JP2002537455A - 耐熱性ポリウレタンポリマー - Google Patents

耐熱性ポリウレタンポリマー

Info

Publication number
JP2002537455A
JP2002537455A JP2000601060A JP2000601060A JP2002537455A JP 2002537455 A JP2002537455 A JP 2002537455A JP 2000601060 A JP2000601060 A JP 2000601060A JP 2000601060 A JP2000601060 A JP 2000601060A JP 2002537455 A JP2002537455 A JP 2002537455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
present
butylene oxide
polyol
oxide adduct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000601060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002537455A5 (ja
Inventor
ジェイムズ,アラン
アール. ポーター,ジェイムズ
ビー. アーノルド,ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JP2002537455A publication Critical patent/JP2002537455A/ja
Publication of JP2002537455A5 publication Critical patent/JP2002537455A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エラストマー部品の製造に有用なポリウレタン組成物を提供する。このポリウレタン組成物は、ポリイソシアネートプレポリマー及び活性水素含有化合物を含み、この組成物の約10〜約60wt%がブチレンオキシド付加物であり、このブチレンオキシド付加物の約70〜約100wt%がポリイソシアネートプレポリマー中に存在する。このポリウレタン組成物からのポリウレタンポリマーの製造方法も提供される。また、このポリウレタン組成物からのポリウレタンポリマー製品の製造方法も提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明はポリウレタンポリマーに関する。詳細には、本発明は反応射出成形(
RIM)したポリウレタンポリマーに関する。
【0002】 従来技術の説明 ポリウレタンポリマーは様々な弾性用途において有用である。自動車用途にお
いて、金属及び他の重い材料をポリウレタン材料に代えることの利点は公知であ
る。例えば、これらのポリマーは軽量でありかつ耐腐蝕性であるため、コスト及
び特性に影響を与える。好適な自動車用途は、ダッシュボード及び車体パネルで
ある。成形靴底の製造はいかにイソシアネートをベースとするポリウレタンが小
さな成形用途において有用であるかを示す例である。
【0003】 不幸にも、ポリウレタンポリマーの使用には問題がないわけではない。充填材
入りポリウレタン製品を湿潤条件にさらし、次いで高温にさらすと、表面欠陥が
生ずる。これは177℃を超える温度にさらされる自動車の車体部品には問題があ
る。多くの水を含むポリウレタン部品は自動車産業においてふくれとして知られ
ている表面欠陥を示す。
【0004】 ふくれは吸収された水分がポリマーと作用して気体を発生し、この気体が部品
内で蓄積し、気体ポケットを形成することにより生ずる。表面欠陥がひどい場合
、部品全体が廃棄される。その結果、原料及び製造効率が失われ、廃棄物が増え
ることになる。
【0005】 ふくれの問題の解決手段は、ポリマー部品を湿潤条件又は高温に晒すことを避
けることである。不幸にも、この解決手段は常に実行可能であるわけではなく、
望ましくない。部品の製造のすべての過程における湿度を調節することは費用が
かかる。加熱硬化はポリウレタン部品に望ましい特性を与える。熱はペイント仕
上げの硬化を促進し、製造速度を高める。さらに、ポリウレタン部品は高温暴露
を必要とする他の製品に取り付けられることもある。
【0006】 ふくれの問題の他の解決手段は、ポリマー主鎖に疎水性セグメントを導入する
ことである。Cuscuridaらに付与された米国特許第4,301,110号には、ポリ(オキ
シブチレンオキシエチレン)グリコール、芳香族ポリイソシアネート、及び連鎖
延長剤からRIMエラストマーを製造することが教示されている。不幸にも、2
級ヒドロキシルを有するポリオールは1級ヒドロキシルを有するポリオールとは
異なる反応性を有する。この反応性の違いは多くの用途において望ましくないこ
とが多い。
【0007】 同様に、Primeauxに付与された米国特許第5,317,076号には、アミン末端ポリ
(オキシブチレンオキシエチレン)グリコールからのRIMエラストマーの製造
が開示されている。アミンはこの反応を触媒し、さらにポリイソシアネートと反
応する。アミン末端ポリオールは2級ヒドロキシルを有するのみのポリオールよ
りも反応性が高いが、1級ヒドロキシルを有するポリオールよりも触媒活性が高
い。
【0008】 湿気にさらし、次いで高温にさらしてもふくれを起こさないポリウレタンポリ
マーを製造することが望ましい。しかし、従来の組成物と同様の反応性を有する
組成物よりポリウレタンポリマーを製造することも望ましい。
【0009】 発明の概要 本発明によれば、弾性部品の製造に有用なポリウレタン組成物が提供される。
このポリウレタン組成物はポリイソシアネートプレポリマー及び活性水素含有化
合物を含み、この組成物の約10〜約60wt%がブチレンオキシド付加物であり、こ
のブチレンオキシド付加物の約70〜約100wt%がポリイソシアネートプレポリマ
ー中に存在する。このポリウレタン組成物からのポリウレタンポリマーの製造方
法も提供される。また、このポリウレタン組成物からのポリウレタンポリマー製
品の製造方法も提供される。
【0010】 発明の説明 本発明の好ましい態様において、ポリウレタン組成物はポリイソシアネートプ
レポリマー及び活性水素含有化合物を含み、この組成物の約10〜約60wt%がブチ
レンオキシド付加物であり、このブチレンオキシド付加物の約70〜約100wt%が
ポリイソシアネートプレポリマー中に存在する。本発明はポリウレタンポリマー
部品の製造に有用である。
【0011】 本発明において、ポリウレタンプレポリマーはポリウレタン化合物、ポリウレ
ア化合物、又はその混合物を意味する。ポリウレタン化合物はポリオールとポリ
イソシアネートとの反応によって得られ、このポリオールが活性水素含有化合物
である。ポリウレア化合物はアミンとポリイソシアネートとの反応により得られ
、このアミンが活性水素含有化合物である。ポリウレタン化合物又はポリウレア
化合物はウレタン及びウレア官能基の両者を含み、これはA及び/又はBサイド
組成物に含まれる化合物によってきまる。本発明において、ポリウレタン化合物
とポリウレア化合物の間には区別はない。「ポリウレアポリマー」という用語は
ポリウレタン化合物、ポリウレア化合物、及びこれらの混合物を示すために一般
に用いられる。
【0012】 好適なポリイソシアネートプレポリマーは5〜40wt%、好ましくは15〜30wt%
のNCO含有率を有する。このプレポリマーはポリイソシアネートと活性水素含
有化合物、例えば低分子量ジオールもしくはトリオールとの反応生成物である。
主に活性水素含有化合物は多価であり、ほとんどブチレンオキシドより得られる
。ポリイソシアネートはプレポリマーがイソシアネート官能基を保持するように
理論過剰量で存在する。
【0013】 本発明のプレポリマーのポリイソシアネート成分は有利には、有機ポリイソシ
アネート、改質ポリイソシアネート、イソシアネートベースプレポリマー、及び
これらの混合物より選ばれる。これらは脂肪族及び環式脂肪族イソシアネートを
含むが、多官能性、特に二官能性芳香族イソシアネートが好ましい。好ましいも
のは、2,4-及び2,6-トルエンジイソシアネート(TDI)及び対応する異性体混
合物、4,4'-、2,4'-及び2,2'-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)及
び対応する異性体混合物、4,4'-、2,4'-及び2,2'-MDIとポリフェニルポリメ
チレンポリイソシアネート(PMDI)の混合物、並びにPMDIとTDIの混
合物である。
【0014】 また、脂肪族及び環式脂肪族イソシアネート化合物、例えば1,6-ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、1-イソシアナト-3,5,5-トリメチル-1,3-イソシアナトメチ
ルシクロヘキサン、2,4-及び2,6-ヘキサヒドロトルエンジイソシアネートも本発
明において有用である。対応する異性体混合物、4,4'-、2,2'-及び2,4'-ジシク
ロヘキシルメタンジイソシアネートも用いることができる。イソホロンジイソシ
アネートも用いることができる。
【0015】 また、本発明のプレポリマーのポリイソシアネート成分として、いわゆる改質
多官能性イソシアネート、すなわち上記イソシアネートの化学反応により得られ
る生成物が有利に用いられる。具体的なポリイソシアネートは、エステル、ウレ
ア、ビウレット、アロファネート、カルボジイミド、ウレトンイミン、及びウレ
タン基を含む。10〜40wt%、より好ましくは20〜35wt%のイソシアネート基(N
CO)含有率を有する、カルボジイミド基及び/またはウレトンイミン基を含む
ポリイソシアネートも用いることができる。これらは、例えば4,4'-、2,4'-及び
/又は2,2'-MDI及び対応する異性体混合物、2,4-及び/又は2,6-TDI及び
対応する異性体混合物、MDIとPMDIの混合物、並びにTDIとPMDI及
び/又はジフェニルメタンジイソシアネートの混合物をベースとするポリイソシ
アネートを含む。
【0016】 本発明においてさらに好ましいものは、(i)4,4'-MDI又は4,4'-MDIと2,4
'-MDIの混合物からの、カルボジイミド基及び/又はウレタン基を含み、8〜
40wt%のNCO含有率を有するポリイソシアネート、(ii)好ましくは2〜4の官
能価及び800〜15,000の分子量を有するポリオキシアルキレンポリオールと4,4'-
MDIと2,4'-MDIの混合物との反応により製造される、プレポリマーの質量
を基準として10〜35wt%のNCO含有率を有し、NCO基を含むプレポリマー、
及び(i)と(ii)の混合物、並びに(iii)2,4-及び2,6-TDI及び対応する異性体混
合物である。
【0017】 本発明のポリウレタンの製造においてはいずれの形態のPMDIも用いること
ができる。この場合、これは好ましくは125〜300、より好ましくは130〜240の当
量、及び2より高い官能価を有する。より好ましくは、平均官能価は2.5〜3.5で
ある。ポリイソシアネート成分の粘度は好ましくは25(0.025Pas)〜5,000(5Pas
)センチポアズであるが、加工が容易であるため、25℃において100(0.100Pas)〜
2,000(2Pas)センチポアズが好ましい。他のポリイソシアネート成分を選択し
た場合も同様の粘度が好ましい。
【0018】 主にブチレンオキシドから得られる多価化成水素化合物(以後BOPOLYOLとする
)に関して、これは好ましくはポリエーテルジオール又はトリオールである。BO
POLYOLは約500〜約2,000の当量及び約1,000〜約6,000の分子量を有する。より好
ましくは、BOPOLYOLは約2〜約3の平均官能価及び約1,000〜約1,800の当量を有
する。
【0019】 開始剤はブチレンオキシドによりアルコキシル化され、BOPOLYOLを形成する。
ブチレンオキシドは他のアルキレンオキシドを少量含んでいてもよい。このポリ
オールはポリエーテルポリオールの製造分野における当業者に公知の方法によっ
て製造することができる。
【0020】 本発明のポリイソシアネートプレポリマーはそのようなプレポリマーの製造分
野における当業者に公知の方法によって製造することができる。好ましくは、こ
のポリイソシアネート成分はBOPOLYOLをモル過剰のポリイソシアネートと混合し
、所望のNCO含有率に達するまでこの混合物を約55℃〜約85℃に3時間保持す
ることにより製造される。
【0021】 本発明のプレポリマーAサイドは活性水素含有化合物Bサイドと混合される。
このBサイドはポリアミン又はポリオールを含むことができる。
【0022】 Bサイドがポリアミンを含む場合、ポリアミン成分は、ポリウレアの製造にも
ちいることのできるどのポリアミン又はポリアミンの混合物であってもよい。ポ
リアミンは分子あたり2個以上のイソシアネート反応性水素を有するアミン化合
物である。好ましくは、ポリアミンのすべてのイソシアネート反応性水素はアミ
ン基水素である。
【0023】 そのようなポリアミンの例は、下式 NH224(NHC24)nX (上式中、Xは−OH又は−NH2であり、nは0〜5の値である) により表されるアルキレンポリアミンを含む。Xが−NH2である場合、このア
ルキレンポリアミンはエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラアミン、テトラエチレンペンタアミン、ペンタエチレンヘキサアミン等を
含む。
【0024】 芳香族アミンも本発明に用いることができる。芳香族ポリアミンの例は、2,4-
及び2,6-トルエンジアミン、n-アミノエチルピペラジン、m-フェニレンジアミン
を含む。特に有効なものは、ジエチルトルエンジアミン及びジ-tert-ブチルトル
エンジアミン等である。
【0025】 特に有効なアミンは、ポリオキシプロピレンジオール及びトリオールより得ら
れるアミンである。好ましくは、このジアミンは下式 H2NCH(CH3)CH2[OCH2CH(CH3)]XNH2 (上式中、xは2〜40の整数である) を有し、トリアミンは下式
【化1】 (上式中、x、y及びzは1〜15の整数を表し、x、y及びzの合計は3〜50で
ある) を有する。最も好ましいポリオキシプロピレンジアミンは230〜2,000の平均分子
量を有する。最も好ましいポリオキシプロピレントリアミンは190〜5,000の平均
分子量を有する。また、下式を有するジアミンも有効である。
【化2】 (上式中、x+zは2〜10であり、yは1〜50である)
【0026】 ヒドロキシル末端ポリオールも本発明用の組成物のBサイドに含ませることが
できる。例えば、本発明のポリマーはポリエーテル又はポリエステルポリオール
を含む組成物から製造することができる。
【0027】 本発明に用いるに適したポリオールの例は通常知られており、High Polymers,
Vol.XVI, "Polyurethanes, Chemistry and Technology" by Saunders and Fris
ch, Interscience Publishers, New York, Vol.I, pp.32-42, 44-54 (1962)及び
Vol.II, pp.5-6, 198-199 (1964); Organic Polymer Chemistry by K.J.Saunder
s, Chapman and Hall, London, pp.323-325 (1973); 及びDevelopments in Poly
urethanes, Vol.I, J.M.Burst,ed., Applied Science Publishers, pp.1-76 (19
78)等の文献に記載されている。
【0028】 しかし、本発明の方法にはあらゆる活性水素含有化合物を用いることができる
。そのような材料の例は、以下のもの(a)ポリヒドロキシアルカンのアルキレン
オキシド付加物、(b)非還元糖及び糖誘導体のアルキレンオキシド付加物、(c)リ
ン酸及びポリリン酸のアルキレンオキシド付加物、及び(d)ポリフェノールのア
ルキレンオキシド付加物、から単独でもしくは混合物として選ばれる。これらの
タイプのポリオールを「ベースポリオール」とよぶ。有効なポリヒドロキシアル
カンのアルキレンオキシド付加物の例は、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,3-ジヒドロキシプロパン、1,4-ジヒドロキシプロパン、1,6-ジヒドロ
キシプロパン、グリセロール、1,2,4-トリヒドロキシブタン、1,2,6-トリヒドロ
キシヘキサン、1,1,1-トリメチロールエタン、1,1,1-トリメチロールプロパン、
ペンタエリトリトール、ポリカプロラクトン、キシリトール、アラビトール、ソ
ルビトール、及びマンニトールの付加物である。好ましいポリヒドロキシアルカ
ンのアルキレンオキシドは、トリヒドロキシアルカンのエチレンオキシド付加物
である。他の有効な付加物は、エチレンジアミン、グリセリン、アンモニア、1,
2,3,4-テトラヒドロキシブタン、フルクトース、及びスクロースを含む。
【0029】 また、ポリ(オキシプロピレン)グリコール、トリオール、テトラオール及び
ヘキサオール、並びにこれらのエチレノキシドでキャップされたものも好ましい
。これらのポリオールもポリ(オキシプロピレンオキシエチレン)ポリオールを
含む。オキシエチレン含有率は好ましくは全体の80wt%未満、より好ましくは40
wt%未満であるべきである。エチレンオキシドは、用いる場合には、ポリマー鎖
に沿って、例えば内部ブロック、末端ブロック、又はランダムに分布したブロッ
ク、又はこれらの組み合わせとして含む。
【0030】 ポリイソシアネートポリ付加活性水素含有化合物(PIPA)も本発明に用い
ることができる。PIPA化合物は通常TDIとトリエタノールアミンの反応生
成物である。PIPA化合物の製造方法は、例えばRowlandsに付与された米国特
許第4,374,209号に記載されている。
【0031】 本発明の組成物に用いることができる他のポリオールは、「コポリマーポリオ
ール」であり、これはアクリロニトリル−アウチレンコポリマーのような安定に
分散したポリマーを含むベースポリオールである。このコポリマーポリオールは
、例えばアゾビスイソブチロニトリルのような触媒、コポリマーポリオール安定
剤、及びイソプロパノールのような連鎖移動剤を含む様々な物質を含む反応混合
物から製造される。
【0032】 上記のベースポリオールに加え、他の活性水素が丹生材料も本発明の組成物に
有効である。低分子量多官能性化合物、例えばグリコール、グリセロール、ジ及
びトリアミノ化合物、及び多官能性アイノアルコールも本発明の組成物に含ませ
てよく、特に有効である。例えば、エチレングリコールは連鎖延長剤として用い
ることができる。
【0033】 本発明の実施において、耐熱性を与えるためにポリウレタンポリマーの主鎖に
十分なブチレンオキシドが混入されるべきである。本発明において、耐熱性は、
ポリマーを湿気に暴露し、次いで約163℃〜約218℃の温度に約1時間暴露した後
、その物性、例えば引張特性を従来のポリウレタンポリマーよりも保持する能力
を意味する。耐熱性は、熱及び湿気に暴露した際に、ポリマーが表面欠陥、例え
ばふくれを示さない能力を含むこととも規定される。
【0034】 本発明のポリマーは、自動車の製造に用いられる電解コーティング(Eコート
)法のような用途に使用可能な耐熱性を有する。ホトンドの従来のポリウレタン
ポリマーはこの方法に用いることができない。好ましくは、本発明のポリマーは
熱及び湿気に暴露した際にその引張特性の損失が50%未満である。
【0035】 本発明のポリマー中のブチレンオキシド付加物の量(BOAP)はポリマーの
総質量(PWT)を計算し、下式
【化3】 で表されるブチレンオキシド付加物の質量(BOA)を計算し、下式 (BOA/PWT)×100=BOAP においてこれらの値を用いることによりもとめられる。本発明のBOAPパーセ
ントは約10〜約60wt%、好ましくは約15〜約40wt%、より好ましくは約20〜約30
wt%である。
【0036】 従来のブチレンオキシド含有ポリマーよりも本発明ノ「ポリウレタンポリマー
の有利な特性を達成するため、ブチレンオキシド付加物の大部分をポリイソシア
ネートプレポリマーに混入させる。本発明において、プレポリマー中のブチレン
オキシド不可物の量(比率)(BOAPP)は、ポリマー中のブチレンオキシド
の総質量(BOAP)及びプレポリマー中のブチレンオキシドの質量(BOAP
P)を測定し、下式 BOAPP/BOAP×100=BOAPP質量パーセント においてこれらの値を用いることによりもとめられる。BOAPP質量パーセン
トは約70〜100パーセント、好ましくは約80〜約100パーセント、最も好ましくは
約100パーセントである。
【0037】 すでに示した材料に加え、本発明において添加剤を用いてもよい。この添加剤
の例は、界面活性剤、充填材、離型剤等を含む。ポリウレタンポリマーの製造分
野において公知の添加剤を本発明の組成物に用いてよい。
【0038】 本発明の他の態様において、ポリウレタンポリマーの製造方法が提供される。
この方法は、ポリイソシアネートプレポリマーを活性水素含有化合物と混合する
ことを含み、この組成物の約10〜約60wt%がブチレンオキシド付加物であり、こ
のブチレンオキシド付加物の約70〜約100wt%がポリイソシアネートプレポリマ
ー中に存在する。
【0039】 本発明の他の態様において、ポリウレタンポリマー製品の製造方法が提供され
る。この方法は、ポリイソシアネートプレポリマーを活性水素含有化合物と混合
して反応混合物を形成し、この反応混合物を成形型に射出し、この反応混合物を
成形型内で反応させてポリウレタンポリマー製品を形成し、そしてこのポリウレ
タンポリマー製品を成形型から取り出すことを含み、この組成物の約10〜約60wt
%がブチレンオキシド付加物であり、このブチレンオキシド付加物の約70〜約10
0wt%がポリイソシアネートプレポリマー中に存在する。
【0040】 以下の実施例は本発明の範囲及び精神を示す。他の態様を用いてもよいことは
当業者に明らかであろう。この他の態様は本発明の範囲内にある。従って、本発
明の範囲は添付する請求の範囲により定められる。
【0041】 例 以下の例は本発明の様々な態様を説明するものである。以下の例は本発明を説
明するものであり、本発明を限定するものではないことは理解されるであろう。
【0042】 ポリオールAは215の当量及び約2の官能価を有する。これは44.6部のポリオ
ールB、15.7部のポリオールC、37.7部のジエチルトルエンジアミン(DETD
A)、1.57部のステアリン酸亜鉛、及び0.1部のジメチル錫ジラウレート触媒の
ブレンドである。
【0043】 ポリオールBは、グリセリン開始剤より製造され、約4,000の分子量までプロ
ポキシル化され、5,000の分子量までエトキシル化されている。 ポリオールCは、TEXRIM TR-2000(TEXRIM TR-2000はHunstmen, Corp.の商標で
ある)として市販入手可能な、約2,000の分子量を有するアミノ化プロピレンオ
キシドポリオールである。
【0044】 ポリオールDは、5,000の分子量を有するグリセリン開始ブチレンオキシドポ
リエーテルポリオールである。 プレポリマーAは、60部の改質ポリイソシアネート及び40部の3,000分子量グ
リセリン開始ブチレンオキシドポリエーテルポリオールを用いることにより製造
される。改質ポリイソシアネートは4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートと
カルボジイミド付加物の共融混合物であり、約144のイソシアネート当量を有す
る。
【0045】 プレポリマーBは、60部の改質ポリイソシアネート及び40部の5,000分子量グ
リセリン開始ポリオールにより製造された従来のプレポリマーである。このポリ
オールはまず約4,100の分子量までプロポキシル化され、次いで約5,000の分子量
までエトキシル化される。
【0046】 例No.1及び2 例No.1において、以下の表1に示す組成物を用いてRIMエラストマーを製
造する。ここで、すべてのBO付加物はプレポリマーより得られ、このBO付加
物は全ポリマー質量の22.7wt%である。例No.2において、エラストマー組成物
がBO付加物を含まないことを除いて実質的に例1と同様にしてRIMエラスト
マーを製造する。
【0047】 A及びBサイドを43℃に保ち、成形型を71℃に保つure-Shot 30RIM機を用
いて製造した22.9cm×22.9cm×0.32cmのプラックから10.2cm×10.2cm×0.32cmの
試験片を切り取る。型からの取り出し時間は40秒である。
【0048】 試験片を成形型から取り出した直後にサンプルを折り曲げ、表面欠陥に着いて
観察することにより、このプラックの生強度についてテストする。
【0049】 成形型から取り出した後、プラックを140℃において後硬化させる。このプラ
ックを後硬化オーブンから取り出し、周囲温度まで冷却する。冷却後、試験片を
25℃の水に浸す。この試験片を24、48、及び144時間において取り出し、ふき取
ることによって乾燥させ、水質量増加を測定する。また試験片を取り出し、48時
間水吸収させ、表1に示すように1時間高温にさらした後の表面外観及び靭性に
ついてテストする。
【0050】
【表1】
【0051】 例No.3〜6 例No.3〜6において、表2に示す組成物を用いてRIMエラストマーを製造
する。テストプラックの一部は140℃において1時間硬化させ、他のテストプラ
ックは190℃において1時間硬化させる。引張特性はASTM D-638により測定し、
衝撃特性はASTM D-3763によって測定する。プラックを35℃の水に24時間入れ、
次いでふき取って乾燥させ、水吸収についてテストする。次いで、このプラック
を190℃のオーブンに1時間入れ、取り出し、上記のようにして引張とく英及び
衝撃特性について再びテストする。
【0052】
【表2】
【0053】 例No.7〜10 例No.7〜10において、例No.3〜6と実質的に同様にしてRIMエラストマー
を製造し、テストする。組成及び結果を以下の表3に示す。
【0054】
【表3】
【0055】 例No.11〜12 例No.11において、ポリオールBを44.6部のポリオールDに代えることを除き
、例1と実質的に同様にしてRIMエラストマーを製造する。この部品を生強度
についてテストし、亀裂及び脆性が観察される。
【0056】 例No.12において、生強度を向上させるように条件を最適にすることを除き、
例No.11と同様にしてRIMエラストマーを製造する。UL-28のレベルは50パーセ
ント高め、部品を成形型から取り出すまでの時間を40秒から60秒にし、成形型温
度を71℃から90℃に高め、A及びBサイドの温度を43℃から57℃に高める。この
部品を生強度についてテストする。これは例No.11の部品よりも特性に優れてい
るが、表面亀裂を示す。表面亀裂は例No.1〜10では示さなかった。
【0057】 例No.13〜16 例No.13及び14において、例1と実質的に同様にしてRIMエラストマーを製
造する。この試験片は生強度についてテストすると亀裂を示す。 水及び加熱テストを行った後(例3〜6と同様にして)、この試験片は脆すぎ
てテストできない。
【0058】 例No.15及び16において、生強度を向上させるように条件を最適にすることを
除き、例No.13と同様にしてRIMエラストマーを製造する。UL-28のレベルは50
パーセント高め、部品を成形型から取り出すまでの時間を40秒から90秒にし、成
形型温度を71℃から90℃に高める。
【0059】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ポーター,ジェイムズ アール. アメリカ合衆国,テキサス 77566,レイ ク ジャクソン,スプルース ストリート 103 (72)発明者 アーノルド,ケネス ビー. アメリカ合衆国,テキサス 77566,レイ ク ジャクソン,ハックルベリー ドライ ブ 207 Fターム(参考) 4F206 AA31 AA42 JA01 JF01 4J034 AA03 CA04 CA05 CA14 CA15 CA16 CA17 CB04 CB05 CB07 CB08 CC34 DF01 DG00 DG05 DG14 DG23 DG28 HA01 HA06 HA07 HB06 HB07 HB08 HB09 HB12 HC03 HC12 HC17 HC22 HC46 HC52 HC61 HC63 HC64 HC71 JA42 QD02 RA12

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a.ポリイソシアネートプレポリマー、及び b.活性水素含有化合物 を含むポリウレタン組成物であって、この組成物の約10〜約60wt%がブチレンオ
    キシド付加物であり、このブチレンオキシド付加物の約70〜約100wt%がポリイ
    ソシアネートプレポリマー中に存在するポリウレタン組成物。
  2. 【請求項2】 前記ポリイソシアネートプレポリマーが約15〜約30wt%のN
    CO含有率を有する、請求項1記載のポリウレタン組成物。
  3. 【請求項3】 この組成物の約15〜約40wt%がブチレンオキシド付加物であ
    る、請求項1記載のポリウレタン組成物。
  4. 【請求項4】 この組成物の約20〜約30wt%がブチレンオキシド付加物であ
    る、請求項3記載のポリウレタン組成物。
  5. 【請求項5】 前記ブチレンオキシド付加物の約80〜約100wt%がポリイソ
    シアネートプレポリマー中に存在する、請求項1記載のポリウレタン組成物。
  6. 【請求項6】 前記活性水素含有化合物がポリアミンである、請求項1記載
    のポリウレタン組成物。
  7. 【請求項7】 前記活性水素含有化合物がポリオールである、請求項1記載
    のポリウレタン組成物。
  8. 【請求項8】 前記ポリオールがヒドロキシルを末端に有する、請求項7記
    載のポリウレタン組成物。
  9. 【請求項9】 ポリイソシアネートプレポリマーを活性水素含有化合物と混
    合する工程を含むポリウレタンポリマーの製造方法であって、この組成物の約10
    〜約60wt%がブチレンオキシド付加物であり、このブチレンオキシド付加物の約
    70〜約100wt%がポリイソシアネートプレポリマー中に存在する方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法によって製造されるポリウレタンポ
    リマー。
  11. 【請求項11】 a)ポリイソシアネートプレポリマーを活性水素含有化合物
    と混合して反応混合物を形成すること、 b)この反応混合物を成形型に射出すること、 c)この成形型内で反応混合物を反応させてポリウレタンポリマー製品を形成す
    ること、及び d)ポリウレタンポリマー製品を成形型から取り出すこと の工程を含み、この組成物の約10〜約60wt%がブチレンオキシド付加物であり、
    このブチレンオキシド付加物の約70〜約100wt%がポリイソシアネートプレポリ
    マー中に存在する方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の方法により製造されるポリウレタンポリ
    マー製品。
JP2000601060A 1999-02-23 2000-02-23 耐熱性ポリウレタンポリマー Pending JP2002537455A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12150299P 1999-02-23 1999-02-23
US60/121,502 1999-02-23
PCT/US2000/004550 WO2000050484A1 (en) 1999-02-23 2000-02-23 High temperature resistant polyurethane polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002537455A true JP2002537455A (ja) 2002-11-05
JP2002537455A5 JP2002537455A5 (ja) 2007-04-19

Family

ID=22397124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000601060A Pending JP2002537455A (ja) 1999-02-23 2000-02-23 耐熱性ポリウレタンポリマー

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6613864B1 (ja)
EP (1) EP1161472B1 (ja)
JP (1) JP2002537455A (ja)
KR (1) KR100602805B1 (ja)
CN (1) CN1152071C (ja)
AT (1) ATE230769T1 (ja)
AU (1) AU3240600A (ja)
CA (1) CA2362141C (ja)
DE (1) DE60001154T2 (ja)
ES (1) ES2190404T3 (ja)
WO (1) WO2000050484A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002838A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂
JP2016533404A (ja) * 2013-10-02 2016-10-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 噴霧可能なポリウレタン系保護コーティング

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287442B1 (en) * 2000-05-24 2001-09-11 Patent Holding Company Injection molded thermoplastic integrated front end reinforcement and method of making same
DE10038941C2 (de) * 2000-08-09 2002-08-14 Skw Bauwerkstoffe Deutschland Polyurethan-(Polymer-Hybrid-)Dispersion mit verringerter Hydrophilie, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
MXPA03011419A (es) * 2001-06-15 2004-06-30 Huntsman Spec Chem Corp Extensores sinergicos de cadena de amina en elastomeros de rocio de poliurea.
DE10160375B4 (de) * 2001-12-10 2012-12-13 Basf Se Polyurethane und deren Verwendung als Karosserieaußenteile
DE102006005648A1 (de) * 2006-02-08 2007-08-09 Deutsche Titan Gmbh Verfahren zum Erzeugen einer Schutzschicht auf einem aus einem Titan-basierten Werkstoff gefertigten Produkt
NL1035148C2 (nl) * 2008-03-04 2009-09-07 Erik Jeroen Eenkhoorn Werkwijze en systeem voor het beperken van de afname van het drijfvermogen van een vaartuig.
US7926565B2 (en) 2008-10-13 2011-04-19 Baker Hughes Incorporated Shape memory polyurethane foam for downhole sand control filtration devices
US8365833B2 (en) 2010-03-26 2013-02-05 Baker Hughes Incorporated Variable Tg shape memory polyurethane for wellbore devices
US9068437B2 (en) 2010-03-26 2015-06-30 Baker Hughes Incorporated Variable Tg shape memory materials for wellbore devices
KR20180082469A (ko) 2015-11-12 2018-07-18 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 고분자량 소수성 폴리올
EP3464407A1 (en) * 2016-05-31 2019-04-10 Dow Global Technologies LLC Low cathodic disbondment coating compositions
CN106854270A (zh) * 2016-12-30 2017-06-16 山东诺威聚氨酯股份有限公司 多硬度聚氨酯弹性体及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347202A (ja) * 1989-04-11 1991-02-28 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系樹脂製靴底,およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3169934A (en) 1961-09-05 1965-02-16 Dow Chemical Co Rigid butylene-ethylene-ether type polyurethane foams
US3274134A (en) * 1961-09-14 1966-09-20 Ramos Thomas Very soft urethane vulcanizates which comprise a fully saturated urethane prepolymer and an organotin compound
US3634306A (en) * 1967-09-01 1972-01-11 Textron Inc Moisture-curing polyurethanes soluble in mineral spirits
US4301110A (en) 1980-08-25 1981-11-17 Texaco Inc. Rim elastomers with improved heat distortion and tear properties
US4374209A (en) 1980-10-01 1983-02-15 Interchem International S.A. Polymer-modified polyols useful in polyurethane manufacture
US4745170A (en) * 1985-07-25 1988-05-17 The Dow Chemical Company Polyurethane elastomers from EO/BO polyether polyols
DE4104199A1 (de) * 1991-02-12 1992-08-13 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polyurethan-elastomeren und hierfuer geeignete mischungen aus polyoxybutylen-polyoxyalkylen-glykolen und glycidylverbindungen
US5317076A (en) 1993-04-12 1994-05-31 Texaco Chemical Co. Polyurea elastomer with reduced moisture vapor transmission
FR2764893A1 (fr) 1997-06-20 1998-12-24 Roland Alexandre Ganga Elastomeres polyurethannes-polyurees a tres haute tenue en temperature et/ou ignifuges
JP3936065B2 (ja) * 1998-04-15 2007-06-27 中外商工株式会社 土舗装材用結合剤組成物、土舗装材、自然土舗装方法、及び土舗装体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347202A (ja) * 1989-04-11 1991-02-28 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系樹脂製靴底,およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002838A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂
JP2014009308A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂
JP2016533404A (ja) * 2013-10-02 2016-10-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 噴霧可能なポリウレタン系保護コーティング

Also Published As

Publication number Publication date
US6613864B1 (en) 2003-09-02
EP1161472A1 (en) 2001-12-12
CA2362141C (en) 2009-05-26
CN1342177A (zh) 2002-03-27
DE60001154D1 (en) 2003-02-13
CN1152071C (zh) 2004-06-02
ATE230769T1 (de) 2003-01-15
EP1161472B1 (en) 2003-01-08
KR20010102299A (ko) 2001-11-15
CA2362141A1 (en) 2000-08-31
ES2190404T3 (es) 2003-08-01
KR100602805B1 (ko) 2006-07-20
AU3240600A (en) 2000-09-14
WO2000050484A1 (en) 2000-08-31
DE60001154T2 (de) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002537455A (ja) 耐熱性ポリウレタンポリマー
CN100595231C (zh) 高弹聚氨酯弹性体组合物
EP1023352B1 (en) High service temperature polyurethane elastomers
EP0669960B1 (en) Polyurea polymers having improved high temperature stability and method of making same
KR0184586B1 (ko) 탄성중합체성 폴리우레탄 또는 폴리우레탄-우레아 중합체의 제조방법 및 이와 같이 제조된 폴리우레탄
KR100695714B1 (ko) 신규 폴리우레아 이소시아네이트
US6403702B1 (en) Diurethane plasticizer containing one-shot polyurethane cast elastomers
CA2048548C (en) Polyester-polyurethane hybrid resin molding compositions
EP1242525B1 (en) Blister-resistant molded polyurea polymer and method of making a blister-resistant molded polyurea polymer
CA2327700C (en) One-shot polyurethane elastomers with very low compression sets
JP2002121474A (ja) 2液型硬化性スプレー組成物
US5358985A (en) Ionic siloxane as internal mold release agent for polyurethane, polyurethaneurea and polyurea elastomers
JP2021080310A (ja) 弾性舗装材の製造方法
JP2016507626A (ja) 透明なポリウレタン
JPS6142526A (ja) ポリウレタン成形品の製法
JP2862329B2 (ja) ポリウレタンエラストマーの製造方法
MXPA01008538A (en) High temperature resistant polyurethane polymers
KR20110027970A (ko) 고기능성 인라인스케이트용 1액 경화형 폴리우레탄 조성물의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 고기능성 인라인스케이트용 1액 경화형 폴리우레탄 조성물
KR101250226B1 (ko) 파이프 라이닝용 속경화성 폴리우레아우레탄 조성물
JPH10130360A (ja) 反応硬化性組成物
JPH07686B2 (ja) 反応射出成形用樹脂組成物
JPH0280420A (ja) ポリウレタンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420