JP2002542061A - ラベル製造方法および装置 - Google Patents

ラベル製造方法および装置

Info

Publication number
JP2002542061A
JP2002542061A JP2000600838A JP2000600838A JP2002542061A JP 2002542061 A JP2002542061 A JP 2002542061A JP 2000600838 A JP2000600838 A JP 2000600838A JP 2000600838 A JP2000600838 A JP 2000600838A JP 2002542061 A JP2002542061 A JP 2002542061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
ribbon
fold
station
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000600838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779159B2 (ja
Inventor
フレデリック・ブレクマン
ギルバート・エイ.・ブレクマン
Original Assignee
ピッツフィールド ウィーヴィング カンパニー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22398996&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002542061(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ピッツフィールド ウィーヴィング カンパニー インコーポレイテッド filed Critical ピッツフィールド ウィーヴィング カンパニー インコーポレイテッド
Publication of JP2002542061A publication Critical patent/JP2002542061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779159B2 publication Critical patent/JP3779159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D1/00Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles
    • B31D1/02Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being labels or tags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/04Bending or folding of plates or sheets
    • B29C53/043Bending or folding of plates or sheets using rolls or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/34Rim rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/02Folding limp material without application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/06Folding webs
    • B65H45/08Folding webs longitudinally
    • B65H45/09Doubling, i.e. folding into half of width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/28Folding in combination with cutting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/0288Labels or tickets consisting of more than one part, e.g. with address of sender or other reference on separate section to main label; Multi-copy labels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/0288Labels or tickets consisting of more than one part, e.g. with address of sender or other reference on separate section to main label; Multi-copy labels
    • G09F3/0289Pull- or fold-out labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7443Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc by means of ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/744Labels, badges, e.g. marker sleeves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1133Size of webs
    • B65H2701/11332Size of webs strip, tape, narrow web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/192Labels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1008Longitudinal bending
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1015Folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1054Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing and simultaneously bonding [e.g., cut-seaming]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1313Cutting element simultaneously bonds [e.g., cut seaming]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、前述のニーズを満たすようデザインされたリボン状のラベル(26)から独立した折り畳みラベルを製造する方法および装置を提供する。まず、折り曲げロッド(36)により折り曲げられた少なくとも一の折り目を伴うリボン状のラベルを供給し、次に、折り目を固定するため、プレスステーション(16)において折り畳まれたリボンを熱にさらすとともに圧力を加えることでラベルが形成される。折り畳まれ加圧されたリボンは、切断ステーション(20)において独立したラベルに切断される。他の実施形態において、折り畳まれ加圧されたリボンは、再度巻き取られ、自動縫製器に用いるため最終ユーザーに出荷される。本発明は、さらに、かかる方法を実行する装置および当該方法を用いて製造したラベルをも含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、衣料、リネン類(linens)、タオル類(towels)、および他の物品に用
いられる折り畳みラベルの製造方法および製造装置に関する。本発明は、さらに
、本発明の方法を用いて製造されたラベルに関する。
【0002】
【発明の背景】
衣料、リネン類、タオル類等の布製品にラベルを取り付けることは、商標、商
号、素材識別、特徴、サイズおよび取り扱い表示、その他の情報を示すために通
常用いられている。衣料およびリネン類にラベルを使用することは法律で規定さ
れている。
【0003】 折り畳みラベルは、業界で広く用いられており、エンドフォールド(endfolds)
、センターフォールド(centerfolds)、Jフォールド(J folds)、ブックレットフ
ォールド(Bookletfolds、マンハッタンフォールド(Manhattan-folds)およびマイ
ターフォールド(mitrefold)ラベルを含む様々な形式がある。これらの形式には
、それぞれ異なった用途があるが、センターフォールドおよびエンドフォールド
がもっとも一般的である。図1は、シャツに付けられたセンターフォールドラベ
ル2を示している。図2から図4は、本発明のエンドフォールドラベルを様々な
角度から観た図である。また、図5から図7は、本発明のマンハッタンフォール
ドラベルを様々な角度から観た図である。
【0004】 このラベルは、重要な情報を提供するだけでなく、そのオブジェクトの一部を
も構成する。残念なことに、ラベル、特に肌に接触するラベルが顧客に不快感を
与えることは珍しいことではない。このことにより、その顧客が、衣服全体の品
質に関して否定的な態度をとってしまうおそれがある。まれに、顧客が衣服から
不快なラベルを切り取ってしまうということも起こる。このことは、単に顧客が
正しい取り扱い説明を有さなくなるばかりでなく、その衣料品から製品を識別表
示を取り去ってしまい、リピート販売(repeat sales)が減少する。
【0005】 現在、ほとんどの折り畳みラベルは、ラベルを定量送り(indexed)、リボン状
の素材から切り取り、その後折り畳むという、業界で、”切り折り”方式と呼ば
れる方法によって製造されている。この方法によると、毎分約40枚から220
枚のラベルが、5%から20%の損失率又は不良率で製造可能である。もっとも
多い不具合としては、折り目の変形であり、これにより、図8に示すようにラベ
ル(4)の端部(6)が正しく重ならない。他の不具合としては、角がめくれる
(turned corners)、角が開いてしまう(fanning)、フォールドアンダー(fold und
ers)が飛び出ている、ことを含んでいる。
【0006】 不具合のあるラベルは、製品コストを非常に高くしてしまうおそれがある。例
えば、合衆国において、衣料品にラベルを1枚縫いつけるのに15セントから2
5セントしかかからないのに、不良なラベルを交換するためだけに、前記の約5
倍から10倍のコストがかかってしまう。多くのラベル、特に、センターフォー
ルドラベルはねじれる傾向があり、ねじれたままであれば、品質が劣悪という印
象を与えてしまうおそれが高くなる。不良なラベルが発見されず、交換されなけ
れば、かかる製品は不良品とされ、大幅な値引き価格で販売されることになろう
。不良なラベルが見逃された場合、顧客に、見逃したことが簡単に判ってしまい
、製品全体に悪い印象を与えてしまう。
【0007】 衣服の顧客に対して、現在のラベルよりも心地よい折り畳みラベルであって、
高速で、ラベルおよび最終製品の両方の製造効率が高く、しかも現在の方法より
も不良率の少ないものを製造可能であることが望ましい。
【0008】 まず、ラベルのデザインを印刷したテープを折り曲げ、次に、コールドナイフ
(cold knife)により折り畳まれたテープを切断することにより、印刷ラベルを製
造するシステムがある。係るシステムは、スカットーGIデユー(イタリア)社
のコンコルド印刷機に用いられている。しかしながら、コンコルドユニッットに
用いられているシステムは、織物に用いるのに適したものではない。
【0009】
【発明の概要】
我々は、リボン状のラベルを折り曲げ、熱により折り畳まれたラベルの折り目
を固定し、超音波手段を用いることによりプレスされた折り畳みラベルを個々の
ラベルに分割する連続したステップを実行することで、肌触りが柔らかく、その
角によって衣服の顧客が傷つくことがなく、ほぼ不具合が生じない折り畳みラベ
ルができることを発見した。本発明に基づいて製造したラベルは、肌触りが改善
されたので、顧客が再び注文するときまでラベルが残っている。さらに、ラベル
を分割するのに超音波手段を用いることで、ラベルの表の折り目と裏の折り目が
一緒にシールされるので、衣料品に縫いつけられた場合のねじれが防止される。
これによって、縫製工程がより効率化するとともに、二級品とされる最終製品の
数が減少する。このことから、衣料品製造業者にとってさらに製造コストを低減
することができる。また、本願によれば、毎分200枚から1000枚の範囲で
あって、90%以上の良品率で、しかも廃棄せざるを得ないものが4%未満というラ
ベル製造が可能となる。これは、現在の”切り折り”技術を用いて毎分約40枚
から220枚のラベルを製造するよりも著しく効率的である。
【0010】 本発明は、前述のニーズを満たすようデザインされたリボン状のラベルから独
立した折り畳みラベルを製造する方法および装置を提供する。まず、少なくとも
一の折り返し部を伴うリボン状のラベルを供給し、次に、折り目を固定するため
、折り畳まれたリボンを熱にさらすとともに圧力を加えることにより、ラベルが
形成される。ある実施形態においては、折り畳まれ加圧されたリボンは、定量送
りされ(indexed)、次に、超音波により独立したラベルに分離される。他の実施
形態では、折り畳まれ加圧されたリボンは、再度巻き取られ、自動縫製器に用い
るため最終ユーザーに出荷される。本発明は、さらに、かかる方法を実行する装
置のみならず、当該方法を用いて製造したラベルをも含んでいる。
【0011】 また、本発明は、アンテナ、コンピュータチップ、無線式在庫/盗難防止管理
装置、磁気式または他の保安又は在庫装置(magnetic or other security or inv
entry devices)等の装置を折り畳みラベル内へ挿入する方法を提供する。このよ
うな装置は、生地(web)またはラミネート(laminate)と一体化することができる
。装置の挿入後、ラベルの端を既知の方法によりシールすることができ、これは
超音波であることが好ましい。以下で詳細について述べるように、装置を挿入す
るのは、折り曲げステップの前後のいずれでもよい。
【0012】 一実施形態において、本発明の装置は、折り曲げステーションおよびプレスス
テーションを備えている。好ましい実施形態において、当該装置は、さらに、切
断ステーションを備えている。折り曲げステーションは、リボンが切断された場
合に所望の構造になるよう、リボンに少なくとも1カ所の折り返し部を設ける一
連のガイドを備えている。前記の構造は、エンドフォールド、センターフォール
ド、Jフォールド、ブックレットフォールド、マンハッタンフォールドおよびマ
イターフォールドを含んでいる。図11から図7を参照のこと。本発明の装置は
、数種の異なる折り曲げステーションまたは互換性のある折り曲げステーション
を有してもよいので、ユーザーが異なる折り畳み構造を選択することが可能とな
る。また、一つの装置の中に複数の折り畳み部品を備えるようにしもよい。プレ
スステーションおよび切断ステーションは、互いに共働するため、少なくとも一
のセンサーにより電気的に接続されている。
【0013】 好ましい実施形態において、本発明の装置は、折り曲げステーションを介して
プレスユニットに入る素材のロール状のリボンからの張力を制御する張力制御ア
センブリを備えている。この好ましい実施形態においては、装置は、さらに、折
り曲げステーション、プレスユニット、定量送りアセンブリ、および超音波切断
ステーションを備えている。
【0014】 本発明の装置のプレスステーションは、折り目を固定し、ポリエステル等の素
材が用いられた場合に製品にソフト感を与えるため、リボンを熱と圧力にさらす
加熱プラテンを含んでいる。かかる熱および圧力の量は、リボンの素材に基づき
選択される。プレスステーションは、リボン取り出し器から折り曲げステーショ
ンを介してリボンを連続的に送り出す機構を含んでいる。当該連続送り出し手段
は、例えば、前記プラテンの下に位置するコンベヤーベルト又はプラテンの下流
に位置する一対のニップローラーを含めるようにしてもよい。ここで、折り畳ま
れ加圧されたラベルを再度巻き取り、自動縫製器に用いるため最終ユーザーに出
荷してもよい。また、折り畳まれ加圧されたリボンは、定量送りアセンブリを通
過し、次に、そこで、超音波により独立したラベルに分離される切断ステーショ
ンに送られる。
【0015】 当該装置は、さらに、上記で説明した装置をラベル内に挿入する挿入アセンブ
リを備えることも可能である。この挿入センブリは、折り曲げステーションの前
又はその後のいずれにでも位置させることが可能である。本装置のどの実施形態
においても、ユーザーに二以上のユニットを操作させることが可能となるよう、
左又は右のいずれでも操作ができるように構成することができる。
【0016】 本発明の他の特徴については、以下で説明する。
【0017】
【詳細な説明】
図面、特に図9を参照すると、本発明のラベル製造装置の斜視図が示されてお
り、本発明の一実施形態を構成するセンターフォールド構造を製造する装置を8
で表す。図9に示す実施形態の装置は、基台又はターヌル22上に設けられた張
力解放装置(tension let off device)10、張力均一化アセンブリ(tension equ
lizer assembly)12、折り曲げステーション14、プレスステーション16、
定量送りアセンブリ18および切断ステーション20を備えている。
【0018】 図9に示すように、ラベル26を含む素材のリボン状のロール24が、張力解
放装置10に載置されている。張力解放装置10からプレスステーション16へ
の張力を調節することは、給送工程におけるリボン状の素材26を制御するため
に重要なことである。図10に示すように、素材26の上端28および下端30
は、原則として同じ張力が与えられるようにしなければならない。素材26の中
央線32は、図10に示すように、この調節において主に制御する部分である。
中央線32は、プレスユニット16および折り曲げステーション14の中央線と
同じに設定するのが好ましい。素材の上端および下端における張力を調節するた
め、この位置からロール24を上下させることができる。
【0019】 リボン状の素材26は、切断でき、プレスできるのであれば、アセテート、綿
、ナイロン、リネン、紙、レーヨンおよびこれらの組み合わせであっても、織り
および不織形式のいずれでも、熱可塑性の素材(例えば、ポリエステル)を含む
どのような素材で構成してもよいが、ポリエステルが好ましい。ラベルは、印刷
でも織りでよいが、織りが好ましい。
【0020】 ラベルのロゴは、織りラベルの広幅織り、ニードル織り、または有ひ織り(shu
ttleloom weaving) に通常用いられている方向から90度傾くようにするのが好
ましい。織りラベルにとって、これは、既存のハーネスリピート(harness repea
ts)に対して簡単に行うことができる。方向を変えることにより、”ウインドシ
ェーデイング”(製品を洗濯後に日光に当てて乾かしたときのカール)、または
製品が華氏275度になったときの縮みを大幅に減少させることができる。
【0021】 図9、図10および図11に示すように、素材のリボン26は、張力均一化ア
センブリ14が均等な供給張力を与えるようにする一連の調節可能な均一化ロー
ラー14に導かれる。均一化ローラーから出てきた前記リボンは、折り曲げロッ
ド36上を通る。折り曲げロッド36の位置は、センターライン32に沿い、折
り曲げレンズ38、40の中心を通ることが好ましい。この折り曲げロッド36
は、ベース22に対して直角である。素材の角度(図5)は、5°から170°
の間に保たれており、30°から90°であることがより好ましい。折り曲げロ
ッド36からプレスユニット16への距離は、折り畳まれる素材の切断幅によっ
て自然に決まる。テープ/リボンの切断幅を広くしようとすると、折り曲げロッ
ド36は、それだけプレスユニット16から遠くせざる得ない。
【0022】 折り曲げロッド36を通過した後、リボン状の素材は、折り曲げステーション
14に入る。センターフォールドラベルを製造するため、図9、図10および図
11の実施形態に示すように、折り曲げステーション14は、二つの折り曲げレ
ンズ38および40を備えている。この折り曲げレンズは、図12に、最も明確
に表されている。折り曲げレンズ38および40は、支持部44上で垂直方向に
旋回可能に設けられている。このレンズは、二の調節可能なあご部(jaws)46を
備えたはさみ状(caliper-like)の装置である。かかるレンズは、素材を抑制しつ
つガイドし、素材に等しい折り目をつける。レンズ38は、素材が、実際にそこ
で折り曲げられるレンズ40に入る前に微調整を行うためのガイドレンズである
。ある状況では、3以上又は2未満のレンズを用いても正確な折り曲げをおこな
うことができる。
【0023】 図13に示すように、レンズ40の距離Xは、処理される素材の厚さおよび復
元力(stability)により織機の切断幅の半分の±1.5mmの範囲であることが
好ましい。Yの距離は、素材が均等に進むことができるものでなければならない
。レンズの直径は、120mmを越える大きさ、あるいは50mm未満まで小さく変
更できるようにする必要もあるであろう。
【0024】 レンズ40をX軸の+方向(図8)へ移動させると、上の折り目が大きくなる
。レンズ40をX軸の−方向へ移動させると、下の折り目が大きくなる。レンズ
38、40の両方のY軸が、センターライン32に沿って配置される(図10)
。素材が、ねじれる傾向を有している場合、いずれかのレンズにより下向き又は
上向きの角度を設定する。
【0025】 図12に見られるように、折り畳まれた素材が折り曲げステーション14を出
ていき、プレスステーション16に入る。プレスステーション16は、折り畳ま
れた素材を熱(華氏100°から400°)にさらすとともに圧力を加える。圧
力は、5から80ポンドの範囲であることが好ましい。図14および図15に示
すように、プレスユニットの一実施形態は、支持フレーム48(図では、詳細を
示すため、その一部を切り欠いている)を有しており、その上には回転可能に設
けられたベルトローラー50があり、ローラー50の周囲には耐熱性のエンドレ
スコンベアベルト52が設けられている。かかるベルトは、交流又は直流駆動モ
ーターおよび調速機または速度制御装置等の既知の手段によって、選択され、制
御された一定の速度で駆動してもよい。ベルトローラー50間には、支持フレー
ムにばね取り付けされた一連のローラー56が設けられており、それらでコンベ
アの上側を支えている。
【0026】 図14に示すように、コンベアベルト52の上には、それによりプラテン58
を上方又は下方に移動させるモーター駆動スクリューギア動作機構(motor drive
n screw gear actuating mechanism)60に取り付けられたプラテン58が設け
られている。かかるプラテンは、電気熱式カルロッド(electrically energized
calrods)による方法または、制御ユニット(図示せず)に取り付けられた他の既
知の加熱装置により加熱することができる。
【0027】 プレスステーションのモーター速度は、制御ユニットのモーター制御装置に電
線で接続している超音波距離計を用いることで微調整することができる。図16
に、代表的な速度制御システムの図を示す。図16において、サーボモーター6
2に対して速度信号が送られる。この信号から演算が行われ、メモリに記憶され
る。超音波距離計64は、素材がプレスステーション16と切断ステーション2
0間を移動すると(図9)、その弛みを読みとる。この数値は、メモリ内に記憶
された値に加えられ、その合計値は、ベルトの速度を制御するためにベルト駆動
モーターに送られる。
【0028】 プレスステーション16は、個別的に制御可能な複数の加熱領域を有してもよ
い。最初の加熱領域は、ほとんどの熱を伝達するように設計し、他の加熱領域を
冷却領域とするよう設計してもよい。プレスステーションの設定は、処理される
素材のタイプに応じて自然に決まる。厚みのある素材は、高い設定値を必要とす
るが、薄い素材であれば、設定値は低くてもよい。
【0029】 図示した実施形態において、折り畳まれた素材は、図15により詳細に示した
ように、コンベヤー機構を介してプレスユニットに送られる。張力解放装置10
からリボンを引っ張り、折り曲げステーション14を介して連続的に送り出すの
は、このコンベヤー機構である。他の連続送り出し機構も用いることができる。
【0030】 図17に示すように、折り畳まれプレスされたリボンは、プレスステーション
から出て、支持プレート68上を通って切断ステーションに導かれる。図10に
示す距離センサー64は、プレス16と支持プレート68間の素材26の弛み7
0を監視するために用いられ、制御ユニットにより、進行してくる素材と、切断
時間のための遅延、駆動ローラー44を駆動するサーボモーター(図示せず)の
加減速を考慮してプレス16の速度が微調整される。
【0031】 図17に示すように、素材が前進した場合のロール74からの下方への圧力は
、素材の厚みおよび構造による。薄く、復元力の弱い(looser)素材の場合、下方
への圧力が低くてもよく、素材が厚く、復元力が高い(more stable)場合、下方
への圧力が高くなければならない。
【0032】 図10に示すように、織りラベル又はプリントラベルなどのようなロゴと指示
文付きの素材に関して適切な配置を維持するためには、光ファイバーアイ76等
の観察システムが用いられ。それは、素材がその読み取り点を通過する際にカラ
ーコントラストを読み取る。素材は、完全に止まった状態から加速され送られる
。登録された点がアイ76の下を通過するか、又はアイ76がカラーコントラス
トを認識すると、割り込み信号が即座に制御装置に送られ、サーボモーターはこ
の時点で、オペレーターインタフェースに設定した距離だけ素材を送り出す。素
材の送り出しが±.05mmの精度となるように減速率(deceleration)が演算される
。この時点で、素材は、切断のために、例えば、オペレーターインタフェースに
設定したナイフ遅延時間だけ停止する。次に、素材は、前進し、上述と同じ動作
が行われる。
【0033】 前記送り出しは、通常、ラベルの幅(織機の切断幅に沿った長さ)から5mm引
いた値に設定される。この値は、ロゴのセンタリングのために調整することがで
きる。必要に応じて追加の調整を行うこともできる。
【0034】 図示した実施形態において、特に図17で詳細に示すように、折り畳みラベル
を形成するため、素材は、ホーン80、金床(anvil)82を備えた超音波システ
ム78を用いて切断ステーション20において切断される。例えば、超音波ホー
ン80は、その中を20kHzの周波数の音波が通過する。この音波の残存期間は
、ブースターとホーンを適切に組み合わせることで長くすることができる。
【0035】 金床82は、ホーン80に当接するよう調節された圧力で作動する。素材は、
ホーン80と金床82の間を通過し、かなり局在化された(localized)熱にさら
され、素材は切断され、シールされる。金床82の半径が大きくなればシール面
積がより大きくなって、切断に必要な圧力がそれだけ増加する。ナイフ上昇のデ
フォルト遅延時間が計算され考慮される。例えば、通常の遅延は、70msであ
るが、所望の結果を得るため、かかる時間は必要に応じて調整してもよい。超音
波回転ダイを用いることも可能である。
【0036】 切断ステーションは、リボンを個々のラベルに分割するため、他の既知の技術
を用いてもよい。かかる技術には、例えば、冷又は熱剪断ナイフ、素材を押し潰
して切り離す(queeze off)熱ヒューズナイフ、非常に高い機械的圧力、超高圧空
気、超高圧水、レーザー切断、回転ダイカッター、および他の方法を含んでいる
【0037】 図17に示すように、切断後、完成したラベル84は、包装装置(packer)86
に進む。次に、包装装置86は、ラベル84を包装箱内に押し込む。切断された
ラベルの包装は、水平または垂直方向に一列に重ねる、湾曲したスタッカトレイ
(curved stacker trays)を使用する、回転式またはスライド式のマガジン装置を
使用するなどの様々な方法、により製品をバッグに詰めたり、箱に並べたりする
ことにより行うこともできる。
【0038】 図24、図25図26bは、本発明の方法および装置によって製造されたセン
ターフォールドラベル84を示す。従来技術を用いて製造したセンターフォール
ドラベルと違い、本発明のセンターフォールドラベルは、表の折り目と裏の折り
目が端部128に沿って一緒にシールされている。
【0039】 全ての部品を一つの装置として構成してもよいし、システムにおいて独立した
部品を互いに組み合わせるようにしてもよい。
【0040】 上述のように、他の折り曲げステーションを用いることにより、本発明の装置
は、他の種類の折り畳みラベルを作ることができる。例えば、図18から22は
、図9の”エンドフォールド”ラベル(図2から図4)を作る実施形態の折り曲
げステーションの変更例である。
【0041】 図18および図19に示すように、素材26は張力ロール10から供給され、
折り曲げステーション14を通過する。本実施形態において、折り曲げステーシ
ョン14は、折り曲げロッド88および、折り畳まれた部分がプレスステーショ
ン16に入るまではそれを閉じた状態に保つためのホルダフット90を備えてい
る。
【0042】 図20Aから図20Cに、折り曲げロッドの詳細を示す。図20Aから図20
Cにおいて、折り曲げロッド92は、折り畳まれていない素材を所定位置に保持
する。折り曲げロッド94は、端部に沿って折り曲げを開始する。折り曲げロッ
ド96は、折り曲げを完成させる。折り曲げロッド98および100は、折り畳
まれた部分を所定位置で移動させる。次に、折り曲げられた素材はプレスステー
ション16内に入り、上記のような処理が行われる。 図21及び図22は、”エンドフォールド”ラベル(図2から図4)を作る実
施形態の折り曲げステーションの他の変更例を示している。図21及び図22に
示すように、素材23は、張力ロール10から供給され、折り曲げステーション
14を通過する。本実施形態において、折り曲げ部14は、ガイドローラー10
2から108および折り曲げピン110のサービスを備えている。ガイドローラ
ー102および104は、リボン状の素材26を配置する。ローラー102およ
び104上の調整可能なガイド130(図22)は、素材の端部に移動する。ガ
イドローラー106(図22)は、リボンの中央にしわがよらないよう、素材の
中央に圧を加える。折り曲げピン110は、素材の端部を折り、ローラー108
が折り曲げられた部分を保持する。熱ローラー112が折り曲げ部分を仮止め(
100℃から145℃で)する。図22に示すように、折り曲げられたリボンが
プレスステーション16に入るまで、ガイド114が折り曲げ部を所定位置で保
持する。プレスステーション16は、プレス部が上昇して停止している場合に(w
hen the press is lifted stops)、前記折り曲げ部を維持するための抑制ばね(h
old-down spring)を備えてもよい。本装置は、さらに、図9および図17に示す
切断ステーションを備えている。
【0043】 図2、図3、図4A及び図4Bは、本発明の方法および装置によって製造され
たエンドフォールドラベルを様々な角度から観た図である。本発明よって、表の
折り目と裏の折り目が端部142に沿って一緒にシールされる。
【0044】 図27及び図28は、マンハッタンフォールドラベル(図5から図7)を作る
折り曲げステーションの変更例を示している。この実施形態において、折り曲げ
ステーションは、いくつかの折り曲げロッドおよび少なくとも一の折り曲げレン
ズを備えている。使用の際、リボン状の素材26が張力解放装置(図示せず)か
ら出てくる。リボンは、折り曲げロッド132(図29及び図30)により頂端
と重ね合わされる。張力をかけることにより、後方の折り曲げロッド134はト
ップフォールドをまず形成する。トップフォールドは裏面側に折り曲げられる。
ガイドロッド130及び136は、折り曲げ部を所定位置に位置させる。折り曲
げられたリボンは、次に、指示ロッド138の後方を通って移動し、素材をプレ
ス部16(図示せず)用に揃える折り曲げレンズ140内を通る。図29、図30
及び図31は、折り曲げステーションを通過した際のリボン26の断面図を示す
。本装置は、さらに、図9および図17に示す切断ステーションを備えている。
【0045】 図5,図6、図7A及び図7Bは、本発明の方法および装置によって製造され
たマンハッタンフォールドラベルを様々な角度から観た図である。このラベルは
、切断面が端部144に沿ってシールされ点でユニークである。
【0046】 上述のように、こうして得られたラベルは、製造に用いられた工程に基づき、
固有の柔らかさを有している。さらに、織ったポリエステルであることが好まし
い熱可塑性のリボン状ラベルは、特許請求されている装置の一部である超音波シ
ステムを用いて分割される。このラベルは、図2から図7および図24から図2
6に示すように、切断面が接着され、又はシールされているという点でユニーク
である。上述のように、かかる接着は、単にラベルが衣料品に縫いつけられた場
合のねじれを防止するだけでなく、その端部にひっかかり感を生じさせない。
【0047】 本発明の装置は、特に、保安および在庫制御装置のような装置、例えば、無線
式在庫管理装置RFID)タグ、をラベル内に挿入するのに適している。RFIDs
は、本技術分野で知られており、米国特許番号5,874,902;5,874
,896;5,785,181;および5,745,036に開示されたものを
含んでいる。図23に示すように、かかる装置は、多くの箇所で挿入することも
できるが、それは、場所118、120、122に限定されるものではない。場
所120は、折り畳み行程中に供給されるリール又はロール上の当該装置の場所
を表す。超音波切断システムを用いることにより、これらの装置は、素材の接合
された頂端および下端内に封入することが可能である。装置を取り出すと、ラベ
ルは破れてしまう;したがって、加工中はタグとラベルが常に一緒になっている
ことが保証される。場所122において、折り畳まれた素材が開かれ装置が所望
の一に挿入される。場所118においては、裏面に接着剤が塗布された装置が折
り畳み前に、素材に上に置かれる。端部の接着は、これらの方法によっても実現
することができる。
【0048】 本発明の装置は、どの箇所にでも様々な付属物を含むように変更することがで
きる。通過の度に素材のロゴおよびその画像を検査する画像システムを備えるよ
うにしてもよい。これにより、エラーの生じているラベルは検出され、自動的に
除去される。
【0049】 また、当該装置は、着心地をよくするため、素材の隅を前記切断ステーション
で除去するように本装置を変更してもよい。さらに、本装置は、例えば、3つの
超音波シールされた端部と1の折り畳まれた端部、を有するセンターフォールド
を実現するため、開放された織り用切断端(open loom cut edge)を超音波シール
するよう変更してもよい。
【0050】 ここで開示した本発明の変更点は、当業者によって想起され得るものであり、
かかる全ての変更は、添付された特許請求の範囲に定義された発明に属すると見
なされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、シャツに付けられたセンターフォールドラベル2を示す。
【図2】 図2は、エンドフォールドラベルの正面図である。
【図3】 図3は、図2のラベル裏面図である。
【図4】 図4Aは、図2のラベルの線4A−4Aに沿った断面図である。 図4Bは、図2のラベルの線4B−4Bに沿った断面図である。
【図5】 図5は、マンハッタンフォールドラベルの正面図である。
【図6】 図6は、図5のラベルの裏面図である。
【図7】 図7Aは、図5のラベルの線7A−7Aに沿った断面図である。 図7Bは、図5のラベルの線7B−7Bに沿った断面図である。
【図8】 図8は、折り目が正しく重なっていないセンターフォールドラベルを示す。
【図9】 図9は、本発明の装置の斜視図である。
【図10】 図10は、本発明の一実施形態の側面図である。
【図11】 図11は、図4に示す実施形態の平面図である。
【図12】 図12は、図9の装置の左側を示した端面図であって、リボンが折り曲げステ
ーションを介してプレスステーションに入っていく状態を示すものである。
【図13】 図13は、折り曲げレンズを示す。
【図14】 図14は、図9の実施形態のプレスステーションの正面図である。
【図15】 図15は、図9の実施形態のプレスステーションのコンベヤー駆動機構の拡大
図である。
【図16】 図16は、速度制御システム図である。
【図17】 図17は、図9の実施形態の定量送りアセンブリおよび切断ステーションの斜
視図である。
【図18】 図18は、本発明の他の実施形態を示す側面図である。
【図19】 図19は、図18の実施形態の平面図である。
【図20】 図20A、図20Bおよび図20Cは、エンドフォールドを作り出すために用
いられる折り曲げロッドの配列を示す。
【図21】 図21は、本発明の他の実施形態を示す斜視図である。
【図22】 図22は、図21の実施形態の側面図である。
【図23】 図23は、在庫/盗難防止装置が挿入可能な場所の例を示す平面図である。
【図24】 図24は、センターフォールドラベルの正面図である。
【図25】 図25は、図24のラベルの正面図である。
【図26】 図26は、図24のラベルの線7B−7Bに沿った断面図である。
【図27】 図27は、本発明の他の実施形態の平面図である。
【図28】 図28は、図27に示した実施形態の反対側を示す斜視図である。
【図29】 図29は、図27のリボン26の断面図である。
【図30】 図30は、図27のリボン26の断面図である。
【図31】 図31は、図27のリボン26の断面図である。
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月28日(2001.8.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項22】 請求項15のラベル製造装置において、前記連続送り出し機構および前記定量
送り機構は、前記プレスステーションと共働すること、 を特徴とするもの。
【手続補正書】
【提出日】平成13年10月26日(2001.10.26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0021】 図9、図10および図11に示すように、素材のリボン26は、張力均一化ア
センブリ12が均等な供給張力を与えるようにする一連の調節可能な均一化ロー
ラー34に導かれる。均一化ローラーから出てきた前記リボンは、折り曲げロッ
ド36上を通る。折り曲げロッド36の位置は、センターライン32に沿い、折
り曲げレンズ38、40の中心を通ることが好ましい。この折り曲げロッド36
は、ベース22に対して直角である。素材の角度42(図11)は、5°から1
70°の間に保たれており、30°から90°であることがより好ましい。折り
曲げロッド36からプレスユニット16への距離は、折り畳まれる素材の切断幅
によって自然に決まる。テープ/リボンの切断幅を広くしようとすると、折り曲
げロッド36は、それだけプレスユニット16から遠くせざる得ない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0024】 レンズ40をX軸の+方向(図13)へ移動させると、上の折り目が大きくな
る。レンズ40をX軸の−方向へ移動させると、下の折り目が大きくなる。レン
ズ38、40の両方のY軸が、センターライン32に沿って配置される(図10
)。素材が、ねじれる傾向を有している場合、いずれかのレンズにより下向き又
は上向きの角度を設定する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0038】 図24、図25および図26は、本発明の方法および装置によって製造された
センターフォールドラベル84を示す。従来技術を用いて製造したセンターフォ
ールドラベルと違い、本発明のセンターフォールドラベルは、表の折り目と裏の
折り目が端部128に沿って一緒にシールされている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、シャツに付けられたセンターフォールドラベル2を示す。
【図2】 図2は、エンドフォールドラベルの正面図である。
【図3】 図3は、図2のラベル裏面図である。
【図4】 図4Aは、図2のラベルの線4A−4Aに沿った断面図である。 図4Bは、図2のラベルの線4B−4Bに沿った断面図である。
【図5】 図5は、マンハッタンフォールドラベルの正面図である。
【図6】 図6は、図5のラベルの裏面図である。
【図7】 図7Aは、図5のラベルの線7A−7Aに沿った断面図である。 図7Bは、図5のラベルの線7B−7Bに沿った断面図である。
【図8】 図8は、折り目が正しく重なっていないセンターフォールドラベルを示す。
【図9】 図9は、本発明の装置の斜視図である。
【図10】 図10は、本発明の一実施形態の側面図である。
【図11】 図11は、図10に示す実施形態の平面図である。
【図12】 図12は、図9の装置の左側を示した端面図であって、リボンが折り曲げステ
ーションを介してプレスステーションに入っていく状態を示すものである。
【図13】 図13は、折り曲げレンズを示す。
【図14】 図14は、図9の実施形態のプレスステーションの正面図である。
【図15】 図15は、図9の実施形態のプレスステーションのコンベヤー駆動機構の拡大
図である。
【図16】 図16は、速度制御システム図である。
【図17】 図17は、図9の実施形態の定量送りアセンブリおよび切断ステーションの斜
視図である。
【図18】 図18は、本発明の他の実施形態を示す側面図である。
【図19】 図19は、図18の実施形態の平面図である。
【図20】 図20A、図20Bおよび図20Cは、エンドフォールドを作り出すために用
いられる折り曲げロッドの配列を示す。
【図21】 図21は、本発明の他の実施形態を示す斜視図である。
【図22】 図22は、図21の実施形態の側面図である。
【図23】 図23は、在庫/盗難防止装置が挿入可能な場所の例を示す平面図である。
【図24】 図24は、センターフォールドラベルの正面図である。
【図25】 図25は、図24のラベルの正面図である。
【図26】 図26は、図24のラベルの線7B−7Bに沿った断面図である。
【図27】 図27は、本発明の他の実施形態の平面図である。
【図28】 図28は、図27に示した実施形態の反対側を示す斜視図である。
【図29】 図29は、図27のリボン26の断面図である。
【図30】 図30は、図27のリボン26の断面図である。
【図31】 図31は、図27のリボン26の断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE ,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS, JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,L R,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN ,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,T R,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ギルバート・エイ.・ブレクマン アメリカ合衆国,ニュー ハンプシャー州 03263,ピッツフィールド,ファイアッ ト ストリート 5 Fターム(参考) 3E075 AA07 BA83 CA02 DB01 DB12 DC02 GA02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リボン状のラベルから独立した折り畳みラベルを製造する方法であって、 折り畳まれたリボンにするため、少なくとも一の折り返し部を有するリボン状
    のラベルを供給するステップと; 折り曲げられたリボンを、折り目を固定するのに十分な熱と圧力にさらすステ
    ップと; 前記リボンを独立した折り畳みラベルに分割するステップと;を備えたこと、 を特徴とするもの。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法において、前記折り畳みラベルは、センターフォールド構造で
    あること、 を特徴とするもの。
  3. 【請求項3】 請求項1の方法において、さらに、前記折り畳まれたラベル内に装置を挿入す
    るステップを備えたこと、 を特徴とするもの。
  4. 【請求項4】 請求項3の方法において、前記装置は、無線式在庫装置(radio frequency inv
    entory device)であること、 を特徴とするもの。
  5. 【請求項5】 請求項1の方法において、前記リボンは、超音波的に分割されたこと、 を特徴とするもの。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5の方法によって製造されたラベル。
  7. 【請求項7】 ラベル製造装置であって、 リボン状のラベルのための取り出し器と; 前記取り出し器の近傍に位置し、前記リボン状のラベルに少なくとも一の折り
    返し部を設ける折り曲げステーションと; 前記折り曲げステーションの近傍に位置しており、前記取り出し器から前記折
    り曲げステーションを介して前記リボンを連続的に送り出す機構、および、リボ
    ンに対し圧力と熱を与えるために前記リボン上方に移動可能に設けられた加熱プ
    ラテン、を含むプレスステーションと;および 前記プレスステーションの近傍に位置するとともにそれと共働し(in communic
    ation therewith)、前記リボンから独立したラベルを分割するための超音波手段
    を含む切断ステーションと;を備えたこと、 を特徴とするもの。
  8. 【請求項8】 請求項7の装置において、前記連続送り出し機構は、コンベヤーであること、 を特徴とするもの。
  9. 【請求項9】 請求項7の装置において、さらに、前記プレスステーションと前記切断ステー
    ションの間に駆動輪(drive wheel)備えていること、 を特徴とするもの。
JP2000600838A 1999-02-25 2000-02-23 ラベル製造方法および装置 Expired - Fee Related JP3779159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12181799P 1999-02-25 1999-02-25
US60/121,817 1999-02-25
PCT/US2000/004623 WO2000050239A1 (en) 1999-02-25 2000-02-23 Method and apparatus for production of labels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002542061A true JP2002542061A (ja) 2002-12-10
JP3779159B2 JP3779159B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=22398996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000600838A Expired - Fee Related JP3779159B2 (ja) 1999-02-25 2000-02-23 ラベル製造方法および装置

Country Status (14)

Country Link
US (3) US6432235B1 (ja)
EP (1) EP1171300B2 (ja)
JP (1) JP3779159B2 (ja)
KR (1) KR100414402B1 (ja)
CN (1) CN1217791C (ja)
AT (1) ATE309092T1 (ja)
AU (1) AU766274B2 (ja)
BR (1) BR0008476A (ja)
CA (1) CA2362553C (ja)
DE (1) DE60023868T3 (ja)
HK (1) HK1045132B (ja)
ID (1) ID30241A (ja)
MX (1) MXPA01008553A (ja)
WO (1) WO2000050239A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167944A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Naxis Co Ltd 布製ラベルの製造装置及び製造方法
WO2011025034A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 ユニ・チャーム株式会社 折畳装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19650610A1 (de) * 1996-12-06 1998-06-10 Meto International Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von elektronischen Sicherungselementen
DE60023868T3 (de) * 1999-02-25 2010-06-10 Pittsfield Weaving Co., Inc. Methode und vorrichtung zur herstellung von schildern
ATE258243T1 (de) * 1999-05-29 2004-02-15 Textilma Ag Etikett, verfahren zur herstellung von etiketten und eine vorrichtung zur durchführung des verfahrens
FI112288B (fi) 2000-01-17 2003-11-14 Rafsec Oy Menetelmä älytarrasyöttörainan valmistamiseksi
US20040026919A1 (en) * 2000-02-23 2004-02-12 Frederick Bleckmann Method and apparatus for production of labels
FI112121B (fi) * 2000-12-11 2003-10-31 Rafsec Oy Älytarraraina, menetelmä sen valmistamiseksi, menetelmä kantorainan valmistamiseksi ja älytarrarainan älytarran rakenneosa
US6830639B2 (en) 2001-05-14 2004-12-14 Pittsfield Weaving Co., Inc. Method and apparatus for producing folded labels having rounded corners
CA2447318A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Pittsfield Weaving Co., Inc. Method and apparatus for production of rf labels
FI112550B (fi) * 2001-05-31 2003-12-15 Rafsec Oy Älytarra ja älytarraraina
FI117331B (fi) 2001-07-04 2006-09-15 Rafsec Oy Menetelmä ruiskuvaletun tuotteen valmistamiseksi
WO2003007277A2 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Pittsfield Weaving Co., Inc. Method and apparatus for bonding an additional layer of fabric to a label
FI119401B (fi) * 2001-12-21 2008-10-31 Upm Raflatac Oy Älytarraraina ja menetelmä sen valmistamiseksi
ES2206029B1 (es) * 2002-07-17 2005-07-16 Maria Francisca Sempere Castello Procedimiento para la fabricacion de etiquetas textiles.
ATE512348T1 (de) * 2002-10-12 2011-06-15 Leica Geosystems Ag Elektronische anzeige- und steuervorrichtung für ein messgerät
FR2846954B1 (fr) * 2002-11-08 2011-08-26 Pharmapost Procede de faconnage de bobines de bandes de papier, bobines obtenues par ce procede, et machine pour la mise en oeuvre de ce procede
US20050102876A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Kelly Douglas J. Garment label
US20050241200A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 You-Chung Hsu System and method for making labels with electronic components
DE202004013447U1 (de) * 2004-08-27 2004-10-21 Textilma Ag Anlage zur Herstellung gefalteter Etiketten
US7724144B2 (en) 2004-12-30 2010-05-25 Pittsfield Weaving Co., Inc. Label having a cavity for receiving a RFID device and an apparatus and method of making and assembling the same
US20060232589A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Microsoft Corporation Uninterrupted execution of active animation sequences in orphaned rendering objects
US7375636B1 (en) 2005-12-05 2008-05-20 Lawrence Joseph Martin Apparatus and method for real time functional testing of RFID tags
DE202007006218U1 (de) 2007-04-27 2007-08-09 Pasquini Und Kromer Gmbh Vorrichtung zum kontinuierlichen Falten von Etiketten aus Verbundmaterial
US7978080B2 (en) 2007-11-06 2011-07-12 Bleckmann Frederick A Pliable material loop tag
US8004406B2 (en) 2007-11-06 2011-08-23 Bleckmann Frederick A Pliable material tag using a lanyard or a portion of a garment
US7832133B2 (en) * 2008-01-28 2010-11-16 Avery Dennison Corporation Labeling method, web of labels and label array
US8344891B2 (en) 2009-03-04 2013-01-01 Checkpoint Systems, Inc. Security hard tag with attachment clip and method for attaching and detaching
US8581726B2 (en) 2009-03-04 2013-11-12 Checkpoint Systems, Inc. Two-stage universal security hard tag and method for attaching and detaching
US8547228B2 (en) 2009-03-04 2013-10-01 Checkpoint Systems, Inc. Multi-attach reusable tag
US8547229B2 (en) 2009-03-04 2013-10-01 Checkpoint Systems, Inc. Multi-attach disposable tag
WO2010140252A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 株式会社テクノメデイカ 試験管自動準備装置用ラベル貼付装置
DE102010060767A1 (de) * 2010-08-18 2012-02-23 Schunk Sonosystems Gmbh Verfahren und Anordnung zum Verschweißen von elektrischen Leitern
US9672711B2 (en) 2011-01-07 2017-06-06 Southern Imperial, Inc. System and method for integrated product protection
CN102658899B (zh) * 2012-05-04 2014-04-30 江南大学 标签预折套钩装置
US10085783B2 (en) 2013-03-14 2018-10-02 Izi Medical Products, Llc Devices and methods for treating bone tissue
CN104228057A (zh) * 2014-08-19 2014-12-24 陈林 一种将片状件制成管状件的方法和专用设备
KR101581716B1 (ko) * 2015-06-10 2015-12-31 현장기 라벨 테두리마감 이송장치
WO2017137819A1 (en) * 2016-02-08 2017-08-17 International Trimmings & Labels Sa Proprietary Limited Method and system for producing garment labels
JP2019012215A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ブラザー工業株式会社 ラベル媒体及びカセット
CN107892048A (zh) * 2017-11-03 2018-04-10 晋江力达机械有限公司 一种折送商标机
CN108128656A (zh) * 2017-12-28 2018-06-08 苏州匠博智能科技有限公司 一种商标折叠输送装置
JP7304895B2 (ja) 2018-05-17 2023-07-07 チェックポイント・システムズ・インコーポレイテッド デュアルハードタグ
CN108789643A (zh) * 2018-07-16 2018-11-13 南通秋鼎线带有限公司 一种粘带侧位粘合切断机构
EP3902947A1 (en) * 2018-12-29 2021-11-03 Avery Dennison Retail Information Services, LLC Sew free interior woven label and automated application
CN111113837B (zh) * 2020-01-06 2021-06-04 南京贝迪新材料科技股份有限公司 一种导光板生产用精密挤出转写设备
CN111761829A (zh) * 2020-06-24 2020-10-13 深圳市博泰数码智能技术有限公司 应用于合掌机的宽度调整方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3378429A (en) 1965-01-04 1968-04-16 Branson Instr Method and apparatus for treating material with sonic energy
US3657033A (en) 1969-03-26 1972-04-18 Ultrasonic Systems Method and apparatus for continuous cutting and joining of thermoplastic sheet material
CH521131A (de) 1969-07-03 1972-04-15 Danfoss As Luftbehandlungsvorrichtung
FR2313186A1 (fr) 1975-03-13 1976-12-31 Calemard Station Service Texti Dispositif appliquant des effets ultra-soniques a des operations telles que coupe, soudure et autres, executees sur des articles textiles ou en feuilles, tisses ou non, partiellement ou totalement thermofusibles
DE2624055C3 (de) 1976-05-28 1979-05-23 Zurmuehl & Riesz, 7321 Hattenhofen Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Textiletiketten in RoUenform
IT1124421B (it) 1979-10-19 1986-05-07 Willy Italiana Do Carnevali L Procedimento per la produzione di etichette
DE3172508D1 (en) 1980-06-27 1985-11-07 Brand Otto Gmbh Label and label manufacturing machine
IT1146663B (it) 1981-12-10 1986-11-12 Mion Nastrificio Spa A Procedimento per il taglio ed eventuale fissaggio su supporto di wtichette tessute ed etichette cosi' ottenute
US4752351A (en) * 1987-08-24 1988-06-21 Lunt Audrey T Automated velcro feed and cut assembly for ultrasonic welding applications
US4847934A (en) * 1987-12-24 1989-07-18 Robert Weber Method of manufacturing overshoes
DE567426T1 (de) * 1992-04-21 1994-02-03 Emerson Electric Co Verfahren und Gerät zur Werkstückbearbeitung mit Ultraschallenergie.
FR2708580B1 (fr) * 1993-08-06 1995-12-08 Patrick Mamou Ruban tissé, procédé et machine l'utilisant, griffe pour vêtements obtenue par division de ce ruban, et vêtement comportant cette griffe .
US5441710A (en) 1993-12-17 1995-08-15 Marois; Jean-Luc Air flow sterilizer
DE69532143T2 (de) 1994-06-13 2004-08-26 Paxar Corp. Sicherungsetikett aus Gewebe
DE29511224U1 (de) 1995-07-11 1995-10-26 Textilma Ag Ultraschallvorrichtung zum Schneiden einer schmelzfähigen Textilbahn und gleichzeitigen Verschweißen der Schnittränder
US5785181A (en) * 1995-11-02 1998-07-28 Clothestrak, Inc. Permanent RFID garment tracking system
US5863383A (en) * 1996-02-13 1999-01-26 Bussey; James W. Continuous form sleeve blanks and apparatus for applying same
US5874050A (en) 1996-07-03 1999-02-23 Matias; Carlos J. D. Room air sterilization device
US5874902A (en) * 1996-07-29 1999-02-23 International Business Machines Corporation Radio frequency identification transponder with electronic circuit enabling/disabling capability
US5874896A (en) * 1996-08-26 1999-02-23 Palomar Technologies Corporation Electronic anti-shoplifting system employing an RFID tag
DE19634386A1 (de) * 1996-08-26 1998-03-05 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum Schmelzschneiden von thermoplastischen Folien und textilen Bahnen
US5745036A (en) * 1996-09-12 1998-04-28 Checkpoint Systems, Inc. Electronic article security system for store which uses intelligent security tags and transaction data
DE60023868T3 (de) * 1999-02-25 2010-06-10 Pittsfield Weaving Co., Inc. Methode und vorrichtung zur herstellung von schildern
ATE258243T1 (de) 1999-05-29 2004-02-15 Textilma Ag Etikett, verfahren zur herstellung von etiketten und eine vorrichtung zur durchführung des verfahrens

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167944A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Naxis Co Ltd 布製ラベルの製造装置及び製造方法
JP4537189B2 (ja) * 2004-12-13 2010-09-01 ナクシス株式会社 布製ラベルの製造装置及び製造方法
WO2011025034A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 ユニ・チャーム株式会社 折畳装置
US8696343B2 (en) 2009-08-31 2014-04-15 Unicharm Corporation Folding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA01008553A (es) 2003-06-06
KR20010104346A (ko) 2001-11-24
CA2362553A1 (en) 2000-08-31
BR0008476A (pt) 2002-01-29
HK1045132B (zh) 2006-04-28
CN1217791C (zh) 2005-09-07
KR100414402B1 (ko) 2004-01-07
US6432235B1 (en) 2002-08-13
EP1171300B1 (en) 2005-11-09
EP1171300A1 (en) 2002-01-16
ATE309092T1 (de) 2005-11-15
HK1045132A1 (en) 2002-11-15
EP1171300A4 (en) 2004-03-10
DE60023868T2 (de) 2006-08-17
EP1171300B2 (en) 2009-10-28
AU3374300A (en) 2000-09-14
US20040182491A1 (en) 2004-09-23
WO2000050239A1 (en) 2000-08-31
WO2000050239A8 (en) 2001-03-29
JP3779159B2 (ja) 2006-05-24
DE60023868D1 (de) 2005-12-15
CN1341054A (zh) 2002-03-20
CA2362553C (en) 2003-09-30
DE60023868T3 (de) 2010-06-10
ID30241A (id) 2001-11-15
AU766274B2 (en) 2003-10-16
US20020148549A1 (en) 2002-10-17
US7070668B2 (en) 2006-07-04
US6780265B2 (en) 2004-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002542061A (ja) ラベル製造方法および装置
US6827817B2 (en) Method and apparatus for production of RF labels
US20040238098A1 (en) Method and apparatus for production of RF labels
JP2003505305A (ja) 改良された小型の成形充填封止装置
WO2005092712A1 (ja) シート状成形材の製造方法
US6830639B2 (en) Method and apparatus for producing folded labels having rounded corners
US6293213B1 (en) Gusset manufacturing machine with automated measuring and cutting station
US20040197535A1 (en) Method and label for authenticating goods
US20040026919A1 (en) Method and apparatus for production of labels
US6818084B2 (en) Method and apparatus for bonding an additional layer of fabric to a label
US7041188B2 (en) Method for producing miter fold labels
US20030168147A1 (en) Metod for identifying apparel items and other goods
JP3835780B2 (ja) 磁気ストライプテープ貼付機
JP2002537139A (ja) 個人専用クーポン製作装置と方法
JPS62141168A (ja) 網状不織布の製造装置
JPS58188656A (ja) 防湿性包装容器本体の製造装置
JPH0351199A (ja) 全自動書類選択封入封緘装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees