JP2003003406A - 軌道中心間隔測定器 - Google Patents

軌道中心間隔測定器

Info

Publication number
JP2003003406A
JP2003003406A JP2001191069A JP2001191069A JP2003003406A JP 2003003406 A JP2003003406 A JP 2003003406A JP 2001191069 A JP2001191069 A JP 2001191069A JP 2001191069 A JP2001191069 A JP 2001191069A JP 2003003406 A JP2003003406 A JP 2003003406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
track
wire
measuring device
main beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001191069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4856324B2 (ja
Inventor
Takashi Kachi
隆 可知
Toyohiko Yamada
豊彦 山田
Fumio Nishimura
文雄 西村
Yoshio Kaneko
淑夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneko Co Ltd
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Kaneko Co Ltd
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneko Co Ltd, Central Japan Railway Co filed Critical Kaneko Co Ltd
Priority to JP2001191069A priority Critical patent/JP4856324B2/ja
Publication of JP2003003406A publication Critical patent/JP2003003406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856324B2 publication Critical patent/JP4856324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隣接して敷設される両軌道の軌道中心線の間
の距離を測定する軌道中心間隔測定器を提供する。 【解決手段】 軌条に交差する方向に延伸する主ビーム
101と、主ビーム101と直交してT字型に取り付け
られた補助ビーム102と、補助ビーム102が主ビー
ム101に取り付けられた領域に固定された基準台10
0と、補助ビーム102の両端部に取り付けられたガイ
ドローラ104と、基準台100上面に取り付けられた
ワイヤ巻き取り式変位センサ200およびデータ収集装
置300と、ワイヤ巻き取り式変位センサ200から繰
り出されるワイヤ201の先端部に連結したレールキャ
ッチ部400とより成る軌道中心間隔測定器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、軌道中心間隔測
定器に関し、特に、鉄道線路の複線区間において隣接し
て敷設される両軌道の軌道中心線の間の距離を測定する
軌道中心間隔測定器に関する。
【0002】
【従来の技術】図7を参照するに、軌条1L および軌条
R により第1の軌道を構成し、軌条2L および軌条2
R により隣接する第2の軌道を構成している。ところ
で、鉄道線路の複線区間において、隣接して敷設される
第1の軌道の軌道中心線1C と第2の軌道の軌道中心線
C の間の距離を「軌道中心間隔」という。軌道中心間
隔は、列車のすれ違い時の風圧に対する列車の安全性を
確保し、軌条の軌道狂いおよび列車の動揺を小さくし、
旅客および乗務員が列車の車両から身体の一部を突出さ
せた場合の安全性を考慮して定められている。従って、
この軌道中心間隔は、停車場の内および外の軌道、直線
部或いは曲線部の軌道、3線以上並列して敷設されてい
るところの軌道、その他の軌道構造に対応してその規定
値を異にしている。
【0003】ところが、この軌道中心間隔を規定値に調
整設定して軌道を敷設しても、この軌道中心間隔に関係
する軌条1L 、1R 、2L 、2R は、完全に固定された
不動のものではないので列車の車両の大きな荷重を繰り
返し受けている間に少しずつ移動し、当初の相互位置関
係が保てなくなって軌道中心間隔は規定値から外れるに
到る。そして、軌道整備工事を行った際に軌条の相互位
置関係がずれることもある。軌道中心間隔が狭くなった
場合、列車の衝突その他の重大事故を生起する恐れがあ
る。このことから、軌道中心間隔は、定期的に実施され
る軌道検査項目の一つとされ、軌道整備工事実施前後に
おける安全確認事項として工事実施前後に測定すること
が義務付けられている。
【0004】軌道中心間隔を測定する方法として、測定
車を使用する方法と手作業による方法とがある。軌道中
心間隔測定車は、投光器、カメラおよび画像処理機器を
搭載し、非接触で定間隔毎の測定を自動的に実施するこ
とができるが、一般運行車両程度の重車両であり、主要
本線における定期的な検測だけに使用されている。その
他の線区、ヤードの如き小区間における定期的な測定、
軌道整備工事前後の測定は殆ど手作業に依存しているの
が現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】軌道中心間隔の手作業
による測定は、測定用具として巻尺、帯状のスケールを
張り付けたゲージ棒を使用して実施されており、測定と
測定結果の記録の双方を人手により行うところから手間
がかかり、作業効率は良好とはいい難い。そして、これ
ら測定用具を使用する場合、測定間隔が広いところから
測定用具の設定の仕方による誤差が大きくなり、誤読、
誤記入その他の人的誤差の発生にも考慮する必要があ
る。
【0006】上述した事情から、手作業による軌道中心
間隔の測定において、今日まで測定用具として使用され
てきた巻尺およびゲージ棒に換わる効率的な測定器の早
期の開発が要請されていた。この発明は、軌道中心間隔
の測定を手作業で実施するに際して、取り扱いの容易
な、測定精度の高い、定量的で均質な測定を実施するこ
とができる上述の問題を解消した軌道中心間隔測定器を
提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1:軌条に交差す
る方向に延伸する主ビーム101と、主ビーム101と
直交してT字型に取り付けられた補助ビーム102と、
補助ビーム102が主ビーム101に取り付けられた領
域に固定された基準台100と、補助ビーム102の両
端部に取り付けられたガイドローラ104と、基準台1
00上面に取り付けられたワイヤ巻き取り式変位センサ
200およびデータ収集装置300と、ワイヤ巻き取り
式変位センサ200から繰り出されるワイヤ201の先
端部に連結したレールキャッチ部400とより成る軌道
中心間隔測定器を構成した。
【0008】そして、請求項2:請求項1に記載される
軌道中心間隔測定器において、軌道中心側の各軌条頭部
内側面間の距離をワイヤ201の繰り出し量により測定
し、この繰り出し量に軌間基準値を加算して軌道中心間
隔を求める軌道中心間隔測定器を構成した。また、請求
項3:請求項1および請求項2の内の何れかに記載され
る軌道中心間隔測定器において、データ収集装置300
に測定値比較部を構成し、複数点の測定値の内の最小値
を表示器に選択表示する軌道中心間隔測定器を構成し
た。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図の実施
例を参照して説明する。図1を参照するに、101は左
右軌条間に差し渡される主ビーム、102は主ビーム1
01の一方の端部に主ビーム101と直交してT字型に
取り付けられた補助ビームである。103は補助ビーム
102の両端部に取り付けられた軌条受け台である。1
00は基準台であり、補助ビーム102が主ビーム10
1に直交してT字型に取り付けられた領域に固定されて
いる。軌条受け台103には、その下部に軌条内側面に
転接するガイドローラ104が取り付けられている。
【0010】この基準台100は、補助ビーム102の
両端部に取り付けられた軌条受け台103下部に固定さ
れたガイドローラ104を軌条内側面に接触させること
により、主ビーム101を軌条に対して直角に位置決め
することができ、軌条用直角定規としても利用すること
ができる。図2を参照するに、基準台100の上面に
は、ベース板500を介してワイヤ巻き取り式変位セン
サ200およびデータ収集装置300を設置している。
ベース板500は基準台100の内の主ビーム101に
対して金具105を使用して固定されている。ここで、
ワイヤ巻き取り式変位センサ200およびデータ収集装
置300はネジその他の固着部材を使用してベース板5
00に一体に固定されている。
【0011】図3を参照してワイヤ巻き取り式変位セン
サ200を説明するに、これはワイヤ201を巻き取る
巻き取りドラム202、巻き取りドラム202に回転力
を付与する定荷重バネ203、巻き取りドラム202の
軸心に連結された変位センサ204およびワイヤ201
の出口に設けられたワイヤガイド205、ワイヤ201
の先端に結合するレールキャッチ部400より成る。レ
ールキャッチ部400は、不使用時は、ベース板500
上面に設けられた受け台501に収容してマグネットに
より固定されている。レールキャッチ部400は、測定
時は、レールキャッチ部400を把持して巻き取りドラ
ム202からワイヤ201を繰り出し、軌条2L 側から
隣接軌道の中心側の軌条1R の頭部に係合せしめられ
る。基準台100を使用せずにベース板500を直接に
軌条上面に設置し、軌道中心間隔測定を行うことも考え
られるが、これによるとベース板500を設置する際の
上下方向への傾きにより測定誤差が発生し易い。変位セ
ンサ204はワイヤ201の繰り出し量を検出するセン
サであり、多回転式のポテンションメータを利用するこ
ともできるが、この実施例は一定回転毎にパルスを発生
するロータリーエンコーダを使用している。受け台50
1を通過してワイヤ201は繰り出されるが、この受け
台501の先端面と先のガイドローラ104の軌条接触
面とは同一鉛直面内にある。
【0012】図4を参照してレールキャッチ部400の
構造の詳細、および軌条頭部への設置の仕方を説明す
る。レールキャッチ部400は、断面L字形のレール取
り付け台401、オンオフ切り替え式のマグネット40
2、およびワイヤ固定金具403により成る。測定の
際、軌条取り付け台401はその底面および内側面を軌
条1R の頭部および内側面に接触させ、ワイヤ201の
張力に対抗してマグネット402により固定される。図
5を参照してデータ収集装置300を説明するに、30
1はロータリーエンコーダから出力されるパルスをカウ
ントするパルスカウンタ、302は中央演算処理装置C
PU、303はCPU302から送られるデータをPC
カード304に伝送するPCカードインターフェースを
示す。305はキースイッチ、306は表示器、307
は電源を示す。
【0013】ここで、以上の軌道中心間隔測定器による
軌道中心間隔の測定の仕方を特に図2を参照して説明す
る。先ず、測定器を測定点に移動し、これを図2に示さ
れる如くガイドローラ104を軌条2L 内側面に接触さ
せた状態で、軌条頭部に取り付ける。この時点で、レー
ルキャッチ部400はベース板500の受け台501に
取り付けられた状態にある。ワイヤ巻き取り式変位セン
サ200およびデータ収集装置300について電源をオ
ンにした後にキースイッチ305を操作して0セットを
行い、軌間基準値Gを表示させる。次に、レールキャッ
チ部400を把持して受け台501より取り外してワイ
ヤ201を定荷重バネ203のバイアスに抗して繰り出
し、軌条1R に関してワイヤ201が直交状態にあるこ
とを目視で確認しながら、隣接軌道の中心側の軌条1R
の頭部に対して図2の状態に取り付ける。このワイヤ2
01の繰り出し量は受け台501の先端面とガイドロー
ラ104の軌条接触面が位置する鉛直面とレールキャッ
チ部400の軌条取り付け台401の内側面が接触する
軌条1R の頭部の内側面との間の距離に相当する。従っ
て、この時点で軌間基準値Gにワイヤ201の繰り出し
量が加算されて表示され、これは求めようとしている軌
道中心間隔の測定データを意味することになる。
【0014】測定データはディジタル信号に変換され、
CPU302、PCカードインターフェース303を介
してPCカード304に送信記憶される。必要に応じて
表示器306に表示される。PCカード304はデータ
収集装置300から取り外すことができ、測定後にパソ
コンその他の演算装置を使用して測定データの整理が行
なわれる。ところで、以上の軌道中心間隔の測定におい
て、軌条1R に関してワイヤ201が直交状態にあるこ
とを目視で確認しながら、レールキャッチ部400を軌
条1R に取り付けていた。しかし、これに依っては軌条
R に対してワイヤ201が正確に直交条件を満足した
ことを保証することはできず、測定の範囲を2. 5〜
3. 5mとした場合には大きな誤差を含む恐れがある。
ここで、データ収集装置300に測定値比較部を構成
し、キースイッチ305を操作してデータ収集装置30
0に最小値測定を実施する信号を入力し、基準台100
を軌条2L の前後方向に平行に移動させて、複数点にお
いて測定を実施し、測定値の内の最小値を真の測定値と
して表示器に選択表示する。即ち、最小値はワイヤ20
1が軌条1 R に対して直交している状態の測定値である
ことを示す。この操作後、キースイッチ305を操作し
てこれを測定データとして記録し、測定を終了する。
【0015】以上の軌道間隔測定器は、建築限界測定器
としても利用することができる。建築限界即ち軌道中心
C から沿線建造物Kまでの距離を測定するには、デー
タ収集装置300のモード切替操作により軌間基準値G
を建築限界基準値(G/2+L)に変更し、図6に示さ
れる方法で測定する。
【0016】
【発明の効果】以上の通りであって、この発明の軌道中
心間隔測定器によれば、ワイヤ巻き取り式変位センサか
ら軌条に対して直交する方向にワイヤを繰り出して軌条
に対するレールキャッチ部の取り付け設置誤差を小さく
し、測定誤差を小さくすることができる。そして、ワイ
ヤ巻き取り式変位センサおよびレールキャッチ部を使用
し、軌道中心側の軌条頭部内側面間の距離を測定してこ
れに軌間基準値を加算するという極く単純な操作により
測定結果を得ることができ、取り扱いの容易な小型化さ
れた測定器の軌道間隔測定器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基準台を説明する図。
【図2】軌道中心間隔測定器および軌道中心間隔の測定
の仕方を説明する図。
【図3】ワイヤ巻き取り式変位センサを説明する図。
【図4】レールキャッチ部および軌条頭部への設置の仕
方を説明する図。
【図5】データ収集装置を説明する図。
【図6】軌道中心間隔測定器を建築限界測定に使用する
仕方を説明する図。
【図7】従来例を説明する図。
【符号の説明】
100 基準台 101 主ビーム 102 補助ビーム 104 ガイドローラ 200 ワイヤ巻き取り式変位センサ 201 ワイヤ 300 データ収集装置 400 レールキャッチ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 豊彦 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4号 東海旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 西村 文雄 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4号 東海旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 金子 淑夫 東京都杉並区善福寺1丁目24番23号 Fターム(参考) 2D057 AA01 AB03 2F062 AA26 AA36 BB01 BC02 CC22 CC26 CC27 EE03 EE25 EE63 FF03 GG38 GG64 HH32 KK02 LL09 MM06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軌条に交差する方向に延伸する主ビーム
    と、 主ビームと直交してT字型に取り付けられた補助ビーム
    と、 補助ビームが主ビームに取り付けられた領域に固定され
    た基準台と、 補助ビームの両端部に取り付けられたガイドローラと、 基準台上面に取り付けられたワイヤ巻き取り式変位セン
    サおよびデータ収集装置と、 ワイヤ巻き取り式変位センサから繰り出されるワイヤの
    先端部に連結したレールキャッチ部とより成ることを特
    徴とする軌道中心間隔測定器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載される軌道中心間隔測定
    器において、 軌道中心側の各軌条頭部内側面間の距離をワイヤの繰り
    出し量により測定し、この繰り出し量に軌間基準値を加
    算して軌道中心間隔を求めることを特徴とする軌道中心
    間隔測定器。
  3. 【請求項3】 請求項1および請求項2の内の何れかに
    記載される軌道中心間隔測定器において、 データ収集装置に測定値比較部を構成し、複数点の測定
    値の内の最小値を表示器に選択表示することを特徴とす
    る軌道中心間隔測定器。
JP2001191069A 2001-06-25 2001-06-25 軌道中心間隔測定器 Expired - Fee Related JP4856324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191069A JP4856324B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 軌道中心間隔測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191069A JP4856324B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 軌道中心間隔測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003003406A true JP2003003406A (ja) 2003-01-08
JP4856324B2 JP4856324B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=19029750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191069A Expired - Fee Related JP4856324B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 軌道中心間隔測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4856324B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100933210B1 (ko) * 2006-07-28 2009-12-24 한국생산기술연구원 슬라이드 레일의 외측홈 측정장치
CN103510439A (zh) * 2013-10-08 2014-01-15 江西日月明铁道设备开发有限公司 一种直接测量轨道中线的方法及装置
CN104499392A (zh) * 2014-12-30 2015-04-08 苏州路云机电设备有限公司 一种尖轨心轨测量仪
CN104631238A (zh) * 2015-02-13 2015-05-20 中铁第一勘察设计院集团有限公司 轨道测量仪测量轮与位移传感器的并行连接结构
CN104631237A (zh) * 2015-02-13 2015-05-20 中铁第一勘察设计院集团有限公司 轨道测量仪测量轮与位移传感器的串行连接结构
KR20160029978A (ko) * 2014-09-05 2016-03-16 한국기계연구원 자기부상 열차용 궤도 검측 장치
CN111452829A (zh) * 2019-01-21 2020-07-28 华东交通大学 双向铁轨限界测量方法
CN111854644A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 华东交通大学 一种新型的圆锥形杆塔的测量方法
KR102225959B1 (ko) * 2020-01-10 2021-03-10 세메스 주식회사 레일 부재의 길이 측정 방법 및 레일 부재의 길이 측정 시스템
CN113483634A (zh) * 2021-06-25 2021-10-08 安徽博晟亿电力科技有限公司 一种铁路检测用轨道校准装置及实施方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104532701A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 苏州路云机电设备有限公司 一种分离式尖轨心轨测量仪

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233205A (en) * 1975-09-06 1977-03-14 Kaneko Keisoku Kogyo Kk Rail alignment adjusting reference instrument
JPS6160906A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 財団法人鉄道総合技術研究所 軌道狂い検測装置
JPH0694416A (ja) * 1992-09-08 1994-04-05 Hitachi Kiden Kogyo Ltd レール変位計測装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233205A (en) * 1975-09-06 1977-03-14 Kaneko Keisoku Kogyo Kk Rail alignment adjusting reference instrument
JPS6160906A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 財団法人鉄道総合技術研究所 軌道狂い検測装置
JPH0694416A (ja) * 1992-09-08 1994-04-05 Hitachi Kiden Kogyo Ltd レール変位計測装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100933210B1 (ko) * 2006-07-28 2009-12-24 한국생산기술연구원 슬라이드 레일의 외측홈 측정장치
CN103510439A (zh) * 2013-10-08 2014-01-15 江西日月明铁道设备开发有限公司 一种直接测量轨道中线的方法及装置
CN103510439B (zh) * 2013-10-08 2016-01-13 江西日月明测控科技股份有限公司 一种直接测量轨道中线的方法及装置
KR20160029978A (ko) * 2014-09-05 2016-03-16 한국기계연구원 자기부상 열차용 궤도 검측 장치
KR101672895B1 (ko) * 2014-09-05 2016-11-07 한국기계연구원 자기부상 열차용 궤도 검측 장치
CN104499392A (zh) * 2014-12-30 2015-04-08 苏州路云机电设备有限公司 一种尖轨心轨测量仪
CN104631238A (zh) * 2015-02-13 2015-05-20 中铁第一勘察设计院集团有限公司 轨道测量仪测量轮与位移传感器的并行连接结构
CN104631237B (zh) * 2015-02-13 2016-06-01 中铁第一勘察设计院集团有限公司 轨道测量仪测量轮与位移传感器的串行连接结构
CN104631237A (zh) * 2015-02-13 2015-05-20 中铁第一勘察设计院集团有限公司 轨道测量仪测量轮与位移传感器的串行连接结构
CN111452829A (zh) * 2019-01-21 2020-07-28 华东交通大学 双向铁轨限界测量方法
CN111854644A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 华东交通大学 一种新型的圆锥形杆塔的测量方法
KR102225959B1 (ko) * 2020-01-10 2021-03-10 세메스 주식회사 레일 부재의 길이 측정 방법 및 레일 부재의 길이 측정 시스템
CN113483634A (zh) * 2021-06-25 2021-10-08 安徽博晟亿电力科技有限公司 一种铁路检测用轨道校准装置及实施方法
CN113483634B (zh) * 2021-06-25 2023-09-19 安徽博晟亿电力科技有限公司 一种铁路检测用轨道校准装置及实施方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4856324B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344517B2 (ja) 簡易型軌道検測車およびその分割方法
CN201103084Y (zh) 一种轨道固定点及建筑限界测量装置
JP2003003406A (ja) 軌道中心間隔測定器
CN201158385Y (zh) 高速铁路轨道精测仪
CN1318487A (zh) 铁路车辆轮对几何参数自动测量装置
JP2008107291A (ja) 鉄道のプラットホーム測定装置及び測定方法
CN109334706A (zh) 卫星定位与惯导一体化的轨检小车
CN105923015B (zh) 一种以减振平台为惯性位移基准的钢轨波浪磨耗移动测量方法
JP2993237B2 (ja) 軌条寸法計測装置
CN210526530U (zh) 用于铁路的轨检小车
CN103507832B (zh) 一种轨道几何尺寸检测装置
JP2803963B2 (ja) トロリ線の高さ・偏位測定方法
JPH0682221A (ja) 第三軌条測定装置
JP2952615B2 (ja) 搬送台車装置用自動計測装置
JP2014034875A (ja) 無線通信携帯端末を具備した軌道測定解析装置
JP5501877B2 (ja) 可動式ホーム柵測定装置及び測定方法
JP2009014632A (ja) 測定ゲージと軌道間・ポイントガード間測定方法
CN207936957U (zh) 一种适用于动车组二系空气弹簧高度测量检测仪
JPH0750650Y2 (ja) 簡易軌道検測装置
JPH1172326A (ja) 路面形状測定装置
CN209783519U (zh) 一种混合式接触网接触轨几何参数检测装置
JPH0656711U (ja) 鉄道線路の建築限界測定装置
RU2235656C2 (ru) Устройство для определения дефектов поверхности катания колесных пар
JP2000038059A (ja) トロリ線の摩耗測定装置
JPH11108651A (ja) 分岐器区間軌道狂い検測方法およびこの方法を実施する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees