JP2003008021A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003008021A
JP2003008021A JP2001185548A JP2001185548A JP2003008021A JP 2003008021 A JP2003008021 A JP 2003008021A JP 2001185548 A JP2001185548 A JP 2001185548A JP 2001185548 A JP2001185548 A JP 2001185548A JP 2003008021 A JP2003008021 A JP 2003008021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
diffusion layer
layer
source
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001185548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845272B2 (ja
Inventor
Hitoshi Aoki
仁志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001185548A priority Critical patent/JP3845272B2/ja
Priority to US10/173,764 priority patent/US6806539B2/en
Publication of JP2003008021A publication Critical patent/JP2003008021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845272B2 publication Critical patent/JP3845272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より優れたソフトエラー耐性を有するSOI
基板を用いた高信頼性のCMOS・SRAMセルを備え
る半導体装置及びその製造方法を提供することを目的と
する。 【解決手段】 SOI基板の表面半導体層上にゲート絶
縁膜を介して形成されたゲート電極と、該ゲート電極の
両側の表面半導体層に形成された第1導電型ソース/ド
レイン領域とから構成される半導体装置であって、前記
第1導電型ソース/ドレイン領域の双方又は一方に接し
て第2導電型引出拡散層が形成され、少なくとも前記第
1導電型ソース/ドレイン領域上から第2導電型引出拡
散層上にわたってシリサイド層が形成されており、シリ
サイド層に接地電位が与えられてなる半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、より詳細には、SOI(Silicon On
Insulator)基板上に形成された半導体装置及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら使用されている基本的なCMOS(Complementary Me
tal Oxide Semiconductor)・SRAM(スタティク・
ランダム・アクセス・メモリ:Static Random Access M
emory)セルは、図1に示すように、2個の負荷用PM
OSトランジスタ100、101及び2個の駆動用NM
OSトランジスタ102、103からなるフリップフロ
ップ回路と2個の転送用NMOSトランジスタ104、
105とからなる。
【0003】このようなCMOS・SRAMセルは、図
8(a)及び(b)に示すように構成されている。つま
り、シリコン基板112内にpウェル領域113とnウ
ェル領域114とが、素子分離酸化膜117を介して形
成されており、pウェル領域113内の素子領域にNM
OSトランジスタ115が、nウェル領域内の素子領域
にPMOSトランジスタ116がそれぞれ形成されてい
る。pウェル領域113とnウェル領域114との表面
には、それぞれ、p+拡散層118及びn+拡散層119
が形成されている。p+拡散層118を介してpウェル
領域113に対してGnd電位が印加され、n+拡散層11
9を介してnウェル領域114に対してVdd電位が印加
され、これにより、pウェル領域113とnウェル領域
114との間のpn接合を逆バイアス状態とし、素子分
離が実現される。このようなCMOS・SRAMは、α
線によるソフトエラーの発生が問題となり、高信頼性デ
バイスを実現するための課題となっている。
【0004】つまり、CMOS・SRAMが形成されて
いるLSIチップは、通常、樹脂によって封止されて用
いられるが、この封止材料である樹脂中に含まれる放射
性元素から放出されるα線や宇宙線を起因として発生す
る中性子が、LSIチップに入射されることがある。こ
れらのα線や中性子は、図8(b)に示したように、電
離作用によってシリコン基板112内で電子・正孔対1
20を発生させる。これらの電子及び正孔は、それぞれ
+電位及び−電位に引かれてシリコン基板112内を移
動する。例えば、NMOSトランジスタの場合は、+電
位にバイアスされたドレイン領域に電子が引き寄せられ
る。このように、SRAMセルのデータ保持ノードにα
線によって生成された電子又は正孔対が侵入すると、ノ
ード電位が反転し、データの書き換わりなどの誤動作が
生じることとなる。
【0005】これに対して、SOI・CMOS技術が提
案されている。SOI・CMOSセル回路では、図9に
示すように、上述のバルクCMOS・SRAMセル回路
のように、n+拡散層とp+拡散層との分離のために用い
るウェルを形成する必要がなく、MOSトランジスタや
拡散層等は、絶縁膜121上に形成され、この絶縁膜1
21により各素子は基板から完全に分離されることにな
る。そのため、α線によりバルク基板内で発生した電子
・正孔対120は素子へ影響を及ぼすことがなく、デー
タの書き換わりは生じにくい。
【0006】また、特開平7−153854号公報に
は、互いに隣接する負荷PMOSトランジスタと駆動N
MOSトランジスタとのソース/ドレイン領域が直接P
N接合を形成するように構成されたSOI・SRAMセ
ルが提案されており、このPN接合により、ウェル素子
分離やコンタクト(図8(a)の110d、110gに
相当)が不要で、セル面積を縮小することができること
が記載されている。
【0007】SOI基板上に作製されるトランジスタ
は、その構造から完全空乏型と部分空乏型という二種類
に分類される。つまり、SOIのチャネル部のシリコン
層に導入する不純物の濃度によって、空乏層の幅の最大
値(最大空乏層幅)が決定され、チャネル部のシリコン
層の厚さよりも最大空乏層幅の方が大きいトランジスタ
は完全空乏型SOIトランジスタと呼ばれ、チャネル部
のシリコン層の厚さよりも最大空乏層幅の方が小さいト
ランジスタは部分空乏型SOIトランジスタと呼ばれて
いる。
【0008】SOI基板上に作製されるトランジスタ
は、ドレイン−基板間の寄生容量(接合容量)を低減で
きるとともに、特に、シリコン層の厚さを50nm程度
以下に薄膜化した完全空乏型SOIトランジスタの場合
は、短チャネル効果(ゲート長の減少に伴うしきい値の
低下、サブスレッショルド係数の増加)を抑制でき、基
板浮遊効果が発生しにくくなる。このため、一般にボデ
ィ部の接続が必要な部分空乏型トランジスタに比べ、ボ
ディコンタクトが不要で、レイアウト面積をより縮小で
き、微細ルールでの先端デバイスほど完全空乏型SOI
トランジスタのメリットが大きい。
【0009】しかし、さらにメモリセルの縮小化、低電
圧化が進むと、メモリセルに供給できる電流が減少する
ため、ソフトエラー耐性を確保するのが厳しくなる。特
に、基板表面の浅い領域で電子・正孔対を発生させる低
エネルギーのα線の入射に対しては、SOI構造によっ
ても、一般の1/1000レベルの超高信頼性の要求を
満足させるに不充分であり、これは、より薄膜のボディ
領域を有する完全空乏型SOI構造でも同様である。
【0010】SOI構造では、SOI基板のシリコン層
は電気的にフローティング状態になっているため、この
シリコン層に形成されるMOSトランジスタには寄生バ
イポーラトランジスタが生じる。例えば、NMOSトラ
ンジスタは、p型のチャネル領域とn型ソース/ドレイ
ン領域とによって、npn型の寄生バイポーラトランジ
スタが生じている。
【0011】例えば、図10に示したように、データを
保持しているときにα線によってチャネル領域に電子・
正孔対120が発生した場合には、npn型の寄生バイ
ポーラトランジスタでは、電子がドレインに引き抜かれ
る。ところが正孔はチャネル領域に蓄積した状態にな
る。このチャネル領域はnpn型の寄生バイポーラトラ
ンジスタのベースに相当する。このため、蓄積した正孔
によってベースのポテンシャルが上昇して、npn型の
寄生バイポーラトランジスタが動作する。この結果、N
MOSトランジスタが導通状態になって、データ保持ノ
ードの電位が低下し、保持されていたデータが反転す
る。本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、より
優れたソフトエラー耐性を有するSOI基板を用いた高
信頼性のCMOS・SRAMセルを備える半導体装置及
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、SOI
基板の表面半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成され
たゲート電極と、該ゲート電極の両側の表面半導体層に
形成された第1導電型ソース/ドレイン領域とから構成
される半導体装置であって、前記第1導電型ソース/ド
レイン領域の双方又は一方に接して第2導電型引出拡散
層が形成され、少なくとも前記第1導電型ソース/ドレ
イン領域上から第2導電型引出拡散層上にわたってシリ
サイド層が形成されており、シリサイド層に接地電位が
与えられてなる半導体装置が提供される。
【0013】また、本発明によれば、SOI基板の表面
半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電
極と、該ゲート電極の両側の表面半導体層に形成された
第1導電型ソース/ドレイン領域とから構成される半導
体装置であって、前記第1導電型ソース/ドレイン領域
の双方又は一方に接して第2導電型引出拡散層が形成さ
れ、該第2導電型引出拡散層に隣接して第1導電型不純
物拡散層が形成され、該第1導電型不純物拡散層に接地
電位が与えられてなる半導体装置が提供される。
【0014】さらに、本発明によれば、同一SOI基板
上にCMOSトランジスタを有する半導体装置の製造方
法であって、(a)SOI基板上にゲート絶縁膜を介し
てゲート電極を形成し、(b)第2導電型引出拡散層の
形成領域及び第2導電型MOSトランジスタ形成領域に
開口を有するレジストマスクを形成し、該マスクを用い
て第2導電型不純物をイオン注入して第2導電型ソース
/ドレイン領域及び第2導電型引出拡散層を形成し、
(c)第1導電型MOSトランジスタ形成領域に、第1
導電型不純物をイオン注入して第1導電型ソース/ドレ
イン領域を形成することからなる半導体装置の製造方法
が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置は、SOI基
板上に形成されたゲート絶縁膜、ゲート電極及び第1導
電型のソース/ドレイン領域とから構成され、さらに、
第2導電型引出拡散層が形成されている。SOI基板と
しては、例えば、張り合わせSOI(BESOI)基
板、SIMOX(Separation by Implantation of Oxyg
en)型基板等として用いられるものが使用され、通常、
支持基板上に埋め込み絶縁膜、その上に表面半導体層が
形成されて構成されている。
【0016】支持基板としては、例えば、シリコン、ゲ
ルマニウム等の元素半導体基板、GaAs、InGaA
s等の化合物半導体基板等、種々の基板を用いることが
できる。なかでも単結晶シリコン基板が特に好ましい。
半導体基板の場合には比較的低抵抗(例えば20Ωcm
程度以下、好ましくは10Ωcm程度)であるものが好
ましい。埋め込み絶縁膜としては、例えば、SiO
2膜、SiN膜等が挙げられ、なかでもSiO2膜が好ま
しい。この膜厚は、得ようとする半導体装置の特性、得
られた半導体装置を使用する際の印加電圧の高さ等を考
慮して、適宜調整することができるが、例えば50〜1
000nm程度が挙げられる。
【0017】半導体層は、トランジスタを形成するため
の活性層として機能する半導体薄膜であり、シリコン、
ゲルマニウム等の元素半導体、GaAs、InGaAs
等の化合物半導体等の薄膜により形成することができ
る。なかでもシリコン薄膜が好ましく、このシリコン薄
膜は単結晶であることが好ましい。半導体層の膜厚は得
ようとする半導体装置の構成から考慮して、適宜調整す
ることができ、例えば30〜1000nm程度が挙げら
れ、特に、30〜100nm程度が、完全空乏化の半導
体装置を得るために好ましい。ゲート絶縁膜及びゲート
電極は、通常MOSトランジスタ等の半導体装置と同様
の材料及び同様の方法によって形成されるものであれ
ば、特に限定されるものではない。
【0018】第1導電型のソース/ドレイン領域とは、
通常MOSトランジスタ等の半導体装置として形成され
るソース/ドレイン領域と同様の方法によって形成され
るものであれば、その大きさ、不純物濃度及び接合深さ
等は特に限定されるものではない。例えば、表面半導体
層と同様の接合深さを有するものが好ましく、不純物濃
度は、1×1021cm-3程度が適当である。なお、ここ
で、第1導電型とは、N型又はP型のいずれかを意味
し、N型の場合にはボロン又はBF2、P型の場合には
砒素又はリン等が挙げられる。また、ソース/ドレイン
領域は、LDD構造、DDD構造であってもよい。
【0019】本発明の半導体装置においては、第1導電
型ソース/ドレイン領域の双方又は一方に接して第2導
電型の引出拡散層が形成されている。ここでの引出拡散
層とは、活性領域(チャネル領域)における正孔又は電
子、好ましくは正孔を引き出すための拡散層を意味す
る。第2導電型とは、ソース/ドレイン領域がN型の場
合にはP型を意味し、ソース/ドレイン領域がP型の場
合にはN型を意味する。なかでも、チャネル領域での蓄
積が問題となる正孔を引き出して除去するために、ソー
ス/ドレイン領域がN型で、引出拡散層がP型であるこ
とが好ましい。引出拡散層の大きさは特に限定されず、
チャネル領域内で発生した正孔を引き出すために十分な
大きさであることが必要である。また、引出拡散層の形
成位置は、特に限定されないが、従来は素子分離領域と
して形成されていた領域に形成することにより、セル面
積の増大を招くことはない。
【0020】引出拡散層の不純物濃度は、特に限定され
るものではなく、ソース/ドレイン領域と同程度の濃度
が挙げられる。引出拡散層は、ソース/ドレイン領域の
一方に接するように1つの領域としてのみ形成されてい
てもよいし、一方のソース/ドレイン領域の両端に2つ
以上接するように形成されていてもよい。
【0021】第2導電型の引出拡散層は、第1導電型の
ソース/ドレイン領域上からその上面にわたってシリサ
イド層で被覆されていることが好ましい。シリサイド層
としては、TiSi2、CoSi2、WSi2、PtS
i、MoSi2、Pd2Si、TaSi2等が挙げられ
る。シリサイド層の膜厚は、特に限定されるものではな
いが、例えば、5〜100nm程度が挙げられる。な
お、シリサイド層は、少なくとも引出拡散層の一部を被
覆していればよく、全部を被覆していることが好まし
い。また、シリサイド層は、ソース/ドレイン領域上の
全領域及びゲート電極上に形成されていてもよい。
【0022】シリサイド層が形成されている場合には、
シリサイド層には接地電位、電源電位あるいは任意の電
位が与えられていることが好ましい。シリサイド層に接
地電位等を与える方法としては、シリサイド層に接続さ
れる配線を、当該分野で公知の導電膜により形成する方
法が挙げられる。これにより、例えば、半導体装置のチ
ャネル領域に蓄積した正孔又は電子(好ましくは正孔)
が、引出拡散層上のシリサイド層を通して引き出され、
除去することができる。
【0023】また、第2導電型の引出拡散層は、さら
に、上記第1導電型のソース/ドレイン領域とは別の第
1導電型不純物拡散層と隣接していてもよい。この第1
導電型不純物拡散層は、第2導電型の引出拡散層に隣接
する位置に、この目的のためのみに形成される領域でも
よい。この場合の第1導電型の不純物濃度は、例えば、
1×1021cm-3程度が適当である。また、別の半導体
装置(又は素子)等を構成する第1導電型の不純物拡散
層を利用するものであってもよい。例えば、上記第1導
電型のソース/ドレイン領域とは異なる半導体装置(又
は素子)のソース/ドレイン領域として形成されるもの
であってもよい。つまり、2つの半導体装置(又は素
子)の間で、各半導体装置(又は素子)のソース/ドレ
イン領域に接するように第2導電型の引出拡散層が形成
されていてもよい。また、第2導電型の引出拡散層は、
さらに別の2つ以上の第1導電型不純物拡散層と隣接し
てもよい。つまり、第2導電型の引出拡散層を中心に複
数の半導体装置(又は素子)が放射状に、各半導体装置
(又は素子)のソース/ドレイン領域を第2導電型の引
出拡散層に接するように形成されていてもよい(例え
ば、図7等参照)。この場合、第1導電型不純物拡散層
には、接地電位又は任意の電位が与えられていることが
好ましく、接地電位であることがより好ましい。接地電
位等を与える方法としては、第1導電型不純物拡散層に
接続される配線を形成する方法が挙げられる。これによ
り、上述したように、半導体装置のチャネル領域に蓄積
した正孔又は電子(好ましくは正孔)が、引出拡散層か
ら第1導電型不純物拡散層を通して引き出され、除去す
ることができる。
【0024】第2導電型の引出拡散層が第1導電型不純
物拡散層に接続されている場合には、これらの領域上に
シリサイド層が形成されていなくてもよいが、少なくと
も、上述したように、第1導電型のソース/ドレイン領
域上から第2導電型の引出拡散層の一部又は全部の上に
わたっては、シリサイド層が形成されていることが好ま
しい。
【0025】本発明の半導体装置は、特にNMOS又は
PMOSトランジスタを含むものであれば、いずれのト
ランジスタにも使用することができ、さらに、DRA
M、SRAM、不揮発性RAM、連想メモリ(CA
M)、論理付メモリ、EPROM、EEPROM、フリ
ップフロップ回路、シフトレジスタあるいは一般に当該
分野で使用される種々の論理回路等に適用することがで
きる。
【0026】本発明の半導体装置は、PMOS又はNM
OSを単独で形成する場合には、第1導電型のソース/
ドレイン領域の形成のためのイオン注入の前又は後に、
ソース/ドレイン領域に隣接する位置であって、第2導
電型引出拡散層の形成領域にのみ開口を有するマスクを
用いて、第2導電型の不純物をイオン注入することによ
り、容易に形成することができる。また、同一SOI基
板上にCMOSを形成する場合には、まず、工程(a)
において、当該分野で公知の方法により、ゲート絶縁膜
を介してゲート電極を形成する。
【0027】次いで、工程(b)において、第2導電型
引出拡散層の形成領域及び第2導電型MOSトランジス
タ形成領域に開口を有するレジストマスクを形成し、マ
スクを用いて第2導電型不純物をイオン注入して、第2
導電型MOSトランジスタ形成領域に第2導電型ソース
/ドレイン領域と、第2導電型引出拡散層とを形成す
る。つまり、第2導電型引出拡散層は、追加マスクを形
成することなく、第2導電型MOSトランジスタのソー
ス/ドレイン領域の形成のために行うイオン注入を利用
することができるために、第2導電型引出拡散層を形成
するためのさらなる工程は必要としない。
【0028】さらに、工程(c)において、第1導電型
MOSトランジスタ形成領域に、第1導電型不純物をイ
オン注入して第1導電型ソース/ドレイン領域を形成す
る。第1導電型ソース/ドレイン領域は、公知の方法、
例えば、第2導電型MOSトランジスタ形成領域と第2
導電型引出し拡散層の形成領域とを被覆するマスクを形
成し、このマスクを用いて、第1導電型不純物をイオン
注入することにより形成することができる。なお、この
工程(c)は、工程(b)の前に行ってもよい。
【0029】また、これらの工程の後、第1導電型ソー
ス/ドレイン領域上から第2導電型引出拡散層上にわた
って、シリサイド層を形成することが好ましい。シリサ
イド層は、例えば、Ti、Co、W、Pt、Mo、P
d、Ta等の金属膜を、膜厚5〜100nm程度で、ス
パッタ法、真空蒸着法、EB法等により形成し、300
〜1000℃程度の温度範囲で、ランプアニール、炉ア
ニール、RTA等の方法により熱処理した後、未反応の
金属膜を、例えば酸又はアルカリ溶液をエッチャントと
して用いたウェットエッチングにより除去することによ
り、形成することができる。
【0030】なお、第2導電型引出拡散層に隣接する第
1導電型不純物拡散層は、上記工程(c)において、例
えば、第1導電型不純物拡散層に開口を有するマスクを
用いて、上記のようなイオン注入と同時に形成すること
ができる。また、本発明においては、上記工程の後、通
常半導体プロセスで行われる層間絶縁膜、コンタクトホ
ール、配線層、保護膜の形成等を行ってもよいし、さら
に、イオン注入、サイドウォールスペーサの形成、熱処
理等の工程を追加して行ってもよい。以下に、本発明の
半導体装置及びその製造方法の実施の形態について、図
面を用いて説明する。
【0031】本発明の半導体装置であるCMOS・SR
AMセルは、図1に示すように、2個の負荷用PMOS
トランジスタ100、101と、2個の駆動用NMOS
トランジスタ102、103からなるフリップフロップ
回路と2個の転送用NMOSトランジスタ104、10
5とで構成されている。つまり、2つの負荷用PMOS
トランジスタのソース端子は、電源(Vdd)線に接続さ
れており、ドレイン端子は、駆動用NMOSトランジス
タのドレイン端子に、それぞれ接続されており、ゲート
端子は、駆動用NMOSトランジスタのゲート端子に、
それぞれ接続されている。また、2つの駆動用NMOS
トランジスタのソース端子は、接地(Gnd)線に接続さ
れている。このように、2つの負荷用PMOSトランジ
スタと2つの駆動用NMOSトランジスタとにより、2
組のCMOSインバータを構成している。これらの2組
のCMOSインバータは、それぞれ一方の入力端子と他
方の出力端子とが互いに接続されており、いわゆるフリ
ップフロップを構成している。
【0032】また、2つの転送用NMOSトランジスタ
は、一方のソース/ドレイン端子が2組のCMOSイン
バータの出力端子にそれぞれ接続され、他方のソース/
ドレイン端子は2つのビット線B又はBBにそれぞれ接
続されており、転送用NMOSトランジスタのゲート端
子は、いずれもワード線WLに接続されている。なお、
ビット線BBには、ビット線Bに入力される信号の反転
信号が入力される。
【0033】このような構成のCMOS・SRAMセル
では、ワード線WLの電位がHighの時には、2つの転送
用NMOSトランジスタがオンとなり、ビット線B及び
BBを介して伝達されてきた相補信号により、フリップ
フロップ回路にデータを書き込まれ又はフリップフロッ
プ回路からデータを読み出される。一方、ワード線WL
の電位がLowの時には、2つの転送用NMOSトランジ
スタがオフとなり、フリップフロップ回路は直前に書き
込まれたデータが保持される。
【0034】実施の形態1 この実施の形態におけるCMOS・SRAMは、図2に
示したように、SOI基板の素子領域上に、ゲート電極
2、3、4が形成され、素子領域上にコンタクト孔5a
〜5fが形成され、ゲート電極2、3上にコンタクト孔
5g、5hが形成されて構成されている。なお、図2で
は、ゲート電極2、3、4より上の配線のレイアウトは
省略している。また、素子領域とは、MOSトランジス
タのソース及びドレインとチャネル領域とが形成される
領域を意味する。
【0035】ゲート電極2と、ソース及びドレインであ
るp+拡散層6及び7は、PMOSトランジスタ100
を構成しており、ゲート電極2と、ソース及びドレイン
であるn+拡散層8及び9は、NMOSトランジスタ1
02を構成している。また、ゲート電極3と、ソース及
びドレインであるp+拡散層6及び10は、PMOSト
ランジスタ101を構成しており、ゲート電極3と、ソ
ース及びドレインであるn+拡散層8及び11は、NM
OSトランジスタ103を構成している。さらに、ゲー
ト電極4と、ソース及びドレインであるn+拡散層9及
び12は、NMOSトランジスタ104を構成してお
り、ゲート電極4と、ソース及びドレインであるn+
散層11及び13は、NMOSトランジスタ105を構
成している。なお、NMOSトランジスタ104及び1
05は、それぞれのソース及びドレインを特定せず使用
される。
【0036】コンタクト孔5aは、金属配線(図示せ
ず)を介して電源(Vdd)線に接続され、コンタクト孔
5bは、金属配線(図示せず)を介して接地(Gnd)線
に接続される。すなわち、p+拡散層6は、電源線に接
続されてVdd電位が与えられ、n +拡散層8は、接地配線
に接続されてGnd電位が与えられる。p+拡散層7及びn
+拡散層9は隣接して一つの拡散層を構成するように配
置しており、この拡散層は、コンタクト孔5c、5dに
接続される金属配線(図示せず)を介してゲート電極3
に接続されている。また、p+拡散層10及びn+拡散層
11は隣接して一つの拡散層を構成するように配置して
おり、この拡散層は、コンタクト孔5e及び5fに接続
される金属配線(図示せず)を介してゲート電極2に接
続されている。また、コンタクト孔5g及び5hは金属
配線(図示せず)を介してビット線B及びBBにそれぞ
れ接続され、ゲート電極4は、ワード線WLを構成す
る。
【0037】このSOI・CMOSは、図3に示すよう
に、p型シリコン基板17上に埋込酸化膜18、表面シ
リコン層がこの順に積層されたSOI基板上に形成され
ており、それぞれのMOSトランジスタが、埋め込み酸
化膜18によって基板17と電気的に分離されており、
PMOSトランジスタのp+拡散層7とNMOSトラン
ジスタのn+拡散層9とは直接接触しているため、タイ
プの異なるMOSトランジスタを電気的に分離するため
のウェルが不要である。
【0038】さらに、駆動用NMOSトランジスタのp
型ボディ領域14からの引出p+拡散層15が、ソース
であるn+拡散層8に隣接して形成され、n+拡散層9と
ゲート電極2との上面及び引出p+拡散層15からn+
散層8にわたる上面が、低抵抗化のためのサリサイド層
16で覆われ、引出p+拡散層15とn+拡散層8とが電
気的に直接接続されている。このため、α線によってボ
ディ中に発生した正孔の引き抜きを確実に行うことがで
きる。
【0039】なお、引出p+拡散層15はゲート電極2
及び3の間のスペース領域に配置させるので、セル面積
を増加させることなく追加でき、SRAMチップサイズ
を増加させることはない。また、引出p+拡散層15
は、PMOSトランジスタのソース及びドレインのため
のp+拡散層6、7、10の形成工程と同時に行うこと
ができるため、工程を増やすことなく、低コストで高信
頼性のSRAMセルを得ることができる。
【0040】このCMOS・SRAMにより、従来のS
OI・SRAMセルではデバイスのソフトエラー率が3
0FIT(failures in time)であったのに対して、
0.8FIT程度に軽減することができる。このCMO
S・SRAMは、以下のように製造することができる。
【0041】まず、シリコン基板17上に、埋め込み絶
縁膜18及び表面シリコン層を形成し、LOCOS酸化
法で素子分領域を形成する。なお、この際の表面シリコ
ン層の膜厚は、完全空乏化を実現できる膜厚、例えば、
膜厚50nm程度とする。その後、公知の方法により、
NMOS及びPMOSトランジスタのチャネル注入を行
い、ゲート絶縁膜を介して、ゲート電極2を形成し、L
DD領域形成のための注入工程を行った後、ゲート電極
2の側壁にサイドウォールスペーサを形成する。
【0042】次いで、PMOSトランジスタ領域を被覆
するレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジ
ストパターンをマスクとしてn型不純物をイオン注入
し、その後、図4(a)に示したように、引出p+拡散
層15を形成する領域及びPMOSトランジスタ領域に
開口を有し、NMOSトランジスタ領域を被覆するレジ
ストパターン19を形成し、このレジストパターン19
をマスクとして、p型の不純物、例えば、BF2 +を、3
0keV、3〜5×1015cm-2のドーズでイオン注入
する。
【0043】続いて、図4(b)に示すように、活性化
アニールを行うことにより、p+拡散層6、7、n+拡散
層8、9及びは引出p+拡散層15を形成する。その
後、ゲート電極2、p+拡散層6、7、n+拡散層8、9
及びは引出p+拡散層15上に、公知の方法により、サ
リサイド層16を形成し、層間絶縁膜、コンタクトホー
ル、配線層、保護膜等を順次形成し、半導体記憶装置の
前半プロセスを完了する。このような半導体記憶装置の
製造方法では、特別な工程を一切追加することなく引出
+拡散層15を形成することができる。
【0044】実施の形態2 この実施の形態のCMOS・SRAMセルは、図5に示
したように、駆動用NMOSトランジスタのボディ領域
の引出p+拡散層15が、駆動用NMOSトランジスタ
が隣接する両サイドに形成されている。これにより、正
孔の引き抜き効率を2倍に向上させることができ、より
ソフトエラー耐性の高いSRAMセルを得ることができ
る。
【0045】実施の形態3 この実施の形態のCMOS・SRAMセルは、図6に示
したように、駆動用NMOSトランジスタのボディ領域
に加え、転送用NMOSトランジスタのボディ領域にも
引出p+拡散層15を接続している。つまり、転送用N
MOSトランジスタは双方向で使われ、ソース/ドレイ
ンが固定されないため、転送用NMOSトランジスタの
ボディ領域の引出p+拡散層15は、いずれかのソース
/ドレイン領域につなげるのではなく、Gnd端子につな
がるn拡散層8に直接接続している。
【0046】これにより、駆動用NMOSトランジスタ
の誤動作を防ぐと共に、転送用NMOSトランジスタの
誤動作も防ぐことができ、よりソフトエラー耐性の高い
SRAMセルを得ることができる。なお、このような構
成では、転送用NMOSトランジスタにバックゲート電
圧がかかることになり、しきい値が高くなって転送用N
MOSトランジスタのドライブ能力が低下することもあ
るが、得ようとする半導体記憶装置に要求されるソフト
エラー耐性と動作スピードとの兼ね合いで適用すること
が可能となる。
【0047】実施の形態4 この実施の形態のCMOS・SRAMセルは、図7に示
したように、実施の形態2及び3の特長を同時に採用し
た例である。これにより、両者のメリットが同時に得ら
れ、非常にソフトエラー耐性の高いSRAMセルを得る
ことができる。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、ソース/ドレイン領域
に接して引出拡散層を設けることにより、ソフトエラー
により発生し、チャネル領域に蓄積した正孔/電子を有
効に引出し、除去することが可能となる。しかも、特別
な領域に形成する必要がなく、従来は素子分離領域とし
て用いていた領域に配置させることができるため、セル
面積を増大させることなく、信頼性の高い半導体装置を
得ることが可能となる。しかも、引出拡散層を形成する
ための工程は、従来の製造プロセスのうちのイオン注入
をそのまま利用することができるため、高信頼性のデバ
イスを、製造工程を追加することなく、簡便かつ確実に
製造することが可能となり、ひいては製造コストの低下
を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体記憶装置の等価回路を示す図で
ある。
【図2】本発明の半導体記憶装置の実施の形態を示す要
部の概略平面図である。
【図3】図2におけるA−A’線断面図である。
【図4】図2の半導体記憶装置を製造する方法を説明す
るための要部の概略断面図である。
【図5】本発明の半導体記憶装置の別の実施の形態を示
す要部の概略平面図である。
【図6】本発明の半導体記憶装置のさらに別の実施の形
態を示す要部の概略平面図である。
【図7】本発明の半導体記憶装置のさらに別の実施の形
態を示す要部の概略平面図である。
【図8】従来の半導体記憶装置の平面図及び断面図であ
る。
【図9】従来のSOI基板に形成された半導体記憶装置
の断面図である。
【図10】従来のSOI基板に形成された半導体記憶装
置の問題を説明するための断面図である。
【符号の説明】
2、3、4 ゲート電極 5a〜5f コンタクト孔 6、7、10 p+拡散層 8、9、11 n+拡散層 14 ボディ領域 15 引出p+拡散層 16 サリサイド層 17 シリコン基板 18 埋込酸化膜 19 レジストパターン 100、101 負荷用PMOSトランジスタ 102、103 駆動用NMOSトランジスタ 104、105 転送用NMOSトランジスタ B、BB ビット線 WL ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/11 H01L 27/08 321K 29/78 616V Fターム(参考) 5F048 AA00 AA06 AB01 AC04 BA16 BB14 BC03 BC05 BC06 BF05 BF16 BF17 BF18 5F083 BS16 BS17 BS27 BS30 BS33 BS35 GA18 HA02 JA35 JA53 5F110 AA15 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 CC02 DD01 DD05 DD13 DD14 GG02 GG03 GG04 GG12 GG24 GG60 HJ01 HJ04 HJ06 HJ13 HJ23 HK05 HK40 HM15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SOI基板の表面半導体層上にゲート絶
    縁膜を介して形成されたゲート電極と、該ゲート電極の
    両側の表面半導体層に形成された第1導電型ソース/ド
    レイン領域とから構成される半導体装置であって、 前記第1導電型ソース/ドレイン領域の双方又は一方に
    接して第2導電型引出拡散層が形成され、少なくとも前
    記第1導電型ソース/ドレイン領域上から第2導電型引
    出拡散層上にわたってシリサイド層が形成されており、
    シリサイド層に接地電位が与えられてなることを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 シリサイド層が、TiSi2、CoS
    2、WSi2、PtSi、MoSi2、Pd2Si又はT
    aSi2である請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 SOI基板の表面半導体層上にゲート絶
    縁膜を介して形成されたゲート電極と、該ゲート電極の
    両側の表面半導体層に形成された第1導電型ソース/ド
    レイン領域とから構成される半導体装置であって、 前記第1導電型ソース/ドレイン領域の双方又は一方に
    接して第2導電型引出拡散層が形成され、該第2導電型
    引出拡散層に隣接してさらに第1導電型不純物拡散層が
    形成され、該第1導電型不純物拡散層に接地電位が与え
    られてなることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 第2導電型引出拡散層がp型不純物拡散
    層である請求項1〜3のいずれか1つに記載の装置。
  5. 【請求項5】 第1導電型不純物拡散層が、第2導電型
    引出拡散層に隣接するソース/ドレイン領域とは異なる
    半導体装置のソース/ドレイン領域として形成されてな
    る請求項3に記載の装置。
  6. 【請求項6】 第1導電型不純物拡散層が、第2導電型
    引出拡散層を中心に放射状に複数個、前記第2導電型引
    出拡散層に隣接するように形成されてなる請求項3〜5
    のいずれか1つに記載の装置。
  7. 【請求項7】 SOI基板の表面半導体層上にゲート絶
    縁膜を介して形成されたゲート電極と、該ゲート電極の
    両側の表面半導体層に形成された第2導電型ソース/ド
    レイン領域とから構成される半導体装置とともにCMO
    Sトランジスタを構成する請求項1〜6のいずれか1つ
    に記載の装置。
  8. 【請求項8】 同一SOI基板上にCMOSトランジス
    タを有する半導体装置の製造方法であって、 (a)SOI基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極
    を形成し、 (b)第2導電型引出拡散層の形成領域及び第2導電型
    MOSトランジスタ形成領域に開口を有するレジストマ
    スクを形成し、該マスクを用いて第2導電型不純物をイ
    オン注入して第2導電型ソース/ドレイン領域及び第2
    導電型引出拡散層を形成し、 (c)第1導電型MOSトランジスタ形成領域に、第1
    導電型不純物をイオン注入して第1導電型ソース/ドレ
    イン領域を形成することからなる請求項7に記載の半導
    体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 さらに、少なくとも第1導電型ソース/
    ドレイン領域上から第2導電型引出拡散層上にわたって
    シリサイド層を形成することからなる請求項8に記載の
    半導体装置の製造方法。
JP2001185548A 2001-06-19 2001-06-19 Sram及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3845272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185548A JP3845272B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 Sram及びその製造方法
US10/173,764 US6806539B2 (en) 2001-06-19 2002-06-19 Semiconductor device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185548A JP3845272B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 Sram及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003008021A true JP2003008021A (ja) 2003-01-10
JP3845272B2 JP3845272B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=19025108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185548A Expired - Fee Related JP3845272B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 Sram及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6806539B2 (ja)
JP (1) JP3845272B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282738A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Samsung Electronics Co Ltd Sramメモリセル及びその製造方法
WO2005119764A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Nec Corporation 半導体装置およびその製造方法
JP2014053424A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toshiba Corp パスゲート及びこれを備えた半導体記憶装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7830703B2 (en) * 2004-06-04 2010-11-09 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9349738B1 (en) * 2008-02-04 2016-05-24 Broadcom Corporation Content addressable memory (CAM) device having substrate array line structure
JP2011034992A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Toshiba Corp 半導体装置
CN101777562B (zh) * 2010-01-15 2015-05-20 复旦大学 浮栅非挥发半导体存储器及其制造方法
CN101800251B (zh) * 2010-01-29 2015-04-15 复旦大学 电荷俘获非挥发半导体存储器及其制造方法
CN102368536A (zh) * 2011-11-25 2012-03-07 北京大学 一种阻变式存储器单元

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109355A (ja) 1985-11-07 1987-05-20 Fujitsu Ltd 半導体装置
SE461490B (sv) * 1987-08-24 1990-02-19 Asea Ab Mos-transistor utbildad paa ett isolerande underlag
US4899202A (en) * 1988-07-08 1990-02-06 Texas Instruments Incorporated High performance silicon-on-insulator transistor with body node to source node connection
US5024965A (en) * 1990-02-16 1991-06-18 Chang Chen Chi P Manufacturing high speed low leakage radiation hardened CMOS/SOI devices
EP0465961B1 (en) * 1990-07-09 1995-08-09 Sony Corporation Semiconductor device on a dielectric isolated substrate
US5317181A (en) * 1992-09-10 1994-05-31 United Technologies Corporation Alternative body contact for fully-depleted silicon-on-insulator transistors
US5359219A (en) * 1992-12-04 1994-10-25 Texas Instruments Incorporated Silicon on insulator device comprising improved substrate doping
JPH07153854A (ja) 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp 完全cmos型sram装置
JP3036588B2 (ja) * 1997-02-03 2000-04-24 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP4540146B2 (ja) * 1998-12-24 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000223701A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
FR2789519B1 (fr) * 1999-02-05 2003-03-28 Commissariat Energie Atomique Transistor mos a tension de seuil dynamique equipe d'un limiteur de courant, et procede de realisation d'un tel transistor
US6268630B1 (en) * 1999-03-16 2001-07-31 Sandia Corporation Silicon-on-insulator field effect transistor with improved body ties for rad-hard applications
US6239649B1 (en) * 1999-04-20 2001-05-29 International Business Machines Corporation Switched body SOI (silicon on insulator) circuits and fabrication method therefor
JP2000332250A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6368903B1 (en) * 2000-03-17 2002-04-09 International Business Machines Corporation SOI low capacitance body contact
US6801057B2 (en) * 2000-08-18 2004-10-05 Texas Instruments Incorporated Silicon-on-insulator dynamic logic
US20020105014A1 (en) * 2000-12-31 2002-08-08 Houston Theodore W. Body-tied-to-source with partial trench
US20020140030A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 Mandelman Jack A. SOI devices with integrated gettering structure
US6573549B1 (en) * 2002-06-21 2003-06-03 Texas Instruments Incorporated Dynamic threshold voltage 6T SRAM cell

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282738A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Samsung Electronics Co Ltd Sramメモリセル及びその製造方法
JP4509485B2 (ja) * 2002-03-19 2010-07-21 三星電子株式会社 Sramセル
WO2005119764A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Nec Corporation 半導体装置およびその製造方法
JP2014053424A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toshiba Corp パスゲート及びこれを備えた半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6806539B2 (en) 2004-10-19
JP3845272B2 (ja) 2006-11-15
US20020190323A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6653174B1 (en) Thyristor-based device over substrate surface
KR100344488B1 (ko) 반도체집적회로장치
JPH1140811A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3950294B2 (ja) 半導体装置
CN101326640A (zh) 软差错率为零的cmos器件
KR20010050949A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH05129429A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001118937A (ja) ラディエーション硬化半導体メモリ
JP2006278674A (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法、及び半導体装置
JP3315429B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3845272B2 (ja) Sram及びその製造方法
JPH11340437A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010086303A (ko) 엔-채널 금속 산화막 반도체 드라이버 회로 및 그 제조 방법
EP0384396B1 (en) Bi-CMOS semiconductor device having memory cells formed in isolated wells
JP3111948B2 (ja) 半導体集積回路
JP2689923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001118858A (ja) 半導体装置
JPH09139434A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2914000B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06104398A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2550119B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3980670B2 (ja) 半導体装置
JPH08316335A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR960000955B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
KR100855862B1 (ko) 에스렘(sram) 셀 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040528

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees