JP2002541205A - 皮膚および粘膜に関する生理学的並びに病理学的事象を制御するためのテトラヒドロクルクミノイドの使用方法およびそのテトラヒドロクルクミノイドの製造方法 - Google Patents

皮膚および粘膜に関する生理学的並びに病理学的事象を制御するためのテトラヒドロクルクミノイドの使用方法およびそのテトラヒドロクルクミノイドの製造方法

Info

Publication number
JP2002541205A
JP2002541205A JP2000610495A JP2000610495A JP2002541205A JP 2002541205 A JP2002541205 A JP 2002541205A JP 2000610495 A JP2000610495 A JP 2000610495A JP 2000610495 A JP2000610495 A JP 2000610495A JP 2002541205 A JP2002541205 A JP 2002541205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
linking
tetrahydrocurcuminoids
cross
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000610495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002541205A5 (ja
Inventor
ムハムド マジェード
ウラジミール バドマエフ
Original Assignee
サビンサ コーポレーション
サミ ケミカルス アンド エクストラクト (ピー) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サビンサ コーポレーション, サミ ケミカルス アンド エクストラクト (ピー) リミテッド filed Critical サビンサ コーポレーション
Publication of JP2002541205A publication Critical patent/JP2002541205A/ja
Publication of JP2002541205A5 publication Critical patent/JP2002541205A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ランダムな細胞内蛋白質架橋結合の制御、細胞電位の最適化、前悪性状態または悪性疾患の治療、細胞内トランスグルタミナーゼ活性の増強、リポフスチン形成による「老化斑」の減少のために使用され得るテトラヒドロクルクミノイド混合物に向けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、皮膚および粘膜に関する生理学的並びに病理学的事象を制御するた
めのテトラヒドロクルクミノイドの使用方法およびそのテトラヒドロクルクミノ
イドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
体細胞の機能の大部分は、その細胞骨格すなわち、細胞の構造的枠組みにより
定められる。細胞骨格は、細胞質内の成分によって形成され、細胞の形態を維持
し、隣接細胞との接触を安定化し、エンドサイトーシス、エキソサイトーシス、
細胞運動のような特定の細胞機能を促進するものである。細胞骨格は、微小管、
ミクロフィラメント、中間径フィラメント、微小柱格子のような幾つかのフィラ
メント状構造を含んでいる。細胞骨格の形成に関与している蛋白質、特に微小管
関連蛋白質(MAPS)は細胞によって生産された後、さらにポストトランスレ
ーショナルモディフィケーションまたは架橋結合と呼ばれる過程を経て、細胞骨
格の機能に合わせて変化していく。この蛋白質の架橋は、細胞のホメオスタシス
の維持、生理的過程、細胞の成長と成熟に必要な事象である、細胞骨格の安定化
にとって必須の現象である。
【0003】 蛋白質のポストトランスレーショナルモディフィケーションには、幾つかの化
学反応が含まれる。蛋白質のリン酸化は、細胞蛋白質のポストトランスレーショ
ナルモディフィケーションの最も一般的な機能の一例である。その他の例として
は、蛋白質のメチルエステル化、ADP−リボシル化、蛋白質のグリコシル化、
ヒストンのアセチル化、ヒプシン形成、トランスグルタミナーゼ触媒反応などが
挙げられる。
【0004】 細胞電位は、本発明の機能を理解する上で重要な細胞生理学の一面である。細
胞電位は、正や負に電荷した分子間の複雑なバランスによって維持されており、
この結果、細胞内の生理学的静止電位は、凡そ−70mVとなっている。この値
は細胞が健全な状態であることを示している。これに対し、細胞の最適静止電位
維持不能な状態は、例えば物理的または化学的バランスの急変、疾病過程、老化
による損傷や裂傷などの病的状態において生じる。最適静止電位は、トランスレ
ーション後の蛋白質のモディフィケーションや架橋結合などの生理学的過程に対
し影響を与えるのである。したがって、蛋白質の生理学的架橋結合が損なわれて
いないということは、細胞の最適静止電位維持能力を示しているとも言えるので
ある。
【0005】 (架橋結合の有用な効果) 前述した蛋白質の架橋結合は、蛋白質のポストトランスレーショナルモディフ
ィケーションの1つの結果である。細胞骨格を形成する蛋白質において同定され
ている最も一般的な架橋結合によって、Neee−(ggg−グルタミル)リジ
ンおよびN,N−ビス(gggグルタミル)ポリアミンとなる。これら2種類の
架橋結合の形成は、トランスグルタミナーゼと呼ばれる一群の酵素の触媒活性に
よって促進される。体内にある周知のトランスグルタミナーゼの1つは、凝集蛋
白質因子XIIIである。この因子はフィブリンの架橋を引き起こし、それが血
餅形成における安定化剤として作用する。この種のモディフィケーションは、蛋
白質架橋結合に基づく生命維持機構の1例であり、これは切り傷または外傷にお
ける出血を防ぐ。
【0006】 トランスグルタミナーゼは、蛋白質架橋結合の生理学的過程の促進をもたらし
、通常の条件下で細胞分化を招く。したがって細胞は、例えば粘液分泌細胞、食
細胞、組織の構造を保護する上皮細胞、外皮細胞などとその目的を果たすことが
できる。トランスグルタミナーゼ活性の有無は、癌細胞の分化、特に皮膚癌メラ
ノーマにおいて重要な役割を演じている。メラノーマは、急速に広がる癌で未分
化の皮膚細胞が形成されることによるが、細胞分化能力の減少の程度は、トラン
スグルタミナーゼの活性抑制と大きく関連している。他方、患者の体内にトラン
スグルタミナーゼ活性を実験的に導入すると、メラノーマの進行の減速化、また
は逆行において有望な結果が得られた。トランスグルタミナーゼ誘発剤の例とし
ては、レチノール酸やメチルキサンチン類がある。メラノーマにおけるレチノイ
ドを用いた治療可能性は、細胞内トランスグルタミナーゼを活性化する能力に関
連していると思われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
(有害な架橋結合) しかし、細胞内蛋白質の架橋結合を制御して治療に用いることは、常に有用で
あるとは限らない。急激な非生理学的刺激によってランダムな大量の架橋結合が
行われると、細胞の老化が促進されるのである。細胞の組織化や分化しようとす
る目的に抗うランダムな架橋結合の性質に起因して、細胞老化を引き起こし、細
胞死のみならず、悪性腫瘍を含む病変をもたらす可能性があるのである。例えば
、紫外線によって生じた皮膚細胞内のフリーラジカルは、急激な蛋白質架橋結合
および蛋白質分解酵素の遊離を生じる可能性がある。この後者の事象は、細胞骨
格の破壊、および細胞の機能を低下させる細胞組織の急速な劣化を招くことにな
る。ここでリポフスチンという用語について述べておくが、特に深いものである
【0008】 これは、「老化色素」または「肝斑」とも称され、恐らく細胞代謝および体組
織代謝の中断の結果として表皮および粘膜に生ずるものである。リポフスチンは
、細胞内のミトコンドリアおよび/またはリソソームの酸化による退化に起因し
ていることが判明している。リポフスチンは、高異化作用を発揮し、低同化作用
をもたらす代謝エラーの結果であると推定されている。ここで、リポフスチン形
成は一部にはトランスレーション後の蛋白のモディフィケーションの崩壊過程の
表現であり、この過程は、加齢過程を含めて全身疾患過程をも強めるものと仮定
する。
【0009】 (関連技術) 前述したとおり、トランスグルタミナーゼは、生理学的な蛋白質架橋結合過程
の促進の役割を果たし、通常の条件下で、細胞分化、細胞成熟、適時老化を招く
ものとなる。細胞内トランスグルタミナーゼの活性がある一定の病理、例えばメ
ラノーマなどの悪性腫瘍において、阻害されている可能性があるというかなり多
くの証拠がある。メラノーマにおけるレチノイドやメチルキサンチン類のような
トランスグルタミナーゼ誘発剤を用いた治療可能性は、細胞内トランスグルタミ
ナーゼ類を活性化するそれらの能力と関連すると思われる。これによって、次に
細胞分化が生じ、これが実際の臨床において、未分化悪性細胞の数の減少による
疾病の進行の減速化を導くことになると考えられる。
【0010】 テトラヒドロクルクミンやクルクミノイドなどのクルクミン誘導体は、フェノ
ール性抗酸化剤の一群として、文献によく認められている(Majeedら、ク
ルクミノイド教本)。Majeedらの米国特許第5,861,415号は、ウ
コン根から単離された天然物由来のクルクミノイド、すなわちクルクミン、ディ
メトキシクルクミン、ビスディメトキシクルクミンの配合物が生体防御作用とし
て評される広範囲の抗酸化防御を生み出すことを確証した。フリーラジカル形成
防止、およびフリーラジカル捕捉における介在に特徴付けられる生体防御作用は
、クルクミノイドと同じくテトラヒドロクルクミノイド(以下、THCと称する
)によって行なわれる(Majeedら、ウコンと治療的クルクミノイド、Ke
ats出版、1996年およびMajeedら、クルクミノイド抗酸化植物栄養
素、ニュートゥリサイエンスパブリッシャーズ(NutriScience P
ublishers)、1995年)。しかし、クルクミンやクルクミノイドに
比べて、テトラヒドロクルクミノイドは、より優れたフリーラジカル除去特性を
示す(Majeedら、クルクミノイド教本)。テトラヒドロクルクミノイドの
もう1つの利点は、それらがあまり色の濃くないクルクミノイドであり、したが
って、あまり着色することなく局所に適用できることである。
【0011】 最近、テトラヒドロクルクミンではなく、クルクミンが糖尿病ラットにおいて
コラーゲンの架橋を防止する効果を有することが判明した(Sajithlal
GB、Chithra P,Chandrakasan G.,Bioche
m Phamacol 1998 Dec 15;56(12):1607−1
4)。しかし、クルクミンのこの抗架橋結合の効果は、この化合物を非常に高用
量の経口投与により達成された(200mg/kg体重)。また、コラーゲンの
架橋結合の進行を防止するクルクミンの効果は、治療効果よりも著しかったこと
も認められた。この研究の著者は、クルクミンの抗架橋結合機能がフリーラジカ
ルの消去によるものであり、これが次に、糖尿病におけるコラーゲンの架橋結合
の促進を防止しているのであろうと説明した。この研究は、糖尿病などの架橋結
合が促進されることが特徴となる条件においてクルクミンの使用により、過剰な
蛋白質架橋結合が防止され、またある程度治療されることを確認している。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(発明の説明) 本発明の機能は、細胞内蛋白質の架橋結合に対する制御、すなわち阻害および
刺激双方の効果に基づくホメオスタシスの維持と細胞の機能性にある。クルクミ
ンとその誘導体に関して、以前には知られていなかった該制御機能に関するもの
であり、クルクミノイドおよびテトラヒドロクルクミノイドについて過去に研究
され記載された抗酸化特性とは無関係のものである。これは生体過程に対する広
範囲な制御効果を達成する新規な方法である。生物における蛋白質架橋結合に対
する同様の制御効果については、単一化合物または配合製品何れによる開示も無
かった。以前に開示された化合物が、細胞内架橋結合の刺激または阻害において
、架橋過程に影響を与えるのに対し、本発明は、架橋結合調節剤(CLM)すな
わち「クロスレグリン」として作用するという点で本質的に本発明は他の化合物
とは異なる。これらの用語は、本発明の機能を説明するためにここで用いたもの
である。CLMすなわちクロスレグリンは、本発明の組成物が、生理学的および
病理学的状態の双方において、同様に細胞のトランスレーション後のモディフィ
ケーションおよび架橋過程に有用な影響を及ぼすことを示している。本発明のC
LM効果は、「THCを得る方法」に記載されるようにこの生産物の具体的な組
成を用いることにより達成する。この機能はまた、THC分子のモディフィケー
ション、例えばエーテルTHC、トリメチルエーテルTHC、ジメチルエーテル
THC、ベンジルエーテルTHCおよびTHCのカリウム塩、マグネシウム塩お
よび銅塩により生ずる。本発明の機能は、紫外線日焼けおよび紫外線に曝露され
た皮膚細胞における架橋結合(チミン2量体細胞のパーセント)を防止するなど
のイン・ビボ実験条件にて証明された。本発明の生物学的性質は、クルクミノイ
ドのそれに匹敵し、本組成物が黄色を欠いている事実にもかかわらず、これは依
然として、紫外線に対して黄色クルクミノイドのものに匹敵する保護効果を生じ
る。この活性は、THCおよびクルクミノイドに特徴的な抗酸化効果と異なるも
のと思われる。
【0013】 以下の項目は、本発明の詳細な機能を説明するものである。
【0014】 1.最適な細胞電位と同様に、最適なトランスレーション後の蛋白質のモディフ
ィケーション、蛋白質架橋結合により特徴付けられた生理的状態において、TH
Cは、上記に例示された細胞の健全状態に干渉しないように提案されている。
【0015】 2.しかし、不十分な形態学的および機能的細胞分化、例えば前悪性状態または
悪性疾患により特徴付けられた状態において、THCは、蛋白質のポストトラン
スレーショナルモディフィケーションおよび架橋結合および細胞電位の最適化に
寄与するであろう。これは、THCのフェノール環とオレフィン結合との間の、
また蛋白質アミノ酸のCOO基と同じくNH基との間の相互作用により生ずる
効果である。これにより生じた結合は、他の蛋白質との架橋結合を開始するであ
ろう「アンカー」として働くと思われる。
【0016】 3.細胞の老化状態、およびランダムな架橋結合が、例えば、紫外線の作用によ
る熱損傷により急激に引き起こされる状態において、望ましくない過程は、本発
明により防がれるであろう。THCは、蛋白質アミノ酸のアミノ基およびカルボ
キシ基に付加することにより望ましくない架橋結合を防ぐであろう。このことは
、ランダムな架橋結合、すなわち「緩衝」作用に匹敵する機能による干渉をもた
らすと思われる。この「緩衝」作用は、他に細胞ホメオスタシスの低下、早すぎ
る老化および早すぎる細胞死を招く連鎖反応を効果的に停止させることとなる。
【0017】 4.本発明はまた、THCの抗酸化性、具体的にはフリーラジカルを捕捉する本
発明の能力に基づく細胞内蛋白質のランダムな架橋結合の防止において総合的に
機能する。この抗酸化作用により、ランダムな架橋結合が加速される理由の1つ
である「超荷電」蛋白質分子の電位崩壊を促進させることが提案される。クロス
レグリンおよび抗酸化作用のこの組合せ機能は、リポフスチン形成による「老化
斑」および乾癬などの炎症状態の防止に特に適用できる。
【0018】 5.NH基またはCOO基に結合するTHC中の酸素源となる部分は、オレフ
ィンと共役結合しない状態となったパラ水酸基、およびフェノール環の水酸基か
らのものとなるであろう。
【0019】 6.クルクミノイド化合物(curcumin(oid)compound(s
))と異なって、THC分子はより自由に回転でき、したがって「アンカー」反
応および/または「緩衝」反応のために反応性基にさらに良く接近できる。
【0020】 7.一方、前記のように本発明は細胞生理状態に比較的不活性であるので、クロ
スレグリンの機能は、細胞に作用するストレス度に比例して徐々に発現されるで
あろう。したがって、生体系におけるTHCのクロスレグリンの機能は、生体系
の疾病の種類に依存するであろう。
【0021】
【発明の実施の形態】
THCを得る方法を説明する。 本発明のテトラヒドロクルクミノイドは、通常ウコン根として知られているウ
コンの根茎または植物系ショウガ科からの他の適切な植物から得られるクルクミ
ノイドの化学還元生成物である。
【0022】 ウコンから得られるクルクミノイドを触媒的に還元した後結晶化工程で単離す
ると、テトラヒドロクルクミン(THC)は損失なく回収されるが、テトラヒド
ロビスディメトキシクルクミン(THBDC)およびテトラヒドロディメトキシ
クルクミン(THDC)は相当量損失することが従来技術で知られている。結果
として、テトラヒドロクルクミノイド内の割合は親化合物であるクルクミノイド
のもともとの割合に比べて大きく変化する。クルクミノイドの割合は、クルクミ
ノイドの最適な生物活性と相関するので好ましい。米国特許第5,861,41
5号には、生細胞の最大保護効果を提供する生物保護剤として特異的かつ最適な
割合にあるクルクミノイドが開示されている。
【0023】 本発明は、THCを回復させる新規でより効果的な方法を提供する。この方法
は、TBDMCおよびTDMCの損失を防ぎ、そしてTHCの生物保護剤組成物
を提供する。
【0024】 THクルクミノイド 従来技術の含有率% 本発明の含有率% テトラヒドロクルクミノイド 90 75〜85 テトラヒドロディメトキシクルクミン 9 10〜20 テトラヒドロビスディメトキシクルクミン 1 2〜4.5
【0025】 THCを製造する従来技術方法の概略 天然クルクミノイド(95%) −100グラム アセトン −1リットル Pd−C(触媒)5% −2.5グラム
【0026】 天然クルクミノイド溶液を水素化装置内に仕込んだ。触媒を注意深く添加し、
水素圧を約2kg/cm(約0.2MPa)に維持した。本反応は3から4時
間で完結する。そして触媒を濾別して除去する。アセトン溶液を真空下に濃縮す
る。残留物をトルエンから結晶化する。テトラヒドロ化合物は92〜94℃の融
点を有するクリームがかった白色粉体として結晶化している。
【0027】 (本発明の方法) 本方法は、ヒドリド転移反応として知られている触媒的水素転移反応により、
クルクミノイド中の2つのオレフィン結合を飽和にする新規な方法を利用する。
以下はヒドリド転移方法の一例である。
【0028】 1.撹拌器および還流冷却器を装着した3リットル丸底フラスコに酢酸エチル1
リットルを仕込む。
【0029】 2.前述した生物保護剤組成物、すなわちクルクミン(C)70〜80%、ディ
メトキシクルクミン(DMC)15〜20%およびビスディメトキシクルクミン
(BDMC)2.5〜6.5%である天然のクルクミノイド250グラムを溶液
に仕込み、室温にて均一に撹拌する。
【0030】 3.この混合物にトリエチルアミン1リットル、続いてパラジウムカーボン12
グラムおよび蟻酸80mlを仕込む。
【0031】 4.混合物を撹拌した後80℃で12時間還流させた。
【0032】 5.周期的に蟻酸を5mlづつ還流させながら2時間間隔で仕込んだ。
【0033】 6.反応の完結を検出するためにTLCを調べた(システム:シリカプリコート
0.25mm厚板/クロロホルム:メタノール=9:1)。
【0034】 7.反応完結後、反応混合物を室温に冷却した。パラジウム触媒を除去するため
に濾過し、酢酸エチル50mlで洗浄した。
【0035】 8.酢酸エチルおよびトリエチルアミンを留去した(留出物2リットルを得た)
【0036】 9.そして粗製物をトルエン(3×500ml)で抽出した。
【0037】 10.トルエン抽出物を5%HCl200mlおよび水3×500mlで洗浄し
、硫酸ナトリウムで乾燥させた。
【0038】 11.溶媒を真空下に除去し、およそ200グラムの淡黄色ペーストを得た。
【0039】 12.ペーストをエーテル200mlに懸濁し、濾過し、そして真空下に乾燥し
、テトラヒドロクルクミノイドの淡黄色粉末を得た。収量175グラム(70%
)。
【0040】 分析評価 THC 75から85% THDHC 10から20% THBDMC 2から4.5%
【0041】 ヒドリド転移反応の他の方法において、Pd/Cおよび酢酸の存在下、(触媒
的水素転移剤として)蟻酸アンモニウムまたはリン酸二水素ナトリウムを用いて
クルクミノイドを処理した。100から110℃、20から30分で反応は完結
する。本方法ではテトラヒドロクルクミノイドが50%得られる。
【0042】 THCは、0.025%から5%の濃度範囲で適切な媒体中または経皮貼布な
どの圧着装置ともに、0.025%から5%の濃度範囲で皮下注射または経皮貼
布の形で、または用量当たり5mgから500mgまたは体重1kg当たり0.
083〜8.3mgの濃度範囲で経口投与用量形で局所的に投与できる。THC
はヒトおよび動物の使用にふさわしい。
【0043】 投与の他の経路は、肺、スプレー式点鼻薬、静脈、筋内、腹膜内、くも膜下腔
内、膣、および直腸に送達するためのエアゾール噴霧器または他の装置を含むが
これらに限定されるものではない。ファージに送達するための媒体として用いる
ことができる賦形剤は当業者に明白である。
【0044】 局所投与のためのテトラヒドロクルクミノイド組成物は原則的に無色であるべ
きである。用語「原則的に無色」とは、組成物が着色物を含まないかまたは組成
物が局所投与で皮膚に染みをつけない程度の少量の着色物を含むものであること
を意味している。
【0045】 用語「着色除去クルクミン」とは、本発明におけるテトラヒドロクルクミノイ
ド混合物である。
【0046】 タンパク架橋を開始するため、タンパクのアミノ酸用「アンカー」として作用す
るTHC分子。この機構は生理学的架橋の一因となる。
【0047】
【化1】
【0048】 UV沈降架橋におけるランダムな架橋を防ぐ緩衝剤として作用するTHC分子
。この機構は生理学的架橋を防ぐ一因となる。
【0049】
【化2】
【0050】 紹介:本研究はSDラットに対する着色除去クルクミンの急性経口毒性を調べ
るために設計した。Gaitonde Committeeガイドライン、CI
B、ニューデリーに既述されているガイドラインに従って行った。プロジェクト
番号 4952
【0051】 物質および方法 試験物質: 提供者:サミケミカルズ アンド イクストラクト社、バンガロール 試料上のラベル:着色除去クルクミン、バッチ番号−CRC/65、AR番号
−BL8C 0445 性状:クリーム色がかった白色結晶粉末 同定:IRスペクトル、実施済み 溶解性:メタノール可溶 HPLC純度:99.0% プロジェクト番号 4952
【0052】 要約 今回報告した研究は、SDラットに対する着色除去クルクミンの急性経口毒性
を調べるために設計した。トウモロコシ油中に懸濁させた試験物質を経口経路に
よりラットに投与した。ラットを処置後14日間、生成物に関連する症状につい
て観察した。試験物質は、処置後2時間で初期症状として、全ての動物において
唾液分泌をおよび2種の動物においてポリウレアを引き起こした。全ての動物は
14日間の試験期間を通して生存し、処置後24時間で中毒症状から解放された
。 経口経路によるラット中の着色除去クルクミンのLD50値は5000mg
/kgより高いことが分かった。
【0053】 試験システム 種:ラット 種族:SD系 出所:LLT.動物ハウス 性別:雄および雌 年齢:6から8週 体重範囲:120.5から141.9グラム 用量単位の動物数:性別毎に5 無作為化:研究初期段階で性別毎に5匹の群を無作為に選択した。 順化:動物として何もせずに飼育し、同一の場所で育てた。 動物の識別:ケージ番号および個々の獣類への表示による 食餌:Nav Maharashtra Chakan Oil Mills Ltd.、プーナ製小球状飼料 水:任意のガラス製ボトル中水性保護純水 取り扱い:さやの床敷きを具備したポリプロピレン製ケージ中同一性のラット
をそれぞれ5匹づつ飼育した。温度を20〜24℃に、そして相対湿度を50と
60%の間に維持した。12時間毎の昼夜サイクルを維持した。 経路:経口強制飼養 使用媒体:トウモロコシ油 用量:10ml/kg
【0054】 トウモロコシ油中に懸濁させた試験物質を経口強制飼養により両方の性別のラ
ットにそれぞれ一度づつ投与した。それまでの16時間および試験物質投与後2
時間、ラットに餌を与えなかった。生成物に関連する中毒症状および死亡数に関
して、用量後14日間動物を観察した。観察期間中に死亡した動物について検死
を行った。観察期間の最後に、もしあれば、生存している試験動物を犠牲にし、
解剖し、そして全体の病理学的異常性について検査した。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】 症状:群1− 処置後2時間で初期症状として、全ての動物において唾液分泌
が観察され、また2種の動物においてポリウレアが観察された。全ての動物は1
4日間の試験期間を通して生存し、処置後24時間で中毒症状から解放された。 検死所見:肉眼では著しい変化はなかった。
【0058】
【表3】
【0059】 要約 本研究は、サミケミカルズ アンド イクストラクト社、バンガロール製着色
除去クルクミンの初期皮膚刺激性能を調べるために設計した。性別毎に3匹づつ
のラビットの無傷の部位および擦り切れた部位の両方のバックスキンを取り除く
ために、500mg量の試験物質を塗布した。塗布したそれぞれの部位を注意深
く観察し、そして24および72時間でドレーズ法に従って反応を調べた。 着色除去クルクミンはラビットの皮膚に炎症を引き起こさなかった。 初期皮膚炎症数=0.00
【0060】 物質および方法 試験物質 提供者:サミケミカルズ アンド イクストラクト社、バンガロール 試料上のラベル:着色除去クルクミン、バッチ番号 CRC/65、AR番号
−BL8C 0445 性状:クリーム色がかった白色結晶粉末 同定:IRスペクトル、実施済み 溶解性:メタノール可溶 HPLC純度:99.0%
【0061】 試験システム 種:ラビット 種族:ニュージーランドホワイト 出所:セーラム インスティテュート オブ インディア社、プーナ 性別:雄および雌 年齢:健康な成体 体重範囲:2.00から2.40kg 用量単位の動物数:性別毎に3匹 無作為化:研究初期段階で性別毎に3匹の群を無作為に選択した。 順化:処置前7日間。 動物の識別:ケージ番号および個々の耳への表示による 食餌:Nav Maharashtra Chakan Oil Mills Ltd.、プーナ製小球状飼料 水:任意のガラス製ボトル中水性保護純水 取り扱い:ステンレス鋼網状床敷きを具備したステンレス鋼製ケージ中ラビッ
トをそれぞれ個別に飼育した。温度を20と23℃の間に、そして相対湿度を5
0と60%の間に維持した。12時間毎の昼夜サイクルを維持した。 経路:経皮 用量:500mg/部位
【0062】 実験方法 性別毎に3匹のラビットを本研究に使用した。両部位上の毛髪を処置1日前に
電気バリカンにより除去した。500mg量の試験物質をそれぞれの試験動物の
無傷の皮膚部位および擦り切れた皮膚部位に塗布した。擦過傷は角質層に浸透す
るが真皮には浸透しないことを注意すべきである。粘着テープを用いてそれぞれ
の処置領域にガーゼパッチを固定した。試験物質の経口摂取を避けるために、2
4時間首周りにプラスティック製首輪を着けたまま動物を一匹づつ飼育した。パ
ッチおよび吸収されなかった試験物質を24時間後に除去した。塗布したそれぞ
れの部位を注意深く観察し、反応物を24および72時間でドレーズ法に従って
評価した。
【0063】 皮膚反応のドレーズ評価−皮膚反応の類別 1.紅斑および乾燥痂皮形成 紅斑なし・・0 極僅かの紅斑(ほとんど認知できない)・・1 はっきり明確な紅斑・・2 中程度から重篤な紅斑・・3 重篤な紅斑(ビート赤味)から僅かに乾燥痂皮形成(深い損傷)・・4 全最大可能紅斑数:4
【0064】 2.水腫形成 水腫なし・・0 極僅かの水腫(ほとんど認知できない)・・1 僅かの水腫(隆起が明確であるはっきり明確な領域の端)・・2 中程度の水腫(約1mmの隆起)・・3 重篤な水腫(1mmより高い隆起および暴露領域外への広がり)・・4 全最大可能水腫数:4
【0065】
【表4】
【0066】 結論 試験物質であるサミケミカルズ アンド イクストラクト社、バンガロール製
着色除去クルクミンがラビットの皮膚に炎症を引き起こさないことが、本研究に
より結論づけられる。 初期の皮膚炎症数0.00 DR.R.M.BHIDE 研究管理者
【0067】
【表5】
【0068】
【表6】
【0069】 雌のSKH−1マウス(8〜9週齢)をアセトン100μlでまたはアセトン
100μl中の試験化合物で局所的に処置した。5分後、マウスをUVB(30
mJ/cm)で1回照射した。マウスを1時間後に殺し、皮膚試料をチミン二
量体アッセイ用として10%ホルマリン−リン酸緩衝剤中に貯蔵した。
【0070】
【表7】
【0071】 雌のセンカーマウスをUVB(60mJ/cm)で照射した。UVB照射5
分前に、アセトン100μlでまたはアセトン100μl中の阻害剤で局所的に
マウスを処置した。8時間後、マウスを殺し、そして皮膚試料を除去して日焼け
細胞アッセイ用として10%ホルマリン−リン酸緩衝剤中に貯蔵した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マジェード ムハムド アメリカ合衆国 ニュージャージー 08854,ピスカタウェイ,ユニット#6, エセルロードウエスト 121 (72)発明者 バドマエフ ウラジミール アメリカ合衆国 ニュージャージー 08854,ピスカタウェイ,ユニット#6, エセルロードウエスト 121 Fターム(参考) 4C206 AA01 AA02 AA04 CB14 MA03 MA04 NA14 ZA89 ZB26 ZC02 ZC19

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者のランダムな細胞内蛋白質の架橋結合を制御し、細胞電
    位を最適化するため、効果的な量のテトラヒドロクルクミノイドの混合物を必要
    な患者に投与する使用方法。
  2. 【請求項2】 前記ランダムな細胞内蛋白質の架橋結合は、紫外線への曝露
    により生ずるものである請求項1に記載の使用方法。
  3. 【請求項3】 前記のランダムな細胞内蛋白質の架橋結合は、悪性疾患に起
    因するものである請求項1に記載の使用方法。
  4. 【請求項4】 前記細胞内蛋白質の架橋結合の制御は、前記のテトラヒドロ
    クルクミノイドをアミノ酸のアミノ基およびカルボキシ基に結合させることによ
    り制御するものである請求項1に記載の使用方法。
  5. 【請求項5】 効果的な量のテトラヒドロクルクミノイドの混合物を、前悪
    性状態または悪性疾患を患う患者に投与することによる、患者の前悪性状態また
    は悪性疾患の治療方法。
  6. 【請求項6】 前記悪性疾患はメラノーマである請求項5に記載の治療方法
  7. 【請求項7】 効果的な量のテトラヒドロクルクミノイドの混合物を、細胞
    内トランスグルタミナーゼ活性低下の細胞に投与することによる、細胞における
    細胞内トランスグルタミナーゼ活性の増強方法。
  8. 【請求項8】 室温で酢酸エチルとクルクミノイドとを混合し、 水素移動試薬を触媒として添加し、続いてパラジウム炭素および酸を添加し、 周期的に前記の酸のアリコート(aliquots)を添加しながらこの混合
    物を撹拌して還流し、 生じた混合物を室温まで冷却し、 この混合物をろ過して何れのパラジウム炭素をも除去し、 酢酸エチル中の混合物を洗浄し、 酢酸エチルを留去し、 生じた粗製塊をトルエンを用いて抽出してトルエン抽出液を得て、 トルエン抽出液をHClと水とで洗浄し、 その抽出液を乾燥し、 残存する全てのトルエンを減圧下で除去してペーストとし、 そのペーストをエーテルと混合してスラリーとし、ろ過し、および前記スラリ
    ーを減圧乾燥してテトラヒドロクルクミノイドを得るステップを含む、クルクミ
    ノイドの混合物の2つのオレフィン結合を飽和させた、テトラヒドロクルクミノ
    イドの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記クルクミノイドは、70〜80%のクルクミン、15〜
    20%のディメトキシクルクミンおよび2.5〜6.5%のビスディメトキシク
    ルクミンを含んでなる請求項8に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記触媒として用いる水素移動試薬は、トリエチルアミン
    、ギ酸アンモニウムおよびリン酸二水素ナトリウムから成る群から選ばれる請求
    項8に記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記酸は、ギ酸および酢酸から成る群から選ばれる請求項
    8に記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 室温で酢酸エチルとクルクミノイドを混合し、 水素移動試薬を触媒として添加し、続いてパラジウム炭素および酸を添加し、 生じた混合物を加熱し、 この加熱混合物を室温まで冷却し、 この混合物をろ過してパラジウム炭素を除去し、 全てのテトラヒドロクルクミノイドを回収する各ステップを含む、クルクミノ
    イドの混合物の2つのオレフィン結合を飽和させたテトラヒドロクルクミノイド
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 75〜85%のテトラヒドロクルクミン、10〜20%の
    テトラヒドロディメトキシクルクミンおよび2.0〜4.5%のテトラヒドロビ
    スディメトキシクルクミンを含んでなる実質的に無色の混合物。
  14. 【請求項14】 前記混合物は、局所投与に好適な形体である請求項13に
    記載の混合物。
  15. 【請求項15】 75〜85%のテトラヒドロクルクミン、10〜20%の
    テトラヒドロディメトキシクルクミンおよび2.0〜4.5%のテトラヒドロビ
    スディメトキシクルクミンを含んでなる混合物の効果的な量を患者に投与して、
    治療の必要な患者のリポフスチン形成による「老化斑」を減ずる方法。
  16. 【請求項16】 前記組成物を局所投与する請求項13に記載の使用方法。
  17. 【請求項17】 テトラヒドロクルクミン、テトラヒドロディメトキシクル
    クミンおよびテトラヒドロビスディメトキシクルクミンを含んでなる無色の混合
    物。
JP2000610495A 1999-04-09 2000-04-07 皮膚および粘膜に関する生理学的並びに病理学的事象を制御するためのテトラヒドロクルクミノイドの使用方法およびそのテトラヒドロクルクミノイドの製造方法 Withdrawn JP2002541205A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12854099P 1999-04-09 1999-04-09
US60/128,540 1999-04-09
PCT/US2000/008711 WO2000061162A1 (en) 1999-04-09 2000-04-07 Use of tetrahydrocurcuminoids to regulate physiological and pathological events in the skin and mucosa

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002541205A true JP2002541205A (ja) 2002-12-03
JP2002541205A5 JP2002541205A5 (ja) 2007-04-19

Family

ID=22435823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610495A Withdrawn JP2002541205A (ja) 1999-04-09 2000-04-07 皮膚および粘膜に関する生理学的並びに病理学的事象を制御するためのテトラヒドロクルクミノイドの使用方法およびそのテトラヒドロクルクミノイドの製造方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1171144B1 (ja)
JP (1) JP2002541205A (ja)
AT (1) ATE353662T1 (ja)
AU (1) AU4187900A (ja)
CA (1) CA2369381A1 (ja)
DE (1) DE60033383T2 (ja)
DK (1) DK1171144T3 (ja)
ES (1) ES2282101T3 (ja)
NZ (1) NZ514884A (ja)
PT (1) PT1171144E (ja)
WO (1) WO2000061162A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021023147A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 ハウス食品株式会社 グルコース酸化物生成抑制用組成物、AGEs生成抑制用組成物、及び、AGEsを介したタンパク質分子間の架橋の切断用組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653327B2 (en) * 1999-04-09 2003-11-25 Sabinsa Corporation Cross-regulin composition of tumeric-derived tetrahydrocurcuminoids for skin lightening and protection against UVB rays
US6521668B2 (en) * 1999-12-14 2003-02-18 Avon Products, Inc. Cosmetic composition and methods of use
DE10121090A1 (de) * 2001-04-26 2002-10-31 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus Tetrahydrocurcuminoiden und Sericosid und/oder Pflanzenextrakten
DE10121067A1 (de) * 2001-04-26 2002-10-31 Beiersdorf Ag Kombination von Tetrahydrocurcuminoiden oder deren Derivaten mit 3-[4-Hydroxyphenylsulfatester]-2-Aminopropionsäure oder 3-[3-Hydroxyphenylsulfatester]-2-Aminopropionsäure (Tyrosin O-Sulfatester) oder entsprechende Sulfonsäureester oder Phosphatester oder ihre Derivate sowie ihre pflanzlichen und tierischen Extrakte als Wirkstoffe zur Herstellung von kosmetischen und dermatologischen Zubereitungen zur Haufaufhellung oder zur Verhinderung der Hautbräunung, insbesondere der durch UV-Strahlung hervorgerufenen Hautbräunung
DE10121070A1 (de) * 2001-04-26 2002-10-31 Beiersdorf Ag Verwendung von Tetrahydrocurcuminoiden oder deren Derivaten als Wirkstoffe zur Herstellung von kosmetischen und dermatologischen Zubereitungen zur Anregung der Ceramid-Biosynthese der Haut
DE10121089A1 (de) * 2001-04-26 2002-10-31 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus Tetrahydrocurcuminoiden und Substanzen, die verhindern, dass die NO-Synthase des warmblütigen Organismus seine Wirkung entfaltet
DE10121069A1 (de) * 2001-04-26 2002-10-31 Beiersdorf Ag Verwendung von Tetrahydrocurcuminoiden oder deren Derivaten als Wirkstoffe zur Herstellung von kosmetischen und dermatologischen Zubereitungen zum Schutz und zur Behandlung der trockenen bzw. alterstrockenen Haut
DE10121093A1 (de) * 2001-04-26 2002-10-31 Beiersdorf Ag Verwendung von Tetrahydrocurcuminoiden oder deren Derivaten als Wirkstoffe zur Herstellung von kosmetischen und dermatologischen Zubereitungen zur Verbesserung der Barrierefunktion der Haut
CA2743427A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Perio Sciences, Llc Antioxidant compositions for soft oral tissue and methods of formulation and use thereof
CA2849910A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Perio Sciences, Llc Antioxidant compositions for treatment of inflammation or oxidative damage
FR2983402B1 (fr) * 2011-12-05 2013-12-20 Oreal Composition de coloration capillaire, comprenant un tetrahydrocurcuminoide, un colorant capillaire et un mono-alcool liquide
CN106266988A (zh) * 2016-09-12 2017-01-04 四川聚豪生物科技有限公司 一种用于治疗气瘿的中药组合物及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249747A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Kobe Steel Ltd 抗酸化剤
JPH06128133A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Kobe Steel Ltd 紫外線障害防御外用剤
IL112205A0 (en) * 1994-01-06 1995-03-15 Res Dev Foundation Curcumin, analogues of curcumin and novel uses thereof
EP0839037B1 (en) * 1995-07-14 2002-11-13 Sabinsa Corporation Bioprotectant composition, method of use and extraction process of curcuminoids

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021023147A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 ハウス食品株式会社 グルコース酸化物生成抑制用組成物、AGEs生成抑制用組成物、及び、AGEsを介したタンパク質分子間の架橋の切断用組成物
JP7501832B2 (ja) 2019-07-31 2024-06-18 ハウス食品株式会社 グルコース酸化物生成抑制用組成物、AGEs生成抑制用組成物、及び、AGEsを介したタンパク質分子間の架橋の切断用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1171144B1 (en) 2007-02-14
PT1171144E (pt) 2007-04-30
DK1171144T3 (da) 2007-06-11
WO2000061162A9 (en) 2001-11-29
WO2000061162A1 (en) 2000-10-19
AU4187900A (en) 2000-11-14
NZ514884A (en) 2008-05-30
CA2369381A1 (en) 2000-10-19
ATE353662T1 (de) 2007-03-15
ES2282101T3 (es) 2007-10-16
DE60033383T2 (de) 2007-05-31
DE60033383D1 (de) 2007-03-29
EP1171144A1 (en) 2002-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1334170C (en) Methods of treating tumors with compositions of catecholic butanes
KR101932668B1 (ko) 쉬나무 추출물을 유효성분으로 하는 창상 치유용 약학 조성물
JP2002541205A (ja) 皮膚および粘膜に関する生理学的並びに病理学的事象を制御するためのテトラヒドロクルクミノイドの使用方法およびそのテトラヒドロクルクミノイドの製造方法
EP1328263B1 (en) Process of making and method of use of tetrahydrocurcuminoids to regulate physiological and pathological events in the skin and mucosa cells
JPH11503111A (ja) ヒドロキシル化芳香族のタンパク質架橋性化合物の局所塗布による、上皮過増殖症の治療法
NZ207686A (en) Phosphorylated derivatives of 3-(3,4-dihydroxy) -phenyl-alanine and compositions for increasing skin melanisation
KR101151397B1 (ko) 피부재생용 기능성화장료조성물
JP6720169B2 (ja) 組織の自己修復及び再生のための置換芳香族化合物及び医薬組成物
EP0526502B1 (en) Phenolic amine depigmenting and antimelanoma agents
CN108543079B (zh) 一种虾青素-胶原蛋白耦合物及其制备方法和应用
AU2006235807B2 (en) Use of tetrahydrocurcuminoids to regulate physiological and pathological events in the skin and mucosa
KR100449228B1 (ko) Egcg 유도체와 그 제조방법 및 이를 함유하는 화장료조성물
VON et al. PATHOLOGICAL EVENTS IN THE SKIN AND MUCOSA
KR102312654B1 (ko) 안티인플라메이징 조성물
KR20130066092A (ko) 피부재생용 기능성화장료조성물 및 상기 조성물의 사용방법
KR100483113B1 (ko) 코질-벤조산 유도체와 그 제조방법 및, 이를 함유하는화장료 조성물
WO2021133307A1 (en) Cosmetic formulation containing the smoke tree extract
JPH0967225A (ja) 皮膚外用剤
KR100278747B1 (ko) 아스코르빈산-아미노프로판올인산디에스테르를함유한미백화장료조성물
ZUR et al. REGULATE PHYSIOLOGICAL AND PATHOLOGICAL EVENTS IN THE SKIN AND MUCOSA CELLS
JPS6163609A (ja) チロシナ−ゼ活性阻害剤
KR20010044801A (ko) 엔-아세틸파이토스핑고신의 레틴아미드 유도체 및 그의제조방법
JP2006206564A (ja) 皮膚化粧料
JP2004083466A (ja) チロシナーゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060303

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080826

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120810

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121107