JP2002537167A - 運転者側エアバッグモジュール - Google Patents

運転者側エアバッグモジュール

Info

Publication number
JP2002537167A
JP2002537167A JP2000599625A JP2000599625A JP2002537167A JP 2002537167 A JP2002537167 A JP 2002537167A JP 2000599625 A JP2000599625 A JP 2000599625A JP 2000599625 A JP2000599625 A JP 2000599625A JP 2002537167 A JP2002537167 A JP 2002537167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
inflator
housing
holding member
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000599625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581886B2 (ja
Inventor
エニス、トーマス
フォード、ブライアン
パーキンス、デリク
Original Assignee
ブリード・オートモティブ・テクノロジィ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリード・オートモティブ・テクノロジィ・インク filed Critical ブリード・オートモティブ・テクノロジィ・インク
Publication of JP2002537167A publication Critical patent/JP2002537167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581886B2 publication Critical patent/JP3581886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/10Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エアバッグモジュール(20)は、第1のハウジング部(100)内に第1の開口部(102)を有するハウジング(22)を有している。保持部材(24)は、第2の開口部(52)と、少なくとも一対の互いに向かい合う開放面付きランプ(40a、b)とを有している。エアバッグ(26)は、膨張可能なクッション部(80)および首部(82)を有している。首部はハウジングと保持部材(24)との間に位置している。モジュールカバー(30)はエアバッグを保護し、エアバッグが膨張するときにエアバッグによって開放される。インフレータ(28)は、第1のハウジング部(100)から第1の開口部内に配置されて、第2の開口部(52)内に配置される。インフレータはフランジ(36)を有している。インフレータのフランジの縁部は、ランプのそれぞれの開放面の近傍に位置し、インフレータが回転されると、フランジは、ランプに係合し、保持部材の方へ引かれ、それによってハウジングおよびエアバッグがフランジと保持部材との間に挟まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、添付の請求項1に記載されたように、別々の留め具を使用すること
なしに、ハウジングと、保持部材と、エアバッグと、インフレータとをまとめて
固定する運転者側エアバッグモジュールに関する。
【0002】 本発明によれば、モジュールの様々な部品が相互に連結された、製造および組
立てが容易な改良されたエアバッグシステムが提供される。
【0003】 発明の詳細な説明 図1は、エアバッグモジュール20の主要な構成要素を示す組立図である。こ
れらの構成要素とは、ハウジング22、保持部材24、エアバッグまたはクッシ
ョン26、インフレータ28、およびモジュールカバー30である。
【0004】 インフレータ28は、図2にも示されており、周囲に設けられた複数の出口穴
34を有する筒状本体32を有している。インフレータの側壁38の中間点から
は取付けフランジ36が延びている。フランジはインフレータのどの部分からで
も延びることができることを理解されたい。フランジ36は、セグメント化され
ており、フランジ36のそれぞれのセグメント間に複数のノッチを形成している
。具体的には、フランジは、半径方向外側に延びる互いに向かい合う2つの平坦
なセグメント36a、36bを備えている。フランジ36は、さらに、互いに向
かい合う他の2つのセグメント36c、36dも備えている。フランジの各セグ
メント36a〜36dはそれぞれ、保持部材から延びる屈曲タブを収容できる小
さいノッチ38a〜38dを備えている。フランジのセグメント36c、36d
は、半径方向に延びる平坦な部分37および上向きに延びる傾斜部(ランプとも
呼ばれる)40a、40bをそれぞれ備えている。図からわかるように、傾斜部
は、フランジセグメント36c、36dの半径方向に延びる対応する部分37か
らなだらかに延びている。各傾斜部の先端縁部39は、開放面すなわち収容部を
形成する。平坦なフランジセグメントに対するランプの角度は、確実で円滑で効
果的な固定を実現するために、かみ合い構成要素上に位置するランプとの相互作
用を可能にするような角度が選択される。また、図の実施形態のランプ40a、
40bは、フランジを含まない未加工品を打ち抜き、次にランプおよびノッチを
形成することによって製造される。当技術分野でよく知られているように、イン
フレータ28は冷蔵ガスインフレータ、混成インフレータ、または固体燃料イン
フレータなど任意の形をとることができる。それぞれの場合に、衝突を示す制御
信号を受信すると、膨張ガスが生成または解放されエアバッグ26が膨張する。
【0005】 インフレータ28は、ハウジング22の下側から穴に挿入され、所定の位置に
ねじ込まれる。このねじ込み動作によって、保持部材24が確実に係合し、エア
バッグ26が保持部材とハウジングとの間に挟まれ、同時に、インフレータが、
リングまたはプレートを有することのできる保持部材24にしっかりと固定され
る。
【0006】 図1と共に、図3aおよび3bを簡単に参照する。保持部材24は、中央開口
52を有するプレート部50を有している。プレート24から外側上向きに任意
の側壁54が延びている。図からわかるように、エアバッグが使用された場合、
この側壁は保持部材24にカップ状の外観を与える。保持部材は、正方形、長方
形、または円形など多数の形をとることができる。保持部材は通常、金属または
プラスチックで作られ、中央開口部の近傍に複数の収容タブが形成されている。
タブは、プレートに付加するか、あるいはプレートの一体部分として形成するこ
とができる。タブ56a、56bは、互いに向かい合って配置され、プレートの
隆起した一体部分として形成されている。これらのタブは、L字形であり、半径
方向内側に延びる部分58および垂直方向に延びるスタンドオフまたは壁60を
備えている。各図からわかるように、内側に延びる部分58は、プレート50の
平面から間隔をおいて、この平面に平行に配置されている。
【0007】 保持部材、すなわちリング24はさらに、互いに向かい合う複数の傾斜タブ6
2a、62bも備えている。各傾斜タブは、傾斜係合面64と、側壁66と、開
放面、口部、または収容端部を形成する先端縁部65とを備えている。傾斜タブ
は、図3aに示されているように、プレート50の概ね平坦な下面よりも下に延
びている。上述の中央開口52は、円形部70と、タブ58a、58bがプレー
ト50から分離されたときに形成される互いに向かい合う2つのノッチすなわち
開口部72a、72bとを備えている。開口部70は、それぞれ傾斜タブ62a
、62bの下に隣接する位置に形成された、大きな寸法を有する2つのスロット
、ノッチ、または開口部74a、74bを備えている。保持部材22はさらに、
一体に形成されて外側に延びる複数の保持タブ76a、76b、76c、および
76dを備えている。
【0008】 図4は、エアバッグ26の様々な特徴を示している。当技術分野で知られてい
るように、エアバッグはワンピースまたはマルチピース構成を形成する1つ以上
の生地またはプラスチックフィルム部を備えている。エアバッグは、織物、編物
、ブロー成形されたもの、真空成形されたものなどとすることもできる。エアバ
ッグは、形成されたときに、膨張可能なクッション部80および首部82を有し
ている。首部は、インフレータ28の近傍に配置される。この首部は大抵、エア
バッグ26の他の周囲部を保護するために補強物および熱シールドとして機能す
るいくつかの材料層84によって補強される。本発明の首部82は、これらの他
の材料層84を含め、図1にも示されているように、中央開口部86および複数
の小さい開口部88を備えている。
【0009】 エアバッグの首部82を示す図1を再び参照する。他の熱シールド層84およ
びクッション部80は、図を明確にするために取り除かれている。図からわかる
ように、開口部86は、開口部52と同様な形状を有しており、中央部90と、
プレート50の開口部72a、72bと同様なサイズの2つの広がったノッチ9
2a、92bとを有している。開口部86はさらに、プレート50のノッチ74
a、74bと同様なサイズの、任意の2つのノッチ94a、94bを備えている
。エアバッグモジュール20の組立ての際には、保持部材24は中央開口部86
に挿入され、そして、保持タブ76a〜76dが小さな開口部88の1つを通っ
て延び、穴52、58のノッチ74a、92aおよび74b、92bなど様々な
相補要素が一列に並ぶように保持部材24が操作される。
【0010】 再び図1、特にハウジング22およびモジュールカバー30を参照する。ハウ
ジングの主要な目的は、膨張ガスがエアバッグ26から漏れるのを回避するため
にエアバッグ26が確実に固定されるバックプレートを提供するとともに、エア
バッグが広がる間の反作用面を提供することである。ハウジング22は、最も簡
単な形態では、エアバッグの開口部86と同様な形状の中央開口部102を有す
るベースプレート100を有することができる。しかし、図の実施形態では、ハ
ウジングは、プレート100から下向きに延びる隆起した壁112を備えている
。開口部102は、より大きく延びるノッチまたは部分104a、104bと、
より小さく延びる任意のノッチまたは部分106a、106bとを備えている。
ノッチは、開口部102の延長部であってよく、あるいはプレート100の一部
によって開口部102から分離することもできる。
【0011】 プレート100は、複数の小さいタブ収容開口部108も備えている。これら
の下向きに延びる壁は、モジュールカバーの内側部分に接触する。次に、ハウジ
ングとモジュールカバーがリベットなどのある手段によってしっかりと固定され
る。モジュールカバーとハウジングが協働する厳密な方法は、特に本発明には関
連がないが、モジュールカバーは、エアバッグの膨張時にハウジングから外れな
いようにハウジングにしっかりと固定される。ハウジング22またはプレート1
00は、モジュール20を車両内の協働構造に取り付けるのに使用される、ねじ
付きインサート120、スタッド、その他の要素などの複数の長い取付け留め具
を備えることができる。モジュールが運転者側モジュールとして使用される場合
、ねじ付きスタッドなどの留め具は、ステアリングホィール内の構造要素内にし
っかりと固定される。ファスナは、保持部材24からエアバッグ26の首部82
の協働開口部(不図示)を貫通し、プレート100の他の開口部(不図示)を通
って延びていてもよい。
【0012】 図1にはモジュールカバー30も示されている。本発明では種々の異なる構成
のモジュールカバーを使用できるので、このモジュールカバーは概略的にのみ図
示されている。モジュールカバーの目的は、エアバッグを囲み保護する装飾フェ
イシャを形成することである。通常のモジュールカバーは、破れシーム132と
呼ばれることの多い可視または不可視応力点を備える頂部130を備えている。
モジュールカバーは、112でハウジング22(またはプレート100)に取り
付けられた延長側面134を備えている。図の実施形態では、モジュールカバー
は、ハウジングの形状に合致する概ね正方形または長方形の構成を有する。
【0013】 上述のことから理解できるように、インフレータ28はハウジング22の下側
から開口部102内に挿入される。この特徴によって、モジュールの他の部分、
すなわち、モジュールカバー30、保持部材24、エアバッグ26、およびハウ
ジング22を、インフレータを挿入する前に組み立てておくことができる。
【0014】 本発明のこの実施形態の組立ておよび動作は以下のとおりである。保持部材2
4がエアバッグ26の開口部86内に挿入され、開口部52および90が互いに
一致し、タブ76a〜76dがエアバッグ26の開口部の1つを通って延びるよ
うに、保持部材24が操作される。次に、タブ76a〜76dがハウジングのプ
レート100の開口部108のうちの対応する開口部にはめ込まれる。76a、
76bなど2つのタブを外側に屈曲させ、保持部材24、エアバッグ26、およ
びハウジング22をまとめて部分的にロックすることができる。それに続いて、
エアバッグ26のクッション80が、折り畳まれてコンパクト構成にされ、ハウ
ジングのプレート100の開口部102の周りに設置される。その後、モジュー
ルカバー30がハウジング22にしっかりと固定される。
【0015】 それに続いて、インフレータ28がモジュール20の上記で組み立てられた部
分にしっかりと固定される。図5は、インフレータがハウジング22のプレート
100上で保持部材24よりも下に配置され、傾斜フランジ40a、40bのそ
れぞれの先端縁部が傾斜タブ62a、62bのそれぞれの開口部すなわち口部6
5に位置していることを示す、上からの斜視図である。図を明確にするために、
図5および6ではモジュールカバーが省略されている。図から理解できるように
、それぞれのランプ40a、40bの前部先端すなわち先端縁部39はそれぞれ
の傾斜タブ62a、62bの開口部74a、74bよりも上に延びている。それ
に続いて、インフレータが、(図6にも示されているように)保持部材の内側か
ら見て反時計回りに回転させられる。この動作によって、傾斜フランジ40a、
40bとそれぞれの傾斜タブの対応する傾斜部64とがクランプ留めされる。さ
らに、エアバッグが使用される場合、この回転によって、保持タブ56a、56
bのうちの対応する保持タブの下で、インフレータ28の半径方向に延びるフラ
ンジ36a、36bも回転する。
【0016】 インフレータ28が回転すると、保持部材24がインフレータにクランプ留め
され、それによってエアバッグ26がハウジングプレート100に押し付けられ
る。フランジ36および保持タブ76a〜76bの様々な部分の向きは図7にも
示されている。上述のように、最初、インフレータが導入される前に保持部材を
ハウジングに保持しておくためにこれらのタブ76a、76bのいくつかのを外
側に屈曲させる(矢印77参照)ことができる。製造に使用される他の初期保持
または設置方法を用いることもできる。その後、残りの保持タブ76c、76d
が、内側に屈曲させられ(矢印79参照)、インフレータ28のフランジセグメ
ント36aおよび/または36bなどのノッチの1つ内に収容される。図から理
解できるように、タブおよびノッチのこの構成は、インフレータが外側に回転す
るのを防止する反回転機能を提供する。
【0017】 モジュールの動作は、従来のエアバッグモジュールの動作と同様である。衝突
信号を受信すると、インフレータ内の推進剤またはガスが活性化され、それによ
ってある量の膨張ガスが生成または解放され、インフレータポート34を通して
伝達され、エアバッグ26を膨張させる。膨張するエアバッグはモジュールカバ
ー30の頂部130の下側に押し付けられ、破れシーム132が裂け、それによ
り、搭乗者を保護するためにエアバッグが引き続き広がることができる開口部が
形成される。エアバッグが広がるにつれて、対抗する反力が、後方にL字形ブラ
ケットおよび傾斜面にかかり、インフレータが保持部材およびハウジングにしっ
かりと固定される。また、保持タブ76a〜76dは、エアバッグが広がる間、
エアバッグをその位置に保持する役目を果たす。
【0018】 図8は、本発明の他の実施形態を示しており、類似の構成要素は同じ符号で示
されている。より詳しくは、図8は、保持部材24、クッション26、ハウジン
グ22、およびインフレータ28を有する、他の運転者エアバッグモジュール2
0を示している。この実施形態では、図1のインフレータ28の傾斜フランジが
取り除かれており、保持部材に他の1組の傾斜部が配置されている。保持部材2
4は、上向きに延びる任意の周囲壁54を備えたプレート部50を有している。
中央開口部52は概ね円形である。プレート50の中央にあった部分は、上に屈
曲されて2対の延びたフランジ150a〜150dとなっている。各フランジ1
50a〜150dは、隆起した脚部152と、内側半径方向に延びる腕部154
とを備えている。脚部および腕部の高さおよび深さはインフレータの高さに応じ
て異なる。各フランジ150a〜150dは、各脚部152の一部を打ち抜いて
内側に屈曲させることによって形成された内側に延びる傾斜タブ160を備えて
いる。図9からわかるように、各タブ160は対応する腕部154に対して傾斜
している。
【0019】 この第2の実施形態のクッション26は、中央開口部86が概ね円形であり開
口部52の円形と一致することを除いて、上述のクッションと同一である。エア
バッグ26の首部82は、複数の収容開口部88を備えている。図8および9か
らわかるように、この保持部材24はさらに、複数の屈曲保持フランジ76a〜
76dも備えている。ハウジング22は、プレート50を有していてもよいし、
あるいは(図1で使用されているように)周囲壁112を含む開放側面容器また
は箱として形成されてもよい。プレート100も同様に、複数のタブ収容開口部
108を備えている。インフレータ28は、図10にも示されており、筒状であ
り、インフレータの側壁から半径方向に延びる円形のフランジ36を備えている
。このフランジの位置は、モジュール構成要素のパラメータから決定される。イ
ンフレータ28の頂部には、溶接などによって、取付けプレートまたはフランジ
180が固定されている。取付けプレートは、インフレータの本体の一部として
一体に形成することができる。取付けプレートは、4つの放射形状のコーナー部
182を備えている。プレート180の各側面184は平坦であり、内側に向け
られたノッチ186をさらに備えている。取付けプレート180の直径、すなわ
ち、互いに向かい合う放射形状のコーナー部182間で対角方向に測定された距
離は、保持部材24の開口部52の直径よりもわずかに小さい。
【0020】 組立て時に、保持部材24は、エアバッグ26の中央開口部86を通ってスラ
イドさせられ、タブ76a〜76dがエアバッグのそれぞれの収容開口部88を
通って延びるように操作される。それに続いて、タブ76a〜76dがプレート
100のタブ収容開口部108の1つに収容される。上述のように、これらのタ
ブの1つまたは複数を屈曲させ、リテーナ24、エアバッグ26、およびプレー
ト100(またはハウジング22)をまとめて一時的にしっかりと固定すること
ができる。その後、エアバッグ26を折り畳み、モジュールカバー30をハウジ
ング22に固定し、インフレータ28を所定の位置に挿入しロックすることがで
きる。あるいは、まずインフレータを保持部材内に挿入し、その後、エアバッグ
を折り畳み、次いでモジュールカバーをエアバッグ上に設置してもよい。
【0021】 前述の実施形態と同様に、インフレータ28はハウジング22の底側から保持
部材24に挿入される。インフレータは、ハウジング22内に挿入される前に、
各ノッチ186が、内側に延びる対応する傾斜タブ160よりも下に位置するよ
うに向けられる。このように、インフレータ28がハウジングを通って保持部材
24に挿入される際、プレート180は、傾斜タブ160が対応する各ノッチ1
86に収容されるときにこれらのタブを横切る。インフレータは、プレート18
0の頂部が各放射状腕部154の底部に当接するまで保持部材24内に挿入され
る。この関係を図11に示す。図を明確にするために、モジュールカバーは取り
除かれている。
【0022】 インフレータ28は反時計回りに回転させられる(図11の矢印190参照)
。プレート180を含むインフレータ28が回転すると、各湾曲コーナー部18
2の先端縁部184が、傾斜タブ160の幅の広口部65に進入する。インフレ
ータ28およびプレート180が引き続き回転すると、コーナー部182が傾斜
タブ160と放射状腕部154との間に捕捉され、やはりインフレータのフラン
ジ36が内側に引かれ、クッション26と(ハウジング22の)プレート100
がクランプ留めされる。傾斜の方向を変えることによって、時計回りの回転を含
めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の主要な構成要素を示す組立図である。
【図2】 インフレータの斜視図である。
【図3a】 保持部材(プレートやリングなど)の様々な図である。
【図3b】 保持部材(プレートやリングなど)の様々な図である。
【図4】 エアバッグの概略図である。
【図5】 本発明の第1の実施形態の組立てステップを示す図である。
【図6】 本発明の第1の実施形態の組立てステップを示す図である。
【図7】 ハウジングおよびインフレータの底部の平面図である。
【図8】 本発明の他の実施形態を示す図である。
【図9】 保持部材の斜視図である。
【図10】 インフレータの斜視図である。
【図11】 組立てステップを示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月24日(2000.11.24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パーキンス、デリク アメリカ合衆国 48335 ミシガン州 フ ァーミントン ヒルズ パークレイン 21803 Fターム(参考) 3D054 AA02 AA07 AA13 BB02 BB04 BB05 BB24 CC08 CC29 CC30 DD17 FF17

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のハウジング部(100)内に第1の開口部(102)
    を有するハウジング(22)と、第2の開口部(52)を有する保持部材(24
    )と、膨張可能なクッション部(80)および首部(82)を有し該首部が前記
    ハウジングと前記保持部材(24)との間に位置しているエアバッグ(26)と
    、前記第1のハウジング部(100)の底部から前記第1の開口部内に収容され
    て前記第2の開口部(52)内に収容され、フランジ(26)を備えるインフレ
    ータ(28)とを有するエアバッグモジュール(20)であって、前記保持部材
    および前記インフレータの一方は傾斜部を備えており、該傾斜部は、前記インフ
    レータのフランジの縁部が前記傾斜部のそれぞれの開放面の近傍に位置して前記
    インフレータが回転させられたとき、前記フランジが、前記傾斜部に噛み合って
    前記保持部材に向かって引かれ、それによって前記ハウジングおよびエアバッグ
    が前記フランジと前記保持部材との間に挟まれるような傾斜部であるエアバッグ
    モジュール。
  2. 【請求項2】 前記インフレータ(28)上のフランジ(36)は、前記保
    持部材(24)から延びる屈曲タブを収容可能である、請求項1に記載のエアバ
    ッグモジュール。
  3. 【請求項3】 前記保持部材は、前記インフレータ(28)の形状によって
    異なる形状を有する、請求項1に記載のエアバッグモジュール。
  4. 【請求項4】 前記エアバッグは、膨張可能なクッション部(80)および
    首部(82)を有しており、前記首部は、前記エアバッグ(26)の他の周囲部
    分を保護するために補強物および熱シールドとして機能するいくつかの材料層(
    84)によって補強されている、請求項1に記載のエアバッグモジュール。
  5. 【請求項5】 前記ハウジング部(102)は、前記エアバッグからの膨張
    ガス漏れを回避し、前記エアバッグが広がる間の反作用面を形成するように前記
    エアバッグ(26)が確実にしっかりと固定されるバックプレートを備えている
    、請求項1に記載のエアバッグモジュール。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のエアバッグモジュール(20)を組み立て
    る方法であって、前記保持部材(24)をエアバッグに取り付ける工程と、前記
    ハウジングプレート(110)を装置に取り付ける工程と、前記モジュールカバ
    ーを装置(30)に固定する工程と、前記インフレータ(28)を前記装置に固
    定する工程とを含む方法。
  7. 【請求項7】 前記保持部材(24)は、前記エアバッグ(26)の前記開
    口部(86)内に挿入されて、前記開口部(52、90)同士が一致し前記タブ
    (76a〜d)が前記エアバッグの前記開口部(88)の1つを通って延びるよ
    うに操作される、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記タブ(76a〜d)は、前記ハウジングプレート(10
    0)の対応する開口部(108)にはめ込まれる、請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記インフレータは、傾斜フランジ(40a、40b)と前
    記保持部材の対応する傾斜タブ(62a、62b)との間のクランプ留めによっ
    て前記保持部材(24)に固定される、請求項6に記載の方法。
JP2000599625A 1999-02-16 2000-01-19 運転者側エアバッグモジュール Expired - Fee Related JP3581886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/250,573 US6149184A (en) 1999-02-16 1999-02-16 Simplified driver side air bag assembly
US09/250,573 1999-02-16
PCT/US2000/001288 WO2000048867A1 (en) 1999-02-16 2000-01-19 Driver side airbag module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002537167A true JP2002537167A (ja) 2002-11-05
JP3581886B2 JP3581886B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=22948299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599625A Expired - Fee Related JP3581886B2 (ja) 1999-02-16 2000-01-19 運転者側エアバッグモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6149184A (ja)
EP (1) EP1150867B1 (ja)
JP (1) JP3581886B2 (ja)
KR (1) KR100445311B1 (ja)
DE (1) DE60004969T2 (ja)
WO (1) WO2000048867A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149184A (en) * 1999-02-16 2000-11-21 Breed Automotive Technology, Inc. Simplified driver side air bag assembly
US6568702B1 (en) * 2000-02-04 2003-05-27 Breed Automotive Technology, Inc. No housing driver's air bag module
DE20004830U1 (de) * 2000-03-16 2000-08-03 Trw Repa Gmbh Baugruppe, insbesondere Gassack-Modul
US6412812B1 (en) * 2001-03-08 2002-07-02 Breed Automotive Technology, Inc. Driver side air bag module
US6702318B2 (en) * 2001-04-11 2004-03-09 Autoliv Asp, Inc. Vehicle occupant restraint module with disk inflator
DE50303444D1 (de) * 2002-08-27 2006-06-29 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Gassackmodul
DE20214954U1 (de) * 2002-09-27 2003-02-13 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Baugruppe aus Gasgenerator und Generatorträger
US6959943B2 (en) * 2002-11-18 2005-11-01 Autoliv Asp, Inc. Deflectable airbag housing mounting tabs
DE20218740U1 (de) * 2002-12-04 2003-04-10 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Gassackmodul
US20040239080A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Berrahou Philip F. Housing retention mechanism
US7070200B2 (en) * 2003-12-29 2006-07-04 Hyundai Mobis Co., Ltd. Air bag case assembly
US7384064B2 (en) * 2004-04-20 2008-06-10 General Motors Corporation Driver air bag module and method of assembly
EP1621414B1 (en) * 2004-07-30 2008-09-03 Takata Corporation Airbag apparatus
US7293794B2 (en) * 2005-03-31 2007-11-13 Tk Holdings Inc. Cover attachment
US7648166B2 (en) * 2005-05-04 2010-01-19 Tk Holdings Inc. Occupant protection apparatus
DE202006013133U1 (de) * 2006-08-23 2006-11-02 Takata-Petri Ag Gassackabdeckung
US20090051146A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Tk Holdings Inc. Snap-in attachment of inflator for airbag
DE102007050261B4 (de) * 2007-10-20 2014-07-10 Autoliv Development Ab Gassack-Einheit
CA2738845C (en) 2008-09-30 2017-11-07 Trw Airbag Systems Gmbh Inflator, method of manufacturing the same and module including said inflator
DE102011000051A1 (de) * 2010-01-08 2011-07-14 TK Holdings, Inc., Mich. Airbagmodul
JP6039884B2 (ja) * 2011-03-30 2016-12-07 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US9216710B2 (en) * 2014-04-23 2015-12-22 Autoliv Asp, Inc. Airbag inflator mounting apparatus, methods, and systems
US9421939B2 (en) * 2014-06-10 2016-08-23 Autoliv Asp, Inc. Base-mounted airbag inflator and related methods and systems
US9682679B2 (en) 2014-08-08 2017-06-20 Autoliv Asp, Inc. Airbag inflator retainers and related methods and systems
US9925944B2 (en) 2015-08-24 2018-03-27 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushion mounting and/or orientation features
DE102016005020B4 (de) * 2016-04-26 2019-08-14 Dalphi Metal Espana, S.A. Gassackeinheit und Fahrzeuginsassensicherheitssystem mit einer solchen Gassackeinheit sowie Herstellungsverfahren

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064218A (en) * 1988-10-14 1991-11-12 Takata, Inc. Air cushion restraint device having reinforced inflation attachment
US5141247A (en) * 1990-12-18 1992-08-25 Trw Inc. Air bag inflator assembly
JP3114395B2 (ja) * 1992-10-30 2000-12-04 タカタ株式会社 エアバッグ装置のインフレータ取付構造
JP3114396B2 (ja) * 1992-10-30 2000-12-04 タカタ株式会社 エアバッグ装置のインフレ−タ取付構造
US5445406A (en) * 1994-03-11 1995-08-29 Morton International, Inc. Mechanical lock assembly for a driver side inflator
US5501484A (en) * 1995-03-20 1996-03-26 Morton International, Inc. Rivetless cushion retaining ring with tabs which lock the ring in place after rotation
US5683100A (en) * 1996-07-12 1997-11-04 Morton International, Inc. Airbag cushion retainer with annular sewing area
US6149184A (en) * 1999-02-16 2000-11-21 Breed Automotive Technology, Inc. Simplified driver side air bag assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US6149184A (en) 2000-11-21
EP1150867B1 (en) 2003-09-03
JP3581886B2 (ja) 2004-10-27
KR100445311B1 (ko) 2004-08-21
WO2000048867A1 (en) 2000-08-24
EP1150867A1 (en) 2001-11-07
DE60004969T2 (de) 2004-07-22
US6431582B1 (en) 2002-08-13
KR20010102092A (ko) 2001-11-15
DE60004969D1 (de) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002537167A (ja) 運転者側エアバッグモジュール
US5253892A (en) Air bag
EP1464551B1 (en) Airbag device
US5562301A (en) Assembly for mounting an air bag cover and inflator to a steering wheel
US6029992A (en) Air bag module and steering wheel assembly
US5290059A (en) Air bag module with a center mounted tubular inflator
US5433471A (en) Simplified passenger air bag module
JP3044721U (ja) エアバッグインフレータ保持用タブ
JP3015716U (ja) エアバッグインフレータモジュール組立品
US20020109337A1 (en) Air bag module
JP3037229U (ja) エアバッグモジュール
JPH07291068A (ja) 助手席用エアバッグ装置
US5425548A (en) Air bag module with a centrally mounted toroidal inflator using a clamshell inflator retention system
JPH08175307A (ja) エアバッグ装置
US8371608B2 (en) Airbag arrangement for a vehicle occupant restraint system and method for producing an airbag arrangement
US5709401A (en) Air bag attachment to module
JP3039624U (ja) 組立/取付兼用手段を備えたエアバッグモジュール
US5449195A (en) Constant diameter inflator retainer
JPH1148895A (ja) エアバッグ装置
JPH09263208A (ja) エアバッグ装置
JPH0228037A (ja) エアーバッグ装置
MXPA01006273A (en) Driver side airbag module
JPH082365A (ja) エアバッグ装置
JP2002200956A (ja) エアバッグ装置
JPH0820303A (ja) 車両用助手席エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees