JP2003004740A - 抗原抗体反応の判定方法 - Google Patents

抗原抗体反応の判定方法

Info

Publication number
JP2003004740A
JP2003004740A JP2001181923A JP2001181923A JP2003004740A JP 2003004740 A JP2003004740 A JP 2003004740A JP 2001181923 A JP2001181923 A JP 2001181923A JP 2001181923 A JP2001181923 A JP 2001181923A JP 2003004740 A JP2003004740 A JP 2003004740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
antibody
reaction
measurement
neutralization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001181923A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Shinoda
潤一郎 篠田
Makoto Takahara
誠 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001181923A priority Critical patent/JP2003004740A/ja
Publication of JP2003004740A publication Critical patent/JP2003004740A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非特異的凝集反応が起こったか否かにかかわ
らず、正確な測定結果を得ることができる免疫学的測定
方法を確立することができる判定方法を提供する。 【解決手段】 抗原又は抗体を、前記抗原又は抗体に対
応する抗体又は抗原を用いて測定する抗原抗体反応の判
定方法であって、前記測定は2度行うものであり、予め
抗原又は抗体を前記抗原又は抗体に対する抗体又は抗原
と反応させる中和反応を行った場合と、予め中和反応を
行わなかった場合との、抗原抗体反応の度合を比較する
ことにより、特異的反応であるか非特異的反応であるか
を判定することを特徴とする抗原抗体反応の判定方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、免疫学的測定の分
野に属する。更に詳しくは、本発明は、抗原抗体反応を
利用した測定を行うに際して、その測定結果の簡便かつ
精度の高い判定方法を提供しようとするものである。 【0002】 【従来の技術】抗原抗体反応は、微量成分の検出のため
に、日常的に利用されている。免疫学的測定方法におい
ては、測定された結果が抗原抗体反応によるかどうかを
判定することが重要な意味を有する。例えば、特開平0
2−80956号公報には、免疫凝集反応の確認方法が
記載され、スライド上等の基体表面上にて、凝集反応試
薬と混合し、抗原−抗体反応の結果生じる凝集像を観察
し、判定して、その後、pHを3.0以下、若しくは
9.0以上に変化させ、またイオン濃度を0.5M以上
とし、高濃度のカオトオロピックイオンを含む化学物質
を添加する。凝集が乖離するかどうかで、非特異凝集か
どうかを確認する方法が開示されている。 【0003】また、特表平11−511255号公報に
は、IgM抗体に特異的な結合構成員を固定した固定材
料を含む試薬を形成し、固相材料に結合してIgM抗体
からIgG抗体から乖離を起こすのに充分低いpHとす
る方法が開示されている。 【0004】抗原抗体反応を利用する免疫学的方法は、
特異的な抗原−抗体反応を利用するため、測定特異性の
高い方法であるが、検体の状態等により、非特異的凝集
反応を起こす場合があり、この場合には、測定結果に誤
差が生じる場合がある。 【0005】このような問題を解決するため、抗原抗体
反応か非特異的凝集反応かを確認する手段として、上記
の例では、起こった反応が抗原抗体反応であった場合の
抗原抗体反応の乖離条件(pHの変化、イオン強度、カ
オトロピックイオンの変化等)により、判定している
が、このような方法においては、抗原抗体反応以外の非
特異的な反応の場合も乖離が起こる場合があり、抗原抗
体反応かどうかを判定できないことがある。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】上記に鑑み、本発明
は、非特異的凝集反応等が起こったか否かにかかわら
ず、正確な測定結果を得ることができる免疫学的測定方
法を確立することができる判定方法を提供することを目
的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、抗原又は抗体
を、前記抗原又は抗体に対応する抗体又は抗原を用いて
測定する抗原抗体反応の判定方法であって、前記測定は
2度行うものであり、予め抗原又は抗体を前記抗原又は
抗体に対する抗体又は抗原と反応させる中和反応を行っ
た場合と、予め中和反応を行わなかった場合との、抗原
抗体反応の度合を比較することにより、特異的反応であ
るか非特異的反応であるかを判定することを特徴とする
抗原抗体反応の判定方法である。以下に本発明を詳述す
る。 【0008】本発明において、測定用の、また、中和反
応用の抗原としては特に限定されず、例えば、蛋白質抗
原、脂質抗原、ハプテン、ハプテンをキャリア(たとえ
ばBSAのような蛋白質)に結合させたもの等、免疫測
定法に用いることが可能であれば、その性状は問わな
い。 【0009】測定用の、また、中和反応用の抗体として
は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体のいずれ
もが用いることが可能であり、また、Fab、F(a
b’)2、Fab’等のその酵素消化断片を使用するこ
ともできる。測定用の抗原又は抗体は、不溶性担体に担
持されていてもいなくてもよいが、測定の簡便さより不
溶性担体に担持されていることが好ましい。上記不溶性
担体としては特に限定されないが、着色ラテックス等が
好適に用いられる。 【0010】本発明の測定系は、ラテックス懸濁液、緩
衝液等の構成を問わない。すなわち、緩衝液、ラテック
ス懸濁液等2種類以上になっている場合でも、またラテ
ックス懸濁液1種類の場合でも本発明を妨げるものでは
ない。 【0011】本発明においては、中和率も数値に限定は
ない。判定を容易にするためには,判定基準として中和
率を50%以上の高値とできるほうが好ましいが、力価
の高い抗体、精製度の高い抗原等が手に入りにくい場合
においても、中和の有無が判別できれば本発明を妨げる
ものではない。 【0012】本発明においては、予め検体を別の容器に
添加された、測定用の抗体又は抗原と同様の特異性をも
つ抗体又は抗原と接触させることにより、検体中の抗原
又は抗体を事前に消費させ、その後再び測定する。この
ような手段を取ることにより、確実に抗原・抗体が消費
されたかどうかを調べることができるため、特異性高く
また簡便に測定を行うことができる。 【0013】 【実施例】以下に本発明の実施例を掲げて本発明を更に
詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定さ
れるものではない。 (HBs抗原測定時の判定) 【0014】1 HBs抗原感作ラテックス液の調製 HBs抗原を2.0mg/mLの濃度で10mMトリス
塩酸緩衝液(pH7.4)に溶解した液7.5mLに、
平均粒径が0.3μmのポリスチレンラテックス(固形
分10%(W/V)、積水化学工業社製)1mLとリン
酸−食塩緩衝液(0.036M リン酸緩衝液(pH
6.6)、0.1M NaCl 以下、緩衝液ともい
う)とを添加し、37℃にて60分攪拌した。次いで、
この液にウシ血清アルブミン(以下、BSAともいう)
を1重量%含有するリン酸−食塩緩衝液(0.05M
リン酸緩衝液(pH7.0)、0.1M NaCl、以
下、0.05MPBSともいう)を添加し、37℃にて
60分間攪拌した後、4℃にて20分間、18000r
pmで遠心分離することにより洗浄した。洗浄操作は3
回行った。得られた沈殿物にBSAを1重量%含有する
0.05MPBS10mLを添加し、ラテックスを懸濁
した後、超音波破砕機にて分散処理を行い、固形分0.
1%(W/V)のHBs抗原感作ラテックス液(以下、
ラテックス懸濁液ともいう)を調製した。 【0015】2 測定 試薬として上記にて調製されたラテックス懸濁液を用
い、標準品としてHBs抗体標準血清(積水化学工業社
製)を用いた。ヒト血清としてB型肝炎ワクチン接種を
行ったヒトより得たヒト陽性血清(A〜C)及びヒト陰
性血清(D〜F)を用いた。 【0016】2.1 HBs抗原液の調製 (1)精製HBs抗原の希釈 精製HBs抗原を、緩衝液を用いて中和率80%程度と
なるように希釈して、10μg/mLの濃度の溶液(以
下、HBs抗原希釈液ともいう)を調製した。 (2)中和の確認 上記試薬及び上記標準品を用いて、検体(標準品)、緩
衝液及びラテックス懸濁液を混合した後、30秒から4
分30秒後の波長750nmでの吸光度の変化を測定
し、検量線とした。測定には日立7150形自動分析装
置を用いた。測定条件は、検体を20μL、緩衝液を1
20μL、ラテックス懸濁液を120μLとした。標準
品:0、150、300、600、1200mIU/m
Lの5点検量として測定した。結果を表1に示した。以
下の測定においては、これを検量線として用いた。 【0017】 【表1】 【0018】次に、標準品(1200IU/mL)及び
標準品200μLにHBs抗原希釈液10μLを加えて
室温で30分放置したものを検体として測定し、下記式
(1)に従って、中和率を求めた。結果を表2に示し
た。 【0019】 【数1】 【0020】 【表2】 【0021】2.2 検体の測定 (1)まず、ヒト血清(A〜F)を検体として測定を行
った。 (2)次に、各ヒト血清(A〜F)200μLにHBs
抗原希釈液10μLを添加し、タッチミキサーで良く攪
拌し、室温で30分放置したものを検体として測定を行
った。 (3)(1)及び(2)の測定値より、上記式(1)に
従って、中和率を求めた。 結果を表3に示した。 【0022】 【表3】 【0023】通常判定では、30mIU/mL以上を陽
性(+)と判定した。また、中和試験後は、1200m
IU/mLでの中和率より、90%以上の中和率の場合
を中和状態と判定した。 【0024】表3に示したように、通常判定では陽性血
清A〜C並びに陰性血清D及びFについては誤りなく判
定したものの、陰性血清Eについて誤って陽性と判定し
た。しかし、中和後に判定を行うことにより6種類の血
清すべてにおいて正確に判定することができた。 【0025】 【発明の効果】検体によっては非特異的凝集反応を起こ
すものもあってそのままでは陰性検体を陽性と誤判定す
る場合があるが、本発明による中和試験を行うことによ
って、より正確に測定を行うことができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 抗原又は抗体を、前記抗原又は抗体に対
    応する抗体又は抗原を用いて測定する抗原抗体反応の判
    定方法であって、前記測定は2度行うものであり、予め
    抗原又は抗体を前記抗原又は抗体に対する抗体又は抗原
    と反応させる中和反応を行った場合と、予め中和反応を
    行わなかった場合との、抗原抗体反応の度合を比較する
    ことにより、特異的反応であるか非特異的反応であるか
    を判定することを特徴とする抗原抗体反応の判定方法。
JP2001181923A 2001-06-15 2001-06-15 抗原抗体反応の判定方法 Withdrawn JP2003004740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181923A JP2003004740A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 抗原抗体反応の判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181923A JP2003004740A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 抗原抗体反応の判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003004740A true JP2003004740A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19022117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001181923A Withdrawn JP2003004740A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 抗原抗体反応の判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003004740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513958A (ja) * 2005-10-29 2009-04-02 バイエル・テクノロジー・サービシズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 複雑な組成を有する生物学的起源のサンプル中の1種若しくはそれ以上の被検体の測定方法およびその使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513958A (ja) * 2005-10-29 2009-04-02 バイエル・テクノロジー・サービシズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 複雑な組成を有する生物学的起源のサンプル中の1種若しくはそれ以上の被検体の測定方法およびその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7759074B2 (en) Immunological latex turbidimetry method and reagent therefor
KR920000057B1 (ko) 특이적으로 결합가능한 물질의 측정 방법 및 시약
JPH0765998B2 (ja) 特異的に結合性の物質の測定法及び測定試薬
JP3623657B2 (ja) 非特異反応抑制剤、免疫測定試薬及び免疫測定方法
Wei et al. Solid-phase enzyme immunoassay for hepatitis B surface antigen.
JPH0616044B2 (ja) 免疫学的ラテツクス凝集法
JPWO2002048711A1 (ja) 免疫学的分析試薬及び分析方法
EP2309265B1 (en) Method of assaying complex and kit to be used therefor
EP2833141A1 (en) Immunological analysis method and reagent
EP1610128B1 (en) IMMUNO-NEPHELOMETRY OF LIPOPROTEIN (a) AND REAGENT THEREFOR
CN115236325A (zh) 一种胶乳增强免疫比浊法测定ctx的试剂盒及其制备检测方法
JP2003004740A (ja) 抗原抗体反応の判定方法
JP3692056B2 (ja) 抗原抗体反応の判定方法
JP3220546B2 (ja) 免疫複合体存在下の抗原または抗体の測定方法
JPH0712818A (ja) 免疫学的検出方法
Deshpande Assay development, evaluation, and validation
JP3692055B2 (ja) 抗原抗体反応の判定方法
JPH11248703A (ja) 遊離ハプテンの免疫学的測定法
JP2022161885A (ja) 免疫分析方法及び試薬
JPH0560757A (ja) 抗原の定量法及び抗原定量用免疫試薬
JPH0552846A (ja) 免疫測定方法
JP2001349893A (ja) 免疫測定試薬
JPH11337550A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JPH08176195A (ja) 還元変性血清アルブミン、その製造方法、トレポネーマ抗原感作材料及びトレポネーマ抗体の測定方法
JPH0862218A (ja) リウマチ因子の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050518

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050722