JP2002540010A - 広い視角を有しかつ鏡像に歪みの少ない自動車用バックミラー - Google Patents

広い視角を有しかつ鏡像に歪みの少ない自動車用バックミラー

Info

Publication number
JP2002540010A
JP2002540010A JP2000607850A JP2000607850A JP2002540010A JP 2002540010 A JP2002540010 A JP 2002540010A JP 2000607850 A JP2000607850 A JP 2000607850A JP 2000607850 A JP2000607850 A JP 2000607850A JP 2002540010 A JP2002540010 A JP 2002540010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
rearview mirror
viewing angle
wide viewing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000607850A
Other languages
English (en)
Inventor
ジオバニ マンフレ
マリオ ロカテリ
Original Assignee
ジオバニ マンフレ
マリオ ロカテリ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジオバニ マンフレ, マリオ ロカテリ filed Critical ジオバニ マンフレ
Publication of JP2002540010A publication Critical patent/JP2002540010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/081Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors avoiding blind spots, e.g. by using a side-by-side association of mirrors
    • B60R1/082Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors avoiding blind spots, e.g. by using a side-by-side association of mirrors using a single wide field mirror or an association of rigidly connected mirrors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高度に透明のプラスチックを圧力射出成形または重力成形により一体成型した本体を有した自動車用の外部設置型バックミラーであって、外部入射面(15)はフラットとし、他方、反射部(14)は、反射像を歪みなく映すことのできる輪郭(profile) となる曲線を自動車の中心軸に略平行な軸周りに回転することにより非球面とした広い視角を有しながら歪のない単一の鏡像が得られるバックミラー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) この発明は、特に自動車の車体外部に取りつけるのに適した広い視角を有しな
がら鏡像に歪みの少ないバックミラーに関する。本発明のミラーの場合、85°
まで視角を広げても歪みは許容範囲を超えるということはない。しかも、鏡全面
に映る鏡像は単一で切れ目がない。
【0002】 (背景技術) 自動車の車外に設置される平面または緩い曲面をもった従来のバックミラーで
は視角に限界があって、精々20°までである。この種の反射装置にあってはド
ライバーは、たとえば、自分を追い越す車の存在が目視できなくなる。というの
は、そうした車はある地点以上に進んでくると死角に入ってバックミラーの視角
に入らなくなるからである。
【0003】 これは危険である。ドライバーは安全と思って操縦したことが、接近していな
がら視界に入らなかった他の車と衝突を招くことになってしまうからである。こ
のような欠点を解消するために、ミラーに異なった領域を与えて一つの領域を曲
面または非曲面とし、それに隣接した領域を平面としたミラーが考案された。
【0004】 こうしたミラーは多くの制約に遭遇することになった。それは反射鏡像が小さ
く、かつ歪曲されるためである。特に小さな鏡像は視界に入った対象物との距離
の認識ができず、接近してくるスピードを計り間違えることになる。
【0005】 こうした問題のため、非球面鏡として知られる従来の平面鏡と組合せなければ
ミラーを乗用車や商業車に使用することはできないとする法律の制定をみること
になった。このようなミラーは、最大42°の視角をもつが、平面鏡の正常な像
と、外周の非球面鏡部の縮小され歪曲された像という二つの違う像を映し出すこ
とになる。
【0006】 この弊害を防ぐために小型テレビカメラその他の工夫、たとえばプリズム鏡(
prismatic mirror) などの斬新な技術が用いられるようになったが、これらは興
味のある方法であるものの実施するには複雑で高価につく。
【0007】 (発明の開示) この発明の目的は、現在用いられている従来のミラーにみられる上記の問題点
を解決することを目的としている。
【0008】 この目的を達成するためこの発明は、車体の側面に取り付け可能な広角度の視
角をもったミラーを提供するものである。
【0009】 さらに本発明は、反射像をそれ程歪めることなく単一の像を形成するミラーを
提供することを目的としている。
【0010】 さらに本発明は、ドライバーが、たとえ対象物が動いていてもミラーに映る対
象物との距離の測定を誤りなく認識できるようにするミラーを提供することを目
的としている。
【0011】 さらに本発明は、製造し易く、したがってコストの安いミラーを提供すること
を目的としている。
【0012】 本発明の目的は以下の説明から明らかにされるが、これら目的を達成するため
本発明のバックミラーは、透明のプラスチックからなる一体成型の本体であって
映される対象物に面した表面が平面であり、反対の反射面は非球面形状でその曲
率半径Rは点ごとにドライバーの目の距離Eと、角倍率Mとにリンクされ、これ
らは前以て次の式によって決められる。
【0013】
【数3】
【0014】 Mは、反射像の角倍率。 Eは、ミラー表面からドライバーまたは乗客の目までの距離。 Rは、反射面の任意の一点における凹面鏡の適宜変更可能な曲率半径。
【0015】 もしミラーが非球面であればRは反射面の曲率半径となる。角倍率Mは、ドラ
イバー等の観察者の目が実物とミラーに映る虚像とを見る視角を表しており、次
式で表される光学系の横倍率(transverse magnification) よりもっと手頃なパ
ラメータである。
【0016】
【数4】
【0017】 hは、光軸(正)より上の対象点または光軸(負)より下の対象点の高さまた
はその他の寸法(cm) である。 h’は、光軸(負)より上の鏡像点または光軸(正)より下の鏡像点の高さま
たはその他の寸法(cm) である。
【0018】 以下図面に示す実施例に基づき発明の性質および特徴を詳細に説明するが、発
明は図示実施例に限定されるものではない。
【0019】 (発明の実施の形態) 添付の図面を参照しつつ、特に、図2に示す実施態様について本発明のミラー
を説明する。ミラーは、枠11で保持された反射部10を有し、枠11は翼部1
2により車体外部に突設され固定されている。反射部10は、外周部を除いて図
3に例示されているが、外周部は重要ではない。
【0020】 図示するように反射部10は、透明プラスチックにより形成された単一の一体
成型の本体13により構成されている。成形方法としては使用材料によって射出
成形法または重力成型法(gravity casting)が用いられる。いずれの方法にして
もできるだけ凹凸の少ない面に形成し、以後に行なわれる銀、アルミニュームま
たはクロームなどの蒸着により反射面となる。
【0021】 または、反射部10の表面は、製造過程中にプラスチックによる一体成型本体
の曲面部に適当に定着できる程度の薄い素材(アルミニューム)のフィルムまた
はシートで形成してもよい。
【0022】 図3で符号14で示す反射面の面形状(configuration) は、次に述べる備考(r
emarks) の範囲においてデザインを主体に考えるか、または、純粋に光学的に考
慮するかで二つの等式の交互適用(rotation) によって理論的に決められるもの
となっている。
【0023】 デザイン主体の等式は次のようにして得られる。
【0024】 任意の角倍率を、極端に小さくかつ歪曲した鏡像にならないようにするために
、限りなく1に近いMとすると(1は、本発明のミラーに対し平面的反射面を有
しかつ等しい寸法をもった均等物的ミラーの表面に相当するものとして採用した
数値である)、次の式が成立する。
【0025】
【数5】
【0026】 簡単にすれば、次の通りである。
【0027】
【数6】
【0028】 この式は、曲面鏡の原点O(origin)と観察者または車のドライバーの目との距
離E(cm) は、対象物の距離Sよりはるかに小さくなったとき(事実そうなるこ
とがある)に有効である。
【0029】 上記公式のパラメータは次の通りである。 Mは、鏡像の角倍率である。 hは、ミラーの光軸(正)の上方、または光軸(負)下方にある対象点の高さ
(cm)である。 h’は、ミラーの光軸(負)の上方、または光軸(正)下方にある反射面にお
ける対象物の鏡像点の高さ(cm)である。 Sは、ミラー原点Oの対象点から原点の右側に至る実際の距離(cm) である。 S' は、ミラー原点Oの擬似鏡像から原点の左側に至る距離(cm) である。 Rは、部分についてのミラーの曲率半径(これは場所(点)ごとに変わる点は
通常の球面ミラーと同様)または、本発明におけるようにミラーの全反射面につ
いての曲率半径(cm) である。
【0030】 図6は角倍率Mを、球面ミラーの曲率半径の関数として、観察者の目からミラ
ーまでの距離Eとの関係を示すグラフである。
【0031】 約50cmの距離Eは、ドライバー対ミラーの関係であり、約100cmの距離E
は、乗客側対ミラーの関係となる。
【0032】 等しい曲率半径に対しては、ドライバー側ミラーに関係した倍率は乗客側のミ
ラーの倍率とは異なることが分かる。この欠点は、この発明のミラーを使用する
ことで解消できる。本発明のミラーでは、曲率半径Rを、はるかに微小でほとん
ど歪のない盲点(blind spot)を可能とする値とすることができるからである。
【0033】 第2の等式は曲率半径Rの点変位(point variation)に関し、これは公知であ
り、近似的曲線を描くことができる光学上の計算により求めることができる。近
似曲線は、自動車の中央軸(median axis)と平行な軸Z周りに回転することで描
写できる。
【0034】
【数7】
【0035】 X、Y、Zは図3中の反射面14とパラメータC(曲率因子)、S(形状因子
)、A(訂正因子)からなる座標を示し、同座標は、実験的には上記のデザイン
公式のパラメータEおよびMに依存している。
【0036】 この発明は、自動車とリンクしたミラーデザインと、反射面の光学的条件とを
組合せて、広い視角を有するとともに、適度の大きさでかつ歪のない単一の鏡像
を得ることを可能とした一体成型のミラーをドライバー側または乗客側またはそ
の両方に設計し、製作することを可能としている。
【0037】 図4に示すように反射面14は、先ず、反射面をフラットならしめる蒸着膜を
形成し、次いで、金属の薄膜を蒸着にて形成し、その上にさらに錆び止め用被膜
で被覆する。面15は、磨耗や引っかきを防止できるよう硬化させた後に撥水性
の物質で処理する。
【0038】 金属メッキされた非球面表面は、必要な場合には通電によりミラーの防氷およ
び(または)くもり防止機能を果たす抵抗素子となるものである。または、抵抗
コーティングは、磨耗や引っかきを防止するためのコーティングと一緒に面15
に施すこともできる。
【0039】 一体成型体を得るために用いられる透明物質として、ポリカーボネイト、ポリ
メチルメタクリレート、その他の極めて透明性の高いプラスチックを用いること
ができる。
【0040】 また、透明で伝導性のあるプラスチックを用いることもできる。この場合、適
当な電極を用いて一体成型体13全体を防氷および(または)くもり防止のため
に温めることも可能である。
【0041】 本発明によるミラーにあっては、視角を85°まで広げても過度で不快な歪の
ない単一の鏡像が得られる。自動車に使用するにあたっては、視角は60°に調
節すれば十分背後の視界は確保できる。
【0042】 この発明によるミラーの利点は明らかである。
【0043】 先ず、盲点は解消される。しかし、もっと重要は利点は、そのままでは視界に
入らない障害物の位置を確認する必要があるとき反射面を動かせるために使われ
る電動機構を用いなくても済むということである。こうした機構を使わなく済む
ということは、価格が安くても故障のないミラーが提供できるということである
【0044】 上記した説明および図面が示すように、この発明の目的は達成され、その結果
、広い視角をもったミラーが提供される。
【0045】 反射コーティングは、ミラー本体の一体成型中に、成形型内コーティング法(i
n-mold coating) でも、または、ミラー本体の一体成型工程とは別に形成したフ
ィルムまたは薄いシートを型内に挿入して行なってもよい。
【0046】 この発明のミラーの実施の態様や寸法は、上記の説明および図面にとらわれず
種々変更できるのみならず、自動車の性質、シートの位置、ミラーの配置、ドラ
イバー側の各種数値(高さ、脚の位置、背もたれ角度等)に合わせて決めても効
果には差はない。
【0047】 上記説明は、水平方向にミラーの視角を広げることに関したものであるが、ミ
ラーを90°回転することで垂直方向に広げることも可能である。これにより車
が停車または駐車しているとき車の背後近くの地上に所在する障害物または人間
を照準にミラーの動きを点検することができる。
【0048】 使用する素材は説明した性状を有する限り種々のものが選択できる。
【0049】 本出願の優先権主張の基礎となっているイタリア特許出願第PD99A000
062号の開示内容は、参考文献として本明細書に合体する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 式に用いられた記号を示す理論図である。
【図2】 この発明によるミラーの正面図である。
【図3】 一体成型の反射性本体の斜視図である。
【図4】 図3中のIV−IV線に沿った断面図である。
【図5】 パラメータがEとMに依存した公式によって反射面を形成する曲線を示すグラ
フで、EおよびMは予め設定され自動車のデザインに合うようにされる。
【図6】 距離Eの任意の数の数値に対する角倍率の図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/08 G02B 5/08 F 5/10 5/10 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マンフレ ジオバニ イタリア,カルディエロ I−37042,ビ ア ローマ,6 (72)発明者 ロカテリ マリオ イタリア,モゾ I−24030,ビア パン ジーニ,20 Fターム(参考) 2H042 DA02 DA03 DA04 DA11 DA16 DB11 DB12 DC02 DC08 DD09 DE01 3D025 AC09 AD13 AG71 3D053 FF13 FF19 FF20 FF21 HH32 JJ20

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明のプラスチックによる一体成型の本体を有し、同本体は
    、検知される対象物側にフラットな表面を有するとともに、反対側の反射面を非
    球面形状とし、その非球面形状は、ミラーが設置される自動車の中心軸に略平行
    な軸周りに、次に示す等式、すなわち、 【数1】 ただし、 Mは反射像の角倍率、 Eはミラー表面からドライバーまたは乗客の目までの距離、 Rはミラーの曲率半径、 で表される曲線を回転することにより光学的に形成され、ここにおいてRは、点
    ごとにMとEとの設計的選択(design choice) により適宜決められる三個のパラ
    メータから経験的に導かれかつ得られる光学的に公知の等式に従い変わることを
    特徴とした広い視角を有しながら歪のない単一の鏡像が得られるバックミラー。
  2. 【請求項2】 ミラーは一体成型であり、かつ、その反射面は全面において
    非球面的であることを特徴とした請求項1に記載のバックミラー。
  3. 【請求項3】 透明素材による一体成型本体は、圧力射出圧縮法または重力
    成型法により形成されるが、その表面は、金属蒸着またはフィルムもしくは薄い
    シートにより完璧な反射面となるよう凹凸の少ない表面に形成されることを特徴
    とした請求項1に記載のバックミラー。
  4. 【請求項4】 反射面は、コーティングまたは成形型内コーティングまたは
    反射シートもしくはフィルムの型内挿入法により形成されることを特徴とした請
    求項1に記載のバックミラー。
  5. 【請求項5】 反射面は、導電性があって防氷用またはくもり防止用の加熱
    素子となり得ることを特徴とした請求項1に記載のバックミラー。
  6. 【請求項6】 フラット面が撥水性で、かつ、耐引っかき性を有することを
    特徴とした請求項1に記載のバックミラー。
  7. 【請求項7】 フラット面が伝導性であることを特徴とした請求項1に記載
    のバックミラー。
  8. 【請求項8】 非球面反射面が85°の横方向の視角を有することを特徴と
    した請求項1に記載のバックミラー。
  9. 【請求項9】 透明のプラスチックによる一体成型の本体を有し、同本体は
    、検知される対象物側にフラットな表面を有するとともに、反対側の反射面を非
    球面形状とし、その非球面形状は、ミラーが設置される自動車の中心軸に略垂直
    な軸周りに、次に示す等式、すなわち、 【数2】 ただし、 Mは反射像の角倍率、 Eはミラー表面からドライバーまたは乗客の目までの距離、 Rはミラーの曲率半径、 で表される曲線を回転することにより光学的に形成され、ここにおいてRは、点
    ごとにMとEとの設計的選択(design choice) により適宜決められる三個のパラ
    メータから経験的に導かれかつ得られる光学的に公知の等式に従い変わることを
    特徴とした広い視角を有しながら歪のない単一の鏡像が得られるバックミラー。
JP2000607850A 1999-03-25 2000-03-22 広い視角を有しかつ鏡像に歪みの少ない自動車用バックミラー Pending JP2002540010A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT1999PD000062A IT1307365B1 (it) 1999-03-25 1999-03-25 Specchio retrovisore ad angolo di visuale ampio e ridotta distorsioned'immagine,per veicoli.
IT99A000062 1999-03-25
PCT/EP2000/002531 WO2000058129A1 (en) 1999-03-25 2000-03-22 Vehicle rear-view mirror with wide viewing angle and reduced image distortion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002540010A true JP2002540010A (ja) 2002-11-26

Family

ID=11392532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607850A Pending JP2002540010A (ja) 1999-03-25 2000-03-22 広い視角を有しかつ鏡像に歪みの少ない自動車用バックミラー

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7025469B1 (ja)
EP (1) EP1079990B1 (ja)
JP (1) JP2002540010A (ja)
KR (1) KR100605462B1 (ja)
AT (1) ATE273810T1 (ja)
AU (1) AU3814100A (ja)
BR (1) BR0005550B1 (ja)
DE (1) DE60013051T2 (ja)
ES (1) ES2226803T3 (ja)
IT (1) IT1307365B1 (ja)
PL (1) PL200862B1 (ja)
PT (1) PT1079990E (ja)
RU (1) RU2233753C2 (ja)
WO (1) WO2000058129A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326688A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Nidec Copal Corp 目視検査用複合ミラープリズム及びその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1307365B1 (it) * 1999-03-25 2001-11-06 Giovanni Manfre Specchio retrovisore ad angolo di visuale ampio e ridotta distorsioned'immagine,per veicoli.
US7420756B2 (en) 2003-05-20 2008-09-02 Donnelly Corporation Mirror reflective element
US8317343B2 (en) * 2006-12-31 2012-11-27 Honda Motor Co., Ltd. Interior or exterior rearview mirror assembly
US8079722B2 (en) * 2006-12-31 2011-12-20 Honda Motor Co., Ltd. Mirror assembly
AU2008210747B2 (en) * 2007-02-01 2013-05-02 Drexel University Reflective surface
CN201017053Y (zh) * 2007-03-14 2008-02-06 吴君中 多曲面大视野后视镜镜片
US7748856B2 (en) 2007-05-23 2010-07-06 Donnelly Corporation Exterior mirror element with integral wide angle portion
US8157393B2 (en) * 2007-09-14 2012-04-17 Smr Patents S.A.R.L. Side mirror assembly with integrated spotting mirror
US20090268321A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Visiocorp Patents S.A.R.L. Side mirror assembly for a motor vehicle
ITMI20082132A1 (it) * 2008-12-02 2010-06-03 Wide Eye S R L Dispositivo riflettente ad ampio angolo di visuale, ridotta distorsione e anamorfosi e ridotto sdoppiamento delle immagini riflesse, particolarmente per veicoli.
US20100195228A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Smr Patents S.A.R.L. Functional field of view for blind spot mirrors
US8460060B2 (en) * 2009-01-30 2013-06-11 Smr Patents S.A.R.L. Method for creating a complex surface on a substrate of glass
US8979287B2 (en) 2009-06-11 2015-03-17 Drexel University Reflective surface producing a non-reversed, undistorted, perspective view
US8736940B2 (en) 2011-09-30 2014-05-27 Magna Mirrors Of America, Inc. Exterior mirror with integral spotter mirror and method of making same
US9180818B2 (en) 2012-02-29 2015-11-10 Leonard T. Furlow, Jr. Blind-spot eliminator side-view mirror
US9216691B2 (en) 2013-02-25 2015-12-22 Magna Mirrors Of America, Inc. Exterior mirror with spotter mirror
RU177345U1 (ru) * 2017-10-04 2018-02-16 Анатолий Иванович Мамаев Автомобильное зеркало заднего вида без слепой зоны

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1869456A (en) * 1930-06-27 1932-08-02 Bausch & Lomb Rear vision mirror
DE1778483U (de) * 1958-09-19 1958-11-27 J D Moeller Optische Werke G M Rueckblickspiegel fuer kraftfahrzeuge.
US3114910A (en) * 1959-09-29 1963-12-17 Raytheon Co Moving target simulators
DE2552267C3 (de) * 1975-11-21 1979-07-05 Arthur 6330 Wetzlar Seibert Rückblickspiegel für Straßenfahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge
US4449786A (en) * 1978-06-19 1984-05-22 Mccord Robert C Rearview mirror
DE3415603A1 (de) * 1984-04-26 1985-11-28 Thermoplast & Apparatebau Gmbh, 6270 Idstein Keilspiegel zur verwendung als abblendbarer fahrzeugrueckblickspiegel
JPH049245Y2 (ja) * 1985-12-09 1992-03-09
US5155625A (en) * 1989-03-24 1992-10-13 Murakami Kaimeido Co., Ltd. Water-drop-repellent mirror including a vibration plate and heating means
US5005962A (en) * 1989-08-10 1991-04-09 Edelman Karl W Rearview mirror
US5014167A (en) * 1990-02-20 1991-05-07 K. W. Muth Company, Inc. Visual signaling apparatus
US5446576A (en) * 1990-11-26 1995-08-29 Donnelly Corporation Electrochromic mirror for vehicles with illumination and heating control
US5166833A (en) * 1991-08-12 1992-11-24 Shyu Tian T Rear side mirror for vehicles
DE9210425U1 (ja) * 1992-08-04 1993-04-01 Hashemzadeh, Aliveza, 6200 Wiesbaden, De
JPH07191207A (ja) * 1993-11-17 1995-07-28 Asahi Optical Co Ltd 反射型複合光学素子
JPH0811631A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Murakami Kaimeidou:Kk 車両用ミラー
US5559640A (en) * 1995-03-29 1996-09-24 Rockwell International Corporation Automotive rear view mirror system
US5969870A (en) * 1997-09-18 1999-10-19 Anvik Corporation Remotely adjustable, anti-glare vehicle mirror system
GB9724327D0 (en) * 1997-11-19 1998-01-14 Britax Geco Sa Rear View Mirror
ITPD980134A1 (it) * 1998-05-28 1999-11-28 Isoclima Spa Struttura di specchio riscaldabile, particolarmente per veicoli, e pro cedimento per la sua realizzazione
IT1307365B1 (it) * 1999-03-25 2001-11-06 Giovanni Manfre Specchio retrovisore ad angolo di visuale ampio e ridotta distorsioned'immagine,per veicoli.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326688A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Nidec Copal Corp 目視検査用複合ミラープリズム及びその製造方法
JP4575024B2 (ja) * 2004-05-14 2010-11-04 日本電産コパル株式会社 目視検査用複合ミラープリズム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100605462B1 (ko) 2006-07-28
ES2226803T3 (es) 2005-04-01
ATE273810T1 (de) 2004-09-15
KR20010043778A (ko) 2001-05-25
US7025469B1 (en) 2006-04-11
PT1079990E (pt) 2004-11-30
DE60013051D1 (de) 2004-09-23
PL200862B1 (pl) 2009-02-27
RU2233753C2 (ru) 2004-08-10
EP1079990A1 (en) 2001-03-07
DE60013051T2 (de) 2005-01-20
PL344343A1 (en) 2001-11-05
EP1079990B1 (en) 2004-08-18
WO2000058129A1 (en) 2000-10-05
BR0005550A (pt) 2001-01-30
ITPD990062A1 (it) 2000-09-25
BR0005550B1 (pt) 2011-05-17
AU3814100A (en) 2000-10-16
IT1307365B1 (it) 2001-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002540010A (ja) 広い視角を有しかつ鏡像に歪みの少ない自動車用バックミラー
US3809461A (en) View expanding and directing optical system
US8550642B2 (en) Exterior rearview mirror assembly
US9487143B2 (en) Mirror assembly with formed reflective element substrate
US6979090B1 (en) Blind spot free mirror
US3972596A (en) View expanding and directing optical system
JPH10505043A (ja) 車両用後写鏡ユニット
US3826562A (en) View expanding and directing optical system
US8817356B2 (en) Vehicular rearview mirror with increased field-of-view
CN106681004A (zh) 一种嵌入式抬头显示装置
JPH0659787B2 (ja) 車載用ヘツドアツプデイスプレイ装置
US3501227A (en) Rearview mirror
RU2000132211A (ru) Зеркало заднего вида транспортного средства с широким углом обзора и уменьшенным искажением изображения
US20080285157A1 (en) Rearview Mirror for a Motor Vehicle
JPH03503752A (ja) 車の後方確認装置
US9162623B1 (en) Wide view mirror for commercial trucks and other large vehicles
KR200259417Y1 (ko) 차량 사이드미러용 거울
JPH0664472A (ja) 車両用端部位置表示装置
KR102038514B1 (ko) 프리즘을 이용한 차량용 사이드미러
RU177345U1 (ru) Автомобильное зеркало заднего вида без слепой зоны
KR20000064973A (ko) 차량용백미러장치
CN112937467A (zh) 汽车后视镜无盲区视觉系统
JPS58174037A (ja) 防眩装置付アウトサイドミラ−
JPH0416761B2 (ja)
JPH0541972U (ja) 車両の前側方確認装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20001122

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20010307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20010307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20100817

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520