JP2002542243A - チアゾリジンジオン誘導体および抗糖尿病薬としてのその使用 - Google Patents

チアゾリジンジオン誘導体および抗糖尿病薬としてのその使用

Info

Publication number
JP2002542243A
JP2002542243A JP2000612296A JP2000612296A JP2002542243A JP 2002542243 A JP2002542243 A JP 2002542243A JP 2000612296 A JP2000612296 A JP 2000612296A JP 2000612296 A JP2000612296 A JP 2000612296A JP 2002542243 A JP2002542243 A JP 2002542243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrate
diabetes
hydrochloride
compound
hydrate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000612296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002542243A5 (ja
JP4283450B2 (ja
Inventor
ポール・デイビッド・ジェイムズ・ブラックラー
アンドリュー・サイモン・クレイグ
ロバート・ゴードン・ジャイルズ
マイケル・ジョン・サス
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JP2002542243A publication Critical patent/JP2002542243A/ja
Publication of JP2002542243A5 publication Critical patent/JP2002542243A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283450B2 publication Critical patent/JP4283450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (i)3358、2764、1245、833および760cm−1にピークを有する赤外線スペクトルを与え;および/または(ii)15.0、17.7、23.0、30.0および31.4°2θにピークを有するX線粉末回折(XRPD)パターンを与えることを特徴とする5−[4−2−N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオン,塩酸塩一水和物;該化合物、該化合物を含む医薬組成物を製造する方法および薬剤における該化合物の使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規な医薬、該医薬の製法および医学における該医薬の使用に関す
る。 欧州特許出願公開第0,306,228号は、血糖低下および血中脂質低下活
性を有するとして開示されたある特定のチアゾリジンジオン誘導体に関する。E
P0,306,228の実施例30の化合物は、5−[4−[2−(N−メチル
−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−
ジオン(以後、「化合物I」ともいう)である。
【0002】 国際特許出願公開WO94/05659は、EP0,306,228の化合物
のある特定の塩、特に、マレイン酸塩を開示する。 国際特許出願公開WO99/31093、WO99/31094およびWO9
9/31095は、各々、化合物(I)の別個の水和物を開示する。 今回、化合物(I)が新規な一水和物である塩酸塩の形態で存在することが見
出された。この新規な塩酸塩一水和物(以後、「塩酸塩水和物」ともいう)は、
特に、大量の調製および取り扱いに適当である。新規な形態は、特に大規模な調
製に適した効率のよい、経済的かつ再現可能な方法によって調製できる。
【0003】 新規な塩酸塩水和物はまた、有用な医薬特性を有し、特に、真性糖尿病、真性
糖尿病に付随する症状およびある特定のその合併症の治療および/または予防に
有用であることが示される。 したがって、本発明は: (i)3358、2764、1245、833および760cm−1にピーク
を有する赤外線スペクトルを提供し;および/または (ii)15.0、17.7、23.0、30.0および31.4°2θにピ
ークを有するX線粉末回析(XRPD)パターンを提供する ことを特徴とする5−[4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ
)エトキシ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオン塩酸塩一水和物を提供す
る。
【0004】 1の好ましい態様において、塩酸塩水和物は、実質的に図Iと一致する赤外線
スペクトルを提供する。 1の好ましい態様において、塩酸塩水和物は、実質的に図IIと一致するX線
粉末回析パターン(XRPD)を提供する。 塩酸塩水和物は、液体または蒸気形態のいずれかの水と接触したとき塩酸塩水
和物に可逆的に変換するある特定の脱水形態で存在していてもよい。本発明は、
塩酸塩水和物の全てのかかる可逆的に再水和可能な形態を包含する。好ましくは
、上記で特徴付けられたような脱水形態が提供される。
【0005】 本発明は、純粋な形態で、または他の物質と混合した場合の単離された塩酸塩
水和物を包含する。 したがって、1の態様において、単離形態の塩酸塩水和物が提供される。 さらなる態様において、純粋な形態の塩酸塩水和物が提供される。 またさらなる態様において、結晶形態の塩酸塩水和物が提供される。 本発明は、また、5−[4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミ
ノ)エトキシ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオン(化合物I)を水性塩
酸で処理し、その後、所望の化合物を回収することを特徴とする塩酸塩水和物の
製法を提供する。 適当には、水性塩酸は、濃塩酸と水または適当な有機溶媒、例えば、変性エタ
ノールまたはプロパン−2−オールまたはその混合液を混合することによって形
成される。 適当には、反応は周囲の温度で行われるが、所望の生産物を提供するいずれか
の都合のよい温度を用いてもよい。
【0006】 必要な化合物の回収は、通常ジエチルエーテルのような適当な溶媒を用いた結
晶化を含む。
【0007】 塩酸塩水和物を製造するさらなる方法においては、20℃〜30℃の範囲の温
度、好ましくは環境温度のような必要な生産物を生じる任意の温度において、適
当な水性有機溶媒中の化合物(I)の懸濁液、好ましくはプロパン−2−オール
を塩酸、好ましくは濃塩酸で処理する。好ましくは、反応混合物を攪拌する。好
ましくは、上記最後の反応における水の全量は約2%w/v〜約20%w/vの
範囲、例えば10%w/vである。
【0008】 上記方法で、塩酸塩水和物を種にしてもよいが、必須ではない。
【0009】 塩酸塩水和物を製造するさらなる方法においては、適当な有機溶媒中の化合物
(I)溶液を塩酸と反応させて、実質的に溶解していている反応物を得、ついで
結晶化により塩酸塩水和物を得る。
【0010】 好ましくは、上記最後の反応における水の全量は約2%w/v〜約20%w/
vの範囲、例えば10%w/vである。
【0011】 適当な有機溶媒はプロパン−2−オールなどである。適当な有機溶媒はセトニ
トリルなどである。
【0012】 上記方法の一の態様、例えば有機溶媒がプロパン−2−オールなどである場合
において、実質的に溶解している反応物は、好ましくは60℃〜80℃の範囲、
好適には65℃〜75℃、例えば70℃のような高い温度での反応の実施によっ
て得られる。
【0013】 上記方法の一の態様、例えば有機溶媒がアセトニトリルなどである場合におい
て、実質的に溶解している反応物は、環境温度または高い温度、好ましくは環境
温度での反応の実施によって得られる。
【0014】 上記方法の一の態様、例えば有機溶媒がプロパン−2−オールなどである場合
において、結晶化は、好ましくは塩酸塩水和物の種の存在下で通常は環境温度に
反応物を冷却することによって好適に誘導される。
【0015】 上記プロセスのさらなる態様、例えば、有機溶媒がアセトニトリルなどである
場合において、結晶化は、好ましくは環境温度で、および好ましくは塩酸塩水和
物の種の存在下で、ジエチルエーテルのような共溶媒の添加によって好適に誘導
される。
【0016】 上記方法において、反応の水量が塩酸塩水和物の形成に適当であれば、塩酸を
任意の適当な塩酸塩対イオン源に置き換えてもよいことが認識されるだろう。適
当な水量は通常少なくとも1モル当量であり、通常はこれを超え、例えば上記プ
ロセスで用いられる量に等しい量である。
【0017】 特に記載しない限り、塩酸塩水和物は通常0℃〜30℃の範囲例えば25℃の
ような低温〜環境温度で実施される:別法として、結晶化を、30℃〜60℃の
範囲例えば50℃のような高い温度で開始し、その後溶媒の温度を0〜30℃、
例えば25℃のような環境温度または低温に冷却して完了させてもよい。結晶化
を塩酸塩水和物の種結晶によって開始させてもよいが、これは特に記載しない限
り必須ではない。
【0018】 EP0306228およびWO94/05659に開示された方法のごとき既
知方法により化合物(I)を調製する。EP0306228およびWO94/0
5659の開示を出典明示により本明細書に一体化させる。
【0019】 本明細書の用語「糖尿病関連症状の予防」は、インスリン耐性、損なわれたグ
ルコース耐性、高インスリン血症および妊娠性糖尿病のごとき症状の処置を包含
する。 好ましくは、糖尿病はII型糖尿病である。 糖尿病関連症状は、高血糖およびインスリン耐性および肥満を包含する。さら
なる糖尿病関連症状は、高血圧、心臓血管系の障害、特にアテローム性動脈硬化
、ある種の摂食障害、特に、神経性食欲不振のごとき摂食低下に関連した疾患お
よび肥満、大食症のごとき過剰摂食に関連した疾患にかかっている対象における
食欲および食物摂取の調節を包含する。糖尿病に関連したさらなる症状は、多の
う胞卵巣症候群およびステロイドにより誘発されるインスリン耐性を包含する。 本明細書において糖尿病関連症状の合併症は、腎疾患、特にII型糖尿病の発
症に関連した腎臓病を包含し、糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、糸球体硬化
症、ネフローゼ症候群、高血圧性腎化症および末期腎疾患を包含する。
【0020】 上記のごとく、本発明の化合物は有用な治療特性を有する。したがって、本発
明は、活性治療物質として使用される塩酸塩水和物に関する。 より詳細には、本発明は、糖尿病、糖尿病関連症状およびそれらのある種の合
併症の治療および/または予防に使用される塩酸塩水和物を提供する。 塩酸塩水和物をそれ自体投与してもよく、あるいは好ましくは、医薬上許容さ
れる担体を含む医薬組成物として投与してもよい。一般的には、塩酸塩水和物の
処方は上記刊行物において化合物(I)に関して開示されている。
【0021】 したがって、本発明は、塩酸塩およびそのための医薬上許容される担体を含む
医薬組成物も提供する。 通常には、塩酸塩を単位用量形態として投与する。 いずれのの適当な経路により活性化合物を投与してもよいが、通常には、経口
または非経口経路により投与する。かかる用途のために、通常には、化合物を、
医薬上許容される担体、希釈剤および/または賦形剤を伴った医薬組成物の形態
として用いるが、本質的には組成物の正確な形態は投与モードによるであろう。
【0022】 組成物は、混合より調製され、適当には経口、非経口または局所投与に適応し
、それ自体、錠剤、カプセル、経口液体製剤、粉末、顆粒、ロゼンジ、香錠、復
元可能な粉末、注射および注入可能な溶液または懸濁液、座剤および経皮的装置
の形態であってもよい。経口投与可能な組成物は一般的な使用により便利なので
、経口投与可能な組成物、特に、成形した経口組成物が好ましい。
【0023】 経口投与用の錠剤およびカプセルは、通常、単位投与量で提供され、結合剤、
充填剤、希釈剤、錠剤成形剤、滑剤、崩壊剤、着色剤、風味剤および湿潤剤のよ
うな慣用的な賦形剤を含有する。錠剤は、当該分野でよく知られた方法にしたが
って被覆されうる。 使用に適当な充填剤は、セルロース、マンニトール、ラクトースおよび他の同
様な薬剤を包含する。適当な崩壊剤は、デンプン、ポリビニルピロリドンおよび
デンプン誘導体、例えば、デンプングリコール酸ナトリウムを包含する。適当な
滑剤は、例えば、ステアリン酸マグネシウムを包含する。適当な医薬上許容され
る湿潤剤は、ラウリル硫酸ナトリウムを包含する。
【0024】 固体経口組成物は、混合、充填、錠剤成形などの慣用的な方法によって調製さ
れうる。大量の充填剤を用いて活性薬剤をその組成物中に分布させるために、繰
り返しの混合操作を用いてもよい。かかる操作は、もちろん、当該分野で慣用的
である。
【0025】 経口液体製剤は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロ
ップまたはエリキシルの形態であってもよく、あるいは使用前に水または他の適
当なビヒクルで復元するための乾燥生産物として提供されうる。かかる液体製剤
は、懸濁化剤、例えば、ソルビトール、シロップ、メチルセルロース、ゼラチン
、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸ア
ルミニウムまたは硬化食用脂肪、乳化剤、例えば、レシチン、モノオレイン酸ソ
ルビタン、またはアラビアゴムのような慣用的な添加剤;非水性ビヒクル(食用
油を包含しうる)、例えば、アーモンド油、分別ココナツ油、グリセリンのエス
テルのような油性エステル、プロピレングリコール、またはエチルアルコール;
保存料、例えば、メチルもしくはプロピルp−ヒドロキシベンゾエートまたはソ
ルビン酸、および所望により、慣用的な風味剤または着色剤を含有していてもよ
い。
【0026】 非経口投与の場合、本発明の化合物および滅菌ビヒクルを含有する流体単位投
与形態が調製される。化合物は、ビヒクルおよび濃度に依存して、懸濁または溶
解できる。非経口溶液は、通常、活性化合物をビヒクル中に溶解し、フィルター
滅菌した後、適当なバイアルまたはアンプル中に充填し、密封することによって
調製される。有利には、局所麻酔剤のような佐剤、保存料および緩衝化剤もまた
、ビヒクル中に溶解する。安定性を向上するために、バイアルに充填後に組成物
を冷凍し、真空下で水を除去することができる。
【0027】 非経口懸濁液は、活性化合物をビヒクル中に溶解する代わりに懸濁し、滅菌ビ
ヒクル中に懸濁する前に、エチレンオキシドに曝露することによって滅菌するこ
とを除き、実質的に同じ方法で調製される。有利には、活性化合物の一様な分布
を容易にするために、界面活性剤または湿潤剤が組成物中に含まれる。
【0028】 さらに、塩酸塩水和物は、WO98/57649、WO98/57634、W
O98/57635またはWO98/57636に開示されるようなインスリン
分泌促進薬、例えば、スルホニル尿素、メトホルミンなどのビグアニド、アカル
ボースなどのアルファグルコシダーゼ阻害剤、ベータアゴニスト、およびインス
リンのような他の抗糖尿病薬と組み合わせて使用してもよい。他の抗糖尿病薬、
その量および投与方法は、上記の公報に記載されているとおりである。該組み合
わせにおける塩酸塩水和物の処方およびその投与量は、一般に、上記の公報にお
いて化合物(I)について開示されるとおりである。
【0029】 一般的な習慣にしたがって、組成物には通常、関連する医学的処理における使
用に関する手書きのまたは印刷された指示書が添付されるであろう。 本明細書で使用される場合、「医薬上許容される」なる語は、ヒトおよび獣医
学的使用のための化合物、組成物および成分を包含する。例えば、「医薬上許容
される塩」なる語は、獣医学的に許容される塩を包含する。
【0030】 本発明は、さらに、ヒトまたは非ヒト哺乳動物における真性糖尿病、真性糖尿
病に付随する症状、およびある特定のその合併症の治療および/または予防法で
あって、有効で非毒性量の水和物をそれを必要とするヒトまたは非ヒト哺乳動物
に投与することを特徴とする方法を提供する。 都合のよいことには、活性成分は、上記の医薬組成物として投与され、これは
本発明の特定の態様を形成する。
【0031】 さらなる態様において、本発明は、真性糖尿病、真性糖尿病に付随する症状お
よびある特定のその合併症の治療および/または予防のための薬剤の製造のため
の塩酸塩水和物の使用を提供する。 真性糖尿病、真性糖尿病に付随する症状およびある特定のその合併症の治療お
よび/または予防において、塩酸塩水和物は、上記の公報に記載されるような投
与量で服用されうる。 本発明の化合物に関する上記の治療において、有害な毒性効果は示されない。 下記の実施例は本発明を説明するが、いかなる方法においてもそれを制限しな
い。
【0032】 実施例1:5−[4−2−N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ
]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオン,塩酸塩一水和物の調製:5−[4
−2−N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンジル]チアゾ
リジン−2,4−ジオン(10g)のアセトン溶液に、濃塩酸(10ml)を加
えた。15分後、清澄な溶液をジエチルエーテル処理(150ml)した。上澄
液をデカンテーションし、残渣を新しいジエチルエーテル(100ml)ととも
に攪拌した。この液を再びデカンテーションし、濁った(thick)オイルを新し
いジエチルエーテル(50ml)とともに攪拌した。生成物を濾過し、ジエチル
エーテルで洗浄し、減圧下50℃で乾燥させ、標題化合物(7.67g、66.
5%)、融点−再凝固で100−3℃および再融解で150−4℃、を得た。
【0033】 実施例2: プロパン−2−オール(100ml)および水(10ml)の混
合物中の5−[4−2−N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]
ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオン(4.0g)の攪拌懸濁液に濃塩酸(
1.0ml)を添加した。該混合物を25℃に加温し、この温度で1時間攪拌し
た。生成物を濾取し、プロパン−2−オール(20ml)で洗浄し、減圧下で乾
燥させ塩酸塩水和物(3.8g)を得た。
【0034】 実施例3:5−[4−2−N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキ
シ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオン(4.0g)、プロパン−2−オ
ール(100ml)および水(10ml)の混合物を攪拌しながら75℃に加温
した。該攪拌懸濁液に水性塩酸(2.3M、5.0ml)を加え、得られた溶液
を1時間にわたり21℃に冷却した。該混合物に塩酸塩水和物の種晶を加え、3
0分間攪拌した。生成物を濾取し、白色結晶性固体として塩酸塩水和物(3.9
g)を得た。
【0035】 実施例4:5−[4−2−N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキ
シ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオン5−[4−2−N−メチル−N−
(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオン
(2.0g)およびアセトニトリル(20ml)に濃塩酸(2.0ml)を加え
、清澄溶液が観察されるまで該混合物を21℃で攪拌した。ジエチルエーテル(
15ml)を該攪拌溶液に加え、ついで塩酸塩水和物の種晶(20mg)を加え
た。5分間の攪拌後、ジエチルエーテル(15ml)を添加し、1時間攪拌を続
けた。生成物を濾取し、ジエチルエーテル/アセトニトリル(2:1、20ml
)で洗浄し、減圧下で5時間乾燥させ、白色結晶性固体として塩酸塩水和物(1
.9g)を得た。
【0036】 実施例5:5−[4−2−N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキ
シ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオン(1.0g)およびプロパン−2
−オール(140ml)を攪拌し、60℃に加温した。水性塩酸(4M、14m
l)を該攪拌混合物に加え、温度を70℃に上昇させて、この温度を10分間維
持した。得られた清澄溶液を約1時間にわたり21℃に冷却した。生成物を濾取
し、プロパン−2−オール(30ml)で洗浄し、五酸化リン上、減圧下で20
分間乾燥させ白色結晶性固体として塩酸塩水和物(10.4g)を得た。
【0037】 特性データ:塩酸塩水和物について、下記の特性データを得た。 A 含水量 カールフィッシャー装置を用いて、これを4.5%w/wと測定した(一水和
物については理論上 4.37%w/w)。 B イオン性塩素 これを8.7%w/wと測定した(一水和物については理論上 8.61%w
/w)。 C 赤外線 塩酸塩水和物のミネラルオイル分散物の赤外線吸収スペクトルを、ニコレット
(Nicolet)710FT−IRスペクトロメーターを用い、分解能2cm−1
得た。データを1cm−1間隔でデジタル化した。得られたスペクトルを図1に
示す。ピークの位置は以下の通りである:3358,3124,2764,17
62,1747,1707,1644,1614,1587,1544,151
1,1414,1333,1302,1268,1245,1181,1154
,1142,1108,1075,1054,1033,1012,988,9
38,905,859,833,817,760,738,716,663,6
52,636,620,605,564,540,525および505cm−1 B X線粉末回折 (XRPD) 塩酸塩水和物のXRPDパターンを図2に示す。塩酸塩水和物のXRPD角およ
び計算上の格子間隔の概要を表1に示す。 フィリップス(Philips)PW1710 X線粉末ディフラクトメーター
(X-ray powder diffractometer) (Cu X線源)を用い、下記の条件で上
記パターンを生成させた。 チューブアノード: Cu ジェネレーター電圧: 40kV ジェネレーター電流: 30mA 開始角: 3.5°2θ 最終角: 35.0°2θ ステップサイズ: 0.020°2θ ステップ当たりの時間:2.3秒
【0038】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 塩酸塩水和物の赤外スペクトルを示す図である。
【図2】 塩酸塩水和物のX線粉末回折パターンを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ポール・デイビッド・ジェイムズ・ブラッ クラー イギリス、ティエヌ11・9エイエヌ、ケン ト、トンブリッジ、ニア・リー、オール ド・パウダー・ミルズ、スミスクライン・ ビーチャム・ファーマシューティカルズ (72)発明者 アンドリュー・サイモン・クレイグ イギリス、ティエヌ11・9エイエヌ、ケン ト、トンブリッジ、ニア・リー、オール ド・パウダー・ミルズ、スミスクライン・ ビーチャム・ファーマシューティカルズ (72)発明者 ロバート・ゴードン・ジャイルズ イギリス、ティエヌ11・9エイエヌ、ケン ト、トンブリッジ、ニア・リー、オール ド・パウダー・ミルズ、スミスクライン・ ビーチャム・ファーマシューティカルズ (72)発明者 マイケル・ジョン・サス イギリス、ティエヌ11・9エイエヌ、ケン ト、トンブリッジ、ニア・リー、オール ド・パウダー・ミルズ、スミスクライン・ ビーチャム・ファーマシューティカルズ Fターム(参考) 4C063 AA01 BB07 CC62 DD12 EE01 4C086 AA01 AA03 AA04 BC82 GA08 GA10 GA13 GA15 MA01 MA04 NA20 ZC35

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)3392、2739、1751、1325および71
    3cm−1にピークを含む赤外スペクトルを生じ;そして/あるいは (ii)9.1、12.0、15.7、16.3および19.8°2θにピー
    クを含むX線粉末回折(XRPD)パターンを生じる ことを特徴とする、5−[4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミ
    ノ)エトキシ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオン,塩酸塩2水和物。
  2. 【請求項2】 実質的に図Iに示す赤外スペクトルを生じる請求項1記載の
    水和物。
  3. 【請求項3】 実質的に図IIに示すX線粉末回折(XRPD)パターンを
    生じる請求項1または2に記載の水和物。
  4. 【請求項4】 単離形態の請求項1ないし3のいずれか1項に記載の水和物
  5. 【請求項5】 純粋な形態の請求項1ないし4のいずれか1項に記載の水和
    物。
  6. 【請求項6】 結晶形態の請求項1ないし5のいずれか1項に記載の水和物
  7. 【請求項7】 5−[4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミ
    ノ)エトキシ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオン(化合物I)を適当な
    塩酸塩対イオン源および塩酸塩水和物の生成に適した量の水で処理し;次いで、
    必要な化合物を回収することを特徴とする、請求項1記載の水和物の製造方法。
  8. 【請求項8】 有効で無毒の量の請求項1記載の水和物およびそのための医
    薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  9. 【請求項9】 活性治療物質として使用される請求項1記載の水和物。
  10. 【請求項10】 糖尿病、糖尿病関連症状およびそれらのある種の合併症の
    治療および/または予防に使用される請求項1記載の水和物。
  11. 【請求項11】 糖尿病、糖尿病関連症状およびそれらのある種の合併症の
    治療および/または予防のための医薬の製造のための水和物の使用。
  12. 【請求項12】 ヒトまたは非ヒト哺乳動物における糖尿病、糖尿病関連症
    状およびそれらのある種の合併症の治療および/または予防のための方法であっ
    て、糖尿病、糖尿病関連症状およびそれらのある種の合併症の治療および/また
    は予防を必要とするヒトまたは非ヒト哺乳動物に有効で無毒の量の水和物を投与
    することを特徴とする方法。
JP2000612296A 1999-04-20 2000-04-19 チアゾリジンジオン誘導体および抗糖尿病薬としてのその使用 Expired - Fee Related JP4283450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9909075.5 1999-04-20
GBGB9909075.5A GB9909075D0 (en) 1999-04-20 1999-04-20 Novel pharmaceutical
PCT/GB2000/001527 WO2000063206A2 (en) 1999-04-20 2000-04-19 Thiazolidinedione derivative and its use as antidiabetic

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033833A Division JP2009161544A (ja) 1999-04-20 2009-02-17 チアゾリジンジオン誘導体および抗糖尿病薬としてのその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002542243A true JP2002542243A (ja) 2002-12-10
JP2002542243A5 JP2002542243A5 (ja) 2008-06-05
JP4283450B2 JP4283450B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=10851922

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000612296A Expired - Fee Related JP4283450B2 (ja) 1999-04-20 2000-04-19 チアゾリジンジオン誘導体および抗糖尿病薬としてのその使用
JP2009033833A Pending JP2009161544A (ja) 1999-04-20 2009-02-17 チアゾリジンジオン誘導体および抗糖尿病薬としてのその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033833A Pending JP2009161544A (ja) 1999-04-20 2009-02-17 チアゾリジンジオン誘導体および抗糖尿病薬としてのその使用

Country Status (42)

Country Link
EP (2) EP1173437B1 (ja)
JP (2) JP4283450B2 (ja)
KR (1) KR100677815B1 (ja)
CN (2) CN1327446A (ja)
AP (1) AP1680A (ja)
AR (2) AR023567A1 (ja)
AT (1) ATE262524T1 (ja)
AU (1) AU773112B2 (ja)
BG (1) BG65428B1 (ja)
BR (1) BR0009898A (ja)
CA (1) CA2370270A1 (ja)
CO (1) CO5170420A1 (ja)
CZ (1) CZ300934B6 (ja)
DE (1) DE60009276T2 (ja)
DK (1) DK1173437T3 (ja)
DZ (1) DZ3163A1 (ja)
EA (1) EA004769B1 (ja)
EG (1) EG23946A (ja)
ES (1) ES2214267T3 (ja)
GB (1) GB9909075D0 (ja)
HK (1) HK1045304B (ja)
HR (1) HRP20010771B1 (ja)
HU (1) HUP0200785A3 (ja)
IL (1) IL146077A0 (ja)
MA (1) MA26784A1 (ja)
MX (1) MXPA01010695A (ja)
MY (1) MY125209A (ja)
NO (1) NO320573B1 (ja)
NZ (1) NZ515164A (ja)
OA (1) OA11867A (ja)
PE (1) PE20010047A1 (ja)
PL (1) PL351115A1 (ja)
PT (1) PT1173437E (ja)
RS (1) RS50137B (ja)
SI (1) SI1173437T1 (ja)
SK (1) SK284990B6 (ja)
TR (1) TR200103041T2 (ja)
TW (1) TWI291463B (ja)
UA (1) UA72245C2 (ja)
UY (1) UY26113A1 (ja)
WO (1) WO2000063206A2 (ja)
ZA (1) ZA200108721B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9909075D0 (en) * 1999-04-20 1999-06-16 Smithkline Beecham Plc Novel pharmaceutical
GB0006133D0 (en) 2000-03-14 2000-05-03 Smithkline Beecham Plc Novel pharmaceutical
GB0014005D0 (en) * 2000-06-08 2000-08-02 Smithkline Beecham Plc Novel pharmaceutical
AU2002343050A1 (en) * 2001-11-21 2003-06-10 Smithkline Beecham P.L.C. 5-(4-(2-(n-methyl-n-(2-pyridil) amino) ethoxy) benzyl) thiazolidine-2, 4-dione benzenesulfonate; process for its preparation; polymorphs i, ii and iii thereof; and its use as pharmaceutical active ingredient
KR100450700B1 (ko) * 2002-03-22 2004-10-01 주식회사종근당 티아졸리딘디온 유도체 화합물 및 이를 함유하는 약제학적조성물
CZ298424B6 (cs) * 2005-05-24 2007-09-26 Zentiva, A. S. Zpusob krystalizace rosiglitazonu a jeho derivátuze smesných rozpouštedel
EP1842850A1 (en) * 2006-03-23 2007-10-10 Sandoz AG Rosiglitazone hydrochloride hemihydrate

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE186724T1 (de) * 1987-09-04 1999-12-15 Beecham Group Plc Substituierte thiazolidindionderivate
GB9218830D0 (en) * 1992-09-05 1992-10-21 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB9909075D0 (en) * 1999-04-20 1999-06-16 Smithkline Beecham Plc Novel pharmaceutical

Also Published As

Publication number Publication date
IL146077A0 (en) 2002-07-25
EA004769B1 (ru) 2004-08-26
HK1045304B (zh) 2004-12-24
SK284990B6 (sk) 2006-04-06
PT1173437E (pt) 2004-06-30
CO5170420A1 (es) 2002-06-27
PE20010047A1 (es) 2001-03-10
AR023563A1 (es) 2002-09-04
ATE262524T1 (de) 2004-04-15
EP1173437B1 (en) 2004-03-24
JP2009161544A (ja) 2009-07-23
PL351115A1 (en) 2003-03-24
KR20010112446A (ko) 2001-12-20
NO20015105L (no) 2001-12-19
EP1411054A1 (en) 2004-04-21
ES2214267T3 (es) 2004-09-16
EG23946A (en) 2008-01-22
CZ300934B6 (cs) 2009-09-16
TWI291463B (en) 2007-12-21
HRP20010771A2 (en) 2002-12-31
KR100677815B1 (ko) 2007-02-05
EA200101102A1 (ru) 2002-04-25
NO20015105D0 (no) 2001-10-19
ZA200108721B (en) 2002-09-13
UA72245C2 (uk) 2005-02-15
CZ20013758A3 (cs) 2003-05-14
HUP0200785A2 (en) 2002-08-28
CA2370270A1 (en) 2000-10-26
MXPA01010695A (es) 2002-06-04
AP2001002332A0 (en) 2001-12-31
AP1680A (en) 2006-11-27
DK1173437T3 (da) 2004-07-12
DZ3163A1 (fr) 2000-10-26
OA11867A (en) 2006-03-02
AR023567A1 (es) 2002-09-04
HK1045304A1 (en) 2002-11-22
EP1173437A2 (en) 2002-01-23
TR200103041T2 (tr) 2002-03-21
CN101125851A (zh) 2008-02-20
AU4131100A (en) 2000-11-02
BG65428B1 (bg) 2008-07-31
SK14892001A3 (sk) 2002-02-05
BR0009898A (pt) 2002-04-16
NO320573B1 (no) 2005-12-27
HRP20010771B1 (en) 2005-06-30
DE60009276T2 (de) 2004-08-26
AU773112B2 (en) 2004-05-20
RS50137B (sr) 2009-03-25
HUP0200785A3 (en) 2004-03-29
WO2000063206A2 (en) 2000-10-26
BG106120A (en) 2002-05-31
CN1327446A (zh) 2001-12-19
UY26113A1 (es) 2000-12-29
WO2000063206A3 (en) 2001-02-22
DE60009276D1 (de) 2004-04-29
NZ515164A (en) 2004-02-27
JP4283450B2 (ja) 2009-06-24
GB9909075D0 (en) 1999-06-16
MY125209A (en) 2006-07-31
SI1173437T1 (en) 2004-06-30
MA26784A1 (fr) 2004-12-20
YU81601A (sh) 2004-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003527393A (ja) 5−[4−[2−(n−メチル−n−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオンの塩酸塩
JP2002543075A (ja) チアゾリジンジオン誘導体および抗糖尿病薬としてのその使用
JP2002543077A (ja) 5−[4−[2−(n−メチル−n−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオン,マレイン酸塩の多形体
JP2009143954A (ja) チアゾリジンジオン誘導体および抗糖尿病薬としてのその使用
JP2009161544A (ja) チアゾリジンジオン誘導体および抗糖尿病薬としてのその使用
JP2002508372A (ja) 5−[4−[2−(n−メチル−n−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオン・マレイン酸塩の水和物
JP2002543076A (ja) チアゾリジンジオン誘導体および抗糖尿病薬としてのその使用
JP2004508369A (ja) 5−[4−[2−(n−メチル−n−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオンの塩酸塩
JP2004508370A (ja) チアゾリジンジオン誘導体および抗糖尿病薬としてのその使用
JP2003535862A (ja) 糖尿病の治療のためのチアゾリジンジオン塩
KR20030022356A (ko) 티아졸리딘디온 유도체의 타르타르산염
JP2004508368A (ja) チアゾリジノン硝酸塩
AU2754902A (en) Novel pharmaceutical

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees