JPS6160906A - 軌道狂い検測装置 - Google Patents

軌道狂い検測装置

Info

Publication number
JPS6160906A
JPS6160906A JP18284684A JP18284684A JPS6160906A JP S6160906 A JPS6160906 A JP S6160906A JP 18284684 A JP18284684 A JP 18284684A JP 18284684 A JP18284684 A JP 18284684A JP S6160906 A JPS6160906 A JP S6160906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
deviation
sensor
measuring
reference line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18284684A
Other languages
English (en)
Inventor
持永 敬彦
片山 守彦
金子 慶尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan National Railways
Original Assignee
Japan National Railways
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan National Railways filed Critical Japan National Railways
Priority to JP18284684A priority Critical patent/JPS6160906A/ja
Publication of JPS6160906A publication Critical patent/JPS6160906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
3−1 産業上の利用分野 この発明はレール上(;おける所定間隔下に設置された
一対の定点間に設置しておいた有形もしくはレーザー光
線からなる無形の基準線を、レール上を移動する測定車
C:搭載された追跡装置の上下・左右センサーで基点を
常+:4%1;I、−するかもしくは位置検出素子で光
束を所定範囲内で収集することでレールの左右および高
低夫々の父位置を検知出力し、これらの出力値を記憶、
演算、プリント等の動作を測定皿に搭載した?F[算出
刃装置により行うこヒで軌道狂いtを検測1.併せて伸
縮継目、分岐器におけろレールの実形状をも検測可能と
した軌道狂い検測装置に係わるものである。 レールの変位)工通常「軌道狂い」と称し、(1)軌間
狂い、(2I水準狂い、(3)高低狂い、(41通り狂
いおよび       y       (5J平面狂
いのΦ4項目に区分され、前記(11、(2)の項目は
相対向する一対のレールの夫々に設定した基準点間の測
定によって針歯され、また(5)の項目は一定距離のも
とで得られた水準狂いにおける二つの測定値の代数差を
以て示されるので−(II (2rおよび(51の各項
目の測定値を連萩的に得るf二◆ニー レール上を移ω
lする走行台][にN斜角検知器、金層と左右レールと
の変位量検知器、走行距離検知器および記憶演算器等の
使用により可能であるが、これら機器についてはこの発
明の趣旨、目的との関連性が4Iζ二深くないので、詳
細な説明を工省略しである。 また前記(3)(4)項においては共
【二、一本のレー
ルの5mづつ離隔し、ている三点から求められる相対変
位量であり、これら相対変位量よりレールの縦断平面夫
々の形状を算出することは相対先位測定値に誤差が含ま
れていること1画定社長、と変位形状の波長との関連等
から一般に困難視されているが、之とは逆に、縦断、千
面夫々の実形状から高低1通り夫々の狂い量を算出する
ことは容易に可能である。この実形状を測定・把握する
必要がある理由な以下に連べろ。 (1ン  高低狂い通り狂いは]0m弦に対するその中
点における測定対表面までの距離であるが、いま実線の
変位が5mピッチであると仮定すると、第23図から容
易に了解できるようにノコの点に注目1−だとき相対変
位量は「6」としてしか現われない。図中2−2は基4
17 、 ml−m1m2〜m2は測定弦である、実際
の変形波形ピッチが5mの1 /2.1 /3.、 /
イし、測定弦長を波形ピッチと等しい5mにしたとき相
対変位量は(+] )−に1)=+2となることも容易
に理解できる。従って波形ピッチが]Omの冥変位の場
合には、相対3auは実際の変位・C・の2倍に現われ
ることを意味し、]Omの)/3 、 ]151/7・
・・・旧・・のピッチの場合f二も5mピッチの】/3
】15・・・・・・・・・におげろと同様であ、s0従
って]0m弦による相対変位量は、実形状の波長ず:よ
り0〜2倍の測定値として現われることがあり、 61
11定の目的によってシエ必ずしも満足中べきものとし
て採用できないこともある。 (It)  高低狂い1通り狂いを生じたレールを正し
い形状に整正するに江、一定距離毎に簸正量を算出する
必要があるが、実形状を正確に把握すれば厳正量は単純
な算式により求められる。 備) 分岐器の場合にあってを工、基本レールに対し尖
端レールの方向が規定位置よりずれていることがあるが
、通り狂い量だけから「ずれ」を判断することは殆んど
不可能であり、従って実形状(この場合は平面形状)を
分岐器のreJ後に亘って50m槌度の範囲だけでも把
握できれば、規定位置からの方向の「ずれ」を容8に刊
断可能である。 θV)、1分岐器、伸M!In目等は高速逆転のときに
は特に平面形状を正規の形状に保持する必要があるため
当該部分の測定は他の部分5二おトj“るflIL道に
比しより入念に行われており、実形状を連続的に測定し
得れば厳正量も容易に判明して好都合である。 3−2 従来の技術 以上のような理由から軌道の実形状の測定を行なうもの
である。従来子二あっては[9形状はレベル測量により
、また平面形状はトランフット測量により夫々求めるこ
とが一般的であったが測−#:、地点の間隔を狭小とし
た場合にE工、多大の時間を要した。また伸縮継目、分
岐器という比較的短小な距離で済、む測定にt工銅線を
レールに平行に張設し。 この鋼線とレールとの距離の測定を手で行なっていたこ
ともある。いづれにしても前述のような手段により軌道
の実形状を測定する手段にあっては測定地点を移動する
毎に種々の原因により測定精度に「むら」が生じ易く、
均一な精度下において実形状を測定することは非常に困
難であり、また測定に際し、多大の労力と時間とを要し
1作条能率の向上は列置期待できないのが実状である。 3−3 本件発明が解決しようとする問題点そこでこの
発明は前述のような欠点な電圧する意図のもとに、レー
ル上子二おける数10ないし数100mN1隔した一対
の定点間にワイヤーのような有形のm4体もしくはレー
ザー光線のような無形の基fsmを設置し、この!II
F単線をレール上を移動する測九車に搭N1.された追
跡装置もしくは位匠検出素子で常に基点で捕促し、もし
くは光束を所定範囲内で収集してレールにおげろ上下お
よび左右夫々の変位量を検知・出力し、これらの出力値
を測定車が一定距離を走行する毎に記臆し、演算し、ま
た記録計記録砥に表示する等の動作を演算出力装荷で行
なうことで軌道狂いを均一な精度のもとで簡易・迅速に
測定し、併せて伸縮継目、分岐器におけるような短小な
部分での軌道の実形状をも測定可能とした軌道狂い検測
装置を提供しようとするものである。 3−4構成 以下81!1図ないし第17図についてこの発明の第1
笑施例を述べる。一対の対向しているレール”+ + 
’!上を転動する測定車M1の車輪w、 、 w!、 
w、 、 w。 を、略「コ」の字の機枠1の端部に夫々取付けた支持片
’l、fly ’3s ’4+二回転自在に支持すると
共に、前記四個の車輪のうち一つたとえばW4に走行距
離用センサー(図示しない)を付設し、車輪w4が一定
距離たとえば1m走行する毎に指令を発し、後述の高低
1通り、軌間等の各狂い量の測定指令を夫々C対応する
高低、通り、軌間の各検知器のゲート回路に発し、当該
時点での測定値の記憶を行わせるように
【1.また前記
車輪Wl 、 W! t W3およびW4の夫々にはレ
ールrl+’!の内側面に摺接する7ランジを付設し、
4!!枠】の徒らな左右動を阻止している。機枠1の略
中央に右端(第2Nにおいて)を固定された一対の支承
体2,2の中間に梠架・定着させた横架材3の下方に更
に突起片4を定着・突出させて、該突起片4に左端を固
定l、たコイルスプリング5の右端を、前記支承体2上
に少許の隙間C(時にはなくとも可)を設けておき、左
右に移動可能とした基準台Sの右端における懸垂部6の
下方に取付け、コイルスプリング5の矢印S0方向への
弾発力により基準台Sを常時、左方に押圧することで後
述のローラaを常時レールr、の頭部内側面に抑圧させ
である。そして基準台Sの左端に定着・懸垂した垂下片
7の下端の折曲部71にローラ付シュー8(この付設理
由を工後述するが)を止着り、該ローラ付シュー8に植
設させである適数個(ここでは5個)の支軸9の下端に
ローラaを夫々回動自在に支持11.これらローラaの
夫々をレールr、の内側面に接触可能(=臨ませ、また
基準台Sの左端と中間の夫々に断面が5字形の起立片1
0 、 ] 01を取付け、これら起立片] 0,10
’の間Cニネジ桿1】を回転自在に支持し、該ネジ樺】
1に、断面が浅い溝形のものを上下逆向とした移動盤J
2の垂下片bIsb!を螺合すると共に、起立片]0.
101の間においてネジ桿】1の両側(:夫々並列・固
定せる誘導桿13.,13.の夫々に、 前記垂下片す、、b!を二穿設された通も(図示しない
)を挿通させ、移動盤12が直線状に移動可能とする一
方、前記移動盤12の左端近傍に定着中直立させた一対
の支柱14.14に、昇降盤15C:穿設された通孔を
遊合させると共に、移動盤】2の略中開に面動自在に直
立・支持されたネジ桿]6に前記昇降盤15の中間に穿
設されたメネジ付の通孔iを螺合し、ネジ桿16の回動
により昇降盤】5を昇降可能としである。 また、前記支柱14.14とネジ桿16との間において
、所定間隔下に投・受光形の上下センサー17と、左右
センサー】8を付設したU字形の上下検知器Eと「コ」
の字形の左右検知器Gとを夫々ネジもしくは鋲のような
止着具Js* jlで昇降盤】5に固定し、これら上下
検知器Eと左右検知器Gの夫々の開放部に亘って有形の
基準I%119(後述する)を挿通させ、この基準@1
9を常に上下、左右夫々のセンサー17.18の中央の
基点ul+ elに設定可能としである。基準台Sの略
中央に通りセンサー20を、また機枠]の右側略中央に
軌間センサー21をさらに移動盤12の一側に、高低セ
ンサー2)を夫々設置し、レールr1゜r!−二おける
夫々の通り、軌間および高低を検知可能としである。 前記三種のセンサーは同一の構造であるから、之を第1
1図によって説明すると、基準台Sもしくは機枠1上に
定置された円筒状の筐体23の内部に軸受24を介して
回転軸dを回転自在に収納支持し%鉄面転軸dの一端(
回置(=おいて下端)に固定させた指針回転式のポテン
シオメータ−25と並列した渦巻きばね26の末端を壁
体27の上方にネジj、で止着する一方、先端を前記回
転軸dに固定すると共に、筐体23上面外側において回
転軸dに取付けたプーリーPにワイヤー〜■、を巻き付
け、その一端をプーリーPに止着し、またワイヤー鴇の
他端を原動機たとえば電動機61で左右もしイは上下に
駆動される移動盤1礼昇降盤J5もしくは基準台Sに連
結すると共に、前記渦巻きばね26でワイヤーWlを早
時ブーIJ  p側(:弾迎的に保持しておく。なおワ
イヤーW5の動きをプーリー2)回転軸dを介しポテン
シオメータ−25により電気量に変換l1、その電気量
の変化を、付設せる導線28を経℃機枠1に搭載してい
る演算出力装eQ(後述する。)に側定値を伝達し、通
り高低、軌間の各狂いを記憶、換算−演算することにな
る。 電源(蓄電池)64を具備した演算出力装置Qは、第7
図にみるように長方形状の筐体■1であり。 この筐体v1の表面には通り高低軌間および水準各セン
サー用ならびに電源用のコネクターtIt ’t+tS
s t4t ”1の夫々を配置する一方、上部には基準
線19の上下、左右センサー17.18からの入力時の
ゼロ点調整子t6y tlを並置し、またコネクターt
an方には通り高低、軌間および基準各センサーからの
入力用の切換スイッチt8を配置し、さらにその上方に
データ表示器29を、なお−側には入力値のプリンター
30およびプリンター3Of=おける数値のプリンター
記録紙31を並設すると共に、プリンター記録紙3]の
送出用のフィードスイッチ32を配歯゛シ、なおヱ体シ
1内にはA/D変換回路、マイクロコンピュータ−人力
用整合回路、グー”Iンター駆動回路電源回路等を収納
している。 A/D変換回路は、各センサーからの入力値をデジタル
値に変換させる機能を有するもので、各センサー毎に設
ける場合と、マイクロコンピュータ−に制御させて一つ
のA/D変換回路を順次切換えて使用する場合がある。 単位時間当りのサンプル数が多く、変換時間の余裕がな
い場合には。 前者の形式を採用することになる。またマイクロコンピ
ュータ−においては、走行距離センサーからのパルス数
を黄算し、予め設置した所定距離を測定車M、が走行し
たとき、前述のように番センサーからの入力値をA/D
変換回路でテ゛ジタル変換し、各センサー毎に設けられ
た。記憶回路に順次記憶させ、る。通り、高低の各狂い
は]0m以上レール上を測定車M、が移行した後三箇所
の定点における測定値から算出し、平面性狂いは5m以
上移行した後、水準狂い象の二点の値から算出し、軌間
狂いは基準値に対する差であれば入力値そのままでよい
が、必要によっては基準値(たとえば本仰の代軌ゲージ
におけるj067藺)に加算することになる。以上のよ
うな入力値の演算後、プリンター30へ出力を送ること
になり、プログラムに従った様式でプリンター記録紙3
1に印字する。 水草センサーHに第2図において車% w、 、 ws
側における略中夫に配置され、その構造は第12゜13
.14および】5図にみるように、シリコンオイル2.
を収納し、上面上に爪体63を4着した長方形状の目体
V、の両仙j内部に鋲もしくはビスのような止着具J4
で固定垂下された断面図U字形の軸受b4+二支軸d4
.d、を横架・固定し、これら支軸d4.d4に上方な
回動自在に貫通された腕片33゜33の下端に円柱状の
重錘34.34を固定−懸垂スる一方、腕片33の一つ
の中途に設けた一対の切込みn、nに係入させた突子y
、yを取付けたU字状の挾持体35に水準測定板36の
端部をネジ込みg二より固定17、該水本測定桿36の
中間を、筐体V、の略巾央に定滲・した取着片37゜3
7に介在・固定させた差動トランス380通孔j4に貫
通させると共に、前記に錘34のうち一方1tl 3図
では左方)にネジ込みで固定した停止片39を、前記取
付片37に当接可能(=臨まぜることで、水準測定板3
6の徒らな移動を制止可能としている。 次に基準線]9とし、て銅、プラスチック、ガラスR維
等で構成された有形の線条体もL <に適数本の線条体
からなる撚合体を使用する場合C:おいては、第6図に
示しであるように、レールr、の所定個所における固定
端側Z1および九張側Z2の夫々にハンドバイス40,
41を定ルし。 ハンドバイス40に有膜された横架材41に植設しであ
る7ツクh、に基@腺19の一端を係架し、該基準[有
]】9を、        拡孔可能に装着された脚柱
gzlhの頂点ζ二おけるローラ42を介して緊張側Z
−二延長じ二基準線】9の他端を張力目やす!43およ
びコイルスプリング44の接合部ハに連結し、この接合
部j、に対向している他の接合部jai二、鋼もしくは
ガラス繊維で構成された牽引線45を連結し、該牽引線
45が拡開可能に装着された脚柱gsyg4の頂点に6
げるロー246を介して巻き取り胴47に1先端を止着
し、この巻き取り胴47の支軸d、に固定したハンドル
48で牽引a145を緊張°もしくは弛緩させて基準線
19(ニ一定の緊張力を保持以   下   余   
白 可能としている。 ハンドル48の一定位置への保持手段として、たとえば
支軸dst二固足固定爪車l二へ7ドル4B41111
(1)爪を係脱自在な形式を採用する。なお、ハンドバ
イス40.41の構造シュその一例としてたとえば登録
実用新案g1368232号(軌条への機器定着装ごl
)のものがあり、レール「1への着脱は、レバーh、、
 h。 のワンタッチ操作で可能である。 基準線】9の通路1:前述のよ5な投・受光形の上下や
左右七ンt−17,18を第3図にみるように設置し、
これら上下および左右夫々のセンサー]7.18の夫k
cMft’:8れた素子’I r J + ”S ”’
 ”’ J rU声よび’I I e! r 63・・
・・・・’@re@のうち中央の素子”5rC5の夫々
を基点とし、これら素子”5+ee上を基準線】9が通
過して素子ul、!、の光路を遮断している。 基準線】9が、いまたとえば素子c6〜e、のうちの一
つの光路を遮断するとき、左右センサー】8は左に移行
し、−1″た素子e、4.のうちの一つの光路な遮断す
るとき、左右センサー】8は右に移行し、オに基点であ
る素子e−基準線19が位ifるようg二制御する。上
下、左右夫々のセンサー17.18を移行させる駆動装
置りの駆動源として電動機61が一般に利用され、その
−例が示されたJiEJO図(=おいて電i@機61の
回転軸r、に固定した歯車g vl二歯車g、を噛合し
、この歯車g、に定着したネジ桿11(もしくは16 
) C移動盤】2(もしくは昇降盤]5)の垂下片S、
を螺合し、センサーからの信号により。 電動機6】を駆動させ、ネジs】1(もしくは16)の
回動で移動盤】2(もしくは昇降盤15)を移行可能と
し、そして移動a】2(もしくは昇降盤15)Cニ一端
を取付けたワイヤーW、の他端を前述のよう(:通り、
高低、センサーf二おけるポテンシオメータ−25の摺
動子(図示しない)を回転可能としである。 It二、#に2mにおいてレールrl側にローラ付シュ
ー8を基準台St二付設する理由を述べる。この発明C
:おける検測装置は、分岐器での通り、高低、軌間等の
検測も主要対象の一つとしており、そして分岐器の一般
形状は第9図(:みろように、C5の部分に次線部があ
り、ガイドレールr、、r、により走行方向が規定され
るが、ローラ付ンユー8でなく、単にもしもローラaが
一個だけ付設されている場合には欠線部C,を通過する
とき、ローラa自体が欠線部C1に陥入する。なぜなら
ばローラaの[径が欠線部C1の間隔よりも狭少で、か
つローラaが欠線部C5の側のレールr1に向はコイル
スプリング5を介してばね力で押し付けているためであ
る。 従って欠線部C1への陥入を阻止するにはローラaの直
径を欠線部C,の間隔よりも大きくとれば事足りるとい
うことで、ローラの代りCニシューと称する。板状体を
使用するのが一般的であったが、シ≧−だけではレール
との摩擦が大きく。 しかもシューの摩耗量が比較的大きくなるとの考えから
レールとの接触部C足板数個のローラを設けてレールと
の摩擦増大を阻止すると共に1−個のロー2の欠線部C
5への陥入を阻止する考慮のもとに複数個のローラaを
付設したシューを使用することにした。 なお、前記上下、左右センサー17.18、上下検知器
E、左右技知器G、M B11機6]、移動盤12も[
くは昇降fli]5 、ネジ桿11もしくは16を含め
て追跡装置1<と称する一方、基剤台Sの右方に通り記
録計62を設Wすることで、記録計記録紙(図示し、な
い)の供給を測定車M。 の走行に連動させ記録ペン(図示lない)を左右センサ
ー18の動きC;関連させて平面状の変位を直ちに記録
させることも可能である。 g2実施例として第18図ないし、第2)図に示すよつ
f二、レーザー光線を基準II!1.19に選定り、た
場合においては第10図1二みるように、レール’I、
’!の所定位置に板状の取付台49.50を横架し、こ
れら取付台49,50の夫々−側(ここではレール
【、
側)を、レールr、側を二定着された位置決め金具5]
、52上に載置し、一方の取付台49には焦点紋りレン
ズ53を付設したレーザー発信器54を、また他方の取
付台50にはレーザー光線を受けとめる受光板55を定
Mした支持体56を夫々設置し、またレール’1+’l
において夫々冒さ調節摘み’!y I4を夫々有する高
低調節子57.58を設けて取付台49.50の夫々の
高低を調節すると共に、取付台49.50の適所に夫々
水準器59,60を設置することにより、取付台49.
50の水平状態を検出可能とし、である。そしてこのレ
ーザー光線の基剤1f1.19を捕捉するた−めにレー
ル’l+’f上を移動する測定車M、の適所に集光レン
ズ7】を定着したレンズ取付台72ン、このレンズ取付
台72の後方(第19図においては上方) に手導体を
以て構成された位置検出素子73とを設けた点において
第1実施例と梱漬1″Cおり、第]実施例における測定
皐M、上の部材に比し著1. <少い部材で小足り1位
置検出素子73自体で通り、高低の狂い量を求め得るの
で1通り、高低夫々のセンサーも不要となり、測定携伯
も大巾に8R素化されて測定誤差も小さくなる利点を有
している。なお、前記位置検出素子73七I−てはPS
D4L <はCCD等が使用され−たとえばPSDにあ
って)工半専体表面抵抗層による光を流分割を行なうも
のであり。 第2)図に示すように、シリコン製平板74の表面C;
P型半導体の均一な抵抗用を構成し、両端にXYの電極
が設けられている。また集光レンズ71は、その中心が
レーザー光線に一致するよつに設置!され、上下、左右
夫々の方向における狂い量の測定範囲を±100sar
程度とすると、約280期程度の直径を有する集光レン
ズ71の使用で狂い量に基づく光線の全てをレンズ面で
受けることが出来る。 なお、レーザー光線には半尋体レーザー、固体レーザー
、ガスレーザー等があるが%特に単元性。 指向性および集光性にすぐれているガスレーザー(He
−Neレーザー等)を使用するのが好適である。 3−5    イ艮    用 この発明において、レールの実形状横町に際し第]実施
例においては、検測しようとするレール区間の外側に基
準線の取付点を選定し、第2,3および6図に示すよう
に基f4線】9をレールr1゜r!−二沿って適宜の高
さに設定した後、測定車M、の車1111 Ws s 
Wt −VVs −W4をレ−k r、 、 r、上に
転動させるとき、ローラ付シュー8に付設されたローラ
aがレールr、の頭部内側面に当少し乍ら回転するので
。 レールr泪体がたとえば第16図に示すように湾曲状態
下にあれば、ローラ付シュー8はコイルスプリング5の
矢印S0方向への弾発力で常時、レールr1側に押圧さ
れるので、ローラ付シュー8と一体的な基準台Sも同時
に矢印S0方向に移動する。 この基準台Sに搭載された移動盤]2も同一距離だけJ
方向に移動する故、左右センサー18における素子C,
−,−94のうちの一つが基準線19により光路な遮断
するので、左右センサー17に対応している電動機61
に指令が発せられて電動機61を起動させ、第10図1
二おいて歯車gy+gaを介してネジ桿1]を回動させ
、之に螺合する。垂下片S。 を右側に移させることで、移動盤]2自体を右側に移行
させるので一移動盤12上の左右センサー】8を右側に
移動させ、基点とI2ての素子e、が再び基準線】9に
位置するようになる。このように左右センサー18の基
点として素子C5が常時、基掌線]9上に位置すること
になり、そしてこの基準線】9上、検測対象レール(こ
の場合にはレール「1)の内側面との離隔距離をi、p
t2i、・・・・・・j!6とするとき、これらx、、
p、、・・・・・・2゜を連続的に測定すること千1次
の式よりレールr、の左右方向に亘る凹凸形状即ち平面
形状を検知できる。いまλ1.L2間の距庫を]Omと
するとき1通り狂いVμ工次式で示される。即ち ち十必。 Vp″′2・−二r(11 さらに之を一般式に書き直せば 式II+もしくは(2)において右辺の2の夫々の値が
既知であるからVpn (ここではvpi)の値が容易
に求められる。 高低狂いの場合にあっては、車輪w、 、 w2. w
、 、 w4がレール’l+’!上を転動する際、レー
ルの頂面に凹凸が存在するとき1機枠】があるときf二
は上昇し、トロときには下降するので昇降盤】5上の上
下センサー】7も上昇もしくは下降し、たとえば上下セ
ンサー】7が上昇して基点としての7素子U。 より下方の素子u6〜U、のうちの−っが基準線19f
二より光路を遮断するので、iii′Ir述と同様に電
動機61に指令が発せられて、之が起動し ネジ桿]1
を一1fIhさせ、之f二螺合する垂下片S、を介して
昇降盤】5を下降させるので、昇降盤】5に取付けられ
た上下センサー】7自体も下降
【、再び基点としての素
子U、が基準線】9上に位置することになる。 この基準線]9と、検測対象レール(この場合にはレー
ルr、)の頭部頂面との離隔距離をり、、h2、h、・
・・・・・h6とするとき、これらhI+ hl、hl
・・・・・・h。 を連続的に測定することで下記の式よりレールr1の上
下方向に亘る凹凸形状即ちに1断形状を検知できる。い
まhl、h、間の距離を]Omとするとき高低狂いvh
は次式で示される。即り さらに一般式に曹き直せば 式(3)もしくは(4)にSいて右辺におけるhの夫々
の値が既知であるからv)L7L(ここではVh2 )
の値が容易に求められる。 軌間狂いの場合には1通り狂いの検測時において基準台
Sの左右動C伴い、基準台Sの右端に取り付けたワイヤ
ー蕩Wwの移動が軌間センサー21のブーIJ −Pの
回転に変換され之を介して回転式のポテンシオメータ−
25に伝達されることになる。軌間狂いというのを工、
この場合にあっては車輪W、 、 W、のレールr!へ
の二つの接触点とローラ付シュー8との距離であるから
、車4si ’ws 1w4の間隔が大きいときには、
測定誤差の増大を招来する故。 ローラ付シュー8 ヲ対flatレール(この場合には
レール「、)にも設定する必要がある。 水準狂いは相対する左右レールの二点間の基準長Cコ対
する高さの差であり、水準センサーの測定から算出され
、また平面狂いは一定の距離のもとで得られた水準狂い
の測定時の2つの値の代数差を以て表示される。水準セ
ンサーは測定車M8の移行時において左右のレール’l
、’!に高低の差があれば、支軸d、、d4を支点とし
て腕片33.33の揺動により差動トランス38を貨゛
通せる水準測定棒36の移行距I4μを測定[、て基準
長に対する高低差を検知する。 以上の辿り、高低、軌rdJ夫々の狂い検測に際しては
、車輪W4が一定距離たとえば1mを走行する毎≦;単
車輪付設された走行距離用センサーによりパルスの指令
を発し、この指令を受けた時点において各検知器から入
力値をA/D変換回路によりデジタル値に変換した後、
マイクロコンピュータ−で記憶すると共に、その時点で
の出方可能な値(この場合、レールr、側の通り、高低
、軌間、水準庇い)をプリンター記録紙3】に°印字す
る。この印字の目視により敷設されたレールの平面およ
び縦断夫々の実際の形状を数量的に容易にMu可能であ
る。 また第2実施例において、基準#]9としてレーザー光
線を使用する場合には、集光レンズ7】
【二人射したレ
ーザー光線は、集光レンズ71を通過後、屈折して後方
の位置検出素子7゛3に当接し、ここにおいて入射した
レーザー光線その強度を(fLとする)により発生する
光電流IX、IYは夫々下記のようになる。 XY/[の抵IjLは均一な分布を保持するものとして
取扱うとき、抵抗は周知のように長さに比例するのでX
Y間の距離なり、1!極Xとレーザー光線の入射地点と
の距離をXとすれば前記lX1yの式と書き換えられ、
  lx 、 JYの夫々は、LとXとで表示されるこ
とになり、そして位置検出素子73への光による位置信
号PはlxとIyの和と差の比で表わされる故 よっていまX=0ないしLに対応する位置信号Pとして X=Oのとき  P工] X=−Lとき  P゛=0 :? X=L とき  P=−1 となり1強度It、の変化とは全く無関係に位置倍号P
が取出せる。即ち光の焦点径の大小を不問光の中心位f
は変らないことが了pJfさhる。なお前記の記述は剪
18図において左右方向における狂い量の測定手段であ
るが、第18図において上下方向におげろ狂い量の測定
手段についても左右方向におけると同様な手段で狂い量
を測定可能である。 よって左右上工夫々の方向における狂い量の測定に際し
1.第1実施例におけると同様に車輪W4に付設された
走行距離用センサーによりパルスの指令を発し1位置検
出素子73からの入力値をA/D変換回路によりデジタ
ル直に変換した後、マイクロコンピュータ−で記憶する
と共に、プリンター記録紙3]に印字し、この印字の目
視で狂い量を数量的に容易に確認可能である。 また追跡装置による狂い量の検測C足腺1.alE]O
囚においてはセンサーからの信号で電動機6】の回転を
ネジ桿】】もしくは16に伝達する2ノ方鞘送りネジ方
式を採用したが、之C:限らず、たとえば「ラックとビ
ニオン」「ワイヤーとプーリー」等の組合せ、「油圧又
は空圧方式」等稍々の形式を採用可能であり、さらには
水準センサーにおいて差動トランス形式の他(:、振子
式、礁電変換素子もしくは光電素子あるいはジャイロス
コープ式を採用してもよい。 3−6効果 この発明によれば基準線の定点を測定範囲の外側に設定
し5、測定範囲に亘ってレール上を走行する測定車に搭
載された追跡装置または位置検出素子(:より通り、高
低、軌間、水準平面性の各狂い] 量が検測可能であり、被測定レール軌間面の平面実形状
および被測定レールの頭頂臼の縦断実形状を容易に測定
できる。従って当該測定範囲に敷設されるべきレールを
正視の敷設状態のもとに保守・整正するための適確な計
画を立案でき、また。 従来における形状測定の手間や時間【:比して大巾C:
低減でき、しかも検測時の記録を自動的に表示可能であ
り、作業員、計画立案者にとっては極めて好都合で、ま
た測定車自体I:は基準線を設置する必要がないので、
全体としての形態を小型化でき、かつ構造の簡易化を図
ることができさと共に、測定間隔が短小のときでも測定
時間にRいて1通常の測定間隔におけると殆んど同一で
あるので分岐器。 伸縮継目等におけろレールの詳細な実形状を把握可能で
あり、さらには従来、人手に飯存を余儀なくされていた
検測作業を測定車の走行に伴うセンサーの作動に代えた
ので、測定者の経験−感、心身の状態部による個人的な
差が全く排除され、何人によっても常時、測定者による
誤読のないしかも均一な種度のデータを短時間のうちに
採取できると共に、検測のために41ii+に更めで新
規な機器類を案出もしくは設計する必要もないので、経
α“で的に著しい負担となる倶れもない等の特徴を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る第1実施例の六部正面図、第2
図は仝上平面図、第3図昏工上下および左右夫々の検知
器と有形の基準線との位を関係を示す斜視図、第;4囚
は第3図の上下センサーにおける素子と基準線との位置
関係の説明図、第5図は第3図の左右センサーにおける
仝上説明図、巣6図は葺形の1!¥準線設定手段の要部
斜視図、第7図は演算出力装置の外観IpF視図、第8
図にセンサーによる億数値表示l二至る過程のブロック
図、gX9図を1分岐器の要部平面図、第10図は左冷
への移行用層IIh装置ヒセンサーとの結合状態を示す
要部斜視図、第11図は通り、高低および軌間夫々のセ
ンサーの一部を切欠した断面図、第12囚は水草センサ
ーの平面図、第13図は第12図のK1−41線断面図
、第14図は第13図ノXrV −XIV iMi図、
第15VGX第14図のxv −xv線端面図、第16
図は通り狂い量の検出時の説明図、第17図Gs高低狂
い量の仝上説明図、第18図を1填2実施例の要部正面
図、第19囚%工仝上平面図、第20図はレーザー光線
形式の基準線の設定手段の要部寸視図、蘂21図は第2
実施例による検出から数値表示に至る過程のブロック図
、第2)図は位置検出り子への受、党(:よる位置信号
取出手段の説明図、第23図は5m弦と10m弦とにお
ける軌道狂いの相対変位状態の説明図である。 K・・・・・・追跡装置rt  当、開2・・・・・・
測定1 Q・・・・・・演算出力装置 eg、115・・・・・・センサーの基A  rl、r
l−・−V−に17・・・・・・上下センサー 18・
・・・・・左右センサー]9・・・・・・基準線 71
・・・・・・集光レンズ 73・・・・・・位の1検出
装置 昭和59年ヲ月3日 発明者  持 永 敬 彦 仝上 片山幸彦 仝上 金子p尚

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 レールの二点間に設置された基準線を常持、センサーの
    基点で捕促する追跡装置もしくは光束を所定範囲内で収
    集する位置検出素子を、レール上を移動する測定車に搭
    載し、該測定車のレール上での左右、上下動によりレー
    ルの左右、高低夫々の狂い量を追跡装置もしくは位置検
    出素子で検出し、これら狂い量を測定車に搭載した演算
    出力装置での変換・記憶・演算により出力・測定するよ
    うにしたことを特徴とする軌道狂い検測装置 (2)基準線は、線条体、複数本の線条体からなる撚合
    体もしくはレーザー光線である特許請求の範囲第1項記
    載の軌道狂い検測装置 (3)センサーの基点は複数の奇数個からなる素子の中
    央に設定した特許請求の範囲1項記載の軌道狂い検測装
JP18284684A 1984-09-03 1984-09-03 軌道狂い検測装置 Pending JPS6160906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18284684A JPS6160906A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 軌道狂い検測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18284684A JPS6160906A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 軌道狂い検測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6160906A true JPS6160906A (ja) 1986-03-28

Family

ID=16125479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18284684A Pending JPS6160906A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 軌道狂い検測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6160906A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286445A (en) * 1990-11-30 1994-02-15 Taiho Kogyo Co., Ltd. Aluminium bearing alloy containing bismuth
JPH0614180U (ja) * 1992-07-22 1994-02-22 フジテック株式会社 エレベータの呼び登録装置
JP2003003406A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Central Japan Railway Co 軌道中心間隔測定器
CN101824784A (zh) * 2010-04-30 2010-09-08 成都普罗米新科技有限责任公司 轨道板检测标架及其检测方法
JP2011031708A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 West Japan Railway Co 分岐器検査装置
WO2022230301A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 コマツ産機株式会社 測長用治具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833345B1 (ja) * 1968-03-13 1973-10-13
JPS5233204A (en) * 1975-09-06 1977-03-14 Kaneko Keisoku Kogyo Kk Method of calculating distance from chord of rail by means of laser be am
JPS5633521A (en) * 1979-08-27 1981-04-04 Toshiba Corp Device for measuring stress
JPS57143002A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Plasser Bahnbaumasch Franz Functional machine combination improving, especially, compensating position of railroad track
JPS5865801A (ja) * 1981-09-25 1983-04-19 エス・アイ・ジ−・ソシエテ・アンデユストリエル・スイス 鉄道用工事機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833345B1 (ja) * 1968-03-13 1973-10-13
JPS5233204A (en) * 1975-09-06 1977-03-14 Kaneko Keisoku Kogyo Kk Method of calculating distance from chord of rail by means of laser be am
JPS5633521A (en) * 1979-08-27 1981-04-04 Toshiba Corp Device for measuring stress
JPS57143002A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Plasser Bahnbaumasch Franz Functional machine combination improving, especially, compensating position of railroad track
JPS5865801A (ja) * 1981-09-25 1983-04-19 エス・アイ・ジ−・ソシエテ・アンデユストリエル・スイス 鉄道用工事機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286445A (en) * 1990-11-30 1994-02-15 Taiho Kogyo Co., Ltd. Aluminium bearing alloy containing bismuth
JPH0614180U (ja) * 1992-07-22 1994-02-22 フジテック株式会社 エレベータの呼び登録装置
JP2003003406A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Central Japan Railway Co 軌道中心間隔測定器
JP2011031708A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 West Japan Railway Co 分岐器検査装置
CN101824784A (zh) * 2010-04-30 2010-09-08 成都普罗米新科技有限责任公司 轨道板检测标架及其检测方法
WO2022230301A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 コマツ産機株式会社 測長用治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6634112B2 (en) Method and apparatus for track geometry measurement
CN1130547C (zh) 导轨测量装置
CN106274981B (zh) 一种轨道检测装置及检测方法
CN102706286A (zh) 板材板厚的激光测量装置
CN110231347A (zh) 一种桥梁底面检测装置及方法
CN112103840B (zh) 一种铁路接触网巡检机器人
JPS6160906A (ja) 軌道狂い検測装置
CN109764830A (zh) 一种光纤光栅全方位增敏倾角传感器
CN206914356U (zh) 动态测量钢轨端部轨头直线度装置
CN109895807A (zh) 岔区轨道检测系统
JP4562420B2 (ja) 軌道検測装置および方法
CN203337459U (zh) 一种金属丝长度形变测量装置
JP3966335B2 (ja) 軌道検測方法および軌道検測用キット
JP5501877B2 (ja) 可動式ホーム柵測定装置及び測定方法
JPH081444Y2 (ja) 軌道の実形状測定装置
JPH0750650Y2 (ja) 簡易軌道検測装置
JP3853933B2 (ja) 分岐器区間軌道狂い検測方法およびこの方法を実施する装置
JPH0416890Y2 (ja)
Balendra et al. Direct measurement of wind-induced displacements in tall building models using laser positioning technique
JPS63272802A (ja) 軌道実形状簡易測定装置
JP3735454B2 (ja) トロリ線高さ追随装置
CN218524116U (zh) 一种路基高边坡变形度检测装置
JPS61262608A (ja) レ−ル頭部測定器
CN218584000U (zh) 一种内嵌式中低速磁浮交通系统轨道检测设备
JPH044969Y2 (ja)