JP2003001747A - ガス吸着用シート - Google Patents

ガス吸着用シート

Info

Publication number
JP2003001747A
JP2003001747A JP2001382198A JP2001382198A JP2003001747A JP 2003001747 A JP2003001747 A JP 2003001747A JP 2001382198 A JP2001382198 A JP 2001382198A JP 2001382198 A JP2001382198 A JP 2001382198A JP 2003001747 A JP2003001747 A JP 2003001747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
gas
sheet
gas adsorption
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001382198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Terase
邦彦 寺瀬
Maki Inoue
真樹 井上
Atsushige Fujii
淳成 藤井
Hidekazu Ono
英一 小野
Takayoshi Sasaki
隆好 佐々木
Shiko Minohara
士行 簑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOKAI CHEMICAL IND CO Ltd
Dokai Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
DOKAI CHEMICAL IND CO Ltd
Dokai Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOKAI CHEMICAL IND CO Ltd, Dokai Chemical Industries Co Ltd filed Critical DOKAI CHEMICAL IND CO Ltd
Priority to JP2001382198A priority Critical patent/JP2003001747A/ja
Publication of JP2003001747A publication Critical patent/JP2003001747A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 密閉居住環境の居住者に健康障害を起
こしうる各種ガスを効果的に吸着除去することができる
シート状のガス吸着用シートを提供する。 【解決手段】 通気性又は多孔性の支持基体3の少な
くとも片面上に、自己造膜性を有する葉状シリカ2次粒
子からなるガス吸着層5を形成して、ガス吸着用シート
1とする。当該シートは立体的に組み上げて3次元構造
体とすることもできる。このガス吸着用シートによれ
ば、アルデビト化合物、アンモニア、窒素酸化物、オゾ
ン等の特に居住空間において問題となるガスをその発生
源を覆って効果的に吸着除去することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルデヒド化合
物、アンモニア、窒素酸化物などのガスを効果的に吸着
しうる吸着用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、新築又はリフォームされた集合住
宅(所謂マンション)や戸建て住宅等の密閉住環境の居
住者に、所謂シックハウス症候群(sick-house syndrom
e)や化学物質過敏症の症例が急増しており、これら健
康障害は、しばしばメディアでも取り上げられていると
おり、年齢に関係なく発症することもあって、深刻な問
題となっている。当該症候群は、内装材である建材、パ
ーティクルボード、ビニル壁紙、ビニルタイル等に使用
されている接着剤や塗料等から室内に放出されるホルム
アルデヒド等が主たる原因とされており、その被害者
(居住者)は、絶えざる頭痛、咳、くしゃみ、発疹、め
まい、涙目、充血、呼吸困難等の耐え難い症状及び/又
は名状しがたい苦痛に悩まされ続けることになる。この
症状は、住宅やビルにおける密閉化が進行すると共によ
り加速され、悪化する状況にあり、もはや到底看過でき
る段階ではなく、早急な解決が切望されている。
【0003】もちろん現在、多くの関係者によりホルム
アルデヒドを放出しない建材や接着剤も鋭意検討されて
はいるが、価格等の問題や供給量の少なさもあり、現在
直ちにこれを完全に他のものに代替えすることは困難で
ある。また、代替えしたとしても、接着剤や塗料から
は、乾燥時にトルエンやキシレン等の有機溶剤(所謂V
OC)が放出されることが多く、この場合は、やはり化
学物質過敏症の居住者に対し、同様な不快感や健康障害
を起こしうる。
【0004】以上の理由により、特に新築時又はリフォ
ームの施工時には、主として入居が行われる前に、密閉
室内空間において建材等から放出されるホルムアルデヒ
ドガスや有機溶剤ガス等を、当該室内において予め吸着
して、室内環境を居住に適した清浄なものとすることが
現実的な手段であり、このためガス用吸着剤の使用が必
須である。
【0005】従来から、ガス吸着用の吸着剤としては、
活性炭、合成ゼオライト、シリカゲル、シリカアルミナ
ゲルなどが知られている。これらは、いずれもそれ自身
かなりのガス吸着能力を有するものであるが、その形状
が微細な粒子状のものであるため、使用に当たっては、
成形粒子や微粒子状態で、又は粒子を容器や袋などに充
填した状態で、ガスと接触させ使用されるものであっ
た。
【0006】通常、工場等において行われる工業的な排
ガスの吸着操作においては、吸着塔中に粒子状吸着剤で
充填層を形成し、被処理ガスをポンプで吸着塔へ流通さ
せて、当該充填層中を通過せしめて気体−固体を接触さ
せることにより、きわめて効果的にガス吸着操作が行わ
れる。
【0007】しかしながら、新築住宅等の居住空間にお
けるガス吸着操作においては、当該居住空間には人が常
時生活する場でもあり、工場において行われているごと
き充填層等の適用は、当然のことながら困難である。
【0008】従って、現在では、集合住宅や新築住宅の
完成直後、上記したように居住者の入居前に、各室内の
床に活性炭やシリカゲル等の吸着剤を散布したり、袋に
充填したものを敷き詰めて、建材等から放出されるホル
ムアルデヒドガス等を吸着せしめることが行われてい
る。しかしながら、かかる方法を採用するにしても、微
粒子状の吸着剤は極めて扱い難い上、そもそも、このよ
うな形態の気体−固体接触操作では、本質的に、室内に
放出されたガスの吸着効率は極めて低いものでしかな
い。したがって、これら吸着剤を、フィルム状あるいは
基体に塗布したシート状の塗膜として使用できれば、ハ
ンドリング面の利便性及びガス吸着性能を大幅に向上さ
せることができると考えられる。
【0009】例えば、特開平10−152964号にお
いては、活性炭やシリカゲルの粒子状吸着剤を、バイン
ダー物質であるニトロセルロースラッカーやアクリル樹
脂塗料に配合して塗料化し、トルエンや酢酸エチル等の
溶剤に溶解して吸着用塗料とし、これをホルムアルデヒ
ド等を室内に放散しつつある発生面、すなわち、合板表
面や壁面等に塗装して吸着層を形成することが提案され
ている。このように、ガスの発生源(発生面)をガス吸
着層で被覆することにより、ガスが室内(居住空間内)
に拡散する前に吸着・除去することが可能となり、シリ
カゲル粒子を床面に散布する操作に比較して吸着性能は
格段に向上するとする。
【0010】しかしながら、この方法では、基本的に、
吸着用塗料を形成するためにトルエン等の有機溶剤を使
用するものであるから、室内には、塗膜乾燥時に、高濃
度の当該有機溶剤が放出・充満するという別の問題を惹
起することになる。また、シリカゲル等の吸着剤に対し
て、多量の、例えば質量比で10倍近いバインダー物質
を使用して塗膜を形成させる必要があるため、吸着剤粒
子は、その大部分が、当該バインダーで被覆されてしま
い、塗膜のガスの吸着性能は、シリカゲル等が本来有す
る吸着性能に対して大幅に低下してしまうという問題が
ある。
【0011】しかして本発明者らは、先に、鱗片状シリ
カの薄片1次粒子が互いに面間が平行的に配向し複数枚
重なって形成される葉状シリカ2次粒子から実質的にな
り、互いに独立に存在する積層構造の粒子形態を有する
鱗片状シリカ粒子を創出し、また、当該葉状シリカ2次
粒子の水スラリーは、これを基体上に塗布・乾燥させる
ことにより、なんら他のバインダー物質(粒子結着剤)
を用いることなく、それのみで互いに重なりあって硬化
し、強固な塗膜(葉状シリカ2次粒子からなる硬化塗
膜)を形成することを見いだした。すなわち、当該葉状
シリカ2次粒子は、極めて高い自己造膜性を有するもの
なのである。
【0012】当該シリカ2次粒子は、このように自己造
膜性を有することを大きな特徴の一つとしているもので
あるが、その比表面積は、後に詳述するように、代表的
なガス吸着剤であるシリカゲルに比較して、はるかに低
い。したがって、当業者の常識からすれば、そのガス吸
着性能は、問題にならないくらい低いものであり、これ
をそもそも吸着剤として使用することなどまず考えられ
ない筈のものであった。ところが、本発明者らが詳細に
検討したところ、まさに驚くべきことに、当該シリカ2
次粒子は、シリカゲルとほとんど変わらないガス吸着性
能を示すものであることが見いだされた。本発明は、か
かる予想外の知見に基づいてなされるに至ったものであ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ホル
ムアルデヒド等のアルデヒド化合物をはじめとする、密
閉居住環境の居住者に健康障害を起こしうる各種ガスを
効果的に吸着除去することができ、しかも取扱いやすい
シート状のガス吸着用シートを提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に従え
ば、シート状支持基体上の少なくとも片面にガス吸着層
を形成したガス吸着用シートにおいて、前記シート状支
持基体は、通気性又は多孔性の基体からなり、また前記
ガス吸着層は、鱗片状シリカの薄片1次粒子が互いに面
間が平行的に配向し複数枚重なって形成される葉状シリ
カ2次粒子からなる積層構造の粒子形態を有する鱗片状
シリカ粒子の硬化塗膜から実質的になるものであること
を特徴とするガス吸着用シートが提供され、またさら
に、当該ガス吸着用シートを立体的に組み上げて構成さ
れるガス吸着用3次元構造体が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 (シート状支持基体)本発明のガス吸着用シート1は、
例えば図1(a)に示すように、シート状支持基体3上
の少なくとも片面に、葉状シリカ2次粒子からなるガス
吸着層5を形成したものであり、当該シート状支持基体
3は、通気性又は多孔性の基体からなるものである。
【0016】本発明における通気性又は多孔性のシート
状支持基体としては、ガス吸着層をその表面に支持する
ことができるシート状の基体であり、かつ、後記するよ
うに使用に際し当該支持基体で被吸着ガスの放散面を被
覆した場合、当該通気性(breathable)又は多孔性(po
rous)構造により、吸着させるべきガスを、当該シート
の厚み方向に、その表面のガス吸着層まで導くことがで
きるものであれば、特に限定するものではなく、いかな
るものも使用可能である。
【0017】このようなシート状支持基体としては、例
えば、紙基材;織布、不織布等の布基材;多孔性プラス
チックフィルム(プラスチックシート)等のフィルム基
材(シート基材)が好ましいものとして挙げられる。
【0018】紙基材としては、薄葉紙、濾紙、新聞用
紙、クラフト紙、リンター紙、板紙、石膏ボード紙、和
紙、障子紙、グラシン紙、パラフィン紙、コート紙、上
質紙、硫酸紙、板紙、チタン紙、アート紙、微塗工紙等
が挙げられる。また、これらにレーヨン、こうぞ、マニ
ラ麻等の繊維成分を配合しすき込んだものでもよい。な
お、紙基材と組成的に関係の深い通気性を有する天然木
材から形成した薄板を使用することもできる。
【0019】また布基材のうち、織布としては、木綿、
絹、麻のごとき天然繊維、レーヨンや酢酸セルロースの
ごとき再生又は半合成繊維、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリエステル、ポリアミドのごとき合成繊維が挙
げられ、また不織布としては、前記ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリエステル、ポリアミド等合成繊維から
なるニードルパンチ不織布や合成樹脂をバインダー物質
とした不織布等が挙げられる。
【0020】また多孔性プラスチックフィルム又はシー
トは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテ
レフタレート等のフィルム又はシートに微細孔を形成し
たもので、微細孔を形成する手段としては、機械的なス
リット、レーザー光線による孔あけ加工、フィルムに溶
出成分を分散含有させ、当該溶出成分をフィルム中から
除去して多孔性としたもの等が挙げられる。また、原料
プラスチックに発泡剤を混入し、加熱発泡させて得られ
る連続気泡を有するプラスチックフィルム又はシートで
あってもよい。例えば、発泡ポリウレタン、発泡ポリス
チレン、発泡ポリエチレン、発泡ポリプロピレンシート
等が挙げられる。
【0021】なお多孔性シートとしては、上記のごとき
プラスチックフィルムやシートに限るものではなく、金
属焼結板や微小な目開きの金属網のごときミクロポーラ
スな金属シート、所謂ミクロポーラスガラス、ミクロポ
ーラスセラミックスシートなどの多孔性シートを使用す
ることもできる。
【0022】シート状支持基体の通気性は、特に限定す
るものではないが、例えば0.01mL/cm2/se
c〜1000mL/cm2/sec、好ましくは0.1
mL/cm2/sec〜100mL/cm2/secのも
のが望ましい。この通気性は、ガーレー式又はフラジー
ル式透気度測定装置により測定することができる。
【0023】また、シート状支持基体の厚みは特に限定
するものではないが、1〜10000mμ、好ましくは
10〜1000mμ程度である。
【0024】(ガス吸着層)本発明においては、上記し
たシート状支持基体上の少なくとも片面にガス吸着層を
形成するが、このガス吸着層は、鱗片状シリカの薄片1
次粒子が互いに面間が平行的に配向し複数枚重なって形
成される葉状シリカ2次粒子から実質的になるものであ
ることを特徴とする。すなわち、形態的に、当該葉状シ
リカ2次粒子は、それぞれが薄片1次粒子が重なりあっ
た積層構造の粒子形態を有するものであって、かかる積
層構造を有する2次粒子同士がさらに支持基体上で互い
に重なり合って全体として薄膜を形成しているのであ
る。
【0025】しかして、かかる葉状シリカ2次粒子の薄
膜を形成するには、このような葉状シリカ2次粒子の水
スラリーを支持基体上に塗布し、当該分散媒体である水
を乾燥して除去することにより、その過程で、粒子同士
が徐々に近接して重なり合い、特に粒子結着剤がなくて
も、それのみで互いに係合して強固に固定され、硬化し
て葉状シリカ粒子の硬化塗膜が形成されるのである。
【0026】このシリカ2次粒子は、鱗片状1次粒子が
重なって形成される特異な形態を有することを特徴とし
ており、このために自己造膜性を有するものであると考
えられるが、当該1次粒子は、走査型電子顕微鏡(以
下、SEMとも略称する。)では、識別できず、これが
面間が平行的に配向して複数枚重なった葉状2次粒子だ
けが識別できるものであり、また、透過型電子顕微鏡
(以下、TEMとも略称する。)を用いて観察すると、
電子線が一部透過するような極薄片粒子である1次粒子
が識別できるようなものである。なお、1次粒子の層間
の結合は極めて強固であって、葉状2次粒子から、その
構成単位である薄片状の当該1次粒子を1枚ずつ剥離
し、単離することは困難である。
【0027】この葉状シリカ2次粒子の微粉末をエポキ
シ樹脂に埋包し、ウルトラミクロトームで超薄切片を作
成して、TEMで観察すると、薄片1次粒子の厚みは、
1〜10nm程度と極めて薄いものであり、また、葉状
シリカ2次粒子は、この薄片1次粒子が、平行的に、規
則的に積層している部分が多いが、部分的に積層が不規
則なことにより間隙幅1〜100nm程度の間隙の存在
が認められるものである。
【0028】当該シリカ2次粒子の平均粒子径は、特に
限定するものではないが、本発明で使用する場合は、通
常0.001〜20μm、好ましくは0.01〜10μ
m、さらに好ましくは0.1〜10μm程度である。な
お、平均粒子径の測定方法として、レーザー回折/散乱
式粒度測定装置(例えば、堀場製作所製、LA−920
型)、動的光散乱式粒度分布測定装置(例えば、堀場製
作所製、LB−500型)、或いはコールターカウンタ
ー(例えば、コールターエレクトロニクス社製、MA−
II型)等で対象とする粒子径の範囲に応じて適宜選択適
用することにより測定される。
【0029】上記したように、ガス吸着層を形成する葉
状シリカ2次粒子からなる硬化塗膜は、当該葉状シリカ
2次粒子の水スラリーを塗布・乾燥することにより得ら
れるが、この水スラリーは、シリカの3次凝集体粒子
(3次粒子)をまず製造し、これを水媒体中で2次粒子
にまで解砕することにより得られる。
【0030】この出発物質であるシリカ3次凝集体粒子
は、好ましくは、本発明者らが先に提案した方法により
製造できる(例えば、特開2000−72432号を参
照。)。
【0031】すなわち、シリカヒドロゲル及びケイ酸ナ
トリウムまたは水酸化ナトリウム及び水を原料として、
150〜220℃程度の温度で、3〜50時間水熱処理
反応を行ない、シリカ−Xやシリカ−Yを主体とする鱗
片状シリカの3次凝集体粒子を生成させるものである。
【0032】シリカヒドロゲルは、好ましくは、特公昭
48−13834号に記載されているように、ケイ酸ア
ルカリ水溶液と鉱酸水溶液を混合して、シリカゾルを短
時間で生成させると同時に、気体媒体中に放出し、気体
中でゲル化させる方法により製造される。
【0033】すなわち、ケイ酸アルカリ水溶液と鉱酸水
溶液とを、放出口を備えた容器内に別個の導入口から導
入して瞬間的に均一混合し、SiO2濃度換算で130
g/L以上、pH7〜9であるシリカゾルを生成せし
め、これを、上記放出口から、空気等の気体媒体中に放
出させ、空中でゲル化させるのである。これを水を張っ
た熟成槽に落下せしめて数分〜数十分熟成させ、酸を添
加・水洗して球状のシリカヒドロゲルとする。
【0034】このようなシリカヒドロゲルを出発原料と
し、オートクレーブ等の加熱圧力容器中で加熱して水熱
処理を行い、シリカ3次凝集体粒子を生成させる。な
お、球状シリカヒドロゲルは、そのまま使用してもよい
が、好ましくは、粉砕または粗粉砕して、粒径0.1〜
6mm程度としてもよい。
【0035】なお、シリカヒドロゲルを水熱処理するた
めに、オートクレーブに仕込む場合、蒸留水やイオン交
換水のごとき精製水を加えることにより、シリカヒドロ
ゲル濃度を所望の範囲に調整することが好ましい。オー
トクレーブ内の処理液中の総シリカ濃度は、撹拌効率、
結晶生長速度、収率等を考慮して選択されるが、通常、
全仕込み原料基準でSiO2として1〜30質量%、好
ましくは10〜20質量%である。ここで、処理液中の
総シリカ濃度とは、系内の総シリカ濃度を意味し、シリ
カヒドロゲル中のシリカのみでなく、アルカリ金属塩と
してケイ酸ナトリウム等を使用した場合は、これにケイ
酸ナトリウム等により系に持ち込まれるシリカをも加え
た値である。
【0036】ここでアルカリ金属塩とは、水酸化アルカ
リ、ケイ酸アルカリまたは炭酸アルカリ等を意味する。
アルカリ金属(Me)としては、Li、Na、またはK
が好ましい。系のpHとしては、好ましくはpH7〜1
3である。
【0037】好ましいアルカリの量を、シリカ/アルカ
リモル比( SiO2/Me2O )で表示すれば、4〜15
mol/molの範囲である。
【0038】水熱処理終了後、水熱処理生成物をオート
クレーブより取り出し、濾過、水洗してpHを調整す
る。
【0039】このようにして水スラリー状で得られたシ
リカ3次凝集体粒子を、本発明者らが先に提案した特定
の機械的方法により、葉状シリカ2次粒子へと解砕する
方法(例えば、特願平11−351182号、特願20
00−206264号を参照。)により粉砕する。すな
わち、当該3次凝集体粒子の水スラリー(固形分濃度1
〜30質量%)を、粉砕媒体を用い機械的に高速撹拌す
る方式の湿式ビーズミルなどの装置を用いて、葉状シリ
カ2次粒子へ解砕することにより、葉状シリカ2次粒子
を含有する水スラリーが得られるのである。
【0040】この葉状シリカ2次粒子の水スラリーは、
いわば硬化性組成物であって、シート状支持基体上に塗
布して硬化塗膜を形成させるために使用することができ
るが、当該スラリー中のSiO2 濃度は、好ましくは1
〜30質量%、さらに好ましくは5〜20質量%程度と
する。
【0041】当該水スラリーをシート状支持基体表面に
塗布する手段としては、特に限定するものではなく、刷
毛による塗装、バーコ−ターによる塗装、ディッピン
グ、噴霧塗装、静電塗装など一般の塗料の塗装に使用さ
れる手段をいずれも好適に使用することができる。ま
た、塗装後の乾燥についても、特定するものではなく、
一般の塗料・コーティング剤において、適用される手段
を使用できる。乾燥温度は、特に限定するものではな
く、室温〜80℃、好ましくは室温〜50℃程度であ
る。
【0042】(ガス吸着層を形成する硬化塗膜の性質)
上記のようにして基体上に形成された葉状シリカ2次粒
子からなる硬化塗膜、すなわちガス吸着層の厚みは、特
に限定するものではないが、通常1〜10000μm、
好ましくは1〜5000μm、さらに好ましくは1〜2
000μmである。又、支持基体上の硬化塗膜の形成量
で表示すれば、通常1〜20000g/m2、好ましく
は1〜10000g/m2、さらに好ましくは1〜40
00g/m 2である。
【0043】かかる葉状シリカ2次粒子からなる硬化塗
膜は、その破断面をSEMで観察すると、均質構造では
なく、葉状シリカ2次粒子が配向して積層した構造から
なる多孔質体である。これを薄膜の細孔分布をBET法
(例えば日本ベル社製、商品名、ベルソープ28型を使
用する。)により測定すると、0.02〜0.20mL
/g程度の細孔容積を有し、また、50〜80m2/g
の比表面積を有するのである。なお、当該比表面積の数
値は、シリカゲルの1/5〜1/10に相当する数値で
あり、きわめて小さいものである。
【0044】本発明においては、このように、ガス吸着
層を形成する硬化塗膜が、多孔質体であることにより、
これをガス吸着層として用いる場合に、当該多孔質構造
中を被吸着ガスが流通して、当該薄膜を構成する葉状シ
リカ2次粒子と、その内表面において当該ガスとシリカ
との接触が行われ、吸着操作が行われると考えられる。
【0045】また、当該薄膜の比表面積当たりのシラノ
ール基の量を、いわゆる、加熱重量法で求められる12
0℃における加熱から1200℃における加熱までの平
衡における質量の減少差の数値W(質量%)と、BET
法比表面積の数値SA(m2/g)とを用いて、(W×
1111.1)/SA=SiOH(μmol/m2 )と
いう計算式からもとめたBET法による比表面積当たり
のシラノール基(SiOH)の量は、50〜70μmo
l/m2 という値となる(この数値は、シリカゲルの数
倍〜数十倍に相当する数値である。)。
【0046】以下、本発明の吸着層を形成する葉状シリ
カ2次粒子の特性等について簡単に述べる。
【0047】本発明においては、葉状シリカ2次粒子
は、いわゆる層状ポリケイ酸またはその金属の塩と総称
されるシリカであることが最も好ましい。ここで層状ポ
リケイ酸とは、基本構成単位がSiO4 四面体だけから
なるシリケート層構造のポリケイ酸を云う。なお、本発
明においてシリカとは、無水酸化ケイ素(anhydoroussi
licon oxide)、含水酸化ケイ素(hydrous silicon oxi
de)、ポリケイ酸(polysilicic acid)、ポリケイ酸塩
(polysilicates)のすべてを総称する意味である。
【0048】なお、上記したシリカ−X及びシリカ−Y
は、A.HeydemannやB.A.Mitsyuk らによって、最初に報
告され、彼らによりこう呼ばれた名前であるが、後年、
これらは、実は、いわゆる層状ポリケイ酸またはその塩
と総称されるものの一種に該当するものであることが明
らかになっている。
【0049】この層状ポリケイ酸又はその塩とは、例え
ばシリカ−X、シリカ−Y、ケニアアイト、マガディア
イト、マカタイト、アイラアイト、カネマイト、オクト
シリケート等であり、例えば層状ポリケイ酸塩を酸処理
することによりケイ酸塩中のアルカリ金属等が水素イオ
ンでイオン交換されたH型のものや、当該酸処理前のア
ルカリ金属塩等の塩型のものなどの総称である。なお、
本発明において層状ポリケイ酸とは、上記H型及びアル
カリ金属等の塩型の両者を意味する。
【0050】葉状シリカ2次粒子におけるシリカのX線
回折のスペクトルとしては、米国のASTM(American
Society for Testing and Materials)に登録さ
れているカード(以下単にASTMカードと称する。)
番号16−0380に該当する2θ=4.9°、26.
0°、及び28.3°の主ピークを特徴とするシリカ−
X及び/又はASTMカード番号31−1233に該当
する2θ=5.6°、25.8°及び28.3°の主ピ
ークを特徴とするシリカ−Yからなるシリカである。上
記以外のピークとしては、シリカ−Xの場合は、AST
Mカード番号31−1234、37−0386、シリカ
−Yの場合は、ASTMカード番号35−63、25−
1332などのピークが認められるものである。
【0051】(対象被吸着ガス成分)本発明のガス吸着
用シートにより吸着除去できるガス成分としては、シッ
クハウス症候群の原因物質といわれているホルムアルデ
ヒドなどのアルデヒド化合物ガス、悪臭防止法令に定め
られているアンモニア、メチルメルカプタン、硫化水
素、硫化メチル、二硫化メチルなどの悪臭成分ガス、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、エチルエーテ
ル等の有機溶媒ガス、タバコ臭気、及び光化学スモッグ
の原因物質として知られている窒素酸化物(NOX)や
硫黄酸化物(SOX)などが挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
【0052】また、本発明のガス吸着用シートは、オゾ
ンに対しても特異的な吸着除去効果を有することが見出
された。
【0053】現在OA機器として、コロナ放電による帯
電方式を採用した電子写真複写機、レーザープリンタ、
ファクス等が多くの事務所や職場で多数使用されている
が、当該放電が空気中で行われるために、多量のオゾン
が発生する。オゾンは、強烈な酸化力を有しており、脱
臭、殺菌、脱色、有害有機化合物の分解等に広い分野で
好適に使用されているが、このような事務所等の居住空
間において発生した場合、不快な臭気を有する酸化性の
強いガスであるため、空気中に0.1ppm程度の濃度
で存在するだけで、頭痛、吐き気、息切れ、めまい等の
生理作用を生じさせる。従って、充分な除去対策が必要
である。
【0054】通常は、当該OA機器の排気ダクトに粒状
や繊維状の活性炭等を充填したフィルターが使用されて
いるが、大量に充填すると圧力損失が増大したり、また
活性炭自体は膜形成能力が無いため、ハニカム状やコル
ゲート状に形成した場合、フィルターの強度が低下する
等の問題があった。
【0055】本発明のガス吸着用シートに使用される葉
状シリカ2次粒子は、それ自身が塗膜形成性を有するも
のであるため、バインダー等を使用することなく、ハニ
カム状に成形加工することも容易であり、強度も充分な
フィルター用シートとなし得るものである。
【0056】後記する実施例においては、シックハウス
症候群の原因物質の代表例として、ホルムアルデヒドガ
ス、悪臭成分ガスの代表例として、まず、アンモニア、
及び光化学スモッグ等の原因物質の窒素酸化物(NO)
について本発明の吸着シートの吸着能について試験した
が、上記の各ガスの吸着に関して、シリカゲル微粉末と
同等以上の性能を示すことが見いだされた。この優れた
特性は、本発明のガス吸着用シートのガス吸着層を形成
する葉状シリカ2次粒子からなる硬化塗膜は、そのガス
吸着に関与すると思われる比表面積が50〜80m2
gと非常に小さい(なお、従来の代表的なガス吸着剤で
あるシリカゲルでは、約600m2/gと遙かに大きい
比表面積を有する。)ことを考慮すると、実に驚くべき
ことと言える。
【0057】また、オゾンについては、さらに驚くべき
ことに、後記実施例に示すように、シリカゲルよりも比
表面積のずっと小さい本発明における葉状シリカ2次粒
子からなる硬化塗膜の方が、はるかに大きいオゾンの除
去性能を示すのである。
【0058】シリカゲル微粉末は、基本的に比表面積は
大きいものであるが、当然ながら単独では硬化塗膜を形
成できず、塗膜を形成するには、多量のバインダー物質
が必須であることを考慮すると、本発明においては、実
質的に葉状シリカ2次粒子のみからガス吸着層を形成で
きるものであるから、その意義は非常に大きいというべ
きである。
【0059】本発明のガス吸着用シート1は、図1
(a)に示すように、シート状支持基体3の少なくとも
片面にガス吸着層5を形成するものであるが、場合によ
っては、図1(b)のごとく、その両面にガス吸着層
5、5’を形成してもよい。
【0060】当該ガス吸着層は、葉状シリカ2次粒子か
ら実質的になるものである。ここで、「実質的になる」
とは、基本的にそれ自体自己造膜性を有し、バインダー
物質なしに硬化塗膜を形成することができるシリカ2次
粒子から主としてガス吸着層が形成されていることを意
味するが、さらに、当該葉状シリカ2次粒子と共に、従
来公知の吸着剤である活性炭、合成ゼオライト、シリカ
ゲル、シリカアルミナゲル等を、当該吸着層中に含有・
併用していてもよいことをも意味する。
【0061】さらに当該吸着層中には、酸化チタン等の
光酸化触媒機能を有する粒子を添加・併用することも可
能である。これら併用する従来の吸着剤等の使用量は、
当該シリカ2次粒子の自己造膜性を阻害しない範囲であ
れば、特に制限はないが、通常、ガス吸着層中に70質
量%以下、好ましくは50質量%以下、さらに好ましく
は30質量%以下である。また、所望により、ごく少量
のバインダー物質を使用することを排除するものではな
い。
【0062】本発明のガス吸着用シートを使用する方法
としては、例えば図2(a)に示すように、合板や壁8
等のホルムアルデヒドガス等を発散する表面10を本発
明のガス吸着用シート1で被覆することが挙げられる。
当該表面から発散されるホルムアルデヒドガスや有機溶
剤ガス13は、密閉室内空間内に放出されることなく、
通気性又は多孔性の支持基体3内を通気し、当該支持基
体表面に形成されているガス吸着層5内に流入し、ここ
で吸着・除去されるのである。なお、当該ガス吸着用シ
ートを壁面を覆うように固定するには、特に接着剤等を
使用することなく、所謂建材の仮止めに使用される両面
接着テープや粘着テープ等により容易になされる。また
天井面に対し適用するには、壁面と同様に、ガス吸着用
シートを接着テープ等により固定すればよい。さらにま
た、床面を覆う場合には、固定具はとくに必要とせず、
当該ガス吸着用シートを床面上に配置又は敷くだけでよ
い。
【0063】図2(b)は、図1(b)に示す支持基体
上の両面にガス吸着層5,5’を形成したシート1’を
合板8等の表面10に適用した場合を示す。この場合
は、支持基体の両面にガス吸着層が形成されているの
で、放散されるガスが多い場合においても、これを、よ
り確実に吸着・除去することができると考えられる。
【0064】本発明のガス吸着用シートの大きさは、そ
の対象面の大きさに合わせて任意に選択可能であり、特
に限定するものではないが、通常数10cm2〜数10
0cm2程度である。
【0065】なお、図示しないが、本発明のガス吸着用
シートは、2枚以上を重ねて壁面等に適用してもよい。
また、ガス吸着層を形成する葉状シリカ2次粒子からな
る硬化塗膜は、基本的に白色であり、しかも本発明者ら
が見いだしたところによれば、きわめて印刷適性又は筆
記特性がよいものであるから、当該ガス吸着層の表面に
は、模様、図柄、写真、更にはロゴマーク、商標、イン
ストラクション、注意書き等を印刷することも可能であ
る。このようにすることにより、室内における壁紙とし
て使用しても居住者の審美感等を害することがない。
【0066】本発明のガス吸着用シートは、基本的に
は、シートすなわち平板状の形態(2次元構造)のもの
であるが、これをユニットとして立体的に組み上げて、
単位容積当たりのガスに接触させる外表面がより大きい
3次元構造の形態(3次元構造体)を構成することもで
きる。例えば、当該シートを断面波形(所謂コルゲート
状)のシートとしてもよいし、この波形に形成したシー
トをコアとし、これをさらに本発明のガス吸着用シート
2枚により挟み込んで、サンドイッチ構造の構造体とす
ることもできる。当該サンドイッチ構造体は、さらに多
層に積層して、より高次元の構造体とすることもでき
る。
【0067】また、当該ガス吸着用シートを丸めて断面
円筒状(ロール状)に形成することもできるし、当該形
成したロールを多数束ねて適宜固定し所謂ロールコアと
してもよい。同様にして、当該シートを断面多角形(三
角形、四角形、五角形、六角形)等に形成し、これを多
数束ねて固定し所謂ハニカム状(蜂の巣状)等に形成し
てもよい。かくして、本発明のガス吸着用シートを立体
的に組み上げて、より単位容積当たりのガス接触外表面
が大きい、ガス吸着用3次元構造体を構成することがで
きる。
【0068】これらのガス吸着用3次元構造体の場合
は、予めガス吸着層を形成したガス吸着用シートを折り
曲げる等して立体的に組み上げて3次元構造体を形成し
てもよいし、予めシート状支持基体からまず3次元構造
体を形成しておき、当該3次元構造体を、葉状シリカ2
次粒子の水スラリーに浸漬(ディッピング)したり、当
該水スラリーを噴霧塗装や静電塗装することにより、容
易に当該3次元構造体の外表面や内表面にガス吸着層を
形成することも可能である。
【0069】本発明のガス吸着用シートにおいては、シ
ート状支持基体は、通気性または多孔性であることを基
本とするが、場合によっては、実質的に通気性又は多孔
性がない材料、例えばステンレス箔やアルミニウム箔の
ごとき金属板(金属シート)であってもよい。その場合
のガス吸着用シートにおいては、当該金属板は、ガスを
通過させることはできないので、図2(a)の使用態様
において、ガス吸着層5の方を壁面10に接触させるよ
うにして使用することになる。またその場合は、ガス吸
着層はより厚く形成することが好ましい。さらにこれら
は、上記と同様にして3次元構造体とすることもでき
る。
【0070】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。
【0071】〔合成例1〕(シリカヒドロゲルを出発原
料とするシリカ3次凝集体粒子の製造) 出発原料であるシリカヒドロゲルは、ケイ酸ナトリウム
をアルカリ源として次のようにして調整した。すなわ
ち、SiO2 /Na2 O=3.0(モル比)、SiO2
濃度21.0質量%であるケイ酸ナトリウム水溶液20
00mL/minと、硫酸濃度20.0質量%の硫酸水
溶液とを、放出口を備えた容器内に別個の導入口から導
入して瞬間的に均一混合して、放出口から空中に放出さ
れる液のpHが7.5〜8.0になるように2液の流量
比を調整し、均一混合されたシリカゾル液を放出口から
連続的に空気中に放出させた。放出された液は、空気中
で球形液滴となり、放物線を描いて約1秒間滞空する間
に空中でゲル化した。落下地点には、水を張った熟成槽
を置いておき、ここに落下せしめて熟成させた。
【0072】熟成後、pHを6に調整し、さらに十分水
洗して、シリカヒドロゲルを得た。得られたシリカヒド
ロゲル粒子は、粒子形状が球形であり、平均粒子径が6
mmであった。このシリカヒドロゲル粒子中のSiO2
質量に対する水の質量比率は、4.55倍であり、シリ
カヒドロゲル粒子中の残存ナトリウムは、110ppm
であった。
【0073】上記シリカヒドロゲル粒子を、ダブルロー
ルクラッシャーを用いて平均粒子径2.5mmに粗粉砕
し、水熱処理し、次のようにして、鱗片状シリカ3次凝
集体粒子の形成に用いた。
【0074】容量50000mLのオートクレーブ(電
気加熱式、アンカ−型撹拌羽根付き)に、系内の総Si
2 /Na2 Oモル比が12.0なるように、上記粒径
2.5mmのシリカヒドロゲル(SiO2 18質量%)
23.7kg及びケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2
8.75質量%、Na2 O9.3質量%、SiO2 /N
2 O=3.17(モル比))5.5kgを仕込み、こ
れにイオン交換水を10.7kgを加え、50rpmで
撹拌しながら185℃で8時間水熱処理を行った。系内
の総シリカ濃度は、SiO2 として15質量%であっ
た。
【0075】水熱処理後のスラリーは、濾布式竪型遠心
分離機(東興機械社製、TU−18型)を用いて濾過水
洗を行い、有姿含水率69.7質量%(固形分濃度3
0.3質量%)のシリカの湿ケーキを得た。
【0076】上記湿ケーキに水を添加してリパルプし、
SiO2 濃度7.0質量%のシリカのスラリーとした
後、媒体流動層乾燥機(大川原製作所社製、SFD−M
INI型)を用いて、熱風温度300℃で乾燥し、5.
6kgの乾燥微粉末を得た。
【0077】粉末X線回折スペクトルにより生成微粉末
についての生成相の同定を行ったところ、X線回折スペ
クトルとして、ASTMカード番号16−0380に該
当する2θ=4.9゜及び26.0゜の主ピークを特徴
とするシリカ−Xの主ピーク以外にASTMカード番号
31−1234、37−0386に該当するピークが認
められた。
【0078】また、この微粉末の吸油量(JIS K5
101)を測定したところ、110mL/100gであ
った。
【0079】生成粒子の形態をTEMで観察したとこ
ろ、鱗片状の薄片1次粒子が互いに面間が平行的に配向
し、複数枚重なって葉状シリカ2次粒子が形成されてい
ることが観察された。
【0080】一方、生成粒子の形態をSEMで観察した
ところ、上記1次粒子は識別できず、上記の葉状シリカ
2次粒子が1次粒子であるかのごときに観察された。当
該葉状粒子の形状は鱗片状であり、これが不規則に重な
り合って多数の間隙(空隙またはポケット)を有するシ
リカ3次凝集体粒子が形成されていることが観察され
た。これが本発明におけるシリカ3次凝集体粒子であ
る。
【0081】SEMで観察されるこの葉状粒子(TEM
では、2次粒子に該当)の部分の平均厚さ0.06μm
に対し、当該厚さに対する板の平均最長長さは、5.4
μmでそのアスペクト比は90、板の平均最小長さは
1.6μmで、アスペクト比は27であった。
【0082】この微粉末(シリカ3次凝集体粒子)の平
均粒子径をコールターカウンター(コールターエレクト
ロニクス社製、MA−II型、アパーチャーチューブ径5
0μm)を用いて測定したところ、6.1μmであっ
た。
【0083】〔合成例2〕(合成例1のシリカ3次凝集
体粒子の湿ケーキから葉状シリカ2次粒子の製造) 合成例1に示した遠心分離機による濾過・水洗後の湿ケ
ーキ1000g( 固形分濃度:30.3質量%) に水1
020gを加えてリパルプし、固形分15質量%のシリ
カスラリーを調製した。このスラリーの状態では、コー
ルターカウンターによる平均粒径は7.2μmであり、
B型粘度計による粘度は、0.010Pa・sであっ
た。
【0084】次にこのスラリーを媒体撹拌ビーズミル
(シンマルエンタープライゼズ社製、ダイノーミルKD
L−PILOT A型 (ベッセル容量1.4L、直径
0.5mmジルコニアビーズ80%充填) )でシャフト
回転数3400rpm、流量30L/hで1回通過さ
せ、シリカ3次凝集体粒子の解砕・分散化を行った。
【0085】解砕・分散化後のスラリー中の微粒子のコ
ールターカウンターによる平均粒子径は、1.6μmで
あった。また、このスラリーの粘度を、B型粘度計で測
定したところ、0.13Pa・sであった。なお、この
スラリーのpHは、6.4であった。
【0086】また、当該スラリーの水分を、蒸発乾固さ
せた後、乾燥固体中のシリカ及びナトリウムを分析した
ところ、SiO2単位質量基準のナトリウム量は、73
0ppmであった。
【0087】次に、当該スラリー中の微粒子の状態に近
い乾燥された葉状シリカ2次粒子の物性を調べるため、
以下の方法で乾燥粉末を得た。
【0088】当該スラリーは、乾燥により極めて凝集し
やすいという特異な性質を有しているため、単分散され
た乾燥粉末を得るには、極めて薄い濃度の水スラリーに
して凝集を防ぎながら乾燥をする必要がある。
【0089】すなわち、当該スラリー(固形分濃度15
質量%)に水を添加し、固形分濃度0.3質量%にスラ
リー濃度を調整した。
【0090】当該スラリーを小型のスプレードライヤー
(ヤマト科学社製、GA32型)を用いて、スラリー供
給量1.7mL/min、噴霧圧力0.3MPa
(G)、熱風温度130℃で噴霧乾燥を行い、乾燥微粉
末を得た。
【0091】得られた乾燥微粉末のコールターカウンタ
ーによる平均粒径は、1.9μmであった。
【0092】この微粉末をSEMで観察したところ、シ
リカ3次凝集体粒子は、実質的に認められず、これは、
本発明における葉状シリカ2次粒子から実質的になって
いることが判明した。
【0093】この微粉末を念のため、粉末X線回折スペ
クトルにより生成相の同定を行ったところ、X線回折ス
ペクトルとして、ASTMカード番号16−0380に
該当する2θ=4.9゜及び26.0゜の主ピークを特
徴とするシリカ−Xの主ピーク以外に、ASTMカード
番号31−1234、37−0386に該当するピーク
が認められ、解砕前と同じものであることが確認され
た。
【0094】生成粒子の形態をTEMで観察したとこ
ろ、鱗片状の薄片1次粒子が互いに面間が平行的に配向
し、複数枚重なって本発明における葉状シリカ2次粒子
が形成されていることが観察された。
【0095】また、この微粉末をエポキシ樹脂に埋包
し、ウルトラミクロトームで超薄切片を作成して、TE
Mで観察したところ、1次粒子の厚みは、1〜10nm
と極めて薄いことがわかった。
【0096】当該微粉体のBET法細孔分布測定装置
(日本ベル社製、ベルソープ28型)による細孔容積は
0.12mL/g、比表面積は、65m2 /gであり、
細孔分布曲線では3.6nm付近にメソ細孔領域の鋭い
大きなピークが認められた。
【0097】また、当該微粉末の赤外吸収スペクトル
(ニコレージャパン社製、FT−IR510型)測定で
は、3600〜3700cm-1、3400〜3500c
-1にそれぞれひとつの吸収帯を持つシラノール基が認
められた。
【0098】また、シラノール基(SiOH)の量を、
120℃・2時間での乾燥減量と1200℃・3時間で
の加熱減量との差(W質量%とする。)からシリカ単位
質量当たりのシラノール基(SiOH)=W×111
1.1(μmol/g)の計算式により求めると、36
50μmol/gであり、BET法による比表面積当た
りでは56.2μmol/m2 という大きな値を示し
た。
【0099】〔実施例1〕 (1)シート状基体として、以下の物性を有する濾紙を
使用した。すなわち、当該濾紙の面積850m2、単位
面積当たりの質量125g/m2、通気性は、ガーレー
式透気度測定装置による測定値で、透気度は0.775
mL/cm2/sec、また、多孔性(連続細孔による
多孔性)は、水銀圧入式細孔分布測定装置(Micro
meritics社製、商品名、Pore Sizer
9310型)による測定値で、細孔容積0.1mL/
g、比表面積45m2/gであった。
【0100】この濾紙の片面に、合成例2で得られた媒
体撹拌ビーズミルで処理した固形分濃度15質量%の水
スラリー(pHは6.4、レーザー回折/散乱式粒度分
布測定装置による平均粒径は、1.6μmであった。)
55.7gを、#80バーコーターで塗布し、室温で乾
燥して、濾紙の片面上に硬化塗膜を形成させガス吸着層
とした。
【0101】この濾紙上に形成された硬化塗膜の単位表
面積(片面)当たりの固形分質量(濾紙を含まない)
は、約35g/m2(厚み約35μm)であった。
【0102】また、この硬化塗膜を、濾紙表面から剥離
した薄膜片について、X線回折測定を行ったところ、シ
リカXのASTMカード16−0380に該当する二つ
の主ピーク、すなわち、2θが4.9゜のピーク高さに
対する、2θが26.0゜のピーク高さの比は、0.7
という小さな値であった。これは、薄膜において結晶粒
子の顕著に配向していることを示している。
【0103】さらに、当該剥離した薄膜片の細孔分布を
BET法(日本ベル社製、商品名、ベルソープ28型)
で測定したところ、細孔容積は、0.10mL/gであ
り、比表面積は、66m2/gであった。細孔容積は小
さいが、多孔質であることが判明した。
【0104】なお、当該剥離した薄膜片のシラノール基
(SiOH)の量を、120℃・2時間での乾燥減量と
1200℃・3時間での加熱減量との差(W質量%とす
る。)からシリカ単位質量当たりのシラノール基(Si
OH)=W×1111.1(μmol/g)の計算式に
より求めると、BET法による比表面積当たりでは60
μmol/m2 という値を示した。
【0105】(2)次に、上記のシート状基体である濾
紙上(片面)に形成された硬化塗膜を用いて、以下のガ
ス、すなわち、アンモニア、ホルムアルデヒド、窒素酸
化物ガス(NO)、オゾンの吸着試験をそれぞれ行っ
た。
【0106】まず、上記の濾紙上(片面)に形成された
硬化塗料の試料を、120℃で3時間乾燥を行った。次
に、乾燥後の硬化塗膜を、ハサミを用いて、ほぼ四角形
の試験片(1枚づつの概略大きさ約10cm2)に切断
し、総面積(塗布片面)285cm2相当量である質量
4.57g分(内、シリカ1.0g、濾紙3.57g)
を、各ガスの吸着試験用の試験片として用意した。
【0107】次に、PTFE製の容量5Lのガス袋(
近江オドエアサービス社製、テドラーバック)に、上記
の乾燥・秤量した硬化塗膜の試験片を、各4.57gづ
つ入れた。
【0108】硬化塗膜の試験片を入れたガス袋を、脱気
した後、濃度調整した各種被吸着ガス4Lを注入し、時
間の経過とともにガス袋中の被験ガス濃度を、ガス検知
管により測定した。
【0109】アンモニアガスに対しては、北川式ガス検
知管、光明理化学工業社製の105SD型及び105S
C型検知管を、ホルムアルデヒドガスに対しては、北川
式ガス検知管、光明理化学工業社製及び171SB型検
知管を、窒素酸化物ガス(NO)に対しては、北川式ガ
ス検知管、光明理化学工業社製及びU型検知管を、オゾ
ンガスに対しては、ガステック社製、18M型オゾンガ
ス用検知管を用いた。
【0110】なお、ブランク試験として、シリカを塗布
していない濾紙のみを、3.57g入れて、上記と同様
な方法で、ガス濃度の測定を行ない、時間の経過に対し
て、ガス濃度が変化しないことを確認した。
【0111】〔比較例1〕比較例として、硬化形成する
能力は全くない、乾燥用シリカゲル(A型)微粉末1g
(平均粒子径4μm、細孔容積0.35mL/g、比表
面積約600m2/g)を用いて、同様な試験を行っ
た。
【0112】以上、実施例、比較例の試験結果を、表1
〜4に示した。
【0113】
【表1】
【0114】
【表2】
【0115】
【表3】
【0116】
【表4】
【0117】
【発明の効果】本発明の葉状シリカ2次粒子をガス吸着
層として備えるガス吸着用シートによれば、上記実施
例、比較例に示したごとく、従来ガス吸着剤として好適
に使用されている比表面積が非常に大きなシリカゲル微
粉末と比較しても、同等以上のガス吸着性能を示すこと
がわかる。
【0118】そして、本発明のガス吸着用シートは、実
際に密閉居住空間において合板や壁面から放出されるホ
ルムアルデヒドガスや有機溶剤ガスの吸着除去を考えた
場合、例えば図2に示したように、ガス放散面を被覆
し、放散されるガスが室内空間内に放出・拡散される前
に、発生面において葉状シリカ2次粒子からなるガス吸
着層に接触させて吸着・除去することができるものであ
り、その産業上の利用可能性は極めて大きい。これに対
し、従来のシリカゲル等の微粉末は、自己造膜性がない
ので、それ自身で、ガス吸着用シートを形成することが
できないのと著しい対照をなしているのである。
【0119】また、本発明のガス吸着用シートは、OA
機器から発生するオゾンガスの吸着除去用のフィルター
をはじめとして、病院向け殺菌装置(病室、ナース室、
共同トイレ、浴室、ゴミ置き場)、介護施設向け脱臭装
置(個室、集合室、トイレ)、ホテル向け脱臭装置(客
室、廊下、ロビー)、飲食店向け脱臭、除菌装置(厨
房、トイレ)、ペットショップ向け脱臭、殺菌装置(店
内)、カラオケボックスの脱臭装置(店内)等の空気清
浄機や空調設備等のオゾン吸着除去用フィルター、仕切
り用カーテンやシーツ等としても好適に用いることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガス吸着用シートの構成を示す説明図
である。
【図2】本発明のガス吸着用シートの使用態様を示す説
明図である。
【符号の説明】
1,1’ ガス吸着用シート 3 シート状支持基体 5,5’ 葉状シリカ2次粒子からなるガス吸着層 8 合板や壁等 10 ホルムアルデヒドガス等を発散する表面 13 ホルムアルデヒド等のガス
フロントページの続き (72)発明者 藤井 淳成 福岡県北九州市若松区北湊町13番1号 洞 海化学工業株式会社内 (72)発明者 小野 英一 福岡県北九州市若松区北湊町13番1号 洞 海化学工業株式会社内 (72)発明者 佐々木 隆好 福岡県北九州市若松区北湊町13番1号 洞 海化学工業株式会社内 (72)発明者 簑原 士行 福岡県北九州市若松区北湊町13番1号 洞 海化学工業株式会社内 Fターム(参考) 2E001 DH00 GA24 GA25 GA26 GA27 GA28 HC07 JA06 4F100 AA20B AA20C AK01A BA02 BA03 BA06 BA10A BA10B BA10C CC00B CC00C DE02B DE02C DG10A DG12A DG15A DJ01A GB07 JD14B JD14C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状支持基体上の少なくとも片面に
    ガス吸着層を形成したガス吸着用シートにおいて、前記
    シート状支持基体は、通気性又は多孔性の基体からな
    り、また前記ガス吸着層は、鱗片状シリカの薄片1次粒
    子が互いに面間が平行的に配向し複数枚重なって形成さ
    れる葉状シリカ2次粒子からなる積層構造の粒子形態を
    有する鱗片状シリカ粒子の硬化塗膜から実質的になるも
    のであることを特徴とするガス吸着用シート。
  2. 【請求項2】 前記ガス吸着層の葉状シリカ2次粒子
    が、層状ポリケイ酸である請求項1に記載のガス吸着用
    シート。
  3. 【請求項3】 前記ガス吸着層中の葉状シリカ2次粒子
    が、X線回折分析での主ピークが、シリカ−X及び/又
    はシリカ−Yに該当するシリカである請求項1又は2に
    記載のガス吸着用シート。
  4. 【請求項4】 前記ガス吸着層に吸着される被吸着ガス
    が、アルデヒド化合物、アンモニア、窒素酸化物及びオ
    ゾンからなる群より選ばれる少なくとも1種のガスであ
    る請求項1〜3のいずれかに記載のガス吸着用シート。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のガス吸
    着用シートを立体的に組み上げて構成されるガス吸着用
    3次元構造体。
JP2001382198A 2001-04-17 2001-12-14 ガス吸着用シート Withdrawn JP2003001747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382198A JP2003001747A (ja) 2001-04-17 2001-12-14 ガス吸着用シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117802 2001-04-17
JP2001-117802 2001-04-17
JP2001382198A JP2003001747A (ja) 2001-04-17 2001-12-14 ガス吸着用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003001747A true JP2003001747A (ja) 2003-01-08

Family

ID=26613681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382198A Withdrawn JP2003001747A (ja) 2001-04-17 2001-12-14 ガス吸着用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003001747A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268283A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hokuetsu Paper Mills Ltd 気体分子の吸着機能を有するシート
JP2006299455A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Achilles Corp アルデヒド類吸着壁紙
US7989367B2 (en) 2006-06-30 2011-08-02 Georgia-Pacific Chemicals Llc Reducing formaldehyde emissions from fiberglass insulation
US8043383B2 (en) * 2006-06-30 2011-10-25 Georgia-Pacific Chemicals Llc Reducing formaldehyde emissions
US8173219B2 (en) 2006-06-09 2012-05-08 Georgia-Pacific Chemicals Llc Porous fiberglass materials having reduced formaldehyde emissions
JP2013047650A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd セシウム除去性壁紙
CN112602221A (zh) * 2018-07-10 2021-04-02 日东电工株式会社 2次电池用气体吸附片

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268283A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hokuetsu Paper Mills Ltd 気体分子の吸着機能を有するシート
JP4717328B2 (ja) * 2003-03-05 2011-07-06 北越紀州製紙株式会社 気体分子の吸着機能を有するシート形状の繊維状構造物であるエアフィルタ用濾材
JP2006299455A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Achilles Corp アルデヒド類吸着壁紙
JP4611094B2 (ja) * 2005-04-20 2011-01-12 紀州製紙株式会社 アルデヒド類吸着壁紙
US8173219B2 (en) 2006-06-09 2012-05-08 Georgia-Pacific Chemicals Llc Porous fiberglass materials having reduced formaldehyde emissions
US7989367B2 (en) 2006-06-30 2011-08-02 Georgia-Pacific Chemicals Llc Reducing formaldehyde emissions from fiberglass insulation
US8043383B2 (en) * 2006-06-30 2011-10-25 Georgia-Pacific Chemicals Llc Reducing formaldehyde emissions
JP2013047650A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd セシウム除去性壁紙
CN112602221A (zh) * 2018-07-10 2021-04-02 日东电工株式会社 2次电池用气体吸附片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958301B2 (ja) 天然鉱物膜
CN109963639A (zh) 用于改善气体污染物去除效率的表面改性炭和吸附剂
JPWO2019151283A1 (ja) ガス吸着剤、消臭繊維シートおよびガス吸着剤の製造方法
JP2003001747A (ja) ガス吸着用シート
JP2000279500A (ja) 消臭剤組成物及び消臭性製品
JP2010063963A (ja) 除湿素子およびそれを用いた除湿装置
KR101061566B1 (ko) 다공성 탈취 필터의 제조방법
JP2002138376A (ja) 内装材
JP5103749B2 (ja) 吸着素子および調湿用空調装置
JP2000117021A (ja) 空気清浄化フィルター
JP2004024330A (ja) 消臭剤
JP2000279505A (ja) 脱臭性エレクトレットフィルターおよびその製造方法
KR100738487B1 (ko) 광촉매 제올라이트 필터 및 그 제조방법
JP2004041277A (ja) 脱臭フィルター
JP2002028484A (ja) 脱臭フィルター
JP2003220657A (ja) 機能性シート及び機能性シート形成用コーティング組成物
JP2013017942A (ja) 調湿シート
JP2009007826A (ja) 機能性不織布シート及び機能性不織布シートの製造方法
JP2010022952A (ja) アルデヒド除去剤および除去シート
JP2005304844A (ja) 複合消臭フィルター
JP2005200784A (ja) 室内空気汚染物質除去壁紙
JPH1043530A (ja) 空気清浄フィルター
JP2000153115A (ja) 空気清浄化フィルター
JP2010201307A (ja) 水分吸着剤、除湿用シート状物及び除湿用フィルター材
KR101846295B1 (ko) 휘발성 유기화합물 필터용 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301