JP2002539081A - 血液と血漿およびその他の液体に含まれるプリオンの除去 - Google Patents

血液と血漿およびその他の液体に含まれるプリオンの除去

Info

Publication number
JP2002539081A
JP2002539081A JP2000595152A JP2000595152A JP2002539081A JP 2002539081 A JP2002539081 A JP 2002539081A JP 2000595152 A JP2000595152 A JP 2000595152A JP 2000595152 A JP2000595152 A JP 2000595152A JP 2002539081 A JP2002539081 A JP 2002539081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prp
complexing agent
prions
prion
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000595152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002539081A5 (ja
Inventor
スタンレイ ビー. プルシナー
ジリ ジー. サファー
Original Assignee
ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア filed Critical ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア
Publication of JP2002539081A publication Critical patent/JP2002539081A/ja
Publication of JP2002539081A5 publication Critical patent/JP2002539081A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0082Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using chemical substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3472Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
    • A61M1/3486Biological, chemical treatment, e.g. chemical precipitation; treatment by absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3618Magnetic separation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3679Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by absorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2872Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against prion molecules, e.g. CD230
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/07Proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2828Prion diseases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フロースルーカラムなどの装置、球状重合体ビーズなどの基質、及び任意の液体試料からのプリオンの除去などに用いる方法を開示する。基質の表面は、リンタングステン酸の金属塩(例えばナトリウム)などのプリオン錯化剤で被覆されている。プリオン錯化剤で被覆されたビーズを含むカラムを通過した血液または血漿はプリオンは含まない。試料からビーズを除去しやすくするために、ビーズは強磁性磁心からなってよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は一般に、試料を精製する方法に関し、特に血液および血液製剤からプ
リオンを除去する方法に関する。
【0002】 発明の背景 プリオンは、ヒト及び動物において中枢神経系の海綿状脳症を引き起こす感染
性病原体である。プリオンは、細菌、ウイルスおよびウイロイドとは異なる。現
在の有力な仮説は、プリオンタンパク質の感染性には核酸成分は必要でないとい
うものである。さらに、1つの種の動物(例えばヒト)を感染させるプリオンは
、別の種(例えばマウス)を感染させないと考えられる。
【0003】 プリオンおよびこれによって引き起こされる疾患の研究における重要な段階は
、プリオンタンパク質(「PrP」)と命名されたタンパク質の発見および精製で
あった[Boltonら、Science 218:1309〜11(1982);Prusinerら、Biochemistry
21:6942〜50(1982);McKinleyら、Cell 35:57〜62(1983)]。その後、プリ
オンタンパク質をコードする完全な遺伝子のクローニング、塩基配列決定、およ
びトランスジェニック動物における発現がなされた。PrPcは単一コピーの宿主遺
伝子によってコードされ[Baslerら、Cell 46:417〜28(1986)]、通常は神経
細胞の外表面に認められる。プリオン病は、PrPcがPrPScと呼ばれる変異型に変
換されることによって起こるという仮説が有力である。
【0004】 動物およびヒトの感染性神経変性疾患の感染および発病にはいずれもプリオン
タンパク質(PrPSc)のスクレイピー型アイソフォームが必要であることが示さ
れた。これについては、プルシナー(Prusiner, S.B)、「プリオン病の分子生
物学(Molecular biology of Prion Disease)」、Science、252:1515〜1522(1
991)を参照されたい。動物で最も頻度の高いプリオン病は、ヒツジおよびヤギ
のスクレイピー、ならびにウシの牛海綿状脳症(BSE)である[Wilesmith, Jお
よびWells, Microbiol. Imunol. 172:21〜38(1991)]。ヒトでは以下の4種類
のプリオン病が確認されている:(1)クールー、(2)クロイツフェルト・ヤコブ病
(CJD)、(3)ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)、および(
4)致死性家族性不眠症(FFI)[Gajdusek, D.C., Science 197:943〜960(1977
);Medoriら、N. Eng. J. Med. 326:444〜449(1992)]。ヒトのプリオン病が
散発性、遺伝性および感染性の疾患として出現する理由は、当初は謎であったが
、現在ではPrPの細胞遺伝学的な由来によって説明されている。
【0005】 CJD症例のほとんどは散発的であるが、約10%〜15%はヒトPrP遺伝子の変異に
よって生じる常染色体優性遺伝疾患として遺伝する(Hsiaoら、Neurology 40:1
820〜1827(1990);Goldfarbら、Science 258:806〜808(1992);Kitamotoら
、Proc. R. Soc. Lond. 343:391〜398(1994))。医原性CJDは、死体脳下垂体
由来のヒト成長ホルモン、さらには硬膜移植片により引き起こされる(Brownら
、Lancet 340:24〜27)。CJDと、スクレイピーに感染したヒツジ肉の摂取など
の感染原因とを関連づけるための多くの試みにもかかわらず、医原的に誘発され
た疾患の場合を除いて、現在まで同定されたものはない(Harries-Jonesら、J.
Neurol. Neurosurg. Psychiatry 51:1113〜1119(1988))。一方、ニューギニ
ア高地のフォレ(Fore)族および近隣種族を数十年にわたって打ちのめしてきた
クールーは、儀式として行われる食人風習に伴う感染によって蔓延したと考えら
れている(Alpers, M. P.、「神経系の遅発性伝染病(Slow Transmissible Dise
ases of the Nervous System)」、第1巻、S.B. PrusinerおよびW.J. Hadlow編
(New York;Academic Oress)、pp. 66〜90(1979))。
【0006】 実験用霊長類へのCJDの初期の伝染には、ウイリアムハドロー(William Hadlo
w)によるクールーとスクレイピーとの間の類似性の認識に始まる多くの歴史が
ある。1959年に、ハドロー(Hadlow)は、クールーで死亡した患者由来の抽出物
を非ヒトの霊長類へ接種し、長い潜伏期間の後に、該動物に予想された疾患が観
察されることを示した(Hadlow.W.J.(1959)Lancet 2:289〜290)7年後、ガイ
ドユセック(Gajdusek)、ギブス(Gibbs)およびアルパース(Alpers)は、18
ヶ月〜21ヶ月にわたる潜伏期間の後の、チンパンジーへのクールーの伝染性を示
した(Gajdusekら(1966)Nature 209:794〜796)。クールーの神経病理学とCJD
の神経病理学との類似性(Klatzoら(1959)Lab Invest. 8:799〜847)により、
チンパンジーにおける同様の実験が促され、疾患の伝染性が1968年に報告された
(Gibbs.Jr.ら(1968)Science 161:388〜389)。その後25年間の間、CJD、クー
ルー、およびGSSの約300の症例が、様々な類人猿およびサルに伝染された。
【0007】 このような実験の犠牲、不足、及びしばしば認められる残忍さは、この研究を
制限し、従って知識の蓄積を制限した。信頼のおける伝染データのほとんどが非
ヒト霊長類を用いた研究に派生すると言われる一方で、明らかにより不規則では
あるが、ヒトプリオン病の症例のいくつかは齧歯類にも伝染する(Gibbs, Jr.ら
、「神経系の遅発性伝染性疾患(Slow Transmissible Diseases of the Nervous
System)」、第2巻、S.B. PrusinerおよびW.J. Hadlow編(New York;Academic
Press)、pp. 87〜110(1979);Takeishiら、「ヒトおよび動物のプリオン病
(Prion Diseases of Humans and Animals)」、Prusinerら編(London:Ellis
Horwood)、pp. 129〜134(1992))。
【0008】 パッチソン(Pattison)は、ヒツジと齧歯類との間のスクレイピー病原体の移
行に関する研究の中で、ヒトプリオン病の齧歯類への伝染が稀であることを「種
間障壁」の例として挙げている[Pattison, I.H., NINDB Monograph 2, D.C. Ga
jdusek, C.J., Gibbs, Jr.およびM.P. Alpers編(Washington, D.C.: U.S. Gove
rnment Printing)、pp. 249〜257(1965)]。以上の調査では、プリオンの1つ
の種から他の種への一次的移行には長期の潜伏期が必要であり、また発症に至る
動物は稀であった。一方、同一種における二次的移行は、すべての動物が発症し
、潜伏期間も著しく短いことが特徴である。
【0009】 シリアンハムスター(SHa)とマウスとの間にみられる種間障壁の分子的基盤
はPrP遺伝子の配列にあることが、トランスジェニック(Tg)マウスを用いて示
されている[Scottら、Cell 59:847〜857(1989)]。SHaPrPとMoPrPとは、254
アミノ酸残基のうち16カ所が異なる[Baslerら、Cell 46:417〜428(1986);Lo
chtら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83:6372〜6376(1986)]。SHaPrPを発現
しているTg(SHaPrP)マウスでは、SHaプリオンを接種した際の潜伏期に短縮が
認められる。ヒトまたはヒツジPrPの導入遺伝子を発現したマウスで同じような
試験を行った場合には種間障壁は解消されず、感染した動物の比率は極めて低く
、潜伏期も極めて長い。したがって、例えばヒトプリオンの場合には、何らかの
試料がプリオンに感染しているか否かを判定するために試料を確実に試験するこ
とを目的として、トランスジェニック動物(別の種のPrP遺伝子を含むマウスな
ど)を用いることはできない。このような試験の欠如に起因する、健康への危険
を以下に例示する。
【0010】 ヒト脳下垂体由来のHGHを投与された後にCJDを発症した若年成人は45人を上回
る(Kochら、N.Eng.J.Med. 313:731〜733(1985);Brownら、Lancet 340:24
〜27(1992);Fradkinら、JAMA 265:880〜884(1991);Buchananら、Br.Med.
J. 302:824〜828(1991))。幸いなことに今日では組換えHGHが用いられてい
るが、高HGHによって促進された野生型PrPcの発現の増大がプリオン病の発病を
引き起こす可能性がわずかながらあることも指摘されている(Lasmezasら、Bioc
hem.Biophys.Res.Commun. 196:1163〜1169(1993))。脳下垂体から調製され
たHGHがプリオンにより汚染されたことは、サルに疑わしいロットのHGHを接種し
てから66カ月後にプリオン病が伝染したことからも裏づけられる(Gibbs, Jr.ら
、N.Eng.J.Med. 328:358〜359(1993))。プリオン病の潜伏期が長いため、HG
Hを投与された世界中の数千の人々における医原性CJDの実態は何十年もの間判明
しないと考えられる。医原性CJDはまた、汚染されたヒト脳下垂体由来の性腺刺
激ホルモンを投与された不妊症の4人の女性において(Healyら、Br.J.Med. 307
:517〜518(1993);Cochiusら、Aust.N.Z.J.Med. 20:592〜593(1990);Coc
hiusら、J.Neurosurg.Psychiatry 55:1094〜1095(1992))、および、硬膜移
植を受けた少なくとも11人の患者において発症したと考えられる(Nisbetら、J.
Am.Med.Assoc. 261:1118(1989);Thadaniら、J.Neurosurg. 69:766〜769(1
988);Willsonら、J.Neurosurg.Psychiatric 54:940(1991);Brownら、Lanc
et 340:24〜27(1992))。これら医原性CJDの症例は、プリオンによって汚染
された可能性のある医薬品のスクリーニングの必要性を強調する。
【0011】 近年、フランスの2人の医師が、死体から抽出した成長ホルモンを投与された
小児に対する過失致死で告訴された。この小児はクロイツフェルト・ヤコブ病を
発症した(New Sciensist, July 31, 1993, 4ページを参照のこと)。パスツー
ル研究所(Pasteur Institute)によると、1983年から1985年中期の間にヒト成
長ホルモンを投与された若年者において、1989年以来、24のCJDの発症例が報告
されている。これらの小児のうち15人は死亡した。しかし現在においても、死体
から抽出された成長ホルモンを投与されたフランスの小児数百人がCJD発病の危
険にさらされていると考えられる(New Sciensist, November 20, 1993, 10ペー
ジ参照)。このような観点から、CJDを引き起こすプリオンを血液及び血液製剤
から除去するための簡便で経済的な方法に対する需要は明らかに存在する。本発
明はそのような方法を提供する。
【0012】 発明の概要 プリオンは、血液や血漿などの生物材料から、生物薬剤(例えば抗体)または
化学薬剤(例えばリンタングステン酸ナトリウムからなる基質)など、プリオン
と結合する錯化剤と該材料との接触により除去される。基質は、錯化剤で被覆さ
れ、プリオンを含むと予想される血液、血漿またはその他の生物材料を流すこと
のできるような、カラムに充填された球状重合体ビーズなど、生物材料からのプ
リオンの除去を可能にするような任意の形状で用いられうる。
【0013】 本発明の一つの態様は、試料をリンタングステン酸のナトリウム塩などのプリ
オン錯化剤からなる基質に接触させ、血中のプリオンを除去用の錯化剤に結合さ
せることにより、ヒト血液などの試料からプリオンを除去する方法である。
【0014】 本発明の他の態様は、表面に錯化剤を含む重合体で被覆された強磁性ビーズな
どの基質からなり、好ましくは該基質は、液体試料を流す管状のハウジング内に
位置するような、液体試料からプリオンを除去する装置である。
【0015】 本発明の目的は、材料からプリオンを除去するための簡便かつ経済的な方法を
提供することである。
【0016】 本発明の利点は、プリオンを含みうる血液製剤を本発明によって処理した場合
、プリオンを含まないことを保証できることである。
【0017】 本発明の特徴は、ヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸の金属塩などの化学薬剤にプ
リオンが選択的に結合することである。本発明の方法における使用のための好ま
しい化学物質の1つは、リンタングステン酸ナトリウムである。
【0018】 本発明の他の特徴は、ペプチドや小分子、選択的PrPSc結合抗体などの生物薬
剤にプリオンが選択的に結合することである。
【0019】 本発明の一つの局面は、表面を錯化剤で被覆された球状重合体ビーズの形状で
ありうる基質である。特定の態様において、球状ビーズは、磁力を用いてビーズ
の分離を可能にする強磁性金属磁心及びリンタングステン酸の金属塩で被覆され
た重合体で該金属磁心を被覆する不活性重合体からなる。
【0020】 本発明の別の局面は、本発明の方法で処理された、血液及び血漿などの血液製
剤である。
【0021】 更に本発明の別の局面は、血液濾過などの方法で生物材料からプリオンを除去
するために用いられる濾過膜である。
【0022】 更に本発明の別の局面は、例えばリンタングステン酸ナトリウムで被覆された
球状鉛表面など、PrPScと結合する組成物で表面が被覆されたハウジング(好ま
しくは円筒状)からなる装置である。
【0023】 本発明の、これらおよびその他の目的、局面、利点および特徴は、以下により
詳しく述べる結合薬剤、装置及び方法の詳細を読むことにより、当業者には明ら
かになると考えられる。
【0024】 好ましい態様の詳細な説明 本方法及び装置について開示及び記載する前に、本発明は、記載された特定の
錯化剤、タンパク質、標識、アッセイ法又は方法に限定されず、同様に、当然な
がら変更されうることが理解されねばならない。また、本明細書で用いられた専
門用語は特定の態様の説明のみを目的としていて、限定することを意図したもの
ではなく、本発明の範囲は添付する特許請求の範囲によってのみ制限されうるこ
とが理解されねばならない。
【0025】 別に特記しない限り、本明細書で用いる科学技術用語はすべて、本発明が属す
る技術分野の当業者が一般に理解しているものと同一の意味を有する。本発明の
実施または試験においては、本明細書に記載したものと同様または同等の任意の
材料および方法を利用することができるが、好ましい方法および材料は以下に記
載する。本明細書に記載した刊行物はすべて、その文献に関して引用される方法
および/または材料を説明または開示する目的で、参照として本明細書に組み入
れられる。
【0026】 本明細書において考察された刊行物は、本出願の提出日の以前の開示のみのた
めに提供される。本明細書中のいかなる記載も、先行発明の価値により、そのよ
うな出願に本発明が先行する権利を持たないことを認めたものと解釈されるべき
ではない。さらに、実際の出願日が本明細書において提供されたものと異なる場
合、提供された出願日が変更されることがある。
【0027】 定義 本明細書中で用いられる「錯化剤」という用語は、収縮型タンパク質の高次構
造(例えばPrPSc)および/または、開放型タンパク質の高次構造(例えばPrPc
と、選択的に結合、または複合する任意の材料を指す。この錯化剤は、ペプチド
もしくは抗体、例えばPrPScに選択的な抗体などの生物分子または、リンタング
ステン酸ナトリウムなど塩の形状で添加されうる、例えばリンタングステン酸(
PTA)などの化学薬剤であってよい。錯化剤は、単独でも、組み合わせも用いら
れ得る。例えば、生物学的錯化剤を、ペプチドおよび化学薬剤の使用などの化学
的錯化剤と連係して用いてもよい。別の実施例においては、同じ種類の2つの錯
化剤、例えばリンタングステン酸(およびその塩)の混合体ならびにトリクロロ
酢酸などを併せて使用することができる。形成された複合体は、錯化剤を表面に
固定化するなど、組成物の残余から該複合体を分離するためのいくつかの手段を
提供しなければならない。PrPCに結合するより容易にPrPScに結合する錯化剤が
好ましく、特に好ましい薬剤は、高い親和力でPrPScと結合し、PrPcと有意な濃
度では結合しない。客観的には、好ましい結合剤は、PrPCに結合する2倍または
それ以上の結合親和力でPrPScに結合し、好ましくは、PrPcに結合するより5倍ま
たはそれ以上の結合親和力で結合する。
【0028】 本明細書中で用いる「タンパク質」という用語は、任意のアミノ酸配列を含み
、糖タンパク質などの修飾配列を含むことを意図したものである。この用語は、
天然に存在するタンパク質およびペプチドに加えて、組換え的又は化学的に合成
されたものが含まれる。本発明と関連して用いられる場合、「タンパク質」とい
う用語は、両方の立体構造が同じかまたは実質的に同じアミノ酸配列を有するが
、2つ又はそれ以上の異なる三次構造をとるような、少なくとも2種の異なる立体
構造をとりうる天然に存在するタンパク質を特に意図したものである。タンパク
質の2つの立体構造は、疾患状態と関連しない少なくとも一つの立体構造と、疾
患状態と関連する(病原性の)少なくとも一つの立体構造がある。本開示と関連
して用いられるタンパク質の特異的かつ好ましい実施例は、PrPc型と呼ばれる非
疾患型と、PrPSc型と呼ばれる疾患型を含むPrPタンパク質である。プリオンタン
パク質またはPrPタンパク質のPrPSc型は感染性かつ病原性であるが、他のタンパ
ク質の疾患構造には病原性にもかかわらず感染性でない。本明細書で用いられる
病原性という用語は、タンパク質が疾患を実際に引き起こすことを意味しうり、
また、タンパク質が疾患と関連しており、従って疾病が存在する場合に存在する
ことを単に意味しうる。したがって、本開示と関連して用いられる病原性タンパ
ク質は、必ずしも疾患の特異的原因薬剤となるタンパク質ではない。
【0029】 「PrPタンパク質」「PrP」などの用語は本明細書内で互換的に用いられ、ヒト
および動物に疾患(海綿状脳症)を引き起こすことが知られている感染性粒子型
PrPSc、及び適切な条件下で感染性PrPSc型に変換される非感染型PrPCの両方を意
味するものとする。 本発明者らに本明細書内で互換的に用いられる「プリオン(prion)」、「プ
リオンタンパク質」及び「PrPScタンパク質」などという用語は、PrPの感染性Pr
PSc型を指し、「タンパク質(protein)」および「感染(infection)」の2つの
単語をつなげて短縮したものである。それのみではないにしても、粒子の大部分
はPrP遺伝子によってコードされるPrPSc分子からなる。プリオンは一般的にPrPS c の二量体である。プリオンは、細菌、ウイルスおよびウイロイドとは異なる。
既知のプリオンは、動物を感染させて、ヒツジおよびヤギの神経系の感染性変性
疾患であるスクレイピーのほか、ウシ海綿状脳症(BSE)又は「狂牛病」、およ
びネコのネコ海綿状脳症を引き起こす。ヒトが罹患するプリオン病としては、(1
)クールー、(2)クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、(3)ゲルストマン・ストロ
イスラー・シャインカー病(GSS)、および(4)致死性家族性不眠症(FFI)の4種
類が知られている。本明細書で用いられる「プリオン」とは、以上の疾患のすべ
てもしくは任意の1つ、または用いられる任意の動物、特にヒトおよび家畜動物
における他の疾患を引き起こすすべての型のプリオンを含む。
【0030】 「PrP遺伝子」という用語は、本明細書内で既知の多型性及び病原性変異体を
含むタンパク質を発現する遺伝的材料を説明するために用いられる。「PrP遺伝
子」という用語は一般に、任意の型のPrPタンパク質をコードする、任意の種に
おける任意の遺伝子を指す。一般的に知られたいくつかのPrP配列は、ガブリエ
ル(Gabriel)ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:9097〜9101(1992)、及び
米国特許5,565,186、5,763,740、5,762,901、及び国際公開広報97/04814に記載
されており、これはこのような配列を開示および説明するために参照として本明
細書に組み入れられる。PrP遺伝子は、本明細書中に記載された「宿主」及び「
試験」動物を含む任意の動物ならびにその任意の及び全ての多型及び変異体に由
来することができ、その用語は未だ発見されていない他のこのようなPrp遺伝子
遺伝子を含むと認識される。
【0031】 「抗体」という用語は、抗原と結合する能力を持つ免疫グロブリンタンパク質
を意味する。本明細書中で用いられる抗体とは、抗体全体のほかに、関心対象の
エピトープ、抗原または抗原性断片と結合しうる任意の抗体断片(例えば、F(ab
)'、Fab、Fv)も含むことを意図している。本発明のアッセイ法のために好まし
い抗体は、PrPタンパク質に対する免疫反応性または免疫特異性を有し、したが
って、関心対象のタンパク質、例えばPrPタンパク質と特異的および選択的に結
合し、PrPScタンパク質又はPrPSc二量体と特異的に結合する。天然非疾患型及び
疾患型の両方に対して(例えば天然PrPおよび天然PrPScの両方に対して)免疫
反応性または免疫特異性を有する抗体が用いられ得る。PrPに対する抗体は、好
ましくは免疫特異的であり、たとえば関連物質と実質的に交差反応的でない。本
発明に関連して用いられ得る特異的抗体のいくつかは、公布された国際公開広報
97/10505において開示され、これは、抗体の開示及び記載のために参照として本
明細書に組み入れられている。公布されたこのPCT出願は1998年12月8日に公布さ
れた米国特許5,846,533と対応し、これも又参照として本明細書に組み入れられ
る。「抗体」という用語は、すべての種類の抗体、例えばポリクローナル抗体、
モノクローナル抗体、ファージディスプレイ法によって作製されるものなどを含
む。本発明の特に好ましい抗体は、天然PrPおよびPrPScの両方に対して比較的
高度の親和性を有する抗体であり、PrPScに対してより高度の親和性を有する抗
体が好ましい。本発明の抗体は、本明細書において定義されたような「錯化剤」
である。
【0032】 PrPcに結合する抗体はモノクローナル抗体263K 3F4であり、1986年10月8日にA
merican Type Culture Collection、12301 Parklawn Drive, Rockville, MD 208
52に寄託され、1989年2月21日に公布された米国特許第4,806,627号で開示及び記
載されたハイブリドーマ細胞株ATCC HB9222から作製され、これらは、PrPcに選
択的に結合するがPrPScには結合しない抗体を開示するために参照として本明細
書に組み入れられる。
【0033】 「精製された抗体」とは、天然の状態では付随しているような、他のタンパク
質、炭水化物および脂質を実質的に含まないものを意味する。このような抗体は
、PrPScタンパク質(またはその抗原性断片)と「優先的に結合」し、他の抗原
的に関連のない分子を実質的に認識せず、結合しない。本発明の精製された抗体
は、好ましくは特定の種に対して免疫反応性および免疫特異性を、より好ましく
は天然PrPScに対して免疫特異性を有する。
【0034】 タンパク質(例えば、PrPタンパク質)の「抗原性断片」とは、抗体と結合で
きるようなタンパク質の部分を意味する。
【0035】 「特異的に結合する」とは、特定のポリペプチド、例えばPrPScなどのタンパ
ク質のエピトープに対する、抗体の高結合活性および/または高親和性の結合を
意味する。この特定のポリペプチド上のエピトープに対する抗体の結合は、好ま
しくは任意のその他のエピトープ、特に関心対象の特定のポリペプチドに付随す
るか、または同一試料中にある分子中に存在しうるものに対する同じ抗体の結合
よりも強く、例えば、PrPScなどのタンパク質のエピトープ断片に対してより強
く結合するため、結合条件を調整することにより、PrPScのエピトープ断片など
所望のタンパク質のエピトープ部位または断片とほぼ独占的に結合する。
【0036】 「検出可能的に標識された抗体」、「検出可能的に標識された抗PrP」又は「
検出可能的に標識された抗PrP断片」とは、検出可能な標識が結合された抗体(
または結合特異性を保持する抗体断片)を意味する。検出可能な標識は、通常化
学的接合により結合されるが、標識がポリペプチドの場合、代替的に遺伝子工学
的技法により結合されてもよい。検出可能的に標識されたタンパク質の製造法は
、当技術分野において周知である。検出可能な標識は当技術分野において周知で
あるが、通常は放射性同位元素、フルオロフォア、常磁性標識、酵素(例えば西
洋ワサビペルオキシダーゼ)、または、検出可能なシグナル(例えば放射能、蛍
光、色)を放出する、もしくは標識をその基質に曝露した後に検出可能なシグナ
ルを放出するかどちらかの、他の成分もしくは化合物である。多様な検出可能な
標識/基質の対(例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ/ジアミノベンジジン、アビ
ジン/ストレプトアビジン、ルシフェラーゼ/ルシフェリン)、抗体標識法、標識
抗体の使用法が、当技術分野において周知である(例えば、Harlow及びLane編「
抗体:実験室マニュアル(Antibodies: A Laboratory Manual)」(1988)Cold Sp
ring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NYを参照のこと)。ユー
ロピウムは、特に好ましい標識である。
【0037】 本明細書で使用される略語は、以下を含む: CNSは、中枢神経系を指す; BSEは、ウシ海綿状脳症を指す; CJDは、クロイツフェルト―ヤコブ病を指す; FFIは、致死性家族性不眠症を指す; GdnHClは、グアニジン塩酸塩を指す; GSSは、ゲルシュトマン-シュトラスラー-シャインカー病を指す; Huは、ヒトを指す; HuPrPは、ヒトプリオンタンパク質を指す; Moは、マウスを指す; MoPrPは、マウスプリオンタンパク質を指す; SHaは、シリアンハムスターを指す; SHaPrPは、シリアンハムスタープリオンタンパク質を指す; PrPScは、プリオンタンパク質のスクレイピーアイソフォームを指す; PrPcは、プリオンタンパク質の細胞に一般的に含まれる正常なアイソフォーム
を指す; PrPCJDは、PrPタンパク質のCJDアイソフォームを指す。 FVBは、FVBマウスの卵が比較的大きく外因性DNAの微量注入に比較的許容性が
あるため、トランスジェニックマウス作製にしばしば用いられる、マウスの標準
近交系統を指す; [PrPβ]はβシート構造におけるプリオンタンパク質の濃度を指す; [DRC]はタンパク質の、疾患関連性の立体構造の濃度を指す; PTAはリンタングステン酸を指す; NaPTAはリンタングステン酸ナトリウムを指す; TCAはトリクロロ酢酸を指す; ACはアフィニティクロマトグラフィーを指す。
【0038】 本発明の一般的局面 プリオンを検出するためのアッセイ法は開発中であるが、未だ商品化されてい
ない。また、このようなアッセイ法の費用、利便性または(大規模な)精度は未
だ決定されていない。したがって、ヒト血漿などの材料がプリオンを含むと疑わ
れる場合、それは破棄される。英国内においてヒト血漿の供給経路が断たれたこ
とを示す、1998年11月25日付のウォールストリートジャーナル紙(The Wall Str
eet Journal)の第一面の「狂牛病に対する不安により英国では献血血液のすべ
ての部分を破棄した(Mad Cow'Fears Leads U.K. to Destroy Parts of all Don
ated Blood)」と題された記事を参照のこと。このような劇的な措置がとられた
理由は、(1)プリオンが、そのヒト血漿内に存在しうること、(2)プリオン病
が致死的かつ現時点で治療不可能であること、(3)現時点で、市販のプリオン
検査法が存在しないこと、及び(4)現時点で試料からプリオンを除去する市販
の方法が存在しないことである。本発明は、プリオンを除去する方法を含む。
【0039】 PrP遺伝子により発現するタンパク質などいくつかのタンパク質は、複数の立
体構造をとる。例えばPrPタンパク質は、その細胞型すなわちPrPc型又はスクレ
イピー型すなわちPrPSc型が想定されうる。ある型タンパク質は無害である(例
えばPrPc)が、別の型タンパク質は病原性である(例えばPrPSc)。PrPScなどの
収縮した病原性の型タンパク質が動物内に極めて少量存在する場合、該動物は疾
患の症状を示さない。しかし該動物は、病原型の該タンパク質に関連した疾患、
すなわちプリオン病にかかると考えられる。疾患の進行および/または感染の恐
れを避けるためには、体液中、及び特に患者に導入されうる体液(例えば血液製
剤)中に存在するすべてのPrPScを除去することが重要である。本発明は、(1)
病原型タンパク質を試料から除去し、材料を「プリオンフリー」とすること、お
よび/または、(2)材料中の病原型タンパク質の濃度を、材料が「非感染性」と
なる程度まで低減させることに関して有用である。
【0040】 本発明は、PrPScに(好ましくは選択的に)結合しPrPScを除去できるようにす
る錯化剤に試料を暴露することにより、生物試料からプリオンを除去することを
可能にする。本方法は特に、PrPScの治療および/または全血からの除去に有用で
あるが、これらに限定されない。除去は、固定化された錯化剤との複合体を介し
てもよく、すなわち、錯化剤が固定化されたアフィニティカラム、膜、フィルタ
ー、又はビーズへの試料の曝露を介してもよい。錯化剤は、試料からPrPScを効
率的に除去する一方、試料の適切な使用を可能にするために試料が実質的に同じ
型で保持されることを可能にする、すなわち適切なpH、細胞およびタンパク質の
構造的完全性などを維持すると考えられる。
【0041】 一般的方法 病原型タンパク質を除去するために、本発明を用いて任意の型の試料が処理さ
れうる。本発明は、収縮型および開放型をもつ任意の収縮型タンパク質の除去に
適用されうるが、本発明では特に、病原型PrPタンパク質の除去、すなわちPrPSc の濃縮及び除去に関して記載される。
【0042】 処理される生物試料は、室温(15℃〜30℃)において流動可能な型の液体でな
ければならない。溶液はpHが約6.4〜8.4で、好ましくは7.4であり、過剰なマグ
ネシウムまたはカルシウムを含んではならない。
【0043】 次の段階が、本発明の方法において最も重要である。固体表面に固定化される
か、又はプリオンが結合した錯化剤の試料からの分離を可能にする他の方法で提
供された錯化剤に、試料を曝露する。錯化剤は、試料中の任意の収縮性(一般的
に病原型)のタンパク質と複合体を形成する、又は何らかの方法で選択的もしく
は独占的に結合し、従って、試料が固定化された錯化剤に曝露されたときに、試
料中の全てのPrPScを固体表面に効果的に固定化する。
【0044】 一つの態様において、ヘテロポリ酸(例えばPTA)などの化学薬剤、又は好ま
しくはその金属性塩(NaPTA)が、濾過膜や磁性ビーズなどの固体表面に固定化
される。試料中の実質的にすべてのPrPScがPTAと複合体を形成するのに十分な時
間、試料を錯化剤に曝す。例えば試料は、約30℃〜45℃(好ましくは37℃)で約
1時間〜16時間インキュベートされうる。錯化剤は、PrPScと複合体を形成する。
重要なことは、形成された複合体が、例えば、濾過、磁場の利用、沈降などの何
らかの方法により試料の残りから分離されうるということである。
【0045】 本発明の方法は、PrPScまたは他の病原性タンパク質が、試料から実質的に、
好ましくはPrPScが従来の方法により検出されないような程度まで除去された生
物試料を提供する。PrPScを除去する方法は、感染可能な程度のプリオンを含ま
ない、すなわち「プリオンフリー」の生物試料を提供することにより、PrPSc
介性疾患の伝染を予防すると考えられる。
【0046】 錯化剤 本発明における錯化剤として有用な化合物には、抗体、酵素、ペプチド、化学
種、結合分子などが含まれる。これらの錯化剤は、生物学的溶液由来のプリオン
の結合および除去を可能とし、生物材料の必須要素を完全に維持するような方法
、例えば細胞の形態とタンパク質の完全性を保持するような方法で使用される。
このような錯化剤は、全血において、血漿及び血小板などの血液成分において、
ならびに、当業者は明らかであると考えられるような他の体液において使用され
うる。
【0047】化学薬剤 本発明の一つの態様において、生物材料からプリオンを除去するための化合物
は、PrPScを沈殿させる化学薬剤である。本発明における錯化剤として使用する
ために好ましい種類の化学薬剤の一つが、ヘテロポリ酸およびその塩である。ヘ
テロポリ酸は、少なくとも1個の中心成分と少なくとも1個の配位成分をもつオキ
シアニオン(oxyanion)が、完全にまたは部分的にプロトン化されたものである
。ヘテロポリ酸は、ケギン(Keggin)構造またはドーソン(Dawson)構造をとっ
てよい。
【0048】 ヘテロポリ酸の特定の種類は、プロトン化された型のヘテロポリモリブデン酸
塩である。これらの陰イオンは、1個または複数の中心原子の周囲に2個〜18個の
六価モリブデン原子を含む。約36個の異なる成分が、これらヘテロポリモリブデ
ン酸塩の中心原子として同定されている。これら陰イオンは、いずれも高度に酸
素化されている。ヘテロポリモリブデン酸塩の例には、[PMo12O40]3、[As2Mo18O 62 ]6、[TeMo6O24]6があり、中心原子はそれぞれP5+、As5+、Te6+である。ヘテ
ロポリモリブデン酸塩に関するより詳細な考察は、「カーク-オズマ化学技術百
科事典(Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology)」、3版 ed., 15
, 688〜689(1981)において提供される。
【0049】 プロトン化された型のヘテロポリモリブデン酸塩に類似した、ヘテロポリ酸の
別の種類は、プロトン化型のヘテロポリタングステン酸塩である。ヘテロポリタ
ングステン酸塩では、配位成分がモリブデンではなくタングステンである。その
全ての開示が明確に参照として本明細書に組み入れられている、米国特許第4,37
6,219号では、多様なヘテロポリ酸の調製について検討されている。これらのヘ
テロポリ酸の中心元素は、P、Si、B、Ge、As、Se、Ti、Zr、Mn、F、V、Ce、及び
Thからなる群より選択されうる。このようなヘテロポリ酸の配位元素には、Moお
よび/またはWが含まれる。最適な配位元素には、V、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、及びF
eが含まれうる。中心原子数に対する配位元素数の比は2.5〜12であってよく、好
ましくは9〜12であってよい。米国特許第4,376,219号に例示されている特定のヘ
テロポリ酸は、リンタングステン酸、ケイタングステン酸、10-タングスト-2-バ
ナドリン酸、6-タングスト-6-モリブドリン酸、リンモリブデン酸、ケイモリブ
デン酸、ゲルマノタングステン酸、タングストフッ素酸、18-タングスト-2-リン
酸に加えて、例えばNa塩、K塩、Mg塩、Ca塩などの金属塩といったこれらの酸類
のすべてまたは一部の塩類を含む。本発明に使用する特定のヘテロポリ酸は、リ
ンタングステン酸すなわちH3PW12O40とその金属塩、特にNaとの塩類である。こ
のような錯化剤はPrPScに効果的に結合する。
【0050】 これら化学薬剤を、単独でも、組み合わせても、また緩衝液や不活性な結合化
学物質などの他の非生理活性化学物質と共に使用してもよい。本発明のヘテロポ
リ酸(例えばPTA)は、これに限定されるわけではないが、好ましくは金属塩状
態で使用される。金属塩には、ナトリウム、カリウム、カルシウムなどが含まれ
るが、これらに限定されるものではない。
【0051】 支持材料と結合させるヘテロポリ酸またはその塩の量は、体液からPrPScを実
質的に除去するために十分な量、好ましくは、PrPScを検出不可能な程度まで、
または少なくとも非感染性の程度まで除去するために十分な量でなければならな
い。支持材料に対するヘテロポリ酸の重量比は、例えば約1:20から約1:1までで
あってよい。ヘテロポリ酸は、ヘテロポリ酸の適切な分散を提供し、ヘテロポリ
酸の有効表面積を拡大させる任意の方法で支持材料と結合してよい。これらの組
成物を結合させる好ましい技法は、支持材料をヘテロポリ酸に含浸させる方法で
ある。ヘテロポリ酸はまた、イオン交換法により支持材料と結合してもよい。含
浸法には、ヘテロポリ酸の水溶液を支持材料の多孔性領域に吸収させた後、乾燥
させて水分を除去し、支持ヘテロポリ酸を残すことが含まれる。本開示を読むこ
とにより当業者にとって明らかであると考えられるように、ヘテロポリ酸または
その塩を固定化する別の方法は、これら錯化剤を固定化するために用いられ得る
【0052】生物薬剤 別の態様においては、錯化剤は、PrPScに選択的に結合するタンパク質、ペプ
チド、又はその他の生体成分である。
【0053】 一つの態様においては、錯化剤は、プリオンに選択的に結合するように設計さ
れたペプチドまたは他の小分子である。ペプチドや小分子は、PrPScに優先的に
結合することが好ましい。「優先的に結合する」とは、ペプチドが、生物学的溶
液中の他のタンパク質と比べて、少なくとも20倍またはそれ以上、より好ましく
は50倍またはそれ以上、より好ましくは100倍またはそれ以上、そしてさらによ
り好ましくは1000倍またはそれ以上PrPScと結合する可能性があるように設計さ
れたことを意味する。体液には一般に天然型のPrPScが含まれるため、本発明の
ペプチドは、好ましくは、変性型PrPScと対照的に、天然型PrPScに結合するよう
に設計される。当業者により予想されうるように、PrPScの領域により結合が生
じやすいようなペプチドを設計することで、ペプチドはPrPScへの結合が最大と
なるように設計されうる。PrPScに結合する有用な抗体は、1998年12月8日に公布
された米国特許第5,846,533号に開示および記載されており、これは、抗体と抗
体作成法を開示および記載するために、本明細書において参照として組み入れら
れている。PrPScに結合するこれらの抗体の一部は、支持体表面に結合されうる
ペプチドであり、本発明に利用されうる。
【0054】 又は、PrPcまたはPrPSc及びPrPcの両方に選択的に結合するようにペプチドを
設計してもよい。PrPSc型のプリオンは感染性の部分をもつが、正常な細胞性プ
リオンタンパク質を除去することもまた、プリオン介在性疾患の進行を効果的に
休止又は遅延させることができる。
【0055】 本発明の錯化剤はまた、プリオンに選択的な抗体であってもよい。この抗体は
、直接固定化されてもよく、他の成分(例えば高比重金属)と結合されてもよい
。このような抗体はPrPScに結合し、例えば米国特許第5,846,533号に開示されて
いる抗体である。試料中に存在するPrPcを除去するためには、PrPcに選択的また
は独占的に結合する抗体を利用しうる。このような抗体は、1986年10月8日に寄
託されたATCC HB9222細胞系から作製されたモノクローナル抗体263K 3F4を開示
する、1989年2月21日に公布された米国特許第4,806,627号に開示され、これは参
照として本明細書内に組み入れられる。抗体を産生する細胞系を、American Typ
e Culture Collection(12301 Parklawn Drive, Rockville, MD 20852)から入
手することができる。
【0056】 一般的に、スクレイピー感染により、同種由来のPrPScに耐性のある宿主生物
に対する免疫応答が起こらない。PrPcまたはPrPScのどちらかに結合する抗体は
、米国特許第5,846,533号に開示されている。PrPcに結合するがPrPScに結合しな
い任意の抗体を使用することができ、例えば米国特許第5,223,409号におけるフ
ァージディスプレイ抗体ライブラリの作製法などの周知の方法を用いて、当業者
は該抗体を作製することができる。しかし、抗PrPポリクローナル抗体は、大量
のギ酸またはSDSで変性したSHaPrP 27-30(Bendheim、Barryら(1984)Nature 3
10:418〜421; Bode、Pocchiariら(1985)J Gen Virol 66:2471〜2478; Safar、
Ceroniら(1990)Neurology 40:513〜517)により免疫化し、ウサギおいて作製
される。同様に、PrP27〜30に対する少量の抗PrPモノクローナル抗体が、マウス
内で作製される(Barry、Prusinerら(1986)J Infect Dis 154:518〜521; Kasc
sak、Rubensteinら(1987)J Virol 61:3688〜3693)。これらの抗体は、ギ酸ま
たはSDSで変性したPrP27-30に対して作製され、SHaおよびヒトの双方に由来する
天然PrPc及び処理されたPrPScまたは変性されたPrPScを同等に認識できるが、Mo
PrPには結合しない。予想通り、これらの抗体のエピトープは、SHaとMoPrPのア
ミノ酸の差を含む配列の領域にマッピングされる(Rogers、Yehielyら(1993)P
roc Nati Acad Sci USA 90:3182〜3186)。
【0057】 上記で引用された文献に記載された型の抗体の多くが、PrPc及び処理されたPr
Pcまたは変性されたPrPcに結合し、天然PrPScに結合しないと考えられる原因は
完全には明らかになっていない。特定の理論に拘束されるわけではないが、これ
は、タンパク質がPrPc立体構造をとる場合には曝露されたエピトープは、PrPSc
構造において、すなわちタンパク質が比較的不溶性で相互により密に折りたたま
れている場合には、曝露されないかまたは部分的に隠れるために起こりうると考
えられる。
【0058】 本発明の目的のために、結合が起こらないということは、平衡定数又はアフィ
ニティ定数Kaが、106 l/molまたはそれ以下であることを意味する。更に、Kaが1
07 l/molまたはそれ以上、好ましくは108 l/molまたはそれ以上のときは結合が
存在すると認識される。107 l/molまたはそれ以上の結合親和性は、(1)単独のモ
ノクローナル抗体(すなわち多数の1種類の抗体)、又は(2)複数の異なるモノク
ローナル抗体(例えば多数の5種の異なる各モノクローナル抗体)、又は(3)多数
のポリクローナル抗体に起因しうる。また(1)から(3)の組合わせもまた可能であ
る。選択された好ましい抗体であれば、天然型のPrPScに対する結合と比べると
、処理または変性されたPrPSc型タンパク質に対して、少なくとも4倍強く結合す
ると考えられる。結合親和性の4倍の差は、上記(1)〜(3)の通り、複数の異なる
種類の抗体の使用によりおこる可能性があり、このために、混合物中の抗体のい
くつかにおいては、差は4倍に満たない。
【0059】 異なる様々な方法が、1種または複数の異なる抗体と共に用いられ得る。当業
者にとっては、抗体が既知の標識で標識されうり、現在利用可能なロボット工学
、サンドイッチアッセイ法、電子検出器、フローサイトメトリーなどと共に用い
られ得ることが認識されると考えられる。さらに、抗体を高密度の組成物に直接
結合させてもよく、また、抗抗体など他の中間物を介して結合させてもよい。
【0060】 精製方法 本発明の錯化剤は、生物材料からプリオンを効率的に除去するための、多様な
精製法において用いられうる。本発明における使用のためのいくつかの方法を以
下に要約する。
【0061】アフィニティクロマトグラフィー アフィニティクロマトグラフィー(AC)は、固定化されたリガンドとのタンパ
ク質の相互作用に依ったものである。部分的には、ACはクロマトグラフィー用の
支持体に取り付けられたリガンドの相互作用に基づく。基質に結合した疎水性リ
ガンドは、AC支持体、ACゲル、又はACカラムと、本明細書において様々に呼ばれ
る。また、タンパク質とAC支持体との間の相互作用の強度は、タンパク質の極性
表面に対する非極性表面の割合の関数であるだけでなく、非極性表面の分布にも
依ることが評価される。
【0062】 ACカラムの調製には、いくつかの基質が用いられうる。好ましくは、このよう
な基質は、本発明の錯化剤の支持体表面となるビーズ、より好ましくは球状ビー
ズである。基質として提案される材料には、好ましくは、多孔性の球状形態であ
るアガロース、架橋デキストラン、ポリヒドロキシルメタクリル酸エチル、ポリ
アクリルアミド、セルロース、及びそれらの誘導体または複合体が含まれる。酢
酸セルロースは、例えば体外血液精製装置など、体液の精製のための装置におい
て従来よりうまく利用されてきた。ポリウレタンは、特に血液に適合性である。
シリカ及びその誘導体もまた、ヘテロポリ酸を使用するための支持材料として特
に有用である。これについては、本明細書において参照として組み入れられる、
米国特許第5,475,178号及び米国特許第5,366,945号を参照のこと。
【0063】 本発明の方法における利用のために好ましい材料は、天然に存在する親水性重
合体である、アガロースである。多孔度が90%〜96%のビーズ状ゲルは、アガロ
ースの割合を変えることにより作製される。ゲルの分子量は、10%アガロースに
対する500,000から、4%アガロースに対する20,000,000までの範囲内である。20
ミクロン〜200ミクロンの範囲の粒径が市販されている。アガロースビーズの機
械的強度を、アガロースの割合を増やす、または、J.ポラス(Porath)ら((197
1)J.Chromat 60,167)による方法を用いてエピクロロヒドリンもしくは2,3ジブ
ロモプロパノールとビーズを架橋させることにより増大させることができる。こ
れにより、最大作動圧が対応して増加することができる(アガロースの50%の増
量は、最大作動圧の2倍〜4倍の増加をもたらす)。
【0064】 適切な結合法を決定する基準は、支持体からの錯化剤漏出の最小化、化合物の
温度安定性の維持、及び錯化剤の最適量の保持である。技法はまた、支持材料の
劣化、またはインビボで血液成分に結合すると考えられる反応基の支持体上での
産生をもたらしてはならない。また錯化剤は、その活性を経時的に維持しなけれ
ばならない。
【0065】 アフィニティクロマトグラフィー結合法の最適化において考慮されなければな
らないさらなる因子は、粒子および/もしくはカラム中の結合薬剤の分布の程度
、pH、温度、カラムを通る生物試料の流速、結合した錯化剤の大きさ、ならびに
/または特定の支持体の径および孔径である。これらの各条件は、当業者にとっ
ては明らかなように、特定の方法、生物試料、および錯化剤に対して最適化され
うる。
【0066】 本発明におけるAC組成物は、体液精製方法における、組成物の容易な使用のた
めに、濾過カートリッジ内に含まれうる。カラム組成物が単一のカートリッジ内
に含まれる場合、組成物の精製能力が消耗しきったときにこれを容易かつ簡便に
交換できる。また、濾過組成物がその効力を消耗しきった際装置全体が交換され
る場合、カートリッジは生成装置と一体化した部分となりうる。錯化剤を含む支
持粒子をカートリッジ内に充填し、その後錯化剤と反応する溶液をカートリッジ
を通して循環させる。透析、血液交換又は酸素化のための市販のユニットを、精
製用装置として使用するために適合させることができる。
【0067】濾過法 生物試料からプリオンを除去するために利用できる別の方法は、膜を介した濾
過を含む。膜は、体液に面した側、またはより好ましくは体液の反対側の膜表面
に、直接結合されたプリオン錯化剤を保持してよい。又は、血液細胞など、生物
材料のより大きな組成物に到達できない、膜の裏の領域に錯化剤を区画化しても
よい。後者の例では、膜の裏の不溶性基質に錯化剤を結合させることができる。
本発明における使用のための膜は、平面状、一つまたは複数の中空繊維の形状、
および/または平面ホイル(flat foil)の形状であってよい。参照として本文に
組み入れられる、米国特許第4,361,484号を参照のこと。
【0068】 膜に適した材料には、再生セルロース、酢酸セルロース、不織アクリル系共重
合体、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアミ
ドなどが含まれる。生物活性材料は、体液と反対側に面した膜の側の孔内および
/または表面上に固定化される。したがって、血球などの組成物は、活性材料に
接合できない。膜の孔は通常0.01ミクロン〜0.8ミクロン程度の大きさであり、
好ましくは0.15ミクロン〜0.45ミクロンである。重合体の支持体は、計画された
使用条件下で安定でなくてはならず、すなわち血液により化学的または酵素的に
分解されてはならず、支持体および固定化された錯化剤は血液適合性でなければ
ならず、150ml/分〜250ml/分の範囲臨床的流速において、支持体は、流量特性が
良好かつ低圧縮率でなければならない。
【0069】 微小孔膜の上述のような構築すなわちプリオン錯化剤の非対称的な固定化によ
って、体液は、潜在的残存有害残渣を除去するための任意の以下の濾過に曝露さ
れる必要がない。したがって、分離と同様に物質の除去も、同一の段階において
実施されうる。
【0070】 微小孔半透性膜は、束ねられ、体液の注入口と排出口を備えた同一のケーシン
グ(casing)に封入された個々の繊維の形状をとることができる。繊維の末端は
適切な結合剤で接着され、ケーシング内で個々の繊維を本質的に平行に保持する
。繊維または繊維の束の一端は注入口と連絡して提供され、反対側の端は排出口
と連絡して提供される。
【0071】 生物材料は、注入口を通ってケーシング内に注入され、繊維の縦方向の空隙を
通過して、貫通性の画分のみが、プリオン錯化剤に接触する各方向に向かって、
繊維璧を通って代替的通路を流れるようにするため、排出口を通ってケーシング
から出る。ケーシングを流れる間、液体は圧力変動に曝露される。圧力変動を認
識するための手段を、さらに個々の繊維および繊維束の間の空間にそれぞれ通じ
た拡大(expansion)チャンバーとしてもよい。繊維壁を通した液体の通過によ
り濾過が自動的に行われるため、潜在的有害残渣の除去のための生物材料のその
後の任意の濾過は必要ない。
【0072】 圧力変動は、-200mmHg〜+200mmHgの間、好ましくは、-100mmHg〜+100mmHgの間
で変化してもよい。例えばプリオン錯化剤が膜裏側の不溶性基質に結合する場合
、血液の拡散距離が長くなると、所望の分離効果を達成するために必要な補償圧
の変動が大きくなる。対応するように、圧力変動の周波数は約0.05Hzから約10Hz
までの間、好ましくは0.5Hz〜1Hzの間で変動しうる。処理ユニット通過後、例え
ば全血などの生物材料を患者に直接再挿入してもよく、又は後の使用のために保
存してもよい。処理された血液を、全体で保存してもよく、又は血漿、血小板、
赤血球などその多様な組成物ごとに保存してもよい。又は、プリオンの除去前に
血液をその組成物ごとに分けてもよい。
【0073】 錯化剤が抗体の場合は、中空繊維膜の外側の多孔性側の壁と抗体との間に空間
を設ける手段となる分子スペーサーセグメント(specer segment)を持っている
ことが好ましいことが多い。抗原の分子量が大きい、例えば分子量が100,000ダ
ルトンまたはそれ以上のときに、この一般的な配置が好ましい。例えば、6炭素
または8炭素のメチレン基は、抗体と膜表面の間のスペーサーまたは「ハンドル
」として適している。抗原がアルブミンに容易に吸収されるとき、または、濾過
膜表面の材料よりもアルブミンとより容易に化学的に反応するときは、スペーサ
ー分子はアルブミンなどのタンパク質であってもよい。ときどき異方性型と呼ば
れる、通常は非対称型の限外濾過膜の効率的なフィルター表面である内側表面と
比べて、相対的に膜の外側表面を多孔性の材料とみなすことができる。したがっ
て例えば、膜外側の多孔性側は、17%のヒトアルブミン生理食塩液で処理されう
る。アルブミンは、膜構造の多孔性領域(すなわち膜のバリア層の根底をなす領
域)内の表面を被覆すると考えられ、その後、タンパク質溶液(例えばPrPSc
体)をアルブミン上に堆積させることができる。(希釈したグルタルアルデヒド
溶液または他の軽度の架橋誘導剤のいくつかにより)タンパク質をある程度架橋
することが望ましい場合があり、これは、材料を膜表面上の所定の位置に固定す
るのに役立つ。
【0074】 血液から病原性因子を除去する能力をもつカートリッジを調製するための方法
の一つは、膜を通して、繊維外空間に隔絶された可溶性の固定化抗体中に膜を介
して除去されるべき病原性血中因子に対する十分な透過性をもつ繊維膜による体
外循環システムである。これは、PrPSc抗体および、膜の濾過側を通過できずに
生物試料内に残る、すなわち細胞が維持される場所に残るPrPScの高分子量重合
接合体(polymeric conjugate)の形成を含む。
【0075】 可溶性の固定化された錯化剤を形成するためには、免疫反応性の錯化剤の分子
量を、繊維の外側の多孔性部分から精製される血液中に拡散しない程度の大きさ
に増大させてもよい。これは、高分子量の錯化剤、シリカゲルなどの水溶性基質
もしくはデキストランとの化学的な反応、または、免疫反応性の錯化剤の重合に
より行われうる。物質輸送および結合動態における分極作用の比率が促進される
ため、このような巨大分子に支えられた抗体の使用は高率の抗原吸収に有利であ
る。
【0076】 また、膜は、互いに機械的には全体的に同一だが、化学的には異なる材料から
なる、2種の半分の大きさの膜であってよい。この場合は、生物材料の反対側に
面する半分の膜のみが、プリオン錯化剤と結合できるなら十分である。例えば、
半分の膜は、生物材料の反対側に面するの半分の膜の孔内及び両方の表面上でPr
PSc錯化剤が、好ましくは結合するような、相互に隣接した関係で供給されうる
【0077】 また、錯化剤(例えばNaPTA又は抗PrPSc抗体)を膜内に固定化して、生物材料
に面する表面が試薬に接しないようにすることもできる。これにより血球と試薬
の接触を避けることができ、したがって、パイロジェン反応および/またはアナ
フィラキシー反応を避けることができる。したがって、これは膜の一方の表面上
において(同様に孔内において)プリオン錯化剤が固定化されるような、対称的
に固定化された形状である。膜の孔内での固定化の利点は、活性な微視的表面が
、巨視的表面と比べて多種多様で(>1000)ありうることである。錯化剤が、生
物材料の反対側に面する膜部分に固定化されるので、生物材料は該材料と接触し
ないようになると考えられる。したがって、以下の、生物材料の別個の濾過は全
く必要ない。
【0078】 また、プリオン錯化剤は、膜裏側の不溶性基質に結合しうる。処理方法はまだ
同様ではないが、必要な拡散距離が約10倍長いので、ある程度より本格的な、膜
を介した流れを配置することが必要であり得る。
【0079】 プリオン錯化剤が孔内に固定化されるか、膜裏側の不溶性基質に固定化される
かにかかわらず、プリオンと錯化剤の複合体が結合及び固定化されたままである
ように、すなわち精製技術の後に血液中にそれが存在しないように、固定化の方
法を実施することが好ましい。一般に、共有結合カップリングが最も確実な固定
化である。使用される共有結合カップリングの性質は、膜材料の選択及び、錯化
剤の性質に左右される。
【0080】磁性粒子 また、プリオン錯化剤からなる磁性粒子を用いて、生物材料からプリオンを除
去することができる。本発明の磁性粒子の主要組成物は磁心である。磁心は、酸
化鉄または他の磁性材料の粒子からなる。本発明のPrPSc結合剤は、磁心に直接
組み入れられうり、また、たとえば繊維性材料および結合剤の使用を介して間接
的に磁心に組み入れられうる。繊維性材料は、糖重合体(carbohydrate polymer
)、尿素ホルムアルデヒド又はポリノナメチレン尿素、及び、特にセルロース繊
維などの、繊維状の有機重合体からなってよい。結合剤は、磁心と繊維鎖の間に
液体または溶液として導入される材料であり、製造方法における冷却、重合、又
は溶媒の蒸発の間に固化される。適切な結合剤の例は、寒天、ゼラチン、エポキ
シ樹脂、又は尿素ホルムアルデヒドフルフリルアルコールなどである。
【0081】 本方法において有用な磁性微粒子は、規則的又は不規則な多様な形状をとるこ
とができ、好ましくは、微粒子の表面積を最大化する形状であることができる。
磁性微粒子は、例えば濾過または磁性分離による溶液からの分離が困難でないよ
うな大きさでなければならない。また、磁性微粒子は、表面積が最小化される、
または、微小規模の操作に適さない程に大きくてはならない。適切な大きさは、
平均直径が約0.1 muから約100 muの間である。好ましい大きさは平均直径約1.0
muである。適切な磁性微粒子はパーセプティブダイアグノスティックス(PerSep
tive Diagnostics)から市販されており、BioMag COOH(Catalog Number 8〜412
5)と呼ばれている。
【0082】 本発明における被覆された微粒子は、繊維性材料、プリオン錯化剤、及び結合
剤からなる懸濁液中で、心粒子(core particle)を撹拌または混合することに
より作製されうる。繊維が心粒子に付着し、結合剤が間隙を満たす。次に、プリ
オン錯化剤が外側表面と接触可能なように、結合剤を上述の方法の一つにより固
化させる。磁心微粒子として酸化鉄を使用し、繊維性材料としてセルロース繊維
を用い、結合剤として寒天を用いるこのようなシステムの例の一つは、米国特許
第5,705,628号に記載されており、これは本明細書において参照として組み入れ
られる。
【0083】 本発明はまた、その範囲内に、プリオンに選択的な部位を含むまたはこれに接
する、有機重合基質中に組み込まれた磁性粒子からなる複合磁性樹脂を含む。
【0084】 したがって、複合体は、活性部位を含む重合性樹脂、またはプリオンの選択的
な吸着が意図された化学物質に組み込まれた、磁性粒子からなってよい。例えば
、重合性樹脂は、それに結合した選択的吸着剤の小粒子をもつ。選択的吸着剤は
、例えば、リンタングステン酸の金属塩であってよい。
【0085】 本発明の複合磁性粒子は、任意の流動性の生物試料からプリオンを除去するた
めの方法に用いられうる。ヒトの血液製剤からのプリオンの除去は、処理される
溶液を、錯化剤が固定化された複合磁気樹脂の粒子に接触させ、磁性濾過により
複合磁性樹脂粒子を溶液から分離することにより行う。これら磁性粒子を、1回
使用して廃棄してもよく、他の血液製剤の濾過における使用のために再生しても
よい。粒子は、分離された複合磁性樹脂粒子を、適切な再生溶液を用いて再生さ
せ、再生した複合磁性樹脂粒子を再生溶液から分離することにより再利用されう
る。
【0086】 プリオンが結合した複合磁性樹脂粒子は次に、当技術分野において既知の方法
を用いた磁性濾過により溶液から選択的に除去される。その後複合磁性樹脂粒子
をフィルターから回収し、適切な再生溶液、例えば酸性溶液を用いてそこからプ
リオンを除去する。その後、清浄化された複合磁性樹脂粒子を、磁性濾過により
再生溶液から回収することができ、さらなる使用のために清浄な粒子を再生する
【0087】 患者由来の生物材料の精製は、体外処理ユニットを介してよく、また、その後
の治療において、精製した体液を保存または患者に再導入してよい。例えば患者
由来の生物材料を、0.01ミクロン〜0.8ミクロン、好ましくは0.15ミクロン〜0.4
5ミクロンの孔を持つ微小孔性半透性膜からなる処理ユニットに注入する。処理
ユニット通過の間に、生物材料は圧力変動(例えば-200mmHg〜+200mmHg、好まし
くは-100mmHg〜+100mmHg)に曝露され、これにより生物材料の貫通性の画分、例
えば血漿が、膜壁を通って代替的通路を、錯化剤に接触する各方向に流れるよう
になる。
【0088】 実施例 以下の実施例は、当業者に対して、本発明の作製法および使用法の完全な開示
および記述のために示したものであり、発明者らが、その発明と見なす範囲を限
定することを意図したものではなく、以下の実験が、実施されたすべてのまたは
唯一の実験であることを示すことを意図したものでもない。使用された数値(例
えば、量、温度など)に関しては正確を期すよう努力したが、ある程度の実験誤
差および偏差は考慮されねばならない。特に示された部分を除き、割合(part)
は重量の割合、分子量は重量平均分子量、温度は摂氏、圧力はほぼ大気圧である
【0089】 実施例1 ケイ酸塩誘導体からなる球状ビーズを、円筒状の金属製クロマトグラフィー装
置に使用する。クロマトグラフィーハウジング装置に設置される前に、ビーズは
、ビーズのPTAとの含浸によりアフィニティクロマトグラフィー用に調製された
。約5 mmのビーズは、インシピエントウエットネス(incipient wetness)法に
より25重量%のH3PW12O40の添加液と共に含浸された。被覆されたビーズを真空
オーブン内で乾燥させ、過剰な水分を除去する。最終的に、これら被覆ビーズを
、窒素中で350℃で1時間および空気中で4時間加焼する。
【0090】 被覆された球状ビーズを約37℃まで冷やし、クロマトグラフィーカラム装置内
に設置し、20 mMのリン酸ナトリウム(pH 7)で平衡化する。固定化されたPTAに
プリオンが結合するのに十分な速度でカラムに流れることができるように、ヒト
血漿調製物を混合物に添加する。その後、プリオンの有無に関して、ウエスタン
ブロット法を用いて、精製された血漿のアリコートを試験する。
【0091】 実施例2 アミン置換したナイロン膜を、参照として本明細書に組み入れられる、米国特
許第4,361,484号に記載されたように製造する。プリオンに選択的な抗体をアミ
ン置換した膜に結合させ、濾過に用いる。α-PrPSc分子のIgG部分を、グルタル
ジアルデヒドを用いて膜上に固定化する。この膜を、pH=6.8の0.1 Mリン酸緩衝
液による2.5%グルタルジアルデヒド溶液で処理し、滅菌水で洗浄して乾燥させ
る。α-PrPScを含む溶液を0.1 mMリン酸緩衝液(pH=6.0, 4℃)に溶解させ、該
溶液を処理済の膜と共にインキュベートする。抗体と膜の結合を4℃において15
時間行う。インキュベート後、膜を滅菌水で洗浄し、後の使用のために未結合の
α-PrPScを最初の洗浄水から回収する。
【0092】 次に、ヒト血液からPrPScタンパク質を除去するために、α-PrPScが結合した
膜を血液濾過装置にかける。本明細書において参照として組み入れられる、米国
特許第5,858,238号、米国特許第5,855,782号、米国特許第5,851,394号に記載さ
れているように、α-PrPScが結合したフィルターを血液濾過用装置に設置する。
【0093】 実施例3 生きた動物の血液を精製する方法の一つには、血液を体外シャント装置(extr
acorporeal shunt device)に通すことが含まれる。この目的のためのシャント
装置が、IDが200 uで内壁厚が30umのセルロース系中空繊維で構築されている。
形成されたカートリッジの総管内表面積は0.6平方メートルである。
【0094】 中空繊維を、ホウ酸で緩衝され、pH 8.5に維持された、抗PrPSc抗体を含む生
理食塩液で灌流する。3時間の再循環後、生理食塩液で広範にカートリッジを洗
浄する。再循環段階の前後に、当技術分野において公知である免疫拡散法により
、抗PrPSc抗体に関して溶液をアッセイし、繊維壁による抗体取り込みの程度を
評価する。次に、カートリッジを窒素噴流中で乾燥させ、プラスチックバッグ内
に設置し密封する。
【0095】 分子量500,000ダルトンで内径150ミクロン〜200ミクロンであるカットオフ孔
径をもつ1,000本の非対称中空繊維を含むカートリッジを、「逆方向」の限外濾
過方式により、繊維壁を通して外側から生理食塩液を注入することにより洗浄す
る。その後、ヒト血清アルブミンの1%溶液を、繊維壁を通して、同様の方法で
注入し、管状膜の外側の多孔性表面にアルブミンの単分子層を堆積させる。その
後、抗PrPSc抗体溶液を、中空繊維の壁を通して「逆」向きに濾過し、膜の外側
に、または外側領域における膜の近傍において、抗体を直接結合させる。濾過前
の溶液の活性および、内腔に残された濾液の活性を、抗PrPSc抗体に関してアッ
セイする。カートリッジ内に蓄積した免疫学的活性の量は、平衡化により得られ
る。中空繊維の内腔空間をストレプトマイシン及び生理食塩液で洗浄した後に、
カートリッジをプラスチックバッグに入れて密封する。このように調製したカー
トリッジを、体外シャント内で用いる。
【0096】 実施例4 磁鉄鉱を含む超常磁性ポリスチレンビーズ(平均直径0.8 mu.m、磁気量67%、
Sigma Chemical Co.)を、天然のPrPScに対するモノクローナル抗体により室温
で一晩かけて被覆する。得られた抗体被覆ビーズを、らせん状に巻いた銅線コイ
ルに囲まれた支持基質を含むシリンジ本体などの容器からなる装置内に設置し、
銅線には適切なスイッチ機構を介して適切な量の交流電流を流す。
【0097】 プリオンタンパク質を含む10 mlのウシ血液試料をビーズに添加し、(加えら
れた磁場の存在下で)10分間インキュベートした。A/C場(50Hz, 50ボルト)を
コイルに加えて磁場を発生させ、磁気ビーズを血液から分離した。抗PrP蛍光FIT
C複合体(Bradsure Biochemicals Ltd.)を用いた免疫蛍光染色法で、プリオン
の有無に関して複合体を形成したビーズを試験した。この方法で検出されうるプ
リオン複合体は明らかに、プリオンの特異的な捕捉が達成されたことを示す。
【0098】 特異的動態に関して本発明を説明したが、本発明の真の意図と範囲から逸脱す
ることことなく、さまざまな変更を加えることができ、また同等物に置換されう
ることが当業者には理解されるべきである。更に、本発明の目的、精神及び意図
に適合させるために、特定の状況、材料、組成物、方法、方法段階または段階に
多くの修正が加えられうる。これらすべての修正は、添付の特許請求の範囲内で
あることを意図している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B03C 1/02 B03C 1/02 Z G01N 33/53 G01N 33/53 D 33/566 33/566 33/68 33/68 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2G045 AA40 CA25 CA26 DA36 FB03 4C087 AA05 DA05 MA66 NA07 ZA51 4D017 AA09 AA11 BA07 CA04 CA06 CB01 DA01 EA01 EB10

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料からプリオンを除去する方法であって、以下の段階を含
    む方法: 流動可能な(flowable)液体状態内の試料を、プリオン錯化剤を含む固体基質
    に接触させる段階;および 試料中のプリオンを基質に結合させるため、一定時間基質と接触させたまま試
    料を残存させる段階。
  2. 【請求項2】 錯化剤を、ヘテロポリ酸またはその塩、リンタングステン酸
    の金属塩、ペプチド及び抗体からなる群より選択する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 錯化剤が抗体であり、該抗体がPrPScに選択的に結合する、
    請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 試料がヒト体液を含む請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 ヒト体液がヒト血液を含む請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 基質が、表面を被覆された重合体をもつ強磁性金属を含む球
    状ビーズの形状であり、錯化剤がリンタングステン酸の金属塩である請求項4記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 磁石のエネルギーの応用により、ヒト体液との接触から基質
    を除去する段階をさらに含む、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 試料からプリオンを除去するための装置であって、以下を含
    む装置: 水に不溶性の重合体;および 重合体表面が被覆されたプリオン錯化剤。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の装置であって、以下をさらに含む装置: 強磁性金属であって、重合体が該強磁性金属で被覆されており、錯化剤がリン
    タングステン酸またはその塩および、PrPScに結合する抗体からなる群より選択
    される該強磁性金属。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の方法に供されることにより特徴づけられる
    、プリオンを含まない液体。
  11. 【請求項11】 プリオンを含まない請求項10記載の液体であって、ヒトに
    由来することをさらに特徴とする液体。
  12. 【請求項12】 プリオンを含まない請求項11記載の液体であって、ヒト血
    液である液体。
  13. 【請求項13】 プリオンを含まない請求項11記載の液体であって、ヒト血
    漿である液体。
  14. 【請求項14】 液体試料からプリオンを除去するためのフロースルー(fl
    owthrough)装置であって、以下を含む装置: 液体試料フローを通過させるハウジング;および プリオン錯化剤を含む基質表面。
  15. 【請求項15】 ハウジングが円筒状で、基質が、リンタングステン酸ナト
    リウムで表面が被覆された重合体ビーズである、請求項14記載の装置。
JP2000595152A 1999-01-20 1999-12-17 血液と血漿およびその他の液体に含まれるプリオンの除去 Withdrawn JP2002539081A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/235,372 US6221614B1 (en) 1997-02-21 1999-01-20 Removal of prions from blood, plasma and other liquids
US09/235,372 1999-01-20
PCT/US1999/030167 WO2000043782A2 (en) 1999-01-20 1999-12-17 Removal of prions from blood, plasma and other liquids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539081A true JP2002539081A (ja) 2002-11-19
JP2002539081A5 JP2002539081A5 (ja) 2007-01-25

Family

ID=22885230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000595152A Withdrawn JP2002539081A (ja) 1999-01-20 1999-12-17 血液と血漿およびその他の液体に含まれるプリオンの除去

Country Status (13)

Country Link
US (3) US6221614B1 (ja)
EP (1) EP1145013B1 (ja)
JP (1) JP2002539081A (ja)
KR (1) KR20010089612A (ja)
CN (1) CN1182399C (ja)
AT (1) ATE299268T1 (ja)
AU (1) AU768032B2 (ja)
BR (1) BR9916932A (ja)
CA (1) CA2363846A1 (ja)
DE (1) DE69926081T2 (ja)
ES (1) ES2242447T3 (ja)
IL (1) IL144097A0 (ja)
WO (1) WO2000043782A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057466A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検体反応装置及び標的分子検出装置
WO2008007465A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Method of removing abnormal prion from blood preparation
JP2010515879A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 オールプリオン・アーゲー プリオンタンパク質を取り出すための方法
JP2012524104A (ja) * 2009-04-15 2012-10-11 アブラクシス バイオサイエンス, エルエルシー プリオンを含まないナノ粒子組成物および方法
JP2017515095A (ja) * 2014-02-21 2017-06-08 タカラ バイオ ユーエスエー, インコーポレイテッド ポリ(酸)膜分離マトリックスを含むスピンカラム並びにその製造及び使用方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331296B1 (en) 1999-06-01 2001-12-18 Stanley B. Prusiner Food additives which affect conformationally altered proteins
US6620629B1 (en) * 1997-02-21 2003-09-16 The Regents Of The University Of California Method for detecting prions
US6322802B1 (en) 1999-06-01 2001-11-27 The Regents Of The University Of California Method of sterilizing
ES2193499T3 (es) * 1998-02-11 2003-11-01 Zlb Bioplasma Ag Un metodo para la eliminacion de un agente o agentes causantes de encefalopatias espongiformes transmisibles de soluciones proteinicas.
US8197430B1 (en) * 1998-05-22 2012-06-12 Biopheresis Technologies, Inc. Method and system to remove cytokine inhibitor in patients
US6620382B1 (en) * 1998-05-22 2003-09-16 Biopheresis Technologies, Llc. Method and compositions for treatment of cancers
US6166187A (en) * 1999-03-05 2000-12-26 The Regents Of The University Of California Method of concentrating prion proteins in blood samples
DE19918141A1 (de) * 1999-04-21 2000-10-26 Boehringer Ingelheim Vetmed Verfahren zur Diagnose von übertragbaren Spongiformen Enzephalopathien
EP1216258A1 (en) * 1999-09-28 2002-06-26 Universität Zürich Factors having prion-binding activity in serum and plasma and agents to detect transmissible spongiform encephalopathitis
US6379708B1 (en) * 1999-11-20 2002-04-30 Cytologic, Llc Method for enhancing immune responses in mammals
CA2405568A1 (en) * 2000-04-05 2001-10-18 North Carolina State University Prion-binding peptidic ligands and methods of using same
DE10061200A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-27 Niels Wedemeyer Verfahren und Kit zur Diagnose spongiformer Encephalopathien
CA2435255A1 (en) * 2001-01-16 2002-08-15 Biotransplant, Inc. Use of high density microparticles for removal of pathogens
US20020131958A1 (en) * 2001-01-22 2002-09-19 John Chapman Method for purifying a biological composition
DE10107083C2 (de) * 2001-02-13 2003-02-20 Abdulgabar Salama Pentosan Polysulfat als Ligand zum Nachweis von Prionen
AU784808B2 (en) * 2001-04-02 2006-06-29 Kedrion Melville Inc. Prion and viral clearance process
US6613505B2 (en) 2001-04-12 2003-09-02 Bioresource International, Inc. Composition and method for destruction of infetious prion proteins
GB0110172D0 (en) * 2001-04-25 2001-06-20 Pa Consulting Services Improved analytical test approach for blood
FR2827047B1 (fr) * 2001-07-03 2003-09-26 Apoh Technollgies Sa Procede de separation et/ou detection et/ou identification et/ou quantification de proteines prions
US6591991B2 (en) * 2001-08-06 2003-07-15 Luce Belle Collapsible tire stand
US7262269B2 (en) 2001-10-26 2007-08-28 The Regents Of University Of California Method for screening combinational bead library; ligands for cancer cells
US6670142B2 (en) 2001-10-26 2003-12-30 The Regents Of The University Of California Method for screening combinatorial bead library, capturing cells from body fluids, and ligands for cancer cells
US7045297B2 (en) * 2001-11-14 2006-05-16 Prion Developmental Laboratories, Inc. Rapid prion-detection assay
US20030092090A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Kiamars Hajizadeh Rapid prion-detection device, system, and test kit
MXPA04008275A (es) 2002-02-28 2005-04-25 Microsens Biophage Ltd Enlace de formas patologicas de proteinas de prion.
US8658374B2 (en) 2002-02-28 2014-02-25 Microsens Biphage Limited Binding of aggregated forms of proteins
ATE555666T1 (de) * 2002-05-23 2012-05-15 Ortho Clinical Diagnostics Inc Einfang, konzentration und quantifizierung eines abnormalen prionproteins aus biologischen flüssigkeiten mittels tiefenfiltration
GB0214007D0 (en) * 2002-06-18 2002-07-31 Common Services Agency Removal of prion infectivity
US20040018120A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Craig Rappin Sample preparation device and method
US20040018575A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Craig Rappin Sample preparation device and method
NZ572892A (en) * 2002-12-03 2010-03-26 Univ North Carolina State Prion protein ligands with the sequence YVHEA
FR2849204B1 (fr) * 2002-12-20 2005-02-11 Afssa Procede de detection de la prpsc utilisant un antibiotique d de la famille des aminoglycosides pour l'elimination et la detection de la prpsc dans des echantillons biologiques
EP1462804A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-29 Stichting Sanquin Bloedvoorziening Method for the detection of a pathogenic form of a prion protein
CA2521438C (en) * 2003-04-04 2014-03-25 Steven J. Burton Prion protein binding materials and methods of use
US20050054003A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-10 Stenland Christopher J. Prion clearance using particulate metal oxides
JP2008511340A (ja) * 2004-04-30 2008-04-17 バイオフェレシス テクノロジーズ, インコーポレイテッド 患者において可溶性tnfr1、可溶性tnfr2、および可溶性il2を除去する方法およびシステム
WO2006012886A1 (de) * 2004-07-30 2006-02-09 Hans-Werner Heinrich Vorrichtung und verfahren zum isolieren von zellen, biopartikeln und/oder molekülen aus flüssigkeiten mit dem ziel einer anwendung für tiere, in der biotechnologie (einschliesslich der biologischen forschung) und der medizinischen diagnostik
DE102004040119A1 (de) * 2004-08-18 2006-04-27 Heinrich-Heine-Universität Düsseldorf Mittel zur Therapie und Prävention von Prionenerkrankungen
AU2005229674B2 (en) * 2004-11-18 2010-11-04 Kedrion Melville Inc. Low concentration solvent/detergent process of immuneglobulin with pre-treatment
JP4724816B2 (ja) * 2005-09-06 2011-07-13 シャープ株式会社 タンパク質の測定方法
US20070065514A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Howell Mark D Method for enhancing immune responses in mammals
US20080075690A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Mark Douglas Howell Method for enhancing immune responses in mammals
KR100849422B1 (ko) 2006-11-22 2008-07-31 류종석 변형 프리온 단백질에 의한 퇴행성 뇌질환의 치료제
EP2125041A1 (en) * 2006-12-29 2009-12-02 Texas Tech University Orthogonal method for the removal of transmissible spongiform encephalopathy agents from biological fluids
KR100881636B1 (ko) 2008-01-28 2009-02-04 류종석 프리온 질병 치료제
IT1391687B1 (it) * 2008-11-07 2012-01-17 Scuola Internaz Superiore Di Studi Avanzati S I S S A Nanoparticelle di oro rivestite con polielettroliti e loro uso come medicamento per il trattamento di malattie neurodegenerative causate da aggregati proteici
EP2488228A4 (en) * 2009-10-18 2018-03-21 Glycorex AB Method and product for blood treatment and purification
US8889836B2 (en) 2010-06-15 2014-11-18 Trustees Of Dartmouth College Method for non-covalent immobilization of infectious prion protein
CN111420813B (zh) * 2020-04-06 2022-01-28 四川大学华西医院 Prp离心套筒、prp离心机及prp制备方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901084A (en) * 1974-07-19 1975-08-26 Harrison D Brailsford Vacuum-operated sampler and distributor for multiple sampling operation
DE2926068A1 (de) 1979-06-28 1981-01-08 Boehringer Mannheim Gmbh Schnelltest zum nachweis von ascorbinsaeure
US4320086A (en) 1981-01-05 1982-03-16 Andre Reiss Paper device for rapid detection of cocaine
JPS58169762A (ja) * 1982-03-30 1983-10-06 Internatl Precision Inc 電子線装置
US4806627A (en) 1987-05-29 1989-02-21 Research Foundation Of Mental Hygiene Inc. Hybrid cell lines producing monoclonal antibodies dircted against scrapie-associated fibril proteins
DE3940010A1 (de) 1989-12-02 1991-06-06 Boehringer Mannheim Gmbh Verwendung eines schwer loeslichen salzes einer heteropolysaeure zur bestimmung eines analyts, entsprechendes bestimmungsverfahren sowie hierfuer geeignetes mittel
US5462751A (en) * 1990-06-22 1995-10-31 The Regeants Of The University Of California Biological and pharmaceutical agents having a nanomeric biodegradable core
EP0613495B1 (en) 1991-11-14 2005-02-02 WEISSMANN, Charles Transgenic non-human animals lacking prion proteins
WO1993023432A1 (en) 1992-05-15 1993-11-25 New York University Soluble prion polypeptides, and methods for detecting and purifying thereof
US5565186A (en) 1994-05-13 1996-10-15 The Regents Of The University Of California Method of detecting prions in a sample and transgenic animal used for same
GB9418260D0 (en) * 1994-09-09 1994-10-26 Erba Carlo Spa Anthracycline derivatives
US5858326A (en) 1995-06-06 1999-01-12 Neurochem, Inc. Methods of increasing amyloid deposition
ES2218598T3 (es) * 1995-09-14 2004-11-16 The Regents Of The University Of California Anticuerpo especifico del prpsc natural.
US5750361A (en) 1995-11-02 1998-05-12 The Regents Of The University Of California Formation and use of prion protein (PRP) complexes
US5757361A (en) * 1996-03-20 1998-05-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus in computer systems to selectively map tablet input devices using a virtual boundary
AT403477B (de) * 1996-04-30 1998-02-25 Immuno Ag Biologisches material frei von viralen und molekularen pathogenen und verfahren zur herstellung
EP0914614B1 (en) 1996-05-14 2003-09-03 Winnacker, Ernst-Ludwig, Prof. CHARPERONES CAPABLE OF BINDING TO PRION PROTEINS AND DISTINGUISHING THE ISOFORMS PrPc AND PrPsc
US5737061A (en) 1996-06-07 1998-04-07 Applied Science Group, Inc. Methods for diagnosing bovine spongiform encephalopathy
US5637650A (en) * 1996-06-14 1997-06-10 Ferro Corporation Brominated polysytrene having improved thermal stability and color and process for the preparation thereof
US5808011A (en) 1996-07-01 1998-09-15 Biopure Corporation Method for chromatographic removal of prions
ATE272842T1 (de) 1996-10-15 2004-08-15 D Gen Ltd Diagnose spongiformer encephalopathie
US6617119B2 (en) * 1997-02-21 2003-09-09 The Regents Of The University Of California Assay for specific strains of multiple disease related conformations of a protein
US5891641A (en) 1997-02-21 1999-04-06 The Regents Of The University Of California Assay for disease related conformation of a protein
EP0861900A1 (en) 1997-02-21 1998-09-02 Erziehungsdirektion Of The Canton Zurich Immunological detection of prions
US6214366B1 (en) * 1999-06-01 2001-04-10 The Regents Of The University Of California Clearance and inhibition of conformationally altered proteins
US5977324A (en) 1998-02-20 1999-11-02 The Regents Of The University Of California Process for concentrating protein with disease-related conformation
DE69909442T2 (de) 1998-02-20 2004-04-22 The Regents Of The University Of California, Oakland Assay für spezifische stämme von mit mehreren krankheiten zusammenhängenden proteinkonformationen
US6214565B1 (en) * 1998-10-09 2001-04-10 The Regents Of The University Of California Assay for disease related conformation of a protein and isolating same
US6750025B1 (en) 1998-07-09 2004-06-15 V.I. Technologies, Inc. Method of detecting and isolating prion protein and variants thereof
US20020058031A1 (en) * 2000-09-19 2002-05-16 Tung Hsiaoho Edward Methods for preparing diagnostic reagents using antibody preparation

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057466A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検体反応装置及び標的分子検出装置
JP4696782B2 (ja) * 2005-08-26 2011-06-08 パナソニック株式会社 検体反応装置及び標的分子検出装置
WO2008007465A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Method of removing abnormal prion from blood preparation
JP2010515879A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 オールプリオン・アーゲー プリオンタンパク質を取り出すための方法
JP2012524104A (ja) * 2009-04-15 2012-10-11 アブラクシス バイオサイエンス, エルエルシー プリオンを含まないナノ粒子組成物および方法
JP2015157839A (ja) * 2009-04-15 2015-09-03 アブラクシス バイオサイエンス, エルエルシー プリオンを含まないナノ粒子組成物および方法
US9446003B2 (en) 2009-04-15 2016-09-20 Abraxis Bioscience, Llc Prion free nanoparticle compositions and methods of making thereof
US10206887B2 (en) 2009-04-15 2019-02-19 Abraxis Bioscience, Llc Prion free nanoparticle compositions and methods of making thereof
JP2017515095A (ja) * 2014-02-21 2017-06-08 タカラ バイオ ユーエスエー, インコーポレイテッド ポリ(酸)膜分離マトリックスを含むスピンカラム並びにその製造及び使用方法
US9895665B2 (en) 2014-02-21 2018-02-20 Takara Bio Usa, Inc. Spin columns comprising poly(acid) membrane separation matrices, and methods of making and using the same
US10195569B2 (en) 2014-02-21 2019-02-05 Takara Bio Usa, Inc. Spin columns comprising poly(acid) membrane separation matrices, and methods of making and using the same
US11103831B2 (en) 2014-02-21 2021-08-31 Takara Bio Usa, Inc. Spin columns comprising poly(acid) membrane separation matrices, and methods of making and using the same

Also Published As

Publication number Publication date
ATE299268T1 (de) 2005-07-15
EP1145013B1 (en) 2005-07-06
ES2242447T3 (es) 2005-11-01
DE69926081T2 (de) 2006-04-20
DE69926081D1 (de) 2005-08-11
US6221614B1 (en) 2001-04-24
EP1145013A2 (en) 2001-10-17
WO2000043782A2 (en) 2000-07-27
KR20010089612A (ko) 2001-10-06
CA2363846A1 (en) 2000-07-27
AU768032B2 (en) 2003-11-27
US6916419B2 (en) 2005-07-12
US20010005578A1 (en) 2001-06-28
IL144097A0 (en) 2002-05-23
AU2589800A (en) 2000-08-07
US20030180706A1 (en) 2003-09-25
CN1357109A (zh) 2002-07-03
CN1182399C (zh) 2004-12-29
BR9916932A (pt) 2001-10-30
WO2000043782A3 (en) 2001-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002539081A (ja) 血液と血漿およびその他の液体に含まれるプリオンの除去
JP4897689B2 (ja) プリオンタンパク質結合物質と使用法
JP4783727B2 (ja) プリオンタンパク質結合物質と使用法
US7151000B2 (en) Method of concentrating proteins from serum
JPH0324480B2 (ja)
US6620629B1 (en) Method for detecting prions
CA1085292A (en) Antibody-specific solid phase immunoadsorbent, preparation thereof, and antibody purification therewith
JP2009513589A (ja) プリオンタンパク質の濃縮、精製、及び除去するための方法
MXPA01007149A (es) Eliminacion de priones de la sangre, plasma y otros
NZ554246A (en) Prion protein binding materials and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090908