JP2003001112A - メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法 - Google Patents

メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法

Info

Publication number
JP2003001112A
JP2003001112A JP2001188338A JP2001188338A JP2003001112A JP 2003001112 A JP2003001112 A JP 2003001112A JP 2001188338 A JP2001188338 A JP 2001188338A JP 2001188338 A JP2001188338 A JP 2001188338A JP 2003001112 A JP2003001112 A JP 2003001112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic acid
catalyst
dried product
water
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001188338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4947753B2 (ja
Inventor
Tomomasa Tatsumi
奉正 辰巳
Seigo Watanabe
聖午 渡辺
Motomu Okita
求 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2001188338A priority Critical patent/JP4947753B2/ja
Publication of JP2003001112A publication Critical patent/JP2003001112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947753B2 publication Critical patent/JP4947753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタクロレインを分子状酸素により気相接触
酸化してメタクリル酸を高い収率で製造できるメタクリ
ル酸合成用触媒、およびこの触媒を用いたメタクリル酸
の製造方法を提供する。 【解決手段】 少なくともモリブデンおよびリンを含む
水性スラリーから水を部分的に除去して水分含有率が3
〜25重量%の乾燥物とし、この乾燥物を水に分散させ
て水性スラリーとし、この水性スラリーを乾燥したもの
を300〜500℃で焼成して製造されたメタクリル酸
合成用触媒、およびこの触媒を用いることを特徴とする
メタクリル酸の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメタクリル酸合成用
触媒に関し、より詳しくはメタクロレインを分子状酸素
により気相接触酸化してメタクリル酸を合成する際に使
用するメタクリル酸合成用触媒およびこの触媒を用いた
メタクリル酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メタクロレインを気相接触酸化してメタ
クリル酸を合成する触媒にはモリブデンおよびリンを含
むヘテロポリ酸系触媒が有効であることが広く知られて
おり、触媒の調製方法について数多くの提案がなされて
いる。例えば、特開昭63−130143号公報には、
モリブデン、リンを含む触媒スラリーを水分含有率が1
%程度にまで乾燥させ、得られた固形物を再び水に分散
させた後に乾燥処理を行い、続いて成形、焼成して触媒
を調製する方法が開示されている。しかし、この方法で
得られた触媒は工業触媒としてはメタクリル酸収率がい
まだ不充分であり、工業触媒としての使用に際しては更
なる収率の向上が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、メタクロレ
インを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸
を高い収率で製造できるメタクリル酸合成用触媒、およ
びこの触媒を用いたメタクリル酸の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、鋭意検討を行った結果、本発明者らは、メタクロレ
インを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸
を合成する際に使用する触媒について、高い触媒活性お
よびメタクリル酸選択性を有する触媒を得ることができ
る新規調製法を完成させるに至った。
【0005】すなわち本発明は、少なくともモリブデン
およびリンを含む水性スラリーから水を部分的に除去し
て水分含有率が3〜25重量%の乾燥物とし、この乾燥
物を水に分散させて水性スラリーとし、この水性スラリ
ーを乾燥したものを300〜500℃で焼成して製造さ
れたメタクリル酸合成用触媒である。触媒製造の際、乾
燥物を分散させる水の質量は乾燥物の質量の1〜10倍
が好ましい。また、メタクリル酸合成用触媒は次の式
(1)の組成式で表される複合酸化物が好ましい。 MoabCucdefg (1) (式中、Mo、P、Cu、VおよびOはそれぞれモリブ
デン、リン、銅、バナジウムおよび酸素を表し、Xはカ
リウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムからなる
群より選ばれた少なくとも1種の元素を表し、Yは鉄、
コバルト、ニッケル、亜鉛、マグネシウム、カルシウ
ム、ストロンチウム、バリウム、チタン、クロム、タン
グステン、マンガン、銀、ホウ素、ケイ素、アルミニウ
ム、ガリウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、ヒ素、アンチ
モン、ビスマス、ニオブ、タンタル、ジルコニウム、イ
ンジウム、イオウ、セレン、テルル、ランタンおよびセ
リウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を
表す。ただし、a、b、c、d、e、fおよびgは各元
素の原子比を表し、a=12のとき、0.1≦b≦3、
0.01≦c≦3、0.01≦d≦3、0.01≦e≦
3、0≦f≦3であり、gは前記各成分の原子比を満足
するのに必要な酸素の原子比である。)
【0006】さらに本発明は、メタクロレインを分子状
酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を合成するメ
タクリル酸の製造方法において、前記のメタクリル酸合
成用触媒を用いることを特徴とするメタクリル酸の製造
方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のメタクリル酸合成用触媒
は少なくともモリブデンとリンを含有する複合酸化物で
ある。触媒には、ヘテロポリ酸またはヘテロポリ酸塩の
構造が含まれていることが好ましい。
【0008】また触媒は、モリブデンおよびリン以外に
はアルカリ金属を含んでいることが好ましく、これ以外
に銅、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、マ
グネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、
チタン、クロム、タングステン、マンガン、銀、ホウ
素、ケイ素、アルミニウム、ガリウム、ゲルマニウム、
スズ、鉛、ヒ素、アンチモン、ビスマス、ニオブ、タン
タル、ジルコニウム、インジウム、イオウ、セレン、テ
ルル、ランタン、セリウム等を適宜含んでいてもよい。
特に次の式(1)の組成式で表される複合酸化物が好ま
しい。 MoabCucdefg (1)
【0009】式(1)中、Mo、P、Cu、VおよびO
はそれぞれモリブデン、リン、銅、バナジウムおよび酸
素を表し、Xはカリウム、ルビジウム、セシウムおよび
タリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素
を表し、Yは鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、マグネシ
ウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、チタ
ン、クロム、タングステン、マンガン、銀、ホウ素、ケ
イ素、アルミニウム、ガリウム、ゲルマニウム、スズ、
鉛、ヒ素、アンチモン、ビスマス、ニオブ、タンタル、
ジルコニウム、インジウム、イオウ、セレン、テルル、
ランタンおよびセリウムからなる群より選ばれた少なく
とも1種の元素を表す。
【0010】また式(1)中、a、b、c、d、e、f
およびgは各元素の原子比を表している。a=12のと
き、bは0.1≦b≦3、好ましくは0.5≦b≦3で
ある。同様にcは0.01≦c≦3、好ましくは0.0
1≦c≦2である。同様にdは0.01≦d≦3、好ま
しくは0.01≦d≦2である。同様にeは0.01≦
e≦3、好ましくは0.1≦e≦3である。同様にfは
0≦f≦3であり、好ましくは0≦f≦2.5である。
gは前記各成分の原子比を満足するのに必要な酸素の原
子比である。
【0011】本発明のメタクリル酸合成用触媒は、少な
くともモリブデンおよびリンを含む水性スラリー(以
下、一次スラリーという。)から水を部分的に除去して
水分含有率が3〜25重量%の乾燥物(以下、一次乾燥
物という。)とし、この一次乾燥物を水に分散させて水
性スラリーとし、この水性スラリーを乾燥したものを3
00〜500℃で焼成して製造されたものである。
【0012】一次スラリーは、触媒の各構成元素の原料
(以下、触媒原料という。)を用いて、従来の共沈法、
酸化物混合法等により調製する。一次スラリーの調製に
用いる触媒原料は特に限定されず、各元素の硝酸塩、炭
酸塩、酢酸塩、アンモニウム塩、酸化物、ハロゲン化物
等を組み合わせて使用することができる。モリブデン原
料としては、例えば、パラモリブデン酸アンモニウム、
三酸化モリブデン、モリブデン酸、塩化モリブデン等が
使用できる。リン原料としては、例えば、リン酸、リン
酸、五酸化リン、リン酸アンモニウム等が使用できる。
なお、一次スラリーには必ずしも全ての触媒構成元素を
含める必要はなく、少なくともモリブデンとリンを含ん
でいればよい。従って、この段階で加えなかった触媒原
料はこれ以降の別の工程で添加すればよい。
【0013】一次スラリーから水を部分的に除去して一
次乾燥物とする方法は特に限定されず、例えば、蒸発、
ろ過等の操作が挙げられる。なかでも蒸発操作が好まし
い。蒸発操作には箱型乾燥機、噴霧乾燥機、ドラムドラ
イヤー、スラリードライヤー等を用いることができる。
【0014】得られる一次乾燥物の水分含有率は3〜2
5重量%とし、好ましくは5〜20重量%、特に好まし
くは8〜17重量%とする。一次乾燥物の形態は特に限
定されず、例えば、ペースト状、ケーク状、粉末状等が
挙げられる。
【0015】次に一次乾燥物を水に分散させて水性スラ
リーを得る。この際、触媒原料を追加することもでき
る。この際に用いる水の質量は特に限定されないが、一
次乾燥物の質量の1〜10倍が好ましく、1〜7倍がよ
り好ましく、1〜4倍が特に好ましい。
【0016】一次スラリーからこの水性スラリーを得る
操作(以下、乾燥・分散操作という。)は2度以上繰り
返し行ってもよい。すなわち、このスラリーを一次スラ
リーとして取り扱い、水を部分的に除去して水分含有率
が3〜25重量%の乾燥物とし、この乾燥物に水を加え
て水性スラリーを得る操作を1回以上追加することがで
きる。乾燥・分散操作は通常1〜10回であり、好まし
くは1〜5回である。
【0017】次に、1または2回以上の乾燥・分散操作
により得られた水性スラリー(以下、二次スラリーとい
う。)を乾燥して乾燥物(以下、二次乾燥物という。)
を得る。乾燥に際しては箱型乾燥機、噴霧乾燥機、ドラ
ムドライヤー、スラリードライヤー等を用いることがで
きる。二次乾燥物の水分含有率は3%未満にする。
【0018】二次乾燥物は300〜500℃で焼成す
る。成形触媒を製造する場合、二次乾燥物をそのまま焼
成し、得られる焼成物を成形してもよいが、二次乾燥物
を成形してから焼成を行う方が好ましい。成形方法は特
に限定はなく、打錠成形、押出成形、造粒等の各種成形
法を用いることができる。成形に際しては、成形物の比
表面積、細孔容積および細孔分布を再現性よく制御す
る、機械的強度を高める等の目的で、例えば、硫酸バリ
ウム、硝酸アンモニウム等の無機塩類、グラファイト等
の滑剤、セルロース類、でんぷん、ポリビニルアルコー
ル、ステアリン酸等の有機物、シリカゾル、アルミナゾ
ル等の水酸化物ゾル、ウィスカー、ガラス繊維、炭素繊
維等の無機質繊維等の添加剤や添加物を適宜添加しても
よい。成形物の形状は特に限定されず、例えば、球状、
円柱状、リング状、板状等が挙げられる。
【0019】二次乾燥物またはその成形物は焼成して触
媒とする。焼成の最適条件は用いる触媒原料、触媒組
成、調製法によって異なるが、焼成温度は300〜50
0℃、好ましくは300〜450℃である。焼成は、通
常、空気等の酸素含有ガス流通下および/または不活性
ガス流通下で行う。焼成時間は通常0.5時間以上、好
ましくは1〜40時間である。
【0020】焼成により得られる触媒には、前述のよう
にヘテロポリ酸またはヘテロポリ酸塩の構造が含まれて
いることが好ましい。
【0021】次に、このようにして得られた本発明の触
媒を用いてメタクロレインを分子状酸素により気相接触
酸化してメタクリル酸を製造する方法について説明す
る。
【0022】気相接触酸化に用いる原料ガスのメタクロ
レイン濃度は広い範囲で変えることができるが、好まし
くは1〜20容量%、特に好ましくは3〜10容量%で
ある。原料のメタクロレインには、水、低級飽和アルデ
ヒド等の実質的に反応に影響を与えない不純物が少量含
まれている場合があるが、原料ガスにはこのようなメタ
クロレイン由来の不純物が含まれていてもよい。
【0023】原料ガスには分子状酸素が含まれている必
要があるが、原料ガス中の分子状酸素の量はメタクロレ
インの0.4〜4倍モルが好ましく、特に0.5〜3倍
モルが好ましい。原料ガスの分子状酸素源には空気を用
いるのが工業的に有利であるが、必要に応じて純酸素で
富化した空気も使用できる。また原料ガスは、窒素、炭
酸ガス等の不活性ガス、水蒸気等で希釈されていること
が好ましい。
【0024】気相接触酸化の反応圧力は常圧〜数気圧で
ある。反応温度は、通常200〜450℃、好ましくは
250〜400℃である。原料ガスと触媒の接触時間は
通常1.5〜15秒、好ましくは2〜7秒である。
【0025】
【実施例】以下に本発明を実施例および比較例を用いて
説明する。ただし、実施例および比較例中の「部」は重
量部を意味する。反応試験分析はガスクロマトグラフィ
ーにより行った。一次および二次乾燥物の水分含有率は
ケット水分計(島津製作所社製)を用いて測定した。ま
た、原料であるメタクロレインの転化率、生成したメタ
クリル酸の選択率および収率は以下のように定義され
る。 メタクロレイン反応率(%)=(B/A)×100 メタクリル酸選択率(%)=(C/B)×100 メタクリル酸単流収率(%)=(C/A)×100 ここで、Aは供給したメタクロレインのモル数、Bは反
応したメタクロレインのモル数、Cは生成したメタクリ
ル酸のモル数である。
【0026】[実施例1]パラモリブデン酸アンモニウ
ム100部を純水200部に溶解し、そこへメタバナジ
ン酸アンモニウム2.8部、85重量%リン酸8.2部
を純水30部に溶解した溶液、硝酸銅1.1部を純水3
0部に溶解した溶液および硝酸鉄3.8部を純水10部
に溶解した溶液を順次加え、これを攪拌しながら90℃
まで加熱し、液温を90℃に保ちつつ5時間加熱攪拌し
た後に、硝酸セシウム9.2部を純水100部に溶解し
た溶液をこれに加えて一次スラリーを得た。一次スラリ
ーを加熱攪拌しながら蒸発乾固してペースト状の一次乾
燥物を得た。一次乾燥物の水分含有率は11.7%であ
った。一次乾燥物100部を純水400部に分散して二
次スラリーを得た。二次スラリーを過熱攪拌しながら再
び蒸発乾固し、得られた固形物を130℃で16時間乾
燥させて二次乾燥物を得た。二次乾燥物の水分含有率は
1.5重量%であった。この二次乾燥物を粉砕した。こ
うして得られた粉体100部にグラファイト3.0部を
添加し、続いて打錠成形機により、外径5mm、内径2
mm、長さ5mmのリング状に成形した。得られた成形
物を空気流通下に380℃で6時間焼成して触媒を得
た。この触媒の酸素を除く元素の組成は、 Mo121.50.5Cu0.1Fe0.2Cs であった。
【0027】この触媒を反応管に充填し、メタクロレイ
ン5%、酸素10%、水蒸気30%、窒素55%(容量
%)の混合ガスを反応温度290℃、接触時間3.6秒
で通じたところ、メタクロレイン反応率84.1%、メ
タクリル酸選択率83.5%、メタクリル酸単流収率7
0.2%であった。
【0028】[実施例2]実施例1において、一次乾燥
物を得る際の蒸発乾固の時間を短縮し、水分含有率が1
8.2重量%の一次乾燥物を得た以外は実施例1と同様
に触媒を製造し、同様にしてメタクリル酸を製造したと
ころ、メタクロレイン反応率83.9%、メタクリル酸
選択率83.4%、メタクリル酸単流収率70.0%で
あった。
【0029】[実施例3]実施例1において、一次乾燥
物を得る際の蒸発乾固の時間を延長し、水分含有率が
6.1重量%の一次乾燥物を得た以外は実施例1と同様
に触媒を製造し、同様にしてメタクリル酸を製造したと
ころ、メタクロレイン反応率84.0%、メタクリル酸
選択率83.0%、メタクリル酸単流収率69.7%で
あった。
【0030】[実施例4]実施例1において、一次乾燥
物を得る際の蒸発乾固の時間を実施例2よりさらに短縮
し、水分含有率が22.4重量%の一次乾燥物を得た以
外は実施例1と同様に触媒を製造し、同様にしてメタク
リル酸を製造したところ、メタクロレイン反応率83.
7%、メタクリル酸選択率83.2%、メタクリル酸単
流収率69.6%であった。
【0031】[実施例5]実施例1において、一次乾燥
物を得る際の蒸発乾固の時間を実施例3よりさらに延長
し、水分含有率が3.8重量%の一次乾燥物を得た以外
は実施例1と同様に触媒を製造し、同様にしてメタクリ
ル酸を製造したところ、メタクロレイン反応率83.9
%、メタクリル酸選択率82.9%、メタクリル酸単流
収率69.6%であった。
【0032】[実施例6]実施例1において、一次乾燥
物を分散させる純水の量を400部から600部に変更
した点以外は実施例1と同様に触媒を製造し、同様にし
てメタクリル酸を製造したところ、メタクロレイン反応
率83.4%、メタクリル酸選択率83.2%、メタク
リル酸単流収率69.4%であった。
【0033】[実施例7]実施例1において、一次乾燥
物を分散させる純水の量を400部から900部に変更
した点以外は実施例1と同様に触媒を製造し、同様にし
てメタクリル酸を製造したところ、メタクロレイン反応
率83.3%、メタクリル酸選択率83.1%、メタク
リル酸単流収率69.2%であった。
【0034】[実施例8]実施例1において、一次スラ
リーから二次スラリーを得る操作(乾燥・分散操作)を
繰り返し2回行った点以外は実施例1と同様に触媒を製
造し、同様にしてメタクリル酸を製造したところ、メタ
クロレイン反応率84.2%、メタクリル酸選択率8
3.7%、メタクリル酸単流収率70.5%であった。
なお、2回目の乾燥・再溶解操作における一次乾燥物の
水分含有率は11.7重量%であった。
【0035】[実施例9]実施例1において、一次スラ
リーから二次スラリーを得る操作(乾燥・分散操作)を
繰り返し3回行った点以外は実施例1と同様に触媒を製
造し、同様にしてメタクリル酸を製造したところ、メタ
クロレイン反応率84.4%、メタクリル酸選択率8
3.6%、メタクリル酸単流収率70.6%であった。
なお、2回目および3回目の乾燥・再溶解操作における
一次乾燥物の水分含有率は各々11.7重量%、11.
7重量%であった。
【0036】[比較例1]実施例1において、一次乾燥
物を純水に分散して乾燥する操作を省略、すなわち一次
乾燥物を130℃で16時間乾燥したものを、成形し、
焼成して触媒を得た以外は実施例1と同様に触媒を製造
し、同様にしてメタクリル酸を製造した。その結果、メ
タクロレイン反応率82.4%、メタクリル酸選択率8
1.3%、メタクリル酸単流収率67.0%であり、実
施例1に比べて得られる触媒の性能が低いことがわかっ
た。
【0037】[比較例2]実施例1において、一次乾燥
物を純水に分散する前に130℃で16時間乾燥した点
以外は実施例1と同様に触媒を製造し、同様にしてメタ
クリル酸を製造した。その結果、メタクロレイン反応率
82.7%、メタクリル酸選択率81.3%、メタクリ
ル酸単流収率67.2%であった。なお、一次乾燥物を
130℃で16時間乾燥したものの水分含有率は1.5
重量%であり、実施例1に比べて得られる触媒の性能が
低いことがわかった。
【0038】[比較例3]実施例1において、一次乾燥
物を得る際の蒸発乾固の時間を実施例4よりさらに短縮
し、水分含有率が30.5重量%の一次乾燥物を得た以
外は実施例1と同様に触媒を製造し、同様にしてメタク
リル酸を製造した。その結果、メタクロレイン反応率8
2.9%、メタクリル酸選択率81.4%、メタクリル
酸単流収率67.5%であり、実施例1に比べて得られ
る触媒の性能が低いことがわかった。
【0039】[実施例10]パラモリブデン酸アンモニ
ウム100部、メタバナジン酸アンモニウム4.42部
および硝酸セシウム9.20部を純水300部に加熱溶
解した。これに85重量%リン酸8.71部を純水10
部に溶解した溶液、ついで三酸化アンチモン5.50部
を加え、攪拌しながら95℃に昇温した後、硝酸銅1.
14部を純水10部に溶解した溶液を加えた。更にこの
混合液を95℃で15分間攪拌して一次スラリーを得
た。一次スラリーを加熱攪拌しながら蒸発乾固してペー
スト状の一次乾燥物を得た。一次乾燥物の水分含有率は
13.1%であった。一次乾燥物100部を純水400
部に分散して二次スラリーを得た。二次スラリーを加熱
攪拌しながら再び蒸発乾固し、得られた固形物を130
℃で16時間乾燥させて二次乾燥物を得た。二次乾燥物
の水分含有率は1.5%であった。この二次乾燥物を実
施例1と同様に成形および焼成して触媒を得た。この触
媒の酸素を除く元素の組成は、 Mo121.60.8Cu0.1Sb0.8Cs であった。
【0040】この触媒を用いて実施例1と同様に反応を
行ったところ、メタクロレイン反応率84.5%、メタ
クリル酸選択率84.8%、メタクリル酸収率71.7
%であった。
【0041】[比較例4]実施例10において、一次乾
燥物を純水に分散して乾燥する操作を省略、すなわち一
次乾燥物を130℃で16時間乾燥したものを、成形
し、焼成して触媒を得た以外は実施例10と同様に触媒
を製造し、同様にしてメタクリル酸を製造した。その結
果、メタクロレイン反応率82.8%、メタクリル酸選
択率83.7%、メタクリル酸単流収率69.3%であ
り、実施例10に比べて得られる触媒の性能が低いこと
がわかった。
【0042】[比較例5]実施例10において、一次乾
燥物を純水に分散する前に130℃で16時間乾燥した
点以外は実施例10と同様に触媒を製造し、同様にして
メタクリル酸を製造した。その結果、メタクロレイン反
応率83.0%、メタクリル酸選択率83.8%、メタ
クリル酸単流収率69.6%であった。なお、一次乾燥
物を130℃で16時間乾燥したものの水分含有率は
1.5重量%であり、実施例10に比べて得られる触媒
の性能が低いことがわかった。
【0043】
【発明の効果】本発明のメタクリル酸合成用触媒を用い
る本発明のメタクリル酸の製造方法によれば、メタクロ
レインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル
酸を高い収率で製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G069 AA02 AA08 BB06A BB06B BC03A BC05A BC06A BC06B BC09A BC10A BC12A BC13A BC16A BC17A BC18A BC19A BC21A BC22A BC23A BC25A BC26A BC26B BC27A BC31A BC31B BC32A BC35A BC42A BC43A BC50A BC51A BC54A BC54B BC55A BC56A BC58A BC59A BC59B BC60A BC62A BC66A BC66B BC67A BC68A BD03A BD05A BD07A BD07B BD08A BD09A BD10A CB17 FA01 FB06 FB30 FB57 FC07 FC08 FC10 4H006 AA02 AC46 BA02 BA05 BA06 BA08 BA09 BA10 BA12 BA14 BA15 BA31 BA33 BA35 4H039 CA65 CC30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともモリブデンおよびリンを含む
    水性スラリーから水を部分的に除去して水分含有率が3
    〜25重量%の乾燥物とし、この乾燥物を水に分散させ
    て水性スラリーとし、この水性スラリーを乾燥したもの
    を300〜500℃で焼成して製造されたメタクリル酸
    合成用触媒。
  2. 【請求項2】 乾燥物を分散させる水の質量が乾燥物の
    質量の1〜10倍であることを特徴とする請求項1記載
    のメタクリル酸合成用触媒。
  3. 【請求項3】 メタクリル酸合成用触媒が式(1)の組
    成式で表される複合酸化物である請求項1または2記載
    のメタクリル酸合成用触媒。 MoabCucdefg (1) (式中、Mo、P、Cu、VおよびOはそれぞれモリブ
    デン、リン、銅、バナジウムおよび酸素を表し、Xはカ
    リウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムからなる
    群より選ばれた少なくとも1種の元素を表し、Yは鉄、
    コバルト、ニッケル、亜鉛、マグネシウム、カルシウ
    ム、ストロンチウム、バリウム、チタン、クロム、タン
    グステン、マンガン、銀、ホウ素、ケイ素、アルミニウ
    ム、ガリウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、ヒ素、アンチ
    モン、ビスマス、ニオブ、タンタル、ジルコニウム、イ
    ンジウム、イオウ、セレン、テルル、ランタンおよびセ
    リウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を
    表す。ただし、a、b、c、d、e、fおよびgは各元
    素の原子比を表し、a=12のとき、0.1≦b≦3、
    0.01≦c≦3、0.01≦d≦3、0.01≦e≦
    3、0≦f≦3であり、gは前記各成分の原子比を満足
    するのに必要な酸素の原子比である。)
  4. 【請求項4】 メタクロレインを分子状酸素により気相
    接触酸化してメタクリル酸を合成するメタクリル酸の製
    造方法において、請求項1〜3記載のメタクリル酸合成
    用触媒を用いることを特徴とするメタクリル酸の製造方
    法。
JP2001188338A 2001-06-21 2001-06-21 メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4947753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188338A JP4947753B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188338A JP4947753B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003001112A true JP2003001112A (ja) 2003-01-07
JP4947753B2 JP4947753B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=19027462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001188338A Expired - Fee Related JP4947753B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947753B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005113144A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Mitsubishi Chemical Corporation 不飽和カルボン酸の製造用触媒の製造方法
JP2007105716A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレインおよび/またはメタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP2007130541A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒、その製造方法、およびメタクリル酸の製造方法
JP2008302313A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法並びにメタクリル酸の製造方法
JP2012110806A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nippon Kayaku Co Ltd メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130143A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 酸化触媒の製造方法
JPH05177141A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Tosoh Corp メタクリル酸の製造法
JPH0952053A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Sumitomo Chem Co Ltd 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成形体の製造方法
JPH0957105A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレイン及びメタクリル酸合成用触媒の製造方法
JPH09299803A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Mitsubishi Chem Corp 酸化触媒及びその製造方法並びにメタクリル酸の製造方法
JP2001029799A (ja) * 1999-05-19 2001-02-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 触媒の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130143A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 酸化触媒の製造方法
JPH05177141A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Tosoh Corp メタクリル酸の製造法
JPH0952053A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Sumitomo Chem Co Ltd 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成形体の製造方法
JPH0957105A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレイン及びメタクリル酸合成用触媒の製造方法
JPH09299803A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Mitsubishi Chem Corp 酸化触媒及びその製造方法並びにメタクリル酸の製造方法
JP2001029799A (ja) * 1999-05-19 2001-02-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 触媒の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005113144A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Mitsubishi Chemical Corporation 不飽和カルボン酸の製造用触媒の製造方法
JP2007105716A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレインおよび/またはメタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP2007130541A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒、その製造方法、およびメタクリル酸の製造方法
JP2008302313A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法並びにメタクリル酸の製造方法
JP2012110806A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nippon Kayaku Co Ltd メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4947753B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7557061B2 (en) Process for producing catalyst for methacrylic acid synthesis
JP2008155126A (ja) 金属成分含有触媒の製造方法
JP4895265B2 (ja) メタクロレインおよび/またはメタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP4022047B2 (ja) メタクリル酸合成用触媒の製造方法、メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法
JP4933709B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP3690939B2 (ja) メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法
JP4947753B2 (ja) メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法
US5349092A (en) Process for producing catalysts for synthesis of unsaturated aldehydes and unsaturated carboxylic acids
JP3797148B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP3668386B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸合成用触媒およびメタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP3288197B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸合成用触媒の製造法
JP4634633B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒、その調製方法、およびその触媒を用いた不飽和カルボン酸の合成方法
JP4811977B2 (ja) メタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP2005058909A (ja) メタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP3995381B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒およびメタクリル酸の製造方法
JP2015120133A (ja) アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
JP4225530B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP4236415B2 (ja) メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法
JP3316880B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP4301484B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP3797146B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JPH044048A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和酸合成用触媒の製造法
JP3313943B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸合成用触媒の製造法
JP3859397B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸製造用触媒
JP3313968B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4947753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees