JP2002544676A - 絶縁層によって分離された2つの導電層の間で接触を実現する方法 - Google Patents

絶縁層によって分離された2つの導電層の間で接触を実現する方法

Info

Publication number
JP2002544676A
JP2002544676A JP2000617707A JP2000617707A JP2002544676A JP 2002544676 A JP2002544676 A JP 2002544676A JP 2000617707 A JP2000617707 A JP 2000617707A JP 2000617707 A JP2000617707 A JP 2000617707A JP 2002544676 A JP2002544676 A JP 2002544676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
composite
insulating layer
conductive layers
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000617707A
Other languages
English (en)
Inventor
マルタン,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gemplus SA
Original Assignee
Gemplus SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gemplus SA filed Critical Gemplus SA
Publication of JP2002544676A publication Critical patent/JP2002544676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4084Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by deforming at least one of the conductive layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0285Using ultrasound, e.g. for cleaning, soldering or wet treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一つの絶縁層によって分離された2つの導電層の間で接触を実現する方法に関するものである。本発明は、これら3つの層で形成された複合体(101)を、複合体の面に垂直な超音波で励起されたソノトロード(105)と、鉄床(106)との間でプレスすることから成り、複合体に当接した該鉄床の面は、突出した稜(107)を有する。圧力と超音波の影響により、稜は複合体を変形させ、絶縁層を歪ませる。絶縁層の収縮させた後、導電層が接触したときに、超音波の影響を受けてそれらが互いに溶接される。これら2つの導電性層の間で完全なオーム接触を安価に得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、絶縁層によって分離された2つの導電層の間で接触の実現を可能に
する方法に関するものである。
【0002】 より具体的には、本発明は、導電性の低い1つの層によって分離された2つの
導電層の間で、オーム接触または熱接触を簡単、迅速かつ安価に実現する方法に
関するものである。
【0003】 以下の説明において、接触とは2つの層の間の一切の結合区域を意味するもの
とし、該結合区域は導電性の低い中間層によって分離された導電性の高いこれら
2つの層の間に電流(オーム接触)または熱(熱接触)の通過を優先的に可能に
するものであり、すべての層の全体を以下においてシステムと称し、中間層は以
下に基板と称するものとする。
【0004】 導電性の高い層は、例えば、金属製多層またはフィルム、あるいはアルミ製、
銅製または合金製の金属製モチーフとすることができる。
【0005】 中間層は、例えば、粘着フィルム、誘電体、絶縁フィルム、押出し層、ポリマ
ー、または誘電性および/または導電性を有するその他一切の材料、導電性の高
い2層の間の絶縁を保証する抵抗率の小さい一切の層、あるいはこの種の複数の
層の集合とすることができる。
【0006】 本出願は、特に両面可撓性プリント回路型の多層システムに関するものであっ
て、誘電体の基板の両側に金属製モチーフを有し、該モチーフを回路の機能性を
保証するために特定の箇所で抵抗により接続しなければならない。
【0007】 例えばプレス加工による最も簡単な接触法は、導電層の間の物理的(機械的)
接触で十分である。
【0008】 これらの安価で迅速な方法は、一般的に、機械的応力を受けることが少ないシ
ステムか、または高い信頼性を必要としないシステムか、または厚みの制約が少
ないシステムか、または機械的に堅牢なシステムには十分であり、該システムは
、小さい電流または高周波で動作し、あるいはその機能性が接触のオーム特性の
ばらつきを許容し、あるいはその構成が接触の比較的良い品質を助長する。
【0009】 接触は、基板の破断と層の変形によって実現される。これは例えば店舗に見ら
れる盗難防止回路に使用される接触実現方法の場合である。誘電体は極めて弾性
的であり、物理的接触の維持に有利な後退、および金属フィルムの近接という効
果を有する。
【0010】 もっと複雑で高価な方法として、鋲打ちによる機械的接触法の場合が挙げられ
、該鋲打ちは、はぜ合わせによって機械的に連結する部品を取り付けることから
成る。接触の実現のために基板は破断され、取り付けられた要素によって接触が
行われる。
【0011】 最も複雑で、最も高価な方法では、良質のオーム接触が得られるが、入念に作
り上げられる方法は高くつき、システム自体を構成する過程の時間的継続と、こ
のシステムの材料の選択とに関して制約がある。接触の実現には、基板の開口と
、金属間化合物の形成を伴う。これらの方法の原理は接着である。
【0012】 これは例えば半導体またはハイブリッド多層タイプの接触方法の場合であり、
システムの中間基板に経路(ビア・ホール)が開けられ、これらの経路が第一の
金属層の上に開口し、システムの第二の導電層からなる金属合金をそこに付着さ
せることからなり、これらの過程は多くの場合経路内の金属間結合の最適化を可
能にする焼き鈍しによって完成される。
【0013】 これらの複雑で高価な方法の中には、前もって作られた非接触式システム上に
良質のオーム接触を得ることを可能にするものもあるが、多くの場合は高価で困
難な追加の過程が必要であり、更に、層間の結合と、この結合の性能と、その経
時的な維持と、その信頼性とを確実にすることを可能にする追加の中間材料を加
える必要がある。接触の実現は、基板を切断し、かつ中間材料を加えることで行
われる。これらの方法の原理は接着である。
【0014】 それは例えば、プリント回路内の接触の製造方法の場合であり、導電層を分離
する基板内に経路を開口し、そこに接触を形成する金属合金を付着させることか
ら成る。本方法は多くの場合、導電層の間の金属間結合を最適化することができ
る焼き鈍しによって仕上げられる。更にまた可撓性のプリント回路の最新のシス
テムに用いられる解決法も挙げることができるが、この場合経路の開口の切断と
、また中間材料として導電性接着剤とが用いられ、この材料のはみ出しが接触を
保証する。
【0015】 「機械的接触式」方法または「金属間化合物による接触式」型のものの大きな
問題は、良質のオーム接触を得ることと、特定の用途分野あるいは特定の製品に
不可欠な製作コストを極めて低く抑えることとを同時にできないということであ
る。
【0016】 単に機械的な接触の欠点は、プレス加工や「鋲打ち」の品質に依存しており、
接触に持続性がないことにある。圧力がこれらの方法の基本原理である。最初か
ら経路のない中間物の存在が、接触の品質を低下させる。環境応力、例えば後加
工の圧延なども、これらの接触の信頼性を低下させる。最後に、基板材料の選択
は制限要因の一つであり、このタイプの接触の信頼性の鍵となる。
【0017】 現状技術において、低コスト/接触性能の両立は今日まで得られなかった。
【0018】 本発明は、極めて低い製作コストを維持しつつ、導電性のより低い少なくとも
一つの中間層(例えば、絶縁基板)により分離された少なくとも2つの導電層を
有する多層システム上に、信頼性のある優れた接触を得ることを可能にする実現
方法を提案する。
【0019】 本発明は特に、一つの絶縁層で分離された2つの導電層の間で少なくとも一つ
の接触を実現する方法を目的とし、これらの層によって形成された複合体を、複
合体の面に垂直に印可された超音波により励起された装置と、固定装置との間で
プレスすることから成り、複合体に当接した該固定装置の面が、超音波を印可し
ている間に複合体を変形させのに適した少なくとも一つの突出部分を有し、それ
ぞれの突出部分の部位で絶縁層のクリープと開口を可能にし、次にこの同じ突出
部分の部位で金属層の接触と溶接を可能にすることを特徴としている。
【0020】 別の特徴によれば、絶縁層のクリープを可能にした超音波の印可を停止した後
、絶縁層が冷却かつ固化するまで、超音波で励起した装置と固定装置との間の圧
力を維持することを特徴とする。
【0021】 別の特徴によれば、それぞれの突出部分を有する固定装置の表面は、突出した
稜が結合した放射状の三角形の切り込みを備えている。
【0022】 別の特徴によれば、方法は、送りローラーと受けローラーとの間で複合体を移
送することから成り、固定装置が回転ローラーの形を有し、該回転ローラーの軸
が、送りローラーおよび巻取り器の軸と平行であり、該回転ローラーの側面が刻
印され、複合体の回転速度に合った同じ速度で回転する。
【0023】 本発明は、材料の取り付けがなく、かつ過程が迅速であることから、機械的方
法の利点と、連結する層との金属の相互浸入を招くことから、金属間化合物によ
る接触法の利点とを兼ね備えている。
【0024】 本発明は、可撓性プリント回路で実現されたキーボードに、あるいはプリント
回路タイプの共振回路を基礎とするマイクロ電子チップ式トランスポンダに特に
適しており、あらゆる種類のシステムに適用できる。
【0025】 本発明は、電子装置と導電性フィルム式システムとの間の同時かつ直接的に接
触する可能性を開くものである。
【0026】 本発明は、接触すべきシステムの局所的剪断の後、導電層が物理的に接触して
いる区域内で超音波溶接型の接触を形成する方法を対象とする。道具の形状およ
びその材料は、切断と、基板の加熱と、基板の両側に位置づけられた導電層を向
かい合わせた配置と、それらの溶接とを同時に可能にするように研究された。
【0027】 好ましくは、システムは、厚みが100マイクロメーター(典型的には25マ
イクロメーター)未満の厚みの熱可塑性基板と、基板の両側に位置づけられた厚
みが数十マイクロメーター未満(典型的には10から50マイクロメーターの間
)の、アルミ製、銅製または金属合金製の金属製モチーフとを有する。
【0028】 推奨実施態様において、方法はステップ・バイ・ステップ方式で、同時に複数
の接触を実現することを可能にする単一の機器で実施される。変形実施態様は、
ロール状あるいは判型のシステム上に連続的に接触を実現することから成る。
【0029】 絶縁基板を貫通して溶接された接触を実現することには数多くの利点があり、
上述の問題の全てまたは一部が解決できる。実際、この場合、接触は完全にオー
ム的(0.1ミリオーム未満の抵抗)であり、圧延と、熱サイクルと、上述の製
品(キーボード、…)の機械的応力とに対する機械的強度がある。
【0030】 このようにして、接触の信頼性の問題が解決される。
【0031】 もう一つの利点は、接触の精巧さで、その局部的変形は例えば200マイクロ
メータ未満の最低値に抑えられている。
【0032】 もっと複雑な場合、多層システムは、例えばPET性の絶縁層によって分離さ
れた、例えばアルミ製の2つの金属層を有する。
【0033】 本発明のより良い理解と、その他の特徴及び利点は、付属の図面を参照して、
下記の説明を読むことによって明らかになるだろう。 −図1aから1cは、本発明による方法の実施の3つの段階中に使用される装置
の横断面を示している。 −図2は、超音波で励起された1つの装置と、本発明による方法を実施するため
に使用された2つの固定装置の斜投影の俯瞰図である。 −図3は、連続技術において、本発明による方法を実施するための材料の実現の
変形を示す模式的断面図である。
【0034】 図1aから1cは、本発明による方法の実施の異なる段階であって、多層複合
体の上下の面を電気的に相互に接続することを可能にする、ほぼ円形の単一溶接
の単純な場合を示している。
【0035】 この多層複合体101は、熱可融性の絶縁層104によって分離された上部導
電金属層102と下部導電金属層103から形成されている。それは図1aに示
したように、「ソノトロード」という名称で知られる超音波によって励起される
装置である能動部品105と、「鉄床」と以下で称する固定装置106との間に
設置され、2つの部品は上下に配置されている。
【0036】 ソノトロードは、従来技術によれば、超音波発生器によって振動させることが
できる部品である。本発明の場合、これらの超音波は、長手方向、即ち図1bの
下から上に、ソノトロードを振動させる。
【0037】 鉄床106の上面は、後述のように切り込まれ、図では、先端がソノトロード
の下平面に向けられている歯107で表されている。
【0038】 図1aに示されるこの設置段階の後、ソノトロード105が降下している間、
あるいはそれが複合体と接触した瞬間から、装置は超音波がソノトロードを振動
させるように作動させる。複合体は、ソノトロードと鉄床106との間でプレス
され、鉄床は、複合体101の下面に当接する。
【0039】 超音波の影響により、複合体は加熱し、熱可塑性層104が軟化する。超音波
の印可時間と、それらの振幅と、それらの周波数は、複合体101の特性に応じ
て決定され、必要ならば簡単で迅速な何らかの試験を実施する。
【0040】 複合体101はこのように軟化し、ソノトロードが鉄床に接近するにつれて鉄
床の上端の突出部分が複合体を変形させる。
【0041】 2つの金属層は破断せずに単に変形するが、中心の熱可塑性層はこれらの突出
部分の部位で歪みが生じ、クリープと軟化の組み合わせによってこの部位で2つ
の金属層が接近できる。
【0042】 最終的に、正接の力が、このとき2つの金属層の摺動と溶接を引き起こす(表
面相互浸入による)。
【0043】 溶接が実現されたとき、図1cに示すように、鉄床とソノトロードとの間の圧
力を維持しながら、ソノトロードの動作を停止する。
【0044】 熱可塑性層の冷却と再固化に必要な時間の間、図1cに示したように、この圧
力を維持する。この冷却の最後に、溶接108は保護され、それらの周囲の中間
熱可塑性層はそれが追い出された箇所で固化する。
【0045】 図2に例として示した2つの同一の特定の鉄床201と202は共通のソノト
ロード203の下に置かれるが、一方でソノトロードは特定の特徴を持たない。
【0046】 これら2つの鉄床は、例としては、円筒形であり、それらの上部に三角形の断
面を有する放射状の切り込み204の形状をした切り口を有する。これらの切り
込みは鉄床の上面に向かって収束し、主としてこれらの切り込みの加工を容易に
するために備えられた中空の円形部分205で終わっている。これらの切り込み
の側壁はその上部でまとめられて稜206を形成し、複合体の浸入、ならびに稜
にかかる大きな圧力の影響による中間可塑性層のクリープと開口とを容易にする
【0047】 この加工は、稜206が鉄床の軸に直角な水平面内に全て来るようにされ、そ
れは実現するのが一番容易となる。しかしながら、好適実施態様においては、稜
206が鉄床の上面の中心に向かって下に傾くように加工して、それらの複合体
内への進入作用を容易にする。
【0048】 このようにして、この形状を有する鉄床で得られた接触は、記載した実施態様
では12個の花弁の集合の外観を示し、頂点が共通の中心を向いた卵形の三角形
を形成する。
【0049】 図2に示したように、同時に複数の接触を実現するために、複数の、図2では
2つの鉄床と組み合わせた寸法の大きいソノトロードを使用することができる。
必要な場合、実現すべき接触に応じて異なる輪郭と断面を有する鉄床を用いるこ
とができる。
【0050】 上述の実施において、本方法はほぼ非連続的に動作し、次々に配置かつ取り除
かれる部品の上に、接触を形成する。
【0051】 図3に模式的に示した変型実施態様において、本発明はこの方法を使用するこ
とを提案し、専用のシステム内を流れる長い多層複合体上に、連続あるいはほぼ
連続して接触を形成する。
【0052】 このために、この複合体は送りローラー301から巻出され、溶接機器を通過
して、溶接が実現されたときに、受けローラー302に巻き取られる。
【0053】 超音波式溶接設備303はソノトロード304を備え、2つのローラー間で巻
出された複合体の片面の上に置かれる。
【0054】 一方鉄床305は、ソノトロードに向かい合った、別の面の下に置かれる。
【0055】 この変型実施態様において、鉄床305はローラーの形状を有し、その軸は送
りローラー、受けローラーおよび巻き取りローラー301と302の軸に平行で
あり、この鉄床に対する連続摩擦を防止するために回転しながら複合体の下面に
常時当接している。
【0056】 複合体上に接触を実現しようとする場所が、該複合体と鉄床305の間の接触
点を通過したとき、ソノトロード304を迅速に降下させて複合体101をソノ
トロード自体と鉄床305の間で空中で圧縮する。
【0057】 図1について述べたように接触が実現できるように、回転鉄床305の表面は
、例えば長手方向の溝のような適切な刻印、あるいは所望の変形が得られる先端
の集合を有する。
【0058】 超音波は、比較的短い時間、大きな強さで、ソノトロード304に印可される
ので、送りローラー301と受けローラー302の間の複合体101の運動を中
断しないことが望ましい。
【0059】 しかしながら、複合体101の構造、寸法、および使用材料の特性による制約
に応じて、接触を実現するのに必要な時間だけこの複合体の運動を停止し、ステ
ップ・バイ・ステップで動作させることもできる。更に、接触過程の間、同じ速
度でソノトロードを線形移動させ、次に作業が終了した時後方に戻すことにより
、複合体の運動にソノトロードを伴わせることもできる。
【0060】 本発明の方法は、キーボード回路の実現、特に図3に対応する連続方式の場合
に特に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による方法の実施の3つの段階中に使用される装置の横断面を示してい
る。
【図2】 超音波で励起された1つの装置と、本発明による方法を実施するために使用さ
れた2つの固定装置の斜投影の俯瞰図である。
【図3】 連続技術において、本発明による方法を実施するための材料の実現の変形を示
す模式的断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一つの絶縁層(104)で分離された2つの導電層(102,
    103)の間で少なくとも一つの接触を実現する方法であって、これらの層によ
    って形成された複合体(101)を、複合体の面に垂直に印可された超音波によ
    り励起された装置(105)と、固定装置(106)との間でプレスすることか
    ら成り、複合体に当接した該固定装置の面が、超音波を印可している間に複合体
    を変形させるのに適した少なくとも一つの突出部分を有し、それぞれの突出部分
    の部位で絶縁層のクリープと開口を可能にし、次にこの同じ突出部分の部位で金
    属層の接触と溶接を可能にすることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】絶縁層のクリープを可能にした超音波の印可を停止した後、絶
    縁層が冷却かつ固化するまで、超音波で励起した装置と固定装置との間の圧力を
    維持することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】それぞれの突出部分を有する固定装置(201)の表面は、突
    出した稜(206)が結合した放射状の三角形の切り込み(204)を備えてい
    ることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】複合体(101)が送りローラー(301)と受けローラー(
    302)との間で移送されることを特徴とし、固定装置が回転ローラー(305
    )の形を有し、該回転ローラーの軸が、送りローラーおよび巻取り器の軸と平行
    であり、該回転ローラーの側面が刻印され、複合体の回転速度に合った同じ速度
    で回転することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
JP2000617707A 1999-05-10 2000-04-25 絶縁層によって分離された2つの導電層の間で接触を実現する方法 Pending JP2002544676A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/05940 1999-05-10
FR9905940A FR2793432B1 (fr) 1999-05-10 1999-05-10 Procede de realisation d'un contact entre deux couches conductrices separees par une couche isolante
PCT/FR2000/001098 WO2000069237A1 (fr) 1999-05-10 2000-04-25 Procede de realisation d'un contact entre deux couches conductrices separees par une couche isolante

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002544676A true JP2002544676A (ja) 2002-12-24

Family

ID=9545415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000617707A Pending JP2002544676A (ja) 1999-05-10 2000-04-25 絶縁層によって分離された2つの導電層の間で接触を実現する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6499647B1 (ja)
EP (1) EP1106039B1 (ja)
JP (1) JP2002544676A (ja)
CN (1) CN1304636A (ja)
AT (1) ATE285663T1 (ja)
AU (1) AU4304300A (ja)
CA (1) CA2337809A1 (ja)
DE (1) DE60016881D1 (ja)
FR (1) FR2793432B1 (ja)
WO (1) WO2000069237A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015968A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア用導電部材とその製造方法及び装置
JP2013251300A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Adwelds:Kk 層間接続装置および層間接続方法
WO2019039454A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 株式会社フジクラ プリント配線板およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6612479B2 (en) * 2001-10-10 2003-09-02 Ford Global Technologies, Llc Apparatus and method for joining layers of materials
CN105050335A (zh) * 2015-06-12 2015-11-11 上海安费诺永亿通讯电子有限公司 一种用超声波连接双面印刷线路板和焊接电子元件的方法
CN208539000U (zh) * 2018-03-15 2019-02-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池集流体的焊接装置及加工设备
DE102021128627A1 (de) * 2021-11-03 2023-05-04 Danfoss Silicon Power Gmbh Sonotrode und Verfahren für Ultraschallschweißen

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124109U (ja) * 1983-02-10 1984-08-21 大日本印刷株式会社 超音波溶着装置における治具
JPS63246894A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 シャープ株式会社 フレキシブルスル−ホ−ル基板の製造方法
JPH05205841A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル配線シートの接合方法
JPH06155577A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Toray Ind Inc 制電性シートの接合方法
JPH07503100A (ja) * 1991-10-31 1995-03-30 エイアイケー エレクトロニクス オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プリント回路の製造方法及びプリント回路
JPH07146622A (ja) * 1993-09-30 1995-06-06 Toshiba Lighting & Technol Corp 定着ヒータ、定着装置及び画像形成装置
JPH07335359A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd テープ電線の接続方法
JPH09214133A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 両面回路の導通方法
JPH09263079A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Toyo Alum Kk 電気部品素子およびその製造方法
JPH10163595A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Toshiba Corp プリント配線板、これを備えた電子機器、およびプリント配線板の製造方法
JPH10278470A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Fujipatsuku Kk 二方開きファイリングケースの製造装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3681176A (en) * 1968-08-23 1972-08-01 Reifenhaeuser Kg Ultrasonic welding and cutting apparatus
DE2812137C2 (de) * 1978-03-20 1985-06-27 Jagenberg-Werke AG, 4000 Düsseldorf Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Stegnahtverschlusses an einer insbesondere einen Giebel aufweisenden Faltschachtel aus mit thermoplastischem Kunststoff beschichtetem Kartonmaterial durch Ultraschallschweißen
US4766420A (en) * 1978-06-05 1988-08-23 Hastings Otis Insulating apparatus and composite laminates employed therein
US4576900A (en) * 1981-10-09 1986-03-18 Amdahl Corporation Integrated circuit multilevel interconnect system and method
US4599123A (en) * 1982-09-02 1986-07-08 Esselte Pac Aktiebolag Method and apparatus for manufacturing a container having an inner end closure
US4849857A (en) * 1987-10-05 1989-07-18 Olin Corporation Heat dissipating interconnect tape for use in tape automated bonding
JPH01227396A (ja) * 1988-03-05 1989-09-11 Stanley Electric Co Ltd 長尺el素子
DE3842611C1 (ja) * 1988-12-17 1990-02-22 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe, De
TW281855B (en) * 1993-12-21 1996-07-21 Sharp Kk Panel assembly structure and panel assembling method capable of achieving a highly reliable connection of electrode terminals even when the electrode terminals have a fine pitch
DE19522338B4 (de) * 1995-06-20 2006-12-07 Pac Tech-Packaging Technologies Gmbh Chipträgeranordnung mit einer Durchkontaktierung
JPH0952185A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Yazaki Corp 超音波溶着機
DE19618100A1 (de) * 1996-05-06 1997-11-13 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer Mehrlagen-Verbundstruktur mit elektrisch leitenden Verbindungen
WO1999049708A1 (en) * 1998-03-27 1999-09-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making electrical connections between conductors separated by a dielectric
US6149755A (en) * 1998-12-29 2000-11-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Machine and process for placing discrete components on a moving web with velocity matched placement and integral bonding

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124109U (ja) * 1983-02-10 1984-08-21 大日本印刷株式会社 超音波溶着装置における治具
JPS63246894A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 シャープ株式会社 フレキシブルスル−ホ−ル基板の製造方法
JPH07503100A (ja) * 1991-10-31 1995-03-30 エイアイケー エレクトロニクス オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プリント回路の製造方法及びプリント回路
JPH05205841A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル配線シートの接合方法
JPH06155577A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Toray Ind Inc 制電性シートの接合方法
JPH07146622A (ja) * 1993-09-30 1995-06-06 Toshiba Lighting & Technol Corp 定着ヒータ、定着装置及び画像形成装置
JPH07335359A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd テープ電線の接続方法
JPH09214133A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 両面回路の導通方法
JPH09263079A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Toyo Alum Kk 電気部品素子およびその製造方法
JPH10163595A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Toshiba Corp プリント配線板、これを備えた電子機器、およびプリント配線板の製造方法
JPH10278470A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Fujipatsuku Kk 二方開きファイリングケースの製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015968A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア用導電部材とその製造方法及び装置
JP2013251300A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Adwelds:Kk 層間接続装置および層間接続方法
WO2019039454A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 株式会社フジクラ プリント配線板およびその製造方法
JP2019041019A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社フジクラ プリント配線板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2337809A1 (fr) 2000-11-16
US6499647B1 (en) 2002-12-31
DE60016881D1 (de) 2005-01-27
CN1304636A (zh) 2001-07-18
ATE285663T1 (de) 2005-01-15
AU4304300A (en) 2000-11-21
EP1106039B1 (fr) 2004-12-22
EP1106039A1 (fr) 2001-06-13
FR2793432A1 (fr) 2000-11-17
FR2793432B1 (fr) 2001-07-06
WO2000069237A1 (fr) 2000-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928682B2 (ja) 配線基板同士の接合体、配線基板同士の接合方法、データキャリアの製造方法、及び電子部品モジュールの実装装置
JP4071626B2 (ja) スマートラベルウェブおよびその製造方法
US7276436B2 (en) Manufacturing method for electronic component module and electromagnetically readable data carrier
EP1587029A2 (en) RFID-tag
JP2002544676A (ja) 絶縁層によって分離された2つの導電層の間で接触を実現する方法
CA2024012C (en) Thermocompression bonding in integrated circuit packaging
JP3456921B2 (ja) 金属箔の接合方法並びに超音波溶接具
CN103004294B (zh) 电子部件的表面安装方法以及安装有电子部件的基板
JPH08195560A (ja) プリント回路基板の製造方法
JP2004243402A (ja) 金属箔の接合方法および金属箔繋ぎ装置
JP4504529B2 (ja) 電線同士の接続方法
WO1999049708A1 (en) Method for making electrical connections between conductors separated by a dielectric
US5148261A (en) Thermocompression bonding in integrated circuit packaging
JP3943838B2 (ja) 金属同士の接合方法
US20100276182A1 (en) Method for hot embossing at least one conductor track onto a substrate and substrate having at least one conductor track
US5120418A (en) Lead frame plating apparatus for thermocompression bonding
JP2876370B2 (ja) フラット配線体の製法
JP4521954B2 (ja) Icモジュールの製造方法
JPH0779075A (ja) 回路基板製造法
JP2004537779A (ja) 圧着接続部によって互いに接続される製造物サブパーツを有する製造物
JP2001160501A (ja) 積層体およびこれを用いた電子部品の製造方法
JP3562304B2 (ja) 多層リードフレームの製造方法
JPH08340176A (ja) リード線の接続方法
JPS63250192A (ja) 両面プリント配線板における導体導通方法
JPH08294213A (ja) シート回路体の製造方法及びシート回路体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125