JPH0560757A - 抗原の定量法及び抗原定量用免疫試薬 - Google Patents

抗原の定量法及び抗原定量用免疫試薬

Info

Publication number
JPH0560757A
JPH0560757A JP22452191A JP22452191A JPH0560757A JP H0560757 A JPH0560757 A JP H0560757A JP 22452191 A JP22452191 A JP 22452191A JP 22452191 A JP22452191 A JP 22452191A JP H0560757 A JPH0560757 A JP H0560757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
fragment
reaction
latex
immunoglobulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22452191A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
伊藤  博
Hirosato Okazaki
宏悟 岡崎
Hiromi Iijima
裕己 飯嶋
Takeo Yamagata
武夫 山県
Mitsuo Yamaki
光男 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP22452191A priority Critical patent/JPH0560757A/ja
Publication of JPH0560757A publication Critical patent/JPH0560757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非特異的反応がなく、免疫反応による良好な
精度が得られる定量法及び該定量法に用いられる保存安
定性に優れた免疫試薬を提供する。 【構成】 測定しようとする抗原と免疫学的反応を生ず
る免疫グロブリンのF(ab')2フラグメントを感作した不
溶性担体粒子を、前記免疫グロブリンのFcフラグメン
トの存在下に、測定試料と反応させることを特徴とする
抗原の定量法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗原の定量法及び該定
量法に用いる抗原定量用免疫試薬に関する。更に詳しく
は、不溶性担体粒子を用いた抗原抗体反応を利用し、抗
原を定量する方法及び免疫試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医療分野において、免疫の診断の
ため、検体中の微量物質、特に抗体及び/又は抗原を迅
速、簡便にしかも精度よく定量することが非常に重要と
なってきた。このため抗体又は抗原などを不溶性担体粒
子に支持(感作)し、これと抗原又は抗体を反応させて
体液成分中の抗原又は抗体の存在を検査する、免疫血清
学的検査が広く利用されている。従来は、抗体又は抗原
が支持(感作)されたラテックス粒子(感作ラテック
ス)と検体とをガラス板上で混合し、検体中の抗原又は
抗体と抗原抗体反応を起こさせ、この凝集状態を肉眼で
観察することにより検体中の抗原又は抗体を半定量的に
測定する方法がとられていた。そこで、抗体又は抗原を
感作したラテックス粒子を使用し、ラテックスと検体中
の抗原又は抗体との反応凝集物を光学的に測定する方法
が提案されている(特公昭58−11575号公報、特
公昭62−43138号公報、特公昭62−55103
号公報等)。この方法により、最近では、専用の分析装
置を用いて抗原又は抗体を定量的に測定することも行わ
れるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記の方法は、
専用分析装置を用いるため高価となり、検体数の比較的
少ない免疫血清検査室等で使用するには不向きであっ
た。このため、一般の生化学分析装置に適応できる試薬
も最近研究されている。しかしながら、生化学検査用に
開発された自動分析装置への適応には種々の問題があ
る。例えば、通常の生化学項目と同時に測定するため、
セルや分注ノズル等からの試薬汚染(キャリーオバ)に
よって測定値が変動すること、光学的、電気的ノイズ及
び攪拌効率の影響を受けやすく測定精度が悪くなること
等の問題があった。
【0004】また、ラテックス凝集法は迅速性及び簡便
性に優れた精度のよい方法であるが検体中の干渉物質に
起因する非特異反応が問題であった。この非特異的反応
は測定対象抗原と特異的に反応する免疫グロブリンのF
cフラグメントに起因することが多いため、このFcフラ
グメントを除いたF(ab')2フラグメントのみを抗体とし
て使用する方法も考案されている(特開昭54−119
292号公報)。
【0005】しかし、F(ab')2フラグメントを用いる反
応であっても、まだ非特異的反応が存在すること及びF
(ab')2フラグメントを用いたために保存安定性が悪くな
る等の問題点が明らかとなってきた。かくして、本発明
の目的は、非特異的反応がなく、免疫反応による良好な
精度が得られる定量法及び該定量法に用いられる保存安
定性に優れた免疫試薬を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、測定
しようとする抗原と免疫学的反応を生ずる免疫グロブリ
ンのF(ab')2フラグメントを感作した不溶性担体粒子を
前記免疫グロブリンのFcフラグメントの存在下に、測
定試料と反応させることを特徴とする抗原の定量法に関
する。また本発明は、測定しようとする抗原と免疫学的
反応を生ずる免疫グロブリンのF(ab')2フラグメントを
感作した不溶性担体粒子と前記免疫グロブリンのFcフ
ラグメントを含んでなる抗原定量用免疫試薬に関する。
【0007】本発明において、不溶性担体粒子として
は、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体のよ
うな有機高分子のラテックス粒子が好ましいが、シリ
カ、アルミナのような無機酸化物等の不溶性担体粒子を
使用することもできる。その平均粒径は、0.05〜0.5μ
mの範囲が好ましい。不溶性担体粒子の粒径が大きすぎ
ると免疫学的反応前の試薬自体の光学的強度が高すぎて
測定が困難となりやすく、小さすぎると感度が低くなる
傾向にある。また、これらの不溶性担体粒子の媒体とし
ては、リン酸緩衝液、グリシン緩衝液、トリス緩衝液、
グッド緩衝液等を使用するのが好ましい。
【0008】本発明において、不溶性担体粒子に感作す
る、測定しようとする抗原と免疫学的反応を生じる免疫
グロブリンのF(ab')2フラグメントとしては、測定しよ
うとする抗原を免疫して得られるヤギ、ウサギ、ヒツジ
等の免疫グロブリンをペプシン等の酵素を用いて消化
し、F(ab')2フラグメントとFcフラグメントに分離す
ることにより得られる。この分離操作は常法に従うこと
ができる。得られたF(ab')2フラグメントを不溶性担体
粒子上に感作する方法としては、通常行われているよう
に、物理的に吸着させてもよいし、化学的に結合させて
もよいし、両者を併用してもよい。
【0009】本発明において、反応系に添加されるFc
フラグメントは、上記したように、測定しようとする抗
原と免疫学的反応を生じる免疫グロブリンのペプシン等
による消化反応においてF(ab')2フラグメントを得ると
きに分解産物として、分離して得られる物が用いられ
る。ここで、このようなFcフラグメント以外の、例え
ば、正常血清のFcフラグメント等を用いたのでは、本
発明の良好な測定精度等の充分な効果は得られなかっ
た。使用されるFcフラグメントの量は不溶性担体粒子
に感作したF(ab')2フラグメント量の0.1重量%から
100重量%の範囲が好ましい。添加されるFcフラグ
メントの量が少なすぎると非特異反応を低減する効果及
び安定性に対する効果が不充分となり、この量が多すぎ
ると経済的効率が悪く好ましくない。
【0010】FcフラグメントはF(ab')2フラグメント
を不溶性担体粒子に感作し牛血清アルブミン等でブロッ
キングした後すぐに添加してもよいし、免疫学的反応の
直前に添加しても良いが、長く保存する場合には、保存
安定性が非常に良好な本発明の抗原定量用免疫試薬を得
るために、Fcフラグメントをすぐに添加しておくのが
良い。感作された不溶性担体粒子は、免疫学的反応時ま
で媒体分散液(免疫試薬)として保持されるが、その際
は、媒体中に0.01〜1.0重量%の濃度になるよう
に分散しておくのが保存の面で好ましく、一般的に使用
しやすい。またこの媒体中に適宜、牛血清アルブミン,
NaCl等を溶解させてもよい。
【0011】また、感作された不溶性担体粒子は、免疫
学的反応時には、媒体中に適宜の濃度で分散され使用さ
れるが、光学的強度測定の場合、その容易さから濃度が
0.5重量%以下になるようにして使用されるのが好ま
しく、感作量の点から0.001重量%以上が好まし
い。この際には、前記媒体中、必要に応じて免疫グロブ
リンのFcフラグメント、牛血清アルブミン、NaCl
等を溶解した液(希釈液)を液量調整のために使用して
もよい。
【0012】本発明において免疫学的反応における凝集
反応の反応性を調節するため、反応を抑制する物質や反
応を促進する物質が使用できる。使用される凝集反応を
抑制する物質としては、トリアルキルアミン、その塩
類、第4級アンモニウム塩及び糖類等が使用できる。ト
リアルキルアミンとしてはトリエチルアミン等、トリア
ルキルアミンの塩類としてはトリエチルアミンの塩酸塩
等、第4級アンモニウム塩としては塩化コリン、臭化コ
リン、塩化アセチルコリン、臭化アセチルコリン、塩酸
ベタイン等、糖類としてはショ糖等がある。これらの化
合物は一種又は二種以上使用される。
【0013】凝集反応を抑制する物質は緩衝液に溶解し
不溶性担体粒子分散液と別に試料と混合しても良いし、
上記の不溶性担体粒子の分散液中に溶解させてもよい
し、分散液の液量調整用の希釈液中に溶解し使用時に分
散液と混合しても用いてもよい。また、感作した抗原又
は抗体と試料中の抗体又は抗原との反応性が低い場合に
は、このような凝集反応を抑制する物質を入れることな
く測定を行うことができる。緩衝液としては、リン酸緩
衝液、グリシン緩衝液、トリス緩衝液、グッド緩衝液等
を使用するのが好ましい。また、この媒体中に適宜、牛
血清アルブミン、NaCl等を溶解させてもよい。
【0014】凝集反応を促進する物質としては、ポリエ
チレングリコ−ル等が用いられる。ポリエチレングリコ
−ルの平均分子量としては1,000以上のものが好ま
しい。分子量が大きくなると凝集反応の促進効果が大き
くなるが、小さすぎると効果が小さい。ポリエチレング
リコ−ルは最終反応液中の濃度で0.1〜5.0重量%
の範囲で存在させるのが好ましい。ポリエチレングリコ
ールの濃度が高くなりすぎると感作された不溶性担体の
非特異的な凝集が起こりやすくなり、少なすぎると反応
促進の効果が小さい。凝集反応を促進する物質は緩衝液
中に溶解されるのが好ましい。
【0015】本発明における抗原の定量は、抗原と抗体
の凝集反応による光学的強度の変化を求めることにより
行うのが好ましい。ここで、光学的強度とは、吸光度又
は散乱光強度を意味する。すなわち、反応混合物に光を
当て、反応により変化する透過光又は散乱光の値(変化
速度、一定時間あたりの変化量等を含む)を求めること
により定量することができる。測定する光の波長は、特
に制限されないが、感度、測定可能範囲等の面から40
0〜1200nmが好ましい。これらの測定及び定量の
手順は、常法に従うことができる。
【0016】
【実施例】次に、実施例によって、本発明を詳細に説明
する。以下、%は重量%を意味する。 実施例1 1)試薬の調製 a)ラテックス液 抗αーフェトプロテイン(AFP)ヤギ抗体をペプシン
消化し、担体としてセファクリルS200(ファルマシ
ア社製)を使用してゲル濾過を行ってFcフラグメント
を分離精製した後、残る分画は抗ヤギFcウサギ抗体を
リガンドとするアフィニティークロマトグラフィーにか
けF(ab')2フラグメントを精製した。得られたF(ab')2
フラグメントを1.3mg/ml含有する0.05Mリン酸
緩衝液(pH6.50、0.15M NaCl含有)
と、平均粒径約0.2μmのポリスチレンラテックス粒
子を0.5%分散した0.05Mリン酸緩衝液(pH
6.50、0.15M NaCl含有)を1:1で混合
し37℃、2時間反応させ抗体を吸着した。15,00
0r.p.m.で20分遠心分離し上清を取り除いた後、沈澱
物を0.15M NaCl及び1.0%牛血清アルブミ
ンを含有する0.05Mリン酸緩衝液(pH6.50)
で再分散し、冷蔵庫で一晩保存することによりラテック
ス粒子の未吸着部分をブロッキングした。除去した上清
の吸光度からこの感作ラテックス粒子含有液には抗体が
0.25mg/mlの割合で感作されていることを確認し
た。上記抗AFPヤギ抗体をペプシン消化して上記のよ
うに精製して得られたFcフラグメントをこの感作抗体
量の1割に当たる25μg/mlになるよう、上記感作ラテ
ックス粒子含有液に添加しラテックス液を得た。 B)ラテックス添加液 0.15M NaCl及び1.0%牛血清アルブミンを
含有する0.05Mリン酸緩衝液(pH6.50)を、
ラテックス添加液として調製した。 C)緩衝液 0.15%ポリエチレングリコール(平均分子量750
0),0.15MNaCl及び1.0%牛血清アルブミ
ンを含有する0.05Mリン酸緩衝液(pH6.50)
を調製し、緩衝液とした。
【0017】2)測定方法 ラテックス液をラテックス添加液で4倍に希釈しラテッ
クス試液とした。検体試料14μlと緩衝液250μl
を反応キュベットに分注し攪拌した後、37℃で5分間
加温した。次に、ラテックス試液250μlを添加し攪
拌後、1分後と5分後の570nmにおける吸光度差を
求めた。測定には、日立7150形生化学自動分析装置
((株)日立製作所製)を用いた。対照品として、Fc
フラグメントを添加していないラテックス試薬(上記の
ラテックス調製法で牛血清アルブミンによるブロッキン
グ処理までの工程は同様に行い、Fcフラグメントの添
加をしていない試薬)を用い、上記と同様に操作した。
【0018】3)実測結果 試料として生理食塩水及びAFP標準品の希釈系列(A
FP濃度10,30,100,250ng/ml)を用
い、生理食塩水を用いたときの測定値を試薬ブランクと
し検量線を作成し対照品と比較した。その結果を図1に
示す。図1のように本発明品は対照品に比較し、シグモ
イドカーブの少ない良好な検量線を示した。特に、α−
フェトプロテインの低濃度域での精度の差が大きいこと
がわかる。
【0019】(実施例2)上記方法で製造した本発明品
と対照品(ラテックス液A)を冷蔵保存し自己凝集の有
無を観察し、免疫試薬としての保存安定性の比較を行っ
た。対照品は3カ月保存で若干自己凝集によるラテック
スの沈澱を認め、6カ月保存でかなりのラテックスが自
己凝集し沈澱が認められた。この6カ月保存品を上記と
同様に測定使用としたが初期吸光度が3.0以上となり
測定不可能であった。これに対し本発明品は3,6,1
2カ月のどの時点でも自己凝集による沈澱はなかった。
また、12カ月保存品を実施例1と同様に測定した結
果、ほぼ同様の値が得られた。
【0020】(実施例3)上記方法で製造した本発明品
と対照品を用いて血清検体を同時測定し特異性を比較し
た。図2に示すように200検体測定した結果、非特異
反応に起因すると思われる乖離が3検体あった。この3
検体を除いた相関を図3に示す。この検体のRF(リウ
マチ因子)値を測定したが一番測定値の高い1検体は1
000IU/ml以上と高かったが他の2検体は50IU/ml程
度とそれほど高くなかった。これらのことから、本発明
品が非特異的凝集がほとんどなく、対照品より優れてい
ることが明らかである。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、非特異的凝集がなく、
良好な精度の抗原の定量が可能である。また、本発明の
抗原定量用免疫試薬は、保存安定性が非常に良好であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の定量法と比較対照法のα−フェトプロ
テイン濃度と測定値の関係を示す検量線のグラフであ
る。
【図2】本発明の定量法と比較対照法の測定値の相関を
示すグラフである。
【図3】本発明の定量法と比較対照法の測定値の相関を
示すグラフである(但し乖離検体を除く)。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年9月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【実施例】次に、実施例によって、本発明を詳細に説明
する。以下、%は重量%を意味する。 実施例1 1)試薬の調製 a)ラテックス液 抗αーフェトプロテイン(AFP)ヤギ抗体をペプシン
消化し、担体としてセファクリルS200(ファルマシ
ア社製)を使用してゲル濾過を行ってFcフラグメント
を分離精製した後、残る分画は抗ヤギFcウサギ抗体を
リガンドとするアフィニティークロマトグラフィーにか
けF(ab')2フラグメントを精製した。得られたF(ab')2
フラグメントを1.3mg/ml含有する0.05Mリン酸
緩衝液(pH6.50、0.15M NaCl含有)
と、平均粒径約0.2μmのポリスチレンラテックス粒
子を0.5%分散した0.05Mリン酸緩衝液(pH
6.50、0.15M NaCl含有)を1:1で混合
し37℃、2時間反応させ抗体を吸着した。15,00
0r.p.m.で20分遠心分離し上清を取り除いた後、沈澱
物を0.15M NaCl及び1.0%牛血清アルブミ
ンを含有する0.05Mリン酸緩衝液(pH6.50)
で再分散し、冷蔵庫で一晩保存することによりラテック
ス粒子の未吸着部分をブロッキングした。除去した上清
の吸光度からこの感作ラテックス粒子含有液には抗体が
0.25mg/mlの割合で感作されていることを確認し
た。上記抗AFPヤギ抗体をペプシン消化して上記のよ
うに精製して得られたFcフラグメントをこの感作抗体
量の1割に当たる25μg/mlになるよう、上記感作ラテ
ックス粒子含有液に添加しラテックス液を得た。 B)ラテックス添加液 0.15M NaCl及び1.0%牛血清アルブミンを
含有する0.05Mリン酸緩衝液(pH6.50)を、
ラテックス添加液として調製した。 C)緩衝液 1.5%ポリエチレングリコール(平均分子量750
0),0.15M NaCl及び1.0%牛血清アルブ
ミンを含有する0.05Mリン酸緩衝液(pH6.5
0)を調製し、緩衝液とした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山県 武夫 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社医薬品研究所内 (72)発明者 山木 光男 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社医薬品研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定しようとする抗原と免疫学的反応を
    生ずる免疫グロブリンのF(ab')2フラグメントを感作し
    た不溶性担体粒子を、前記免疫グロブリンのFcフラグ
    メントの存在下に、測定試料と反応させることを特徴と
    する抗原の定量法。
  2. 【請求項2】 不溶性担体粒子としてラテックス粒子を
    用いる請求項1記載の抗原の定量法。
  3. 【請求項3】 測定しようとする抗原の量を、免疫グロ
    ブリンのF(ab')2フラグメントを感作した不溶性担体粒
    子と抗原との凝集反応による光学的強度の変化から求め
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の抗原の定量
    法。
  4. 【請求項4】 光学的強度が吸光度である請求項1、2
    又は3記載の抗原の定量法。
  5. 【請求項5】 測定しようとする抗原と免疫学的反応を
    生ずる免疫グロブリンのF(ab')2フラグメントを感作し
    た不溶性担体粒子と前記免疫グロブリンのFcフラグメ
    ントを含んでなる抗原定量用免疫試薬。
JP22452191A 1991-09-05 1991-09-05 抗原の定量法及び抗原定量用免疫試薬 Pending JPH0560757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22452191A JPH0560757A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 抗原の定量法及び抗原定量用免疫試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22452191A JPH0560757A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 抗原の定量法及び抗原定量用免疫試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0560757A true JPH0560757A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16815105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22452191A Pending JPH0560757A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 抗原の定量法及び抗原定量用免疫試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0560757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192227A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Fujifilm Corp 非特異吸着抑制剤を用いたイムノクロマトグラフ方法
CN102749445A (zh) * 2012-06-29 2012-10-24 中国人民解放军军事医学科学院军事兽医研究所 一种提高乳胶凝集试验狂犬病中和抗体检测灵敏度的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192227A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Fujifilm Corp 非特異吸着抑制剤を用いたイムノクロマトグラフ方法
CN102749445A (zh) * 2012-06-29 2012-10-24 中国人民解放军军事医学科学院军事兽医研究所 一种提高乳胶凝集试验狂犬病中和抗体检测灵敏度的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130302907A1 (en) Method of assaying antigen and reagent therefor
KR920000057B1 (ko) 특이적으로 결합가능한 물질의 측정 방법 및 시약
JPH0765998B2 (ja) 特異的に結合性の物質の測定法及び測定試薬
JP3623657B2 (ja) 非特異反応抑制剤、免疫測定試薬及び免疫測定方法
JP3899029B2 (ja) 免疫学的分析方法
JP2024040442A (ja) フェリチン測定試薬
US6210975B1 (en) Process for determining a bindable analyte via immune precipitation and reagent therefor
US4760030A (en) Quantitative opaque particle agglutination assay
JP3513075B2 (ja) 免疫測定法及びそのための試薬
JP3220546B2 (ja) 免疫複合体存在下の抗原または抗体の測定方法
AU2004225599A1 (en) Turbidimetric immunoassy for lipoprotein (a) and reagent therefor
US6927071B2 (en) Method for reducing non-specific aggregation of latex microparticles in the presence of serum or plasma
JPH0560757A (ja) 抗原の定量法及び抗原定量用免疫試薬
JPH0712818A (ja) 免疫学的検出方法
JPH026023B2 (ja)
JPH0727764A (ja) Fc部位をブロックした免疫学的測定用抗体、該抗体を含む免疫学的測定用試薬、該免疫学的測定用試薬を使用する免疫学的測定法及びFc部位をブロックするブロック試薬
JPH04329357A (ja) 免疫学的測定方法
JPH0331227B2 (ja)
JPH0448265A (ja) 免疫測定法
JP2000258419A (ja) 免疫測定試薬及び免疫測定法
JPH1026622A (ja) ヒトα−フェトプロテインの定量法および測定キット
JPH05203642A (ja) ベックマン比濁計システムへの使用のための新規抗ストレプトリジン−o試薬
JPH1114626A (ja) Ca125の測定方法
JPH09304388A (ja) ヒトイムノグロブリンeの定量法および測定キット
JPH04309864A (ja) 抗原又は抗体の定量法