JP2002538998A - 輪転印刷機の印刷装置 - Google Patents

輪転印刷機の印刷装置

Info

Publication number
JP2002538998A
JP2002538998A JP2000605026A JP2000605026A JP2002538998A JP 2002538998 A JP2002538998 A JP 2002538998A JP 2000605026 A JP2000605026 A JP 2000605026A JP 2000605026 A JP2000605026 A JP 2000605026A JP 2002538998 A JP2002538998 A JP 2002538998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
cylinder
printing device
support
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000605026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3803553B2 (ja
Inventor
ボルツァ−シューネマン ハンス−ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koenig and Bauer AG
Original Assignee
Koenig and Bauer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koenig and Bauer AG filed Critical Koenig and Bauer AG
Publication of JP2002538998A publication Critical patent/JP2002538998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803553B2 publication Critical patent/JP3803553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/20Supports for bearings or supports for forme, offset, or impression cylinders
    • B41F13/21Bearer rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2227/00Mounting or handling printing plates; Forming printing surfaces in situ
    • B41P2227/10Attaching several printing plates on one cylinder
    • B41P2227/11Attaching several printing plates on one cylinder in axial direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 胴、ローラ又はスピンドルに中間支持リングが設けられている輪転印刷機のための印刷装置

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の上位概念部に記載した輪転印刷機の印刷装置に関する。
【0002】 版胴の外周が所属の折り装置の部分長さの外周にほぼ相当する印刷装置は、例
えばドイツ連邦共和国特許公開第4429891号明細書による端物印刷のため
の印刷装置も、またドイツ連邦共和国特許公開第19815294号明細書によ
る新聞印刷のための印刷装置も公知である。
【0003】 端物印刷のための印刷ユニットにおいては、ゴムブランケット胴の直径を、版
胴の直径の少なくとも2倍にすることが提案されている。新聞印刷のための印刷
ユニットにおいては、版胴とゴムブランケット胴とは同じ外周、ほぼ新聞紙面(
Zeitungsseite)の長さを有している。2つの型式の2つの印刷ユ
ニットおいては、版胴は同じ長さ例えば1240mm、1600mmその他であ
ってよい。原則的に、各印刷ユニット型式において、端物印刷機を備えていても
、互いに並んで4枚の新聞紙面を印刷することができる。
【0004】 本発明の課題は印刷装置を提供することである。
【0005】 この課題は、請求項1の特徴部によって解決された。
【0006】 本発明によって得られる利点は特に、版胴が、版胴係数(シリンダ有効幅長さ
をシリンダ有効幅直径で割ったもの)i=3.5及びこれより大きいものを用い
ることができ、しかも目立った振動条痕が無いという点にある。非常に長く細い
版胴を使用することができる。このような版胴は、スリーブ又は版板を受容する
ために設けることができる。
【0007】 本発明の実施例が以下に詳しく説明されている。
【0008】 図面において、 図1は、中間支持リングを備えた印刷ユニットの胴の第1実施例、 図2は、中間支持リングを備えた胴の別の実施例を有する印刷ユニットの概略
的な平面図、 図3は、図2に示した印刷ユニットのサイドフレームなしの正面図、 図4は、中間支持リングを備えたシリンダ/ローラ/スピンドルを有する両面
印刷用の2つの印刷装置を備えた印刷ユニットの別の実施例、 図5は、表面印刷及び裏面印刷のためのシリンダ/ローラ/スピンドルの回転
軸線がそれぞれ1つの面上に位置していて、これらの面が所定の角度を成して交
差している、両面印刷のための印刷装置を有する印刷ユニットの概略図、 図6は、2×5の印刷装置を備えた印刷ユニットが互いに上下に配置されてお
り、印刷装置のためのインキ装置が、走行可能な水平な2つのフレームに配置さ
れている状態の概略図である。
【0009】 図1に示されているように、本発明による版胴01若しくはゴムブランケット
胴02は、胴の有効幅長さm内で、例えば中央でそれぞれ1つの支持装置03;
04を有しており、これらの支持装置を介して、力若しくは対抗力を支持装置内
に導入し、それによって支持装置を予め選択可能な強度で、支持装置に直接隣接
するシリンダ/ローラ/スピンドルに接触維持させることができる。支持装置0
3;04は、例えば高精度で真円回転する有利にはエンドレスな支持リング、い
わゆる「Scmitzring;胴まくら」を特殊鋼から製造することができる
。有利な型式で、左側の胴有効幅端部と右側の胴有効幅端部10との間に設けら
れた支持装置03;04(例えば有効幅中央に配置してよいが、必ずしも有効幅
中央に配置しなくてもよい)は、以下では短縮して、「中間支持リング」と称呼
される。支持装置は有効幅中央から外れて配置してもよい。
【0010】 図1及び図2には、中間支持リング03(04)を備えた版胴若しくはインキ
渡し胴01(02)がどのように構成できるかが例として示されている。
【0011】 左側のつば07(このつば07に右側のジャーナル08が接続される)を備え
た、真っ直ぐに延びる重いスピンドル06(図1)には、例えば左側のつば07
から右方向に向かって摩擦接続式に(プレス嵌め)、しかもそれぞれ端面側で互
いに当接して次の部材が設けられている: 外側の左側の支持リング09、左側の嵌め合い管11(1枚の新聞紙面の1倍
又は多数の整数倍の幅プラス増刷)、中間支持装置03(04)(例えば中間支
持リング)、右側の嵌め合い管12(1枚の新聞紙の1倍又は多数の整数倍の幅
プラス増刷)、外側の右側の支持リング15。さらにまた、緊締ナット13、カ
ウンターナット14が続いており、このカウンターナット14の雌ねじ山は、左
側のねじ山付き部材17の雄ねじ山16に係合する。スピンドル06は、右側の
ジャーナル18で終わっており、このジャーナル18に駆動装置(モータ又は歯
車)が係合する。
【0012】 緊締ナット13を介して、スピンドル06にプレス嵌めによって数珠つなぎ状
に結合された構成部分15;12;03(04);11及び09に印刷が施され
るようになっているので、これらの構成部分は互いに密接して押し付けられてい
る。これによって、比較的曲げに対して強いシリンダ01若しくは02が得られ
る。
【0013】 2つのジャーナル08;18は、図示していない所属のサイドフレームの軸受
内に駆動可能に使用されている。
【0014】 嵌め合い管11;12は、公知の(図示していない)版板緊張及び/又は緊締
装置若しくはゴムブランケット緊張及び/又は緊締装置を備えている。嵌め合い
管によって、版板例えばオフセット印刷版板若しくはゴムブランケットを、版胴
01若しくはインキ渡し胴02に固定することができる。
【0015】 図1に示した実施例において、エンドレスな版板スリーブ又はゴムブランケッ
トスリーブを交換可能に張設することができる。これは特に、シリンダ01;0
2毎に1つの中間支持装置03若しくは04だけが設けられていて、外側の支持
リング09;15が設けられていない構成において可能である。
【0016】 中間支持装置、例えば中間支持リングを備えたシリンダの別の構成は図2に示
されている。印刷ユニット40は、2つの印刷装置45,50より成っている。
つまりこの場合、左側の印刷装置45と右側の印刷装置50とから成っている。
印刷装置45;50は、それぞれスクリーンローラ21(=任意の構造化された
外周面を備えたローラ)と、インキ移し胴22と、各1つの中間支持装置24例
えば中間支持リング24若しくは26若しくは27を備えた版胴23とを有して
いる。すべてのシリンダ22,23若しくはローラ21は、互いに同じ有効幅長
さ又は異なる有効幅長さ“m”を有してよい各1つの有効幅若しくは胴有効幅(
Ballen;バレル)55を有している。有効幅55はすべてが、外側の支持
リングを有していない領域19を有している。有効幅55の有効幅長さmは、新
聞紙面幅の正数複数倍+増刷に相当する。スクリーンローラ21は、版胴23の
直径の正数複数倍に相当する直径を有していてよく、また版胴23と協働するゴ
ムブランケット胴22も同様である。スクリーンローラ21は、版胴23の直径
と同じか又はこれよりも小さい直径を有していてよい。
【0017】 すべての胴22,23及びローラ21は、サイドフレーム28,29に支承さ
れていて、伝動装置又は個別駆動装置を介して駆動せしめられる。
【0018】 図2に示したスクリーンローラ21の構造形式は、図1に示した胴01;02
のための別の実施例である。中間支持リング24;26;27を備えたすべての
胴は、2つの構造形式に従って構成することができる。
【0019】 中間支持リング24;26;27は図示の実施例では有利には一体的に構成さ
れていて、有利には、左側及び右側の円筒形のショルダ32,33を備えたエン
ドレスな円形の支持リング部分31より成っている。ショルダ32,33は、数
センチメートルの幅で、支持リング部分31よりも小さい直径を有している。シ
ョルダ32,33は、左側の嵌め合い管34若しくは右側の嵌め合い管36のた
めの受容部及びセンタリングとして用いられる。これらの嵌め合い管34;36
は、その第1の端部が、支持装置24のそれぞれ所属のショルダ33若しくは3
2に被せ嵌められて、これらのショルダに形状接続式(formschlues
sig;形状による束縛)及び摩擦接続式(プレス嵌め)に結合される。嵌め合
い管34;36の第2の端部にはそれぞれ1つの終端部材37若しくは38が固
定されている。これらの終端部材37;38は、嵌め合い管34;36の内側横
断面及び直径に合致された嵌め合いピン39若しくは41を有していて、さらに
それぞれ1つの支持ピン42若しくは43を有している。支持ピン42;43は
サイドフレーム28;29に支承されていて、少なくとも一方のサイドフレーム
でここから突き出ている。嵌め合いピン39;41は、嵌め合い管34;36の
内部に設けられていて、この嵌め合い管にそれぞれ摩擦接続式のプレス結合(P
ressverbindung)を介して結合されている。終端部材37;38
は、正確に真円回転する軌道輪又はいわゆるエンドレスな又は分割された胴まく
ら(外側の支持リング)として構成されている。
【0020】 安全性の理由により、終端部材37;38は、それぞれ多数のねじ山付きロッ
ド結合部44,46若しくは47,48を介してショルダ32;33の側面に結
合されている。
【0021】 中間支持装置24の滑動面(支持面)25は、例えばインキ渡し胴22の中間
支持装置26の滑動面(支持面)30に押し付けられて転動する。インキ渡し胴
22の中間支持装置26の滑動面(支持面)30は付加的に、版胴23の中間支
持装置26の滑動面(支持面)35に沿って転動する。
【0022】 版胴23は、公知の形式の形式でゴムブランケット胴37と協働する。このゴ
ムブランケット胴37は、図示の実施例では中間支持装置を有していない。しか
しながらゴムブランケット胴37は、縦方向(長手方向)で分割されたウエブ6
0に印刷する場合には、1つの中間支持装置を有していてもよい。
【0023】 インキ渡し胴22は、その両有効幅端部05,10に続いて、それぞれ1つの
左側で外側の高精度の支持リング49と右側で外側の滑動リング51とを有して
いる。
【0024】 スクリーンローラとして又は別の構成で構造化されたインキ供給ローラ21は
、その有効幅の両端部05;10に続いて、それぞれ1つの左側で外側の高精度
の支持リング37と、右側で外側の支持リング38とを有している。
【0025】 版胴23は、その有効幅の両端部05;10に続いて、それぞれ1つの高精度
の左側で外側の支持リング52と右側で外側の滑動リング53とを有している。
【0026】 ゴムブランケット胴37は、その有効幅の両端部05;10に続いて、それぞ
れ1つの左側で外側の高精度の支持リング54と、右側で外側の滑動リング56
とを有している。一方では胴31,22,23,37の左側の支持リング37,
49,52,54、及び他方では右側の支持リング29,51,53,56は、
それぞれ互いに同一列で摩擦接続している。
【0027】 胴21,22,23,37の左側の支持ピン42,57,58,59は、左側
のサイドフレーム28の支承部(軸受)内で支承(軸受)されている。
【0028】 胴21,22,23,37の右側の支持ピン43,61,62,63は、右側
のサイドフレーム29の支承部内で支承されている。
【0029】 スクリーンローラ21のインキ着けは、それぞれ公知の室ドクタ64を介して
行われる。
【0030】 本発明は、室ドクタ64を介して行うインキ供給装置に使用するだけに限定さ
れるものではない。図4に示されているように、版胴23の版板にインキ着けす
る作業は、従来のインキ装置66(例えばポンプ装置、昇降装置又はフィルムイ
ンキ装置)によって、種々異なる直径を有する2つのインキ着けローラ65;6
9を介して行ってもよい。
【0031】 2つのインキ着けローラ65;69が、そのゴム弾性的な被覆部(周壁)の周
囲に1つ又は多数の円環状の凹部を有している。この凹部がそれぞれ、版胴23
の中間支持リング27に向き合って配置されている。この凹部によって、版胴2
3の支持リング27がゴム上を走行しないようになっている。各インキ着けロー
ラ65;69は、調節可能な軸方向ストロークを有するインキ均しローラ76;
77(中間ローラ)と対を成している。インキ均しローラ76;77は、例えば
ポリアミド、銅等の硬い親油性の材料より成る、凹部の設けられていない材料を
有している。インキ均しローラは、中間支持リングなしで各1つのインキ渡し胴
73;74を介してインキ塗布を得るようになっているが、軸方向で互いに並ん
で配置された2つのゴムブランケットの形状のゴム弾性的な親油性の被覆部(周
壁)を備えている。
【0032】 ローラ73;74は、同様に、そのゴム弾性的な周壁の周囲に1つ又は多数の
円環状の凹部を有しているか、又は前述のように互いに並んで配置された2つの
ゴムブランケットを有している。この凹部は、インキ渡し胴67のそれぞれ中間
支持リング75に向き合って位置している。インキ渡し胴は、左側の外側支持リ
ングと右側の外側支持リングとを有している。ローラ76;77と同様に、イン
キ渡し胴67の外周面には、中間支持リング75の左側及び右側で、硬い親油性
の層(例えばポリアミド、銅)が被覆されている。印刷装置40;45に対する
インキ供給は、図4に示した実施例では、インキ壺83からインキ振りローラ8
4及び中間ローラ85を介してインキ渡し胴67に行われる。
【0033】 インキ渡し胴67と版胴23との間の中間室内には、支持ローラ71(支持ス
ピンドル71)が設けられていて、該支持ローラ71は少なくとも1つの中間支
持リング70を有している。しかしながら、支持ローラ71は、付加的に2つの
、つまり左側又は右側の外側に位置する支持リングを有していてもよい。これら
の支持リングは、シリンダ37,23及び67の、その他の外側に位置する支持
リングと列状に摩擦接続している。
【0034】 中間リング70は、スクリーン化されていないインキ渡し胴67の中間支持リ
ング75及び版胴23の中間支持リング27と回転接触している。版胴23と協
働するインキ着けローラ65,69の親油性の被覆部は、前述のように、中間支
持リングを有するすべてのローラと同様にエンドレスの凹部を有している。この
エンドレスの凹部は、向き合って位置する支持リングのためのスペースを得るた
めに用いられ、それぞれ関与した支持リングの幅と同一列に位置する。凹部は勿
論、中間支持リングの滑動面の幅よりもやや広い。
【0035】 以上説明したすべての実施例において、左側及び右側の印刷装置50,45の
、ウエブ60の両面を印刷するための主要な胴(37),23,22,21のす
べての回転軸線が、共通の面78で互いに平行に位置している構成が、共通であ
る。面78は、水平方向に緊張されていてもよりし、水平に対して角度Alph
aを成していてもよい。
【0036】 また、第1の(右側の)印刷装置45の前記主要な胴が表面印刷のために用い
られ、第2の(左側の)印刷装置50が、別個の面81;82で裏面印刷するた
めに配置されていてもよい。これらの面81;82は、互いに鋭角、直角又は鈍
角Beta(図5)を成して交差するように配置されている。
【0037】 インキ着けローラ67の直径は、有利な形式で、版胴23の直径の正数複数倍
、例えば2倍である。インキ着けローラ67は、少なくとも1つの中間支持リン
グ75を有していて、付加的に2つの外側に位置する支持リングを有している。
インキ着けローラ67は、中間支持リング75の左側及び右側の外周面が、例え
ばゴム、Rilsan(リルサン),銅その他の親油性のエンドレスな被覆部で
被覆されている。またインキ着けローラ67は、金属支持体に取り付けられたゴ
ムブランケットで被覆されていてもよい。また親油性の外周面を備えたスリーブ
を設けてもよい。
【0038】 左側及び右側の版胴23にそれぞれ配属された左側の印刷装置88及び右側の
印刷装置89(図示の実施例ではそれぞれ構造化された親油性の外周面を備えた
ローラ21とインキ渡し胴22とから成っている)は、それぞれ水平方向に摺動
可能な共通の左側のフレーム91若しくは右側のフレーム92で駆動可能に(例
えば個別モータを介して)支承されている。
【0039】 印刷箇所におけるすべての主要な胴、ローラ(21;22;23;37―37
;23;22;21)は2つの印刷装置50;45より成っており、これらの印
刷装置50;45は、水平面に対して角度Alphaを成す共通の面78内でそ
れぞれ互いに平行に位置している。
【0040】 図6には、いわゆる“10型”機械(“10個”の印刷装置)が図示されてい
る。印刷ユニット40は、互いに上下に配置された5つの左側の印刷装置45と
、互いに上下に配置された5つの右側の印刷装置50とから成っている。左側の
印刷装置45と右側の印刷装置50とは、表面印刷及び裏面印刷のためにそれぞ
れ1つの印刷箇所を形成している。各印刷箇所の、相応に協働するゴムブランケ
ット胴37及び、前記実施例の全ゴムブランケット胴は、公知の形式の胴入れ及
び胴抜き可能である(例えば駆動される偏心体ブシュを介して)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 中間支持リングを備えた印刷ユニットの胴の第1実施例の概略図である。
【図2】 中間支持リングを備えた胴の別の実施例を有する印刷ユニットの概略的な平面
図である。
【図3】 図2に示した印刷ユニットのサイドフレームなしの正面図である。
【図4】 中間支持リングを備えたシリンダ/ローラ/スピンドルを有する両面印刷用の
2つの印刷装置を備えた印刷ユニットの別の実施例の概略図である。
【図5】 表面印刷及び裏面印刷のためのシリンダ/ローラ/スピンドルの回転軸線がそ
れぞれ1つの面上に位置していて、これらの面が所定の角度を成して交差してい
る、両面印刷のための印刷装置を有する印刷ユニットの概略図である。
【図6】 2×5の印刷装置を備えた印刷ユニットが互いに上下に配置されており、印刷
装置のためのインキ装置が、走行可能な水平な2つのフレームに配置されている
状態の概略図である。
【符号の説明】
01 版胴、 02 インキ渡し胴、ゴムブランケット胴、 03,04 中
間支持装置(中間支持リング)、 05 有効幅の端部、 06 スピンドル、
07 つば、 08 ジャーナル(軸受ピン)、 09 支持リング、 10
有効幅の端部、右側、 11,12 嵌め合い管、 13 緊締ナット、 1
4 カウンタナット、 15 支持リング、 16 雄ねじ山、 17 ねじ山
部材、左側、 18 ジャーナル、 19 外側支持リングのない領域、 20
支持面(03;04)、 21 スクリーンローラ、 22 インキ渡し胴、
ゴム胴、 23 版胴、 24 中間支持リング、 25 支持面(24)、
26,27 中間支持装置、 中間支持リング(22)、 28,29 サイド
フレーム、 30 支持面、 31 支持リング部分、 32 ショルダ、左側
、円筒形、33 ショルダ、右側、円筒形、 34 嵌め合い管、 35 支持
リング、外側、左側、 36 嵌め合い管、右側、 37 支持リング、外側、
左側、 38 支持リング、外側、右側、 39 嵌め合い管、 40 印刷ユ
ニット、 41 は名ピン、 42 支持ピン、左側、 43 支持ピン、右側
、 44 ねじ山付きロッド結合部、 45 印刷装置、第1(40)、 46
,47,48 ねじ山付きロッド結合部、 49 滑動リング、外側、左側(2
2)、 50 印刷装置、第2(40)、 51 支持リング、外側、右(22
)、 52 支持リング、外側、左側(23)、 53 支持リング、外側、右
側(23)、 54 支持リング、 外側、左側(37)、 55 有効幅(2
1;22;23;37)、 56 支持リング、外側、右側(37)、 57
支持ピン(22)、 58 支持ピン(23)、 59 支持ピン(37)、
60 ウエブ、 61 支持ピン(22)、 62 支持ピン(23)、 63
支持ピン(37)、 64 室ドクタ、 65 インキ着けローラ、上側、
66 インキ装置、従来の、67 インキ渡し胴、 68 湿し装置、 69
インキ着け胴、下側、 70 中間支持リング(71)、 71 支持胴、スピ
ンドル、 72 中間支持リング(71)、 73,74 ローラ、凹部付き、
75 中間支持リング(67)、 76 中間ローラ、上側、凹部なし、77
中間ローラ、下側、凹部なし、 78 面、共通、 79 ウエブ、 81
面第1の、 82 面、第2の、 83 インキ壺、 84 インキ振りローラ
、 85 中間ローラ、 86 版板、 87 ゴムブランケット、 88 イ
ンキ装置、左側、 89 インキ装置、右側、 91 フレーム、左側、 92
フレーム、右側
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年3月2日(2001.3.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0003】 端物印刷のための印刷ユニットにおいては、ゴムブランケット胴の直径を、版
胴の直径の少なくとも2倍にすることが提案されている。新聞印刷のための印刷
ユニットにおいては、版胴とゴムブランケット胴とは同じ外周、ほぼ新聞紙の長
さを有している。2つの型式の2つの印刷ユニットおいては、版胴は同じ長さ例
えば1240mm、1600mmその他であってよい。原則的に、各印刷ユニッ
ト型式において、端物印刷機を備えていても、互いに並んで4枚の新聞紙を印刷
することができる。 アメリカ合衆国特許第1733707号明細書によれば、版胴と対抗圧胴とが
中間支持リングを有している印刷装置が開示されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダと胴又はスピンドルとを備えた輪転印刷機の印刷装
    置において、 シリンダ(01;02;22;23)、ローラ(21)又はスピンドルの胴有
    効幅(19)の両端部(05;10)間に、外側に位置する支持面(20;25
    ;30;35)が配置されており、この外側の支持面(20;25;30;35
    )に、胴有効幅(19)の外側に配置された支持装置(03;04;24;26
    ;27)が作用するように配置されていることを特徴とする、輪転印刷機の印刷
    装置。
  2. 【請求項2】 支持装置(03;04;24;26;27)がそれぞれ、シ
    リンダ/ローラ又はスピンドルに相対回動不能に固定されている、請求項1記載
    の印刷装置。
  3. 【請求項3】 支持装置がそれぞれ、シリンダ/ローラ又はスピンドルに回
    転可能に支承されている、請求項1記載の印刷装置。
  4. 【請求項4】 支持装置(03;04;24;26;27)が、1つ又は複
    数のローラ/シリンダ又はスピンドルに支持された円環状の支持リングとして構
    成されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の印刷装置。
  5. 【請求項5】 支持装置(03;04;24;26;27)が、少なくとも
    1つの支持面を備えた、支持部を有する部材として構成されている、請求項1か
    ら3までのいずれか1項記載の印刷装置。
  6. 【請求項6】 前記支持面が平らである、請求項5記載の印刷装置。
  7. 【請求項7】 前記支持面が凹状に湾曲している、請求項5記載の印刷装置
  8. 【請求項8】 前記支持面が凸状に湾曲されている、請求項5記載の印刷装
    置。
  9. 【請求項9】 スピンドル(71)が支持装置(03;04;24;26;
    27)だけを有している、請求項1から8までのいずれか1項記載の印刷装置。
  10. 【請求項10】 軸方向で相並んで多数のゴムブランケットによって被覆さ
    れているシリンダ/ローラが設けられている、請求項1から8までのいずれか1
    項記載の印刷装置。
  11. 【請求項11】 軸方向で相並んで多数の版板によって被覆されているシリ
    ンダ/ローラが設けられている、請求項1から8までのいずれか1項記載の印刷
    装置。
  12. 【請求項12】 支持装置(03;04;24;26;27)が、互いに直
    接隣接し合うシリンダ、ローラ及びスピンドル(21−22;22−23;23
    −71;71−67)を互いに接触させるように配置されている、請求項1から
    11までのいずれか1項記載の印刷装置。
  13. 【請求項13】 ゴムブランケット胴(37)、版胴(23)、インキ移し
    胴(22)及びローラ(21)の回転軸線が、印刷装置(45;50)の構造化
    された外周面と共に、共通の面(81;82)上に位置している、請求項1から
    12までのいずれか1項記載の印刷装置。
  14. 【請求項14】 ゴムブランケット胴(37)、版胴(23)、インキ移し
    胴(22)及びローラ(21)が、2つの印刷装置(45;50)の構造化され
    た外周面と共に共通の面(79)上に位置していて、印刷ユニット(40)を形
    成している、請求項1から12までのいずれか1項記載の印刷装置。
  15. 【請求項15】 前記共通の面(79)が水平に延びている、請求項14記
    載の印刷装置。
  16. 【請求項16】 前記共通の面(79)が水平線に対して所定の角度(Al
    pha)で延びている、請求項14記載の印刷装置。
  17. 【請求項17】 1つの印刷箇所を形成する2つの印刷装置(45;50)
    の面(81;82)が、鋭角、直角又は鈍角の角度(Beta)で交差している
    、請求項13記載の印刷装置。
  18. 【請求項18】 支持面(20;25;30;35)が、シリンダ(01;
    02;22;23)、ローラ(21)又はシリンダの軸方向に関連して、有効幅
    のほぼ中央に配置されている、請求項1記載の印刷装置。
  19. 【請求項19】 支持面(20;25;30;35)が胴まくらとして構成
    されている、請求項1記載の印刷装置。
  20. 【請求項20】 1つのシリンダに少なくとも3つの胴まくらが配置されて
    おり、これらの胴まくらが、ほぼ新聞紙面の幅の複数倍に相当する間隔で配置さ
    れている、請求項1記載の印刷装置。
JP2000605026A 1999-03-12 2000-03-03 輪転印刷機の印刷装置 Expired - Fee Related JP3803553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19911180.4 1999-03-12
DE19911180A DE19911180C2 (de) 1999-03-12 1999-03-12 Druckwerk für eine Rotationsdruckmaschine
PCT/DE2000/000686 WO2000054970A1 (de) 1999-03-12 2000-03-03 Druckwerk einer rotationsdruckmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002538998A true JP2002538998A (ja) 2002-11-19
JP3803553B2 JP3803553B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=7900823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000605026A Expired - Fee Related JP3803553B2 (ja) 1999-03-12 2000-03-03 輪転印刷機の印刷装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6782816B1 (ja)
EP (1) EP1161345B1 (ja)
JP (1) JP3803553B2 (ja)
DE (2) DE19911180C2 (ja)
WO (1) WO2000054970A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533511A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 ゴス インターナショナル アメリカス インコーポレイテッド より大きな直径の中央印像領域を備えた版胴
JP2009073193A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Heidelberger Druckmas Ag まくらを備えた印刷機
JP2009528197A (ja) * 2006-03-03 2009-08-06 ケーニツヒ ウント バウエル アクチエンゲゼルシヤフト 印刷機の印刷装置
KR101625466B1 (ko) * 2014-11-05 2016-05-30 플렉스피이(주) 그라비아 롤 조립체 및 이를 이용한 그라비아 코팅 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002223459A1 (en) * 2000-11-29 2002-06-11 Koenig And Bauer Aktiengesellschaft Cylinder comprising a bearer ring for a rotary printing press
EP1378351B1 (de) * 2001-04-09 2009-06-17 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Druckwerk einer Druckmaschine mit einem verschwenkbaren Übertragungszylinder
DE10327490B4 (de) * 2003-06-17 2006-09-21 Koenig & Bauer Ag Druckeinheit einer Rotationsdruckmaschine
DE102005022986A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Man Roland Druckmaschinen Ag Rollenrotationsdruckmaschine mit mindestens einem Druckwerk
DE102005043082A1 (de) * 2005-09-10 2007-03-15 Man Roland Druckmaschinen Ag Druckeinheit einer Rollendruckmaschine
EP1806227A3 (de) 2006-01-09 2011-01-19 Koenig & Bauer AG Druckwerk und Druckeinheiten einer sechs zeitungsseitenbreite Druckmaschine
WO2007099148A2 (de) * 2006-03-03 2007-09-07 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Druckwerke einer druckmaschine
ES1065654Y (es) * 2006-07-27 2008-01-16 Rotatek S A Cilindro con aros de rodadura para maquinas de impresion offset
DE102006035504A1 (de) 2006-07-31 2008-02-07 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Druckeinheit einer Rollenrotationsdruckmaschine
DE102007008539B4 (de) * 2007-02-21 2009-11-12 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Satellitendruckeinheit und ein Druckturm
DE102007010433B4 (de) * 2007-03-01 2009-08-27 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Druckwerk
DE102007047781A1 (de) * 2007-05-08 2008-11-13 Manroland Ag Rollendruckmaschine
EP1990191A3 (de) * 2007-05-08 2010-12-01 manroland AG Rollendruckmaschine
DE102008007376A1 (de) * 2008-02-01 2009-08-13 Manroland Ag Druckwerk für eine Rotationsdruckmaschine
DE102008022635A1 (de) * 2008-05-08 2009-11-12 Manroland Ag Rollendruckmaschine
DE102008041776A1 (de) * 2008-09-03 2010-03-04 Manroland Ag Schmitzring, insbesondere für Zylinder in einer Rotationsdruckmaschine

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US170542A (en) * 1875-11-30 Cxlxebfcb
US1733707A (en) 1923-08-04 1929-10-29 Wood Newspaper Mach Corp Multiple-width printing press
US3049996A (en) * 1958-04-25 1962-08-21 Harris Intertype Corp Rotary printing press
CH684182A5 (de) * 1991-10-15 1994-07-29 Escher Wyss Ag Rotationsdruckmaschine.
DE9113505U1 (ja) * 1991-10-30 1991-12-19 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg, De
DE4238054C2 (de) * 1992-11-11 1996-07-11 Koenig & Bauer Albert Ag Einrichtung zum Kompensieren der Durchbiegung eines Tiefdruckformzylinders
DE4337554A1 (de) * 1992-12-16 1994-06-23 Heidelberger Druckmasch Ag Lithographische Offsetdruckmaschine
DE4429891C2 (de) * 1994-08-24 2003-05-08 Koenig & Bauer Ag Mehrfarbenrollenrotationsdruckmaschine
DE4430801C2 (de) * 1994-08-30 2003-04-17 Metronic Ag Druckeinrichtung zum Bedrucken von Plastik-Kärtchen
DE19501243C5 (de) * 1995-01-17 2004-01-29 Maschinenfabrik Wifag Schmitzringlagerung für einen Zylinder einer Rotationsdruckmaschine
DE19518660C2 (de) * 1995-05-20 1997-10-09 Koenig & Bauer Albert Ag Verfahren zur Einstellung einer Feuchtmittelmenge
DE19545114A1 (de) * 1995-12-04 1997-06-05 Heidelberger Druckmasch Ag Antrieb für mehrere Übertragungszylinder einer Druckmaschine
US6050185A (en) 1997-11-26 2000-04-18 Heidelberger Druckmaschinen Ag Printing unit for a web-fed rotary printing press
DE19815294B4 (de) * 1997-04-18 2010-09-23 Goss International Americas, Inc.(N.D.Ges.D. Staates Delaware) Rollenrotations-Zeitungsdruckmaschine
DE19757815C1 (de) * 1997-12-24 1999-07-22 Koenig & Bauer Ag Walze
DE19803809A1 (de) * 1998-01-31 1999-08-05 Roland Man Druckmasch Offsetdruckwerk
DE29805201U1 (de) * 1998-03-23 1998-05-20 Roland Man Druckmasch Aniloxfarbwerk für eine Offsetrotationsdruckmaschine
US6098540A (en) * 1998-08-10 2000-08-08 Heidelberger Druckmaschinen Ag Apparatus and method for reducing mottling in printing presses

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533511A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 ゴス インターナショナル アメリカス インコーポレイテッド より大きな直径の中央印像領域を備えた版胴
JP4638907B2 (ja) * 2004-04-20 2011-02-23 ゴス インターナショナル アメリカス インコーポレイテッド より大きな直径の中央印像領域を備えた版胴
JP2009528197A (ja) * 2006-03-03 2009-08-06 ケーニツヒ ウント バウエル アクチエンゲゼルシヤフト 印刷機の印刷装置
JP2009073193A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Heidelberger Druckmas Ag まくらを備えた印刷機
KR101625466B1 (ko) * 2014-11-05 2016-05-30 플렉스피이(주) 그라비아 롤 조립체 및 이를 이용한 그라비아 코팅 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6782816B1 (en) 2004-08-31
EP1161345B1 (de) 2002-08-14
DE19911180C2 (de) 2001-02-01
EP1161345A1 (de) 2001-12-12
DE19911180A1 (de) 2000-09-21
JP3803553B2 (ja) 2006-08-02
DE50000379D1 (de) 2002-09-19
WO2000054970A1 (de) 2000-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002538998A (ja) 輪転印刷機の印刷装置
US4546701A (en) Inking unit for printing presses
US20090145315A1 (en) Printing Groups of a Printing Press
JP2003341008A (ja) 印刷機の胴のための駆動装置
EP0955161A3 (en) Multi-colour flexographic rotary machine with main drum and independent separate colour units
US4397235A (en) Multi-printing mode rotary printing machine
US6886461B2 (en) Short inking system for a rotary printing machine
US4493257A (en) Inker for a printing press
US20080087179A1 (en) Printing couple of a printing press
US6901856B1 (en) Inking system comprising rollers
US5406886A (en) Inking system for a rotary press
US5341733A (en) Short inking apparatus for a rotary press
US2141607A (en) Inking mechanism for printing machines
JP2000033686A (ja) 印刷機、特にオフセット輪転機用の印刷装置
US4831928A (en) Mounting for changing applicator rolls of printing presses
US5009158A (en) Offset printing machine system
US4621575A (en) Printing unit of an offset rotary printing machine
JP2726228B2 (ja) 凹版印刷ユニット
US5590597A (en) Tapered bearing housing sleeves
GB2221652A (en) Rotary printing press cylinder
US20090101033A1 (en) Oscillating ink form roller
US8122826B2 (en) Infinitely variable cut off printing press
JPH0241416B2 (ja)
CN111051064B (zh) 能够往复运动的辊以及具有多个带这种辊的印刷装置的印刷机
US5647673A (en) Plate-cylinder bearing arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees