JP2002543375A - 光学位置測定装置 - Google Patents

光学位置測定装置

Info

Publication number
JP2002543375A
JP2002543375A JP2000614005A JP2000614005A JP2002543375A JP 2002543375 A JP2002543375 A JP 2002543375A JP 2000614005 A JP2000614005 A JP 2000614005A JP 2000614005 A JP2000614005 A JP 2000614005A JP 2002543375 A JP2002543375 A JP 2002543375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
scanning
distance
det
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000614005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4535358B2 (ja
Inventor
ホルツアプフェル・ヴォルフガング
マイヤー・エルマル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JP2002543375A publication Critical patent/JP2002543375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535358B2 publication Critical patent/JP4535358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 測定部分とその部分に対して測定方向に移動可能な走査ユニットを包含する光学位置測定装置に関する。さらに、走査ユニットには光源、光源から距離DLQに離れて配置された送信部分、走査ユニットと測定部分の相対運動の場合に縞模様周期PSMを備える周期的縞模様が生じる部分周期PATを備える走査部分、並びに個々の検出器要素から成る複数のブロックを備えて走査部分から距離D DET に離れて配置された検出器装置が付属されており、ブロックは測定方向において検出器周期PDET により周期的に配置されている。送信部分は測定部分から距離uを有する。測定部分は走査部分から距離vを有する。検出器周期PDET はPDET =m*I*PV の関係によって選定されて、 この関係には、m=〔1+DDET /(u+v+DLQ)〕とI=1,2,3,..... が適用される。PV により走査部分に平面におけるバ−ニア周期が指示され、その周期は、1/PV =│1/PSM−1/PAT │により得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は光学位置測定装置、特に所謂四グリット測定システムに関する。
【0002】 この種の位置測定装置は通常には光源、その光源の前に配置された送信部分、
測定部分、走査部分並びに4番目の部分を形成する若干の検出器要素から成る一
個の周期的構造を備える検出器装置を有する。この場合に光源、送信部分、走査
部分、並びに検出器装置は通常には走査ユニット内に配置されており、その走査
ユニットは所定の測定方向において測定部分に対して移動できる。この場合にこ
の種のシステムは透過光システムとして並びに照明光システムとして説明され得
て、直線型装置と同様に回転型装置が実現され得る。国際特許公開第97/16
704号明細書には例えば一致した測定装置が開示されている。検出器装置の寸
法に関してこの印刷物はそれ以上の示唆を有しない。
【0003】 SPIEの 136巻の度量衡法に適用された光学の第1回欧州会議(1977年)の
325頁− 332頁におけるR.M.ペッテイグル−(Pettigrew)著の”グリット画
像形成の分析とその変位度量衡法への適用”の名称の刊行物から、同様に複数グ
リット発信器の最も異なった変形態様が知られる。この刊行物の 328頁には、一
個の複数グリット発信器における写像比(Abbildungsverhaltniss)が論じられ、
この発信器には発散性照明が設けられている。この場合に発散性照明には、使用
された光源がコリメ−タレンズの後に配置されていない、即ち光源から照射され
た光束が光路における第一部分に正確に平行に当たらないことが記載されている
。この場合に写像比の議論は、光路における拡大係数が一個の装置により求めら
れ、装置では拡大係数が測定部分平面から出発して中心区画から求められる結果
を導く。拡大係数は、検出器装置或いは検出器要素の最適幾何学寸法より発散性
照明を備えるシステムにて重要なパラメ−タに関して光路における拡大係数の知
識に依存する。けれども、実際には光路モデルが前記刊行物に提案されるように
発生した走査信号の悪い変調度を有する四グリット測定システムを導くことが示
されている。
【0004】 それ故に、この発明の課題は、上記問題を出来る限り最小にされる四グリット
測定システムに基づく光学位置測定装置を提供することである。特に、この種の
位置測定装置においてそれぞれシステム必要条件に最適化された、位置依存走査
信号の十分な変調度を保証する構成を提供することである。
【0005】 この課題は、請求項1の特徴を備える光学位置測定装置によって解決される。 この発明による光学位置測定装置の好ましい実施態様は従属請求項に記載され
ている手段から明らかになる。
【0006】 この発明による手段は、発散性照明を備える四グリット原理に基づく光学位置
測定装置の任意のシステム構成のために、検出器装置の最適化された構成が挙げ
られ得ることを保証する。これにより、特に位置依存走査信号の良好な変調度が
保証される。
【0007】 さらに、上記拡大係数の正確な知識は、走査距離に関する所定許容差を保証す
るこの発明の位置測定装置の寸法を許容する。その結果として、信号特性が極め
て否定的に影響されなく、理想走査距離からの現実走査距離の偏向を可能とする
【0008】 この発明による四グリットシステムの他の利点として、この場合に検出器装置
がその装置に対して移動可能な測定部分に直接に隣接して配置されていないこと
が記載されている。走査ユニット内には検出器装置の前にむしろ走査部分が配置
されていて、測定操作中に測定部分によって検出器装置を偶発的損傷から保護す
る。
【0009】 無論、この発明による位置測定装置は照明システムとしても、透過光システム
としても、実現し得る。同様に、この発明により直線型装置も、回転型装置も構
成することが可能である。
【0010】 この発明による光学位置測定装置の他の利点並びに詳細は添付図面に基づく複
数の実施例の次の説明から明らかになる。図1はこの発明による位置測定装置の
概略図を拡大図示で示し、図2はこの発明による位置測定装置の適した検出器装
置の実施例の平面図を示し、図3−6はシステムのそれぞれに関連したパラメ−
タが説明されるこの発明による位置測定装置の部分のそれぞれに別の概略図を示
す。
【0011】 図1には、この発明による位置測定装置が拡大図示で示され、その図に基づい
て次の重要な幾何学的パラメ−タが説明されている。すでに、ここで、図1にお
ける図示が勿論、縮尺に従って訂正されなく、むしろ概略態様で個々の幾何学的
パラメ−タを説明するのに役立つことが指摘されている。
【0012】 既に上記されたように、この発明による位置測定装置は、所謂四グリット測定
装置として形成され、光源LQ,送信部分ST,基準部分MT,走査部分AT並
びに周期的に構成された検出器装置Dを包含する。その結果として、位置測定装
置の第4部分或いは第4グリットが周期的検出器装置Dにより形成される。
【0013】 図1に示唆されるように、光源LQ,送信部分ST,走査部分AT並びに検出
器装置は共通の走査ユニットA内に配置されていて、測定方向xにおける測定部
分MTに対して移動できる。図1における走査ユニットAの図示は選択された測
定方向xにて完全には正確でなく、むしろどんな成分が走査ユニットAの一部で
あるかを具体的に説明するためにのみ選ばれている。
【0014】 ここで、より良い見通しの理由から図1に具体的に説明された透過光態様の外
にこの発明による位置測定装置の一致して形成された照明態様が実現できること
が指摘されている。この種の態様において、本質的相違は、反射する測定部分M
Tが必要であるけれども、図1では透過光測定部分MTが設置されていることで
ある。照明測定部分の場合には、さらに測定部分MTとATが特に共通に透明な
支持体或いは基体に配置されている。
【0015】 この発明による位置測定装置は例えば正確な位置決めのために数値制御された
工作機械に配置され得る。この為に走査ユニットAと測定部分MTは一致した互
いに移動可能な成分と連結されている。発生された位置依存出力信号は数値工作
機械制御に更なる加工を導入される。
【0016】 位置測定装置の検出器装置Dは全部でM個の周期的に配置されたブロックB1
−BMを包含し、ブロックはそれぞれにk個の別々の検出器要素を備えていて;
示された例ではM=5とk=4が選択されている。検出器要素のブロックB1 の
検出器周期は引き続いての説明の進行においてPDET で指示されている。ブロッ
クB1 −B5 の個々のk個の検出器要素は図1の概略図には記載されていない。
検出器装置Dの正確な構成に関しては、図2の次の説明に指摘されている。
【0017】 図1によると、DLQにより光源LQと送信部分STの間の距離が指示されてい
る。光源LQは測定方向xにおいて膨張部xLQを有する。値uは送信部分STと
測定部分MTの間の距離を指示し;それに対して値vは測定部分MTと走査部分
ATの間の距離を指示する。DDET により走査部分ATと検出器装置Dの間の距
離を指示されている。値PST, PMTとPATはそれぞれに送信部分ST、測定部分
MTと走査部分ATの部分周期を指示する。
【0018】 透過光システムの図示された場合には、勿論、送信部分STと測定部分MTの
間の距離uと測定部分MTと走査部分ATの間の距離vとは互いに不等に選定さ
れる。これに対して照明システムでは、通常はu=vが測定部分MTからそれぞ
れ隣接した部分STとATまでの距離と見なされる。
【0019】 光源LQから射出された光束は異なった部分STとMTを通過して、走査部分
ATの平面にて縞模様周期PSMをもつ周期的縞模様Sを形成する。縞模様Sは走
査ユニットAと測定部分MTの相対移動の場合に変位依存変調を受けて、その変
調が結局は測定部分MTと走査ユニットAのそれぞれの相対位置を求めるために
組み入れられる。この場合に周期的に構成された走査部分ATによって縞模様S
の所謂バ−ニア走査が行われる;これについて図3の図示に示唆されている。こ
の場合に使用された走査部分ATは部分周期PATを有し、その周期は縞模様Sの
周期PSM並びに送信部分STと測定部分MTの部分周期PST, PMTとは相違して
いる。この時に走査部分ATの隣接した透過領域を通して、模様Sの光部分が到
達する。幾つかの光部分は光電子検出器要素を介して定義された相対位相符号を
備える電気信号部分或いは部分走査信号TAS0 −TAS270 に変換される。例
えば、走査部分ATの隣接した透過領域を通して、検出器装置Dの方向における
それぞれ90°位相変位をもつ光部分が到達する、これは図3に示唆されている
。走査部分ATの透過領域の各領域は更に正確に検出器装置Dの別々のk個の検
出器要素の一つに付属されている。それ故に、さらに、検出器装置Dの側面にお
ける各検出器要素は光部分の一部を捕らえ、定義された位相符号を備える部分走
査信号TAS0 −TAS270 の一つの信号を発生する。検出器要素は、次に図2
に基づいて説明されるように、検出器装置Dの側面において或いは走査ユニット
Aにて適当に切り換えられるので、結局は走査信号S0 −S27は、更に処理する
ために後配置されて図示されない評価ユニットに伝達され得る。
【0020】 この発明によると、現在では、検出器装置Dの周期性、即ち検出器周期PDET は精密な位置依存走査信号の発生と関連して重大な意味を有することが知られて
いた。最適検出器周期PDET はこの発明によると、位置測定装置の特定幾何学パ
ラメ−タに依存して次の式(1)により与えられる: PDET = m*I*PV (式1) この場合に、パラメ−タlにはI=1,2,3,...を適用する。 次に拡大係数と呼ばれた値mは、次の式(2)により生じる: m=〔1+DDET /(u+v+DLQ)〕 (式2) 上記に示唆されるようにu=vが選定されるならば、(式2’)が生じる: m=〔1+DDET /(2*u+DLQ)〕 (式2’)
【0021】 式(1)に入れる値PV は次にバ−ニア周期として記載される。値PV を明白
に解説するために新たに図3に示唆される。
【0022】 I=1の場合に図3の図示によりバ−ニア周期PV は走査部分ATの平面にお
けるその周期性を記載し、その周期性によって測定方向xにおける位相変位され
た部分走査信号TAS0 −TAS270 の数倍発生が可能である。PV はI=1を
備える示された例では走査部分ATの平面におけるその距離を明白に図示し、そ
の距離を介して4個の位相変位された部分走査信号TAS0 −TAS270 が4個
の隣接した透過領域から得られる。図示された例では、その結果として、 PV =4*PAT である。
【0023】 一般に、走査部分ATの平面におけるバ−ニア周期PV は、縞模様周期PSM
依存して次の式(3)により明らかになる: 1/PV = │1/PSM−1/PAT │ 式(3) この場合にk個の360°/kだけの位相変位された部分走査信号が発生され
るならば、走査部分の透過領域からバ−ニア周期SMの特定検出器要素までの正確
な付属の際にバ−ニア周期SMは式(3’)により明らかになる: PV = 〔(k*p)/I±1〕*PSM 式(3’) 式(3’)の場合に、走査部分の部分周期は式(4)により選定される: PAT = 〔1±I/(p*k)〕*PSM 式(4) この場合に、式(3)と式(4)には、p=1,2,3,..が適用され、更
に、Iはkで整除できない数に選定すべきである。 パラメ−タkはこれらの式で検出された幾つかな位相位置の数を指示する;パ
ラメ−タIは一つの検出器周期に付属されたバ−ニア周期の数を記述し、一方、
パラメ−タpはさらに一個の検出器要素に付属されている走査区分或いは走査間
隔の数を特定する。
【0024】 この場合に、p>1に選定されるならば、一つの走査周期PAT内には複数の走
査間隔或いは透過領域が配置され得る。この場合に、隣接した走査間隔の距離
ASは好ましい実施態様では、dAS=w*PSMであり、w=0,1,2,...
p−1 を備える。この種の構成はそれぞれに一個の検出器要素に複数の同じ位相
の走査間隔を付属することを許容する。 図6はこの種の実施例の走査平面並びに検出器平面の一部における概略平面図
を示す。この場合に、検出器要素D当たり二個づつの走査間隔ASが設けられて
いる。一致する数字上の実施例は次に説明の進行でなお説明される。
【0025】 式(2)の導入の場合に、即ち拡大係数mの正確な決定の際に、この発明によ
ると、導入のために基礎になった中心区分の中心が光源LQの平面に位置するこ
とが前提とされていた。それに対して上記に引用されたR.M.ペッテイグル−
(Pettigrew)著の刊行物は、測定部分MTの平面に位置する中心から出発するこ
とを暗示する。けれども、この手段は実際の設置には大き過ぎる位置測定装置用
の検出器周期PDET を与える。それにより、特に大きな走査区分の際に低過ぎる
走査信号の変調度が生じるだろう。 それに対して、検出器周期PDET が上記式(1)と(2)により選定されるな
らば、出力信号の高い変調度における大きな走査区分が走査され得る。さらに、
大きな走査区分は偶発的汚染に対して明白に高い無感受性を提供する。
【0026】 適した検出器装置Dの好ましい構成を図2が検出器平面の平面図で示す。検出
器装置Dの図示された実施態様は4つの変位に依存して変調された出力信号S0,
S90, S180,とS270 を発生するのに用いられ、それら出力信号はそれぞれに9
0°だけ互いに位相変位されている。勿論、本発明の範囲内で一致する修正され
た態様が実現でき、この態様は出力信号間におよそ他の位相符号を与える。
【0027】 検出器装置Dの側面には、図2の例では全部でM=5個のブロックB1 −B5
がそれぞれに複数の別々の検出器要素D1 −D20を測定方向xにおいて周期的に
配置されている。この実施例では、ブロックB1 −B5 当たりそれぞれにk=4
個の別々の検出器要素D1 −D20が設けられていて、それら検出器要素は一緒に
同じに形成されている。全部では例はn=20個の別の検出器要素D1 −D20を包
含する。検出器要素D1 −D20はそれぞれに互いに距離dEDに配置されており、
隣接した検出器要素D1 −D20の距離dEDも全検出器装置Dを介して同じに選定
されている。各検出器要素D1 −D20は細い長方形を有し、長方形長手軸線が検
出器平面で測定方向xに垂直に、即ち指示されたy方向に配向されている。周期
的縞模様Sの走査の場合に検出器要素当たり一つの特定位相位置を備える一つの
部分走査信号TAS0 −TAS270 が発生される。
【0028】 検出器周期PDET は、この発明によると、前に論じられた式(1)と(2)に
一致して選定されて、その結果として、図2に認識できるように、4個の検出器
要素D1 −D20を備えるブロックB1 −B5 の長さを指示する。その結果として
、M=5個のブロックB1 −B5 を備える図示された装置の場合には、検出器装
置Dにおける長さは、 LDET = M*PDET =5*PDET −dED として生
じる。
【0029】 同様に図2に認識できるように、図示された実施態様では、各k番目の、即ち
各4番目の検出器要素D1 −D20が互いに連結されている、即ち左から第1番目
の検出器要素D1 は左から第5番目の検出器要素D5 と連結され、第9番目、第
13番目と第17番目検出器要素D9 , D13, D17と連結されている。これに類似し
て他の検出器要素が互いに連結されている。その結果として、全部でk=4グル
−プのそれぞれ互いに平行に接続された検出器要素D1 −D20が存在し、示され
た装置の場合にそれぞれ90°だけ位相変位された出力信号S0,S90, S180,と
S270 を与える。出力信号S0,S90, S180,とS270 は検出器装置Dの示唆され
た接触パッドにて検索できる。その結果として、各グル−プの接続された検出器
装置Dは特定位相符号を備える出力信号を与えて、この実施態様におけるk=4
個の異なるグル−プの位相位置はそれぞれに90°だけ相違している。
【0030】 代用の実施態様において例えばk=3が選択され得て、それによると、出力信
号間の120°の位相変位が生じるだろう。その結果として、原則的にはパラメ
−タkに依存して接続された検出器装置Dのk個の異なるグル−プの出力信号間
の360°/kだけの位相変位が明らかになる。
【0031】 一般の場合には、ブロック当たりそれぞれk個の別々の検出器要素が等間隔の
距離dEDに配置されている。隣接した検出器要素の中心位置間の距離xEDは、 xED=dED+bED になる。dED或いはbEDにより図2によると、個々の検出
器要素の距離或いは幅が指示される。
【0032】 一つのグル−プの隣接した検出器要素間の距離、即ち第1と第5番目の検出器
要素D1 ,D5 間の距離、第5と第9番目の検出器要素D5 ,D9 間の距離など
はそれぞれに検出器周期PDET の整数の数倍に達する。図2の図示された例では
、この距離はそれぞれに一個の単一検出器周期PDET になる。
【0033】 検出器装置Dの好ましい構成における他の重要なパラメ−タは、個々の検出器
要素D1 −D20の幅bED、即ち測定方向xにおける長方形状検出器要素D1 −D
(Ubersprechen)20 の幅である。この場合に特に隣接した位相変位された検出器
要素間のダビングが出来るだけ回避されると言う要求が重要である。これは、結
局、走査部分の透過領域から特定検出器要素までの信号部分の位相位置の定義さ
れた配分が常に保証されていることを意味する。
【0034】 ブロックB1 −B5 と一つの検出器周期PDET とに当たりにk=4個の検出器
要素を備える場合には、その結果として、個々の検出器要素用の最大幅bED
DET /4 になる。この場合に確かに各個々の検出器要素D1 −D20は最大信
号強度を記憶される;けれども、隣接した検出器要素間の出来るだけ僅かなダビ
ングを求める上記要求は、特定事情の下では、即ち特定付与範囲条件の下では選
定された幅でいつも満たされてはいない。
【0035】 本発明の範囲内で、さらに、個々のn番目の検出器要素D1 −D20の最適化さ
れた幅bED,nがこの種の位置測定装置の幾つかのシステムパラメ−タに依存して
求めるべきであることが認められていた。次に記載された式(5)は第n番目の
検出器要素の検出器要素幅bED,nを与えて、隣接した検出器要素D1 −D20間の
出来るだけ僅かなダビングを求める要求と各検出器要素D1 −D20により記憶さ
れる出来るだけ高い信号強度との間の良好な妥協を図示する。その上に、それは
、同時に回避するダビングにて十分な光度を保証するために、検出器装置Dにお
ける全部でn個の検出器要素の各個々の検出器要素の最小幅を指示し得る: bED,n≧(tan αmax −tan αmin )*DDET 式(5) この場合に αmin =〔(arctan(xAS,N+PSM/2−xLQ/2)〕/(2*u+DLQ)〕 −arcsin(q*λ/PMT) 式(5.1 )と αmax =〔(arctan(xAS,N+PSM/2+xLQ/2)〕/(2*u+DLQ)〕 +arcsin(q*λ/PMT) 式(5.2 ) が適用され、この場合に、 xAS,Nは光学軸OAからN番目の走査間隔ASの距離であり、 xLQは測定方向xにおける光源の膨張部であり、 uは送信部分と測定部分の間或いは測定部分と走査部分の間の距離であり、 DLQは光源と送信部分との間の距離であり、 λは使用された光源の波長であり、 qは主に信号の取得に寄与する測定部分における回折次数(Beugungsordnung)
(0、1、2....)であり; 実際には0と+/−1の回折次数が信号の取得
に寄与し、 PMTは測定部分の部分周期である。
【0036】 さらに、式(5),(5.1 )と(5.2 )にはu=vを備える場合、即ち照
明システムが記載されていることが指摘されている。勿論、この関係はu≠vの
場合に問題はなく修正され得る。
【0037】 式(5)に入れられた角度αmin とαmax は明白に解説され得る。この関係は
図5に指示されている。αmin とαmax によってそれぞれに光線が配分される送
信部分STにおける垂線に対する角度が記載され、光線は膨張された光源LQの
縁から出て走査部分ATの共通透過領域を通って入射して、同じ検出器要素に命
中する。
【0038】 最終的に位置測定装置の二つの具体的実施例が記載されていて、検出器装置に
おけるパラメ−タPDET とbEDが上記説明された本発明による熟考に基づいて求
められた。記載された変形態様は主としてそれぞれに選定された光源を相違して
いる。
【0039】 ほぼ点状光源LQを備える第一実施例において次のパラメ−タが挙げられてい
る: xLQ = 0.1mm DLQ = 0.2mm DDET = 0.2mm u=v = 0.8mm PMT = 20 μm PST = 40 μm PAT = 50 μm PSM = 40 μm PV = 200μm
【0040】 走査部分の側面には透過領域の幅が20μmに選定され、不透過領域の幅が3
0μmに選定されていた。 検出器周期PDET は両式(1)と(2)によってこれら値から引き出される: PDET = 232μm 光軸線に対して直接に隣接して配置されている個々の検出器要素の最適幅
ED,nは、他のパラメ−タ, xN = 0 (光軸線上の検出器要素) dED = 13μm q = 0 λ = 860nm により明らかになり、値bED,0は式(5),(5.1 )と(5.2 )によって bED,0 = 45μm となる。
【0041】 この値は信号取得部でのq=0並びに+/−1の回折次数を考慮の際に最適検
出器幅を示す。実際には、発生された走査信号に関して高調波部分の濾過が達成
されるから、ダビングの発生は他の関連された回折次数に基づいて許容される。
この場合に+/−2の回折次数のちょっとしたダビングが重要である。
【0042】 この発明による装置の第二の数字上の実施例において、膨張された光源LQが
設置される、即ち値xLQは前記例におけるより明白に大きく選定される。システ
ムの付与パラメ−タとして: xLQ = 0.35mm DLQ = 0.3mm DDET = 0.35mm u=v = 0.8mm PMT = 20 μm PST = 40 μm PAT = 45 μm PSM = 40 μm PV = 360μm が挙げられている。
【0043】 この場合に走査部分は、二つの走査部分周期内に、即ち2*PAT=90μm内
に二つの透過領域或いは走査間隔が20μmのその時々の幅を設けているような
寸法に形成されていた。図6はこの例の検出器要素D1 −D5 を備える検出器平
面の付属された断面図並びに走査部分ATの一部の平面図を示す。
【0044】 検出器周期PDET は両式(1)と(2)によってこれら値から引き出される: PDET = 417μm
【0045】 走査部分のこの種の構成では、走査部分におけるn*PAT走査部分周期当たり
両透過領域AS1 , AS2 ,.... に検出器装置の側面上の更に最適化された幅
ED,nを備える検出器要素D1 −D5 が付属されている。例えば両走査間隔AS
1 とAS2 に検出器要素D1 が付属されている。良好な変調度を保証するために
、その結果として位相同一信号を検出する両走査間隔AS1 とAS2 の距離が同
じくPSMに選定される。
【0046】 別々のn個の検出器要素D1 −D5 の最適にされた幅bED,nは、さらに前記例
におけるように式(5),(5.1 )と(5.2 )によって求められる。 更にこのために必要とするパラメ−タ xN = 0 (光軸線上の検出器要素) dED = 13.5μm q = 0 λ = 860nm によって、求められた値bED,0は式(5),(5.1 )と(5.2 )によって bED,0 = 91μm となる。
【0047】 式(5.1 ),(5.2 )と(5)から明らかになるように、膨張された光源
は、個々の検出器要素の間の前記ダビングを回避するために、基本的に大きなバ
−ニア周期PV を準備すべきであるように作用する。それに応じて第一の変形態
様と異なってこの実施例では走査部分の部分周期PATが選定されていた。
【0048】 説明された例の外に、勿論、本発明の範囲内で多数の他の実施可能性が存在す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による位置測定装置の概略図を拡大図示で示す。
【図2】 この発明による位置測定装置の適した検出器装置の実施例の平面図を
示す。
【図3】 システムのそれぞれに関連したパラメ−タが説明されるこの発明によ
る位置測定装置の部分のそれぞれに別の概略図を示す。
【図4】 システムのそれぞれに関連したパラメ−タが説明されるこの発明によ
る位置測定装置の部分のそれぞれに別の概略図を示す。
【図5】 システムのそれぞれに関連したパラメ−タが説明されるこの発明によ
る位置測定装置の部分のそれぞれに別の概略図を示す。
【図6】 システムのそれぞれに関連したパラメ−タが説明されるこの発明によ
る位置測定装置の部分のそれぞれに別の概略図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホルツアプフェル・ヴォルフガング ドイツ連邦共和国、83119 オービング、 グロッテンヴェーク、2 (72)発明者 マイヤー・エルマル ドイツ連邦共和国、83365 ヌスドルフ、 アム・ヘルベルク、5 Fターム(参考) 2F065 AA01 FF15 FF48 LL28 UU07 2F103 CA01 CA02 CA03 DA01 DA12 EA02 EA15 EB01 EB16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定部分(MT)とそれに対して相対的に測定方向(x)に
    移動可能な走査ユニット(A)とから成り、 a)走査ユニット(A)は次の成分a1)−a4 )を包含し、 a1 )光源(LQ), a2 )光源(LQ)から距離DLQに離れて配置された送信部分(ST), a3 )走査ユニット(A)と測定部分(MT)の相対移動の場合に縞模様周期
    SMを備える周期的縞模様(SM)を生じる部分周期PATを備える走査部分(A
    T), a4 )ブロック(B1 −B5 )が測定方向(x)に検出器周期PDET により周
    期的に配置されていて、個々の検出器要素(D1 −D20)から成るブロック(B
    1 −B5 )を備えて、走査部分(AT)から距離DDET に離れて配置された検出
    器装置(D), b)送信部分(ST)は測定部分(MT)から距離uを有し、 c)走査部分(AT)は測定部分(MT)から距離vを有し、そして d)検出器周期PDET は、次の関係に基づいて選定される、 PDET =m*I*PV ここで m=〔1+DDET /(u+v+DLQ)〕 そして I=1,2,3,...., バ−ニア周期と呼ばれる値PV は次の式に基づいて与えられる、 1/PV = │1/PSM−1/PAT│ ことを特徴とする光学位置測定装置。
  2. 【請求項2】 kから360°/kだけ位相を変位された部分走査信号の場
    合にバ−ニア周期PV は次の式により選定されて、 PV = 〔(k*p)/I±1〕*PSM ここで PAT = 〔1±I/(p*k)〕*PSM を備え、 そして p=1,2,3,..であり且つIがkで整除できない数に選定すべ
    きであることを特徴とする請求項1に記載の光学位置測定装置。
  3. 【請求項3】 検出器装置(D)はそれぞれk個の個々の検出器要素(D1
    −D20)を備えるM個のブロック(B1 −B5 )を有し、そして隣接した検出器
    要素(D1 −D20)の中心位置の距離xEDは次の式により選定される、 xED = PDET /k
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学位置測定装置。
  4. 【請求項4】 検出器装置(D)のそれぞれk番目の検出器要素(D1 −D
    20)は互いに連結されているので、検出器装置(D)では360°/kの位相変
    位を備えたk個の部分走査信号(TAS0 −TAS270 )が隣接していることを
    特徴とする請求項1に記載の光学位置測定装置。
  5. 【請求項5】 測定方向(x)におけるn個の検出器要素(D1 −D20)の
    それぞれは幅 bED,n≧(tan αmax −tan αmin )*DDET を有し、 αmin =〔(arctan(xAS,N+PSM/2−xLQ/2)〕/(2*u+DLQ)〕 −arcsin(q*λ/PMT) αmax =〔(arctan(xAS,N+PSM/2+xLQ/2)〕/(2*u+DLQ)〕 +arcsin(q*λ/PMT) を備え、この式で、 xAS,Nは光学軸OAからN番目の走査間隔ASの距離であり、 xLQは測定方向xにおける光源の膨張部であり、 uは送信部分と測定部分の間或いは測定部分と走査部分の間の距離であり、 DLQは光源と送信部分との間の距離であり、 λは使用された光源の波長であり、 qは主に信号の取得に寄与する測定部分における回折次数(0、1、2...
    .)であり、 PMTは測定部分の部分周期である ことを特徴とする請求項1に記載の光学位置測定装置。
  6. 【請求項6】 ブロック(B1 −B5 )当たりk=4個の個々の検出器要素
    (D1 −D20)がこの種の距離に互いに配置されているので、隣接した検出器要
    素(D1 −D20)は90°だけ位相変位された部分走査信号(TAS0 −TAS
    270 )を供給することを特徴とする請求項3に記載の光学位置測定装置。
  7. 【請求項7】 検出器装置の面上の一個の検出器要素(D1 −D20)には走
    査部分の複数の透過性領域(AS1 ,AS2 )が付属されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の光学位置測定装置。
JP2000614005A 1999-04-22 2000-04-15 光学位置測定装置 Expired - Fee Related JP4535358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19918101.2 1999-04-22
DE19918101A DE19918101A1 (de) 1999-04-22 1999-04-22 Optische Positionsmeßeinrichtung
PCT/EP2000/003441 WO2000065310A2 (de) 1999-04-22 2000-04-15 Optische positionsmesseinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002543375A true JP2002543375A (ja) 2002-12-17
JP4535358B2 JP4535358B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=7905364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614005A Expired - Fee Related JP4535358B2 (ja) 1999-04-22 2000-04-15 光学位置測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6794637B1 (ja)
EP (1) EP1173726B1 (ja)
JP (1) JP4535358B2 (ja)
DE (2) DE19918101A1 (ja)
WO (1) WO2000065310A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214791A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
CN108180836A (zh) * 2014-06-27 2018-06-19 佳能株式会社 位置检测装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0004120D0 (en) * 2000-02-23 2000-04-12 Renishaw Plc Opto-electronic scale reading apparatus
US6956200B2 (en) * 2003-01-31 2005-10-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Phase-shift photoelectric encoder
JP2005017116A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Sharp Corp 光学式エンコーダ用受光素子
EP1519158B1 (de) * 2003-09-23 2010-08-11 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Positionsmesseinrichtung
DE102005006247A1 (de) * 2005-02-11 2006-08-17 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
JP4918757B2 (ja) * 2005-06-30 2012-04-18 ミツミ電機株式会社 受光装置
US7399956B2 (en) * 2005-11-28 2008-07-15 Avago Technologies Ecbuip Pte Ltd Optical encoder with sinusoidal photodetector output signal
JP5562076B2 (ja) * 2010-03-10 2014-07-30 キヤノン株式会社 光学式エンコーダおよび変位計測装置
DE102010029920B4 (de) 2010-06-10 2023-06-07 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
US8698070B2 (en) * 2011-10-12 2014-04-15 Hermes Microvision, Inc. Phase detector
US10228320B1 (en) * 2014-08-08 2019-03-12 KLA—Tencor Corporation Achieving a small pattern placement error in metrology targets
US10243668B2 (en) 2016-04-27 2019-03-26 Industrial Technology Research Institute Positioning measurement device and the method thereof
US20210348954A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical encoder and control apparatus
CN112595239A (zh) * 2020-12-11 2021-04-02 中车长春轨道客车股份有限公司 一种用于轨道车辆自动化涂装作业的定位系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248818A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Yokogawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JPH102761A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
JPH10512374A (ja) * 1995-11-02 1998-11-24 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー オプトエレクトロニックロータリエンコーダ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812352A (en) * 1972-08-28 1974-05-21 Itek Corp Encoder readout system
GB1504691A (en) * 1974-03-15 1978-03-22 Nat Res Dev Measurement apparatus
DE2653545C2 (de) * 1976-11-25 1979-01-11 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6300 Lahn- Wetzlar Fotoelektrische Auflicht-Wegmeßeinrichtung
DE2714324C2 (de) * 1977-03-31 1985-01-24 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Fotoelektrische Auflicht-Wegmeßeinrichtung
US4912322A (en) * 1986-08-15 1990-03-27 Mitutoyo Mfg. Co., Ltd. Optical type displacement detecting device
JPH07888Y2 (ja) * 1988-02-22 1995-01-11 株式会社ミツトヨ 光学式変位検出器
DE59004252D1 (de) 1990-10-20 1994-02-24 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Interferentielle Messeinrichtung für wenigstens eine Messrichtung.
DE4203073C2 (de) 1992-02-04 1994-12-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmeßeinrichtung
JP3631551B2 (ja) * 1996-01-23 2005-03-23 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
DE19754595B4 (de) * 1997-12-10 2011-06-01 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Lichtelektrische Positionsmeßeinrichtung
DE19908328A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Optische Positionsmeßeinrichtung
DE19962278A1 (de) * 1999-12-23 2001-08-02 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmeßeinrichtung
DE10008517C2 (de) * 2000-02-24 2002-09-26 Eppendorf Ag Optisches Meßsystem
AU2001279048A1 (en) * 2000-07-27 2002-02-13 Zetetic Institute Multiple-source arrays with optical transmission enhanced by resonant cavities

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248818A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Yokogawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JPH10512374A (ja) * 1995-11-02 1998-11-24 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー オプトエレクトロニックロータリエンコーダ
JPH102761A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214791A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
CN108180836A (zh) * 2014-06-27 2018-06-19 佳能株式会社 位置检测装置
US10989527B2 (en) 2014-06-27 2021-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Position detection apparatus, position detection method, imprint apparatus, and method of manufacturing article
CN108180836B (zh) * 2014-06-27 2021-06-15 佳能株式会社 位置检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000065310A3 (de) 2001-04-05
DE50002740D1 (de) 2003-08-07
WO2000065310A2 (de) 2000-11-02
US6794637B1 (en) 2004-09-21
JP4535358B2 (ja) 2010-09-01
DE19918101A1 (de) 2000-10-26
EP1173726B1 (de) 2003-07-02
EP1173726A2 (de) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002543375A (ja) 光学位置測定装置
JP4677169B2 (ja) 位置測定装置
US7348546B2 (en) Position measuring system with a scanning unit having a reference pulse signal detection unit
JP4503799B2 (ja) 光学的位置測定装置
KR101240413B1 (ko) 원점 검출 장치, 변위 측정 장치 및 광학 장치
JP5717633B2 (ja) 光学式位置測定装置
JP4266834B2 (ja) 光学エンコーダ
JP2001208566A (ja) 測定装置
US8735801B2 (en) Optical encoder
US20100079767A1 (en) Displacement measurement apparatus
US7667188B2 (en) Position measuring device including a scale having an integrated reference marking
JPH02285214A (ja) 測長器及びそれに用いるスケール部材
EP3347681A1 (en) Encoder apparatus
JP4303804B2 (ja) 光学位置測定装置
JPH085318A (ja) 位置に依存する信号を発生する装置
JP7181808B2 (ja) 光学式の位置測定装置
JP2000230803A (ja) 光学的位置測定装置
JP2888482B2 (ja) 高調波信号成分を濾波する装置
JP2004501356A (ja) 光学式位置測定装置用走査ユニット
JPH06174424A (ja) 測長または測角装置
JP2001343256A (ja) 光学式エンコーダ
JPH02188907A (ja) 面位置検出装置
JPH07270121A (ja) 位置センサ
JP2003307439A (ja) 2次元エンコーダ
JPH10253395A (ja) 光電式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees