013】熱可塑性ポリエステルエラストマーとして
は、主として結晶性芳香族ポリエステルからなる高融点
結晶性重合体セグメント(a)と、主として芳香族ジカ
ルボン酸と炭素数5〜12の長鎖ジオールとから構成さ
れるポリエステル、脂肪族ポリエーテル、脂肪族ポリエ
ステルのうちの1種または2種以上からなる低融点重合
体セグメント(b)とから構成されるポリエステルブロ
ック共重合体からなる。
【0014】高融点結晶性重合体セグメント(a)は、
芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と
脂肪族ジオールとから形成されるポリエステルであり、
好ましくはテレフタル酸および/またはジメチルテレフ
タレートと、1,4−ブタンジオールとを、高融点結晶
性重合体セグメント(a)の全繰り返し単位の少なくと
も60モル%以上、より好ましくは70モル%以上、主
たる構成成分として用いて構成されるポリブチレンテレ
フタレートである。またこれら高融点結晶性重合体セグ
メント(a)は、ポリブチレンテレフタレートからなる
ホモポリマーをはじめ、主たる構成成分以外の共重合成
分を適宜共重合したコポリマーであってもよい。
【0015】上記の共重合成分としては、例えば、イソ
フタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン
酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−
4,4’−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボ
ン酸、5−スルホイソフタル酸、あるいはこれらのエス
テル形成性誘導体などのジカルボン酸成分、分子量30
0以下のジオール、例えば、エチレングリコール、トリ
メチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキ
サメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、デカ
メチレングリコールなどの脂肪族ジオール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメチロ
ールなどの脂環式ジオール、キシリレングリコール、ビ
ス(p−ヒドロキシ)ジフェニル、ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス[4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2−
ヒドロキシ)フェニル]スルホン、1,1−ビス[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサ
ン、4,4’−ジヒドロキシ−p−ターフェニル、4,
4’−ジヒドロキシ−p−クオーターフェニルなどの芳
香族ジオールなどが挙げられる。なお、これらの共重合
成分は1種のみでなく2種以上併用してもよい。共重合
成分は高融点結晶性重合体セグメント(a)の全繰り返
し単位の40モル%未満、より好ましくは30モル%未
満の範囲で使用される。また、これら高融点結晶性重合
体セグメント(a)は、3個以上のエステル形成性官能
基を有する多官能カルボン酸成分、多官能オキシ酸成分
および多官能ヒドロキシ成分などを、高融点結晶性重合
体セグメント(a)の全繰り返し単位の5モル%以下の
範囲で共重合することも可能である。
【0016】低融点重合体セグメント(b)は、主たる
構成成分が、芳香族ジカルボン酸と炭素数5〜12の長
鎖ジオールとから構成されるポリエステル、または脂肪
族ポリエーテル、または脂肪族ポリエステルのうちのい
ずれか1種または2種以上からなる。ここで主たる構成
成分とは、低融点重合体セグメント(b)の全繰り返し
単位の少なくとも60モル%以上、より好ましくは70
モル%以上を指す。この芳香族ジカルボン酸としては、
例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸などが挙げられ、特にフタル酸、イソ
フタル酸などの直線状でないジカルボン酸が好ましい。
炭素数5〜12の長鎖ジオールとしては、例えばヘキサ
メチレングリコール、デカメチレングリコール、3−メ
チルペンタンジオール、2−メチルオクタメチレンジオ
ール、トリエチレングリコールが挙げられる。また、脂
肪族ポリエーテルとしては、例えばポリエチレンオキシ
ド、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラメチレンオキ
シド、ポリヘキサメチレンオキシド、エチレンオキシド
とプロピレンオキシドとの共重合体、ポリプロピレンオ
キシドのエチレンオキシド付加重合体、エチレンオキシ
ドとテトラヒドロフランとの共重合体が挙げられる。ま
た、脂肪族ポリエステルとしては、ポリ(ε−カプロラ
クトン)、ポリエナントラクトン、ポリブチレンアジペ
ート、ポリエチレンアジペートなどが挙げられる。これ
らのなかで、得られるポリエステルブロック共重合体の
弾性特性から、芳香族ジカルボン酸と炭素数5〜12の
長鎖ジオールとから構成されるポリエステルの好ましい
例として、イソフタル酸とヘキサメチレングリコールと
から誘導されるポリエステルが、脂肪族ポリエーテルの
好ましい例としてポリテトラメチレンオキシド、ポリプ
ロピレンオキシドのエチレンオキシド付加物、脂肪族ポ
リエステルの好ましい例としてポリ(ε―カプロラクト
ン)、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペー
トが挙げられる。
【0017】これら低融点重合体セグメント(b)は、
ホモポリマーをはじめ、主たる構成成分以外の共重合成
分を適宜共重合したコポリマーであってもよい。芳香族
ジカルボン酸と炭素数5〜12の長鎖ジオールとから構
成されるポリエステルの共重合成分としては、例えば、
炭素数4〜12の直鎖状のジカルボン酸、特に炭素数8
〜12の直鎖状ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボ
ン酸、炭素数2〜4の直鎖状脂肪族ジオール、ジエチレ
ングリコールが挙げられる。また、脂肪族ポリエーテ
ル、脂肪族ポリエステルは、先の例示のうち、主たる構
成成分以外の化合物を共重合成分として用いることがで
きる。なお、これらの共重合成分は1種のみでなく2種
以上併用してもよい。これら共重合成分は低融点重合体
セグメント(b)の全繰り返し単位の40モル%未満、
より好ましくは30モル%未満の範囲で使用される。
【0018】本発明に用いられる熱可塑性ポリエステル
ブロック共重合体において、高融点結晶性重合体セグメ
ント(a)と低融点重合体セグメント(b)の比は、重
量比で90/10〜20/80、好ましくは85/15
〜25/75である。高融点結晶性重合体セグメント
(a)がこれより多いと柔軟性が不足し、また低融点重
合体セグメント(b)がこれより多いと結晶性が低くな
り、フィルム加工性が低下する。
【0019】また、これらの高融点結晶性重合体セグメ
ント(a)および低融点重合体セグメント(b)のセグ
メント長は、数平均分子量として、300〜6000、
好ましくは500〜5000である。このセグメント長
は直接測定するのは困難であるが、例えば(a)(b)
それぞれを構成する組成と、(a)を構成する成分から
なるポリエステルの融点、および得られたポリエステル
ブロック共重合体の融点とからフローリーの式を用いて
推定することができる。
【0020】本発明に用いられるポリエステルブロック
共重合体は公知の方法で製造することができる。例え
ば、ジカルボン酸の低級アルコールジエステル、過剰量
の低分子量グリコール、および低融点重合体セグメント
成分を触媒の存在下エステル交換反応せしめ、得られる
反応生成物を重縮合する方法、あるいは、ジカルボン酸
と過剰量のグリコールおよび低融点重合体セグメント成
分を触媒の存在下エステル化反応せしめ、得られる反応
生成物を重縮合する方法、また、あらかじめ高融点結晶
性重合体セグメントをつくっておき、これに低融点重合
体セグメント成分を添加してエステル交換反応によりブ
ロック化もしくはランダム化せしめる方法、高融点結晶
性重合体セグメントと低融点重合体セグメントを鎖連結
剤でつなぐ方法、さらにポリ(ε−カプロラクトン)を
低融点重合体セグメントに用いる場合は、高融点結晶性
重合体セグメントにε―カプロラクトンモノマーを付加
反応させる方法などが挙げられる。
【0021】ポリエステルブロック共重合体としては、
好ましくは35℃オルトクロロフェノール中で測定した
固有粘度が0.5〜1.6dl/g、より好ましくは
0.6〜1.4dl/gのものが用いられる。固有粘度
が0.5dl/gより低い場合はフィルムとして要求さ
れる機械特性が不足する場合がある。他方、固有粘度が
1.6dl/gを越える場合は、原料製造工程およびフ
ィルム製膜工程における生産性が損なわれる。
【0022】また、ポリアミド系エラストマーとして
は、主としてポリアミドからなるハードセグメントと、
ポリエーテルジオールからなるソフトセグメントとが、
エステル結合で連結されたポリエ−テルエステルアミド
や、これらがアミド結合で連結されたポリエ−テルアミ
ドが挙げられる。ハードセグメントを構成するポリアミ
ドとしては、例えばナイロン6、ナイロン66、ナイロ
ン610、ナイロン11、ナイロン12などが挙げられ
るが、これらの中でもナイロン6、ナイロン11、ナイ
ロン12が好ましい成分として挙げられる。また、ソフ
トセグメントを構成するポリエーテルジオールとして
は、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、
ポリテトラメチレンオキシド、ポリヘキサメチレンオキ
シド、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド
ブロック共重合体などが挙げられる。なお、これらに、
他のジオール類、例えばトリメチレングリコール、テト
ラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヒド
ロキノンなどをエーテル成分として共重合したものも用
いることができる。これらの中でもポリプロピレンオキ
シド、ポリテトラメチレンオキシドが好ましい成分とし
て挙げられる。また、ポリエーテルエステルアミドの場
合に、ハードセグメントとソフトセグメントの結合剤と
して用いられるジカルボン酸としては、コハク酸、無水
コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デ
カンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族
ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式
ジカルボン酸が挙げられるが、これらのうち、脂肪族ジ
カルボン酸が、特に好適に用いられる。ハードセグメン
ト、ソフトセグメント、及び結合剤を構成する成分は、
単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用い
てもよい。例えば、ハードセグメントとしてナイロン1
2、ソフトセグメントとしてポリテトラメチレンオキシ
ド、さらにジカルボン酸成分を結合剤として用いたポリ
エーテルエステルアミドが好ましいポリアミド系エラス
トマーの一例として挙げられる。ハードセグメントとソ
フトセグメントの共重合比は必要とされる硬度に合うよ
うに適宜選択できる。
【0023】その他、ポリオレフィン系エラストマーや
ポリスチレン系エラストマーは公知のものが使用され
る。
【0024】かかるポリオレフィン系エラストマーは、
例えばエチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテ
ン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体およびその水添化
物、スチレン−イソプレン共重合体およびその水添化物
が挙げられる。
【0025】また、ポリスチレン系エラストマーとして
は、ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物とからなる
ブロック共重合体、またはビニル芳香族化合物、共役ジ
エン化合物にさらに、アクリロニトリルあるいはアクリ
ル酸のアルキルエステルあるいはメタクリル酸のアルキ
ルエステルのいずれか1種を用いた三元系から構成され
るブロック共重合体などが挙げられる。
【0026】かかるビニル芳香族化合物としては、例え
ばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p
−第三級ブチルスチレン、ジビニルベンゼン、p−メチ
ルスチレン、1,1−ジフェニルスチレンなどのうちから
一種または二種以上が選択でき、中でもスチレンが好ま
しい。また、共役ジエン化合物としては、例えば、ブタ
ジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−
ジメチル−1,3−ブタジエン、ピペリレン、3−ブチ
ル−1,3−オクタジエン、フェニル−1,3−ブタジ
エンのうちから一種、または二種以上が選ばれ、中でも
ブタジエン、イソプレンおよびこれらの組み合わせが好
ましい。なお、共役ジエン化合物の不飽和結合は部分的
に水素添加したものでもよい。アクリロニトリルあるい
はアクリル酸のアルキルエステルあるいはメタクリル酸
のアルキルエステルとしては、例えば、アクリロニトリ
ル、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブ
チル、アクリル酸−2−エチルヘキシルのうちから一
種、または二種以上が選ばれ、中でもアクリロニトリ
ル、メタクリル酸メチルが好ましい。
【0027】[熱可塑性樹脂]本発明における熱可塑性
樹脂としては、ポリエステル、ポリオレフィン系樹脂と
して例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン−1、ポリ4−メチル−1−ペンテン、ポリスチレン
系樹脂として例えばポリスチレン、ポリメチルスチレ
ン、ポリジメチルスチレン、ポリフルオロスチレン、ポ
リ−2−メチル−4−フルオロスチレン、その他、ポリ
ブタジエン、ポリビニル−t−ブチルエーテル、セルロ
ールトリアセテート、セルロールトリプロピオネート、
ポリビニルフルオライド、ポリクロロトリフルオロエチ
レン、ポリビニルアルコール、ポリフェニレンサルファ
イド、ポリアミド、液晶ポリエステルなどが挙げられ、
これらの中でも、ハンドリング特性、押出特性、製膜特
性の点からポリエステルやポリオレフィン系樹脂が特に
好ましい。また、先述の熱可塑性エラストマーも、本発
明における熱可塑性樹脂の範疇に含まれる。
【0028】これら熱可塑性樹脂は、単独で用いても良
く、また共重合成分を適宜共重合した共重合体、もしく
は他の熱可塑性樹脂との混合物であっても構わない。
【0029】本発明におけるポリエステルは、ジオール
成分とジカルボン酸成分との縮重合によって得られ、ジ
カルボン酸成分としては、例えばテレフタル酸、イソフ
タル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジ
フェニルジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、アジ
ピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸が挙げら
れる。またジオール成分としては、例えばエチレングリ
コール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、ヘキサメチレングリコールなどの脂肪族ジ
オール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの脂
環族ジオールが挙げられる。これらの中でも特に、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフ
タレンジカルボキシレートが好ましい。また、これらポ
リエステルはホモポリマーであっても、共重合ポリエス
テルであっても良く、共重合成分としては、例えばジエ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリアル
キレングリコールなどのジオール成分、アジピン酸、セ
バシン酸、フタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸な
どのジカルボン酸成分があげられる。なお、これらの共
重合成分は1種のみでなく、2種以上併用してもよい。
これらの中で、製膜時の延伸性の点からイソフタル酸が
特に好ましい共重合成分として挙げられる。これら共重
合成分は全繰り返し単位の40mol%以下、より好ま
しくは30mol%以下の範囲で使用される。
【0030】[不活性粒子]本発明において、熱可塑性
樹脂、および/または熱可塑性エラストマーの各層に
は、巻き取り時の滑り性や、表面加工時のハンドリング
性を良好なものとするため、本発明の目的を損なわない
範囲で、不活性粒子を含有させるのが好ましい。該不活
性粒子としては、例えば周期律表第IIA、第IIB、
第IVA、第IVBの元素を含有する無機微粒子(例え
ば、カオリン、アルミナ、酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、二酸化珪素、硫酸バリウムなど)、架橋シリコーン
樹脂、架橋ポリスチレン、架橋アクリル樹脂などの耐熱
性の良い高分子よりなる有機微粒子が挙げられ、単独で
用いても2種以上を混ぜて用いてもよい。これら不活性
粒子の平均粒径および添加量は、本発明の目的を損なわ
ない範囲であれば特に限定されないが、平均粒径は20
〜5000nm、さらには60〜3000nm、添加量
は各層を構成する熱可塑性樹脂および/または熱可塑性
エラストマーの重量を基準として0.1〜0.5重量%
が好ましい範囲として例示される。これら不活性粒子の
添加時期は、熱可塑性樹脂の重合段階、または製膜時の
いずれであってもよい。
【0031】[他添加剤]また、本発明における熱可塑
性樹脂および/または熱可塑性エラストマーの各層に
は、必要に応じ、公知のヒンダードフェノール系、ホス
ファイト系、チオエーテル系、芳香族アミン系などの酸
化防止剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、
ヒンダードアミン系などの耐光剤、帯電防止剤等、難燃
剤などの各種添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で
加えてもよい。
【0032】これら添加剤などの添加時期は、熱可塑性
樹脂の重合段階、また製膜時のいずれであってもよい。
【0033】[潤滑剤]本発明において、層間の接着力
を調整する目的でさらに潤滑剤を配合してもよい。潤滑
剤の添加量は、多層延伸フィルムの重量を基準として
0.001〜1.0重量%、さらに好ましくは0.00
5〜0.5重量%配合することができる。なお、この潤
滑剤は、任意の1層のみ、任意の複層、もしくは全層の
いずれかに配合される。
【0034】上記の潤滑剤は、常温で液体状のものであ
っても固体状のものであってもよいが、融点あるいは軟
化点が200℃以下のものであることが好ましい。潤滑
剤の具体例として、下記のものが挙げられ、1種のみで
なく2種以上用いてもよい。
【0035】A.脂肪族炭化水素;流動パラフィン、マ
イクロクリスタリンワックス、天然パラフィン、合成パ
ラフィン、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワッ
クス等 B.高級脂肪酸またはその金属塩;ステアリン酸、ステ
アリン酸カルシウム、ヒドロキシステアリン酸、硬化
油、モンタン酸ナトリウム等 C.脂肪族アミド;ステアリン酸アミド、オレイン酸ア
ミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ベヘン酸
アミド、メチレンビスステアラミド等 D.脂肪酸エステル;n−ブチルステアレート、メチル
ヒドロキシステアレート、ミリシルセロチネート、高級
アルコール脂肪酸エステル、エステル系ワックス等 E.脂肪酸ケトン;ケトンワックス等 F.脂肪族アルコール;ラウリルアルコール、ステアリ
ルアルコール、ミリシルアルコール、セチルアルコール
等 G.脂肪酸と多価アルコールの部分エステル;グリセリ
ン脂肪酸エステル、ヒドロキシステアリン酸トリグリセ
リド、ソルビタン酸エステル等 H.非イオン系界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシエチレン
脂肪酸エステル等 I.シリコーン油;直鎖状メチルシリコーン油、メチル
フェニルシリコーン油、変性シリコーン油等 J.フッ素系界面活性剤;フルオロアルキルカルボン
酸、パーフルオロアルキルカルボン酸、モノパーフルオ
ロアルキルエチルリン酸エステル、パーフルオロアルキ
ルスルホン酸塩等
【0036】[多層延伸フィルムの層構造]本発明にお
ける多層延伸フィルムは、少なくとも2種以上の熱可塑
性樹脂より構成される少なくとも3層以上の層からなる
多層延伸フィルムであって、該多層延伸フィルムの内層
のうち少なくとも1層が無配向の熱可塑性エラストマー
である。ここで「無配向」とは、一般的には延伸処理な
どにより分子が一定方向に配向することで諸特性の変
化、特に残留応力が発生するが、こういった分子配向な
らびに分子配向に起因する特性がみられない状態を指
す。さらに詳しくは、熱可塑性エラストマーの場合は、
分子の配向により弾性体となる特性を有しており、「無
配向」な熱可塑性エラストマーとは、弾性回復などの特
性を示さない状態を指す。
【0037】熱可塑性樹脂の組み合わせは任意である
が、本発明の多層延伸フィルムにおいて、各層を形成す
る熱可塑性樹脂のうち、最も高い融点(以下Tmaxと
略記することがある)(℃)を示す熱可塑性樹脂と最も
低い融点(以下Tminと略記することがある)(℃)
を示す熱可塑性樹脂とが下記式(I)の関係にあること
が必要である。ここで、「融点」とはDSC(デュポン
社製V4.OB2000)を用い、20℃/分の昇温速
度でサンプル(10mg)を昇温させ、融解に伴う吸熱
ピークの頂上部に相当する温度を指す。 10℃≦(Tmax−Tmin)≦150℃・・・(I)
【0038】(Tmax−Tmin)が10℃未満であ
る熱可塑性樹脂の組み合わせの場合は、多層延伸フィル
ム全体が溶融状態に近くなるため、製膜時の張力による
破断が多発し好ましくない。他方、(Tmax−Tmi
n)が150℃を超える熱可塑性樹脂の組み合わせの場
合は、融点差が大きすぎるため、押出工程、特にダイス
内において最も融点の低い熱可塑性樹脂が熱劣化を受け
やすく、着色や機械特性などの低下を引き起こし好まし
くない。
【0039】また、本発明における多層延伸フィルム
は、式(I)を満たすと同時に、下式(II)の範囲の
熱固定温度(以下、HSTと略記することがある)で熱
固定処理されたものである必要がある。 (Te+5)℃≦HST≦(Tmax−10)℃・・・(II) (ただしTeは熱可塑性エラストマーの融点を表わす)
【0040】HSTを(Te+5)℃未満で行った多層
延伸フィルムは、熱可塑性エラストマーからなる層が溶
融することができず、延伸工程で発生した分子配向が緩
和しないため、無配向な状態とならない。また、HST
を(Tmax−10)℃を超える温度で行った多層延伸
フィルムは、熱固定工程においてすべての樹脂層が溶融
してしまい、製膜が困難となる。
【0041】なお、本発明において、最も高い融点を示
す熱可塑性樹脂に、熱可塑性エラストマーは含まれな
い。最も高い融点を示す熱可塑性樹脂が熱可塑性エラス
トマーである場合は、熱固定工程においてすべての樹脂
層が溶融してしまい、製膜が困難となるためである。
【0042】また、本発明における多層延伸フィルム
は、互いに隣接する層の樹脂が非相溶であることが好ま
しい。ここで「非相溶」とは、溶解度パラメーターδ
(SP値)の差が1[cal/cm31/2以上であるこ
とを意味する。SP値の差が1[cal/cm31/2
上の場合は、隣接する層の樹脂は互いに親和性がないた
め、層間の接着性が低く、剥離方向に物理的な負荷をか
けることによって層間が容易に剥離する。一方、SP値
の差が1[cal/cm31/2未満の場合は、互いに隣
接する層の樹脂が相溶する傾向にあり、層間の接着力が
強すぎるため、多層延伸フィルムを単層に剥離する際
に、フィルムが破れたり、ピンホールが生じたりするた
め好ましくない。
【0043】本発明においては、式(I)を満たし、な
おかつ「非相溶」である熱可塑性樹脂の組み合わせであ
れば、特に制限されないが、好ましい例として、熱可塑
性ポリエステルエラストマーとポリエステル、熱可塑性
ポリエステルエラストマーとポリ4−メチル−1−ペン
テン、ポリオレフィンエラストマーとポリエステル、ポ
リアミドエラストマーとポリエステル、ポリスチレンエ
ラストマーとポリエステルなどが挙げられる。
【0044】また、式(I)と式(II)の関係につい
て一例を挙げてさらに詳述すると、熱可塑性エラストマ
ーが、融点が190℃の熱可塑性ポリエステルエラスト
マーであり、該熱可塑性エラストマーの両側に熱可塑性
樹脂として融点が235℃のポリ4−メチル−1−ペン
テンを用いた場合、延伸工程を経ることで、熱可塑性ポ
リエステルエラストマーは弾性体となり弾性回復が生じ
やすくなる。また、熱可塑性ポリエステルエラストマー
とポリ4−メチル−1−ペンテンとは非相溶であるた
め、層間の接着力が弱く、層間で自然剥離が発生しやす
いといった特徴を有する。そのため、熱固定温度を19
5℃未満で行った多層延伸フィルムは、熱可塑性ポリエ
ステルエラストマー層が溶融により無配向な状態に戻ら
ないため、弾性回復による収縮が生じ、製膜時のハンド
リング性が非常に困難なものとなる。一方、熱固定温度
を195℃〜225℃の範囲で行った多層延伸フィルム
の場合、熱可塑性ポリエステルエラストマー層が溶融し
無配向な状態に戻った結果、弾性回復が緩和され自然剥
離等の現象が起こらなくなり、製膜時のハンドリング性
が容易となる。また、熱固定温度を225℃より高い温
度で行った多層延伸フィルムは、ポリ4−メチル−1−
ペンテンまで溶融し、フィルム全体が溶融状態となるた
め製膜が困難となる。
【0045】本発明における多層延伸フィルムの層構成
は、最外層を含むA層と、最も融点の低い層を少なくと
も1層含むB層とが互いに非相溶で隣接していることが
好ましく、その層数は特に限定されない。例えば、A/
B/A(ここで、/は層の構成を示す)タイプの3層構
成、A/B/A/B/Aタイプの5層構成、またはA層
とB層とが交互に存在する状態で7層、9層、(n+
1)層(ただしnは偶数の整数を表わす)などの多層構
成が挙げられ、中でも3層、5層が好ましく、特に3層
が好ましい。ここで、A層のうち、最外層は熱可塑性エ
ラストマー以外の熱可塑性樹脂から構成されることが好
ましい。熱可塑性エラストマーが最外層に存在した場
合、熱固定工程で最外層が溶融し、製膜性が低下するた
めである。
【0046】なお、多層延伸フィルムが3種類以上の熱
可塑性樹脂から構成される場合、A層およびB層のいず
れか1層、または両層ともが2種類以上の熱可塑性樹脂
で構成されていてもよい。例えば、3種類の熱可塑性樹
脂および/または熱可塑性エラストマーから構成される
3層以上の多層フィルムであって、A層が2種の熱可塑
性樹脂および/または熱可塑性エラストマー(A1,A
2)から構成される場合、A1/B/A2タイプの3層
構成、A1/B/A2/B/A1タイプの5層構成など
が挙げられる。
【0047】本発明における多層延伸フィルムにおい
て、A層を合計した層厚み(an)とB層を合計した層
厚み(bn)の比(an/bn)は、0.01〜5であ
ることが好ましい。また、この層厚み比は、層構成がA
1(厚み:a1)/B1(厚み:b1)/A2(厚み:
a2)の3種類からなる場合は、(a1+a2)/(b
1)で表わされる。層厚み比が0.01に満たないと熱
可塑性樹脂層の厚みコントロールが難しくなり、安定し
た品質を得る事が出来ない。一方、層厚み比が5を超え
ると各熱可塑性樹脂の吐出バランスが違いすぎ、安定し
た製膜が難しくなる。また、層厚み比は0.03〜3で
あることがさらに好ましく、特に好ましくは0.05〜
1である。
【0048】多層延伸フィルムの総厚みは特に限定され
るものではないが、3〜3000μm、さらには5〜2
000μm、特に10〜1000μmであることが好ま
しい。
【0049】また、熱可塑樹脂層1層あたりの厚みは
0.05〜1000μm、さらには0.1〜500μm
であることが好ましい。
【0050】本発明の多層延伸フィルムは、多層のまま
使用しても良いし、多層延伸フィルムを剥離して得られ
る単層フィルムを種々の用途に用いてもよい。これら多
層延伸フィルム、並びにそれから得られる単層フィルム
の中でも熱可塑性エラストマー単層フィルムは、例えば
透湿防水フィルムとして衣料用途や医療用途、サニタリ
ー関連、食品用途や電気電子用途などとして有用であ
る。
【0051】[製造方法]本発明の多層延伸フィルム
は、共押出製膜法で製造される。その具体例を、3層フ
ィルム(A/B/A)の場合を例に、以下に説明する。
【0052】まず、A層を形成する熱可塑性樹脂チッ
プ、およびB層を形成する熱可塑性樹脂エラストマーチ
ップをそれぞれ乾燥し、それぞれ専用の押出機内で溶融
する。続いて、これら溶融熱可塑性樹脂を、ダイ内部で
例えばフィードブロックを通じて多層に積層させる同時
多層押出し法により、多層未延伸フィルムにする。ここ
で、フィードブロックは、A層、B層とが交互に形成さ
れた多層(A/B/A)に設計されていることが必要で
あり、また、フィードブロックで多層に積層された溶融
物は、その多層形態を維持している。ダイより押出され
た多層溶融フィルムは、キャスティングドラムで冷却固
化され多層未延伸フィルムとなる。
【0053】この未延伸状態の延伸可能な多層フィルム
は、逐次延伸法、同時2軸延伸法等、従来知られている
製膜方法を用いて延伸することができるが、中でも縦方
向への1軸延伸後、さらに横方向に延伸を行う逐次延伸
法が好ましい。具体的には、まずロール加熱、赤外線加
熱等で加熱し、縦方向に1軸延伸して縦延伸フィルムを
得る。この延伸は2個以上のロールの周速差を利用して
行うのが好ましい。延伸温度は熱可塑性樹脂のガラス転
移点(Tg)より高い温度、さらにはTgより20〜4
0℃高い温度とするのが好ましい。延伸倍率は、この用
途の要求特性にもよるが、1.1倍以上4.0倍以下と
するのが好ましい。さらには、1.5倍以上3.5倍以
下とするのが好ましい。1.1倍未満の場合は、フィル
ムの厚み斑が大きくなり良好なフィルムが得られず、
4.0倍を超える場合は、製膜中に破断が発生し易くな
る。
【0054】得られた縦延伸フィルムは、続いて、横延
伸、熱固定、熱弛緩の各処理工程を順次施して二軸配向
フィルムとするが、これらの処理はフィルムを走行させ
ながら行う。横延伸の処理は熱可塑性樹脂のガラス転移
点(Tg)より20℃高い温度から始め、熱可塑性樹脂
の融点(Tm)より(120〜30)℃低い温度まで昇
温しながら行う。この横延伸開始温度は(Tg+20)
℃以上、(Tg+40)℃以下であることがさらに好ま
しい。また横延伸最高温度はTmより(100〜40)
℃低い温度であることがさらに好ましい。
【0055】横延伸過程での昇温は連続的でも段階的
(逐次的)でもよい。通常、逐次的に昇温する。例えば
ステンターの横延伸ゾーンをフィルム走行方向に沿って
複数に分け、各ゾーンごとに所定温度の加熱媒体を流す
ことで昇温する。横延伸開始温度が(Tg+20)℃よ
り低い場合はフィルムの破れが起こり好ましくない。ま
た横延伸最高温度が(Tm−120)℃より低い場合は
フィルムの熱収縮率が大きくなり、また幅方向の物性の
均一性が低下するため好ましくない。一方、横延伸最高
温度が(Tm−30)℃より高い場合は、フィルムが柔
らかくなりすぎ、フィルムの引き取り速度など外的な因
子によってフィルムの破れが起こり、好ましくない。
【0056】横延伸の倍率は、この用途の要求特性にも
よるが、2.0倍以上6.0倍以下が好ましい。さらに
は、2.5倍以上、5.0倍以下とするのが好ましい。
2.0倍未満の場合はフィルムの厚み斑が大きくなり良
好なフィルムが得られにくく、また6.0倍を超える場
合は製膜中に破断が発生し易くなる。
【0057】横延伸のあと、続いて熱固定処理を行う
が、好ましい熱固定の温度範囲は(Te+5)℃≦HS
T≦(Tmax−10)℃である。この場合、熱可塑性
エラストマーの融点がTeに相当し、熱可塑性樹脂の融
点がTmaxに相当する。また、熱固定時間は1〜60
秒が好ましい。さらに熱収縮率の低減が必要な用途につ
いては、必要に応じて熱弛緩処理を行っても構わない。
【0058】このようにして得られた多層延伸フィルム
の厚みは3〜3000μmであり、A層を合計した層厚
みとB層の厚みの比は0.01〜5の範囲である。
【0059】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳述する。な
お、実施例中に「部」とあるのは「重量部」を示す。各
特性値は以下の方法で測定した。 (1)各層の厚み サンプルを包埋カプセルに固定後、エポキシ樹脂にて包
埋する。そして、包埋されたサンプルをミクロトーム
(Reichert−Jung製,ULTRACUT−
2050)で多層延伸フィルムの縦方向に平行な断面を
50nm厚の薄膜切片にした後、透過型電子顕微鏡を用
いて、加速電圧100kvにて観察撮影し、写真から任
意の20箇所で各層の厚みを測定し、それぞれの平均厚
みを求めた。 (2)融点 DSC(Du Pont Instruments製
Thermal Analyst 2000)を用い、
20℃/分の昇温速度でサンプル(10mg)を昇温さ
せ、融解に伴う吸熱ピークの頂上部に相当する温度を融
点とした。 (3)製膜性 熱固定工程において、フィルムの溶融や破断などによる
製膜性の低下がないか評価した。また、製膜性に問題が
ない場合、熱可塑性エラストマー層の剥離、収縮などに
よるハンドリング性の低下がないか評価した。 (4)透湿度性 熱可塑性エラストマー単層フィルムを用いJIS Z
0208に準拠して測定した。
【0060】[実施例1]熱可塑性樹脂層(A1)とし
てポリ4−メチル−1−ペンテン(以下TPXと略記す
る)(三井石油化学製;「MX002」)を用い、熱可
塑性樹脂層(B1)として、熱可塑性ポリエステル系エ
ラストマー(帝人製;商品名ヌーベラン「B4032A
N」)を用いた。B1層には、熱可塑性ポリエステル系
エラストマー100重量部に対し平均粒径2μmのシリ
カ粒子を0.2重量部添加した。
【0061】B1層を構成する樹脂ペレットを110℃
で乾燥し、その後熱可塑性樹脂層(A1)の樹脂、熱可
塑性樹脂層(B1)の樹脂を、表1に示した押出温度に
加熱された2台の単軸押出機にそれぞれ供給し溶融した
後、ダイ内部で表1に示した層構成で3層に積層し、こ
の状態を保持させたままで冷却ドラム上にキャスティン
グして、未延伸多層フィルムを得た。続いて、該未延伸
多層フィルムを表1に示す延伸条件で縦、横方向に順次
延伸した。その後、210℃の熱固定温度で20秒間熱
固定処理を行い、A1/B1/A1の各層の厚みが10
/10/10μm、合計30μmの層厚みの多層延伸フ
ィルムを得た。結果、製膜性が良好で、ハンドリング性
も問題なかった。また、各層を容易に剥離でき、熱可塑
性ポリエステルエラストマー単層を得ることができた。
また、厚み10μmの熱可塑性ポリエステルエラストマ
ー単層フィルムを用いて、透湿度性の評価を行った結
果、3000g/m2・24hrと良好な透湿度性を示
した。
【0062】[実施例2]熱可塑性樹脂層(A1)とし
てポリエチレンテレフタレート(以下PETと略記す
る)(Tm=260℃、固有粘度0.55dl/g)を
用い、ポリエチレンテレフタレート100重量部に対し
平均粒径2μmのシリカ粒子を0.2重量部添加した。
一方、熱可塑性樹脂層(B1)として、ポリオレフィン
系エラストマー(モンテル・エスディーケイ・サンライ
ズ製;「KS−357P」)を用い、該ポリオレフィン
系エラストマー100重量部に対し平均粒径2μmのシ
リカ粒子を0.2重量部添加した。A1層を構成する樹
脂ペレットを170℃で乾燥し、またB1層を構成する
樹脂ペレットを80℃で乾燥、その後熱可塑性樹脂層
(A1)の樹脂、熱可塑性樹脂層(B1)の樹脂を、表
1に示した押出温度に加熱された2台の単軸押出機にそ
れぞれ供給し溶融した後、ダイ内部で表1に示した層構
成で3層に積層し、この状態を保持させたままで冷却ド
ラム上にキャスティングして、未延伸多層フィルムを得
た。続いて、該未延伸多層フィルムを表1に示す延伸条
件で縦、横方向に順次延伸した。その後、220℃の熱
固定温度で20秒間熱固定処理を行い、A1/B1/A
1の各層の厚みが10/10/10μm、合計30μm
層厚みの多層延伸フィルムを得た。結果、製膜性が良好
で、ハンドリング性も問題なかった。また、各層を容易
に剥離でき、ポリオレフィンエラストマー単層を得るこ
とができた。
【0063】[実施例3〜4]実施例2の熱可塑性樹脂
層(B1)にそれぞれポリアミド系エラストマー(ダイ
セルヒュルス製;「E40−S3」)、ポリスチレン系
エラストマー(クラレ製;商品名ハイブラー「712
5」)を用いた以外は、実施例2と同様に表1に示す条
件で製膜した。いずれの多層延伸フィルムも製膜性が良
好で、ハンドリング性も問題なかった。また、各層を容
易に剥離でき、熱可塑性エラストマー単層を得ることが
できた。
【0064】[実施例5]実施例1の熱可塑性樹脂層
(A1)をTPXから実施例2で用いたPETに変更し
た以外は実施例1と同様に表1に示す条件で製膜した。
結果、製膜性が良好で、ハンドリング性も問題なかっ
た。また、幅500mmで長さ300mのロールを巻き
取り、約1ヶ月倉庫で放置いておいたが、ロール巻き締
まりによるブロッキングやロール表層の皺等の現象は見
られなかった。
【0065】[実施例6]熱可塑性樹脂層(A1)を実
施例2で用いたPET、熱可塑性樹脂層(A2)を熱可
塑性ポリエステルエラストマー(帝人製;商品名ヌーベ
ラン「B4032AN」)、熱可塑性樹脂(B1)をポ
リプロピレン(以下PPと略記する)(モンテル・エス
ディーケイ・サンライズ製;「PLA00C」)とし、
層構成はA1/B1/A2/B1/A1の5層構成で、
実施例1と同様に表1に示す条件で製膜した。結果、製
膜性が良好で、ハンドリング性も問題なかった。また、
各層を容易に剥離でき、熱可塑性ポリエステルエラスト
マー単層を得ることができた。
【0066】[比較例1]熱固定温度を180℃とした
以外は、実施例1と同様の条件で製膜した。結果、熱可
塑性ポリエステルエラストマーが延伸時に受けた配向が
熱固定処理後も残っているため、エラストマー特有の弾
性回復が強く、巻き取り時に層間剥離が発生し、かつ熱
可塑性ポリエステルエラストマー層のみが弾性回復によ
り収縮してしまうなど、ハンドリング性が非常に困難で
あった。
【0067】[比較例2]熱固定温度を235℃とした
以外は、実施例1と同様の条件で製膜した。結果、熱固
定工程でB層の熱可塑性ポリエステル系エラストマーの
みならず、A層のTPXも溶融してしまい製膜ができな
かった。
【0068】[比較例3]実施例1の熱可塑性樹脂層
(A1)をTPXからPP(モンテル・エスディーケイ
・サンライズ製;「PLA00C」)に変更し、表1に
示す条件で製膜した。熱固定温度は150℃で行った。
結果、熱固定温度が熱可塑性ポリエステルエラストマー
の融点より40℃も低いため、比較例1と同様に熱可塑
性ポリエステルエラストマーの弾性回復が強く、巻き取
り時に層間剥離が発生し、かつ熱可塑性ポリエステルエ
ラストマー層のみが弾性回復により収縮してしまうな
ど、ハンドリング性が非常に困難であった。
【0069】[比較例4]実施例1の熱可塑性樹脂層
(A1)をTPXから酸成分としてイソフタル酸を22
mol%共重合した融点205℃、固有粘度0.60d
l/gのPET(表中、共重合PETと記載)に変更
し、表1に示す条件で製膜した。熱固定温度は200℃
で行った。結果、熱固定温度がイソフタル酸共重合PE
T(Tmax)の融点より5℃低いだけであるため、熱
固定温度によってB層の熱可塑性ポリエステルエラスト
マーのみならず、A層のイソフタル酸共重合PETも溶
融してしまい、破断が多発して製膜困難であった。
【0070】
【表1】
【0071】
【発明の効果】本発明より得られた多層延伸フィルムお
よびそれから得られる熱可塑性エラストマー単層フィル
ムは、多層延伸フィルムの各層を形成する各熱可塑性樹
脂の融点を適切化させ、かつ熱可塑性エラストマー層が
無配向な状態になるように熱固定温度を選択することに
よって、従来は製造が困難であった熱可塑性エラストマ
ーを含む多層延伸フィルムの製造が可能となり、しかも
薄膜で厚みが均一な多層延伸フィルムおよびそれから得
られる熱可塑性エラストマー単層フィルムを提供するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 9:00 B29L 9:00 Fターム(参考) 4F100 AA20 AK01A AK01B AK03A AK03B AK08A AK08B AK41C AL09C BA03 BA06 BA07 BA10A BA10B EJ37 EJ41 JA04A JA04B JA20C JB06C JB16A JB16B JB16C YY00C 4F210 AA03 AA12 AA45 AG01 AG03 QC06 QG01 QG11 QG15 QG18

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2種以上の熱可塑性樹脂より
    構成される少なくとも3層以上の多層延伸フィルムであ
    って、該多層延伸フィルムの内層のうち少なくとも1層
    が無配向の熱可塑性エラストマー層であることを特徴と
    する多層延伸フィルム。
  2. 【請求項2】 多層延伸フィルムの各層を形成する熱可
    塑性樹脂の最も高い融点Tmax(℃)と最も低い融点
    Tmin(℃)とが下記式(I)の関係にあり、 10℃≦(Tmax−Tmin)≦150℃・・・(I) かつ下記式(II)の範囲の熱固定温度(HST)で熱
    固定処理されたものであることを特徴とする請求項1に
    記載の多層延伸フィルム。 (Te+5)℃≦HST≦(Tmax−10)℃・・・(II) (ただしTeは熱可塑性エラストマーの融点を表わす)
  3. 【請求項3】 熱可塑性エラストマーが熱可塑性ポリエ
    ステルエラストマーであることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の多層延伸フィルム。
  4. 【請求項4】 互いに隣接する層の樹脂が非相溶である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の多層
    延伸フィルム。
  5. 【請求項5】 少なくとも1層がポリオレフィン樹脂で
    あることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    多層延伸フィルム。
  6. 【請求項6】 ポリオレフィン樹脂がポリ4−メチル−
    1−ペンテン樹脂であることを特徴とする請求項1〜5
    のいずれかに記載の多層延伸フィルム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の多層延
    伸フィルムを剥離し、得られる熱可塑性エラストマー単
    層フィルム。
  8. 【請求項8】 フィルム厚みが0.05μm以上100
    0μm以下であることを特徴とする請求項7に記載の熱
    可塑性エラストマー単層フィルム。
  9. 【請求項9】 熱可塑性エラストマー単層フィルムが透
    湿防水用フィルムであることを特徴とする請求項7に記
    載の熱可塑性エラストマー単層フィルム。
  10. 【請求項10】 最も高い融点Tmax(℃)を示す熱
    可塑性樹脂と最も低い融点Tmin(℃)を示す熱可塑
    性樹脂とが式(I)の関係を満たす、少なくとも2種以
    上の熱可塑性樹脂を少なくとも3層以上に積層する多層
    延伸フィルムの製造方法であって、該多層延伸フィルム
    の内層のうち少なくとも1層を熱可塑性エラストマー層
    とし、熱固定処理を式(II)の温度範囲で行うことに
    よって、該熱可塑性エラストマーが無配向な層を形成す
    ることを特徴とする多層延伸フィルムおよびそれから得
    られる熱可塑性エラストマー単層フィルムの製造方法。 10℃≦(Tmax−Tmin)≦150℃・・・(I) (Te+5)℃≦HST≦(Tmax−10)℃・・・(II) (ただしTeは熱可塑性エラストマーの融点を表わす)
JP2001201812A 2001-07-03 2001-07-03 多層延伸フィルム、それから得られる熱可塑性エラストマー単層フィルムおよびそれらの製造方法 Pending JP2003011279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201812A JP2003011279A (ja) 2001-07-03 2001-07-03 多層延伸フィルム、それから得られる熱可塑性エラストマー単層フィルムおよびそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201812A JP2003011279A (ja) 2001-07-03 2001-07-03 多層延伸フィルム、それから得られる熱可塑性エラストマー単層フィルムおよびそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003011279A true JP2003011279A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19038712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201812A Pending JP2003011279A (ja) 2001-07-03 2001-07-03 多層延伸フィルム、それから得られる熱可塑性エラストマー単層フィルムおよびそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003011279A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020861A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Toray Industries, Inc. 積層フィルムおよび成形体
JP2019063521A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 三洋化成工業株式会社 外科用止血材基材と保護シートとの積層体、保護シートと外科用止血材との積層体及び外科用止血材基材と保護シートとの積層体の製造方法
WO2019167861A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 東レ株式会社 フィルム、及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020861A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Toray Industries, Inc. 積層フィルムおよび成形体
US8110282B2 (en) 2005-08-18 2012-02-07 Toray Industries, Inc. Laminated film and molded body
CN101242952B (zh) * 2005-08-18 2012-03-14 东丽株式会社 层压膜和成型体
US8404335B2 (en) 2005-08-18 2013-03-26 Toray Industries, Inc. Laminated film and molded body
JP2019063521A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 三洋化成工業株式会社 外科用止血材基材と保護シートとの積層体、保護シートと外科用止血材との積層体及び外科用止血材基材と保護シートとの積層体の製造方法
WO2019167861A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 東レ株式会社 フィルム、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101110140B1 (ko) 적층필름 및 이축배향 폴리에스테르 필름
US8067105B2 (en) Biaxially oriented film
WO2003070460A1 (fr) Film polyester multicouche et procede de production de ce film
JP5127296B2 (ja) 深絞り成型同時転写箔用ポリエステルフィルム
JP4661073B2 (ja) 積層フィルム
JP4178742B2 (ja) 熱可塑性組成物およびそれからなるフィルム
JP2010253954A (ja) 成型用積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
KR101545371B1 (ko) 2 축 배향 적층 필름
JP4583699B2 (ja) ポリエステルフィルム、成形用ポリエステルフィルム及びそれを用いた成形部材
JP2004025876A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに複合包装フィルム及び複合包装材
JPH04135750A (ja) 複合フィルム
JP5763456B2 (ja) 二軸配向フィルム
JP2006007779A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2000071408A (ja) 二軸延伸共押出し積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに磁気テ―プ
JP2003011279A (ja) 多層延伸フィルム、それから得られる熱可塑性エラストマー単層フィルムおよびそれらの製造方法
JP2004034299A (ja) 積層フィルム
JP5127295B2 (ja) 成型同時転写箔用ポリエステルフィルム
JP4624850B2 (ja) 二軸配向積層フィルムおよび磁気記録媒体
JP6597904B2 (ja) 白色ポリ乳酸系樹脂層、積層体、カード基材、カード及び白色ポリ乳酸系樹脂層の製造方法
JP5226597B2 (ja) 二軸配向積層フィルム
JP2002219774A (ja) 積層延伸ポリエステルフィルム
JP2003342397A (ja) 透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに水蒸気遮断フィルム及び食品包装フィルム
JP2006051747A (ja) 成形同時転写用ポリエステルフィルム
JP5886026B2 (ja) 積層フィルム
JP2011243240A (ja) 二軸配向積層フィルム