JP6720169B2 - 組織の自己修復及び再生のための置換芳香族化合物及び医薬組成物 - Google Patents
組織の自己修復及び再生のための置換芳香族化合物及び医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6720169B2 JP6720169B2 JP2017525587A JP2017525587A JP6720169B2 JP 6720169 B2 JP6720169 B2 JP 6720169B2 JP 2017525587 A JP2017525587 A JP 2017525587A JP 2017525587 A JP2017525587 A JP 2017525587A JP 6720169 B2 JP6720169 B2 JP 6720169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- pharmaceutically acceptable
- tissue
- nmr
- acceptable salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/192—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/21—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
- A61K31/215—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
- A61K31/216—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/33—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
- A61K8/36—Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/33—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
- A61K8/36—Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
- A61K8/365—Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/33—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
- A61K8/37—Esters of carboxylic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/08—Anti-ageing preparations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C57/00—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C57/30—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C57/00—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C57/30—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
- C07C57/32—Phenylacetic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C57/00—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C57/52—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
- C07C57/58—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/40—Unsaturated compounds
- C07C59/42—Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
- C07C59/52—Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups a hydroxy or O-metal group being bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/40—Unsaturated compounds
- C07C59/76—Unsaturated compounds containing keto groups
- C07C59/84—Unsaturated compounds containing keto groups containing six membered aromatic rings
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
態様の1つによれば、本発明は、式I
Aは、C5アルキル、C6アルキル、C5アルケニル、C6アルケニル、C(O)−(CH2)n−CH3またはCH(OH)−(CH2)n−CH3、その際、nは3または4であり;またはC5アルキル、C5アルケニル、C(O)−(CH2)n−CH3またはCH(OH)−(CH2)n−CH3、その際、nは3であり;またはC6アルキル、C6アルケニル、C(O)−(CH2)n−CH3またはCH(OH)−(CH2)n−CH3、その際、nは4であり;
R1は、H、FもしくはOHであり;またはHもしくはOHであり;
R2は、H、F、OH、C5アルキル、C6アルキル、C5アルケニル、C6アルケニル、C(O)−(CH2)n−CH3もしくはCH(OH)−(CH2)n−CH3、その際、nは3もしくは4であり;またはC5アルキル、C5アルケニル、C(O)−(CH2)n−CH3もしくはCH(OH)−(CH2)n−CH3、その際、nは3であり;またはC6アルキル、C6アルケニル、C(O)−(CH2)n−CH3もしくはCH(OH)−(CH2)n−CH3、その際、nは4であり;
R3はH、F、OHもしくはCH2Ph;またはH、FもしくはOH;またはHもしくはOHであり;
R4はH、FもしくはOH;またはHもしくはOHであり;
Qは
(1)mが1または2である(CH2)mC(O)OH、
(2)CH(CH3)C(O)OH、
(3)C(CH3)2C(O)OH、
(4)CH(F)−C(O)OH、
(5)CF2−C(O)OH、または
(6)C(O)−C(O)OHである。
(1)mが1または2である(CH2)mC(O)OH、
(2)CH(F)−C(O)OH、
(3)CF2−C(O)OH、または
(4)C(O)−C(O)OHである。
本明細書で使用されるとき、用語「薬学上許容できる塩」は塩基付加塩を意味するように意図される。薬学上許容できる塩の例は、たとえば、Bergeら,“Pharmaceutical Salts”,J.Pharm.Sci.66,1−19(1977)にも記載されている。薬学上許容できる塩は、従来の化学法によって酸部分を含有する親化学物質から合成されてもよい。一般に、そのような塩は、水または有機溶媒にて、または2つの混合物にてこれら化学物質の遊離の酸形態を化学量論的な量の適当な塩基と反応させることによって調製される。塩は、化学物質の最終的な単離もしくは精製の間に、またはこれとは別に、その遊離の酸形態で精製された本発明の化合物を所望の相当する塩基と反応させ、こうして形成された塩を単離することによって原位置で調製されてもよい。
特定の実施形態では、本明細書で開示されている式Iの化合物は、前記化合物が有利のカルボン酸形態で存在する場合、薬学上許容できる塩、テトラゾールのような等比体積の等価物及びそのプロドラッグ形態すべても含んでもよい。後者の例には、アミノ酸を含むアルコールまたはアミンの式Iによって定義される遊離の酸との反応の際に得られる薬学上許容できるエステルまたはアミドが挙げられる。
本明細書で開示されている式Iの化合物、薬学上許容できるその塩またはそのプロドラッグは、1以上の不斉中心、キラル軸及びキラル面を含有してもよく、従ってエナンチオマー、ジアステレオマー及び他の立体異性体の形態を生じてもよく、たとえば、(R)−または(S)−のような絶対立体化学という点で定義されてもよい。本発明は、そのような考えられる異性体と同様にそのラセミ形態及び光学的に純粋な形態すべてを含むように意図される。光学的に活性のある(+)及び(−)、(R)−及び(S)−異性体は、キラルシントンまたはキラル試薬を用いて調製されてもよいし、または逆相HPLCのような従来の技法を用いて分割されてもよい。ラセミ混合物が調製され、その後個々の光学異性体に分離されてもよく、またはこれらの光学異性体はキラル合成によって調製されてもよい。エナンチオマーは、当業者に既知の方法によって、たとえば、次いで結晶化、ガス/液体または液体クロマトグラフィ、一方のエナンチオマーのエナンチオマー特異的試薬との選択的反応により分離されてもよいジアステレオマー異性体の形成によって分割されてもよい。所望のエナンチオマーが分離法によって別の化学実体に変換される場合、そのとき所望のエナンチオマー形態を形成するのに追加の工程が必要とされることも当業者によって十分に理解されるであろう。或いは、特定のエナンチオマーは、光学的に活性のある試薬、基質、触媒もしくは溶媒を用いた不斉合成によって、または不斉転換により一方のエナンチオマーを他方に変換することによって合成されてもよい。
加えて、本明細書で開示されている式Iの化合物または薬学上許容できるその塩は、水和された形態及び無水形態でも存在してもよい。本発明は、一水和物としてまたはポリ水和物の形態で存在してもよい、本明細書に記載されている式Iの化合物または薬学上許容できるその塩のいずれかの水和物の使用を含む。
一般に、本明細書で開示されている式Iの化合物または薬学上許容できるその塩すべては、容易に利用でき、及び/または従来調製可能な出発物質、試薬及び従来の合成手順を用いて従来の方法によって調製されてもよい。特に関心があるのは、Hundertmark,T.;Littke,A.F.;Buchwald,S.L.;Fu,G.C.Org.Lett.12,1729−1731(2000)の作業である。
本明細書で開示されている式Iの化合物または薬学上許容できるその塩(またはそれを含む組成物)は、損傷した臓器、組織または細胞の組織自己修復及び/または組織再生において、試験管内の細胞培養にて新しい細胞の生成を刺激することにおいて、及び/またはメタロプロテイナーゼ及び増殖因子のような組織自己修復マーカー及び/組織再生マーカーの発現を調節することにおいて有用である。実施形態によれば、本明細書で開示されている式Iの化合物または薬学上許容できるその塩は老化防止治療に有用である。実施形態では、治療は好ましくは、本明細書で開示されている式Iの化合物または薬学上許容できるその塩またはそれらの組み合わせの投与、または治療上有効な量の1以上の本明細書で開示されている式Iの化合物または薬学上許容できるその塩を含む医薬組成物の投与を含む。本明細書で使用されている表現「組織自己修復」及び「組織再生」は老化防止治療に関与する過程も指してもよい。本明細書で開示されている式Iに係る代表的な化合物は、老化防止、組織再生及び組織自己修復に関連する既知のマーカーの発現を刺激し、且つ新しい細胞の生成を刺激することが見いだされている。
実施形態では、本明細書に記載されている式Iの化合物または薬学上許容できるその塩は、治療上有効な量の化合物または薬学上許容できるその塩を含む医薬組成物に含まれる。上文に示されているように、医薬組成物は、損傷した臓器の組織自己修復及び/または組織再生において、試験管内の細胞培養にて新しい細胞の生成を刺激することにおいて、及び/またはメタロプロテイナーゼや増殖因子のような組織自己修復マーカー及び/または組織再生マーカーの発現を調節することにおいて有用であってもよい。
本明細書で開示されている式Iの化合物または薬学上許容できるその塩は、任意で容器(たとえば、包装、箱、バイアル等)を含むキットの一部として包装されてもよい。キットは本明細書に記載されている方法に従って商業的に使用されてもよく、本明細書で開示されている方法での使用のための指示書を含んでもよい。追加のキット成分には、酸、塩基、緩衝剤、無機塩、溶媒、抗酸化剤、保存剤または金属キレート剤が挙げられてもよい。追加のキット成分は純粋な組成物として、または1以上の追加のキット成分を組み入れる水溶液もしくは有機溶液として存在する。キット成分のいずれかまたはすべてが任意でさらに緩衝液を含む。
溶離液としての0.01%TFAを伴った15〜99%のCH3CN−H2Oの5分間にわたる勾配と2mL/分の流速による分析用C18カラム(250×4.6mm、5ミクロン)を用いたHP1100LC−MS Agilent(商標)機器でHPLCのクロマト図及び質量スペクトルを記録した。
室温での3−ブロモフェニル酢酸(5.02g,23.33ミリモル)のエタノール(100mL)溶液/懸濁液に濃硫酸(1mL)を加えた。次いで無色の固形物を80℃で一晩撹拌した。減圧下で溶液を濃縮した。残留物を酢酸エチル(25mL)、水(25mL)で希釈し、2つの層を分離した。水性層を酢酸エチル(2×25mL)及びブライン(20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaHCO3の飽和溶液(2×25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過した後、それを乾燥するまで蒸発させた。これによって淡黄色の油(5.4g、95%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ1.26(t,J=4.7Hz,3H),3.57(s,2H),4.15(Q,J=7.0及び14.3Hz,2H),7.17−7.26(m,2H),7.38−7.44(m,1H),7.44(d,J=1.56Hz,1H)
密封試験管にて、(3−ブロモフェニル)酢酸エチル(0.3g,1.24ミリモル)とフッ化テトラブチルアンモニウム水和物(0.97g,3.72ミリモル)の混合物をPdCl2(PPh3)2(26mg,0.037ミリモル;3モル%)及び1−ペンチン(367μL,3.72ミリモル)で処理した。試験管を80℃で2時間加熱した。混合物を水で処理し、ジエチルエーテルで抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて粗精製物を得た。酢酸エチル/ヘキサンの0:1〜2:98で溶出するBiotage(商標)25Mカラム(シリカ)における精製によって浅黄色の油として(3−(ペンチン−1−イル)フェニル)酢酸エチル(0.23g、79%)を得た。
エタノール(5mL)中の[3−[ペンチン−1−イル]フェニル]−酢酸エチル(0.23g,0.98ミリモル)に窒素雰囲気下で炭素上のPd(10%,25mg,10%w/w)を加えた。室温にて一晩水素雰囲気下にて混合物を激しく撹拌した。溶液を濾過し、パラジウム/炭素をエタノール(20mL)で洗浄した。シリカゲルで濾液を濃縮した。10%ヘキサン/酢酸エチルの混合物を用いたフラッシュクロマトグラフィによって粗精製物を精製した。透明な油が得られた(0.21g、90%)。
テトラヒドロフラン(5mL)とメタノール(1.5mL)と水(1.5mL)とにおけるエステル(0.2g,0.9ミリモル)の溶液に0℃にて水酸化リチウム(0.09g,3.6ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。次いで残留物を2MのHClで処理し、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(0:10〜4:6)を用いる40LのBiotageカラム(シリカ)によって粗精製物を精製した。これによって白色ゴム状固形物として純粋な(3−ペンチルフェニル)酢酸(0.19g,99%)を得た。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ0.90(t,J=7.0Hz,3H),1.28−1.38(m,4H),1.61(qt,J=7.6Hz,15.0Hz,2H),2.58(t,J=7.6Hz,2H),3.56(s,2H),7.07(m,3H),7.20(m,1H);LRMS(ESI):m/z207(MH+);HPLC:4分
酸(0.19g,0.82ミリモル)のエタノール(4mL)と水(1mL)の撹拌された溶液に重炭酸ナトリウム(0.07g,0.82ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、白色ゴム状固形物を水に溶解し、溶液を凍結乾燥した。これによって白色固形物として純粋な(3−ペンチルフェニル)酢酸のナトリウム塩(0.17g,92%)を得た。融点110〜112℃。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ0.89(t,J=6.8Hz,3H),1.28−1.37(m,4H),1.60(qt,J=7.4Hz,15.0Hz,2H),2.56(t,J=7.6Hz,2H),3.43(s,2H),6.96(m,1H),7.12(m,3H);LRMS(ESI):m/z207((MH+);HPLC:4分
3−オキソ−3−ブロモフェニルプロピオン酸エチルエステルで出発して化合物Iに関して上記化合物を調製した。水素圧力のもとでエタノール中のパラジウム/炭素を用いてケトン基及び二重結合を同時に還元した。白色固形物。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.14−7.10(m,1H),7.04−7.00(m,2H),6.95−6.93(m,1H),2.88−2.84(m,2H),2.55(t,J=7.4Hz,2H),2.44−2.40(m,2H),1.63−1.55(m,2H),1.35−1.28(m,4H),0.90(m,3H);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ179.3,141.2,140.8,126.7,126.4,124.0,123.8,38.6,34.2,31.2,29.9,29.8,20.9,11.7;LRMS(ESI):m/z203(MH+−CO−NaOH);HPLC:4.5分
丸底フラスコ(250mL)にて、イソフタルアルデヒド(1.0g,7.5ミリモル)を秤量し、その後ジクロロメタン(100mL)を秤量した。圧力平衡による分液漏斗を介して、室温にてジクロロメタン(25mL)中の(トリフェニルホスホルアニリデン)酢酸メチル(2.7g,8.2ミリモル)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物をシリカゲルの小パッド上で濾過し、ジクロロメタン(150mL)で洗浄した。次いで減圧下で溶媒を蒸発させ、さらに精製することなく粗精製物を次の工程で使用した。
窒素のもとで臭化プロピルトリフェニルホスホニウム(3.2g,8.2ミリモル)を丸底フラスコに入れ、無水THF(5mL)を加えた。氷/アセトン槽(−10℃)にてフラスコを冷却し、nブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,3.28mL,8.2ミリモル)をゆっくり加えた。30分間撹拌しながら混合物は暗色になった。窒素のもとで無水THF(5mL)中の前の工程からの粗精製反応混合物を氷/アセトン槽(−10℃)に入れた。−10℃でホスホニウム溶液をアルデヒド溶液にゆっくり加え、反応混合物をゆっくり室温に温め、4時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)を加え、有機層を酢酸エチルで抽出した(3×)。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、シリカゲルを加えてドライパックを得た。化合物をSP1(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。これによって予想された生成物(8.8g、54%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.70−7.65(m,1H),7.45−7.24(m,4.5H),6.45−6.28(m,2.5H),5.70−5.67(m,0.5H),3.78(m,3H),2.34−2.20(m,2H),1.10−1.03(m,3H)
丸底フラスコ(25mL)に、酢酸エチル(10mL)に溶解した不飽和エステル(140mg,0.65ミリモル)を入れる。この溶液に活性炭上の10%パラジウムPd/C(10mg)を加えた。フラスコにセプタで蓋をかぶせ、水素バルーンを上に置いた。フラスコを水素で3回パージし、反応物を室温で一晩撹拌した。次いでCelite(商標)上で固形物を濾過した。シリカゲルを加え、ドライパックを調製する。0〜20%の酢酸エチル/ヘキサンを用いたフラッシュクロマトグラフィによる精製によって所望の生成物(124mg,87%)を得た。LRMS(ESI):m/z221(MH+);HPLC:5.0分
丸底フラスコに、エステル(124mg,0.56ミリモル)、それに続いてメタノール(4mL)及び水酸化リチウム(118mg,2.8ミリモル)を入れた。水(1mL)を加え、反応物を17時間撹拌しながら50℃で加熱した。反応物を分液漏斗に移し、HCl(1M)で4未満のpHに酸性化し、酢酸エチルで抽出した(×3)。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗精製物をHPLC/Watersによって精製した。これによって白色固形物(80mg、70%)を得た。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ7.16−7.12(m,1H),7.01−6.96(m,3H),2.88−2.84(m,2H),2.57−2.53(m,4H),1.60−1.52(m,2H),1.37−1.28(m,2H),0.91(t,3H,J=7.3Hz);LRMS(ESI):m/z205(M−H);HPLC:4.2分
フラスコ(20mL)に、酸(80mg,0.39ミリモル)、それに続いてNaHCO3(33mg,0.39ミリモル)及び水(8mL)を入れた。混合物にアセトニトリル(3mL)を加え、反応物を超音波処理し、ほとんどすべての固形物が溶液になるまで加熱し、撹拌した。ナイロンフィルター上で溶液を濾過した。バイアルをドライアイス/アセトン槽に突っ込むことによって水を固化し、一晩凍結乾燥した。これによって白色固形物として所望の生成物を得た。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ7.14−7.10(m,1H),7.04−6.93(m,3H),2.88−2.84(m,2H),2.57−2.54(m,2H),2.44−2.40(m,4H),1.61−1.53(m,2H),1.39−1.30(m,2H),0.93(t,3H,J=7.3Hz);13C−NMR(101MHZ,CD3OD):δ142.7,142.4,128.2,128.0,125.6,125.4,125.3,40.1,35.5,33.9,32.7,22.2,13.1;LRMS(ESI):m/z251.0(m,MNa+),229.0(w,MH+),189.2(100%,アシリウムイオン[M−Na++2H+−H2O]);HPLC:4.1分
E−(3−ペント−1−エニル−フェニル)酢酸メチルエステルで出発して化合物Iに関して上記化合物を調製した。スズキの条件下で3−ブロモフェニル酢酸メチルエステルをトランス−1−ペンテニルボロン酸ピナコールエステルと反応させることによって後者を調製した。白色固形物。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ=7.32(s,1H),7.11−7.18(m,3H),6.35(d,J=15.7Hz,1H),6.20−6.27(m,1H),3.44(s,2H),2.19(m,2H),1.45−1.54(m,2H),0.96(t,J=7.4,3H);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ=179.26,138.25,137.92,130.32,130.04,128.06,127.59,126.60,123.52,45.21,35.06,22.52,12.89;LRMS(ESI):m/z205(MH+);HPLC:4.1分
式VIIに関して2−(3−ブロモフェニル)酢酸メチルと(E)−ヘクス−1−エニルボロン酸ピナコールエステルのスズキのカップリングと、その後、化合物Iに関してエステルの加水分解とナトリウム塩の形成によって上記化合物を調製した。白色固形物。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ7.33(s,1H),7.12−7.19(m,3H),6.35(d,J=15.8Hz,1H),6.20(dt,J=15.8,6.8Hz,1H),3.46(s,2H),2.17−2.22(m,2H),1.33−1.49(m,4H),0.93(t,J=7.2Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ179.35,138.27,137.95,130.27,130.16,128.10,127.61,126.64,123.56,45.24,32.66,31.67,22.16,13.22;LRMS(ESI):m/z263.1(100%,M+Na+);HPLC:4.4分
化合物VIIに関して2−(3−ブロモフェニル)酢酸メチルと(E)−ヘクス−1−エニルボロン酸ピナコールエステルのスズキのカップリングと、その後、化合物Iに関して水素添加、エステルの加水分解及びナトリウム塩の形成によって上記化合物を調製した。1H−NMR(400MHz,D2O):δ7.14(dd,J=7.8,7.6Hz,1H),7.01(s,1H),7.00(d,J=7.8Hz,1H),6.96(d,J=7.6Hz,1H),3.34(s,2H),2.46(d,J=7.5Hz,2H),1.41−1.48(m,2H),1.10−1.18(m,6H),0.70(t,J=6.8Hz,3H);13C−NMR(101MHz,D2O):δ181.23,143.98,137.46,129.47,128.73,126.63,126.48,44.58,35.14,31.12,30.94,28.23,22.13,13.53;LRMS(ESI):m/z265(100%,M+Na+);HPLC:4.6分
[3,5−ジヒドロキシフェニル]酢酸メチル(2.1g,11.5ミリモル)のアセトン(100mL)溶液を炭酸カリウム(2.4g,17.4ミリモル)、ヨウ化カリウム(383mg,2.31ミリモル)及び臭化ベンジル(1.5mL,12.7ミリモル)によって処理し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(×3)。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空で蒸発させた。40%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出するBiotage(商標)40Mカラム(シリカ)上で粗精製物を精製し、[3−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシフェニル]酢酸メチル(1.0g,33%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.32−7.42(m,5H),6.48(d,J=1.4Hz,1H),6.38−6.39(m,2H),4.99(s,2H),3.69(s,3H),3.53(s,2H).
0℃でのベンジルエーテル(1.04g,3.8ミリモル)のジクロロメタン(15mL)溶液をN−フェニル−ビス(トリフルオロスルホニル)イミド(1.40g,3.9ミリモル)で処理し、次いでトリエチルアミン(0.6mL,4.1ミリモル)をゆっくり加えた。反応物を0℃で1時間撹拌し、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、次いでジエチルエーテルで抽出した(×2)。合わせた有機抽出物を1Mの水酸化ナトリウム水溶液、水(×2)及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、粗精製物を得た。25%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出するBiotage(商標)40Mカラム(シリカ)における精製によって[3−ベンジルオキシ−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル]酢酸メチル(1.2g,79%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.36−7.46(m,5H),6.98(s,1H),6.97(s,1H),6.84(s,1H),5.06(s,2H),3.72(s,3H),3.63(s,2H)
E−1−ペンテン−1−イルボロン酸ピナコールエステル(0.8g,3.9ミリモル)のジメトキシエタン(5mL)溶液をトリフラート(1.2g,3.0ミリモル)のジメトキシエタン(5mL)溶液で処理した。その溶液をパラジウムゼロ(0.7g,0.6ミリモル)と2Mの炭酸ナトリウム(1.3mL,2.6ミリモル)水溶液で処理した。次いで混合物を90℃で3日間加熱した。反応物を室温に冷却し、Celite(商標)を介して濾過した。濾液を真空で蒸発させ、5%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出するBiotage(商標)25Mカラム(シリカ)によって粗精製物を精製し、[3−ベンジルオキシ−5−[ペント−1−エニル]フェニル]酢酸メチル(0.4g,40%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.36−7.47(m,5H),6.90−6.92(m,2H),6.79(dd,J=2.0,2.0Hz,1H),6.35(d,J=15.9Hz,1H),6.24(dt,J=15.9,6.8Hz,1H),5.07(s,2H),3.70(s,3H),3.59(s,2H),2.20(td,J=7.4,6.8Hz,2H),1.51(dt,J=7.4Hz,2H),0.98(t,J=7.4Hz,3H)
アルケン(0.4g,1.2ミリモル)のエタノール(13mL)溶液を炭素上の1%パラジウム(40mg)で処理した。混合物を1気圧の水素のもとで室温で一晩撹拌した。反応物を濾過し、真空で蒸発させ、15%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出するBiotage(商標)25Sカラム(シリカ)によって粗精製物を精製して[3−ヒドロキシ−5−ペンチルフェニル]酢酸メチル(0.3g,93%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ6.64(s,1H),6.58−6.60(m,2H),3.70(s,3H),3.55(s,2H),2.51(t,J=7.7Hz,2H),1.55−1.59(m,2H),1.28−1.34(m,4H),0.88(t,J=7.0Hz,3H)
エステル(0.3g,1.3ミリモル)のエタノール(12mL)溶液を水(3mL)及び水酸化リチウム(155mg,6.4ミリモル)で処理し、混合物を室温で一晩激しく撹拌した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、ジクロロメタンで洗浄し、次いで1Mの塩酸水溶液でpH1に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した(×3)。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム(0.3g、95%)上で乾燥させた。さらに精製することなくこの物質を使用した。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ6.66(s,1H),6.58−6.59(m,2H),3.55(s,2H),2.52(t,J=7.7Hz,2H),1.55−1.59(m,2H)
酸(0.27g,1.23ミリモル)のエタノール(6mL)及び水(6mL)の溶液を重炭酸ナトリウム(0.1g,1.2ミリモル)で処理し、反応物を室温で数時間撹拌した。溶媒を真空で濃縮し、溶液を水で希釈し、濾過し(0.2μm)、凍結乾燥して、白色固形物として[3−ヒドロキシ−5−ペンチルフェニル]酢酸ナトリウム(0.3g,95%)を得た。融点63〜66℃。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ6.63(s,1H),6.58(s,1H),6.42(s,1H),3.36(s,2H),2.48(t,J=7.6Hz,2H),1.55−1.62(m,2H),1.26−1.38(m,4H),0.89(t,J=6.8Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ177.79,155.31,142.36,137.62,119.08,111.66,111.18,43.70,34.17,29.95,29.56,20.87,11.64;LRMS(ESI):m/z445.2(2M−2Na++3H+),m/z223(M−Na++2H+);HPLC:3.5分
たとえば、VIIに関して2−(4−(ベンジルオキシ)−3−ブロモフェニル)酢酸ベンジルと(E)−ペント−1−エニルボロン酸ピナコールエステルのスズキのカップリング、その後の水素添加によって上記化合物を調製した。白色固形物。融点192〜195℃。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ7.01(d,J=2.3Hz,1H),6.93(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),6.64(d,J=8.2Hz,1H),3.35(s,2H),2.53(t,J=7.7Hz,2H),1.54−1.61(m,2H),1.30−1.37(m,4H),0.90(t,J=7.2Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ180.25,153.20,130.54,128.80,128.76,127.10,114.49,44.45,31.84,30.10,29.73,22.52,13.31;LRMS(ESI):m/z245.2(55%,MH+),177.4(100%,M−CO2Na);HPLC:1.9分
2−(2−ヒドロキシフェニル)酢酸(3.00g,19.7ミリモル)のメタノール(40mL)溶液を硫酸(0.95mL,17.8ミリモル)で処理し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(250mL)で希釈し、溶液を水(2×150mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて粗精製物を得た。熱ヘキサンからの再結晶化によって2−(2−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル(2.83g,87%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.20(ddd,J=7.7,7.4,1.8Hz,1H),7.09−7.11(m,1H),6.94(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),6.88(ddd,J=7.4,7.4,1.2Hz,1H),3.75(s,3H),3.69(s,2H)
2−(2−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル(1.00g,6.0ミリモル)とトリフェニルホスフィン(2.37g,9.0ミリモル)とペント−1−エン−3−オール(0.78g,9.0ミリモル)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を窒素のもとで0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.86mL;9.0mL)を10分かけて一滴ずつ加えた。次いで反応物を60℃で21.5時間加熱した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をヘキサン中5%の酢酸エチルで抽出した。抽出物を濾過し、真空で蒸発させて粗精製物を得た。ヘキサン中0〜3%の酢酸エチルで溶出するBiotage(商標)SP1システム(120gのシリカカートリッジ)における精製によって2−(2−(ペント−1−エン−3−イルオキシ)フェニル)酢酸メチル(0.39g,28%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.21−7.26(m,1H),7.20(d,J=7.6Hz,1H),6.91(ddd,J=7.4,7.4,1.0Hz,1H),6.87(d,J=8.0Hz,1H),5.84(ddd,J=17.4,10.7,6.0Hz,1H),5.26(d,J=17.4Hz,1H),5.22(d,J=10.7Hz,1H),4.63(dt,J=6.0,6.0Hz,2H),3.70(s,3H),3.68(s,2H),1.71−1.87(m,2H),1.02(t,J=7.5Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ172.58,.156.28,137.75,131.19,128.50,123.87,120.52,116.66,113.18,79.76,52.00,36.61,28.71,9.62
2−(2−(ペント−1−エン−3−イルオキシ)フェニル)酢酸メチル(0.24g,1.0ミリモル)のN−メチル2−ピロリドン(1.0mL)溶液にBiotageイニシエータにて180℃で30分間、次いで15分間、マイクロ波放射線を照射した。溶液を酢酸エチル(25mL)で希釈し、次いで水(4×25mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて粗精製物を得た。ヘキサン中0〜7%の酢酸エチルで溶出するBiotage(商標)SP1システム(120gのシリカカートリッジ)における精製によって(E)−2−(2−ヒドロキシ−3−(ペント−2−エニル)フェニル)酢酸メチル(0.89g,37%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.09(s,1H),7.08(dd,J=7.4,1.6Hz,1H),7.01(dd,J=7.6,1.6Hz,1H),6.85(dd,J=7.6,7.4Hz,1H),5.59−5.70(m,2H),3.75(s,3H),3.69(s,2H),3.41(d,J=4.7Hz,2H),2.04−2.11(m,2H),1.01(t,J=7.4Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ174.31,153.53,134.44,129.86,129.32,128.62,127.13,121.08,120.82,52.79,37.59,34.17,25.77,13.97
化合物Iの工程3に関して(E)−2−(2−ヒドロキシ−3−(ペント−2−エニル)フェニル)酢酸メチル(0.14g,0.6ミリモル)を水素化し、しかし、溶媒としてメタノールを用いて2−(2−ヒドロキシ−3−ペンチルフェニル)酢酸メチル(0.11g,76%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.57(s,1H),7.11(dd,J=7.4,1.6Hz,1H),6.96(dd,J=7.4,1.6Hz,1H),6.84(dd,J=7.4,7.4Hz,1H),3.76(s,3H),3.70(s,2H),2.68(t,J=7.8Hz,2H),1.61−1.67(m,2H),1.36−1.43(m,4H),0.93(t,J=7.0Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ175.01,153.48,131.75,129.98,128.75,120.74,120.60,53.01,38.30,32.10,30.50,29.91,22.87,14.34.
化合物Iの工程4に関して2−(2−ヒドロキシ−3−ペンチルフェニル)酢酸メチル(0.11g,0.5ミリモル)を加水分解し、溶媒としてアセトニトリル/水(4:1)を用いて2−(2−ヒドロキシ−3−ペンチルフェニル)酢酸(0.57g,57%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ8.70(brs,1H),7.09(dd,J=7.6,1.6Hz,1H),6.98(dd,J=7.4,1.6Hz,1H),6.84(dd,J=7.6,7.4Hz,1H),3.68(s,2H),2.62(t,J=7.8Hz,2H),1.57−1.65(m,2H),1.31−1.40(m,4H),0.91(t,J=7.0Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ179.89,152.79,130.92,130.04,128.98,121.08,120.24,37.74,32.02,30.34,29.78,22.80,14.30.
化合物Iの工程5に関して、2−(2−ヒドロキシ−3−ペンチルフェニル)酢酸(22mg,0.098ミリモル)をナトリウム塩に変換して2−(2−ヒドロキシ−3−ペンチルフェニル)酢酸ナトリウム(24mg,98%)を得た。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ6.91(dd,J=7.5,1.6Hz,1H),6.87(dd,J=7.5,1.6Hz,1H),6.66(dd,J=7.5,7.5Hz,1H),3.49(s,2H),2.59(t,J=7.7Hz,2H),1.55−1.62(m,2H),1.28−1.38(m,4H),0.90(t,J=7.0Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ180.26,154.27,130.75,128.21,127.90,124.24,119.23,42.91,31.83,30.21,29.82,22.51,13.29;LRMS(ESIネガティブ):m/z220.8(100%,M−Na+);UPLC(システムA):5.0分。UPLCシステムA:移動相A=10mMのギ酸アンモニウム水溶液;移動相B=アセトニトリル;固相=HSST3カラム;勾配=10分間にわたるAにおける5〜100%のB
窒素のもとで0℃での3−ブロモ−5−フルオロ安息香酸(2.74g,12.5ミリモル)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液をボラン−テトラヒドロフラン錯体(1M,15mL,15ミリモル)で12分間かけて少しずつ処理し、次いで反応物を0℃で70分間及び室温で22時間撹拌した。メタノール(10mL)の添加によって反応物の反応を止め、メタノール性混合物を室温で3時間撹拌し、次いで真空でメタノールから、次いで酢酸エチルからの共蒸発によって蒸発させ、粗精製物を得た。その物質を酢酸エチル(200mL)に溶解し、溶液を0.5Mの水酸化ナトリウム水溶液(200mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて3−ブロモ−5−フルオロベンジルアルコール(1.79g,67%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.29(s,1H),7.15(ddd,JHF=8.2Hz,JHH=2.2,1.8Hz,1H),7.00−7.02及び7.02−7.04(dm,JHF=9.2Hz,JHH=未分割,1H),4.66(s,2H),2.04(brs,1H);19F−NMR(377MHz,CDCl3):δ−111.05(dd,JHF=9.3,8.0Hz,1F);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ162.87(d,JCF=250.6Hz),145.42(d,JCF=6.9Hz),125.45(d,JCF=3.1Hz),122.69(d,JCF=9.2Hz),118.01(d,JCF=24.6Hz),112.51(d,JCF=21.5Hz),63.60(d,JCF=2.3Hz)
3−ブロモ−5−フルオロベンジルアルコール(1.79g,8.39ミリモル)とトリフェニルホスフィン(3.65g,10.10ミリモル)のジクロロメタン(45mL)溶液を四臭化炭素(3.34g,10.10ミリモル)で10分間かけて少しずつ処理し、次いで反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をジエチルエーテル(50mL)で処理した。得られた白色のスラリーを室温で撹拌し、次いでCelite(商標)を介して濾過した。残留物をジエチルエーテル(2×50mL)で洗浄し、合わせた濾液と洗浄液を真空で蒸発させ、粗精製物を得た。2%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカパッドにおける精製によって臭化3−ブロモ−5−フルオロベンジル(2.21g,98%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.33(s,1H),7.18(ddd,JHF=8.2Hz,JHH=2.0,2.0Hz,1H),7.05(ddd,JHF=9.0Hz,JHH=1.8,1.6Hz,1H),4.38(s,2H);19F−NMR(377MHz,CDCl3):δ−110.19〜−110.14(m,1F);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ162.67(d,JCF=252.1Hz),141.61(d,JCF=8.5Hz),128.17(d,JCF=3.1Hz),122.94(d,JCF=10.0Hz),119.39(d,JCF=24.6Hz),115.34(d,JCF=22.3Hz),31.31(d,JCF=2.3Hz)
シアン化ナトリウム(0.38g,7.73ミリモル)の水(0.35mL)懸濁液を臭化3−ブロモ−5−フルオロベンジル(1.38g,5.15ミリモル)のジメチルホルムアミド(2.6mL)溶液で処理し、反応物を密封試験管にて75℃で3時間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)と2.5%w/vの重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)との間で分割した。水性相を酢酸エチルのさらなる部分(50mL)で抽出し、合わせた抽出物を水(2×50mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて粗精製物を得た。10%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出するBiotage(商標)40iMカラム(シリカ)における精製によって2−[3−ブロモ−5−フルオロフェニル]アセトニトリル(0.64g,58%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.26−7.28(m,1H),7.17−7.19&7.19−7.21(dm,JHF=8.0Hz,JHH=未分割,1H),6.98−7.00&7.00−7.02(dm,JHF=8.8Hz,JHH=未分割,1H),3.73(s,2H);19F−NMR(377MHz,CDCl3):δ−109.46(dd,JHF=8.0,8.0Hz,1F);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ162.90(d,JCF=252.1Hz),133.95(d,JCF=8.5Hz),127.24(d,JCF=3.8Hz),123.53(d,JCF=10.0Hz),119.22(d,JCF=23.8Hz),117.00,114.50(d,JCF=23.1Hz),23.30(d,JCF=1.5Hz)
臭化アリール(0.55g,2.58ミリモル)及び(E)−1−ペンテン−1−イルボロン酸ピナコールエステル(0.61g,3.13ミリモル)のジメトキシエタン(13mL)溶液を炭酸ナトリウム(0.55g,5.17ミリモル)の水(3mL)溶液で処理した。窒素によって溶液を脱酸素化し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.15g,0.13ミリモル;5モル%)で処理した。次いで密封試験管にて混合物を90℃で17時間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)と1Mの塩酸水溶液(50mL)との間で分割した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて粗精製物を得た。3%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出するBiotage(商標)40iMカラム(シリカ)における精製によって(E)−2−[3−フルオロ−5−[ペント−1−エニル]フェニル]アセトニトリル(0.43g,82%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.04(s,1H),6.97(ddd,JHF=9.8Hz,JHH=2.0,1.5Hz,1H),6.82−6.85(m,1H),6.31(d,J=15.8Hz,1H),6.25(ddd,J=15.8,5.9,0Hz,1H),3.68(s,2H),2.18(td,J=7.2,5.4Hz,2H),1.49(qt,J=7.4,7.4Hz,2H),0.95(t,J=7.4Hz,3H);19F−NMR(377MHz,CDCl3):δ−112.93(dd,JHF=10.6,9.3Hz,1F);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ163.43(d,JCF=246.0Hz),141.44(d,JCF=8.5Hz),133.99,132.37(d,JCF=8.5Hz),128.42(d,JCF=2.3Hz),121.60(d,JCF=3.1Hz),117.66,113.40(d,JCF=23.1Hz),112.21(d,JCF=22.3Hz),35.22,23.49(d,JCF=2.3Hz),22.51,13.94
フェニルアセトニトリル誘導体(0.43g,2.10ミリモル)のメタノール(42mL)溶液を水酸化ナトリウム(5M;21mL,105ミリモル)水溶液で処理し、密封試験管にて混合物を75℃で4.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、6Mの塩酸水溶液(21mL)で反応を止め、室温で10分間撹拌し、次いで酢酸エチル(2×75mL)で抽出した。有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(75mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて粗精製物を得た。70%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出するBiotage(商標)40iMカラム(シリカ)における精製によって所望の生成物のメチルエステル(0.09g,18%)及び約95%純粋な(E)−2−[3−フルオロ−5−[ペント−1−エニル]フェニル]酢酸(0.22g,48%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ11.17(brs,1H),7.02(s,1H),6.98(ddd,JHF=9.8Hz,JHH=2.0,1.8Hz,1H),6.85(ddd,JHF=9.0Hz,JHH=1.8,1.6Hz,1H),6.33(d,J=15.8Hz,1H),6.25(dt,J=15.8,6.4Hz,1H),3.62(s,2H),2.17−2.22(m,2H),1.51(qt,J=7.4,7.4Hz,2H),0.96(t,J=7.4Hz,3H);19F−NMR(377MHz,CDCl3):δ−114.10(dd,JHF=9.3,9.3Hz,1F)
部分精製した酸(0.28g,1.26ミリモル)のアセトン(5mL)溶液を炭酸カリウム(0.26g,1.90ミリモル)とヨウ化カリウム(0.04g,0.25ミリモル)と臭化ベンジル(0.18mL,1.5ミリモル)とで処理し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(25mL)と1Mの塩酸水溶液(25mL)との間で分割した。次いで有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて粗精製物を得た。5%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出するBiotage(商標)40iMカラム(シリカ)における精製によって(E)−2−[3−フルオロ−5−[ペント−1−エニル]フェニル]酢酸ベンジル(0.3g,75%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.32−7.40(m,5H),7.03(s,1H),6.97(ddd,JHF=10.0Hz,JHH=2.3,1.5Hz,1H),6.86(ddd,JHF=9.0Hz,JHH=2.0,1.7Hz,1H),6.33(d,J=15.8Hz,1H),6.23(dt,J=15.8,6.5Hz,1H),5.16(s,2H),3.64(s,2H),2.17−2.23(m,2H),1.52(qt,J=7.4,7.4Hz,2H),0.97(t,J=7.4Hz,3H);19F−NMR(377MHz,CDCl3):δ−114.34(dd,JHF=9.3,9.3Hz,1F);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ171.08,163.32(d,JCF=244.4Hz),140.65(d,JCF=7.7Hz),136.17(d,JCF=8.5Hz),135.93,133.05,128.95(d,JCF=3.1Hz),128.84,128.52(d,JCF=9.2Hz),128.48,123.09(d,JCF=2.3Hz),114.78(d,JCF=22.3Hz),111.46(d,JCF=22.3Hz),67.04,41.26(d,JCF=1.5Hz),35.27,22.63,14.00
ベンジルエステル(0.16g,0.50ミリモル)の酢酸エチル(2mL)溶液を炭素上のパラジウム(1%w/wPd;15mg)で処理した。混合物を水素で脱気し、1気圧の水素のもとで室温にて一晩撹拌した。反応物を濾過し、真空で蒸発させて2−[3−フルオロ−5−ペンチルフェニル]−酢酸(0.11g,97%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ11.47(brs,1H),6.89(s,1H),6.81−6.86(m,2H),3.62(s,2H),2.60(t,J=7.8Hz,2H),1.58−1.66(m,2H),1.28−1.41(m,4H),0.92(t,J=6.8Hz,3H);19F−NMR(377MHz,CDCl3):δ−114.34(dd,JHF=9.3,9.3Hz,1F);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ178.15,163.08(d,JCF=246.0Hz),145.02(d,JCF=7.7Hz),135.04(d,JCF=8.5Hz),125.49(d,JCF=2.3Hz),114.49(d,JCF=20.8Hz),113.83(d,JCF=22.3Hz),41.01(d,JCF=1.5Hz),35.87(d,JCF=1.5Hz),31.67,31.03,22.74,14.24
酸(0.11g,0.49ミリモル)のエタノール(3mL)溶液を重炭酸ナトリウム(0.041g,0.49ミリモル)の水(0.75mL)溶液で処理し、反応物を室温で17時間撹拌した。真空でエタノールを蒸発させ、残留水性シロップを水(10mL)で希釈し、濾過し(0.2μm)、凍結乾燥して白色固形物として2−[3−フルオロ−5−ペンチルフェニル]酢酸ナトリウム(0.12g,99%)を得た。融点120〜123℃。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ6.94(s,1H),6.87(ddd,JHF=9.8Hz,JHH=2.0,2.0Hz,1H),6.70(ddd,JHF=10.0Hz,JHH=2.0,2.0Hz,1H),3.45(s,2H),2.56(t,J=7.7Hz,2H),1.58−1.63(m,2H),1.26−1.39(m,4H),0.90(t,J=7.0Hz,3H);19F−NMR(377MHz,CD3OD):δ−117.54(dd,JHF=10.0,10.0Hz,1F);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ178.66,163.04(d,JCF=242.9Hz),145.07(d,JCF=7.7Hz),140.42(d,JCF=8.5Hz),125.03(d,JCF=2.3Hz),112.99(d,JCF=22.3Hz),112.30(d,JCF=20.8Hz),44.96,35.53(d,JCF=1.5Hz),31.46,31.00,22.45,13.30;HPLC:1.2分
3−ブロモ−2−フルオロ安息香酸で出発して化合物Xに関して上記化合物を調製した。白色固形物。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ7.13(ddd,JHF=7.0Hz,JHH=7.4,1.9Hz,2H),7.03(ddd,JHF=7.0Hz,JHH=7.4,1.9Hz,1H),6.97(dd,JHH=7.4,7.4Hz,1H),3.51(d,JHF=1.4Hz,2H),2.61(t,J=7.6Hz,2H),1.56−1.63(m,2H),1.28−1.40(m,4H),0.90(t,J=6.9Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ178.21,159.70(d,JCF=242.9Hz),129.07(d,JCF=4.6Hz),128.88,128.43(d,JCF=5.4Hz),125.02(d,JCF=17.7Hz),123.31(d,JCF=4.6Hz),37.89(d,JCF=3.8Hz),31.55,29.98,28.91(d,JCF=3.1Hz),22.41,13.26;19F−NMR(377MHz,CD3OD):δ−126.09〜−126.05(m,1F);LRMS(ESI):m/z220.0(M−CO2Na+アセトニトリル),179.4(M−CO2Na);HPLC:1.2分
化合物VIIに関してスズキのカップリングによって、その後の化合物Iに関する水素添加、エステルの加水分解及び塩の形成によって2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)酢酸メチルから上記化合物を調製した。硫酸の存在下で2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)酢酸のメタノールとの反応によって出発エステルを調製した。白色固形物。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ7.16(dd,JHF=7.4Hz,JHH=2.3Hz,2H),7.08(ddd,JHF=5.0Hz,JHH=8.3,2.3Hz,1H),6.88(dd,JHF=10.1Hz,JHH=8.3Hz,1H),3.40(s,2H),2.59(t,J=7.7Hz,2H),1.55−1.63(m,2H),1.28−1.40(m,4H),0.90(t,J=7.0Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ179.12,159.88(d,JCF=240.6Hz),133.88(d,JCF=3.8Hz),131.26(d,JCF=4.6Hz),128.78(d,JCF=16.1Hz),127.96(d,JCF=8.5Hz),114.26(d,JCF=23.1Hz),44.38,31.51,30.00,28.76(d,JCF=1.5Hz),22.36,13.18;19F−NMR(377MHz,CD3OD):δ−126.45〜−126.40(m,1F);LRMS(ESI):m/z225.2(M−Na++2H+);HPLC:1.9分
化合物Iに関して2−フルオロ−2−(3−ペンチルフェニル)酢酸エチルから上記化合物を調製した。−78℃にてテトラヒドロフランにおける2−(3−ペンチルフェニル)酢酸エチルのリチウムジイソプロピルアミドとN−フルオロベンゼンスルホンイミドとの反応によってエステルを調製した。白色固形物。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ7.34(s,1H),7.30(dd,J=7.6,1.4Hz,1H),7.24(dd,J=7.6,7.6Hz,1H),7.13(dd,J=7.4,1.0Hz,1H),5.53(d,JHF=51.3Hz,1H),2.60(t,J=7.7Hz,2H),1.59−1.65(m,2H),1.27−1.39(m,4H),0.76(t,J=6.9Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ173.73(d,JCF=23.9Hz),141.34,136.37(d,JCF=20.0Hz),126.79(d,JCF=2.3Hz),126.40,125.41(d,JCF=5.4Hz),122.84(d,JCF=5.4Hz),90.34(d,JCF=183.4Hz),34.13,29.91,29.65,20.85,11.64;19F−NMR(377MHz,CD3OD):δ−168.83(d,JHF=51.7Hz,1F);LRMS(ESIネガティブ):m/z223.0(100%,M−Na+);HPLC:4.1分
窒素のもと0℃にて2−[3,5−ジヒドロキシフェニル]酢酸メチル(1.00g,5.49ミリモル)とN−フェニル−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(4.31g,12.1ミリモル)のジクロロメタン(20mL)懸濁液をトリエチルアミン(1.68mL,12.1ミリモル)で処理した。透明の溶液を生じた。次いで窒素のもと0℃にて反応物を2時間撹拌し、室温で21時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、溶液を0.5Mの水酸化ナトリウム水溶液(2×100mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(75mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて粗精製物を得た。0:1〜1:9の酢酸エチル/ヘキサンで溶出するBiotage(商標)40iMカラム(シリカ)における精製によってペール油として2−[3,5−ビス(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フェニル]酢酸メチル(2.23g,91%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.32(d,J=2.2Hz,2H),7.18(dd,J=2.2,2.2Hz,1H),3.72(s,5H);19FNMR(377MHz,CDCl3):δ−73.20(s,3F);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ170.05,149.48,139.01,122.95,118.87(q,JCF=320.5Hz),114.42,52.62,40.29
アリールビス(トリフラート)(2.23g,4.99ミリモル)と(E)−1−ペンテン−1−イルボロン酸ピナコールエステル(2.45g,12.5ミリモル)の1,2−ジメトキシエタン(25mL)溶液を炭酸ナトリウム(1.59g,15.0ミリモル)の水(8mL)溶液で処理した。溶液を窒素によって脱酸素化し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.58g,0.50ミリモル)で処理した。密封試験管にて混合物を90℃で17時間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(200mL)と1Mの塩酸水溶液(150mL)との間で分割した。有機相を5%重炭酸ナトリウム水溶液(150mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて粗精製物を得た。0:1〜3:97の酢酸エチル/ヘキサンで溶出するBiotage(商標)40iLカラム(シリカ)における精製によって過剰な(E)−1−ペンテン−1−イルボロン酸ピナコールエステルとの分離できない10:4の混合物として2−[3,5−ジ[(E)−1−ペント−1−エニル]フェニル]酢酸メチルを得た(1.12g,61%)。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.21(s,1H),7.10(d,J=1.3Hz,2H),6.34(d,J=15.8Hz,1H),6.22(dd,J=15.8,6.7Hz,1H),3.65(s,3H),3.55(s,2H),2.18(tdd,J=6.8,6.8,1.0Hz,2H),1.49(qt,J=7.4,7.2Hz,2H),0.96(t,J=7.4Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ172.04,138.59,134.47,131.34,129.97,125.57,122.75,52.07,41.32,35.39,22.77,13.97
不飽和化合物(1.12g,78.5%w/w,3.07ミリモル)の酢酸エチル(1mL)とメタノール(1mL)の溶液を炭素上のパラジウム(10%w/wPd;0.12g)で処理した。混合物を水素によって脱気し、1気圧の水素のもと室温で22時間撹拌した。反応物を濾過し、真空で蒸発させて、ペンチルボロン酸ピナコールエステルとの分離できない4:10の混合物として2−[3,5−ジペンチルフェニル]酢酸メチルを得た(0.86g,76%)。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ6.93(s,3H),3.70(s,3H),3.59(s,2H),2.58(t,J=7.9Hz,2H),1.58−1.66(m,2H),1.32−1.38(m,4H),0.91(t,J=6.8Hz,3H)
メチルエステル(0.86g,79%w/w,2.34ミリモル)のアセトニトリル(24mL)溶液を水酸化リチウム(0.28g,11.7ミリモル)の水(6mL)溶液で処理し、反応物を室温で22時間撹拌した。1Mの塩酸水溶液(55mL)で反応を止め、次いで反応物を酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて粗精製物を得た。0:1〜1:4の酢酸エチル/ヘキサンで溶出するSiliaSep酸化珪素カラムにおける精製によって無色の油として2−[3,5−ジペンチル]フェニル]酢酸(0.55g,84%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ6.99(s,3H),3.65(s,2H),2.63(t,J=7.8Hz,2H),1.64−71(m,2H),1.36−1.44(m,4H),0.97(t,J=6.9Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ178.96,143.55,133.21,127.93,127.06,41.47,36.13,31.94,31.47,22.86,14.34
酸(0.48g,1.75ミリモル)のエタノール(12mL)溶液を重炭酸ナトリウム(0.15g,1.75ミリモル)の水(3mL)溶液で処理し、反応物を室温で3日間撹拌した。エタノールを真空で蒸発させ、残留水性シロップを水(50mL)で希釈し、濾過し(PES、0.2μm)、凍結乾燥して白色固形物として2−[3,5−ジペンチルフェニル]酢酸ナトリウム(0.52g、定量)を得た。融点225〜230℃。1H−NMR(400MHz,CD3OD+D2O):δ6.92(s,2H),6.76(s,1H),3.41(s,2H),2.50(t,J=7.5Hz,2H),1.52−1.59(m,2H),1.23−1.33(m,4H),0.85(t,J=6.9Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CD3OD+D2O):δ179.99,142.66,137.63,126.66,126.16,45.11,35.61,31.36,31.19,22.41,13.47;LRMS(ESI):m/z277.5(w,[M−Na++2H+]),231.1(100%,カルボキシ基の喪失に由来するトロピリウムイオン);HPLC:3.0分
化合物XIVに関して(E)−ヘクス−1−エニルボロン酸ピナコールエステルから上記化合物を調製した。白色固形物。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ6.96(s,2H),6.79(s,1H),3.43(s,2H),2.54(d,J=7.7Hz,4H),1.55−1.63(m,4H),1.28−1.36(m,12H),0.89(t,J=6.8Hz,6H);13CNMR(101MHz,CD3OD):δ179.68,142.38,137.82,126.55,126.07,45.30,35.87,31.83,31.67,29.02,22.61,13.42;LRMS(ESI):m/z322.0(100%,M−Na++H++NH4+)及び259.0(35%,M−CO2Na);UPLC(システムA):8.9分.UPLCシステムA:移動相A=10mMの重炭酸アンモニウム水溶液;移動相B=アセトニトリル;固相=HSST3カラム;勾配=10分間にわたるAにおける5〜100%のB。
2,4−ジブロモ−6−(ブロモメチル)フェノール(3.5g,10.0ミリモル)のアセトニトリル(17mL)溶液をシアン化ナトリウム(2.5g,50.0ミリモル)の溶液で処理し、還流のもと反応物を100℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(100mL)に注いだ。1Mの塩酸水溶液でpHを10から8までに合わせ、混合物を酢酸エチル(3×250mL)で抽出した。合わせた抽出物を1Mの塩酸水溶液(250mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(250mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、粗精製物を得た。アセトンによる抽出、濾過、真空での蒸発によって2−(3,5−ジブロモ−2−ヒドロキシフェニル)アセトニトリル(2.6g,90%)を得た。1H−NMR(400MHz,d6−アセトン):δ8.75(brs,1H),7.69(d,J=2.3Hz,1H),7.54(d,J=2.3Hz,1H),3.92(s,2H);13C−NMR(101MHz,d6−アセトン):δ151.31,134.51,131.92,122.80,117.43,111.89,111.53,18.70
2−(3,5−ジブロモ−2−ヒドロキシフェニル)アセトニトリル(2.6g,9.0ミリモル)を硫酸(2.5mL)と酢酸(2.5mL)と水(2.5mL)の混合物で処理し、還流のもと125℃で反応物を2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、氷(50mL)と水(50mL)の混合物に注ぎ、次いで氷が解けるまで撹拌した。混合物を酢酸エチル(250mL)で抽出し、抽出物を水(100mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて粗精製の2−(3,5−ジブロモ−2−ヒドロキシフェニル)酢酸(3.1g)を得た。さらなる精製または性状分析を行うことなくこの物質を次の工程でそのまま使用した。
粗精製の2−(3,5−ジブロモ−2−ヒドロキシフェニル)酢酸(3.1g,9.0ミリモル)のメタノール(17mL)溶液を硫酸(0.43mL,8.1ミリモル)で処理し、反応物を常温で16時間撹拌した。真空でメタノールを蒸発させ、残留物を酢酸エチル(270mL)に溶解した。溶液を水(2×200mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(130mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて粗精製物を得た。ヘキサン中0〜20%の酢酸エチルで溶出するBiotage(商標)SP1システム(120gシリカカートリッジ)における精製によって2−(3,5−ジブロモ−2−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル(1.4g,49%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.52(d,J=2.2Hz,1H),7.23(d,J=2.2Hz,1H),6.42(brs,1H),3.72(s,3H),3.65(s,2H);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ172.06,150.60,133.74,133.50,123.94,112.62,111.77,52.78,36.61
2−(3,5−ジブロモ−2−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル(0.5g,1.54ミリモル)のアセトン(5mL)溶液を炭酸カリウム(0.26g,1.86ミリモル)、ヨウ化カリウム(0.05g,0.32ミリモル)及び臭化ベンジル(0.20mL,1.7ミリモル)で処理し、反応物を室温で1時間撹拌した。アセトンを真空で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(50mL)と1Mの塩酸水溶液(50mL)との間で分割した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて粗精製物を得た。ヘキサン中0〜10%の酢酸エチルで溶出するBiotage(商標)SP1システム(40gシリカカートリッジ)における精製によって2−(2−(ベンジルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル)酢酸メチル(0.6g,95%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.67(d,J=2.4Hz,1H),7.48−7.51(m,2H),7.37(d,J=2.4Hz,1H),7.34−7.43(m,3H),4.99(s,2H),3.66(s,3H),3.60(s,2H);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ171.26,153.79,136.56,135.38,133.57,132.04,128.82,128.64,128.52,118.69,117.56,75.53,52.50,35.86
化合物Iの工程2に関して2−(2−(ベンジルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル)酢酸メチル(0.3g,0.73ミリモル)と(E)−ペント−1−エニルボロン酸ピナコールエステル(0.4g,1.79ミリモル)とをカップリングさせて2−(2−(ベンジルオキシ)−3,5−ジ((E)−ペント−1−エニル)フェニル)酢酸メチル(0.21mg,72%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.50(d,J=7.2Hz,2H),7.44(dd,J=7.2,7.2Hz,2H),7.43(d,J=2.1Hz,1H),7.38(dd,J=7.2,7.2Hz,1H),7.18(d,J=2.1Hz,1H),6.72(d,J=15.8Hz,1H),6.39(d,J=15.8Hz,1H),6.32(dt,J=15.8,7.0Hz,1H),6.22(dt,J=15.8,6.8Hz,1H),4.87(s,2H),3.69(s,3H),3.67(s,2H),2.20−2.29(m,4H),1.50−1.60(m,4H),1.01(t,J=7.3Hz,3H),1.00(t,J=7.4Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ172.49,153.59,137.58,134.35,132.91,131.91,130.84,129.53,128.78,128.32,128.30,128.24,127.26,125.21,123.89,75.89,52.21,35.94,35.74,35.42,22.87,22.77,14.07,14.06
化合物Iの工程3に関して2−(2−(ベンジルオキシ)−3,5−ジ((E)−ペント−1−エニル)フェニル)酢酸メチル(0.2g,0.53ミリモル)を水素化して2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジペンチルフェニル)酢酸メチル(0.12g,73%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.37(s,1H),6.92(d,J=2.1Hz,2H),6.77(d,J=2.1Hz,1H),3.76(s,3H),3.67(s,2H),2.65(t,J=7.8Hz,2H),2.51(t,J=7.8Hz,2H),1.58−1.66(m,4H),1.31−1.41(m,8H),0.93(t,J=7.0Hz,3H),0.92(t,J=6.9Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ175.01,151.27,135.14,131.48,129.92,128.52,120.30,52.95,38.35,35.34,32.15,31.86,31.74,30.61,30.03,22.87,22.83,14.34,14.31.
化合物1の工程4に関して2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジペンチルフェニル)酢酸メチル(0.2g,0.53ミリモル)を加水分解し、ラクトン化した物質と混合された粗精製物を得た。ヘキサン中0〜100%の酢酸エチルで溶出するBiotage(商標)SP1システム(120gシリカカートリッジ)にてごく一部を精製して2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジペンチルフェニル)酢酸(13.5mg)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ10.5(brs,1H),6.89(d,J=2.2Hz,1H),6.78(d,J=2.2Hz,1H),6.32(brs,1H),3.66(s,2H),2.58(t,J=7.9Hz,2H),2.48(t,J=7.8Hz,2H),1.52−1.63(m,4H),1.26−1.37(m,8H),0.90(t,J=7.0Hz,3H),0.88(t,J=6.8Hz,3H)
化合物Iの工程5に関して2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジペンチルフェニル)酢酸(13.5mg,0.046ミリモル)をナトリウム塩に変換して2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジペンチルフェニル)酢酸ナトリウム(11mg,77%)を得た。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ6.72(d,J=2.0Hz,1H),6.69(d,J=2.0Hz,1H),3.46(s,2H),2.56(t,J=7.6Hz,2H),2.44(t,J=7.6Hz,2H),1.50−1.61(m,4H),1.25−1.37(m,8H),0.90(t,J=6.8Hz,3H),0.88(t,J=7.0Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ180.33,151.94,133.47,130.37,128.21,127.81,123.99,42.90,34.97,31.81,31.60,31.40,30.25,29.88,22.51,22.45,13.29,13.24;LRMS(ESIネガティブ):m/z291.2(100%,M−Na+);UPLC(システムB):7.7分.UPLCシステムB:移動相A=0.1%ギ酸水溶液;移動相B=アセトニトリル中0.1%ギ酸;固相=HSST3カラム;勾配=10分間にわたるAにおける5〜100%のB
(E)−ヘクス−1−エニルボロン酸ピナコールエステルを用いて化合物XVIに関して上記化合物を調製した。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ6.72(d,J=2.0Hz,1H),6.69(d,J=2.0Hz,1H),3.46(s,2H),2.56(t,J=7.6Hz,2H),2.44(t,J=7.5Hz,2H),1.50−1.60(m,4H),1.27−1.37(m,12H),0.89(t,J=6.6Hz,3H),0.88(t,J=6.80Hz,3H);LRMS(ESIネガティブ):m/z319(100%,M−Na+);UPLC(システムB):8.7分.ULCシステムB:移動相A=0.1%ギ酸水溶液;移動相B=アセトニトリル中0.1%ギ酸;固相=HSST3カラム;勾配=10分間にわたるAにおける5〜100%のB
化合物XVIに関して2−(3,5−ジブロモ4−ヒドロキシフェニル)酢酸から上記化合物を調製した。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ6.87(s,2H),3.33(s,2H),2.55(t,J=7.7Hz,4H),1.53−1.61(m,4H),1.31−1.37(m,8H),0.90(t,J=7.0Hz,6H);LRMS(ESIネガティブ):m/z291.1(100%,M−Na+);UPLC(システムB):6.8分.UPLCシステムB:移動相A=0.1%ギ酸水溶液;移動相B=アセトニトリル中0.1%ギ酸;固相=HSST3カラム;勾配=10分間にわたるAにおける5〜100%のB
化合物XVIに関して2−(3,5−ジブロモ4−ヒドロキシフェニル)酢酸及び(E)−ヘクス−1−エニルボロン酸ピナコールエステルから上記化合物を調製した。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ6.72(d,J=2.0Hz,1H),6.69(d,J=2.0Hz,1H),3.46(s,2H),2.56(t,J=7.6Hz,2H),2.44(t,J=7.5Hz,2H),1.50−1.60(m,4H),1.27−1.37(m,12H),0.89(t,J=6.6Hz,3H),0.88(t,J=6.8Hz,3H);LRMS(ESIネガティブ):m/z319.1(100%,M−Na+);UPLC(システムB):7.6分.UPLCシステムB:移動相A=0.1%ギ酸水溶液;移動相B=アセトニトリル中0.1%ギ酸;固相=HSST3カラム;勾配=10分間にわたるAにおける5〜100%のB
臭化3,5−ジブロモ−4−フルオロベンジル及び(E)−ヘクス−1−エニルボロン酸ピナコールエステルから出発して化合物XVIに関して上記化合物を調製した。臭化3,5−ジブロモ−4−フルオロベンジルは、80℃にてアセトニトリル中のN−ブロモスクシンイミド及びアゾビスイソブチロニトリルによる3,5−ジブロモ−4−フルオロトルエンの臭素化によって調製した。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ6.98(d,JHF=7.0Hz,2H),3.38(s,2H),2.57(t,J=7.7Hz,4H),1.54−1.61(m,4H),1.28−1.37(m,12H),0.89(t,J=6.7Hz,6H);19FNMR(377MHz,CD3OD):δ−132.17(d,JHF=6.6Hz,1F);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ179.44,158.11(d,JCF=239.8Hz),133.26(d,JCF=3.8Hz),128.73(d,JCF=5.4Hz),128.56(d,JCF=16.9Hz),44.52,31.69,30.35(d,JCF=1.5Hz),28.98,28.97(d,JCF=3.1Hz),22.51,13.29;LRMS(ESIネガティブ):m/z321.0(100%,M−Na+);UPLC(システムB):9.2分.UPLCシステムB:移動相A=0.1%ギ酸水溶液;移動相B=アセトニトリル中0.1%ギ酸;固相=HSST3カラム;勾配=10分間にわたるAにおける5〜100%のB
化合物XVIに関して臭化3,5−ジブロモ4−フルオロベンジルから出発して上記化合物を調製した。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ6.98(d,JHF=6.8Hz,2H),3.37(s,2H),2.57(t,J=7.6Hz,4H),1.54−1.62(m,4H),1.28−1.37(m,8H),0.90(t,J=7.0Hz,6H);19FNMR(377MHz,CD3OD):δ−132.34(d,JHF=6.6Hz,1F);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ179.41,158.10(d,JCF=239.8Hz),133.26(d,JCF=3.8Hz),128.72(d,JCF=4.6Hz),128.56(d,JCF=16.9Hz),44.51,31.54,30.07,28.92(d,JCF=3.1Hz),22.38,13.22;LRMS(ESIネガティブ):m/z293.0(100%,M−Na+);UPLC(システムB):8.4分.UPLCシステムB:移動相A=0.1%ギ酸水溶液;移動相B=アセトニトリル中0.1%ギ酸;固相=HSST3カラム;勾配=10分間にわたるAにおける5〜100%のB
化合物XIVに関して2−(2−ベンジル−3,5−ジ((E)−ペント−1−エニル)フェニル)酢酸メチルから表題の化合物を調製した。前者は化合物XIVの規模拡大に由来する副産物として単離された(収率1.1%)。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ7.17(dd,J=7.3,7.3Hz,2H),7.09(dd,J=7.3,7.3Hz,1H),6.97−6.99(m,3H),6.86(d,J=1.8Hz,1H),4.13(s,2H),3.40(s,2H),2.55(t,J=7.7Hz,2H),2.49(t,J=7.8Hz,2H),1.59−1.67(m,2H),1.31−1.45(m,6H),1.21−1.26(m,4H),0.91(t,J=7.0Hz,3H),0.82(t,J=7.0Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ179.48,141.46,141.24,140.47,137.46,133.70,128.36,128.05,127.86,127.75,125.42,43.25,35.54,33.90,33.61,31.86,31.65,31.25,30.96,22.49,22.40,13.31,13.23;LRMS(ESIネガティブ):m/z365.0(20%,M−Na+),321.1(100%,M−CO2Na);UPLC(システムB):9分.(UPLCシステムB:移動相A=0.1%ギ酸水溶液;移動相B=アセトニトリル中0.1%ギ酸;固相=HSST3;勾配=10分間にわたるAにおける5〜100%のB)
化合物XIVに関して同じ手順で、しかし、水素添加工程を省いて表題の化合物を調製した。融点226〜30℃。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ7.18(d,J=1.2Hz,2H),7.11(d,J=1.2Hz,1H),6.34(d,J=15.9Hz,2H),2.23(dt,J=15.9,6.7Hz,2H),3.44(s,2H),2.14−2.19(m,4H),1.49(tq,J=7.4,7.4Hz,4H),0.95(t,J=7.3Hz,6H);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ179.41,138.34,138.06,130.30,130.16,125.26,121.60,45.24,35.10,22.55&12.98;LRMS(ネガティブモード):m/z271(w,[M−Na+]),227.2(100%,[M−Na+−CO2]);UPLC:8分;(UPLC条件、溶媒A=0.1%ギ酸水溶液;溶媒B=アセトニトリル中0.1%ギ酸;勾配=0.7mL/分で10分間にわたるAにおける5〜100%のB)
3−[3,5−ジブロモフェニル]プロピオン酸から出発して化合物XIVに関して同じ手順を用いて表題の化合物を調製した。融点211〜217℃。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ6.73(s,1H),6.68(s,2H),2.73−2.77(m,2H),2.42−2.46(m,2H),2.38(t,J=7.8Hz,4H),1.43−1.51(m,4H),1.19−1.28(m,8H),0.83(t,J=6.9Hz,6H);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ182.55,142.93,141.85,125.96,125.77,39.80,36.13,32.77,31.99,31.47,22.79&14.27;LRMS(ネガティブモード):m/z289.4(100%,[M−Na+]);UPLC:9分;(UPLC条件、溶媒A=0.1%ギ酸水溶液;溶媒B=アセトニトリル中0.1%ギ酸;勾配=0.7mL/分で10分間にわたるAにおける5〜100%のB)
水素化ナトリウム及びヨウ化メチルによる2−[3−ペンチルフェニル]酢酸メチル中間体のアルキル化という追加の工程を伴い、エステル加水分解工程の温度を50℃に上げて、化合物XIVに関して2−[3−ブロモフェニル]酢酸メチルから表題の化合物を調製した。白っぽい固形物。1H−NMR(400MHz,D2O):δ7.11(dd,J=7.7,7.7Hz,1H),7.07(s,1H),7.02(d,J=7.6Hz,1H),6.95(d,J=7.4Hz,1H),2.44(t,J=7.7Hz,2H),1.43(tt,J=7.4,7.4Hz,2H),1.28(s,6H),1.09−1.17(m,4H),0.68(t,J=7.0Hz,3H);13C−NMR(101MHz,D2O):δ186.51,148.17,143.67,128.48,126.27,126.24,123.26,48.67,35.33,30.90,30.77,27.20,22.01,13.46;LRMS(ESI+ve):m/z189.1(100%,MH+−CO2Na);HPLC:5分(5分間にわたる水における15〜99%のアセトニトリル(双方の溶媒におけるトリフルオロ酢酸)。
アルゴンのもとでヨウ化第一銅(I)(17mg,0.09ミリモル)と2−ピコリン酸(22mg,0.18ミリモル)と炭酸セシウム(1.7g,5.30ミリモル)の混合物を無水1,4−ジオキサン(3ml)、マロン酸ジエチル(0.54ml,3.5ミリモル)及び1−ブロモ−3−ヨードベンゼン(0.23ml,1.77ミリモル)によって処理した。反応物をアルゴンのもと70℃で15時間加熱した。粗精製の反応混合物をシリカゲル上で蒸発させ、ヘキサン中の酢酸エチル(0〜12%)で溶出するSiliaSepSiO2カラムにて精製して2−[3−ブロモフェニル]マロン酸ジエチル(0.34g,64%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.30−7.47(m,3H),7.20−7.26(m,1H),4.16−4.24(m,4H),3.36(s,1H),1.23−1.29(m,6H)
水素化ナトリウム(60%w/w;0.53g,13.3ミリモル)の無水THF(16ml)懸濁液をアルゴンのもとで0℃に冷却し、2−[3−ブロモフェニル]マロン酸ジエチル(3.0g,9.52ミリモル)の無水THF(20ml)溶液で処理した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、ヨウ化メチル(0.8ml,13.3ミリモル)で一滴ずつ処理した。次いで反応混合物を室温に温め、アルゴンのもと室温で一晩撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)で反応を止め、混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、真空で蒸発させ、粗精製化合物を得た。ヘキサン中の酢酸エチル(0〜5%)で溶出するSiliaSepSiO2カラムにおける精製によって2−[3−ブロモフェニル]−2−メチルマロン酸ジエチル(2.6g,82%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.52(ddd,J=1.9,1.9,0.4Hz,1H),7.43(ddd,J=7.9,1.9,1.0Hz,1H),7.31(ddd,J=8.0,1.9,1.0Hz,1H),7.20(ddd,J=7.9,7.9,0.4Hz,1H),4.21−4.26(m,4H),1.84(s,3H),1.26(t,J=7.2Hz,6H).
化合物Xの工程4について記載された方法を用いて2−[3−ブロモフェニル]−2−メチルマロン酸ジエチル(2.6g,7.8ミリモル)を(E)−1−ペンテン−1−イルボロン酸ピナコールエステル(2.1g,10.9ミリモル)とカップリングさせて(E)−2−メチル2−[3−[ペント−1−エニル]フェニル]マロン酸ジエチル(1.7g,68%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.24−7.32(m,3H),7.21(ddd,J=7.1,1.9,1.9Hz,1H),6.37(d,J=15.9Hz,1H),6.20(dt,J=15.9,6.9Hz,1H),4.21−4.26(m,4H),2.15−2.21(m,2H),1.87(s,3H),1.49(tt,J=7.3,7.3Hz,2H),1.26(t,J=7.2Hz,6H),0.95(t,J=7.4Hz,3H).
化合物Iの工程3について記載された方法を用いて(E)−2−メチル2−[3−[ペント−1−エニル]フェニル]マロン酸ジエチル(1.4g,4.27ミリモル)を水素化して2−メチル2−[3−ペンチルフェニル]マロン酸ジエチル(1.2g,91%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.24(dd,J=7.3,7.3Hz,1H),7.16(d,J=7.3Hz,1H),7.15(s,1H),7.10(d,J=7.6Hz,1H),4.20−4.25(m,4H),2.59(t,J=7.9Hz,2H),1.85(s,3H),1.49(tt,J=7.6,7.6Hz,2H),1.28−1.34(m,4H),1.25(t,J=7.0Hz,6H),0.88(t,J=7.0Hz,3H)
2−メチル2−[3−ペンチルフェニル]マロン酸ジエチル(1.1g,3.5ミリモル)のアセトニトリル(9ml)とメタノール(3ml)と水(3ml)の溶液を水酸化リチウム(1.3g,52.8ミリモル)で処理し、混合物を50℃で48時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、水(10mL)で希釈し、次いでジクロロメタン(15mL)で洗浄した。次いで1Mの塩酸水溶液で水性相のpHをpH4に合わせ、混合物ジクロロメタンで抽出した(3×25mL)。合わせた有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、真空で蒸発させて粗精製の化合物を得た。ヘキサン中の酢酸エチル(0〜20%)で溶出するSiliaSepSiO2カラムにおける精製によって(RS)−2−[3−ペンチルフェニル]プロピオン酸(0.4g,52%)を得た。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ7.20(dd,J=7.6,7.6Hz,1H),7.03−7.12(m,3H),3.66(q,J=7.1Hz,1H),2.58(t,J=7.8Hz,2H),1.60(tt,J=7.6,7.6Hz,2H),1.42(d,J=7.1Hz,3H),1.27−1.38(m,4H),0.90(t,J=7.1Hz,3H)
化合物Iの工程5について記載された方法を用いて(RS)−2−[3−ペンチルフェニル]プロピオン酸(0.4g,1.8ミリモル)をナトリウム塩に変換して(RS)−2−[3−ペンチルフェニル]プロピオン酸ナトリウム(0.44g,定量)を得た。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ7.19(s,1H),7.14−7.17(m,1H),7.13(dd,J=7.5,7.5Hz,1H),6.95(d,J=6.9Hz,1H),3.54(q,J=7.1Hz,1H),2.56(t,J=7.8Hz,2H),1.60(tt,J=7.5,7.5Hz,2H),1.39(d,J=7.2Hz,3H),1.29−1.35(m,4H),0.90(t,J=7.0Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ182.18,144.23,142.49,127.76,127.55,125.82,124.73,49.17,35.85,31.54,31.33,22.43,18.95,13.22;HPLC:5分(5分間にわたる水における15〜99%のアセトニトリル(双方の溶媒におけるトリフルオロ酢酸)。
化合物VIIの工程3〜6と同じ方法にて、2工程で2−[5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル]酢酸から調製された2−[2−(ベンジルオキシ)−5−ブロモフェニル]酢酸メチルを用いて上記化合物を調製した。白色固形物。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ6.82−6.88(m,2H),6.69(d,J=8.6Hz,1H),3.47(s,2H),2.47(t,J=7.7Hz,2H),1.51−1.59(m,2H),1.24−1.36(m,4H),0.89(t,J=7.0Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ180.04,154.04,134.05,130.25,127.36,124.15,116.57,42.50,34.90,31.59,31.42,22.44,13.23;LRMS(ESI−ve):m/z221.1(100%,M−Na+),177.1(m,M−Na+−CO2);HPLC:2分(勾配は5分間にわたる水における70〜99%のアセトニトリル及び双方の溶媒におけるトリフルオロ酢酸を使用する)。
(i)窒素のもと、2−[3−ペンチルフェニル]酢酸メチル(0.5g,2.0ミリモル)のアセトニトリル(15ml)溶液を1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデック−7−エン(0.22ml,1.5ミリモル)で処理し、反応物を室温で15分間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、アジ化4−アセトアミドベンゼンスルホニル(0.6g,2.4ミリモル)をゆっくり加えた。次いで反応物を室温に温め、窒素のもとで22.5時間撹拌した。
化合物IXの工程5について記載されたように2−オキソ−2−[3−ペンチルフェニル]酢酸メチル(64mg,0.8ミリモル)を加水分解して2−オキソ−2−[3−ペンチルフェニル]酢酸(60mg,定量)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ10.32(brs,1H),7.98(d,J=7.4Hz,1H),7.96(s,1H),7.43(d,J=7.5Hz,1H),7.36(dd,J=7.4,7.4Hz,1H),),2.60(d,J=7.7Hz,2H),1.52−1.59(m,2H),1.20−1.29(m,4H),0.81(t,J=6.8Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ185.51,164.18,144.28,136.10,132.04,130.81,129.12,128.85,35.90,31.59,31.19,22.71,14.23.
化合物Iの工程5について記載された方法を用いて2−オキソ−2−[3−ペンチルフェニル]酢酸(57mg,0.3ミリモル)をナトリウム塩に変換し、2−オキソ−2−[3−ペンチルフェニル]酢酸ナトリウム(51mg,95%)を得た。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ7.79−7.81(m,2H),7.45(ddd,J=7.6,1.5,1.5Hz,1H),7.41(ddd,J=7.8,7.8,1.0Hz,1H),2.67(t,J=7.6Hz,2H),1.64(tt,J=7.5,7.5Hz,2H),1.28−1.39(m,4H),0.90(t,J=7.1Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ196.19,172.77,143.54,133.89,133.76,129.34,128.47,127.03,35.45,31.32,31.06,22.38,13.20;LRMS(ESI−ve):m/z219.1(100%,M−Na+);HPLC:3.3分(勾配は5分間にわたる水における15〜99%のアセトニトリル及び双方の溶媒におけるトリフルオロ酢酸を使用する)。
化合物XIVに関して、水素添加の工程を省いて2−[2−フルオロ−5−ブロモフェニル]酢酸メチルから上記化合物を調製した。白色固形物。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ7.32(dd,JHF=7.4Hz,JHH=2.1Hz,1H),7.15−7.18(m,1H),6.92(dd,JHF=9.4Hz,JHH=8.8Hz,1H),6.33(d,J=15.8Hz,1H),6.16(dd,J=15.8,7.0Hz,1H),2.16(td,J=7.1,7.1Hz,2H),1.48(tt,J=7.3,7.3Hz,2H),0.95(t,J=7.3Hz,3H);19F−NMR(377MHz,CD3OD):δ−122.74〜−122.26(m,1F),13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ177.91,160.51(d,JCF=243.6Hz),134.08(d,JCF=3.8Hz),129.87(d,JCF=1.5Hz),129.23,128.94(d,JCF=4.6Hz),125.09−125.26(m,2C),114.63(d,JCF=22.3Hz),37.75(d,JCF=1.5Hz),35.00,22.50,12.87;LRMS(ESI−ve):m/z176.9(100%,M−Na+−CO2);HPLC:6分(UPLC勾配:移動相A=0.1%ギ酸水溶液;移動相B=アセトニトリル中0.1%ギ酸;固相=HSST3;勾配=10分間にわたるAにおける5〜100%のB)。
化合物IXの工程1と同じ方法で化合物XXVII(2.4g,10.0ミリモル)をエステル化して2−[2−ヒドロキシ−5−ペンチルフェニル]酢酸メチル(2.3g,96%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.24(brs,1H),6.98(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),6.90(d,J=2.3Hz,1H),6.83(d,J=8.2Hz,1H),3.73(s,3H),3.65(s,2H),2.50(t,J=7.9Hz,2H),1.52−1.60(m,2H),1.25−1.36(m,4H),0.86−0.90(m,3H)
化合物VIIの工程2について記載されたように2−[2−ヒドロキシ−5−ペンチルフェニル]酢酸メチル(2.3g,9.6ミリモル)をトリフルオロメタンスルホン酸−誘導体に変換して2−[5−ペンチル−2−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フェニル]酢酸メチル(3.4g,97%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.20(d,J=8.6Hz,1H),7.18(d,J=2.4Hz,1H),7.16(dd,J=8.6,2.4Hz,1H),3.72(s,3H),3.71(s,2H),2.60(t,J=7.8Hz,2H),1.56−1.64(m,2H),1.27−1.37(m,4H),0.89(t,J=6.9Hz,3H);19F−NMR(377MHz,CDCl3):δ−73.92(s,3F);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ170.59,146.25,143.76,132.42,129.30,126.95,121.31,118.76(q,JCF=319.8Hz),52.38,35.70,35.40,31.62,31.08,22.66,14.10
窒素で洗い流した圧力容器に順に三塩基リン酸カリウム(5.4g,25.3ミリモル)と、酢酸パラジウム(II)(74mg,0.33ミリモル)と、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(0.14g,0.33ミリモル)と、2−[5−ペンチル−2−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フェニル]酢酸メチル(3.1g,8.3ミリモル)の無水テトラヒドロフラン(20ml)溶液と、0.5Mの9−ベンジル−9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナンのテトラヒドロフラン(34ml,17ミリモル)溶液とを充填した。次いで容器を密封し、反応物を60℃で加熱した。17時間後、反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(300mL)と0.5Mの水酸化ナトリウム水溶液(250mL)との間で分割した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて粗精製化合物を得た。ヘキサン中の酢酸エチル(0〜2%)で溶出するSiliaSepSiO2カラムにおける精製によって2−[2−ベンジル−5−ペンチルフェニル]酢酸メチル(2.5g,96%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.29(dd,J=7.4,7.0Hz,2H),7.21(dd,J=7.4,7.0Hz,1H),7.13−7.15(m,2H),7.08−7.09(m,3H),4.04(s,2H),3.63(s,3H),3.60(s,2H),2.61(t,J=7.8Hz,2H),1.61−1.68(m,2H),1.34−1.39(m,4H),0.93(t,J=7.1Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ172.29,141.66,140.65,136.61,132.84,131.21,130.87,129.03,128.67,127.83,126.28,52.19,39.01,39.00,35.73,31.89,31.40,22.84,14.35
化合物IXの工程5について記載されたように2−[2−ベンジル−5−ペンチルフェニル]酢酸メチル(2.9g,9.3ミリモル)を加水分解して2−[2−ベンジル−5−ペンチルフェニル]酢酸(2.48g,90%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.26(dd,J=7.3,7.3Hz,2H),7.16(dd,J=7.5,7.5Hz,1H),7.10−7.13(m,2H),7.05−7.07(m,3H),4.01(s,2H),3.58(s,2H),2.58(t,J=7.8Hz,2H),1.57−1.65(m,2H),1.30−1.37(m,4H),0.90(t,J=7.0Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ178.67,141.80,140.51,136.84,132.20,131.37,130.95,129.08,128.75,128.13,136.39,39.07,38.98,35.74,31.93,31.41,22.87,14.38.
化合物Iの工程5について記載された方法を用いて2−[2−ベンジル−5−ペンチルフェニル]酢酸(2.5g,8.4ミリモル)をナトリウム塩に変換して2−[2−ベンジル−5−ペンチルフェニル]酢酸ナトリウム(2.5g,93%)を得た。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ7.22(dd,J=8.4,7.4Hz,2H),7.09−7.15(m,3H),6.92−6.93(m,3H),4.03(s,2H),3.47(s,2H),2.55(t,J=7.8Hz,2H),1.57−1.65(m,2H),1.28−1.38(m,4H),0.90(t,J=7.0Hz,3H);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ179.25,141.25,140.60,136.90,136.48,130.45,129.78,128.83,128.13,126.13,125.64,42.70,38.49,35.49,31.64,31.32,22.51,13.35;LRMS(ESI−ve):m/z295.2(40%,M−Na+),251.2(100%,M−Na+−CO2);HPLC:5.0分(勾配は5分間にわたる水における70〜99%のMeCN及び双方の溶媒におけるトリフルオロ酢酸を使用する)。
化合物IIと同じ方法で、しかし、水素添加の工程を省いて表題の化合物を調製した。白っぽい固形物。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ7.17(d,J=1.1Hz,2H),7.10(s,1H),6.33(d,J=15.8Hz,2H),6.22(dt,J=15.8,6.7Hz,2H),3.44(s,2H),2.16−2.21(m,4H),1.34−1.46(m,8H),0.93(t,J=7.3Hz,6H);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ179.44,138.34,138.07,130.37,130.13,125.27,121.60,45.26,32.70,31.67,22.19,13.27;LRMS(ESIネガティブモード):m/z299.2(m,M−Na+)及び255.2(100%,M−Na+−CO2);UPLC:8.7分(UPLC条件、溶媒A=0.1%ギ酸水溶液;移動相B=アセトニトリル中0.1%ギ酸;固相:HSST3;勾配=10分間にわたるAにおける5〜100%のB)
化合物Iについて記載された方法を用いて2−アミノ−3,5−ジブロモ安息香酸メチル(10.0g,32.4ミリモル)を(E)−1−ペンテン−1−イルボロン酸ピナコールエステル(15.2g,77.7)とカップリングさせて2−アミノ−3,5−ジ[(E)−ペント−1−エニル]安息香酸メチル(6.00g,64%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.76(d,J=2.2Hz,1H),7.37(d,J=2.2Hz,1H),6.35(d,J=15.4Hz,1H),6.26(d,J=15.8Hz,1H),6.08(dt,J=15.6,7.0Hz,1H),6.06(dt,J=15.8,7.0Hz,1H),5.5−6.5(brs,2H),3.87(s.3H),2.19−2.25(m,2H),2.13−2.18(m,2H),1.43−1.56(m,8H),0.97(t,J=7.3Hz,3H),0.94(t,J=7.3Hz,3H)
化合物Iについて記載されたように2−アミノ−3,5−ジ[(E)−ペント−1−エニル]安息香酸メチル(5.7g,19.9ミリモル)を水素化して2−アミノ−3,5−ジペンチル安息香酸メチル(5.50g,95%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.50(d,J=2.2Hz,1H),6.95(d,J=2.2Hz,1H),5.5−6.1(brs,2H),3.79(s.3H),2.40(t,J=7.2Hz,4H),1.45−1.58(m,4H),1.20−1.32(m,8H),0.84(t,J=7.2Hz,3H),0.82(t,J=7.1Hz,3H)
2−アミノ−3,5−ジペンチル安息香酸メチル(4.5g,15.4ミリモル)をテトラフルオロホウ酸水溶液(5.5M,3.7ml,20ミリモル)及び塩酸水溶液(8.5M,3.3ml,28ミリモル)で処理した。混合物を0℃に冷却し、次いで亜硝酸ナトリウム(2.1M,8.8ml,18.5ミリモル)の水溶液で一滴ずつ2分間かけて処理した。0℃で60分後、反応混合物をキシレン(30mL)で抽出した。キシレン抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで60℃から120℃まで55分間かけて加熱した。濾過及び真空でのキシレンの蒸発によって粗精製化合物を得、それをヘキサン中の酢酸エチル(0〜5%)で溶出するSiliaSepSiO2カラムにて精製して2−フルオロ−3,5−ジペンチル安息香酸メチル(3.1g,69%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.50(dd,JHF=6.5Hz,JHH=2.4Hz,1H),7.15(dd,JHF=6.5Hz,JHH=2.4Hz,1H),3.91(s.3H),2.62(td,JHH=7.7Hz,JHF=1.2Hz,2H),2.56(t,J=7.7Hz,2H),1.55−1.63(m,4H),1.26−1.37(m,8H),0.89(t,J=7.0Hz,6H);19F−NMR(377MHz,CDCl3):δ−121.31(dd,JHF=6.6,6.6Hz,1F)
2−フルオロ−3,5−ジペンチル安息香酸メチル(3.1g,10.6ミリモル)の無水テトラヒドロフラン(60ml)溶液を−78℃まで冷却し、水素化リチウムアルミニウム(0.5g,13.8ミリモル)でゆっくり処理した。反応混合物を−78℃で25分間撹拌し、次いで0℃で30分間撹拌した。酢酸エチルの添加によって反応を止めた。混合物を酒石酸カリウムナトリウム水溶液(1M,100ml)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて粗精製化合物を得た。ヘキサン中の酢酸エチル(3〜20%)で溶出するSiliaSepSiO2カラムにおける精製によって2−フルオロ−3,5−ジペンチルベンジルアルコール(1.8g,65%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.02(dd,JHF=6.8Hz,JHH=2.3Hz,1H),6.92(dd,JHF=7.1Hz,JHH=2.4Hz,1H),4.71(s.2H),2.59(td,JHH=7.6Hz,JHF=1.2Hz,2H),2.54(t,J=7.8Hz,2H),1.73(s,1H),1.54−1.62(m,4H),1.25−1.36(m,8H),0.894(t,J=7.0Hz,3H),0.890(t,J=7.1Hz,3H);19F−NMR(377MHz,CDCl3):δ−131.25(dd,JHF=6.7,6.6Hz,1F);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ157.41(d,JCF=242.9Hz),138.48(d,JCF=4.3Hz),130.07(d,JCF=5.4Hz),129.33(d,JCF=16.2Hz),127.33(d,JCF=15.6Hz),126.67(d,JCF=4.6Hz),59.84(d,JCF=5.4Hz),35.50,31.86,31.77,31.62,30.21,29.21(d,JCF=2.4Hz),22.80,22.74,14.28(2C)
2−フルオロ−3,5−ジペンチルベンジルアルコール(1.4g,5.3ミリモル)の無水ジクロロメタン(35ml)溶液を0℃に冷却し、塩化メタンスルホニル(0.5ml,5.8ミリモル)で一滴ずつ10分間かけて処理した。反応物を0℃で20分間撹拌し、次いで氷冷水(35mL)の添加によって反応を止めた。有機相を塩酸水溶液(1M、35mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(35mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(35mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて粗精製のメタンスルホン酸2−フルオロ−3,5−ジペンチルベンジル(1.7g,93%)を得た。さらに精製することなくこの物質を次の工程で使用した。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.02−7.05(m,2H),5.26(d,JHF=1.0Hz,2H),2.98(s.3H),2.52−2.63(m,2H),2.54(t,J=7.8Hz,2H),1.54−1.62(m,4H),1.27−1.37(m,8H),0.892(t,J=7.0Hz,3H),0.888(t,J=7.0Hz,3H)
シアン化ナトリウム(0.4g,7.4ミリモル)の水(5ml)溶液のpHを6Mの塩酸水溶液でpH10に合わせた。次いでメタンスルホン酸2−フルオロ−3,5−ジペンチルベンジル(1.7g,4.9ミリモル)のアセトニトリル(25ml)溶液を加え、反応物を60℃で2時間加熱した。反応混合物を真空で15mLに濃縮し、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機抽出物を水(100mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて粗精製化合物を得た。ヘキサン中の酢酸エチル(1〜10%)で溶出するSiliaSepSiO2カラムにおける精製によって2−[2−フルオロ−3,5−ジペンチルフェニル]アセトニトリル(0.7g,55%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.04(dd,JHF=6.9Hz,JHH=2.2Hz,1H),6.96(dd,JHF=7.1Hz,JHH=2.2Hz,1H),3.72(s.2H),2.59(td,JHH=7.7Hz,JHF=0.9Hz,2H),2.55(t,J=7.8Hz,2H),1.54−1.62(m,4H),1.27−1.37(m,8H),0.90(t,J=7.0Hz,6H);19F−NMR(377MHz,CDCl3):δ−131.25(ddd,JHF=7.0,7.0,0.8Hz,1F);13C−NMR(101MHz,CDCl3):δ157.02(d,JCF=244.5Hz),139.16(d,JCF=4.7Hz),130.84(d,JCF=4.6Hz),129.93(d,JCF=16.1Hz),126.97(d,JCF=3.1Hz),117.52,116.79(d,JCF=16.2Hz),35.38,31.74,31.66,31.54,30.06,29.16(d,JCF=2.4Hz),22.74,22.68,17.90(d,JCF=6.1Hz),14.26,14.23
2−[2−フルオロ−3,5−ジペンチルフェニル]アセトニトリル(0.7g,2.7ミリモル)と酢酸(4ml)と水(4ml)の混合物を濃硫酸(4mL)で一滴ずつ処理し、次いで混合物を125℃で3.5時間加熱した。反応物を室温に冷却し、次いで氷(40mL)の添加によって反応を止めた。混合物を酢酸エチル(40mL)で抽出し、次いで有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて2−[2−フルオロ−3,5−ジペンチルフェニル]酢酸(537mg,67%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ6.84(dd,JHF=7.0Hz,JHH=2.3Hz,1H),6.80(dd,JHF=6.8Hz,JHH=2.2Hz,1H),3.59(d,JHF=1.2Hz,2H),2.52(t,J=7.5Hz,2H),2.45(t,J=7.8Hz,2H),1.46−1.55(m,4H),1.20−1.30(m,8H),0.80−0.84(m,6H)
化合物Iについて記載されたように2−[2−フルオロ−3,5−ジペンチルフェニル]酢酸(537mg,1.8ミリモル)をナトリウム塩に変換して薄茶色の粘性固形物として2−[2−フルオロ−3,5−ジペンチルフェニル]酢酸ナトリウム(465mg,81%)を得た。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ6.94(dd,JHF=6.9Hz,JHH=2.2Hz,1H),6.83(dd,JHF=7.0Hz,JHH=2.3Hz,1H),3.48(d,JHF=1.1Hz,2H),2.58(t,J=7.6Hz,2H),2.51(t,J=7.6Hz,2H),1.54−1.62(m,4H),1.28−1.38(m,8H),0.90(t,J=7.0Hz,3H),0.89(t,J=7.0Hz,3H);19F−NMR(377MHz,CD3OD):δ−130.71(dd,JHF=6.6,6.6Hz,1F);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ178.31,157.95(d,JCF=240.6Hz),137.64(d,JCF=3.8Hz),128.72(d,JCF=4.6Hz),128.42(d,JCF=17.7Hz),128.21(d,JCF=5.4Hz),124.50(d,JCF=17.7Hz),37.94(d,JCF=3.1Hz),35.05,31.52,31.45,31.37,30.00,28.96(d,JCF=2.3Hz),22.43,22.38,13.23,13.21;LRMS(ESIネガティブモード):m/z293(w,M−Na+)及び249.1(100%,M−Na+−CO2);UPLC:8.4分(UPLC条件、移動相A=0.1%ギ酸水溶液;移動相B=アセトニトリル中0.1%ギ酸;固相=HSST3;勾配=10分間にわたるAにおける5〜100%のB)。
化合物Iと同じ方法にて、2−[3,5−ジペンチルフェニル]酢酸メチル中間体の水素化ナトリウム及びヨウ化メチルによるアルキル化の追加工程を伴い、エステル加水分解工程の温度を100℃に上げて上記化合物を調製した。白っぽい固形物。1H−NMR(400MHz,CD3OD):δ7.04(d,J=1.3Hz,2H),6.76(s,1H),2.54(t,J=7.7Hz,4H),1.55−1.63(m,4H),1.46(s,6H),1.27−1.38(m,8H),0.90(t,J=7.0Hz,6H);13C−NMR(101MHz,CD3OD):δ184.58,148.51,141.98,125.57,123.46,36.02,48.26,31.59,31.42,27.57,22.47,13.29;LRMS(ESIネガティブモード):m/z303.1(100%,M−Na+);UPLC:8.9分(UPLC条件、移動相A=0.1%ギ酸水溶液;移動相B=アセトニトリル中0.1%ギ酸;固相=HSST3;勾配=10分間にわたるAにおける5〜100%のB)。
成人ドナーに由来する正常なヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)(Clonetics #CC−2511)の試験管内での肝細胞増殖因子の発現に対する化合物の効果を判定するために実験に取り組んだ。NHDFをDMEM/F12+0.5%FBSにて一晩飢餓状態にし、rhTGF−β1(10ng/ml)及び化合物I(500μM)でまたはrhTGF−β1を伴わずに化合物I(500μM)で24時間処理した。カラム上でのDNA分解酵素消化工程を含むmiRNeasy(登録商標)キット(QIAGEN(登録商標))によってRNAを単離した。RT2第1鎖キット(QIAGEN(登録商標)#330401)を用いてcDNAの合成を行った(0.5μgのRNA/反応)。RT2プロファイラーPCRアレイハンドブックに記載されているようにAB−7900HTリアルタイムサイクラーでリアルタイムPCRを行った。RT2プロファイラーPCRアレイデータ解析ウェブポータルでのΔΔCt法を用いてリアルタイムPCRのデータを解析した。>35または増幅されなかったCt値すべてを35のカットオフ値に変更した。基準化に用いたハウスキーピング遺伝子はGAPDH及びRPLP0である。対照群はTGF−β1で処理した細胞である。
上述のように、AATは神経再生を誘導することができる。NHDFにおけるqPCR−パネルを介して(実施例2で記載された方法)、化合物Iは損傷した細胞にてAATのmRNA発現を高める(図4)能力を明らかにしたということは化合物Iが神経再生または他の損傷した組織の再生を高めることができることを示している。化合物Iは本明細書で開示されている式Iの化合物の代表的なものである。従って、本明細書で開示されている式Iの化合物は損傷の部位での内在性AATの産生を介して神経の再生を高めてもよい。
[発明1]
それを必要とする対象における臓器の組織自己修復または組織再生の方法であって、
それを必要とする前記対象に式I:
Aは、C5アルキル、C6アルキル、C5アルケニル、C6アルケニル、C(O)−(CH2)n−CH3またはCH(OH)−(CH2)n−CH3であり、その際、nは3または4であり;
R1はH、FまたはOHであり;
R2はH、F、OH、C5アルキル、C6アルキル、C5アルケニル、C6アルケニル、C(O)−(CH2)n−CH3またはCH(OH)−(CH2)n−CH3であり、その際、nは3または4であり;
R3はH、F、OHまたはCH2Phであり;
R4はH、FまたはOHであり;
Qは
(1)(CH2)mC(O)OH、その際mは1または2、
(2)CH(CH3)C(O)OH、
(3)C(CH3)2C(O)OH、
(4)CH(F)−C(O)OH、
(5)CF2−C(O)OH、または
(6)C(O)−C(O)OHである)
によって表される化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせを投与することを含む、前記方法。
[発明2]
AがC5アルキルまたはC6アルキルである前記発明1に記載の方法。
[発明3]
R2がH、F、OH、C5アルキルまたはC6アルキルである前記発明1または2のいずれか1つに記載の方法。
[発明4]
R3がH、OHまたはCH2Phである前記発明1〜3のいずれか1つに記載の方法。
[発明5]
Qが、mが1または2である(CH2)mC(O)OHである前記発明1〜4のいずれか1つに記載の方法。
[発明6]
AがC5アルキルまたはC6アルキルであり;R1がH、FまたはOHであり;R2がH、F、OH、C5アルキルまたはC6アルキルであり;R3がH、OHまたはCH2Phであり;R4がH、FまたはOHであり;Qが(CH2)mC(O)OHであり、mが1または2である前記発明1に記載の方法。
[発明7]
AがC5アルキルであり;R1がHであり;R2がHまたはC5アルキルであり;R3がHであり;R4がHであり;Qが(CH2)mC(O)OHであり、mが1である前記発明1に記載の方法。
[発明8]
前記化合物が以下の構造:
[発明9]
前記化合物が、以下の構造:
[発明10]
前記化合物が、以下の構造:
[発明11]
前記薬学上許容できる塩が、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リチウム、アンモニウム、マンガン、亜鉛、鉄または銅から成る群から選択される金属対イオンを含む塩基付加塩である前記発明1〜10のいずれか1つに記載の方法。
[発明12]
前記薬学上許容できる塩がナトリウムである前記発明1〜11のいずれか1つに記載の方法。
[発明13]
前記臓器が損傷した臓器であり、前記臓器は心臓、肝臓、肺、皮膚、胃、腸、筋肉または軟骨である前記発明1〜12のいずれか1つに記載の方法。
[発明14]
組織増殖の生成の刺激方法であって、それを必要とする対象に前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせを投与する工程を含む、前記刺激方法。
[発明15]
対象の細胞培養または臓器における組織自己修復マーカーまたは組織再生マーカーの発現の調節方法であって、それを必要とする対象に前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせを投与する工程を含む、前記調節方法。
[発明16]
前記マーカーがメタロプロテイナーゼまたは増殖因子である前記発明15に記載の方法。
[発明17]
臓器にて肝細胞増殖因子(HGF)のレベルを高める方法であって、前記臓器を前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせに接触させることを含む、前記方法。
[発明18]
前記臓器が、腎臓、心臓、肝臓、肺、皮膚、胃、腸、筋肉または軟骨である前記発明17に記載の方法。
[発明19]
臓器にてセルピンA1(AAT)のレベルを高める方法であって、前記臓器を前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせに接触させることを含む、前記方法。
[発明20]
それを必要とする対象における臓器の組織自己修復または組織再生のための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせの使用。
[発明21]
それを必要とする対象における臓器の組織自己修復または組織再生のための薬物の製造のための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせの使用。
[発明22]
組織増殖の生成を刺激するための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせの使用。
[発明23]
組織増殖の生成を刺激するための薬物の製造のための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせの使用。
[発明24]
対象の細胞培養または臓器にて組織自己修復マーカーまたは組織再生マーカーの発現を調節するための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせの使用。
[発明25]
対象の細胞培養または臓器にて組織自己修復マーカーまたは組織再生マーカーの発現を調節するための薬物を製造するための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせの使用。
[発明26]
対象の臓器における肝細胞増殖因子(HGF)のレベルを高めるための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせの使用。
[発明27]
対象の臓器における肝細胞増殖因子(HGF)のレベルを高めるための薬物を製造するための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせの使用。
[発明28]
対象の臓器におけるセルピンA1(AAT)のレベルを高めるための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせの使用。
[発明29]
対象の臓器におけるセルピンA1(AAT)のレベルを高めるための薬物を製造するための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせの使用。
[発明30]
前記マーカーがメタロプロテイナーゼまたは増殖因子である前記発明24または25に記載の使用。
[発明31]
前記臓器が損傷した臓器であり、前記臓器は腎臓、心臓、肝臓、肺、皮膚、胃、腸、筋肉または軟骨である前記発明20〜30のいずれか1つに記載の使用。
[発明32]
それを必要とする対象にて臓器の組織自己修復または組織再生で使用するための化合物であって、前記化合物が前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせである、前記化合物。
[発明33]
それを必要とする対象にて組織増殖の生成を刺激するための化合物であって、前記化合物が前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせである、前記化合物。
[発明34]
対象の細胞培養または臓器にて組織自己修復マーカーまたは組織再生マーカーの発現を調節するための化合物であって、前記化合物が前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせである、前記化合物。
[発明35]
対象の臓器にて肝細胞増殖因子(HGF)のレベルを高めるための化合物であって、前記化合物が前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせである、前記化合物。
[発明36]
対象の臓器にてセルピンA1(AAT)のレベルを高めるための化合物であって、前記化合物が前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩またはその組み合わせである、前記化合物。
[発明37]
前記マーカーがメタロプロテイナーゼまたは増殖因子である前記発明34に記載の化合物。
[発明38]
前記臓器が損傷した臓器であり、前記臓器は腎臓、心臓、肝臓、肺、皮膚、胃、腸、筋肉または軟骨である前記発明32〜37に記載の使用のための化合物。
[発明39]
臓器、組織または細胞における物理的損傷の治療方法であって、前記臓器、組織または細胞を有効量の前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩に接触させることを含む、前記治療方法。
[発明40]
臓器、組織または細胞における物理的損傷を治療するための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩の使用。
[発明41]
臓器、組織または細胞における物理的損傷を治療するための薬物の調製のための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩の使用。
[発明42]
臓器、組織または細胞における物理的損傷を治療するための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩。
[発明43]
創傷治癒の促進方法であって、前記方法が有効量の前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩を創傷またはそのごく近傍に投与することを含む、前記促進方法。
[発明44]
創傷治癒を促進するための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩の使用。
[発明45]
創傷治癒を促進するための薬物の調製のための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩の使用。
[発明46]
創傷治癒を促進するための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩。
[発明47]
皮膚のような組織の老化現象の治療方法であって、前記方法が有効量の前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩を前記組織に投与することを含む、前記治療方法。
[発明48]
皮膚のような組織の老化現象を治療するための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩の使用。
[発明49]
皮膚のような組織の老化現象を治療するための薬物の調製のための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩の使用。
[発明50]
皮膚のような組織の老化現象を治療するための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩。
[発明51]
老化防止剤として使用するための前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩。
[発明52]
前記発明1〜12のいずれか1つに記載の化合物または薬学上許容できるその塩を含む老化防止用組成物。
[発明53]
さらに1以上の薬用化粧品で許容できるビヒクルを含む前記発明52に記載の老化防止用組成物。
また、本明細書に記載されている実施例及び実施形態は説明目的のみのためのものであり、その観点での種々の改変または変更が当業者に示唆され、本発明及び添付のクレームの範囲の中に含められるべきであることが理解される。
Claims (20)
- 損傷した臓器または組織の組織再生の刺激を必要とする対象における損傷した臓器または組織の組織再生を刺激するための医薬であって、該損傷した臓器または組織が、線維性疾患を発症しておらず、心臓、肝臓、肺、皮膚、胃、腸、筋肉または軟骨であり、該医薬が式I:
Aは、C5アルキル、C6アルキル、C5アルケニル、C6アルケニル、C(O)−(CH2)n−CH3またはCH(OH)−(CH2)n−CH3であり、その際、nは3または4であり;
R1はH、FまたはOHであり;
R2はH、F、OH、C5アルキル、C6アルキル、C5アルケニル、C6アルケニル、C(O)−(CH2)n−CH3またはCH(OH)−(CH2)n−CH3であり、その際、nは3または4であり;
R3はH、F、OHまたはCH2Phであり;
R4はH、FまたはOHであり;
Qは
(1)(CH2)mC(O)OH、その際mは1または2、
(2)CH(CH3)C(O)OH、
(3)C(CH3)2C(O)OH、
(4)CH(F)−C(O)OH、
(5)CF2−C(O)OH、または
(6)C(O)−C(O)OHである)
によって表される化合物またはその薬学上許容できる塩またはその組み合わせを含む、医薬。 - AがC5アルキルまたはC6アルキルである、請求項1に記載の医薬。
- R2がH、F、OH、C5アルキルまたはC6アルキルである、請求項1または2に記載の医薬。
- R3がH、OHまたはCH2Phである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬。
- Qが、mが1または2である(CH2)mC(O)OHである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の医薬。
- AがC5アルキルまたはC6アルキルであり;R1がH、FまたはOHであり;R2がH、F、OH、C5アルキルまたはC6アルキルであり;R3がH、OHまたはCH2Phであり;R4がH、FまたはOHであり;Qが(CH2)mC(O)OHであり、mが1または2である、請求項1に記載の医薬。
- AがC5アルキルであり;R1がHであり;R2がHまたはC5アルキルであり;R3がHであり;R4がHであり;Qが(CH2)mC(O)OHであり、mが1である、請求項1に記載の医薬。
- 前記化合物が以下の構造:
- 前記化合物が、以下の構造:
- 前記化合物が、以下の構造:
- 前記薬学上許容できる塩が、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リチウム、アンモニウム、マンガン、亜鉛、鉄または銅から成る群から選択される金属対イオンを含む塩基付加塩である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の医薬。
- 前記薬学上許容できる塩がナトリウムである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の医薬。
- 前記損傷した臓器が皮膚である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の医薬。
- 対象における組織再生を刺激することによる臓器または組織における物理的損傷の治療のための医薬であって、該臓器または組織が線維性疾患を発症しておらず、心臓、肝臓、肺、皮膚、胃、腸、筋肉または軟骨であり、該医薬が請求項1〜12のいずれか1項において定義した化合物またはその薬学上許容できる塩を含む、医薬。
- 前記化合物またはその薬学上許容できる塩が、請求項9において定義したものである、請求項14に記載の医薬。
- 前記化合物またはその薬学上許容できる塩が、請求項10において定義したものである、請求項14に記載の医薬。
- 対象における加齢に関連する皮膚のダメージに続く皮膚の修復及び/または再生を刺激するための医薬であって、請求項1〜12のいずれか1項において定義した化合物またはその薬学上許容できる塩を含む、医薬。
- 前記化合物またはその薬学上許容できる塩が、請求項9において定義したものである、請求項17に記載の医薬。
- 前記化合物またはその薬学上許容できる塩が、請求項10において定義したものである、請求項17に記載の医薬。
- 皮膚のダメージがUV照射への曝露から生じる、請求項17〜19のいずれか1項に記載の医薬。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462078704P | 2014-11-12 | 2014-11-12 | |
US62/078,704 | 2014-11-12 | ||
PCT/CA2015/000572 WO2016074068A1 (en) | 2014-11-12 | 2015-11-12 | Substituted aromatic compounds and pharmaceutical compositions for tissue self-repair and regeneration |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017533928A JP2017533928A (ja) | 2017-11-16 |
JP2017533928A5 JP2017533928A5 (ja) | 2018-12-20 |
JP6720169B2 true JP6720169B2 (ja) | 2020-07-08 |
Family
ID=55953490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017525587A Expired - Fee Related JP6720169B2 (ja) | 2014-11-12 | 2015-11-12 | 組織の自己修復及び再生のための置換芳香族化合物及び医薬組成物 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10391073B2 (ja) |
EP (1) | EP3217968A4 (ja) |
JP (1) | JP6720169B2 (ja) |
KR (1) | KR20170072352A (ja) |
CN (1) | CN107106526B (ja) |
AR (1) | AR102634A1 (ja) |
AU (2) | AU2015345943B2 (ja) |
BR (1) | BR112017009899A2 (ja) |
CA (1) | CA2967499C (ja) |
IL (1) | IL252221B (ja) |
MX (1) | MX381687B (ja) |
MY (1) | MY187515A (ja) |
PH (1) | PH12017500856A1 (ja) |
RU (1) | RU2728782C2 (ja) |
SG (1) | SG11201703741TA (ja) |
TW (1) | TWI723967B (ja) |
UY (1) | UY36399A (ja) |
WO (1) | WO2016074068A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201703579B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI742541B (zh) * | 2013-03-15 | 2021-10-11 | 英商邊緣生物科技有限公司 | 用於治療肺纖維化、肝纖維化、皮膚纖維化及心臟纖維化之經取代之芳族化合物 |
MX381687B (es) * | 2014-11-12 | 2025-03-13 | Prometic Pharma Smt Ltd | Compuestos aromaticos sustituidos y composiciones farmaceuticas para la autorreparacion y regeneracion de tejido. |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2289417C1 (ru) * | 2005-04-15 | 2006-12-20 | Равиль Шамилевич Мирхайдаров | Способ биологического омоложения кожи |
EP1953222A1 (en) * | 2007-01-24 | 2008-08-06 | Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG | Improvement of cell growth |
NZ595978A (en) * | 2009-05-04 | 2013-11-29 | Prometic Biosciences Inc | Substituted aromatic compounds and pharmaceutical uses thereof |
KR20120090011A (ko) | 2009-05-04 | 2012-08-16 | 프로메틱 바이오사이언시즈 인코포레이티드 | 3-펜틸페닐아세트산의 염 및 이의 약학적 용도 |
ES2351005B1 (es) * | 2009-07-10 | 2011-11-18 | Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) | Uso de anhidrasa carbónica ii para la elaboración de un medicamento. |
BR112013010508B8 (pt) * | 2010-10-27 | 2021-12-07 | Prometic Biosciences Inc | Compostos de carboxilato de fenilcetona ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, composição farmacêutica compreendendo o referido composto e uso do mesmo |
TW201305098A (zh) * | 2010-10-27 | 2013-02-01 | Prometic Biosciences Inc | 用於糖尿病的化合物和藥物組合物 |
KR101943280B1 (ko) | 2010-10-27 | 2019-01-28 | 프로메틱 파마 에스엠티 리미티드 | 암을 치료하기 위한 화합물 및 조성물 |
JP5388233B2 (ja) * | 2011-01-19 | 2014-01-15 | 富士ソフト株式会社 | 再生軟骨の軟骨特性を評価する方法 |
EP2742948A1 (en) * | 2011-08-10 | 2014-06-18 | Digna Biotech, S.L. | Use of cardiotrophin-1 for the treatment of kidney diseases |
TWI689490B (zh) | 2013-03-15 | 2020-04-01 | 英商邊緣生物科技有限公司 | 用於治療纖維化之經取代之芳族化合物及相關方法 |
TWI742541B (zh) * | 2013-03-15 | 2021-10-11 | 英商邊緣生物科技有限公司 | 用於治療肺纖維化、肝纖維化、皮膚纖維化及心臟纖維化之經取代之芳族化合物 |
JP6700639B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2020-05-27 | リミナル・バイオサイエンシーズ・リミテッドLiminal BioSciences Limited | 骨粗しょう症の予防及び治療用の置換芳香族化合物ならびに医薬組成物 |
BR112017007420A2 (pt) * | 2014-10-10 | 2018-01-16 | Prometic Pharma Smt Limited | compostos aromáticos substituídos e composições farmacêuticas para impedir e tratar diabetes |
MX381687B (es) * | 2014-11-12 | 2025-03-13 | Prometic Pharma Smt Ltd | Compuestos aromaticos sustituidos y composiciones farmaceuticas para la autorreparacion y regeneracion de tejido. |
-
2015
- 2015-11-12 MX MX2017006281A patent/MX381687B/es unknown
- 2015-11-12 KR KR1020177015741A patent/KR20170072352A/ko not_active Ceased
- 2015-11-12 TW TW104137375A patent/TWI723967B/zh not_active IP Right Cessation
- 2015-11-12 JP JP2017525587A patent/JP6720169B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-12 WO PCT/CA2015/000572 patent/WO2016074068A1/en active Application Filing
- 2015-11-12 MY MYPI2017000688A patent/MY187515A/en unknown
- 2015-11-12 AU AU2015345943A patent/AU2015345943B2/en not_active Ceased
- 2015-11-12 UY UY0001036399A patent/UY36399A/es unknown
- 2015-11-12 US US15/526,405 patent/US10391073B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-12 AR ARP150103693A patent/AR102634A1/es unknown
- 2015-11-12 EP EP15859768.2A patent/EP3217968A4/en not_active Withdrawn
- 2015-11-12 SG SG11201703741TA patent/SG11201703741TA/en unknown
- 2015-11-12 RU RU2017120401A patent/RU2728782C2/ru active
- 2015-11-12 CN CN201580071284.6A patent/CN107106526B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-12 CA CA2967499A patent/CA2967499C/en active Active
- 2015-11-12 BR BR112017009899A patent/BR112017009899A2/pt active Search and Examination
-
2017
- 2017-05-08 PH PH12017500856A patent/PH12017500856A1/en unknown
- 2017-05-10 IL IL252221A patent/IL252221B/en unknown
- 2017-05-24 ZA ZA2017/03579A patent/ZA201703579B/en unknown
-
2019
- 2019-07-12 US US16/510,581 patent/US10869849B2/en active Active
-
2020
- 2020-06-19 AU AU2020204112A patent/AU2020204112B2/en not_active Ceased
- 2020-12-03 US US17/111,146 patent/US20210085626A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2623495B1 (en) | Positively charged water-soluble prodrugs of n-arylanthranilic acids with very fast skin penetration rate | |
EP2041068B1 (en) | Positively charged water-soluble prodrugs of ibuprofen with very fast skin penetration rate | |
TWI712422B (zh) | 標靶藥物遞送及提升siRNA活性用脂溶性維生素化合物 | |
TWI742541B (zh) | 用於治療肺纖維化、肝纖維化、皮膚纖維化及心臟纖維化之經取代之芳族化合物 | |
HUE031712T2 (en) | Retinoids and retinoid-like compounds with positively charged water-soluble prodrugs having very high skin penetration rates | |
BR112015022896B1 (pt) | Composto de fármacos de alta penetração, composição farmacêutica e seus usos para o tratamento de doenças de parkinson | |
AU2020204112B2 (en) | Substituted aromatic compounds and pharmaceutical compositions for tissue self-repair and regeneration | |
Dong et al. | Asymmetric synthesis and biological evaluation of Danshensu derivatives as anti-myocardial ischemia drug candidates | |
KR100796450B1 (ko) | 5-아미노레불린산의 불포화 알킬 에스터 및 약학적으로허용되는 그의 염, 이의 제조방법 및 이의 용도 | |
EP1328263B1 (en) | Process of making and method of use of tetrahydrocurcuminoids to regulate physiological and pathological events in the skin and mucosa cells | |
RU2564897C2 (ru) | Средство для предотвращения или ослабления пигментации | |
JP2002541205A (ja) | 皮膚および粘膜に関する生理学的並びに病理学的事象を制御するためのテトラヒドロクルクミノイドの使用方法およびそのテトラヒドロクルクミノイドの製造方法 | |
JP7073384B2 (ja) | 化合物及び使用方法 | |
KR100556682B1 (ko) | 스핑고이드염기의레티노일아미드계유도체 | |
KR20140135506A (ko) | 5-아미노레불린산의 제조방법 및 그 용도 | |
KR101461625B1 (ko) | 16-히드록시헥사데카노익 피토스핑고신을 유효성분으로 포함하는 피부장벽 손상의 개선 또는 치료, 또는 피부장벽 기능의 개선 또는 강화용 조성물 | |
JPH0967225A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH0987127A (ja) | 美白剤及びこれを含有する皮膚外用剤 | |
JP2013001658A (ja) | 肌荒れ予防又は改善剤 | |
VON et al. | PATHOLOGICAL EVENTS IN THE SKIN AND MUCOSA | |
JPH0977718A (ja) | 安息香酸誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤 | |
HK1188210A (en) | Positively charged water-soluble prodrugs of n-arylanthranilic acids with very fast skin penetration rate | |
HK1137413B (en) | Positively charged water-soluble prodrugs of retinoids and retinoid-like compounds with very high skin penetration rates |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6720169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |