JP2003002653A - リチウム二次電池正極活物質用リチウムクロム複合酸化物およびその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池正極活物質用リチウムクロム複合酸化物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003002653A
JP2003002653A JP2001186720A JP2001186720A JP2003002653A JP 2003002653 A JP2003002653 A JP 2003002653A JP 2001186720 A JP2001186720 A JP 2001186720A JP 2001186720 A JP2001186720 A JP 2001186720A JP 2003002653 A JP2003002653 A JP 2003002653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
secondary battery
chromium composite
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001186720A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Takeuchi
要二 竹内
Yoshio Ukiyou
良雄 右京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2001186720A priority Critical patent/JP2003002653A/ja
Publication of JP2003002653A publication Critical patent/JP2003002653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的安価で、容量の大きな二次電池を構成
することのできる正極活物質用リチウムクロム複合酸化
物を提供する。また、そのようなリチウムクロム複合酸
化物を簡便に製造することのできる方法を提供する。 【解決手段】 リチウムクロム複合酸化物を、組成式L
iCrxMn1x2(0.4≦x<0.75)で表さ
れ、六方晶系層状岩塩構造を有するものとする。また、
その製造方法を、クロム源となるクロム化合物と、マン
ガン源となるマンガン化合物と、リチウム源となるリチ
ウム化合物とを、Li/(Cr+Mn)がモル比で1を
超え4以下となるような割合で混合して原料混合物を得
る原料混合工程と、前記原料混合物を焼成してリチウム
クロム複合酸化物を得る焼成工程とを含んで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオンの
吸蔵・脱離現象を利用したリチウム二次電池の正極活物
質となるリチウムクロム複合酸化物およびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】パソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の
小型化に伴い、情報関連機器、通信機器の分野では、こ
れらの機器に用いる電源として、高エネルギー密度であ
るという理由から、リチウム二次電池が実用化され広く
普及するに至っている。また一方で、自動車の分野にお
いても、環境問題、資源問題から電気自動車の開発が急
がれており、この電気自動車用の電源としても、リチウ
ム二次電池が検討されている。
【0003】現在、リチウム二次電池の正極活物質に
は、4V級の二次電池を構成できるものとして、層状岩
塩構造のLiCoO2が主に採用されるに至っている。
LiCoO2は、合成が容易でかつ取り扱いも比較的容
易であることに加え、充放電サイクル特性において優れ
ることから、現在では、LiCoO2を正極活物質に使
用する二次電池が主流となっている。
【0004】ところが、コバルトは資源量として少な
く、LiCoO2を正極活物質に使用した二次電池で
は、自動車用電池をにらんだ将来の量産化、大型化に対
応しにくく、また価格的にも極めて高価なものにならざ
るを得ない。そこでコバルトに代えて、比較的安価なク
ロムやマンガンを構成元素として含む複合酸化物を正極
活物質に採用する試みがされており、例えば、特開平5
−166510号公報には、スピネル構造のLixCr
MnO4を正極活物質に用いた二次電池が示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者が追試したところ、上記スピネル構造のLixCrM
nO4を正極活物質に用いた二次電池では充分な容量を
得ることができなかった。一方、層状岩塩構造のLiC
rO2は、充放電によりCrの価数が変化しにくいた
め、大量のLiを電気化学的に脱離することが難しく、
充分な容量を得ることができない。この場合、Crサイ
トの一部をMnで置換することも考えられるが、Mnに
よる置換割合が大きくなると、層状岩塩構造のリチウム
クロム複合酸化物を合成することが極めて困難となる。
【0006】本発明は上記実状に鑑みてなされたもので
あり、安価で、容量の大きな二次電池を構成することの
できる正極活物質用リチウムクロム複合酸化物を提供す
ることを目的とする。また、そのようなリチウムクロム
複合酸化物を簡便に製造することのできる方法を提供す
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウム二次電
池正極活物質用リチウムクロム複合酸化物は、組成式L
iCrxMn1x2(0.4≦x<0.75)で表さ
れ、六方晶系層状岩塩構造を有することを特徴とする。
【0008】すなわち、本発明のリチウムクロム複合酸
化物は、基本組成をLiCrO2とし、そのCrサイト
の一部がMnで置換され、かつ結晶構造が六方晶系の層
状岩塩構造となるものである。Crの含有割合xを0.
4≦x<0.75とすることにより、言い換えれば、M
nの置換割合を大きくすることにより、Crの価数を変
化させ、充放電に関与させることが可能となったため、
容量の大きな二次電池を構成することができると考えら
れる。なお、CrがMnで置換されることにより、リチ
ウムクロム複合酸化物中、Mnの割合がCrの割合より
も大きくなる態様も生ずるが、本明細書では、そのよう
な態様をも含めて、Crサイトの一部がMnで置換され
ると表現するものとする。また、安価なMnを多く用い
ることで、本発明のリチウムクロム複合酸化物は、より
安価な正極活物質材料となる。
【0009】さらに、六方晶系の層状岩塩構造を有する
本発明のリチウムクロム複合酸化物は、空間群
【0010】
【化1】
【0011】に属するものである。リチウムとクロムが
それぞれ酸素層間に並んだ単独層を形成し、これが交互
に積層することによって六方晶の超格子を構成してい
る。したがって、リチウムイオンの吸蔵・脱離がスムー
ズに行われ、容量の大きな二次電池を構成することがで
きる。
【0012】一方、リチウムサイトに存在するCrおよ
びMnの割合が大きいと、それらが充放電の際のリチウ
ムイオンの吸蔵・脱離を妨げるだけではなく、結晶構造
は六方晶の層状構造を維持することができなくなる。す
なわち、リチウムサイトにCrやMnが混入すると、そ
のミクロな領域は空間群
【0013】
【化2】
【0014】に属する立方岩塩相の領域、いわゆる「岩
塩ドメイン」となってしまう。「岩塩ドメイン」は、そ
れ自体が電気化学的に不活性であるだけでなく、リチウ
ムサイトに混入したCrやMnがリチウム単独層の二次
元固相拡散を阻害するため、層状岩塩構造における本来
活性な電池反応をも妨げるものとなる。
【0015】この「岩塩ドメイン」の割合は、CuΚα
線を用いた粉末X線回折法によって得られた(003)
面の回折線の強度I003と(104)面の回折線の強度
104との比[I003/I104]によって知ることができ
る。つまり、(003)面の回折線のピークは主に六方
晶の層状構造からの反射であるのに対し、(104)面
の回折線のピークは、六方晶の層状構造および立方岩塩
構造双方からの反射の総和となるため、これらの強度比
[I003/I104]が1以上であれば、「岩塩ドメイン」
の割合が少なく、六方晶系の層状岩塩構造が発達したも
のと判断できる。
【0016】したがって、[I003/I104]が1以上で
あれば、本発明のリチウムクロム複合酸化物の結晶構造
は、より六方晶系の層状岩塩構造が発達したものとな
る。そして、このような本発明のリチウムクロム複合酸
化物を正極活物質として用いた二次電池は、容量が大き
く、充放電を繰り返してもその大きな容量を維持するこ
とができる、いわゆるサイクル特性の良好な二次電池と
なる。
【0017】また、本発明のリチウムクロム複合酸化物
は、その製造方法を特に限定するものではないが、本発
明の製造方法によれば簡便に製造することができる。す
なわち、本発明のリチウムクロム複合酸化物の製造方法
は、クロム源となるクロム化合物と、マンガン源となる
マンガン化合物と、リチウム源となるリチウム化合物と
を、Li/(Cr+Mn)がモル比で1を超え4以下と
なるような割合で混合して原料混合物を得る原料混合工
程と、前記原料混合物を焼成してリチウムクロム複合酸
化物を得る焼成工程とを含んで構成される。すなわち、
本発明の製造方法は、各原料化合物を所定の割合で混合
し、その原料混合物を焼成するという極めて簡便な方法
で上記本発明のリチウムクロム複合酸化物を製造するこ
とができる。
【0018】また、本発明の二次電池は、上記本発明の
リチウムクロム複合酸化物を正極活物質として用いたリ
チウム二次電池である。したがって、比較的安価で、容
量の大きい、かつサイクル特性の良好な二次電池とな
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のリチウム二次電
池正極活物質用リチウムクロム複合酸化物とその製造方
法である本発明の製造方法について、それぞれ順に説明
し、その後に、製造されたリチウムクロム複合酸化物の
利用形態である本発明のリチウム二次電池について説明
する。
【0020】〈リチウムクロム複合酸化物〉本発明のリ
チウムクロム複合酸化物は、組成式LiCrxMn1x
2(0.4≦x<0.75)で表され、六方晶系層状岩
塩構造を有するものである。上述したように、LiCr
2を基本組成とし、そのCrサイトの一部がMnで置
換されたものである。Crの含有割合xは、0.4以上
0.75未満とする。含有割合が0.4未満の場合に
は、六方晶系の層状岩塩構造のものが得られず、容量、
サイクル特性ともに満足できる二次電池を構成すること
ができないからである。また、含有割合が0.75以上
となると、二次電池を構成した場合に容量が極めて小さ
くなるからである。
【0021】特に、容量の大きな二次電池を構成すると
いう観点から、Crの含有割合は、0.45以上とする
ことが望ましい。また、同様に、容量を考慮した場合に
は、含有割合は、0.55以下とすることが望ましい。
なお、本発明のリチウムクロム複合酸化物は、その組成
式で表される化学量論組成のものだけでなく、一部の元
素が欠損または過剰となる非化学量論組成のものをも含
むものである。
【0022】さらに、本発明のリチウムクロム複合酸化
物は、CuΚα線を用いた粉末X線回折法によって得ら
れた(003)面の回折線の強度I003と(104)面
の回折線の強度I104との比[I003/I104]が1以上
であることが望ましい。上述した通り、I003/I104
1以上であれば、いわゆる「岩塩ドメイン」の割合が少
なく、結晶構造を六方晶系の層状岩塩構造の単一相に近
づけることができるからである。
【0023】〈リチウムクロム複合酸化物の製造方法〉
本発明のリチウムクロム複合酸化物は、その製造方法を
特に限定するものではないが、本発明の製造方法によっ
て簡便に製造することができる。すなわち本発明のリチ
ウムクロム複合酸化物の製造方法は、原料混合工程と焼
成工程とを含んで構成される。以下、各工程について説
明する。
【0024】(1)原料混合工程 本工程は、クロム源となるクロム化合物と、マンガン源
となるマンガン化合物と、リチウム源となるリチウム化
合物とを、Li/(Cr+Mn)がモル比で1を超え4
以下となるような割合で混合して原料混合物を得る工程
である。
【0025】クロム化合物としては、三酸化二クロム、
二酸化クロム等を用いることができる。特に、目的とす
るリチウムクロム複合酸化物におけるクロムと同じ価数
を有するという理由から、三酸化二クロムを用いること
が望ましい。
【0026】マンガン化合物としては、三酸化二マンガ
ン、二酸化マンガン、酸化マンガン等を用いることがで
きる。特に、目的とするリチウムクロム複合酸化物にお
けるマンガンと同じ価数を有するという理由から、三酸
化二マンガンを用いることが望ましい。
【0027】リチウム化合物としては、水酸化リチウ
ム、炭酸リチウム、酸化リチウム等を用いることができ
る。特に、低融点で反応性が高いという理由から、水酸
化リチウムを用いることが望ましい。
【0028】各化合物の混合は、通常の粉体の混合に用
いられている方法で行えばよい。具体的には、例えば、
ボールミル、ミキサー、乳鉢等を用いて混合すればよ
い。なお、原料を充分に粉砕しておくという観点から、
予め、クロム化合物とマンガン化合物とを混合しておく
ことが望ましい。
【0029】クロム化合物およびマンガン化合物は、C
rおよびMnが目的とするリチウムクロム複合酸化物の
組成となるような割合で混合すればよい。また、リチウ
ム化合物は、Li/(Cr+Mn)がモル比で1を超え
4以下となるような割合で混合する。Li/(Cr+M
n)がモル比で1以下であると、スピネル構造を有する
化合物が生成するからである。反対に、Li/(Cr+
Mn)がモル比で4を超えると、過剰のリチウムの回収
が困難となるからである。
【0030】(2)焼成工程 本工程は、前記原料混合工程で得られた原料混合物を焼
成してリチウムクロム複合酸化物を得る工程である。焼
成温度は、900℃以上1200℃以下とすることが望
ましい。焼成温度が900℃未満であると、反応が充分
に進行せず、結晶性が低くなるからである。反対に、1
200℃を超えると、溶融物となり粉末状のものが得ら
れなくなるからである。なお、焼成時間は焼成が完了す
るのに充分な時間であればよく、通常、3〜72時間程
度行えばよい。
【0031】〈リチウム二次電池〉本発明のリチウムク
ロム複合酸化物の利用形態である本発明のリチウム二次
電池の実施形態について説明する。一般にリチウム二次
電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出する正極および負
極と、この正極と負極との間に挟装されるセパレータ
と、正極と負極の間をリチウムイオンを移動させる非水
電解液とから構成される。本実施形態の二次電池もこの
構成に従えばよい。以下の説明は、これらの構成要素の
それぞれについて行うこととする。
【0032】正極は、上述したように、リチウムイオン
を吸蔵・脱離できる正極活物質に導電材および結着剤を
混合し、必要に応じ適当な溶媒を加えて、ペースト状の
正極合材としたものを、アルミニウム等の金属箔製の集
電体表面に塗布、乾燥し、その後プレスによって活物質
密度を高めることによって形成する。
【0033】本実施形態では、正極活物質として上記リ
チウムクロム複合酸化物を用いる。なお、本発明のリチ
ウムクロム複合酸化物は、その組成等により種々のリチ
ウムクロム複合酸化物が存在する。したがって、それら
の1種を正極活物質として用いるものであってもよく、
また、2種以上を混合して用いるものであってもよい。
さらに、本発明のリチウムクロム複合酸化物と既に公知
の正極活物質材料とを混合して正極活物質とする構成を
採用することもできる。
【0034】正極に用いる導電材は、正極活物質層の電
気伝導性を確保するためのものであり、カーボンブラッ
ク、アセチレンブラック、黒鉛等の炭素物質粉状体の1
種又は2種以上を混合したものを用いることができる。
結着剤は、活物質粒子を繋ぎ止める役割を果たすもの
で、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデ
ン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポ
リエチレン等の熱可塑性樹脂を用いることができる。こ
れら活物質、導電材、結着剤を分散させる溶剤として
は、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いる
ことができる。
【0035】正極に対向させる負極は、金属リチウム、
リチウム合金等を、シート状にして、あるいはシート状
にしたものをニッケル、ステンレス等の集電体網に圧着
して形成することができる。しかし、デンドライトの析
出等を考慮し、安全性に優れたリチウム二次電池とする
ために、リチウムを吸蔵・脱離できる炭素物質を活物質
とする負極を用いることができる。使用できる炭素物質
としては、天然あるいは人造の黒鉛、フェノール樹脂等
の有機化合物焼成体、コークス等の粉状体が挙げられ
る。この場合は、負極活物質に結着剤を混合し、適当な
溶媒を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属
箔集電体の表面に塗布乾燥して形成する。なお、炭素物
質を負極活物質とした場合、正極同様、負極結着剤とし
てはポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を、溶剤
としてはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用
いることができる。
【0036】正極と負極の間に挟装されるセパレータ
は、正極と負極とを隔離しつつ電解液を保持してイオン
を通過させるものであり、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等の薄い微多孔膜を用いることができる。
【0037】非水電解液は、有機溶媒に電解質を溶解さ
せたもので、有機溶媒としては、非プロトン性有機溶
媒、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、
γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン
等の1種またはこれらの2種以上の混合液を用いること
ができる。また、溶解させる電解質としては、溶解させ
ることによりリチウムイオンを生じるLiI、LiCl
4、LiAsF6、LiBF4、LiPF6等を用いるこ
とができる。
【0038】なお、上記セパレータおよび非水電解液と
いう構成に代えて、ポリエチレンオキシド等の高分子量
ポリマーとLiClO4やLiN(CF3SO22等のリ
チウム塩を使用した高分子固体電解質を用いることもで
き、また、上記非水電解液をポリアクリロニトリル等の
固体高分子マトリクスにトラップさせたゲル電解質を用
いることもできる。
【0039】以上のものから構成されるリチウム二次電
池であるが、その形状はコイン型、積層型、円筒型等の
種々のものとすることができる。いずれの形状を採る場
合であっても、正極および負極にセパレータを挟装させ
電極体とし、正極および負極から外部に通ずる正極端子
および負極端子までの間をそれぞれ導通させるようにし
て、この電極体を非水電解液とともに電池ケースに密閉
して電池を完成させることができる。
【0040】〈他の実施形態の許容〉以上、本発明のリ
チウムクロム複合酸化物、その製造方法、およびそれを
用いた二次電池の実施形態について説明したが、上述し
た実施形態は一実施形態にすぎず、本発明のリチウムク
ロム複合酸化物、その製造方法、およびそれを用いた二
次電池は、上記実施形態を始めとして、当業者の知識に
基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施す
ることができる。
【0041】
【実施例】上記実施形態に基づいて、Crの含有割合、
または原料混合物におけるリチウム化合物の混合割合
(Li/(Cr+Mn))を種々変更してリチウムクロ
ム複合酸化物を製造した。そして、各リチウムクロム複
合酸化物を正極活物質として用いたリチウム二次電池を
作製し、電池特性を評価した。以下、製造したリチウム
クロム複合酸化物、リチウム二次電池の作製、電池特性
の評価について説明する。
【0042】〈リチウムクロム複合酸化物〉 (1)実施例1のリチウムクロム複合酸化物 組成式LiCr0.5Mn0.52で表されるリチウムクロ
ム複合酸化物を製造した。まず、三酸化二クロムと三酸
化二マンガンとをCr:Mnがモル比で0.5:0.5
となるように混合した。混合は、ボールミルを用いて1
20時間行った。次いで、三酸化二クロムおよび三酸化
二マンガンの混合物に、水酸化リチウムをLi/(Cr
+Mn)がモル比で2となるような割合で混合し原料混
合物とした。この場合の混合も、ボールミルを用い、1
20時間行った。この原料混合物を、900℃で3時間
焼成し、リチウムクロム複合酸化物を得た。本リチウム
クロム複合酸化物を、実施例1のリチウムクロム複合酸
化物とした。
【0043】得られた実施例1のリチウムクロム複合酸
化物を、CuΚα線を用いた粉末X線回折法により解析
した。図1に、実施例1のリチウムクロム複合酸化物の
X線回折パターンを示す。図1のパターンから、実施例
1のリチウムクロム複合酸化物の結晶構造は、六方晶系
の層状岩塩構造であることがわかる。そして、(00
3)面のピークは2θ=18°付近に、また、(10
4)面のピークは2θ=45°付近に現れている。これ
らの各ピークから、(003)面の回折線の強度I 003
と(104)面の回折線の強度I104との比[I003とI
104]を算出すると、I003/I104の値は約2となって
いることがわかった。したがって、実施例1のリチウム
クロム複合酸化物は、六方晶系の層状岩塩構造を有し、
かつ、I003/I104の値が1以上であることが確認でき
た。
【0044】(2)実施例2のリチウムクロム複合酸化
物 組成式LiCr0.7Mn0.32で表されるリチウムクロ
ム複合酸化物を製造した。実施例1のリチウムクロム複
合酸化物の製造方法において、三酸化二クロムと三酸化
二マンガンとをCr:Mnがモル比で0.7:0.3と
なるように混合した以外は、実施例1の製造方法と同様
に製造した。得られたリチウムクロム複合酸化物を、実
施例2のリチウムクロム複合酸化物とした。なお、ここ
では詳しく示さないが、本リチウムクロム複合酸化物
は、六方晶系の層状岩塩構造を有し、かつ、I003/I
104の値が1以上であることを確認した。以下に示す実
施例3〜5のリチウムクロム複合酸化物についても同様
である。
【0045】(3)実施例3のリチウムクロム複合酸化
物 組成式LiCr0.4Mn0.62で表されるリチウムクロ
ム複合酸化物を製造した。実施例1のリチウムクロム複
合酸化物の製造方法において、三酸化二クロムと三酸化
二マンガンとをCr:Mnがモル比で0.4:0.6と
なるように混合した以外は、実施例1の製造方法と同様
に製造した。得られたリチウムクロム複合酸化物を、実
施例3のリチウムクロム複合酸化物とした。
【0046】(4)実施例4のリチウムクロム複合酸化
物 組成式LiCr0.5Mn0.52で表されるリチウムクロ
ム複合酸化物を製造した。実施例1のリチウムクロム複
合酸化物の製造方法において、三酸化二クロムおよび三
酸化二マンガンの混合物に、水酸化リチウムをLi/
(Cr+Mn)がモル比で1.5となるような割合で混
合した以外は、実施例1の製造方法と同様に製造した。
得られたリチウムクロム複合酸化物を、実施例4のリチ
ウムクロム複合酸化物とした。
【0047】(5)実施例5のリチウムクロム複合酸化
物 組成式LiCr0.5Mn0.52で表されるリチウムクロ
ム複合酸化物を製造した。実施例1のリチウムクロム複
合酸化物の製造方法において、三酸化二クロムおよび三
酸化二マンガンの混合物に、水酸化リチウムをLi/
(Cr+Mn)がモル比で4となるような割合で混合し
た以外は、実施例1の製造方法と同様に製造した。得ら
れたリチウムクロム複合酸化物を、実施例5のリチウム
クロム複合酸化物とした。
【0048】(6)比較例1のリチウムクロム複合酸化
物 組成式LiCr0.3Mn0.72で表されるリチウムクロ
ム複合酸化物を製造した。実施例1のリチウムクロム複
合酸化物の製造方法において、三酸化二クロムと三酸化
二マンガンとをCr:Mnがモル比で0.3:0.7と
なるように混合した以外は、実施例1の製造方法と同様
に製造した。得られたリチウムクロム複合酸化物を、比
較例1のリチウムクロム複合酸化物とした。
【0049】(7)比較例2のリチウムクロム複合酸化
物 組成式LiCr0.75Mn0.252で表されるリチウムク
ロム複合酸化物を製造した。実施例1のリチウムクロム
複合酸化物の製造方法において、三酸化二クロムと三酸
化二マンガンとをCr:Mnがモル比で0.75:0.
25となるように混合した以外は、実施例1の製造方法
と同様に製造した。得られたリチウムクロム複合酸化物
を、比較例2のリチウムクロム複合酸化物とした。
【0050】(8)比較例3のリチウムクロム複合酸化
物 組成式LiCr0.5Mn0.52で表されるリチウムクロ
ム複合酸化物を製造した。実施例1のリチウムクロム複
合酸化物の製造方法において、三酸化二クロムおよび三
酸化二マンガンの混合物に、水酸化リチウムをLi/
(Cr+Mn)がモル比で1となるような割合で混合し
た以外は、実施例1の製造方法と同様に製造した。得ら
れたリチウムクロム複合酸化物を、比較例3のリチウム
クロム複合酸化物とした。
【0051】〈リチウム二次電池の作製〉上記実施例お
よび比較例の各リチウムクロム複合酸化物を正極活物質
に用いてリチウム二次電池を作製した。正極は、まず、
正極活物質となるそれぞれのリチウムクロム複合酸化物
75重量部に、導電材としてのカーボンブラックを20
重量部、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを5重量
部混合し、溶剤として適量のN−メチル−2−ピロリド
ンを添加して、ペースト状の正極合材を調製した。次い
で、このペースト状の正極合材をSUS製の集電体に塗
工して加圧し、正極合材の厚さを45μmとした後、直
径15mmφの円盤状に打ち抜いて正極とした。
【0052】対向させる負極は、金属リチウムを活物質
として用いた。金属リチウムをシート状にして、ニッケ
ル集電体網に圧着し、厚さ100μmとした後、直径1
7mmφの円盤状に打ち抜いて負極とした。
【0053】セパレータにはポリエチレン製の微多孔膜
を用い、セパレータに含浸させる非水電解液は、エチレ
ンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比3:
7に混合した混合溶媒にLiPF6を1Mの濃度で溶解
したものを用いた。上記正極および負極を、セパレータ
を介して対向させ、上記非水電解液を適量注入して含浸
させた後、コイン型電池ケースに収納することによりリ
チウム二次電池を作製した。
【0054】なお、実施例1のリチウムクロム複合酸化
物を正極活物質に用いたリチウム二次電池を実施例1の
リチウム二次電池とし、以下同様に、正極活物質として
用いたリチウムクロム複合酸化物の番号を、作製したリ
チウム二次電池の番号とした。
【0055】〈電池特性の評価〉上記実施例および比較
例の各リチウム二次電池について初期放電容量を測定
し、さらに、充放電を繰り返した後の放電容量を測定す
ることによりサイクル特性を評価した。まず、コンディ
ショニングとして、温度20℃下で、電流密度0.1m
A/cm2の定電流で4.2Vまで充電した後、電流密
度0.1mA/cm2の定電流で2.5Vまで放電を行
った。 コンディショニングの後、各リチウム二次電池
について充放電サイクル試験を行った。充放電サイクル
試験は、20℃下で、電流密度0.1mA/cm2の定
電流で充電上限電圧4.2Vまで充電を行い、次いで電
流密度0.1mA/cm2の定電流で放電下限電圧2.
5Vまで放電を行う充放電を1サイクルとし、このサイ
クルを合計10サイクル行うものとした。そして、各リ
チウム二次電池の1サイクル目の放電容量を測定し、正
極活物質の単位重量あたりの初期放電容量とした。同様
に、10サイクル目の放電容量を測定し、正極活物質の
単位重量あたりのサイクル後放電容量とした。そして、
式[サイクル後放電容量/初期放電容量×100
(%)]から各リチウム二次電池の容量維持率(%)を
求めた。図1に、実施例1のリチウム二次電池の1サイ
クル目および10サイクル目における充放電曲線を示
す。また、表1に、各リチウム二次電池の、初期放電容
量(mAh/g)、容量維持率(%)の値を示す。
【0056】
【表1】
【0057】表1および図1より、実施例1のリチウム
二次電池は、初期放電容量が約190mAh/gと大き
く、充放電を繰り返した後も、その容量を維持している
ことがわかる。また、他の実施例2〜5のリチウム二次
電池も、同様に初期放電容量が大きく、容量維持率も高
いことがわかる。実施例2のリチウム二次電池の初期放
電容量が他の実施例の二次電池のものと比較して小さい
のは、Mnの置換割合が比較的小さいことによるものと
考えられる。
【0058】一方、比較例1〜3のリチウム二次電池
は、初期放電容量が小さく、充放電を繰り返した後の容
量維持率も低い。つまり、比較例1のリチウム二次電池
は、正極活物質であるリチウムクロム複合酸化物におい
て、Mnの置換割合が大きすぎるため、結晶構造がスピ
ネル構造となったからであり、反対に、比較例1のリチ
ウム二次電池は、Mnの置換割合が小さすぎるため、充
放電不活性なLiCrO 2成分が増加したからだと考え
られる。また、比較例3のリチウム二次電池の正極活物
質として用いたリチウムクロム複合酸化物は、製造の
際、原料の混合比が適正な範囲ではなかったため、結晶
構造は六方晶系の層状岩塩構造を有するものではないと
考えられる。したがって、初期放電容量は他の比較例の
二次電池と比較して若干大きいが、容量維持率は極めて
低いものとなっている。
【0059】以上より、本発明のリチウムクロム複合酸
化物を正極活物質に用いたリチウム二次電池は、放電容
量が大きく、かつ、充放電を繰り返してもその容量を維
持できるサイクル特性の良好な二次電池となることが確
認できた。
【0060】
【発明の効果】本発明のリチウムクロム複合酸化物を正
極活物質として用いることにより、安価で容量が大き
く、サイクル特性に優れた二次電池を構成することがで
きる。また、本発明の製造方法によれば、そのような本
発明のリチウムクロム複合酸化物を、簡便に製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のリチウムクロム複合酸化物のX線
回折パターンを示す。
【図2】 実施例1のリチウム二次電池の1サイクル目
および10サイクル目における充放電曲線を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G048 AA04 AB01 AB05 AC06 AD06 AE05 5H029 AJ03 AK03 AL06 AL07 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 CJ02 CJ08 HJ01 HJ02 HJ13 5H050 AA08 BA17 CA07 GA02 GA10 HA01 HA02 HA13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成式LiCrxMn1x2(0.4≦
    x<0.75)で表され、六方晶系層状岩塩構造を有す
    るリチウム二次電池正極活物質用リチウムクロム複合酸
    化物。
  2. 【請求項2】 前記組成式におけるxの値が0.45≦
    x≦0.55である請求項1に記載のリチウム二次電池
    正極活物質用リチウムクロム複合酸化物。
  3. 【請求項3】 CuΚα線を用いた粉末X線回折法によ
    って得られた(003)面の回折線の強度I003と(1
    04)面の回折線の強度I104との比[I003/I104
    が1以上である請求項1または請求項2に記載のリチウ
    ム二次電池正極活物質用リチウムクロム複合酸化物。
  4. 【請求項4】 組成式LiCrxMn1x2(0.4≦
    x<0.75)で表され、六方晶系層状岩塩構造を有す
    るリチウム二次電池正極活物質用リチウムクロム複合酸
    化物の製造方法であって、 クロム源となるクロム化合物と、マンガン源となるマン
    ガン化合物と、リチウム源となるリチウム化合物とを、
    Li/(Cr+Mn)がモル比で1を超え4以下となる
    ような割合で混合して原料混合物を得る原料混合工程
    と、 前記原料混合物を焼成してリチウムクロム複合酸化物を
    得る焼成工程と、 を含んでなるリチウム二次電池正極活物質用リチウムク
    ロム複合酸化物の製造方法。
  5. 【請求項5】 リチウムクロム複合酸化物を正極活物質
    とする正極と、負極と、リチウム塩を有機溶媒に溶解し
    た非水電解液とを備えてなるリチウム二次電池であっ
    て、 前記リチウムクロム複合酸化物は、組成式LiCrx
    1x2(0.4≦x<0.75)で表され、六方晶系
    層状岩塩構造を有するものであるリチウム二次電池。
JP2001186720A 2001-06-20 2001-06-20 リチウム二次電池正極活物質用リチウムクロム複合酸化物およびその製造方法 Pending JP2003002653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186720A JP2003002653A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 リチウム二次電池正極活物質用リチウムクロム複合酸化物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186720A JP2003002653A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 リチウム二次電池正極活物質用リチウムクロム複合酸化物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003002653A true JP2003002653A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19026125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186720A Pending JP2003002653A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 リチウム二次電池正極活物質用リチウムクロム複合酸化物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003002653A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362934A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sony Corp 正極材料および電池
EP2369666A1 (en) * 2008-12-24 2011-09-28 NGK Insulators, Ltd. Plate-shaped particles for positive electrode material of lithium secondary batteries, lithium secondary battery positive electrode active material films, manufacturing method therefor, lithium secondary battery positive electrode active material manufacturing method, and lithium secondary batteries
EP2369664A1 (en) * 2008-12-24 2011-09-28 NGK Insulators, Ltd. Plate-shaped particles for positive electrode active material of lithium secondary batteries, lithium secondary battery positive electrode active material films, manufacturing method therefor, lithium secondary battery positive electrode active material manufacturing method and lithium secondary batteries
CN103022469A (zh) * 2012-12-13 2013-04-03 青岛乾运高科新材料股份有限公司 超声波活化技术制备锰酸锂正极材料的方法
US8795898B2 (en) 2008-12-24 2014-08-05 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle for cathode active material of a lithium secondary battery, a cathode active material film of a lithium secondary battery, and a lithium secondary battery

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362934A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sony Corp 正極材料および電池
EP2369666A1 (en) * 2008-12-24 2011-09-28 NGK Insulators, Ltd. Plate-shaped particles for positive electrode material of lithium secondary batteries, lithium secondary battery positive electrode active material films, manufacturing method therefor, lithium secondary battery positive electrode active material manufacturing method, and lithium secondary batteries
EP2369664A1 (en) * 2008-12-24 2011-09-28 NGK Insulators, Ltd. Plate-shaped particles for positive electrode active material of lithium secondary batteries, lithium secondary battery positive electrode active material films, manufacturing method therefor, lithium secondary battery positive electrode active material manufacturing method and lithium secondary batteries
CN102239587A (zh) * 2008-12-24 2011-11-09 日本碍子株式会社 锂二次电池的正极活性物质用的板状粒子、锂二次电池的正极活性物质膜、它们的制造方法、锂二次电池的正极活性物质的制造方法以及锂二次电池
EP2369664A4 (en) * 2008-12-24 2013-11-20 Ngk Insulators Ltd PLATE-LIKE PARTICLES FOR POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL OF LITHIUM AUXILIARY BATTERIES, POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FILMS OF LITHIUM AUXILIARY BATTERIES, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, METHOD FOR MANUFACTURING POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL LITHIUM AUXILIARY BATTERIES AND LITHIUM AUXILIARY BATTERIES
EP2369666A4 (en) * 2008-12-24 2013-11-27 Ngk Insulators Ltd PLATE-LIKE PARTICLES FOR POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL OF LITHIUM AUXILIARY BATTERIES, POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FILMS OF LITHIUM AUXILIARY BATTERIES, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, METHOD FOR MANUFACTURING POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL LITHIUM AUXILIARY BATTERIES AND LITHIUM AUXILIARY BATTERIES
US8795898B2 (en) 2008-12-24 2014-08-05 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle for cathode active material of a lithium secondary battery, a cathode active material film of a lithium secondary battery, and a lithium secondary battery
US8916293B2 (en) 2008-12-24 2014-12-23 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle for cathode active material for lithium secondary battery, cathode active material film for lithium secondary battery, methods for manufacturing the particle and film, method for manufacturing cathode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
CN103022469A (zh) * 2012-12-13 2013-04-03 青岛乾运高科新材料股份有限公司 超声波活化技术制备锰酸锂正极材料的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061648B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH08213052A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001210324A (ja) リチウム二次電池
JP2003034534A (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
JP2000251892A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2005011650A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP2003208895A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003017056A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4678457B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004111202A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP2002025617A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004362934A (ja) 正極材料および電池
JP2002117845A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物
JP2003068300A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003002653A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムクロム複合酸化物およびその製造方法
TWI822958B (zh) 鋰離子二次電池用正極活性物質之製造方法
JP4442146B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2001302245A (ja) リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2000113886A (ja) 非水系二次電池用正極活物質の製造方法及び非水系二次電池
JP2004006293A (ja) 正極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた電池
JPH1145742A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002184404A (ja) 正極材料および非水電解質電池
JP2002203600A (ja) 非水電解液二次電池