JP2003002754A - 断熱性キャスタブル耐火物 - Google Patents

断熱性キャスタブル耐火物

Info

Publication number
JP2003002754A
JP2003002754A JP2001185376A JP2001185376A JP2003002754A JP 2003002754 A JP2003002754 A JP 2003002754A JP 2001185376 A JP2001185376 A JP 2001185376A JP 2001185376 A JP2001185376 A JP 2001185376A JP 2003002754 A JP2003002754 A JP 2003002754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
castable refractory
heat insulating
resistance
lightweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001185376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4323732B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Iwashita
和俊 岩下
Junji Yamada
淳二 山田
Yukihiro Nakamura
幸弘 中村
Masahiko Amano
正彦 天野
Takuo Uehara
拓男 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Krosaki Harima Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001185376A priority Critical patent/JP4323732B2/ja
Publication of JP2003002754A publication Critical patent/JP2003002754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323732B2 publication Critical patent/JP4323732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セラミックファイバーを使用することなく十
分な断熱性を備え、しかも耐熱性、耐スケール性に優れ
た効果を発揮する断熱性キャスタブル耐火物を得るこ
と。 【解決手段】 Al含有量が90質量%以上、か
さ比重が0.6〜0.8、気孔径が5μm以下、気孔が
全体として70体積%以上で且つ開放気孔が50体積%
以上の軽量アルミナを主骨材とした断熱性キャスタブル
耐火物。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、製銑、製鋼工程に
おいて使用される各種窯炉設備及び鋼片加熱炉の各部ラ
イニング等に使用される断熱キャスタブル耐火物に関す
る。 【0002】 【従来技術】例えば溶湯容器等に使用される保温蓋や予
熱蓋において、そのライニングに断熱キャスタブル耐火
物が使用されている。従来の断熱キャスタブル耐火物の
一般的な材質は、軽量耐火骨材とセラミックファイバー
の組み合わせである。 【0003】例えば、特開2000−203951号報
では軽量耐火骨材として蛭石、真珠岩等を使用してい
る。しかし、軽量耐火骨材の耐火性が低く、セラミック
ファイバーとの反応によって1000℃以上の温度では
過焼結し、十分な断熱性を発揮することができない。 【0004】また、特開平10−316476号公報で
は、吸水ポリマーの使用による多孔質化で断熱化を図
り、耐火骨材の耐火性を維持した断熱キャスタブル耐火
物が紹介されている。しかし、吸水ポリマーの吸水によ
る膨潤により、乾燥、脱水後の気孔径が過度に大きく、
耐スケール性あるいは耐スラグ性に劣り、不十分な耐用
性が得られない。 【0005】近年の鋼の高清浄化により溶銑予備処理や
溶鋼精錬の条件も厳しくなり、圧延用窯炉についても炉
内温度が上昇してきた。各種蓋や圧延用窯炉のライニン
グにおいても、優れた断熱性はもとより、更なる耐熱
性、耐スラグ性、耐スケール性等の向上が望まれてい
る。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】前記課題を解決するた
めに例えばセラミックファイバーの材質改善が考えられ
る。セラミックファイバーの一般的な材質はAl
−SiOである。しかし、セラミックファイバーは形
状面から耐火性、耐スケール性に劣り、その材質を変更
しても本質的な解決はできない。また、セラミックファ
イバー混入は耐火物組織が粗となることも、耐スケール
性、耐スラグ性の低下原因である。 【0007】本発明は、セラミックファイバーを使用す
ることなく十分な断熱性を備え、しかも耐熱性、耐スケ
ール性に優れた効果を発揮する断熱性キャスタブル耐火
物を得ることを目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明の断熱性キャスタ
ブル耐火物は、Al含有量が90質量%以上、か
さ比重が0.6〜0.8、気孔径が5μm以下、開放気
孔が50体積%以上(気孔全体としては70体積%以
上)の軽量アルミナを主骨材としたことを特徴とする。 【0009】本発明で使用する軽量アルミナは、かさ比
重が0.6〜0.8でしかも70体積%以上が気孔であ
ることで断熱性に優れている。しかも、気孔径が5μm
以下と微細径のため、耐用性に優れる。 【0010】また、開放気孔が50体積%以上と多く、
混練時に粒子内への施工水の取り込み量が多くなるため
か浮上分離せず、施工体組織がより均一なものとなり、
断熱性の向上に大きく寄与する。しかも、セラミックフ
ァイバーを添加しないことで耐火物組織の緻密化で耐熱
性が向上する。 【0011】このように、本発明のキャスタブル耐火物
は、比重および気孔について本発明の範囲に限定した軽
量アルミナを使用したことで、断熱性キャスタブル耐火
物に要求される耐熱性、耐用性および断 熱性の特性を
兼ね備え、しかも各特性ともに従来材質に比べて一段と
優れた効果を発揮する。 【0012】 【発明の実施の形態】本発明で主骨材として使用する軽
量アルミナは、Al含有量が耐スケール性、耐ス
ラグ性の観点から90質量%以上とする。残部成分とし
ては、例えばCaO、Fe、Na等から選
ばれる1種以上である。 【0013】軽量アルミナのかさ比重は、0.6〜0.
8とする。0.8を越えると十分な断熱効果が得られ
ず、0.6未満では気孔径の増大、Al含有量の
低下等で耐スケール性が低下する。 【0014】この軽量アルミナの気孔は、5μm以下の
気孔径とする。さらに好ましくは1μm以下である。5
μmを越える気孔が存在しないことが、耐スケール性、
耐スラグ性を維持させる上で必要である。 【0015】なお、ここでの気孔径の測定は、例えば水
銀ポロシメーターによって行うことができる。 【0016】また、軽量アルミナの開放気孔を50体積
%以上としたことで、施工水分を添加してキャスタブル
耐火物を混練する際、軽量アルミナの浮上分離が防止さ
れる。その結果、軽量アルミナが耐火物組織に均一に分
散され、本発明の断熱性向上の効果がいかんなく発揮さ
れる。 【0017】軽量アルミナの開放気孔は、さらに好まし
くは60〜70体積%である。また、本発明の断熱性を
確保するために、開放気孔を含む気孔全体は70体積%
以上、さらに好ましくは75〜85体積%である。 【0018】気孔の測定は例えばJISR2205によ
って行うことができる本発明の断熱性キャスタブル耐火
物は前記した軽量アルミナを主骨材とする。結合剤の割
合は内掛け10〜30質量%が好ましい。結合剤が30
質量%を越えるとその分、軽量アルミナの割合が少なく
なって断熱性の効果が不十分となる。10質量%未満で
はキャスタブル耐火物施工体の強度が劣る。 【0019】結合剤の具体的な種類はキャスタブル耐火
物に要求される耐熱性の程度等に応じて選択され、限定
されるものではないが、例えばアルミナセメント、珪酸
塩類、リン酸塩類等が使用できる。中でも施工体の強度
付与に優れたアルミナセメントが好ましい。 【0020】また、その他必要に応じ、膨張補正の添加
剤として、マグネシア、カイヤナイト、アンダリュサイ
ト等から選ばれる1種以上を添加してもよい。その添加
量は内掛けで5質量%以下が好ましい。 【0021】施工は、以上の配合物に施工水を外掛けで
50〜60質量%程度添加し、混練後、流し込み、圧
入、吹付け等の手段をもって行う。 【0022】 【実施例】以下、本発明実施例とその比較例を示す。表
1は各例で使用した主骨材の品質、表2は断熱キャスタ
ブル耐火物の配合組成、表3はその試験結果である。 【0023】 【表1】 【表2】 【表3】各例は表2に示す配合組成に対し水分を外掛けで50〜
60質量%添加して混練した後、鋳込み成形した。つい
で、この成形体を20℃で24時間養生後、110℃で
24時間乾燥して試験片を得た。 【0024】かさ比重および曲げ強さの試験は、この乾
燥後の試験片に加えて、さらにこれを1000℃で3時
間焼成したものと、1500℃で3時間焼成したものそ
れぞれについても行った。曲げ強さは40×40×16
0mmの寸法に鋳込んだ試験片で測定した。 【0025】熱伝導率の測定は断熱性の効果を見極める
ためのものである。上述と同様にして混練、成形、養
生、乾燥して得た試験片について、1000℃、150
0℃のそれぞれの温度下での熱伝導率を測定した。ここ
での試験片の寸法は、114×65×230mmとし
た。 【0026】耐食性は試験片を回転浸食試験炉に内張り
し、ミルスケールを浸食剤として酸素プロパンバーナー
で1550℃×30分の加熱を1サイクルとし、これを
3サイクル繰り返し、試験片の溶損量を測定した。試験
結果は、比較例1の試験片の溶損量を100とした指数
で示した。数値が小さいほど溶損が少ないことを示す。 【0027】本発明実施例1〜7は、従来使用されてい
たセラミックファイバー添加品の比較例1と比較し、ほ
ぼ同等の断熱効果を発揮し、しかも耐食性が大幅に向上
している。 【0028】セラミックファイバーを添加せず骨材を蛭
石とした比較例2、真珠岩を骨材とした比較例3は共に
耐食性に劣り、しかもセラミックファイバーの添加がな
いために特に高温下での(at1400℃)断熱性も不
十分である。 【0029】比較例4は気孔径分布が、本発明で限定し
た5μmを越える気孔を分布した軽量アルミナFを使用
したことで、耐食性に劣る。比較例5は、開放気孔の体
積率が本発明で限定した範囲より少ない軽量アルミナG
の使用で断熱性に劣り、しかも耐火物組織が不均一なた
めか強度にも劣る。また、全気孔の体積率が本発明で限
定した範囲より小さい軽量アルミナHを使用した比較例
6は断熱性に劣る。 【0030】実施例1と、従来例に相当する耐熱ファイ
バー添加の比較例1それぞれを加熱炉のスキッドライニ
ングに適用した結果、比較例1に比べて実施例1は断熱
性について何らそん色がなく、しかも約2倍の耐用性を
示し、本発明の効果を立証した。 【0031】本発明における断熱キャスタブル耐火物の
用途としては、このスキッドライニングの他、例えば製
銑、製鋼用溶湯容器の保温蓋、予熱蓋や圧延用窯炉(加
熱炉、熱処理炉等)の壁部、天井部及びバーナータイル
等、断熱キャスタブル耐火物の使用が好ましいとされる
あらゆる用途に適用できる。 【0032】 【発明の効果】上述のとおり、本発明による断熱キャス
タブル耐火物は例えば1500℃以上のといった高温で
の使用に耐え、微細気孔とAl純度が高いことに
より、スラグやスケールの侵入及び反応を抑制すること
ができるため、前述の窯炉における大幅な耐用向上が可
能となる。 【0033】本発明の断熱性キャスタブル耐火物は、断
熱効果を維持しながら過酷な条件下においても充分な耐
用性を示し、省エネと炉の安全操業に大きく貢献でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 淳二 富津市20−1 新日本製鐵株式会社技術開 発本部内 (72)発明者 中村 幸弘 富津市20−1 新日本製鐵株式会社技術開 発本部内 (72)発明者 天野 正彦 東海市東海町5−3 新日本製鐵株式会社 名古屋製鐵所内 (72)発明者 上原 拓男 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 Fターム(参考) 4G033 AA02 AA03 AB02 AB12 BA01 4K051 BB03 BE03

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 Al含有量が90質量%以上、か
    さ比重が0.6〜0.8、気孔径が5μm以下、開放気
    孔が50体積%以上(気孔全体としては70体積%以
    上)の軽量アルミナを主骨材とした断熱性キャスタブル
    耐火物。
JP2001185376A 2001-06-19 2001-06-19 断熱性キャスタブル耐火物 Expired - Fee Related JP4323732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185376A JP4323732B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 断熱性キャスタブル耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185376A JP4323732B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 断熱性キャスタブル耐火物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003002754A true JP2003002754A (ja) 2003-01-08
JP4323732B2 JP4323732B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=19024971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185376A Expired - Fee Related JP4323732B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 断熱性キャスタブル耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4323732B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016147665A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 ニチアス株式会社 断熱材及びその製造方法
JP2016173178A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 ニチアス株式会社 断熱材及びその製造方法
JP2017505275A (ja) * 2013-12-13 2017-02-16 カルデリス フランス 不定形耐火物組成物の製造のための珪アルミン酸塩含有集合体、その製造方法及びその使用
JP2020172413A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 黒崎播磨株式会社 リン酸カルシウム焼成炉用不定形耐火物及びリン酸カルシウム焼成炉の内張り構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505275A (ja) * 2013-12-13 2017-02-16 カルデリス フランス 不定形耐火物組成物の製造のための珪アルミン酸塩含有集合体、その製造方法及びその使用
WO2016147665A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 ニチアス株式会社 断熱材及びその製造方法
JP2016173178A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 ニチアス株式会社 断熱材及びその製造方法
JP2020172413A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 黒崎播磨株式会社 リン酸カルシウム焼成炉用不定形耐火物及びリン酸カルシウム焼成炉の内張り構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4323732B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2262522A (en) Refractory composition
WO1995015932A1 (fr) Brique exempte de chrome
JPH07330447A (ja) 流し込み耐火物
EA016194B1 (ru) Обожжённый огнеупорный продукт
JP2596681B2 (ja) ジルコニア・ムライト含有キャスタブル耐火物
JP4323732B2 (ja) 断熱性キャスタブル耐火物
JPS6060985A (ja) 取鍋内張り用不定形耐火組成物
JPH0243701B2 (ja)
JP2021147275A (ja) マグネシア−スピネル質耐火れんが
JPH0633179B2 (ja) 流し込み用不定形耐火物
JPH06345550A (ja) キャスタブル耐火物
JPS5855379A (ja) 取鍋内張り用耐火キヤスタブル
KR100628972B1 (ko) 용융실리카질 내화 보수재
KR100373702B1 (ko) 알루미나-스피넬질 폐캐스타블을 이용한 블록 성형물
JPH046150A (ja) マグネシア―クロム質耐火物
JPH07330450A (ja) 流し込み耐火物
JPH0375274A (ja) キャスタブル耐火物
JP4475724B2 (ja) 強度および耐スポール性に優れた密充填構造を有する不定形耐火物の製造方法
JPH06172044A (ja) アルミナ・スピネル質キャスタブル耐火物
JP2013231592A (ja) 不定形耐火物の施工方法
JP5358936B2 (ja) 不定形耐火物の施工方法
JPH10158072A (ja) マグネシア−炭素質キャスタブル耐火物およびその施工体
KR19980045926A (ko) 내건조균열 특성이 우수한 마그네시아질 캐스타블 블록의 내화조성물
JPH03141152A (ja) 含炭素不焼成耐火れんが
JPH03205367A (ja) 流し込み不定形耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4323732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees