JPH09263208A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH09263208A
JPH09263208A JP8074425A JP7442596A JPH09263208A JP H09263208 A JPH09263208 A JP H09263208A JP 8074425 A JP8074425 A JP 8074425A JP 7442596 A JP7442596 A JP 7442596A JP H09263208 A JPH09263208 A JP H09263208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover body
piece
airbag
support member
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8074425A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tokita
孝志 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP8074425A priority Critical patent/JPH09263208A/ja
Publication of JPH09263208A publication Critical patent/JPH09263208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベースプレートにカバー体を容易に取り付け
る。部品点数を削減して製造コストを低減する。 【解決手段】 ベースプレート11に折り畳んだエアバッ
グを覆うカバー体12を取り付ける。ベースプレート11の
外周部の支持片部22に上側に開口する開口部31を形成す
る。カバー体12の取付片部42の内側に係合片44を突設す
る。支持片部22の外側に取付片部42を上側から嵌合する
時に、開口部31に係合片44を挿入係合してカバー体12の
水平方向を位置決め固定する。支持片部22から屈曲した
係止爪部32を、取付片部42に形成した係止孔部に挿入
し、カバー体12の上下方向を位置決め固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、自動車の
ステアリングホイールなどに備えられ、乗員を衝突の衝
撃などから保護するエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、特開平7−125596
号公報に記載されたエアバッグ装置が知られている。こ
のエアバッグ装置は、自動車のステアリングホイールに
取り付けられるもので、ベースプレートと、このベース
プレートに取り付けられたインフレータ(ガス発生器)
と、このインフレータを覆うようにして折り畳まれて収
納されたエアバッグと、このエアバッグを覆ってベース
プレートに取り付けられたカバー体となどから構成され
ている。そして、衝突などの衝撃を受けた際には、イン
フレータからエアバッグ内にガスを急速に流入して膨張
展開させ、この膨張の途中で、エアバッグが膨張する圧
力によりカバー体を開裂させてエアバッグを突出させ、
乗員の前方に展開することにより、乗員に加わる衝撃を
緩和して保護するようになっている。また、カバー体
は、多数のリベットを用いて当て板とともにベースプレ
ートに固着されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、カバー体の固定に多数のリベットを用い
るため、部品点数が増加するとともに組み立て作業が煩
雑になり、製造コストの低減が困難であるとの問題を有
している。
【0004】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、組み立てが容易で製造コストを低減できるエアバ
ッグ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のエアバッ
グ装置は、支持部材と、この支持部材に取り付けられ、
ガスが流入して膨張展開するエアバッグを覆うカバー体
とを備え、前記支持部材およびカバー体の少なくとも一
方には、所定方向に開口する開口部を設けるとともに、
前記支持部材およびカバー体の少なくとも他方には、前
記開口部に挿入される係合片を設けたものである。
【0006】そして、この構成では、通常時は、カバー
体がエアバッグを覆い、エアバッグの膨張時には、この
エアバッグが破断などしてエアバッグが突出する。そし
て、カバー体を支持部材に取り付ける際には、所定方向
に開口する開口部に、係合片を挿入することにより、少
なくとも所定方向と交差する方向へのカバー体の移動が
抑制される。そこで、カバー体を支持部材に固着する別
部材の削減あるいは廃止が可能になる。
【0007】請求項2記載のエアバッグ装置は、請求項
1記載のエアバッグ装置において、支持部材は、エアバ
ッグが載置される基板部と、この基板部の外周部から所
定方向に沿って突設された支持片部とを備え、開口部
は、前記基板部に形成された挿入部と、この挿入部に連
続して前記所定方向に沿って前記支持片部に形成された
溝部とを備え、カバー体は、前記エアバッグを覆う被覆
部と、この被覆部から前記所定方向に沿って突設され前
記支持片部の外側に当接する取付片部とを備え、係合片
は、前記取付片部から内側に突設されて前記溝部に挿入
される基部と、この基部の先端側から突設されて前記支
持片部の内側に係止される係止部とを備えたものであ
る。
【0008】そして、この構成では、カバー体を所定方
向に沿って支持部材側に移動させ、係合片を開口部に挿
入することにより、係合片の基部が溝部に挿入されると
ともに、支持片部が取付片部と係止部とに挟まれた状態
になり、カバー体の移動が抑制される。そこで、カバー
体を支持部材に固着する別部材の削減あるいは廃止が可
能になる。
【0009】請求項3記載のエアバッグ装置は、請求項
2記載のエアバッグ装置において、カバー体の取付片部
には、前記所定方向と交差する方向に臨んで係止段部が
設けられ、支持部材の支持片部には、前記係止段部を係
止する係止爪部が設けられたものである。
【0010】そして、この構成では、係合片と開口部と
の係合および係止段部と係止爪部との係止によりカバー
体が支持部材に保持されるので、カバー体を支持部材に
固着する別部材の削減あるいは廃止が可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエアバッグ装置の
一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0012】図2において、1は自動車のステアリング
ホイールで、このステアリングホイール1は、ステアリ
ングホイール本体2と、このステアリングホイール本体
2の乗員側に取り付けられたエアバッグ装置3となどか
ら構成されている。なお、ステアリングホイール1は、
適宜調節可能に傾斜した図示しないステアリングシャフ
トに取り付けられ、傾斜した状態で用いられるものであ
るが、以下、エアバッグ装置3が取り付けられた乗員側
を上側、車体側を下側として説明する。そして、このス
テアリングホイール本体2は、円環状のリム部5と、こ
のリム部5の内側に位置するボス部6と、これらリム部
5とボス部6とを連結した複数のスポーク部7となどか
ら構成されている。また、図示しないが、このボス部6
の下部には、ステアリングシャフトに嵌着するボスおよ
びこのボスに一体または別体に固着されたボスプレート
が設けられ、このボスプレートに、ホーンスイッチ機構
などを介してエアバッグ装置3が取り付けられている。
【0013】また、エアバッグ装置3は、図1ないし図
5に示すように、支持部材としてのベースプレート11
と、このベースプレート11にそれぞれ取り付けられるカ
バー体(モジュールカバー)12、エアバッグ15、および
インフレータ16となどから構成されている。
【0014】そして、ベースプレート11は、金属板をプ
レス形成などして下面を開口した略箱状に形成され、平
面略矩形状をなす基板部21と、この基板部21の外周部か
ら所定方向としての下方に屈曲して突設された支持片部
22とが形成されている。また、基板部21には、円孔状の
インフレータ用通孔23が形成されているとともに、この
インフレータ用通孔23の周囲に位置して複数の通孔24が
形成されている。さらに、支持片部22には、両側に位置
して、一対の取付板部26が形成され、これら取付部26の
内側に固着されたナット体27に螺合する図示しないボル
トにより、エアバッグ装置3全体がホーンスイッチ機構
に支持されている。
【0015】また、支持片部22には、前後に対向して、
前後各3個の開口部31が形成されているとともに、それ
ぞれこれら開口部31の間に位置するようにして、前後各
2個の係止爪部32が形成されている。そして、各開口部
31は、基板部21すなわち上方に略矩形状をなして開口す
る挿入部31a と、この挿入部31a に連続して下方に延設
された溝部31b とからなり、かつ、溝部31b の幅寸法は
挿入部31a の幅寸法より小さく形成されて、略T字状に
なっている。さらに、各係止爪部32は、下端部を支持片
部22に連続して、外方に水平状に切り起こされるように
なっている。
【0016】一方、カバー体12は、発泡ウレタン、エラ
ストマー樹脂などの合成樹脂などにより一体的に形成さ
れ、ステアリングホイール本体2のボス部6およびスポ
ーク部7の一部を覆う曲面形状の被覆部41と、この被覆
部41の下面から下方に突設された角筒状の取付片部42と
が形成されている。そして、これら被覆部41と取付片部
42の外側との間は、複数の補強リブ43により連結されて
いるとともに、これら被覆部41と取付片部42の内側とに
囲まれた部分は、エアバッグ15の収納空間になってい
る。また、図示しないが、エアバッグ15の収納空間に面
して、被覆部41の下面には平面略H字状などをなす脆弱
なテアラインが形成されている。
【0017】さらに、カバー体12の取付片部42の内面に
は、前後に対向して、前後各3か所に係合片44が形成さ
れているとともに、それぞれこれら係合片44の間に位置
するようにして、前後各2か所に係止孔部45が形成され
ている。そして、各係合片44は、取付片部42の内面から
内側に突設され上下方向を長手方向する基部44a と、こ
の基部44a の先端部から取付片部42と平行に両側に膨出
すなわち突設された係止部44b とを備え、横断面略T字
状のリブ状に形成されている。すなわち、基部44a は、
カバー体12をベースプレート11に取り付ける際の取り付
け方向(挿入方向)に沿って形成されている。また、各
係止孔部45は、略矩形状をなし、この係止孔部45の下端
の縁部が係止段部45a になっている。
【0018】また、エアバッグ15は、例えば、2枚の布
を縫い合わせて偏平な袋状に形成され、中央の底部に、
円孔状のガス流入口15a が形成されているとともに、こ
のガス流入口15a から、環状の押え部材であるリテーナ
48が挿入され、ガス流入口15a の周囲がベースプレート
11側に押えられるようになっている。
【0019】さらに、インフレータ16は、略円柱状をな
す本体部51を備え、この本体部51の外周部にフランジ部
52が突設されているとともに、このフランジ部52の上側
に位置してガスを噴射するガス噴射口53が複数形成され
ている。
【0020】次に、本実施の形態の組み立て工程を説明
する。
【0021】まず、エアバッグ15の内側に挿入したリテ
ーナ48から突設した図示しないボルトをベースプレート
11の通孔24に挿入し、また、図示しないリベットなどを
用いて、インフレータ用通孔23とガス流入口15a とを位
置合わせしてエアバッグ15をベースプレート11に取り付
けるとともに、エアバッグ15が基板部21上に収まるよう
に小さく折り畳む。
【0022】続いて、このエアバッグ15を取り付けたベ
ースプレート11の上側からカバー体12を被せて下限まで
押し下げ、支持片部22の外周部に取付片部42を嵌合す
る。この時、各係合片44の基部44a が開口部31の溝部31
b に挿入されるとともに、係止部44b が挿入部31a から
支持片部22の内側に挿入される。この状態で、各係合片
44は、各係合片44の係止部44b と取付片部42との間に支
持片部22を挟持した状態で開口部31に係合し、カバー体
12がベースプレート11に対して水平方向に移動しないよ
うに強固に位置決め固定するとともに、上下方向につい
ても、摩擦抵抗により仮止めされる。
【0023】さらに、この状態で、ベースプレート11の
各係止爪部32をかしめて外方に折り曲げると、これら係
止爪部32はそれぞれ係止孔部45に挿入されて係止段部45
a を当接係止し、カバー体12の上方への移動を阻止し、
カバー体12が上下方向に位置決め固定されて、カバー体
12のベースプレート11への取り付け作業が完了する。
【0024】続いて、ベースプレート11の下側から、イ
ンフレータ16の本体部51の上側部を、インフレータ用通
孔23およびガス流入口15a に押し込み、フランジ部52を
リテーナ48のボルトに螺合するナットで共締めなどして
固定し、エアバッグ装置3の組み立てが完了する。
【0025】また、自動車に衝突などの衝撃が加わる
と、図示しない制御ユニットがインフレータ16を作動さ
せ、ガス噴射口53からエアバッグ15の内側にガスを急速
に噴射する。すると、エアバッグ15は、急速に膨張し、
この膨張の圧力でカバー体12をテアラインから開裂さ
せ、カバー体12の外側に突出する。さらに、エアバッグ
15は、乗員の前方に膨張展開して、乗員に加わる衝撃を
吸収緩和するようになっている。
【0026】このように、本実施の形態によれば、ベー
スプレート11に外周部に沿って略T字状の開口部31を複
数形成するとともに、カバー体12に、これら開口部31に
挿入嵌合する略T字状の係合片44を形成したため、ベー
スプレート11にカバー体12を上方から被せて組み合わせ
ることにより、カバー体12が水平方向に移動しないよう
に固定できるとともに上下方向にも仮固定でき、さら
に、係止爪部32をかしめて係止段部45a を係止し、カバ
ー体12が上下方向に移動しないように固定することによ
り、カバー体12をベースプレート11に固定できる。そこ
で、カバー体12の固定にリベットを用いる必要がなく、
あるいはリベットの個数の削減が可能となり、部品点数
の削減や、製造工程の簡略化を実現して、エアバッグ装
置3の製造コストを低減することができる。
【0027】すなわち、エアバッグ15の展開時にカバー
体12に作用する荷重について、エアバッグの突出方向す
なわち上方向と、この突出方向と交差する方向例えば水
平方向と比較すると、この荷重は上下方向よりも水平方
向では小さいため、水平方向については、本実施の形態
のようにカバー体12から突設した係合片44を用いて、カ
バー体12をベースプレート11に固定できる。そこで、上
下方向のみならず水平方向の固定としても用いていたリ
ベットや折り曲げによる係着箇所は削減あるいは廃止で
き、製造コストを低減することができる。
【0028】さらに、開口部31は、ベースプレート11の
製造時に外形を打ち抜く工程と同時に打ち抜いて形成で
きるとともに、係合片44は、カバー体12の製造時にスラ
イド駒などを用いず基本型で一体成形できる。このよう
に、開口部31や係合片44を形成するために特別な工程が
生じることはなく、製造コストを低減することができ
る。
【0029】なお、上記の実施の形態において、係合片
44と開口部31との係合に加え、支持片部22と取付片部42
とを固着するリベットを併用することもできる。そし
て、この場合には、係止爪部32と係止孔部45との係合を
省略することもできる。
【0030】また、上記の実施の形態では、係合片44と
開口部31とをそれぞれ支持片部22と取付片部42との前後
に位置して形成したが、全周に沿って形成しても良く、
あるいは、両側に沿ってのみ形成することもできる。
【0031】そして、上記の各実施の形態では、係合片
44の係止部44b を、基部44a の先端から両側に突出する
取付片部42に平行な板状とし、係合片44を断面略T字状
としたが、このような係止部は、溝部31b を挿通した基
部44a の先端側で膨出して支持片部22の内側に係止する
形状であれば良く、例えば、図6に示す係合片61の係止
部61b のように、基部61a の先端部に円柱状に膨出した
形状としても良く、また、図7に示す係合片62の係止部
62b のように、基部62a の先端部から一側方に突出させ
て断面略L字状としても良く、さらに、図8に示す係合
片63の係止部63b のように、基部63a の先端部から内側
に向かって拡開状に突出する形状とし、挿入作業の容易
化、あるいは製造の容易化などを図ることができる。
【0032】さらに、上記の各実施の形態においては、
ベースプレート11の支持片部22の外側に、カバー体12の
取付片部42を嵌合し、この取付片部42から内側に突設し
た係合片をベースプレート11の開口部31に挿入したが、
例えば、支持片部を上側に突設するとともにこの支持片
部の内側に取付片部を嵌合させ、この取付片部から外側
などに突設した係合片を支持片部に溝状に形成した開口
部に挿入して係合させることもできる。また、ベースプ
レートから係合片を内側あるいは外側に突設し、この係
合片をカバー体の取付片部に形成した開口部に嵌合する
こともできる。
【0033】また、エアバッグ装置は、自動車のステア
リングホイールのみに適用されるものではなく、例え
ば、助手席前のインストルメントパネルに取り付ける助
手席乗員用のエアバッグ装置に適用することもでき、ま
た、車両以外の移動体などに適用することもできる。
【0034】
【発明の効果】請求項1記載のエアバッグ装置によれ
ば、所定方向に開口する開口部に、係合片を挿入するこ
とにより、少なくとも所定方向と交差する方向へのカバ
ー体の移動を抑制できる。そこで、カバー体を支持部材
に固着する別部材を削減あるいは廃止することができ、
部品点数の削減、組み立て作業の容易化により製造コス
トを低減することができる。
【0035】請求項2記載のエアバッグ装置によれば、
請求項1記載の効果に加え、カバー体を所定方向に沿っ
て支持部材側に移動させ、係合片を開口部に挿入するこ
とにより、係合片の基部が溝部に挿入されるとともに、
支持片部が取付片部と係止部とに挟まれた状態になり、
カバー体の移動を抑制できる。そこで、カバー体を支持
部材に固着する別部材を削減あるいは廃止することがで
き、部品点数の削減、組み立て作業の容易化により製造
コストを低減することができる。
【0036】請求項3記載のエアバッグ装置によれば、
請求項2記載の効果に加え、係合片と開口部との係合お
よび係止段部と係止爪部との係止によりカバー体が支持
部材に保持されるため、カバー体を支持部材に固着する
別部材を削減あるいは廃止することができ、部品点数の
削減、組み立て作業の容易化により製造コストを低減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエアバッグ装置の一実施の形態を示す
組み立て工程の説明図である。
【図2】同上エアバッグ装置を備えたステアリングホイ
ールの平面図である。
【図3】同上エアバッグ装置を示す図2のA−A断面図
である。
【図4】同上エアバッグ装置のベースプレートにカバー
体を組み付けた状態の斜視図である。
【図5】同上エアバッグ装置のベースプレートにカバー
体を組み付けた状態の一部の断面図である。
【図6】本発明のエアバッグ装置の他の実施の形態を示
す一部の断面図である。
【図7】本発明のエアバッグ装置の他の実施の形態を示
す一部の断面図である。
【図8】本発明のエアバッグ装置の他の実施の形態を示
す一部の断面図である。
【符号の説明】
3 エアバッグ装置 11 支持部材としてのベースプレート 12 カバー体 15 エアバッグ 21 基板部 22 支持片部 31 開口部 31a 挿入部 31b 溝部 32 係止爪部 41 被覆部 42 取付片部 44 係合片 44a 基部 44b 係止部 45a 係止段部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持部材と、この支持部材に取り付けら
    れ、ガスが流入して膨張展開するエアバッグを覆うカバ
    ー体とを備え、 前記支持部材およびカバー体の少なくとも一方には、所
    定方向に開口する開口部を設けるとともに、 前記支持部材およびカバー体の少なくとも他方には、前
    記開口部に挿入される係合片を設けたことを特徴とする
    エアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 支持部材は、エアバッグが載置される基
    板部と、この基板部の外周部から所定方向に沿って突設
    された支持片部とを備え、開口部は、前記基板部に形成
    された挿入部と、この挿入部に連続して前記所定方向に
    沿って前記支持片部に形成された溝部とを備え、 カバー体は、前記エアバッグを覆う被覆部と、この被覆
    部から前記所定方向に沿って突設され前記支持片部の外
    側に当接する取付片部とを備え、係合片は、前記取付片
    部から内側に突設されて前記溝部に挿入される基部と、
    この基部の先端側から突設されて前記支持片部の内側に
    係止される係止部とを備えたことを特徴とする請求項1
    記載のエアバッグ装置。
  3. 【請求項3】 カバー体の取付片部には、前記所定方向
    と交差する方向に臨んで係止段部が設けられ、 支持部材の支持片部には、前記係止段部を係止する係止
    爪部が設けられたことを特徴とする請求項2記載のエア
    バッグ装置。
JP8074425A 1996-03-28 1996-03-28 エアバッグ装置 Pending JPH09263208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074425A JPH09263208A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074425A JPH09263208A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09263208A true JPH09263208A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13546848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8074425A Pending JPH09263208A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09263208A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086279A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Nec Access Technica Ltd 電子機器、カバー及び構造体
US8931799B2 (en) 2011-03-14 2015-01-13 Takata Corporation Airbag device and steering wheel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086279A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Nec Access Technica Ltd 電子機器、カバー及び構造体
US7477737B2 (en) 2004-09-15 2009-01-13 Nec Corporation Electronic apparatus, and cover and structural body thereof
US8931799B2 (en) 2011-03-14 2015-01-13 Takata Corporation Airbag device and steering wheel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1948483B1 (en) Flexible housing for an airbag module
US7293794B2 (en) Cover attachment
JP3777552B2 (ja) カーテンエアバック装着車両のピラートリム設置構造
JP4851518B2 (ja) エアバッグモジュールのための可とう性ハウジング
JP2019131002A (ja) フロントピラー構造
JP2003063351A (ja) 乗員拘束装置
JP2010535130A (ja) 助手席エアバッグ搭載装置
JP2003252161A (ja) 自動車の車体上部の衝撃吸収構造
US7121577B2 (en) Cover for airbag module and method of making
JP2011131765A (ja) エアバッグの取付構造
US11685330B2 (en) Roof mounted airbag module
JPH09263208A (ja) エアバッグ装置
JP4653885B2 (ja) エアバック装置
JPH10129385A (ja) エアバッグ装置
JP2000190805A (ja) 自動車用サイドエアバッグ装置
KR100471758B1 (ko) 에어백 모듈이 설치된 자동차의 스티어링휠
JP3725626B2 (ja) ステアリングホイール
JP7180577B2 (ja) エアバッグ装置
KR100698729B1 (ko) 조수석 에어백 모듈
KR100472670B1 (ko) 자동차의 커튼 에어백 장치
JP3445518B2 (ja) エアバッグ装置
JP3235770B2 (ja) エアバッグ装置
JP3602645B2 (ja) エアバッグ装置
JPH09150696A (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP2003175790A (ja) エアバッグ装置