JP2002539949A - 2つのワークの溶接方法および装置 - Google Patents

2つのワークの溶接方法および装置

Info

Publication number
JP2002539949A
JP2002539949A JP2000606384A JP2000606384A JP2002539949A JP 2002539949 A JP2002539949 A JP 2002539949A JP 2000606384 A JP2000606384 A JP 2000606384A JP 2000606384 A JP2000606384 A JP 2000606384A JP 2002539949 A JP2002539949 A JP 2002539949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction mandrel
welding
sacrificial
friction
workpieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000606384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4460172B2 (ja
Inventor
エンゲルハルト、ゲルハルト
バウアー、ライナー
ペルコーファー、ディーター
アダムス、ヘルマール
Original Assignee
フラマトム アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラマトム アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical フラマトム アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2002539949A publication Critical patent/JP2002539949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460172B2 publication Critical patent/JP4460172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • B23K20/124Controlling or monitoring the welding process at the beginning or at the end of a weld
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、2つのワーク(1、3)が両ワーク(1、3)間に結合領域(5)を画成する2つのワークの溶接方法に関する。摩擦心棒(23)は、ワーク(1、3)が溶接され終えた後、ワーク(1、3)内における送り運動(55)中あるいは送り運動(55)後に、持ち上げられながら(43)、犠牲要素(31、51)に挿入される。犠牲部位(51)を形成する犠牲要素は、一方のワーク(1、3)にその構成要素として形成される。有利な実施態様において、犠牲要素は、少なくとも一方のワーク(1、3)に取付けられる別個の犠牲体(31)として形成されている。本発明に基づく方法に従って、2つの管が溶接されるとき、円形溶接継目が有利に製造され、これによって、摩擦心棒(23)が溶接終了個所でワークから引き抜かれた場所に、退去孔(60)は残存しない。本発明はまた、制御装置(64)を備えた溶接装置(62)に関する。摩擦心棒(23)はその制御装置(64)によって制御されてワーク(1、3)から除去され、これによって摩擦心棒(23)の送り運動(41)が同時に実施できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、結合技術、特に溶接技術の分野に関する。
【0002】 本発明は、2つのワークが両ワーク間に結合領域を画成している2つのワーク
の溶接方法に関する。また本発明は、2つのワークが両ワーク間に結合領域を画
成し、摩擦心棒がその結合領域内に送り込まれる2つのワークの溶接装置に関す
る。
【0003】 例えばアルミニウム製あるいはアルミニウム合金製の2つのワークを接合する
ために、例えばヨーロッパ特許第0615480号明細書において、摩擦で発生
した熱によって、両ワークの突合わせ領域、接合領域あるいは結合領域での溶接
のために、基礎材料を可塑化するかあるいは溶融することが知られている。この
ために、摩擦溶接ヘッドが利用されている。その摩擦溶接ヘッドは、周期的に高
速運動(例えば高速回転)する摩擦心棒を有している。この摩擦心棒は、被接合
ワークの材料より硬くて高い融点の材料から成っている。この摩擦心棒は、2つ
の板状ワークを接合するために、ワークの結合領域の範囲において横でワークに
当てられる。この摩擦心棒は、その周期的な高速運動でワークを可塑化するので
、同時に結合領域に沿って送り運動すると、両ワークの対向して位置する範囲に
侵入する。そして可塑化した範囲が冷えると、両ワークが溶接される。その方法
は摩擦攪拌溶接(Friction Stir Welding)と呼ばれている。
【0004】 この摩擦攪拌溶接(Friction Stir Welding)の改良形態および変更例は、国
際公開第WO95/26254号明細書および国際公開第WO96/38256
号明細書に記載されている。
【0005】 しばしば、溶接継目が両ワークの縁部まで延びないように、両ワークを互いに
溶接しなければならない。その場合、摩擦心棒は(ワークに横から侵入した後)
このワークから別の個所で再び横に出せない。例えば板状ワークは突合わせ縁に
沿って途切れ途切れでしか溶接されず、またその溶接部分は少なくとも板状ワー
クの縁まで達しない。この場合、溶接継目の終端に、摩擦心棒を引き抜く際ある
いは持ち上げる際、摩擦心棒の材料排除に基づいて、望ましくない孔が残存する
、という問題が生ずる。
【0006】 この問題は、溶接継目が閉鎖形状で製造されねばならないときも生ずる。特に
、2つの管を(気密に)溶接する際、摩擦心棒が管円周に沿って完全に一周した
後再び開始個所に戻るために生ずる。
【0007】 ドイツ特許第19616285号明細書において、摩擦心棒を円周方向に運動
しながら管壁からゆっくり引き抜き、これによってくさび状の退路開口が生ずる
ようにすることが提案されている。しかしこれによっても、半径方向に持ち上げ
る際に生ずる孔は完全に避けられない。溶接された管は、くさび状退路出口の範
囲がしばしば望ましくない薄い壁厚となる。
【0008】 ワークにおける望ましくない孔あるいは望ましくない開口を閉鎖するために、
例えば英国特許出願公開第2233923号明細書において、その孔ないしは開
口の中に、プラグを高速回転して摩擦熱を発生しながら挿入し、このプラグでそ
の孔ないしは開口を気密に閉鎖することが知られている。多数の管を溶接する場
合のそのような処置は、摩擦心棒の一周ごとに、そのような摩擦プラグを挿入し
なければならず、このために場合によっては、特別な装置あるいは少なくとも一
回の工具交換が必要とされるので、経費がかかる。
【0009】 従って本発明の課題は、溶接継目の最終個所で摩擦心棒が持ち上げられること
による生ずる孔が、安価な技術的経費で確実に回避されるような2つのワークの
溶接方法および装置を提供することにある。
【0010】 この課題は、本発明に基づいて、 a)摩擦心棒が、溶接開始個所で、結合領域内および結合領域の両側における
両ワークの対向して位置する範囲内に挿入され、 b)摩擦心棒が両ワークを溶接しながら溶接方向に結合領域に沿って移動され
、 c)両ワークの溶接後に、摩擦心棒が結合領域から出され、 d)摩擦心棒が、ワーク内における送り運動中あるいは送り運動後に、持ち上
げられながら、犠牲要素に挿入される、 ことによって解決される。
【0011】 ここで犠牲要素とは、両方のワーク(例えば両方の管)の機能にとって必要で
ないあらゆる要素を意味している。従って本発明の方法によれば、摩擦心棒を持
ち上げた際に残存する孔が、ワークの機能上重要な部位には生ぜず、犠牲要素に
生ずるという利点が得られる。例えば犠牲要素は2つの管状ワークの外側表面か
ら突出し、これによって、犠牲要素に孔が生じた際、管にその設定壁厚を下回っ
た個所が生ずることはなくなる。
【0012】 犠牲要素は任意の形状(例えば突起、突出部あるいは延長部の形)をしていて
よい。
【0013】 摩擦心棒は特に、両ワークの互いに対向して位置する部位の可塑化が結合領域
の両側で現れる摩擦攪拌原理で作動する。
【0014】 本発明における摩擦心棒の持ち上げまたは取り外しとは、摩擦心棒を一方ある
いは両方のワークから引き抜くことを意味する。この引き抜きは少なくとも、結
合領域の方向(即ち溶接方向に対して垂直な方向)における運動成分を有する。
【0015】 有利な実施態様において、犠牲要素は、一方のワークの構成部分として犠牲部
位を形成してこのワークに一体形成されている。例えば犠牲部位およびワークは
単一の部材から形成されるか製造される。特に犠牲部位は一方のワークの表面か
ら突出している。
【0016】 他の実施態様において、犠牲要素は別個の犠牲体として形成され、この犠牲体
は少なくとも一方のワークに隣接して設けられる。そのような犠牲体は単純に製
造でき、ワークを製造する際に補助的な経費を必要としない。
【0017】 例えば犠牲体は、できるだけ隙間あるいは空隙のない接触が生ずるように、そ
の下側面がワークの輪郭に合わされている。犠牲体は(犠牲部位も同様に)好適
には、溶接方向に対して垂直にも延びている。
【0018】 犠牲体あるいは犠牲部位がワークと同じ材料から成っていると特に有利である
。これによって、犠牲要素を利用しない場合にワークに残存する孔が、犠牲要素
の材料によって特に確実に回避されるか閉鎖されることが保証される。
【0019】 好適には、本発明に基づく方法は、結合領域が閉鎖形状、特にリング形を有し
ているようなワークに利用される。そのようなワークは例えば管である。この場
合、溶接継目は開始個所から最終個所まで延び、その最終個所は開始個所と一致
している。例えば管の場合、一周(360°)の円周線に沿って溶接される。
【0020】 閉鎖形状を有する結合領域の場合、摩擦心棒は、結合領域を完全に一周した後
、好適には開始個所を越えて移動される。これは、2つの管を溶接する際、摩擦
心棒が360°より大きな円周運動を行い、即ち最終個所を越える運動を行うこ
とを意味する。
【0021】 その場合、例えば摩擦心棒により数回通過される結合領域の部分が生ずる。例
えば機械で調整されるそのようなオーバーラップによって、本発明に基づく方法
の許容誤差が有利に増大する。
【0022】 特に犠牲要素は、溶接方向に見て特に最終個所と一致する開始個所の後方に設
けられる。
【0023】 特に有利な実施態様において、閉鎖形状を有する結合領域の場合、摩擦心棒が
既に溶接方向に移動された後、犠牲体が、開始個所に、あるいは摩擦心棒が既に
通過し終えた個所に設けられる。犠牲体は例えば、開始個所上にあるいは既に摩
擦心棒が通過し終えた個所上に、犠牲体を設けるための十分な場所が存在する時
点で設けられる。
【0024】 このような処置の際、摩擦心棒は完全に一周した後に、その(方位)運動方向
の変更あるいは補助的な運動を必要とすることなしに、いわば自動的に犠牲体に
入り込む。
【0025】 あるいはまた、摩擦心棒が既に溶接方向に移動された後、犠牲体が、溶接方向
に見て、開始個所の横に、あるいは摩擦心棒が既に通過し終えた個所の横に設け
られる。この場合、摩擦心棒の完全な一周後に、場合によっては、摩擦心棒が開
始個所の横から、あるいは摩擦心棒が既に通過した個所の横からワーク内での前
進運動後に犠牲体の中に動かし入れられるように、摩擦心棒の方位前進運動の終
了あるいは変更が必要である。
【0026】 他の特に有利な実施態様において、犠牲要素は結合領域に直に隣接して設けら
れる。これによって、結合領域に沿った完全な溶接後に、摩擦心棒を時間的損失
なしに犠牲要素内に挿入できるという利点が得られる。場合によっては、その場
合には一方のワーク内における特別な前進運動が必要とされず、摩擦心棒を犠牲
要素内へ挿入する際の摩擦心棒の持ち上げは結合領域から出される最中に行われ
る。
【0027】 時間損失を小さくするために、犠牲要素は少なくとも、結合領域に対して摩擦
心棒の直径より小さな間隔を隔てて設けられる。
【0028】 他の実施態様において、犠牲要素は、溶接方向に見て、結合領域の横に設けら
れる。この実施態様は、犠牲要素が犠牲部位として一方のワークの構成部分であ
る場合に有利である。その犠牲部位は、結合領域に沿った被溶接ワークの位置決
め及び/又は摩擦心棒の運動を害することなしに、結合領域に対して間隔を隔て
て特に簡単に形成できる。
【0029】 本発明に基づく方法の有利な実施態様において、犠牲要素は、ワークの溶接後
に除去される。摩擦心棒が犠牲要素から引き抜かれた後、その犠牲要素の除去あ
るいは削除は例えばフライス削りあるいは切断によって行われる。
【0030】 他の有利な実施態様において、摩擦心棒の持ち上げ中、摩擦心棒の送り運動が
維持される。これらの両運動を重畳させることによって、特にきれいな退去個所
が生ずる。
【0031】 好適には、犠牲要素が取り囲むワークの表面からの犠牲要素の高さは、溶接継
目深さより大きい。溶接継目深さは摩擦心棒(沈み込み摩擦面)の高さに関係す
るので、これによって、沈み込んだ摩擦棒全体が犠牲要素によって受けられるこ
とが保証される。
【0032】 特にここでいう「高さ」は、ワークの表面に対して垂直な高さを意味する。例
えば、犠牲要素はこの高さだけ溶接方向に対して垂直に結合領域から突出してい
る。
【0033】 更に有利な実施態様において、犠牲要素が取り囲むワークの表面からの犠牲要
素の高さは三次元的に変化している。これによって、特に摩擦心棒の持ち上げ運
動と前進運動とが重なり合った全体運動に関連して、結合領域から犠牲要素への
単純できれいな移行が達成される。特に、摩擦心棒の送り運動方向に平行な方向
に沿って高さが(連続的に)増加する。
【0034】 他の有利な実施態様において、それに従って、摩擦心棒は、犠牲要素内にその
高さが増大する方向に挿入される。
【0035】 例えば犠牲要素はくさび状をしている。2つの管を溶接する際、くさびは特に
、その表面あるいは外側面が少なくとも部分的に管の外周面に対して接線方向に
延びる形をしている。
【0036】 摩擦心棒は好適には、犠牲要素の輪郭に従って制御されて持ち上げられるか引
き上げられる。
【0037】 装置に関する課題は、冒頭に述べた形式の装置において、摩擦心棒をワークか
ら制御して引き上げ、同時に摩擦心棒の送り運動を実施する制御装置が設けられ
ていることによって解決される。
【0038】 この装置は本発明に基づく方法を実施するために特に適している。この装置は
、高さが三次元的に変化している犠牲要素が使用される場合に特に有利である。
【0039】 好適には、摩擦心棒は、送り方向に進んだ行程に関係して、自動的に引き上げ
られる。
【0040】 装置の有利な実施態様において、この装置は、摩擦心棒の行程を走査し引上げ
運動を制御する走査体を有している。
【0041】 走査体と摩擦心棒とは好適には制御シリンダを介して接続されている。
【0042】 摩擦心棒が、制御装置に設けられた制御カムに従って引き上げられると有利で
ある。制御カムは機械式あるいは電子式に実現される。
【0043】 特に有利な実施態様において、制御カムは犠牲要素の輪郭を表している。
【0044】 本発明はまた上述の方法を実施するための犠牲体にも関する。この犠牲体は少
なくとも1つのワークに当てられる別個の物体である。犠牲体の考え得る形態お
よび利点は、以下の本発明に基づく方法の説明から理解できる。
【0045】 更に本発明は本発明に基づく方法を実施するための犠牲部位を備えたワークに
関する。特にその犠牲体は、一方のワークの構成部分としてこのワークに一体に
形成されている。
【0046】 犠牲部位の有利な実施態様は、本発明に基づく方法の以下の説明から同様に理
解できる。
【0047】 以下図1〜図11を参照して、本発明に基づく方法とその装置の複数の実施例
を詳細に説明する。
【0048】 図1には、端面1A、3Aを突合わせて配置された2つの板状ワーク1、3が
示されている。その両ワーク1、3はそれらの端面1A、3Aによって両ワーク
1、3間に結合領域5を画成している。ワーク1、3はその端面1A、3Aがほ
とんど隙間なしに接触しているか、両端面1A、3A間に例えば製造技術に起因
する(望ましくない)小さな空隙を有している。
【0049】 ワーク1、3はその結合領域5に沿って、開始個所7で始まって、ワーク1、
3の縁から離れている最終個所9まで、互いに溶接される。このために、摩擦・
攪拌溶接原理で作動する摩擦心棒23付き溶接ヘッド21が、開始個所7で結合
領域5およびこの結合領域5の両側における両ワーク1、3の相対して位置する
部位あるいは区域に挿入される。摩擦心棒23は、所定の溶込み深さに到達した
後、結合領域5に沿って溶接方向25に移動される。
【0050】 摩擦心棒23は、挿入中および前進移動中、詳述しない電動駆動装置によって
、回転中心線27を中心として高速回転される。同時に摩擦心棒23が両ワーク
1、3間の結合領域5に押し付けられ、これによって、材料が加熱され、可塑化
される。そのために溶接ヘッド21は案内肩22を有している。可塑化した材料
は、摩擦心棒23の回転運動によってその背後に移送され、案内肩22および摩
擦心棒23の輪郭(図示せず)によって圧縮される。そして冷却した際、融点に
到達することなしに、固い結合が生ずる。
【0051】 摩擦心棒23は、溶接方向25に最終個所9まで移動した後、そこで結合領域
5およびワーク1、3から遠ざけねばならない。この場合、摩擦心棒23による
材料排除のために、最終個所9に孔が残存するが、この孔は補助材で塞がねばな
らない。
【0052】 従って本発明に基づいて、最終個所9にくさび状の犠牲体31が締付け固定さ
れ、圧着され、あるいは溶接されている。この犠牲体31は両ワーク1、3を押
し合わせた後、その上に置かれる。犠牲体31はその尖端33が、犠牲体31上
を移動すべき溶接ヘッド21に向いている。犠牲体の下側面35は両ワーク1、
3上に結合領域5を覆って位置している。
【0053】 犠牲体31の最大高さHは、摩擦心棒23が犠牲体31によって完全に取り囲
まれるように、溶接継目深さTより大きくされている。
【0054】 摩擦心棒23は犠牲体31の中にその高さHが増大する方向に挿入される。そ
の場合、結合領域5に沿った前進送り運動41に、(摩擦心棒23をワーク表面
に対して持ち上げさせる)引上げ運動43が重畳される。換言すれば、摩擦心棒
23はその下端が結合領域5あるいはワーク1、3の一方に最早もぐり込まなく
なるまで、犠牲体31の輪郭に従って持ち上げられる。
【0055】 図2に示されている第2実施例において、犠牲体31は溶接方向25に見て結
合領域5の横に設けられ、その尖端33が結合領域5に直に隣接している。犠牲
体31の代わりに、一方のワーク1、3に犠牲部位51をそのワーク1、3の構
成部分として一体形成できる。犠牲体31および犠牲部位51は、以下において
まとめて犠牲要素と呼ぶ。
【0056】 図2において、犠牲要素31、51は図1の配置に対して90°回転されてい
る。摩擦心棒23が最終個所9まで移動された後、それまでの移動方向に対して
90°回転され、摩擦心棒23は犠牲要素31、51に向けて送り運動41され
る。この送り運動41に(第1実施例と同様に)、案内肩22が犠牲要素31、
51のくさび状経過に追従するようにして、引上げ運動43が重畳される。
【0057】 図3に示されている第3実施例は、図2に示された実施例にほとんど一致して
いるが、犠牲要素31、51が結合領域5に対して摩擦心棒23の直径Dより小
さな間隔Aを隔てて置かれている点で相違している。図2と同様に、摩擦心棒2
3が最終個所9に到達した後、その運動方向が90°回転され、摩擦心棒23が
結合領域5から外される。図2と異なって、摩擦心棒23が結合領域5から外れ
始めた際、直ちに引上げ運動43は開始しない。むしろ、摩擦心棒23が犠牲要
素31、51の尖端33に到達するまで、まず片側のワーク1において前進運動
51が行われる。その後はじめて、引上げ運動43のためおよび送り運動41の
維持によって、摩擦心棒23の持ち上げが行われる。
【0058】 図4における第4実施例において、ワーク1、3は管状形成物であるので、結
合領域5は閉鎖形状、詳しくはリング形状を有している。円形溶接継目が形成さ
れる。図4に示された最初の時点において、溶接ヘッド21の摩擦心棒23が開
始個所7で結合領域5内に半径方向に挿入され、即ち送り移動され、溶接方向2
5に沿って円周方向に結合領域5に沿ってワーク1、3を溶接し始める。
【0059】 図5に示されたその後の時点で、摩擦心棒23はそれが360°完全に一周し
て、開始個所7と一致する最終個所9にほぼ再び到達する。この摩擦心棒23が
図3の実施例に類似して犠牲要素31、51に挿入されるまで、摩擦心棒23は
距離Sだけ開始個所7を越えて移動される。この場合その距離Sは摩擦心棒23
が結合領域を複数回通過する距離であり、これによって全周が液密に溶接される
ことが大きな許容誤差で保証される。その距離Sは少なくとも摩擦心棒22の直
径Dと同じ大きさである。
【0060】 図6には、ワーク1、3が同様に管である第5実施例が横断面図で示されてい
る。図6に示された第1時点で、摩擦心棒23は開始個所7において既にワーク
1、3の壁内に挿入され、溶接方向25に沿って動き始める。
【0061】 図7には、溶接ヘッドが完全に一周した後であらためて開始個所7に到達する
直前の第2時点における溶接ヘッドが示されている。図6における第1時点と図
7における第2時点との間において、犠牲要素31(退去くさび)がワーク1、
3の、摩擦心棒23が既に通過し終えた場所に、取り付けられる。従って、摩擦
心棒23はその円周運動を維持しながら犠牲要素31に直接入り込む。これは図
8に示されている。前述の実施例のように、そのために摩擦心棒23が犠牲要素
31の尖端33に到達した際、引上げ運動43が行われる。既に図5に類似して
示されているように、犠牲要素31は溶接方向25に見て開始個所7の後方に設
けられているので、開始個所7(最終個所9と一致)と尖端33との間に、摩擦
心棒23が結合領域を複数回通過して許容誤差を高める距離Sが形成される。
【0062】 くさび状犠牲体31はその下側面が管の曲率に合わされている。
【0063】 図8には、送り運動41および引上げ運動43(図1〜図3)が一緒にワーク
1、3および結合領域5からの接線方向の退去運動の形にどのように重畳される
かが示されている。摩擦心棒23はこの退去運動後に、犠牲体31から遠ざけら
れ、これによって退去孔60が残される。この退去孔60は、犠牲体31が付け
られていなければ、ワーク1、3の管壁に生じてしまう。
【0064】 摩擦心棒23を犠牲体31から除去した後に、犠牲体31は、この個所が滑ら
かな円形輪郭になるまで、フライス加工される。
【0065】 図9には、溶接装置61と制御装置64とを有する本発明に基づく装置62の
第1実施例が示されている。溶接装置61は駆動装置63とこれで駆動される摩
擦心棒23付き溶接ヘッド21とを有している。摩擦心棒23は制御装置64に
よって制御されてワーク1、3から引き上げられ(引上げ運動43)、同時に送
り運動41が実施される。
【0066】 図9において、制御装置64は車輪として形成された走査体68を有している
。この走査体68によって、送り方向41に進んだ行程が検出される。走査体6
8の運動は制御シリンダ72を介して溶接ヘッド21、従って摩擦心棒23に伝
えられる。このようにして、走査体68によって、摩擦心棒23の引上げ運動4
3が制御される。
【0067】 図10には、本発明に基づく装置62の第2実施例が示されている。図10は
管1、3に沿った縦断面図であり、この図10から、溶接ヘッド21が案内レー
ル74に沿って管の円周方向に案内されることが理解できる。
【0068】 図10およびワーク(管)1、3の横断面図である図11に示されている実施
例において、引上げ運動43は制御カム80を介して制御される。制御カム80
は制御装置64に固定して設けられている。制御カム80は犠牲体31の輪郭を
表しているので、送り運動41と引上げ運動43との重畳によって、摩擦心棒2
3は、犠牲体31の輪郭に従って制御されて持ち上げられる。制御カム80はス
プール弁82を介して溶接機63に接続されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に基づく方法の第1実施例の概略説明図。
【図2】 本発明に基づく方法の第2実施例の概略説明図。
【図3】 本発明に基づく方法の第3実施例の概略説明図。
【図4】 本発明に基づく方法の第4実施例の第1時点における概略説明図。
【図5】 図4の実施例の第2時点における概略説明図。
【図6】 本発明に基づく方法の第5実施例の第1時点における概略説明図。
【図7】 図6の実施例の第2時点における概略説明図。
【図8】 図6および図7の実施例の第3時点における概略説明図。
【図9】 本発明に基づく装置の第1実施例の正面図。
【図10】 本発明に基づく装置の第2実施例の縦断面図。
【図11】 図10の実施例の横断面図。
【符号の説明】
1 ワーク 3 ワーク 5 結合領域 7 開始個所 9 最終個所 23 摩擦心棒 25 溶接方向 31 犠牲体 41 送り方向 43 引上げ方向 51 犠牲体 62 溶接装置 64 制御装置 68 走査体 72 制御シリンダ 80 制御カム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バウアー、ライナー ドイツ連邦共和国 デー‐91074 ヘウツ ォーゲンアウラッハ アム ハーゼンガル テン 5 (72)発明者 ペルコーファー、ディーター ドイツ連邦共和国 デー‐91074 ヘウツ ォーゲンアウラッハ ゾンネンシュトラー セ 52 (72)発明者 アダムス、ヘルマール ドイツ連邦共和国 デー‐91052 エルラ ンゲン ヘルトラインシュトラーセ 13 Fターム(参考) 4E067 AA05 BG00 CA04 DA17 DC07 DD02 EC01 EC06

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つのワーク(1、3)が両ワーク(1、3)間に結合領域
    (5)を画成し、 a)摩擦心棒(23)が、溶接開始個所(7)で、結合領域(5)内および結
    合領域(5)の両側における両ワーク(1、3)の対向して位置する範囲内に挿
    入され、 b)摩擦心棒(23)が両ワーク(1、3)を溶接しながら溶接方向(25)
    に結合領域(5)に沿って移動され、 c)両ワーク(1、3)の溶接後に、摩擦心棒(23)が結合領域(5)から
    出され、 d)摩擦心棒(23)が、ワーク(1、3)内における送り運動(55)中あ
    るいは送り運動(55)後に、持ち上げられながら(43)、犠牲要素(31、
    51)に挿入される、 2つのワーク(1、3)の溶接方法。
  2. 【請求項2】 犠牲要素が、一方のワーク(1、3)の構成部分として犠牲
    部位(51)を形成してこのワーク(1、3)に一体形成されていることを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 犠牲要素が別個の犠牲体(31)として形成され、この犠牲
    体(31)が少なくとも一方のワーク(1、3)に隣接して設けられていること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 結合領域(5)が閉鎖形状、特にリング形を有していること
    を特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法(図4〜8)。
  5. 【請求項5】 摩擦心棒(23)が、結合領域(5)を完全に一周した後、
    開始個所(7)を越えて移動されることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 犠牲要素(31、51)が、溶接方向(25)に見て、開始
    個所(7)の後方に設けられていることを特徴とする請求項4又は5記載の方法
    〔図5、7)。
  7. 【請求項7】 摩擦心棒(23)が既に溶接方向(25)に移動された後、
    犠牲体(31)が、開始個所(7)に、あるいは摩擦心棒(23)が既に通過し
    終えた個所に設けられることを特徴とする請求項1、4、5、6の1つに記載の
    方法(図7)。
  8. 【請求項8】 摩擦心棒(23)が既に溶接方向(25)に移動された後、
    犠牲体(31)が、溶接方向(25)に見て、開始個所(7)の横に、あるいは
    摩擦心棒(23)が既に通過し終えた個所の横に設けられることを特徴とする請
    求項3、4、5、6の1つに記載の方法(図5)。
  9. 【請求項9】 犠牲要素(31、51)が、結合領域(5)に対して摩擦心
    棒(23)の直径(D)より小さな間隔(A)を隔てて、あるいは結合領域(5
    )に直に隣接して設けられることを特徴とする請求項1乃至8の1つに記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 犠牲要素(31、51)が、溶接方向(25)に見て、結
    合領域(5)の横に設けられることを特徴とする請求項1乃至9の1つに記載の
    方法(図2、3、5)。
  11. 【請求項11】 犠牲要素(31、51)が、ワーク(1、3)の溶接後に
    除去されることを特徴とする請求項1乃至10の1つに記載の方法。
  12. 【請求項12】 摩擦心棒(23)の持ち上げ(43)中、摩擦心棒(23
    )の送り運動(41)が維持されることを特徴とする請求項1乃至11の1つに
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 犠牲要素(31、51)が取り囲むワーク(1、3)の表
    面からの犠牲要素(31、51)の高さ(H)が、溶接継目深さ(T)より大き
    いことを特徴とする請求項1乃至12の1つに記載の方法。
  14. 【請求項14】 犠牲要素(31、51)が取り囲むワーク(1、3)の表
    面からの犠牲要素(31、51)の高さ(H)が、三次元的に変化していること
    を特徴とする請求項1乃至13の1つに記載の方法。
  15. 【請求項15】 犠牲要素(31、51)がくさび状であることを特徴とす
    る請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 摩擦心棒(23)が、犠牲要素(31、51)内にその高
    さが増大する方向に挿入されることを特徴とする請求項1乃至15の1つに記載
    の方法。
  17. 【請求項17】 摩擦心棒(23)が、犠牲要素(31、51)の輪郭に従
    って制御されて持ち上げられることを特徴とする請求項1乃至16の1つに記載
    の方法。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至17の1つに記載の方法を実施するために、
    2つのワーク(1、3)が両ワーク(1、3)間に結合領域(5)を画成し、摩
    擦心棒(23)がその結合領域(5)内に送り込まれる2つのワーク(1、3)
    の溶接装置(62)において、摩擦心棒(23)をワーク(1、3)から制御し
    て引き上げ、同時に摩擦心棒(23)の送り運動(41)を実施する制御装置(
    64)が設けられていることを特徴とする2つのワークの溶接装置。
  19. 【請求項19】 摩擦心棒(23)が、送り方向(41)に進んだ行程に関
    係して、自動的に引き上げられることを特徴とする請求項18記載の装置。
  20. 【請求項20】 摩擦心棒(23)の行程を走査し引上げ運動(43)を制
    御する走査体(68)が設けられていることを特徴とする請求項19記載の装置
  21. 【請求項21】 走査体(68)と摩擦心棒(23)とが制御シリンダ(7
    2)を介して接続されていることを特徴とする請求項20記載の装置。
  22. 【請求項22】 摩擦心棒(23)が、制御装置(64)に設けられた制御
    カム(80)に従って引き上げられることを特徴とする請求項18乃至21の1
    つに記載の装置。
  23. 【請求項23】 制御カム(80)が犠牲要素(31、51)の輪郭を表し
    ていることを特徴とする請求項22記載の装置。
  24. 【請求項24】 請求項3乃至17の1つに記載の方法を実施するための犠
    牲体(31)。
  25. 【請求項25】 請求項2、4乃至6、9乃至17の1つに記載の方法を実
    施するための犠牲部位(51)を備えたワーク(1)。
JP2000606384A 1999-03-24 2000-03-13 2つのワークの溶接装置 Expired - Fee Related JP4460172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19913324 1999-03-24
DE19913324.7 1999-03-24
PCT/DE2000/000784 WO2000056497A1 (de) 1999-03-24 2000-03-13 Verfahren und vorrichtung zum verschweissen zweier werkstücke

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539949A true JP2002539949A (ja) 2002-11-26
JP4460172B2 JP4460172B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=7902233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000606384A Expired - Fee Related JP4460172B2 (ja) 1999-03-24 2000-03-13 2つのワークの溶接装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6607119B2 (ja)
EP (1) EP1169156B1 (ja)
JP (1) JP4460172B2 (ja)
DE (1) DE50004986D1 (ja)
ES (1) ES2211528T3 (ja)
NO (1) NO320291B1 (ja)
WO (1) WO2000056497A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285344A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Hitachi Ltd ディスクブレーキ及びその製造方法
JP2009275856A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nippon Light Metal Co Ltd 対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ
JP2014530318A (ja) * 2011-09-30 2014-11-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 構成部品を補修するための方法及び装置
JP2015077637A (ja) * 2015-01-27 2015-04-23 日本軽金属株式会社 接合方法
WO2021029088A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 日本軽金属株式会社 接合方法
JP2021028079A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 日本軽金属株式会社 接合方法
JP2021037535A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 日本軽金属株式会社 接合方法
JP2021045781A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 日本軽金属株式会社 接合方法
JP2021079423A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 日本軽金属株式会社 摩擦攪拌接合方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2409485C (en) 2000-05-08 2009-01-13 Brigham Young University Friction stir welding of metal matrix composites, ferrous alloys, non-ferrous alloys, and superalloys using a superabrasive tool
US6732901B2 (en) 2001-06-12 2004-05-11 Brigham Young University Technology Transfer Office Anvil for friction stir welding high temperature materials
CA2514913C (en) 2003-01-30 2014-11-18 Smith International, Inc. Out-of-position friction stir welding of high melting temperature alloys
US7530486B2 (en) 2003-05-05 2009-05-12 Sii Megadiamond, Inc. Applications of friction stir welding using a superabrasive tool
JP4916879B2 (ja) 2003-08-04 2012-04-18 エスアイアイ・メガダイアモンド・インコーポレーテッド 金属母材複合材料、鉄合金、非鉄合金、及び超合金を含む材料での、摩擦攪拌接合を使用したクラック修復システム及び方法
US7448528B2 (en) * 2003-08-12 2008-11-11 The Boeing Company Stir forming apparatus and method
JP2007532151A (ja) 2004-03-24 2007-11-15 スミス インターナショナル,インコーポレイテッド 性能を高めるための携帯ナイフ刃の固体加工
US20100071961A1 (en) * 2004-05-21 2010-03-25 Smith International, Inc. Bit leg outer surface processing using friction stir welding (fsw)
US20100078224A1 (en) * 2004-05-21 2010-04-01 Smith International, Inc. Ball hole welding using the friction stir welding (fsw) process
DK1796865T3 (da) 2004-10-05 2012-09-10 Smith International Ekspanderbar dorn til anvendelse ved FSW-svejsning (friktionsrotationssvejsning)
US8550326B2 (en) 2005-10-05 2013-10-08 Megastir Technologies Llc Expandable mandrel for use in friction stir welding
US8056797B2 (en) 2005-10-05 2011-11-15 Megastir Technologies Expandable mandrel for use in friction stir welding
US20070175967A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Narasimha-Rao Venkata Bangaru High integrity welding and repair of metal components
US8141768B2 (en) * 2006-01-27 2012-03-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Application of high integrity welding and repair of metal components in oil and gas exploration, production and refining
US20080302539A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-11 Frank's International, Inc. Method and apparatus for lengthening a pipe string and installing a pipe string in a borehole
JP5149607B2 (ja) * 2007-12-13 2013-02-20 株式会社日立製作所 摩擦攪拌装置及び摩擦攪拌プロセス
US9705477B2 (en) * 2008-04-30 2017-07-11 Innovation Digital, LLC Compensator for removing nonlinear distortion
MX2012005042A (es) 2009-11-02 2012-12-05 Megastir Technologies Llc Soldadura mediante agitacion por friccion fuera de su posicion de tuberia o conducto colada y de diametro pequeño.
US20120255990A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 General Electric Company Welding process for large structures
EP2561947A1 (de) * 2011-08-24 2013-02-27 Wartmann Technologie AG Vorrichtung und Verfahren zum Fügen durch Reibrührschweissen von rotationssymmetrischen Körpern ; druckgasdichte Anordnung
EP2561948A1 (de) * 2011-08-24 2013-02-27 Wartmann Technologie AG Verfahren und Anlage zum Herstellen eines Flansch-Rohr-Flansch-Elementes mittels Rührreibschweissen
MX2014007881A (es) * 2011-12-30 2015-03-23 Megastir Technologies Llc Sistema y método para contener en el lugar materiales que tengan superficies curvas para soldeo o procesado en el agitador por fricción.
US9440288B2 (en) 2012-11-05 2016-09-13 Fluor Technologies Corporation FSW tool with graduated composition change
WO2014081431A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Fluor Corporation Friction Stir Welding Using a Sacrificial Anvil
US8678268B1 (en) 2012-11-21 2014-03-25 Fluor Technologies Corporation Friction stir welding using a sacrificial anvil
CN103008872B (zh) * 2012-12-18 2015-02-25 天津大学 一种磨损轴类零件搅拌摩擦加工再制造方法
GB2540808A (en) * 2015-07-29 2017-02-01 Acergy France SAS Repair of pipeline welds using friction stir processing
US10641159B2 (en) * 2016-09-23 2020-05-05 Caterpillar Inc. Pre-chamber assembly for fuel injector
DE102021204842A1 (de) 2021-05-12 2022-11-17 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung korrosionsbeständiger stoffschlüssiger Verbindungen

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058421A (en) * 1976-10-07 1977-11-15 Branson Ultrasonics Corporation Method of joining non-fusible workpieces using frictional energy
DE2821290A1 (de) * 1977-05-24 1978-12-07 Franco Belge Laminoirs Verfahren zum pressverschweissen zweier metallknueppel
DE3230882C2 (de) * 1982-08-19 1986-08-21 Gustav Schumacher Ii Mähfinger für Fingerbalkenmähwerke
GB8603832D0 (en) * 1986-02-17 1986-03-26 Friction Technology Ltd Forming hard edges on materials
GB8910138D0 (en) 1989-05-03 1989-06-21 Welding Inst Repairing defective metal workpiece
US5633093A (en) * 1991-06-25 1997-05-27 Dana Corporation Counterweight attachment technique
GB9125978D0 (en) 1991-12-06 1992-02-05 Welding Inst Hot shear butt welding
JPH06296834A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 中空糸型フィルター
JPH07187545A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Mitsubishi Electric Corp エレベータ駆動用リニア誘導モータの2次導体
NO942790D0 (no) 1994-03-28 1994-07-27 Norsk Hydro As Fremgangsmåte ved friksjonssveising og anordning for samme
JP3186492B2 (ja) * 1995-02-17 2001-07-11 田中貴金属工業株式会社 ブッシングベースプレート及びその製造方法
GB9510859D0 (en) 1995-05-30 1995-07-26 Welding Inst Improvements relating to friction welding
US5713507A (en) * 1996-03-21 1998-02-03 Rockwell International Corporation Programmable friction stir welding process
US5697544A (en) * 1996-03-21 1997-12-16 Boeing North American, Inc. Adjustable pin for friction stir welding tool
US5718366A (en) * 1996-05-31 1998-02-17 The Boeing Company Friction stir welding tool for welding variable thickness workpieces
US5697511A (en) * 1996-09-27 1997-12-16 Boeing North American, Inc. Tank and method of fabrication
JP3897391B2 (ja) * 1997-03-25 2007-03-22 昭和電工株式会社 金属製接合部材の摩擦撹拌接合法
DE69805089T2 (de) * 1997-05-16 2002-12-05 Esab Ab Goeteborg Gothenburg Drehende reibungsschweissanlage
JP3929117B2 (ja) 1997-07-07 2007-06-13 昭和電工株式会社 摩擦撹拌接合装置
JP3070735B2 (ja) * 1997-07-23 2000-07-31 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法
JPH1147961A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Showa Alum Corp プレート型ヒートパイプの製造方法
US5893507A (en) * 1997-08-07 1999-04-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Auto-adjustable pin tool for friction stir welding
WO1999033594A1 (en) * 1997-12-30 1999-07-08 Hayes Lemmerz International, Inc. Wheel rim and method for producing same
US5975406A (en) * 1998-02-27 1999-11-02 The Boeing Company Method to repair voids in aluminum alloys
US6045027A (en) * 1998-03-04 2000-04-04 The Boeing Company Friction stir welding interlocking joint design and method
US5971247A (en) * 1998-03-09 1999-10-26 Lockheed Martin Corporation Friction stir welding with roller stops for controlling weld depth
US5971252A (en) * 1998-04-30 1999-10-26 The Boeing Company Friction stir welding process to repair voids in aluminum alloys
DK1105246T3 (da) * 1998-07-09 2011-08-01 Mts System Corp Svejsehoved
US6045028A (en) * 1998-07-17 2000-04-04 Mcdonnell Douglas Corporation Integral corrosion protection of friction-welded joints
AU733140B2 (en) * 1998-09-29 2001-05-10 Hitachi Limited A friction stir welding method
JP2000301992A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Tokai Rubber Ind Ltd バンパーの製造方法
US6168066B1 (en) * 1999-04-21 2001-01-02 Lockheed Martin Corp. Friction stir conduction controller
AU7475200A (en) * 1999-09-03 2001-04-10 Lockheed Martin Corporation Friction stir welding as a rivet replacement technology
US6299050B1 (en) * 2000-02-24 2001-10-09 Hitachi, Ltd. Friction stir welding apparatus and method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285344A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Hitachi Ltd ディスクブレーキ及びその製造方法
JP2009275856A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nippon Light Metal Co Ltd 対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ
JP2014530318A (ja) * 2011-09-30 2014-11-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 構成部品を補修するための方法及び装置
JP2015077637A (ja) * 2015-01-27 2015-04-23 日本軽金属株式会社 接合方法
WO2021029088A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 日本軽金属株式会社 接合方法
JP2021028079A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 日本軽金属株式会社 接合方法
CN114173980A (zh) * 2019-08-09 2022-03-11 日本轻金属株式会社 接合方法
JP7342510B2 (ja) 2019-08-09 2023-09-12 日本軽金属株式会社 接合方法
JP2021037535A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 日本軽金属株式会社 接合方法
JP2021045781A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 日本軽金属株式会社 接合方法
JP7413690B2 (ja) 2019-09-20 2024-01-16 日本軽金属株式会社 接合方法
JP2021079423A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 日本軽金属株式会社 摩擦攪拌接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE50004986D1 (de) 2004-02-12
NO20013896D0 (no) 2001-08-10
US6607119B2 (en) 2003-08-19
EP1169156A1 (de) 2002-01-09
ES2211528T3 (es) 2004-07-16
US20020030083A1 (en) 2002-03-14
WO2000056497A1 (de) 2000-09-28
NO20013896L (no) 2001-11-22
JP4460172B2 (ja) 2010-05-12
EP1169156B1 (de) 2004-01-07
NO320291B1 (no) 2005-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002539949A (ja) 2つのワークの溶接方法および装置
EP0810054B1 (en) Weld root closure method for friction stir welds
US5971252A (en) Friction stir welding process to repair voids in aluminum alloys
JP4986532B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
US8109428B2 (en) Method of and apparatus for splicing metal strips
US8393522B2 (en) Joining method and joining tool
US8757468B1 (en) Counter-rotating spindle for friction stir welding
US6726084B2 (en) Friction stir heating/welding with pin tool having rough distal region
EP0653265A2 (en) Improvements relating to friction welding
US20050145678A1 (en) Method and device for friction agitation welding
JP2002257490A (ja) ヒートプレートおよびその製造方法
WO2006115108A1 (ja) 摩擦撹拌点接合用回転工具及びそれを用いた摩擦撹拌点接合方法
DE10303623B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von wenigstens zwei aneinanderliegenden Werkstücken nach der Methode des Reibrührschweißens
US20190283173A1 (en) Solid State Extrusion and Bonding Tool
JP4479416B2 (ja) 摩擦点接合方法およびその装置
JP2020171953A (ja) 接合方法
RU2289496C1 (ru) Способ фрикционной сварки с перемешиванием материала заготовок (варианты)
JP4517760B2 (ja) 摩擦点接合方法及びその装置
JP2018083217A (ja) 摩擦攪拌接合方法
CN110769966A (zh) 接合方法
WO2001028731A1 (en) Modified friction stir welding method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees